JP2004510346A - 低交流損失超電導コイル - Google Patents

低交流損失超電導コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2004510346A
JP2004510346A JP2002531430A JP2002531430A JP2004510346A JP 2004510346 A JP2004510346 A JP 2004510346A JP 2002531430 A JP2002531430 A JP 2002531430A JP 2002531430 A JP2002531430 A JP 2002531430A JP 2004510346 A JP2004510346 A JP 2004510346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
tape
tapes
layer
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002531430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885412B2 (ja
Inventor
レイズ、 チャンドラ、 ティー.
ウォーカー、 マイケル、 エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SuperPower Inc
Original Assignee
SuperPower Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SuperPower Inc filed Critical SuperPower Inc
Publication of JP2004510346A publication Critical patent/JP2004510346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885412B2 publication Critical patent/JP4885412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

本発明は、低交流損失の高温超電導コイル(110A−C)と、この超電導コイル(110A−C)の製造方法と、変圧器、モータ、発電機などのような、高温超電導テープのコイルを用いた装置に関する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、低交流損失の高温超電導コイルと、この超電導コイルの製造方法と、変圧器、モータ、発電機などのような、高温超電導テープのコイルを用いた装置に関する。
【0002】
発明の背景
銅線のような導電体は、世界の電力システムの基本的な構成要素、すなわち、変圧器、電気モータ、発電機、交流機における線材をなしている。1986年の高温超電導化合物の発見は、電力産業において高温超電導化合物を用いるという発展につながった。高温超電導化合物の発見は、1世紀よりも長い間にわたって電力システムで用いられてきた導電体技術の最も重要な進歩である。
【0003】
過去30年間にわたって、アメリカにおける電力使用は約25%から40%増加した。この電力需要の増大とともに、低コスト電力の必要性も増している。超電導体は、動作温度において直流抵抗がなく、交流損失が小さいため、電力産業のすべての用途における超電導装置が開発されつつある。
【0004】
電力産業が将来において超電導体を用いることができるかどうかは、全体的なコストと、超電導線材が有する性能上の利点(低電力損失)にかかっている。HTSテープ技術により、コストが引き下げられ、電流搬送容量が増大し、線材系の信頼性が改善し、その結果、電力システムに種々の点で影響を与えている。種々の点とは、変圧器、モータ、発電機のような装置で用いられる線材の大きさと重量を大幅に減らせる可能性を含む。超電導線材は、電流の搬送効率がよく、かつ、他の電導体材料よりも、少ない体積で、より大量の電流を搬送することができるため、多くの用途を有している。
【0005】
電力産業には、高温超電導コイルと装置を、無視しうる交流損失で動作するように製造するという未解決の技術的課題が存在する。これらの超電導体は、無視しうる損失で直流を搬送することはできるが、直流は電力産業ではめったに用いられない。交流が、コイルをベースとする世界の電力装置のほとんどにおいて支配的な方式である。高温超電導テープを交流で用いると、無視できないエネルギー損失をともない、エネルギーは熱の形で散逸する。このことは、発生した熱を装置の周囲から除去しなければならないため、単なるエネルギー損失を超えて、システムの効率に強い影響を与える。
【0006】
超電導体は、周囲温度(298°K)よりもはるかに低い4−85°Kの温度範囲で動作する。したがって、超電導体は冷却を必要とし、冷却はエネルギーを連続的に消費する。例えば、超電導線材を流れる電流によって生じた熱が77Kであり、1ワットの割合で散逸されるとすれば、この発生した熱を散逸するために、約10−40ワットの電力を冷却装置に供給しなければならない。この冷却が無ければ、超電導材料はその超電導転移温度よりも高い温度に加熱され、超電導体として動作しなくなるので、全く利点がなくなって、特に、従来の銅電導体よりも性能が悪くなる。
【0007】
発生した熱は、当該超電導体が必要とする低温状態を、コストをできるだけかけずに維持するために、取り除かなければならない。この問題の解決に成功すれば、必要であろう追加の冷却エネルギーを減らすことによって、動作のコストが減る。
【0008】
HTSテープの主要な問題は、余計な交流磁場が、隣り合う高温超電導テープに流れる電流によって発生し、交流損失を引き起こすことである。高温超電導テープ材料と形状は異方的であるため、望ましい方向に対して垂直な磁場は、平行な磁場よりも著しく大きな損失を生じる。本発明では、損失の異なるメカニズムがあてはまる線材構成のまさに終端部分を除いて、垂直な磁場は全く存在しない。磁場によって生じる交流損失は、W.T.ノリス(W.T.Norris), J.Phys.D3 (1970) 489−507、または、マーチン.N.ウィルソン(Martin N.Wilson), 超電導マグネット(Superconducting Magnets), オックスフォード大学出版(Oxford University Press), オックスフォード(Oxford), 英国(UK) 1983において説明されている。
【0009】
カルサイ(Kalsi)らの、「障害電流制御超電導コイルの製造方法(Method of Making Fault Current Limiting Superconducting Coil)」という名称の米国特許6,081,987号明細書は、複数のテープの高温超電導システムを提供している。カルサイらは、コイルの長手軸に平行な磁場に対して低損失の磁場特性を有する、第1の異方的な超電導材料の線材からなる第1の超電導体と、コイルの長手軸に垂直な磁場に対して低損失の磁場特性を有する第2の超電導材料の線材を含む超電導磁気コイルを説明している。第1の超電導体は、磁気コイルの第2の超電導線材が電流障害にさらされている場合に電流を制御するのに適した常電動状態の抵抗特性を有する。
【0010】
カルサイらは、ケーブルの長さ方向(長手軸方向)に沿って平行に、2つの高温超電導線材テープを巻きつけているが、2つの高温超電導線材テープ異なる材料からなり、一方の高温超電導線材テープは、障害をしのぐためのバックアップとして用いられている。交流損失を減らすための線材構成については何も触れられていない。
【0011】
交流損失および関連する非常に高い冷却コストを減らす超電導体の構成を開発することは非常に有益であろう。交流用途の実際の装置は、高温超電導体(HTS)の最も普及し望ましい形態である、幅の広い平坦な超電導体を用いて巻かれている。
【0012】
そこで、本発明の目的は、自己磁場の局所的な垂直成分の存在に起因する交流損失を取り除くか、または、最小にする、超電導コイルを製造する方法を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、局所的な自己磁場の垂直磁場成分の存在に起因する交流損失が最小の超電導コイルを提供することにある。
【0014】
本発明のさらに他の目的は、自己生成された交流損失が最小の超電導装置を提供することにある。
【0015】
本発明のさらに他の目的は、隣り合うHTSテープに入る垂直磁場によって発生する熱を減らすことによって、線材コイルをベースとした装置で用いられるHTSテープの動作に伴った冷却の必要性を減らすことにある。
【0016】
本発明のさらに他の目的は、従来のHTS線材テープと従来の巻線方法を新しい巻線構造において用いて、低コストの超電導装置を作り出すことにある。
【0017】
発明の概要
HTSテープは、「巻線構造」として説明される種々の方法でコイル構造体に巻き付けられる。巻線構造は、(1)コイル構造体上の超電導線材のサイズ(幅、厚さ、形状)、(2)用いられる超電導材料の種類、(3)テープをコイル構造体自体に巻き付ける方法(隣り合う線材との間隔)を変えることで、さまざまに変えることができる。
【0018】
驚くべきことに、超電導テープがコイルに巻かれるときに通常存在するギャップをなくすことにより、エネルギー損失が著しく減り、超電導体を冷却する必要性が小さくなることがわかった。本発明は、コイル構造体にテープを巻きつける新しい技術を提供することにより、低交流損失の効果を得る。
【0019】
たいていの用途において、HTSテープは絶えず交流磁場の中にある。本発明は、交流周波数が通常50−60Hz(電力産業における通常の動作周波数)の範囲にある用途に用いられる高温超電導テープの巻線構造に関する。標準的な銅線の代わりにHTSテープを使用することによって、より良い性能(低電力損失)とより低いコストが達成される。しかしながら、HTSテープは、電力を消費する冷却を必要とする。本発明は、低交流損失を達成するように構成された、高温超電導テープの巻線構造に関しており、これによって、冷却の必要性を減らし、超電導線材構造がより低いコストでより高い性能を発揮できるようにする。
【0020】
交流損失の主要な源は、HTSテープを流れる交流電流により発生する磁場、特に、HTSテープ同志の間のギャップのために生じる自己磁場である、隣り合うHTSテープの磁場によって生じる損失である。
【0021】
従来の材料からなるが、特殊な構造で巻かれた超電導体が、HTSの用途において共通して存在するエネルギー損失をなくすことが今や明らかになってきた。本発明は、局所的な垂直磁場成分を除去する超電導体巻線構成に適用される。
【0022】
HTSテープのこの新しい構造は、電流の流れに垂直な磁場を最小化し、これによって交流損失を著しく減少させる単一の電流「シート」に近い。
【0023】
本発明は、超電導コイル本体の交流損失を最小にする、超電導コイルの製造方法と、低交流損失の超電導コイルを含む。本発明の利点は、超電導体同志の間のギャップが他の超電導体によって覆われるように、超電導体が相互に重なり合うようにして超電導コイルを製造することによって得られる。
【0024】
HTSテープの個々の一巻きは、覆われていないギャップがないので、磁場を巻型の表面と超電導体の表面におおむね平行にする、電流の単一の長い巻型とみなせる。この向きは、超電導体の表面に垂直な磁場の成分を最小または無くすので、好ましい向きである。ほとんど垂直磁場成分が無いので、超電導体内での大きい垂直磁場損失が無くなる。
【0025】
発明の詳細な説明
本発明は、超電導装置または組立体における交流損失を最小にするように構成された超電導テープ、超電導テープの製造方法、超電導テープの構成に関する。種々の組成を有する超電導テープがよく知られている。適切な高温超電導テープは、例えばBi−2223超電導テープであり、次の超電導性材料群、すなわち、(YBCOまたはBSCCOのような)銅酸化物超電導体、二ホウ化物超電導体、金属超電導体のいずれから形成される超電導テープを含むが、これらに限定されるわけではない。
【0026】
適切な高温超電導テープは平坦でもよいし、楕円形または長方形であってもよい。高温超電導テープは、通常約0.001mmから約10mmの厚さを有し、約0.5mmから超電導組立体の構成に都合の良い値の幅を有する。HTSテープは、単芯かマルチフィラメントのいずれでもよく、薄膜か厚膜のいずれでもよく、パウダーインチューブか表面が被覆されたものでもよく、最終的な形状が平坦、楕円形または長方形のあらゆる種類の高温超電導体である。
【0027】
HTSテープの単一層は、本発明の重ね型の実施形態において用いることができる。他の実施形態では、少なくとも2つのHTS層が本発明の利点を得るのに必要であるが、設計を考慮して必要な数の層を備えることは可能である。
【0028】
HTSテープは、HTSテープを支持するのに用いられる「巻型」上に巻き付けられる。巻型は、円筒形、直方体、または他の形状でもよい。この巻型の構造は、直径が1インチから数ヤードの範囲にあり、長さが数インチから数ヤードの範囲内にある。HTSテープは、コイルを形成し、電気的にも物理的にもその効果を最大のものとするために、巻型構造全体の長手軸に対して、まさにほぼ垂直に巻き付けられるのが好ましい。高温超電導テープはまた、異なる電気的および物理的特性を有するコイルを形成するために、巻型構造の長手軸に対して異なる角度で巻き付けてもよい。テープは従来の製造技術を用いて巻型上に巻き付けられる。この工程では、従来のどのような巻型でも用いることができ、テープの巻き付けが終了すると、巻型はそのまま残してもよいし、取り除いてもよい。
【0029】
これらのテープは、HTSテープ同志の間の全てのギャップが他のHTSテープによって覆われるように互いに重なりあうように配置される。HTSテープは、超電導装置の端部で共に終端するほぼ平行な電導体である。
【0030】
図1と図2は、従来技術の高温超電導線材またはHTSテープが、従来技術の装置において磁場の中でいかに交流損失を生じるかを非常におおざっぱに説明している。
【0031】
図1は、巻型上の従来技術の高温超電導テープの概略図100の一例を示している。巻型116は、高温超電導テープを支持する。4つの高温超電導テープ110A−Dの切断部分も示されている。高温超電導体110A−Dは、別のテープ、同じテープの異なる断面、またはその組み合わせであってもよい。図1に示された巻型116は、高温超電導テープ110A−Dが巻き付けられている円筒形、直方体、楕円形、または他の形状の巻型構造全体のほんの一部分である。高温超電導テープ110A−Dは、全巻型構造の長手軸にまさにほぼ垂直に巻き付けられて示されているが、全巻型116構造の長手軸に対して異なる角度で巻き付けられてもよい。
【0032】
各高温超電導テープ110A−Dを流れる電流の方向が、それぞれ118A−Dとして示されている。高温超電導テープ110Aを流れる電流118Aは、自己磁場ループ112Aの方向を示している。磁場ループ112B、112C、112Dも、電流118B、118C、118Dのそれぞれに対して示されている。図1には、高温超電導テープ110Cと110Dの間のギャップ114も示されている。このギャップ114は、高温超電導テープ110Aと110Bの間と、高温超電導テープ110Bと110Cの間にも同様に存在するが、符号が付されていないことに注意されたい。ギャップ114が存在するため、自己磁場はその磁場ループを完結することができる。図1は自己磁場ループ112A−Dを単一の分離したループとして図示しているが、磁場強度は高温超電導テープ110A−Dから離れるにつれて弱くなるが、磁場は無限に連続的であることに注意すべきである。
【0033】
図2は、従来技術の装置における磁場に関してさらに詳細を示した、図1をさらに詳細にした図を示している。この詳細図は、3つの別の高温超電導テープ110A−Cを示している。各高温超電導テープ110A−Cを流れる電流の方向は、それぞれ118A−Cとして示されている。高温超電導テープ110Aを流れる交流電流118Aは、交流の自己磁場ループ112Aの方向を示している。電流118Bに対する交流の自己磁場ループ112Bもまた示されている。交流の自己磁場ループ112Aは、高温超電導テープ110Bに侵入しているのが示されている。この高温超電導テープ110Bへの磁力線の侵入は、高温超電導テープ110Bの表面に垂直な角度から高温超電導テープ110Bに平行な角度までの範囲をとる。
【0034】
交流の自己磁場ループ112Aの垂直成分の高温超電導テープ110Bへの侵入は、この侵入が高温超電導テープ110Bにほぼ垂直なとき、高温超電導テープ110B内に、交流損失を生じる有害な電流120を生じる。さらに詳しい説明は、W.T.ノリス(W.T.Norris), J.Phys.D3 (1970) 489−507、または、マーチン.N.ウィルソン(Martin N.Wilson), 超電導マグネット(Superconducting Magnets), オックスフォード大学出版(Oxford University Press), オックスフォード(Oxford), 英国(UK) 1983を参照されたい。電流118Bが流れる高温超電導テープ110Bのように、各高温超電導テープ110が、その隣接する高温超電導テープ110Cへ侵入する自己磁場ループ112Bをいかに有するのかも示されている。
【0035】
図1に示すように、局所的な自己磁場112Aによって生じる磁場の垂直成分を減少させるか無くすと、交流損失はほぼ無くなる。高温超電導テープは異方的であるので、平行な磁場よりも垂直な磁場からのほうが、より大きな損失が生じる。現在の巻線技術は、高温超電導テープの間にギャップを形成させるような方法で、超電導体コイルと装置に高温超電導テープを巻き付けることができる。電流が高温超電導テープを流れると、これらのギャップにより、高温超電導テープの周囲に垂直磁場が生じ、これらの磁力線は隣の高温超電導テープへ侵入して、その結果、交流損失を生じる。
【0036】
本発明の装置を描く図3に示された高温超電導テープ110A−Dと高温超電導テープ210A−Cは、個々の高温超電導テープである。図3において、高温超電導テープ110A−Dと高温超電導テープ210A−Cは平坦なものとして示されているが、適切な高温超電導テープは、楕円形または長方形であってもよい。図3では、第1の高温超電導テープ層330Aおよび第2の高温超電導テープ層330Bの2層のみが示されているが、設計を考慮して必要な数の層を備えることは可能である。
【0037】
超電導体を流れる「臨界電流」と呼ばれる所定の大きさの電流より大きな電流を流すと、超電導体は常電動状態、すなわち、もはや超電導ではなくなる。超電導材料の臨界電流以下の電流に対しては、この交互巻き付け構成は、集合磁場を超電導巻線の表面にほぼ平行、すなわち、好ましい方向にする一巻きの電流シートとみなせる。このように、垂直磁場成分がほとんどないので、隣の高温超電導テープに侵入する垂直磁場によって引き起こされる大きな交流損失は、超電導組立体の本体からとり除かれる。
【0038】
輸送電流が超電導体の臨界電流以下のとき、輸送電流はコイルに沿う単位軸長当たり一定の輸送電流を有する1巻きの電流シートとみなせ、(終端領域を除いて)垂直磁場をほぼ最小にする状況である。1巻きの電流シートとみなせる電流を取り囲む図3の集合磁場ループ212は、巻線本体における高温超電導テープの表面にほぼ完全に平行である。
【0039】
本発明の第1の好ましい実施形態は、超電導テープを交互に巻きつける実施形態である。本発明の交互に巻きつける実施形態を、本発明の第1の実施態様の交互に巻き付ける構成200の切断面を示している図3を参照して、より明確に説明する。図3は、巻型116上の高温超電導テープ110A−Dを示している。高温超電導テープ110A−Dは、スペース、すなわちギャップ114によって分離されている(そのうちの1つが図示のために示されている)。高温超電導テープ110A−Dは、第1の高温超電導テープ層330A上に示されている。第2の高温超電導テープ層330Bの複数の高温超電導テープ210A−210Cは、第1の高温超電導テープ層330Aの上に配列して示されている。第2の高温超電導テープ層330Bの各高温超電導テープ210は、第1の高温超電導テープ層330Aのギャップ114を覆う。例えば、高温超電導テープ210Cは、高温超電導テープ110Cと高温超電導テープ110Dの間のギャップ114を覆っている。電流118Aは、第1の高温超電導テープ層330Aの高温超電導テープ110Aの電流の方向を示しており、電流218Aは、第2の高温超電導テープ層330Bの高温超電導テープ210Aの電流の方向を示している。全電流は、第1の高温超電導テープ層330Aと第2の高温超電導テープ層330Bの双方における全ての高温超電導テープにおいて、同一方向に流れる。自己磁場ループ212は、全ての高温超電導テープ110A−Dおよび全ての高温超電導テープ210A−Cにおいて、それぞれ電流方向118Aおよび218Aに示された電流の合成によって生じる。自己磁場ループ212は、全ての高温超電導テープ110A−Dと高温超電導テープ210A−Cに平行であることに注意されたい。
【0040】
第2の好ましい実施形態では、図4を参照してよりはっきりと説明されるように、重ね巻きつけ構成300が用いられている。高温超電導テープの一方の側縁が巻型の表面上にのり、反対側の側縁が隣の高温超電導テープ上にのるように、高温超電導テープを巻き付けることによって、重ね型構成を形成している。
【0041】
図4に示すように、複数の高温超電導テープ510A−Hが巻型116上に巻き付けられている。電流方向512Aと電流方向512Bは、それぞれ高温超電導テープ510Gと510F内の電流方向を示している。その他の全ての電流線は全く示されていないが、これらは全て、電流方向512Aと512Bと同じ方向である。高温超電導テープ510A−H内を流れる合成電流によって生じる自己磁場ループ212は、高温超電導テープ510A−Hとほぼ平行である。端領域310Aと端領域310Bは、自己磁場ループ212が超電導組立体の外部において完成するのを示している。前述したように、端部を巻いている高温超電導テープ512Aと512Hにおいては、交流損失をもたらす、磁場ループ212の垂直成分がいくらか存在している。しかしながら、この重ね巻き付け構成300では、端部以外の高温超電導テープには、自己磁場212の垂直成分はほとんどないので、交流損失を最小化できる。
【0042】
本実施形態における高温超電導テープ510A−Hの巻きつけ部は、個々の高温超電導テープの巻きつけ部であるが、任意の数の平行なテープでよい。高温超電導テープ510A−Hは平坦に示されているが、楕円形または長方形にしてもよい。高温超電導テープ510A−Hは、巻型116の長手軸に対してほぼ垂直方向に、巻型116のまわりに巻き付けられるのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
1つの高温超電導テープの自己磁場が隣の高温超電導テープに与える一般的な効果を説明する典型的な従来技術の装置の断面図である。
【図2】
1つの高温超電導テープの自己磁場が隣の高温超電導テープに与える一般的な効果を説明する典型的な従来技術の装置の拡大図である。
【図3】
本発明による、高温超電導テープ線材組立体における交互巻き付け構成を説明する、本発明の典型的な装置の断面図である。
【図4】
本発明による、高温超電導テープ線材組立体における重ね巻き付け構成を説明する、本発明の典型的な装置の断面図である。

Claims (19)

  1. 長手方向に延びる巻型のまわりに、該巻型の長手方向の表面を覆いつくすように、らせん状に巻きつけられた超電導テープを有する低交流損失超電導コイル。
  2. 前記表面は複数のテープで覆われている、請求項1に記載のコイル。
  3. 前記超電導テープは、銅酸化物ベースの超電導テープと、二ホウ化物ベースの超電導テープと、金属の超電導テープからなるグループの中から選択されている、請求項1に記載のコイル。
  4. 前記超電導テープは、単芯の超電導テープと、マルチフィラメントの超電導テープと、薄膜の超電導テープと、厚膜の超電導テープと、パウダーインチューブの超電導テープと、表面が被覆された超電導テープからなるグループから選択されたテープである、請求項1に記載のコイル。
  5. 前記超電導テープは、楕円形の超電導テープと、長方形の超電導テープからなるグループから選択されたテープである、請求項1に記載のコイル。
  6. 前記超電導テープは、約0.001mmから約10mmの厚さを有する、請求項1に記載のコイル。
  7. 複数の超電導テープを有し、該テープの一部は長手軸のまわりに第1の層をなして個々に位置し、かつ、該軸と共に長手方向に延びており、該第1の層の隣接するテープにある超電導材料の間にギャップが存在し、各々が長手軸のまわりに第2の層をなして個々に位置し、かつ、該軸と共に長手方向に延びる、前記複数のテープの一部で少なくとも1つの第2の層が形成され、前記の少なくとも1つの第2の層の隣接するテープの超電導材料間にギャップが存在し、前記の少なくとも1つの第2の層の超電導材料が前記第1の層内のギャップを覆っている低交流損失超電導コイル。
  8. 前記第1の層と前記の少なくとも1つの第2の層は、断面がほぼ円で同心であり、前記の少なくとも1つの第2の層は、一緒になって前記第1の層のギャップを完全に覆う超電導性材料を有する、請求項7に記載の低交流損失超電導コイル。
  9. 前記テープは、断面が少なくとも平坦である、請求項8に記載の超電導コイル。
  10. 複数の超電導テープを有し、各テープは長手軸のまわりの第1の層をなして個々に位置し、前記軸とともに長手方向に延び、隣接する2つのテープの間に位置し、該超電導テープの超電導性の部分の少なくともわずかな部分が関連する隣のテープの下または上に重なるように、各テープの一方の側縁が関連する一方の隣のテープの下に重なり、前記各テープの他方の側縁が関連する他方の隣のテープの上に重なる低交流損失超電導コイル。
  11. 前記重ねられたテープは、前記軸のまわりで、超電導材料の連続的な円のループをなす、請求項10に記載の超電導コイル。
  12. 環状の巻型にギャップを生じないように重ねあわせて巻きつけられた高温超電導テープを有する低交流損失超電導コイル。
  13. 円柱の巻型のまわりの超電導体の各巻線の少なくとも1%が関連する隣の巻線と重なるように、前記巻型を、該巻型の長手軸の周りに配置された少なくとも1つの前記超電導体で巻き付ける、低交流損失超電導コイルの製造方法。
  14. 前記超電導体は少なくとも25%重なる、請求項13に記載の方法。
  15. 複数の超電導テープを有する、超電導テープのコイルを巻型のまわりに巻きつけることと、
    各テープを長手軸のまわりに第1の層をなして個々に配置し、前記軸に沿って長手軸方向に延ばすことと、
    前記超電導テープの超電導部分の少なくともわずかな部分が関連する隣のテープの下または上に重なるように、各テープの一方の側縁が関連する一方の隣のテープの下に重なり、前記各テープの他方の側縁が関連する他方の隣のテープの上に重なって、各テープを2つの隣接するテープの間に配置することを有する、低交流損失超電導コイルの製造方法。
  16. 複数の超電導テープを有し、各テープは長手軸のまわりの第1の層をなして個々に位置し、前記軸とともに長手方向に延び、隣接する2つのテープの間に位置し、該超電導テープの超電導性の部分の少なくともわずかな部分が関連する隣のテープの下または上に重なるように、各テープの一方の側縁が関連する一方の隣のテープの下に重なり、前記各テープの他方の側縁が関連する他方の隣のテープの上に重なる低交流損失超電導コイルを含む交流用電子装置。
  17. 変圧器と、障害電流制御器と、電気モータと、発電機と、交流機からなるグループから選択される、請求項16に記載の装置。
  18. 複数の超電導テープを有し、該テープの一部は長手軸のまわりに第1の層をなして個々に位置し、かつ、該軸と共に長手方向に延びており、該第1の層の隣接するテープにある超電導材料の間にギャップが存在し、各々が長手軸のまわりに第2の層をなして個々に位置し、かつ、該軸と共に長手方向に延びる、前記複数のテープの一部で少なくとも1つの第2の層が形成され、前記の少なくとも1つの第2の層の隣接するテープの超電導材料間にギャップが存在し、前記の少なくとも1つの第2の層の超電導材料が前記第1の層内のギャップを覆っている低交流損失超電導コイルを含む交流用電子装置。
  19. 変圧器と、障害電流制御器と、電気モータと、発電機と、交流機からなるグループから選択される、請求項18に記載の装置。
JP2002531430A 2000-09-27 2001-09-26 低交流損失超電導コイル Expired - Fee Related JP4885412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23573300P 2000-09-27 2000-09-27
US60/235,733 2000-09-27
US24159200P 2000-10-19 2000-10-19
US60/241,592 2000-10-19
PCT/US2001/030086 WO2002027736A1 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Low alternating current (ac) loss superconducting coils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510346A true JP2004510346A (ja) 2004-04-02
JP4885412B2 JP4885412B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=26929174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531430A Expired - Fee Related JP4885412B2 (ja) 2000-09-27 2001-09-26 低交流損失超電導コイル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6794970B2 (ja)
EP (1) EP1328948B1 (ja)
JP (1) JP4885412B2 (ja)
AU (1) AU2001291252A1 (ja)
WO (1) WO2002027736A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227771A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 超電導コイル装置
WO2012074065A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 学校法人中部大学 超伝導ケーブルとバスバー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6745059B2 (en) * 2001-11-28 2004-06-01 American Superconductor Corporation Superconductor cables and magnetic devices
US7365271B2 (en) * 2003-12-31 2008-04-29 Superpower, Inc. Superconducting articles, and methods for forming and using same
US7417192B2 (en) * 2004-09-22 2008-08-26 Superpower, Inc. Superconductor components
CN102473518B (zh) * 2009-07-15 2014-05-07 Abb研究有限公司 导体操纵工具和施加电绝缘材料的方法
US9012779B2 (en) 2012-03-30 2015-04-21 American Superconductor Corporation Reduced-loss bucking bundle low voltage cable
US11978571B2 (en) * 2013-05-03 2024-05-07 Christopher M. Rey Method of coiling a superconducting cable with clocking feature

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133049A (ja) * 1985-12-03 1987-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物超電導線材の製造方法
JPH063354B2 (ja) * 1987-06-23 1994-01-12 アクトロニクス株式会社 ル−プ型細管ヒ−トパイプ
US5525583A (en) 1994-01-24 1996-06-11 American Superconductor Corporation Superconducting magnetic coil
US5531015A (en) 1994-01-28 1996-07-02 American Superconductor Corporation Method of making superconducting wind-and-react coils
EP1000428B1 (en) * 1997-08-05 2005-05-04 Pirelli & C. S.p.A. High temperature superconducting cable and process for manufacturing the same
US5912607A (en) 1997-09-12 1999-06-15 American Superconductor Corporation Fault current limiting superconducting coil
US6066906A (en) 1999-02-17 2000-05-23 American Superconductor Corporation Rotating machine having superconducting windings
US6617714B2 (en) * 2001-05-15 2003-09-09 General Electric Company High temperature super-conducting coils supported by an iron core rotor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227771A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Corp 超電導コイル装置
WO2012074065A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 学校法人中部大学 超伝導ケーブルとバスバー
JP5936130B2 (ja) * 2010-12-01 2016-06-15 学校法人中部大学 超伝導ケーブルとバスバー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1328948B1 (en) 2017-08-16
US20030178653A1 (en) 2003-09-25
EP1328948A1 (en) 2003-07-23
WO2002027736A1 (en) 2002-04-04
AU2001291252A1 (en) 2002-04-08
EP1328948A4 (en) 2007-12-12
US6794970B2 (en) 2004-09-21
JP4885412B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024192B2 (en) Multifilament conductor and method for producing same
EP1691381B1 (en) Fault current limiting superconducting coil
CA2439947C (en) Superconducting cable and superconducting cable line
US6275365B1 (en) Resistive fault current limiter
KR101156972B1 (ko) 자기적으로 분리된 초전도 전도체를 포함하는 전류 전송시스템
US7109425B2 (en) Low alternating current (AC) loss superconducting cable
US20040256141A1 (en) Superconducting cable and superconducting cable line using the same
CA2018681C (en) Process for reducing eddy currents in a superconductor strip, and a superconductor arrangement
JP4885412B2 (ja) 低交流損失超電導コイル
US6576843B1 (en) Power superconducting power transmission cable
US7417192B2 (en) Superconductor components
JP4135184B2 (ja) 超電導導体
US20210050768A1 (en) Saddle Coil for a Rotor of an Electrical Machine
MXPA00002588A (en) Fault current limiting superconducting coil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees