JP2004509842A - 置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の薬剤としての使用 - Google Patents
置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の薬剤としての使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004509842A JP2004509842A JP2001585750A JP2001585750A JP2004509842A JP 2004509842 A JP2004509842 A JP 2004509842A JP 2001585750 A JP2001585750 A JP 2001585750A JP 2001585750 A JP2001585750 A JP 2001585750A JP 2004509842 A JP2004509842 A JP 2004509842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclohexanol
- corresponding hydrochloride
- ethyl
- chlorophenyl
- fluorophenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/137—Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/402—1-aryl substituted, e.g. piretanide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4453—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Psychology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびに/あるいはそれらの鏡像異性体の1種、ならびに/あるいはそれらのジアステレオマーの1種、ならびに/あるいはそれらの生理学的に許容される塩の、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)拮抗効果のある薬剤を製造するための使用に関する。
Description
【0001】
本発明は、少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびに/あるいはそれらの鏡像異性体の1種、ならびに/あるいはそれらのジアステレオマーの少なくとも1種、ならびに/あるいはそれらの生理学的に許容される塩の1種の、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)拮抗効果を有する薬剤を製造するための使用に関する。
【0002】
イオンチャンネル選択物質の生理学的重要性に関する知識は、パッチクランプ技術(patch clamp technique)の発展を通して習得されてきた。NMDAイオンチャンネルは特に重要であり、これを通して、かなりの量のシナプス通信(synapse communication)が行われる。神経細胞とその周囲の間でのカルシウムイオンの交換は、このイオンチャンネルによって調節される。カルシウムイオンの細胞内部への流れにおけるNMDA拮抗剤の効果は、パッチクランプ技術を用いて説明することができる。
【0003】
不活性状態では、該NMDAイオンチャンネルはマグネシウムイオン1種により閉じられる。このマグネシウムイオンは、該チャンネル内部にあるが、それらのサイズのために通過することができない。活性状態では、より小さなカルシウムイオンやナトリウムイオンが該チャンネルを通過することができる。上記のNMDAイオンチャンネル(イオノトロピーNMDAレセプター(ionotropic NMDA receptor))の(+)−MK801結合部位も、この膜タンパク質内部にある。NMDA拮抗効果を有する物質、例えば塩酸フェンシクリジン(PCP)、ケタミンまたはMK801は、この結合部位を占有し(いわゆる「チャンネル・ブロッカー(channel blockers)」)、それゆえに当該NMDAイオンチャンネルを閉じる。
【0004】
NMDAイオンチャンネルは、生理学的および病理生理学的な過程で多くの重要な役割を担う。例えば、癲癇、精神分裂病、神経系変性疾患、特にアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病およびパーキンソン病、大脳虚血、脳梗塞、上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病、脳水腫、中枢神経系の供給不足、特に低酸素症および無酸素症を伴なうもの、エイズ痴呆、脳脊髄炎、ツレット病、周産期仮死ならびに耳鳴りにおいてである。
【0005】
それゆえに、本発明の目的は、NMDA拮抗効果を示し、脳血管性の発作(発症)の予防治療、ならびに/あるいは癲癇、ならびに/あるいは精神分裂病、ならびに/あるいは神経系変性疾患、特にアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病およびパーキンソン病、ならびに/あるいは大脳虚血、ならびに/あるいは脳梗塞、ならびに/あるいは上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病、ならびに/あるいは脳水腫、ならびに/あるいは中枢神経系の供給不足、特に低酸素症や無酸素症を伴なうもの、ならびに/あるいはエイズ痴呆、ならびに/あるいは脳脊髄炎、ならびに/あるいはツレット病、ならびに/あるいは周産期仮死、ならびに/あるいは耳鳴りの治療に好適な薬剤を得られるようにすることであった。
【0006】
意外にも、下記の一般式Iの置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびにそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにそれらの生理学的に許容される塩は、顕著なNMDA拮抗効果を示し、それゆえに、上述の生理学的および病理生理学上の過程に対して作用するのに非常に適していることが分かった。
【0007】
本発明の目的は、一般式I:
【化2】
[ここで、n=1または2であり、
基Aは、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表わす。
基R1およびR2は、同一または異なり、C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わし、または基R1およびR2は共に(CH2)2−6鎖を形成し、この鎖はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよい。
基R3およびR4は、同一または異なり、C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わし、場合により置換されていてもよいアリール基、もしくはC1−3アルキル基が結合し、場合により置換されていてもよいアリール基を表わし、または基R3およびR4は、共に(CH2)3−6またはCH2CH2OCH2CH2を表わす。
基R5、R6およびR7は、同一または異なり、H、F、Cl、Br、I、CF3、OR8、SO2CH3、SO2CF3、フェニル、CN、NO2またはC1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わす。
基R8はH、C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基、場合により置換されていてもよいアリール基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基、もしくはC1−3アルキル基が結合し、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表わす。]
で表わされる少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびに/あるいはそれらの鏡像異性体の1種、ならびに/あるいはそれらのジアステレオマーの少なくとも1種、ならびに/あるいは対応する生理学的に許容される塩の、NMDA拮抗効果を有する薬剤を製造するための使用である。
【0008】
一般式Iの化合物、および/またはそれらの鏡像異性体、および/またはそれらのジアステレオマー、の生理学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、エンボン酸塩(embonate)、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩、フマル酸塩、アスパラギン酸塩、グルタル酸塩、ステアリン酸塩、酪酸塩、マロン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、あるいはこれらの塩の少なくとも2種の混合物でもよい。
【0009】
アルキル基は分岐、非分岐および環状の炭化水素基を表わし、これらの炭化水素基は少なくともただ単に置換されていてもよく、好ましくはハロゲンおよび/またはヒドロキシル基で、特に好ましくはフッ素原子および/またはヒドロキシル基で、置換されていてもよい。該アルキル基が1以上の置換基を有するとき、これらの置換基は同一でも異なっていてもよい。該アルキル基は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−メチルシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CHF2、CF3、またはCH2OHである。
【0010】
アリール基も、少なくとも、単純にOR8、ハロゲン、好ましくはFおよび/またはCl、CN、NO2、C1−6アルキル基もしくはフェニル基で置換されているフェニル基またはナフチル基を意味し、ここで、基R8は一般式I記載の意味を持つ。該フェニル基は、他の環と縮合されていてもよい。
【0011】
ヘテロアリール基は、5員または6員の不飽和複素環式化合物を表わし、場合により縮合したアリール基を含んでもよく、少なくとも1種のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄、特に好ましくは窒素または酸素を含み、さらに場合により、OR8、ハロゲン、好ましくはFおよび/またはCl、CN、NO2、C1−6アルキルもしくはフェニル基で、少なくとも単純に置換されていてもよい[ここで、R8は一般式I記載の意味を持つ。]。場合により置換されていてもよい好ましいヘテロアリール基は、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、フタラジンまたはキナゾリンである。
【0012】
本発明の1つの好ましい実施形態では、一般式I[ここで、基R1およびR2は共に(CH2)2−6鎖を形成し、この鎖はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよい。]の少なくとも1種の化合物が使用され、基R3〜R8およびAが一般式I記載の意味を持つ。
【0013】
一般式I[ここで、Aは非置換または置換のフェニル、チオフェニルもしくはフリル基を表わし、基R1〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0014】
一般式I[ここで、基R5〜R7は同一または異なり、H、ハロゲンまたはCF3基を表わし、基R1〜R4、基R8およびAは一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0015】
一般式I[ここで、一般式Iのフェニル環は1度または2度、オルト位で置換され、基R1〜R8およびAは一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0016】
一般式I[ここで、Aはフェニル環を表わし、このフェニル環が1度または2度、オルト位で置換され、基R1〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0017】
本発明の特に好ましい実施形態では、一般式Iの少なくとも1種の化合物[ここで、基R1およびR2は共にシクロヘキシル環を形成し、このシクロヘキシル環はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよい。Aは非置換または置換のフェニル、チオフェニルもしくはフリル基であり、基R3〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]が使用される。
【0018】
一般式I[ここで、Aはフェニル環を表わし、このフェニル環は1度または2度オルト位で置換されており、一般式Iのフェニル環は1度または2度オルト位で置換されている。また基R1〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も特に好ましい。
【0019】
以下の一般式Iの化合物:
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(3−メトキシフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−フェネチル−2−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−m−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(モルホリン−4−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−メトキシフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、または、
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
の少なくとも1種の使用は非常に特に好ましい。
【0020】
本発明の別の目的は、一般式Iの少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の、脳血管性の発作(発症)の予防的治療、ならびに/あるいは癲癇、ならびに/あるいは精神分裂病、ならびに/あるいは神経系変性疾患、特にアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病もしくはパーキンソン病、ならびに/あるいは大脳虚血、ならびに/あるいは脳梗塞、ならびに/あるいは上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病、ならびに/あるいは脳水腫、ならびに/あるいは中枢神経系の供給不足、特に低酸素症や無酸素症を伴うもの、ならびに/あるいはエイズ痴呆、ならびに/あるいは脳脊髄炎、ならびに/あるいはツレット病、ならびに/あるいは周産期仮死、ならびに/あるいは耳鳴りの治療剤を製造するための使用でもある。
【0021】
上述の薬剤は一般式Iの化合物の少なくとも1種の鏡像異性体の混合物[この混合物中に上記の鏡像異性体が等モル量存在しない。]を含んでいてもよい。該鏡像異性体の1種の相対割合が該鏡像異性体混合物の5〜45質量パーセントであることが好ましい。
【0022】
上記の薬剤の調製は、一般式Iの化合物の少なくとも1種と共に、更なる補形剤、例えば基材である、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤および結合剤を含んでいてもよい。補形剤の選択およびそれらの使用量は、薬剤が経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、鼻腔内、口腔内あるいは局所的のいずれにより投与されるかによる。各々の投与形態に好適な補形剤およびそれらの量は、当業者に知られている。経口投与には、錠剤、舐剤、噛むガム、糖衣錠、カプセル剤、顆粒剤、ドロップ剤、ジュース剤またはシロップ剤が適している。非経口、局所的および吸入の投与には、液剤、懸濁剤、乳剤、容易に還元可能な乾燥製剤、球状製剤(spheroid)、スプレー剤、坐剤もしくは硬膏剤、例えば経皮治療システム、が好適である。口腔投与には、経粘膜治療システム(transmucal therapeutic system)が好適である。デポー剤、溶解形態または硬膏の形にある一般式Iの化合物、場合により皮膚浸透性媒体を添加したもの、が経皮的投与形態として好ましい。経口でまたは経皮的に適用できる薬剤の形態が、一般式Iの化合物を遅延的に放出してもよい。
【0023】
患者に投与される有効成分の量は、患者の体重、投与形態、病気の症状や度合いによって変わる。通常は、化学式Iの化合物の少なくとも1種が、患者の体重1kg当り0.5〜50mg投与される。
【0024】
一般式Iの置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物は、以下に示したようにして製造することができる。基R1〜R7およびAは、次の一般式II〜IXにおいて、一般式Iにおけると同じ意味を有する。
【0025】
一般式II:
【化3】
で表わされるマンニッヒ塩基と、一般式III:
【化4】
[ここで、n=1または2であり、X=MgCl、MgBr、MgIまたはLiである。]
で表わされる置換グリニャール化合物を脂肪族エーテル、好ましくはジエチルエーテルおよび/またはテトラヒドロフラン、炭化水素、好ましくはヘキサンもしくはトルエン、または炭化水素と脂肪族エーテルの混合物の中で、好ましくは−70℃〜110℃の温度で変換することで、反応条件によるが、好ましくは、一般式Ia:
【化5】
で表わされる相対配置のtert−アルコールが得られる。
上の式で、R1およびR2が環構造を形成すると、アミノアリールメチル基またはアミノへテロアリールメチル基は、水酸基に対してcis位に配置される。開鎖系(open−chain systems)ならば、好ましくは類似した相対的な立体化学が得られ、antiとして特定される。一般式Iの化合物は、カラムクロマトグラフィー分離またはそれらの塩(例えば塩酸塩)の結晶化により、ジアステレオマーを含まない状態で得られる。
【0026】
文献(Houben−Weyl−Methods in Organic Chemistry,E21b,1995,1925〜1929ページ)から公知の方法にしたがって、一般式IV:
【化6】
で表わされるエナミンを、一般式V:
【化7】
[ここで、YはCl−、AlCl4 −、Br−またはI−を意味することが好ましい。]
で表わされるイミニウム塩と共に変換することにより、一般式IIのマンニッヒ塩基を得ることができる。
【0027】
一般式IVのエナミンは、文献から公知の方法にしたがって、一般式VI:
【化8】
で表わされるケトンを、第二級アミン、好ましくはジメチルアミン、ピロリジン、ピペリジンまたはモルホリンと共に変換することにより得られる(Acta Chem.Scand. Vol.38,1984,49〜53ページ)。一般式Vのイミニウム塩は文献から公知の方法にしたがって、一般式VII:
【化9】
で表わされるアミナールを、酸塩化物(例えば、塩化アセチルまたは塩化チオニル)と共に変換することにより製造される(Houben−Weyl−Methods in Organic Chemistry,E21b,1995、1925〜1929ページ)。
【0028】
一般式Vのイミニウム塩は単離される必要はなく、その反応の場で(in situ)生成させ、次いで一般式IVのエナミンと共に一般式IIのマンニッヒ塩基に変換することができる(Applied Chem.106,1994、2531〜2533ページ)。エナミン・イミン互変異性(ケト・エノール互変異性に類似)により、一般式VIII:
【化10】
[ここで、R*はアルキル基またはアリール基を表わす。]
で表わされるイミンを、一般式IVのエナミンの代わりに使用することができる。別法として一般式VIのケトンを直接、一般式Vのイミニウム塩と変換させてもよい。
【0029】
しかし、一般式IIのマンニッヒ塩基は、一般式IVのエナミンを一般式IX:
【化11】
で表わされる芳香族または複素芳香族のアルデヒドおよび一般式HNR3R4(XI)(これは、上記に対応する塩酸塩HNR3R4・HClの形をとっていてもよい)で表わされる第二級アミンとともに、好ましくはトリエチルアミン、クロロトリメチルシランおよびヨウ化ナトリウムの存在下で変換させることにより、直接製造してもよい(Synlett1997、974〜976ページ)。
【0030】
一般式IIのマンニッヒ塩基は、反応条件に関連して上述の方法を用いることにより、好ましくは一般式IIa:
【化12】
[ここで、アミノ基はR1に対してanti位に配置する。]
で表される相対的な立体配置で得られる。一般式IIaのこれらの化合物は結晶化によりジアステレオマーを含まない状態で得られ、またクロマトグラフィー分離によって、それらの塩、例えば塩酸塩を含まない状態で得られる。
【0031】
一方で、一般式XIの第二級アミンの、一般式X:
【化13】
[これは、一般式VIのケトンを、一般式IXの芳香族または複素芳香族のアルデヒドと共にアルドール縮合することにより得られる。]
で表されるエノンへの1,4付加による一般式IIのマンニッヒ塩基の生成(representation)は、立体選択性が劣る(US Patent 4,017,637)。それゆえに、上記の方法は、他の可能性のある立体異性体の生成に適している。
【0032】
不斉アミンを一般式IVのエナミンまたは一般式VIIIのイミンを生成するのに用いると、鏡像異性体に富む一般式IIのマンニッヒ塩基から鏡像異性体を含まない一般式IIのマンニッヒ塩基まで、後続のマンニッヒ反応で得られる可能性がある(Houben−Weyl−Methods in Organic Chemistry,E21b,1995,1925〜1929ページ)。
【0033】
一般式Iの1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物(これらはフェノールを含む。)は、好ましくはそれらの対応するメチルエーテル化合物と水素化ジイソブチルアルミニウムとから、芳香族炭化水素中、好ましくはトルエン中で、60〜130℃の温度において得られる(Synthesis 1975,617〜630ページ)。
【0034】
一般式Iの化合物は、それらの対応する酸と共に、公知の方法で、それらの生理学的に許容される塩に変換することができる。塩の形成は溶媒中、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、アルキルアセテート、アセトンおよび/または2−ブタノン中で起こることが好ましい。さらに、メチルエチルケトン中のトリメチルクロロシランは上記の塩酸塩の製造に適している。
【0035】
<分子生物学的研究>
一般式Iの各々の化合物の、脳膜(cerebral membrane)のホモジェネート(雄のWistarラットから採取された小脳、橋(pons)、延髄以外の、ラットの脳のホモジェネート)に対するNMDA拮抗効果を決めるための研究を行った(Charles River,Sulzfeld,Germany)。
【0036】
この目的のために、小脳、橋、延髄を分離した後、新たに用意されたラットの脳を、50mmol/lのtris/HCl(pH7.7)中で、氷冷しながら、Polytronホモジナイザー(model PT3000,Kinematika AG,Littau,Switzerland)を毎分6000回転(rpm)で1分間用いることで柔らかくし、それを4℃、60,000gで15分間、遠心した。その上澄み液をデカントし捨てた後、再び50mmol/lのtris/HCl(pH7.7)中に入れ、該膜ペレット(membrane pellets)を、ホモジナイザーを2000rpmで1分間用いることで柔らかくした。さらに、再び、4℃、60,000gで15分間、遠心した。その上澄み液を再び捨て、該膜ペレットを50mmol/lのtris/HCl(pH7.7)中で均質化(2000rpmで1分間)し、−70℃で一定分量ずつの試料(アリコート)を凍結した。
【0037】
レセプター結合試験(receptor bonding test)のために、各々のアリコートを解凍し、4℃、60,000gで15分間、遠心した。上澄み液をデカントし捨てた後、その膜ペレットを結合試験緩衝液(bonding test buffer)で除去し、均質化(2000rpmで1分間)した。前述の結合試験緩衝液は5mmol/lのtris/HCl(pH7.7)に30μmol/lのグリシンと100μmol/lのグルタミン酸を補充したものである。
【0038】
1nmol/lの(3H)−(+)−MK801((5R,10S)−(+)−5−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ(a,d)シクロヘプタン−5,10−イミンを放射性標識したリガンド(NET−972,NEN,Cologne Germany)として用いた。非特異的な結合の割合を、10μmol/lの放射性非標識の(+)−MK801(RBI/Sigma,Deisenhofen、Germany)の存在下で測定した。別の複数のバッチにおいては、一般式Iの化合物の各々を、連続した一系列の濃度で加え、放射性リガンドの測定されたNMDAレセプターへの特異的結合からの置き換えを測定した。すべてのバッチについて3回の測定を行った。それらのバッチは、それぞれ25℃で40分間、水浴で保温した後、採取し、ガラスファイバーフィルター(GF/B)(Whatman GF/B,Hassel,Munich,Germany)を通す濾過により、脳膜のホモジェネートに結合した放射性リガンドの測定を行った。ガラスファイバーフィルターレコードにより得られた放射能は、シンチレーター(”Ready Protein”scintillator、Beckmann,Coulter GmhH,Krefeld,Germany)を加えた後に、βカウンター(Packard TRI−CARB Liquid Scintillation Analyser 2000CA,Packard Instrument,Meriden,CT06450,USA)中で測定した。
【0039】
3回のバッチから得られる、一般式Iの各々の化合物10μmol/lの存在下における、(3H)−(+)−MK801リガンドの特異的結合阻害の割合は、その化合物の、イオノトロピーNMDAレセプターの(+)−MK801結合部位に対する親和力の尺度として用いられる。一般式Iのこれらの化合物を一系列の濃度で含む複数のバッチから、IC50値(特異的結合から放射性リガンドを50%置きかえられた置換化合物の濃度)を非線型回帰(nonlinear regression)を用い、質量作用の法則に従って計算した。これらのIC50値から、Kj値をCheng−Prusoff方程式に従って計算した(Y.Cheng,W.H. Prusoff,1973、Biochem.Pharmacol.,22,3099〜3108ページ)。
【0040】
本発明を以下で、実施例を用いて説明する。これらの実施例は本発明を説明するために用いるものであってこれらは一般的な発明思想を限定するものではない。
【0041】
【実施例】
製造した化合物の収率は最適化されたものではない。
すべての温度は修正していない。
【0042】
カラムクロマトグラフィー用の固定相は、E.Merck of Darmstadtのシリカゲル60(0.040〜0.063mm)であった。
【0043】
薄層クロマトグラフィーは、E.Merck of DarmstadtのHPTLCクロマトプレートシリカゲル60F254を用いて行った。
【0044】
すべてのクロマトグラフィーに対する移動溶媒の混合比は、常に量/量で示す。
【0045】
ラセミ体の分離は、Daicelにより製造されたガードカラム(guard column)を備えたChiracel ODカラムまたはChiraPak ADカラムで行った。
【0046】
語句「室温」は20〜25℃を意味する。
m.p.は融点を意味する(n.d.は「未測定」を意味する。)。
【0047】
CCはカラムクロマトグラフィー、hexはn−ヘキサン、EAは酢酸エチル、エーテルはジエチルエーテル、isoはイソプロパノ−ル、およびDEAはジエチルアミンを意味する。
【0048】
<一般的な合成の詳細1>
〔グリニャール反応〕
【0049】
1.2モル当量のマグネシウムチップをジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランp.a.(マグネシウム1mmol当り1ml程度の溶媒)中で攪拌した。1.2モル当量の各々のハロゲン化物(ハロゲン化物1mmol当り1mlの溶媒に溶かしたもの)を滴下して添加すると、該反応混合物は僅かに沸騰した。添加後、室温で1時間攪拌した。非置換フェネチルグリニャールの場合、該グリニャール試薬は、場合により、いつも製造したのではなく、市販の塩化フェネチルマグネシウム溶液を使用した(テトラヒドロフラン中、1mol/l)(Sigma Aldrich GmbH,Deisenhofen,Germany)。次に、1モル当量の各マンニッヒ塩基を、1mmol当り1mlの溶媒に溶かし、氷浴で冷却しながらグリニャールのバッチに滴下し、室温で15時間攪拌した。
【0050】
処理のために、飽和塩化アンモニウム溶液(マンニッヒ塩基1mmol当り1.5ml)を氷浴で冷却しながら添加し、室温においてジエチルエーテルで3度抽出した(各回、マンニッヒ塩基1mmol当り1.5ml)。有機抽出物を合体させたものを硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーター(500〜10mbar)で少量になるまで蒸発させた。精製のために、製造された粗製塩基を2−ブタノン(粗生成物1mmol当り3ml)に溶解し、対応する塩酸塩を攪拌下、0.5モル当量の水を加えた後に1.1モル当量のクロロトリメチルシランを加えて沈殿させた。
【0051】
約4℃の冷却と一晩の攪拌でもエーテルの添加でも塩酸塩が形成されない場合には、前述の沈殿バッチを水の2倍量とり、少量のエーテルで3回洗浄した。生じた水性相を少量の約30%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、エーテルで3回抽出した。これらの最後の抽出物を再び合体し、もう1度塩酸塩沈殿に直接通過させるか、あるいはシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって最初の精製を行った。
【0052】
<一般的な合成の詳細2>
〔半自動化グリニャール反応1〕
【0053】
一般的な合成の詳細1で説明したように、各々の場合において、ハロゲン化物およびマグネシウムチップをテトラヒドロフランを溶媒とする各グリニャール溶液(グリニャール試薬の理論的な含有量は1mmol/lである)を作るために使用した。窒素雰囲気下、この溶液4.0mlをセプタムのふたで密閉された容器にピペットで移した。それを、−20℃まで冷却し、攪拌しながら、その溶液2.0mlをテトラヒドロフラン中のマンニッヒ塩基(濃度1.60mmol/l)に加えた。それを室温まで温め、一晩攪拌した後、−20℃まで再冷却し、半飽和した塩化アンモニウム溶液2.0mlを加水分解のために添加した。
【0054】
更なる処理は、一般的な合成の詳細1におけると同じであった。
【0055】
〔例1〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0056】
〔例2〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0057】
〔例3〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0058】
〔例4〕
2−[ジメチルアミノ−(3−メトキシフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0059】
〔例5〕
2−[ジメチルアミノ−o−トリルメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0060】
〔例6〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0061】
〔例7〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0062】
〔例8〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0063】
〔例9〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0064】
〔例10〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0065】
〔例11〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0066】
〔例12〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0067】
〔例13〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0068】
〔例14〕
1−フェネチル−2−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0069】
〔例15〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0070】
〔例16〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0071】
〔例17〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0072】
〔例18〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0073】
〔例19〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0074】
〔例20〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−m−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0075】
〔例21〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0076】
〔例22〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0077】
〔例23〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0078】
〔例24〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(モルホリン−4−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0079】
〔例25〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0080】
〔例26〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0081】
〔例27〕
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0082】
〔例28〕
2−[ジメチルアミノ−(2−メトキシフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0083】
〔例29〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0084】
〔例30〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0085】
〔例31〕
1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0086】
〔例32〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0087】
〔例33〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0088】
〔例34〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0089】
〔例35〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0090】
〔例36〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0091】
〔例37〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0092】
〔例38〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0093】
〔例39〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0094】
〔例40〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0095】
〔例41〕
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0096】
〔例42〕
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0097】
〔例43〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0098】
〔例44〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0099】
〔例45〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0100】
〔例46〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0101】
〔例47〕
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0102】
例1〜47で使用したマンニッヒ塩基およびそれらの量、使用した各ハロゲン化物および一般的な合成の詳細1または2に従って得られた例の化合物の各々の収率、それらの処理、ならびにそれらの融点は、以下の第1表に示す。
【0103】
《第1表》
選択された1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の合成
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【0104】
*:この温度以上で、化合物の分解が観察された。
**:市販の塩化フェネチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液を用いた。
***:一般的な合成の詳細2に従って行った。
【0105】
<ラセミ体の分離>
何種類かのラセミ物質を用いて、分取HPLCによりラセミ体の分離を行い、得られたフラクションを一般的な合成の詳細1に従って、塩酸塩として沈殿させた。使用した溶離媒体はヘキサン、イソプロパノールおよびジエチルアミンの混合物である。分離の条件を以下に要約する:
【0106】
〔例15〕
分取分離(preparative resolution):
溶離媒体 Hex/iso/DEA 980:20:1
カラム ChiraPak AD(10μm) 250x20mm
サンプル 5質量%(溶離媒体/iso 1:1中);
注入1回当り2mlのサンプル量
流れ 毎分9ml
検出 254nm
分析的分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 980:20:1
カラム ChiraPak AD(10μm) 250x4.6mm
サンプル 0.1質量%(溶離媒体中);
20μlのサンプル量
流れ 毎分1ml
検出 235nm
【0107】
フラクション1:
〔例48〕
(−)−15−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチルシクロヘキサノール)、塩酸塩
【0108】
フラクション2:
〔例49〕
(+)−15−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチルシクロヘキサノール)、塩酸塩
【0109】
〔例6〕
分取分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 970:30:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x20mm
サンプル 5質量%(溶離媒体中);
注入1回当り1mlのサンプル量
流れ 毎分9ml
検出 241nm
分析的分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 970:30:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x4.6mm
サンプル 0.1質量%(溶離媒体中);
20μlのサンプル量
流れ 毎分1ml
検出 241nm
【0110】
フラクション1:
〔例50〕
(−)−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0111】
フラクション2:
〔例51〕
(+)−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0112】
〔例10〕
分取分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 850:150:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x25mm
サンプル 5質量%(溶離媒体中);
注入1回当り2mlのサンプル量
流れ 毎分9ml
検出 247nm
分析的分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 850:150:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x4.6mm
サンプル 0.1質量%(溶離媒体中);
20μlのサンプル量
流れ 毎分1ml
検出 247nm
【0113】
フラクション1:
〔例52〕
(−)−2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0114】
フラクション2:
〔例53〕
(+)−2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0115】
鏡像体過剰率(ee、単位%)および得られた鏡像異性体の比旋光度(specific angle of rotation)は以下の第2表に示す。
【0116】
《第2表》
鏡像体過剰率(ee、単位%)および鏡像異性体の比旋光度。
【表10】
【0117】
<分子生物学的研究>
これらの例1〜53における化合物の各々の、イオノトロピーNMDAレセプター上の(+)−MK801結合部位に対する親和力は、前述の方法で測定した。(3H)−(+)−MK801リガンドの特異的結合におけるそれらの対応する阻害率(percentage inhibition)および対応するKj値は以下の第3表に示す。
【0118】
《第3表》
(3H)−(+)−MK801リガンドの特異的結合の阻害率およびKi値。
【表11】
【表12】
【表13】
本発明は、少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびに/あるいはそれらの鏡像異性体の1種、ならびに/あるいはそれらのジアステレオマーの少なくとも1種、ならびに/あるいはそれらの生理学的に許容される塩の1種の、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)拮抗効果を有する薬剤を製造するための使用に関する。
【0002】
イオンチャンネル選択物質の生理学的重要性に関する知識は、パッチクランプ技術(patch clamp technique)の発展を通して習得されてきた。NMDAイオンチャンネルは特に重要であり、これを通して、かなりの量のシナプス通信(synapse communication)が行われる。神経細胞とその周囲の間でのカルシウムイオンの交換は、このイオンチャンネルによって調節される。カルシウムイオンの細胞内部への流れにおけるNMDA拮抗剤の効果は、パッチクランプ技術を用いて説明することができる。
【0003】
不活性状態では、該NMDAイオンチャンネルはマグネシウムイオン1種により閉じられる。このマグネシウムイオンは、該チャンネル内部にあるが、それらのサイズのために通過することができない。活性状態では、より小さなカルシウムイオンやナトリウムイオンが該チャンネルを通過することができる。上記のNMDAイオンチャンネル(イオノトロピーNMDAレセプター(ionotropic NMDA receptor))の(+)−MK801結合部位も、この膜タンパク質内部にある。NMDA拮抗効果を有する物質、例えば塩酸フェンシクリジン(PCP)、ケタミンまたはMK801は、この結合部位を占有し(いわゆる「チャンネル・ブロッカー(channel blockers)」)、それゆえに当該NMDAイオンチャンネルを閉じる。
【0004】
NMDAイオンチャンネルは、生理学的および病理生理学的な過程で多くの重要な役割を担う。例えば、癲癇、精神分裂病、神経系変性疾患、特にアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病およびパーキンソン病、大脳虚血、脳梗塞、上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病、脳水腫、中枢神経系の供給不足、特に低酸素症および無酸素症を伴なうもの、エイズ痴呆、脳脊髄炎、ツレット病、周産期仮死ならびに耳鳴りにおいてである。
【0005】
それゆえに、本発明の目的は、NMDA拮抗効果を示し、脳血管性の発作(発症)の予防治療、ならびに/あるいは癲癇、ならびに/あるいは精神分裂病、ならびに/あるいは神経系変性疾患、特にアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病およびパーキンソン病、ならびに/あるいは大脳虚血、ならびに/あるいは脳梗塞、ならびに/あるいは上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病、ならびに/あるいは脳水腫、ならびに/あるいは中枢神経系の供給不足、特に低酸素症や無酸素症を伴なうもの、ならびに/あるいはエイズ痴呆、ならびに/あるいは脳脊髄炎、ならびに/あるいはツレット病、ならびに/あるいは周産期仮死、ならびに/あるいは耳鳴りの治療に好適な薬剤を得られるようにすることであった。
【0006】
意外にも、下記の一般式Iの置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびにそれらの鏡像異性体、ジアステレオマー、ならびにそれらの生理学的に許容される塩は、顕著なNMDA拮抗効果を示し、それゆえに、上述の生理学的および病理生理学上の過程に対して作用するのに非常に適していることが分かった。
【0007】
本発明の目的は、一般式I:
【化2】
[ここで、n=1または2であり、
基Aは、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表わす。
基R1およびR2は、同一または異なり、C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わし、または基R1およびR2は共に(CH2)2−6鎖を形成し、この鎖はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよい。
基R3およびR4は、同一または異なり、C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わし、場合により置換されていてもよいアリール基、もしくはC1−3アルキル基が結合し、場合により置換されていてもよいアリール基を表わし、または基R3およびR4は、共に(CH2)3−6またはCH2CH2OCH2CH2を表わす。
基R5、R6およびR7は、同一または異なり、H、F、Cl、Br、I、CF3、OR8、SO2CH3、SO2CF3、フェニル、CN、NO2またはC1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わす。
基R8はH、C1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基、場合により置換されていてもよいアリール基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基、もしくはC1−3アルキル基が結合し、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表わす。]
で表わされる少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびに/あるいはそれらの鏡像異性体の1種、ならびに/あるいはそれらのジアステレオマーの少なくとも1種、ならびに/あるいは対応する生理学的に許容される塩の、NMDA拮抗効果を有する薬剤を製造するための使用である。
【0008】
一般式Iの化合物、および/またはそれらの鏡像異性体、および/またはそれらのジアステレオマー、の生理学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、エンボン酸塩(embonate)、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、グルタミン酸塩、フマル酸塩、アスパラギン酸塩、グルタル酸塩、ステアリン酸塩、酪酸塩、マロン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、あるいはこれらの塩の少なくとも2種の混合物でもよい。
【0009】
アルキル基は分岐、非分岐および環状の炭化水素基を表わし、これらの炭化水素基は少なくともただ単に置換されていてもよく、好ましくはハロゲンおよび/またはヒドロキシル基で、特に好ましくはフッ素原子および/またはヒドロキシル基で、置換されていてもよい。該アルキル基が1以上の置換基を有するとき、これらの置換基は同一でも異なっていてもよい。該アルキル基は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−メチルシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、CHF2、CF3、またはCH2OHである。
【0010】
アリール基も、少なくとも、単純にOR8、ハロゲン、好ましくはFおよび/またはCl、CN、NO2、C1−6アルキル基もしくはフェニル基で置換されているフェニル基またはナフチル基を意味し、ここで、基R8は一般式I記載の意味を持つ。該フェニル基は、他の環と縮合されていてもよい。
【0011】
ヘテロアリール基は、5員または6員の不飽和複素環式化合物を表わし、場合により縮合したアリール基を含んでもよく、少なくとも1種のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素または硫黄、特に好ましくは窒素または酸素を含み、さらに場合により、OR8、ハロゲン、好ましくはFおよび/またはCl、CN、NO2、C1−6アルキルもしくはフェニル基で、少なくとも単純に置換されていてもよい[ここで、R8は一般式I記載の意味を持つ。]。場合により置換されていてもよい好ましいヘテロアリール基は、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、フタラジンまたはキナゾリンである。
【0012】
本発明の1つの好ましい実施形態では、一般式I[ここで、基R1およびR2は共に(CH2)2−6鎖を形成し、この鎖はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよい。]の少なくとも1種の化合物が使用され、基R3〜R8およびAが一般式I記載の意味を持つ。
【0013】
一般式I[ここで、Aは非置換または置換のフェニル、チオフェニルもしくはフリル基を表わし、基R1〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0014】
一般式I[ここで、基R5〜R7は同一または異なり、H、ハロゲンまたはCF3基を表わし、基R1〜R4、基R8およびAは一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0015】
一般式I[ここで、一般式Iのフェニル環は1度または2度、オルト位で置換され、基R1〜R8およびAは一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0016】
一般式I[ここで、Aはフェニル環を表わし、このフェニル環が1度または2度、オルト位で置換され、基R1〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も好ましい。
【0017】
本発明の特に好ましい実施形態では、一般式Iの少なくとも1種の化合物[ここで、基R1およびR2は共にシクロヘキシル環を形成し、このシクロヘキシル環はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよい。Aは非置換または置換のフェニル、チオフェニルもしくはフリル基であり、基R3〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]が使用される。
【0018】
一般式I[ここで、Aはフェニル環を表わし、このフェニル環は1度または2度オルト位で置換されており、一般式Iのフェニル環は1度または2度オルト位で置換されている。また基R1〜R8は一般式I記載の意味を持つ。]の少なくとも1種の化合物の使用も特に好ましい。
【0019】
以下の一般式Iの化合物:
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(3−メトキシフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−フェネチル−2−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−m−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(モルホリン−4−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−メトキシフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、または、
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
の少なくとも1種の使用は非常に特に好ましい。
【0020】
本発明の別の目的は、一般式Iの少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の、脳血管性の発作(発症)の予防的治療、ならびに/あるいは癲癇、ならびに/あるいは精神分裂病、ならびに/あるいは神経系変性疾患、特にアルツハイマー病、ハンチントン舞踏病もしくはパーキンソン病、ならびに/あるいは大脳虚血、ならびに/あるいは脳梗塞、ならびに/あるいは上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病、ならびに/あるいは脳水腫、ならびに/あるいは中枢神経系の供給不足、特に低酸素症や無酸素症を伴うもの、ならびに/あるいはエイズ痴呆、ならびに/あるいは脳脊髄炎、ならびに/あるいはツレット病、ならびに/あるいは周産期仮死、ならびに/あるいは耳鳴りの治療剤を製造するための使用でもある。
【0021】
上述の薬剤は一般式Iの化合物の少なくとも1種の鏡像異性体の混合物[この混合物中に上記の鏡像異性体が等モル量存在しない。]を含んでいてもよい。該鏡像異性体の1種の相対割合が該鏡像異性体混合物の5〜45質量パーセントであることが好ましい。
【0022】
上記の薬剤の調製は、一般式Iの化合物の少なくとも1種と共に、更なる補形剤、例えば基材である、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤および結合剤を含んでいてもよい。補形剤の選択およびそれらの使用量は、薬剤が経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、鼻腔内、口腔内あるいは局所的のいずれにより投与されるかによる。各々の投与形態に好適な補形剤およびそれらの量は、当業者に知られている。経口投与には、錠剤、舐剤、噛むガム、糖衣錠、カプセル剤、顆粒剤、ドロップ剤、ジュース剤またはシロップ剤が適している。非経口、局所的および吸入の投与には、液剤、懸濁剤、乳剤、容易に還元可能な乾燥製剤、球状製剤(spheroid)、スプレー剤、坐剤もしくは硬膏剤、例えば経皮治療システム、が好適である。口腔投与には、経粘膜治療システム(transmucal therapeutic system)が好適である。デポー剤、溶解形態または硬膏の形にある一般式Iの化合物、場合により皮膚浸透性媒体を添加したもの、が経皮的投与形態として好ましい。経口でまたは経皮的に適用できる薬剤の形態が、一般式Iの化合物を遅延的に放出してもよい。
【0023】
患者に投与される有効成分の量は、患者の体重、投与形態、病気の症状や度合いによって変わる。通常は、化学式Iの化合物の少なくとも1種が、患者の体重1kg当り0.5〜50mg投与される。
【0024】
一般式Iの置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物は、以下に示したようにして製造することができる。基R1〜R7およびAは、次の一般式II〜IXにおいて、一般式Iにおけると同じ意味を有する。
【0025】
一般式II:
【化3】
で表わされるマンニッヒ塩基と、一般式III:
【化4】
[ここで、n=1または2であり、X=MgCl、MgBr、MgIまたはLiである。]
で表わされる置換グリニャール化合物を脂肪族エーテル、好ましくはジエチルエーテルおよび/またはテトラヒドロフラン、炭化水素、好ましくはヘキサンもしくはトルエン、または炭化水素と脂肪族エーテルの混合物の中で、好ましくは−70℃〜110℃の温度で変換することで、反応条件によるが、好ましくは、一般式Ia:
【化5】
で表わされる相対配置のtert−アルコールが得られる。
上の式で、R1およびR2が環構造を形成すると、アミノアリールメチル基またはアミノへテロアリールメチル基は、水酸基に対してcis位に配置される。開鎖系(open−chain systems)ならば、好ましくは類似した相対的な立体化学が得られ、antiとして特定される。一般式Iの化合物は、カラムクロマトグラフィー分離またはそれらの塩(例えば塩酸塩)の結晶化により、ジアステレオマーを含まない状態で得られる。
【0026】
文献(Houben−Weyl−Methods in Organic Chemistry,E21b,1995,1925〜1929ページ)から公知の方法にしたがって、一般式IV:
【化6】
で表わされるエナミンを、一般式V:
【化7】
[ここで、YはCl−、AlCl4 −、Br−またはI−を意味することが好ましい。]
で表わされるイミニウム塩と共に変換することにより、一般式IIのマンニッヒ塩基を得ることができる。
【0027】
一般式IVのエナミンは、文献から公知の方法にしたがって、一般式VI:
【化8】
で表わされるケトンを、第二級アミン、好ましくはジメチルアミン、ピロリジン、ピペリジンまたはモルホリンと共に変換することにより得られる(Acta Chem.Scand. Vol.38,1984,49〜53ページ)。一般式Vのイミニウム塩は文献から公知の方法にしたがって、一般式VII:
【化9】
で表わされるアミナールを、酸塩化物(例えば、塩化アセチルまたは塩化チオニル)と共に変換することにより製造される(Houben−Weyl−Methods in Organic Chemistry,E21b,1995、1925〜1929ページ)。
【0028】
一般式Vのイミニウム塩は単離される必要はなく、その反応の場で(in situ)生成させ、次いで一般式IVのエナミンと共に一般式IIのマンニッヒ塩基に変換することができる(Applied Chem.106,1994、2531〜2533ページ)。エナミン・イミン互変異性(ケト・エノール互変異性に類似)により、一般式VIII:
【化10】
[ここで、R*はアルキル基またはアリール基を表わす。]
で表わされるイミンを、一般式IVのエナミンの代わりに使用することができる。別法として一般式VIのケトンを直接、一般式Vのイミニウム塩と変換させてもよい。
【0029】
しかし、一般式IIのマンニッヒ塩基は、一般式IVのエナミンを一般式IX:
【化11】
で表わされる芳香族または複素芳香族のアルデヒドおよび一般式HNR3R4(XI)(これは、上記に対応する塩酸塩HNR3R4・HClの形をとっていてもよい)で表わされる第二級アミンとともに、好ましくはトリエチルアミン、クロロトリメチルシランおよびヨウ化ナトリウムの存在下で変換させることにより、直接製造してもよい(Synlett1997、974〜976ページ)。
【0030】
一般式IIのマンニッヒ塩基は、反応条件に関連して上述の方法を用いることにより、好ましくは一般式IIa:
【化12】
[ここで、アミノ基はR1に対してanti位に配置する。]
で表される相対的な立体配置で得られる。一般式IIaのこれらの化合物は結晶化によりジアステレオマーを含まない状態で得られ、またクロマトグラフィー分離によって、それらの塩、例えば塩酸塩を含まない状態で得られる。
【0031】
一方で、一般式XIの第二級アミンの、一般式X:
【化13】
[これは、一般式VIのケトンを、一般式IXの芳香族または複素芳香族のアルデヒドと共にアルドール縮合することにより得られる。]
で表されるエノンへの1,4付加による一般式IIのマンニッヒ塩基の生成(representation)は、立体選択性が劣る(US Patent 4,017,637)。それゆえに、上記の方法は、他の可能性のある立体異性体の生成に適している。
【0032】
不斉アミンを一般式IVのエナミンまたは一般式VIIIのイミンを生成するのに用いると、鏡像異性体に富む一般式IIのマンニッヒ塩基から鏡像異性体を含まない一般式IIのマンニッヒ塩基まで、後続のマンニッヒ反応で得られる可能性がある(Houben−Weyl−Methods in Organic Chemistry,E21b,1995,1925〜1929ページ)。
【0033】
一般式Iの1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オール化合物および1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物(これらはフェノールを含む。)は、好ましくはそれらの対応するメチルエーテル化合物と水素化ジイソブチルアルミニウムとから、芳香族炭化水素中、好ましくはトルエン中で、60〜130℃の温度において得られる(Synthesis 1975,617〜630ページ)。
【0034】
一般式Iの化合物は、それらの対応する酸と共に、公知の方法で、それらの生理学的に許容される塩に変換することができる。塩の形成は溶媒中、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、アルキルアセテート、アセトンおよび/または2−ブタノン中で起こることが好ましい。さらに、メチルエチルケトン中のトリメチルクロロシランは上記の塩酸塩の製造に適している。
【0035】
<分子生物学的研究>
一般式Iの各々の化合物の、脳膜(cerebral membrane)のホモジェネート(雄のWistarラットから採取された小脳、橋(pons)、延髄以外の、ラットの脳のホモジェネート)に対するNMDA拮抗効果を決めるための研究を行った(Charles River,Sulzfeld,Germany)。
【0036】
この目的のために、小脳、橋、延髄を分離した後、新たに用意されたラットの脳を、50mmol/lのtris/HCl(pH7.7)中で、氷冷しながら、Polytronホモジナイザー(model PT3000,Kinematika AG,Littau,Switzerland)を毎分6000回転(rpm)で1分間用いることで柔らかくし、それを4℃、60,000gで15分間、遠心した。その上澄み液をデカントし捨てた後、再び50mmol/lのtris/HCl(pH7.7)中に入れ、該膜ペレット(membrane pellets)を、ホモジナイザーを2000rpmで1分間用いることで柔らかくした。さらに、再び、4℃、60,000gで15分間、遠心した。その上澄み液を再び捨て、該膜ペレットを50mmol/lのtris/HCl(pH7.7)中で均質化(2000rpmで1分間)し、−70℃で一定分量ずつの試料(アリコート)を凍結した。
【0037】
レセプター結合試験(receptor bonding test)のために、各々のアリコートを解凍し、4℃、60,000gで15分間、遠心した。上澄み液をデカントし捨てた後、その膜ペレットを結合試験緩衝液(bonding test buffer)で除去し、均質化(2000rpmで1分間)した。前述の結合試験緩衝液は5mmol/lのtris/HCl(pH7.7)に30μmol/lのグリシンと100μmol/lのグルタミン酸を補充したものである。
【0038】
1nmol/lの(3H)−(+)−MK801((5R,10S)−(+)−5−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ(a,d)シクロヘプタン−5,10−イミンを放射性標識したリガンド(NET−972,NEN,Cologne Germany)として用いた。非特異的な結合の割合を、10μmol/lの放射性非標識の(+)−MK801(RBI/Sigma,Deisenhofen、Germany)の存在下で測定した。別の複数のバッチにおいては、一般式Iの化合物の各々を、連続した一系列の濃度で加え、放射性リガンドの測定されたNMDAレセプターへの特異的結合からの置き換えを測定した。すべてのバッチについて3回の測定を行った。それらのバッチは、それぞれ25℃で40分間、水浴で保温した後、採取し、ガラスファイバーフィルター(GF/B)(Whatman GF/B,Hassel,Munich,Germany)を通す濾過により、脳膜のホモジェネートに結合した放射性リガンドの測定を行った。ガラスファイバーフィルターレコードにより得られた放射能は、シンチレーター(”Ready Protein”scintillator、Beckmann,Coulter GmhH,Krefeld,Germany)を加えた後に、βカウンター(Packard TRI−CARB Liquid Scintillation Analyser 2000CA,Packard Instrument,Meriden,CT06450,USA)中で測定した。
【0039】
3回のバッチから得られる、一般式Iの各々の化合物10μmol/lの存在下における、(3H)−(+)−MK801リガンドの特異的結合阻害の割合は、その化合物の、イオノトロピーNMDAレセプターの(+)−MK801結合部位に対する親和力の尺度として用いられる。一般式Iのこれらの化合物を一系列の濃度で含む複数のバッチから、IC50値(特異的結合から放射性リガンドを50%置きかえられた置換化合物の濃度)を非線型回帰(nonlinear regression)を用い、質量作用の法則に従って計算した。これらのIC50値から、Kj値をCheng−Prusoff方程式に従って計算した(Y.Cheng,W.H. Prusoff,1973、Biochem.Pharmacol.,22,3099〜3108ページ)。
【0040】
本発明を以下で、実施例を用いて説明する。これらの実施例は本発明を説明するために用いるものであってこれらは一般的な発明思想を限定するものではない。
【0041】
【実施例】
製造した化合物の収率は最適化されたものではない。
すべての温度は修正していない。
【0042】
カラムクロマトグラフィー用の固定相は、E.Merck of Darmstadtのシリカゲル60(0.040〜0.063mm)であった。
【0043】
薄層クロマトグラフィーは、E.Merck of DarmstadtのHPTLCクロマトプレートシリカゲル60F254を用いて行った。
【0044】
すべてのクロマトグラフィーに対する移動溶媒の混合比は、常に量/量で示す。
【0045】
ラセミ体の分離は、Daicelにより製造されたガードカラム(guard column)を備えたChiracel ODカラムまたはChiraPak ADカラムで行った。
【0046】
語句「室温」は20〜25℃を意味する。
m.p.は融点を意味する(n.d.は「未測定」を意味する。)。
【0047】
CCはカラムクロマトグラフィー、hexはn−ヘキサン、EAは酢酸エチル、エーテルはジエチルエーテル、isoはイソプロパノ−ル、およびDEAはジエチルアミンを意味する。
【0048】
<一般的な合成の詳細1>
〔グリニャール反応〕
【0049】
1.2モル当量のマグネシウムチップをジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランp.a.(マグネシウム1mmol当り1ml程度の溶媒)中で攪拌した。1.2モル当量の各々のハロゲン化物(ハロゲン化物1mmol当り1mlの溶媒に溶かしたもの)を滴下して添加すると、該反応混合物は僅かに沸騰した。添加後、室温で1時間攪拌した。非置換フェネチルグリニャールの場合、該グリニャール試薬は、場合により、いつも製造したのではなく、市販の塩化フェネチルマグネシウム溶液を使用した(テトラヒドロフラン中、1mol/l)(Sigma Aldrich GmbH,Deisenhofen,Germany)。次に、1モル当量の各マンニッヒ塩基を、1mmol当り1mlの溶媒に溶かし、氷浴で冷却しながらグリニャールのバッチに滴下し、室温で15時間攪拌した。
【0050】
処理のために、飽和塩化アンモニウム溶液(マンニッヒ塩基1mmol当り1.5ml)を氷浴で冷却しながら添加し、室温においてジエチルエーテルで3度抽出した(各回、マンニッヒ塩基1mmol当り1.5ml)。有機抽出物を合体させたものを硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリエバポレーター(500〜10mbar)で少量になるまで蒸発させた。精製のために、製造された粗製塩基を2−ブタノン(粗生成物1mmol当り3ml)に溶解し、対応する塩酸塩を攪拌下、0.5モル当量の水を加えた後に1.1モル当量のクロロトリメチルシランを加えて沈殿させた。
【0051】
約4℃の冷却と一晩の攪拌でもエーテルの添加でも塩酸塩が形成されない場合には、前述の沈殿バッチを水の2倍量とり、少量のエーテルで3回洗浄した。生じた水性相を少量の約30%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、エーテルで3回抽出した。これらの最後の抽出物を再び合体し、もう1度塩酸塩沈殿に直接通過させるか、あるいはシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって最初の精製を行った。
【0052】
<一般的な合成の詳細2>
〔半自動化グリニャール反応1〕
【0053】
一般的な合成の詳細1で説明したように、各々の場合において、ハロゲン化物およびマグネシウムチップをテトラヒドロフランを溶媒とする各グリニャール溶液(グリニャール試薬の理論的な含有量は1mmol/lである)を作るために使用した。窒素雰囲気下、この溶液4.0mlをセプタムのふたで密閉された容器にピペットで移した。それを、−20℃まで冷却し、攪拌しながら、その溶液2.0mlをテトラヒドロフラン中のマンニッヒ塩基(濃度1.60mmol/l)に加えた。それを室温まで温め、一晩攪拌した後、−20℃まで再冷却し、半飽和した塩化アンモニウム溶液2.0mlを加水分解のために添加した。
【0054】
更なる処理は、一般的な合成の詳細1におけると同じであった。
【0055】
〔例1〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0056】
〔例2〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0057】
〔例3〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0058】
〔例4〕
2−[ジメチルアミノ−(3−メトキシフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0059】
〔例5〕
2−[ジメチルアミノ−o−トリルメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0060】
〔例6〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0061】
〔例7〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0062】
〔例8〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0063】
〔例9〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0064】
〔例10〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0065】
〔例11〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0066】
〔例12〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0067】
〔例13〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0068】
〔例14〕
1−フェネチル−2−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0069】
〔例15〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0070】
〔例16〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0071】
〔例17〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0072】
〔例18〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0073】
〔例19〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0074】
〔例20〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−m−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0075】
〔例21〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0076】
〔例22〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0077】
〔例23〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0078】
〔例24〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(モルホリン−4−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0079】
〔例25〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0080】
〔例26〕
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0081】
〔例27〕
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノール、塩酸塩
【0082】
〔例28〕
2−[ジメチルアミノ−(2−メトキシフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0083】
〔例29〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0084】
〔例30〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0085】
〔例31〕
1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0086】
〔例32〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0087】
〔例33〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0088】
〔例34〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0089】
〔例35〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0090】
〔例36〕
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0091】
〔例37〕
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0092】
〔例38〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0093】
〔例39〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0094】
〔例40〕
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0095】
〔例41〕
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0096】
〔例42〕
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0097】
〔例43〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0098】
〔例44〕
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0099】
〔例45〕
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0100】
〔例46〕
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0101】
〔例47〕
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0102】
例1〜47で使用したマンニッヒ塩基およびそれらの量、使用した各ハロゲン化物および一般的な合成の詳細1または2に従って得られた例の化合物の各々の収率、それらの処理、ならびにそれらの融点は、以下の第1表に示す。
【0103】
《第1表》
選択された1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の合成
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【0104】
*:この温度以上で、化合物の分解が観察された。
**:市販の塩化フェネチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液を用いた。
***:一般的な合成の詳細2に従って行った。
【0105】
<ラセミ体の分離>
何種類かのラセミ物質を用いて、分取HPLCによりラセミ体の分離を行い、得られたフラクションを一般的な合成の詳細1に従って、塩酸塩として沈殿させた。使用した溶離媒体はヘキサン、イソプロパノールおよびジエチルアミンの混合物である。分離の条件を以下に要約する:
【0106】
〔例15〕
分取分離(preparative resolution):
溶離媒体 Hex/iso/DEA 980:20:1
カラム ChiraPak AD(10μm) 250x20mm
サンプル 5質量%(溶離媒体/iso 1:1中);
注入1回当り2mlのサンプル量
流れ 毎分9ml
検出 254nm
分析的分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 980:20:1
カラム ChiraPak AD(10μm) 250x4.6mm
サンプル 0.1質量%(溶離媒体中);
20μlのサンプル量
流れ 毎分1ml
検出 235nm
【0107】
フラクション1:
〔例48〕
(−)−15−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチルシクロヘキサノール)、塩酸塩
【0108】
フラクション2:
〔例49〕
(+)−15−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチルシクロヘキサノール)、塩酸塩
【0109】
〔例6〕
分取分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 970:30:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x20mm
サンプル 5質量%(溶離媒体中);
注入1回当り1mlのサンプル量
流れ 毎分9ml
検出 241nm
分析的分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 970:30:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x4.6mm
サンプル 0.1質量%(溶離媒体中);
20μlのサンプル量
流れ 毎分1ml
検出 241nm
【0110】
フラクション1:
〔例50〕
(−)−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0111】
フラクション2:
〔例51〕
(+)−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノール、塩酸塩
【0112】
〔例10〕
分取分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 850:150:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x25mm
サンプル 5質量%(溶離媒体中);
注入1回当り2mlのサンプル量
流れ 毎分9ml
検出 247nm
分析的分離:
溶離媒体 Hex/iso/DEA 850:150:1
カラム Chiracel OD(10μm) 250x4.6mm
サンプル 0.1質量%(溶離媒体中);
20μlのサンプル量
流れ 毎分1ml
検出 247nm
【0113】
フラクション1:
〔例52〕
(−)−2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0114】
フラクション2:
〔例53〕
(+)−2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノール、塩酸塩
【0115】
鏡像体過剰率(ee、単位%)および得られた鏡像異性体の比旋光度(specific angle of rotation)は以下の第2表に示す。
【0116】
《第2表》
鏡像体過剰率(ee、単位%)および鏡像異性体の比旋光度。
【表10】
【0117】
<分子生物学的研究>
これらの例1〜53における化合物の各々の、イオノトロピーNMDAレセプター上の(+)−MK801結合部位に対する親和力は、前述の方法で測定した。(3H)−(+)−MK801リガンドの特異的結合におけるそれらの対応する阻害率(percentage inhibition)および対応するKj値は以下の第3表に示す。
【0118】
《第3表》
(3H)−(+)−MK801リガンドの特異的結合の阻害率およびKi値。
【表11】
【表12】
【表13】
Claims (32)
- 一般式I:
基Aは、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表わす。
基R1およびR2は、同一または異なり、C1−6アルキル基を表わし、または基R1およびR2は共に(CH2)2−6鎖を形成し、この鎖はフェニル置換またはベンゾ縮合(benzo−condensed)されていてもよい。
基R3およびR4は、同一または異なり、C1−6アルキル基、場合により置換されていてもよいアリール基、もしくはC1−3アルキル基が結合し、場合により置換されていてもよいアリール基を表わし、または基R3およびR4は、共に(CH2)3−6またはCH2CH2OCH2CH2を表わす。
基R5、R6およびR7は、同一または異なり、H、F、Cl、Br、I、CF3、OR8、SO2CH3、SO2CF3、フェニル、CN、NO2またはC1−6アルキル基、好ましくはC1−3アルキル基を表わす。
基R8はH、C1−6アルキル基、場合により置換されていてもよいアリール基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基、もしくはC1−3アルキル基が結合し、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基を表わす。]
で表わされる少なくとも1種の置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物、ならびに/あるいはそれらのジアステレオマーの少なくとも1種、ならびに/あるいはそれらの鏡像異性体の1種、ならびに/あるいは対応する生理学的に許容される塩の、NMDA拮抗効果を有する薬剤を製造するための使用。 - 基R1およびR2は同一または異なり、C1−3アルキル基を表わし、基R3〜R8およびAは請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする、請求項1による使用。
- 基R3およびR4は同一または異なり、C1−3アルキル基を表わし、基R1、R2、R5〜R8およびAは請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする、請求項1による使用。
- 基R8は、C1−3アルキル基を表わし、基R1〜R7およびAは請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする、請求項1による使用。
- 基R1およびR2は共に(CH2)2−6鎖を形成し、この鎖はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよく、基R3〜R8およびAは請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする、請求項1による使用。
- Aは非置換または置換のフェニル、チオフェニル、もしくはフリル基であり、基R1〜R8は請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする請求項1による使用。
- 基R5〜R7は同一または異なり、H、ハロゲンまたはCF3基を表わし、基R1〜R4、R8およびAは請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする請求項1による使用。
- 基R1およびR2は共にシクロヘキシル環を形成し、このシクロヘキシル環はフェニル置換またはベンゾ縮合されていてもよく、Aは置換または非置換のフェニル、チオフェニル、もしくはフリルを表わし、基R3〜R8は請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする請求項1による使用。
- 一般式Iのフェニル環は1度か2度オルト位で置換されており、基R1〜R8は請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする請求項1による使用。
- Aはフェニル環を表わし、該フェニル基は1度か2度オルト位で置換されており、基R1〜R8は請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする請求項1による使用。
- Aはフェニル環を表わし、該フェニル環は1度か2度オルト位で置換されており、一般式Iのフェニル環は1度か2度オルト位で置換されており、基R1〜R8は請求項1におけると同じ意味を有することを特徴とする請求項1による使用。
- 以下の化合物:
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(3−メトキシフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノフェニルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−フェネチル−2−(フェニルピペリジン−1−イル−メチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−m−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−(3−フルオロフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(モルホリン−4−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−(ピペリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−フェネチルシクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−メトキシフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−2−(ピロリジン−1−イル−o−トリルメチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノフェニルメチル)−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−ブロモフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[(2−クロロ4−フルオロフェニル)ジメチルアミノメチル]−1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−o−トリルエチル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−[ジメチルアミノ−(2−フルオロフェニル)メチル]−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
2−(ジメチルアミノ−o−トリルメチル)−1−(3−フェニルプロピル)シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
1−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、または、
2−[ジメチルアミノ−(2−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロヘキサノールもしくはその対応する塩酸塩、
の少なくとも1種が、一般式Iの化合物として存在することを特徴とする請求項1による使用。 - 脳血管性の発作(発症)(cerebrovascular attacks(strokes))の予防的治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 癲癇の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 神経系変性疾患(neuro−degenerative diseases)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- アルツハイマー病の治療剤を製造するための、請求項15による少なくとも1種の化合物の使用。
- ハンチントン舞踏病の治療剤を製造するための、請求項15による少なくとも1種の化合物の使用。
- パーキンソン病の治療剤を製造するための、請求項15による少なくとも1種の化合物の使用。
- 大脳虚血(cerebral ischemia)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 脳梗塞(cerebral infarcts)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 上昇したアミノ酸レベルが原因の精神病の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 脳水腫の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 中枢神経系の供給不足(under−supply)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 低酸素症の治療剤の製造するための、請求項23による使用。
- 無酸素症の治療剤の製造するための、請求項23による使用。
- エイズ痴呆(AIDS dementia)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 脳脊髄炎の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- ツレット病(Tourette’s syndrome)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 周産期仮死(perinatal asphyxia)の治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも一化合物の使用。
- 耳鳴りの治療剤を製造するための、請求項1〜12の1項による少なくとも1種の化合物の使用。
- 一般式Iによる少なくとも1種の鏡像異性体の混合物[これらの鏡像異性体は等モル量存在しない]が使用されることを特徴とする、請求項1〜30の1項による使用。
- これらの鏡像異性体の1種の相対割合が、該鏡像異性体混合物の5〜45質量%であることを特徴とする、請求項31による使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10025238A DE10025238A1 (de) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | Verwendung substituierter 1-Amino-5-phenylpentan-3-ol- und/oder 1-Amino-6-phenylhexan-3-ol- Verbindungen als Arzneimittel |
PCT/EP2001/005349 WO2001089505A1 (de) | 2000-05-22 | 2001-05-10 | Verwendung substituierter 1-amino-5-phenylpentan-3-ol- und/oder 1-amino-6-phenylheyan-3-ol-verbindungen als arzneimittel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004509842A true JP2004509842A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=7643080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001585750A Pending JP2004509842A (ja) | 2000-05-22 | 2001-05-10 | 置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の薬剤としての使用 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6784175B2 (ja) |
EP (1) | EP1289514B1 (ja) |
JP (1) | JP2004509842A (ja) |
AR (1) | AR029091A1 (ja) |
AT (1) | ATE281158T1 (ja) |
AU (2) | AU2001274022B2 (ja) |
CA (1) | CA2406198A1 (ja) |
DE (2) | DE10025238A1 (ja) |
ES (1) | ES2231502T3 (ja) |
HU (1) | HUP0301884A2 (ja) |
MX (1) | MXPA02011410A (ja) |
NZ (1) | NZ521439A (ja) |
PE (1) | PE20011261A1 (ja) |
PT (1) | PT1289514E (ja) |
UY (1) | UY26718A1 (ja) |
WO (1) | WO2001089505A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6856700B1 (en) * | 2000-05-24 | 2005-02-15 | Microsoft Corporation | Palettized image compression |
US8268866B2 (en) | 2004-03-29 | 2012-09-18 | Matthieu Guitton | Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity |
US9072662B2 (en) | 2004-03-29 | 2015-07-07 | Auris Medical Ag | Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity |
US20060063802A1 (en) | 2004-03-29 | 2006-03-23 | Matthieu Guitton | Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity |
ME01956B (me) * | 2005-09-28 | 2015-05-20 | Auris Medical Ag | Farmaceutske kompozicije za tretman poremećaja unutrašnjeg uva |
WO2012009258A2 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Edward Roberts | Peptidomimetic galanin receptor modulators |
US20150044200A1 (en) | 2011-12-12 | 2015-02-12 | Otolanum Ag | Treatment of tinnitus through modulation of chloride co-transporter nkcc1 in the auditory system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4017637A (en) | 1973-03-26 | 1977-04-12 | American Home Products Corporation | Benzylamine analgesics |
US4155935A (en) * | 1973-03-26 | 1979-05-22 | American Home Products Corporation | Benzylamine analgesics |
US4366172A (en) * | 1977-09-29 | 1982-12-28 | The Upjohn Company | 4-Amino-cyclohexanols, their pharmaceutical compositions and methods of use |
IE913279A1 (en) | 1990-09-26 | 1992-04-08 | Astra Ab | (2-Thienyl)alkylamine Derivatives Having Neuroprotective¹Properties |
DE19915601A1 (de) | 1999-04-07 | 2000-10-19 | Gruenenthal Gmbh | 3-Amino-3-arylpropan-1-ol-Derivate, deren Herstellung und Verwendung |
-
2000
- 2000-05-22 DE DE10025238A patent/DE10025238A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-05-10 NZ NZ521439A patent/NZ521439A/en unknown
- 2001-05-10 ES ES01940450T patent/ES2231502T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-10 EP EP01940450A patent/EP1289514B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-10 HU HU0301884A patent/HUP0301884A2/hu unknown
- 2001-05-10 JP JP2001585750A patent/JP2004509842A/ja active Pending
- 2001-05-10 PT PT01940450T patent/PT1289514E/pt unknown
- 2001-05-10 WO PCT/EP2001/005349 patent/WO2001089505A1/de active IP Right Grant
- 2001-05-10 US US10/276,617 patent/US6784175B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-10 AU AU2001274022A patent/AU2001274022B2/en not_active Ceased
- 2001-05-10 AT AT01940450T patent/ATE281158T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-05-10 DE DE50104405T patent/DE50104405D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-10 CA CA002406198A patent/CA2406198A1/en not_active Abandoned
- 2001-05-10 MX MXPA02011410A patent/MXPA02011410A/es active IP Right Grant
- 2001-05-10 AU AU7402201A patent/AU7402201A/xx active Pending
- 2001-05-17 AR ARP010102344A patent/AR029091A1/es not_active Application Discontinuation
- 2001-05-18 UY UY26718A patent/UY26718A1/es not_active Application Discontinuation
- 2001-05-21 PE PE2001000456A patent/PE20011261A1/es not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR029091A1 (es) | 2003-06-04 |
DE10025238A1 (de) | 2001-11-29 |
DE50104405D1 (de) | 2004-12-09 |
US6784175B2 (en) | 2004-08-31 |
HUP0301884A2 (hu) | 2003-09-29 |
CA2406198A1 (en) | 2002-10-16 |
EP1289514A1 (de) | 2003-03-12 |
ATE281158T1 (de) | 2004-11-15 |
AU2001274022B2 (en) | 2004-10-14 |
MXPA02011410A (es) | 2003-06-06 |
US20030181450A1 (en) | 2003-09-25 |
NZ521439A (en) | 2005-06-24 |
ES2231502T3 (es) | 2005-05-16 |
AU7402201A (en) | 2001-12-03 |
PT1289514E (pt) | 2005-02-28 |
WO2001089505A1 (de) | 2001-11-29 |
EP1289514B1 (de) | 2004-11-03 |
UY26718A1 (es) | 2001-06-29 |
PE20011261A1 (es) | 2002-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Harrison et al. | Piperidine-ether based hNK1 antagonists 1: determination of the relative and absolute stereochemical requirements | |
US7091220B2 (en) | Substituted indole Mannich bases | |
US10941138B2 (en) | Quinoline and isoquinoline derivatives for treating pain and pain related conditions | |
JPH0647589B2 (ja) | キヌクリジン誘導体及びその組成物 | |
MXPA06011829A (es) | Derivados de 1-amino-ftalazina, su preparacion, y su aplicacion terapeutica. | |
JP2020502195A (ja) | 疼痛および疼痛に関連する状態を処置するための窒素含有二環式誘導体 | |
JP2004509842A (ja) | 置換された1−アミノ−5−フェニルペンタン−3−オールおよび/または1−アミノ−6−フェニルヘキサン−3−オール化合物の薬剤としての使用 | |
NZ585944A (en) | A process for preparation of stable amorphous R-(+)-lansoprazole | |
MX2010007742A (es) | Preparacion y separacion enantiomerica de 7-(3-piridinil)-1,7-diaz aspiro[4,4]nonano y formas de sal novedosas del racemato y enantiomeros. | |
CN100391933C (zh) | 取代的1-氨基丁-3-醇衍生物 | |
HU228458B1 (en) | Duloxetine salts for producing pharmaceutical compositions | |
US7005524B2 (en) | Methods for the stereoselective synthesis of substituted piperidines | |
CA2421835A1 (en) | Substituted 4-phenyl-1-(1-phenyl-cyclohexyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridines | |
RU2289571C2 (ru) | Замещенные производные 5-амино-1-пентен-3-ола, способ их получения и лекарственное средство | |
KR100686475B1 (ko) | 3-아미노-3-아릴프로판-1-올 유도체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제 | |
US7566793B2 (en) | Process for resolving citalopram | |
JP2003518491A (ja) | 置換4−アミノ−1−フェニルブタン−2−オール化合物の薬剤としての使用 | |
EP2513042A2 (en) | Solid dapoxetine | |
CN101400407A (zh) | 具有中枢神经系统活性的升托品烷 | |
WO2012030258A1 (ru) | Гетероциклические низкомолекулярные sapp-миметики, фармацевтическая композиция, способы получения и применения | |
Likar et al. | Sertraline (L)-Lactate: Comprehensive Profile | |
AU2518100A (en) | 3-amino-3-arypropan-1-ol derivatives, and their preparation and use | |
US20040162432A1 (en) | Substituted octahydrophenanthrene compounds and use thereof as NMDA antagonists |