JP2004508054A - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508054A
JP2004508054A JP2002525842A JP2002525842A JP2004508054A JP 2004508054 A JP2004508054 A JP 2004508054A JP 2002525842 A JP2002525842 A JP 2002525842A JP 2002525842 A JP2002525842 A JP 2002525842A JP 2004508054 A JP2004508054 A JP 2004508054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
isomer
polymerase
reaction
nucleotides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002525842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271439B2 (ja
Inventor
ナイアリン、パール
ロナージ、モスタファ
タールスジョー、アーニカ
Original Assignee
パイロシーケンシング・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイロシーケンシング・アーベー filed Critical パイロシーケンシング・アーベー
Publication of JP2004508054A publication Critical patent/JP2004508054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271439B2 publication Critical patent/JP4271439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、サンプル核酸配列における標的位置の塩基を同定する方法であって、標的位置のすぐ隣で前記サンプル核酸とハイブリダイズするプライマーを、ヌクレオチド存在下においてポリメラーゼプライマー伸長反応させる工程(ここでヌクレオチドは、標的位置における塩基と相補的である場合のみ取込まれる)、及び、PPiの放出を検出することにより前記ヌクレオチドが取込まれるか否かを決定する工程(標的塩基の同一性は、取込まれる任意のヌクレオチドの同一性から決定される)、さらに、ここで、前記ヌクレオチドがアデニン塩基を含む場合に、前記ヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログが用いられ、前記アナログのRp異性体及び/又は前記アナログの分解生成物がポリメラーゼ反応工程から除去されること、を含む方法を提供するものである。

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、ピロリン酸(PPi)の放出による塩基取込みの検出に基づくDNA配列決定法における改良に関する。
【0002】
発明の背景
DNA配列決定は、分子遺伝解析において不可欠な道具である。ヒト及びその他の生命体の大きなゲノムの配列を決定するための試みが行われるにつれて、DNAのヌクレオチド配列を決定する能力がますます重要になってきている。
【0003】
単一のDNA塩基の変化又はいくつかの塩基の変化を迅速に検出できる技術もまた、例えば遺伝病又は特定の癌の解析における臨床状況等では、遺伝解析についての重要な道具である。実際、より多くの病気が遺伝子レベルの変化(とりわけ、一塩基多型(SNPs))に関係があることが明らかになるにつれて、SNPs又はその他の変異又は遺伝子の変化を(代表的なゲノムサンプルを配列決定することによって)スクリーニングする方法、及びSNPs(又はその他の変異/変化)をスコアリング(scoring)する方法に対する需要が増大している。従って、より長いDNA配列を決定するための新規な配列決定技術の開発と同様に、当該技術分野において、単一の(又はいくつかの)塩基の変化を検出するための技術の開発が急速に行われてきている。1のみ又はいくつかの塩基についての、より限られた配列情報を得るためのそのようなプロトコールは、微小配列決定(mini−sequencing)と呼ばれている。
【0004】
DNA配列決定についての又は標的DNA塩基の同定についての基礎として、最も広く用いられている方法は、Sangerによる酵素鎖−終結(chain−termination)法である。従来、そのような方法は、より大きなDNA断片から得られたDNA断片をそれらの大きさによって分離するため、ゲル電気泳動法に依存する。しかしながら、近年、重量分析及びアレイ技術等の各種異なる検出戦略を用いた種々の配列決定技術が発展してきている。
【0005】
当該技術分野において重要だと見なされている配列決定法の1の種類は、検出戦略としてPPi放出の検出を用いるものである。そのような方法は、大規模なゲノム研究、又は、臨床的な配列決定又はスクリーニングに見事に適しており、ここでは高性能で相対的にコスト効率の良い設備が必要とされることが明らかになっている。
【0006】
ポリメラーゼ反応の間に放出される無機ピロリン酸(PPi)を検出するコンセプトに基づく配列決定方法は、文献に記載されている(例えば、WO93/23564、WO89/09283、WO98/13523、及びWO98/28440)。各ヌクレオチドが、ポリメラーゼ反応の間に成長する核酸鎖に添加されると、ピロリン酸分子が放出される。これらの条件下において放出されるピロリン酸は、例えば酵素を用いて(enzymatically)、例えば、ルシフェラーゼ−ルシフェリン反応における光の発生により、容易に検出できることが明らかになっている。そのような方法によれば、電気泳動法及び標識の使用を必要とすることなく、標的位置において塩基を同定することができ、そして、DNAを簡易かつ迅速に配列決定することができる。
【0007】
最も基本的には、PPiに基づく配列決定反応は、プライマーに対するポリメラーゼ伸長反応を単に行うこと、及び、PPiが放出されたか否かを検出することにより、ヌクレオチドが取込まれたか否かを検出すること、を含む。好ましくは、このPPiの検出は、酵素を用いて達成され、最も好ましくは、いわゆるELIDAと呼ばれるルシフェラーゼに基づく光検出反応を用いて達成され得る(以下をさらに参照)。
【0008】
取込みのためのヌクレオチドとして添加されるdATPは、PPi検出に用いられるルシフェラーゼ反応を阻害することが明らかになっている。従って、基本的なPPiに基づく配列決定法に対する主な改善点は、dATPの代わりに、dATPアナログ(特に、dATPαs)を用いることである。これは、ルシフェラーゼに対する基質として働くことはできないが、それにもかかわらず、ポリメラーゼ酵素によりヌクレオチド鎖に取込まれることができる(WO98/13523)。
【0009】
基本的なPPiに基づく配列決定技術に対するさらなる改善点には、取込まれないヌクレオチドが分解されるように、ポリメラーゼ工程の間にアピラーゼ等のヌクレオチド分解酵素を使用すること(WO98/28440に記載)、及び、鋳型へのプライマーのアニールの後に、1本鎖核酸結合タンパク質を反応混合物に使用すること(これは、誤ったシグナルの数を減少させるという有益な効果を有することが分かっている、WO00/43540に記載)が含まれる。
【0010】
しかしながら、上述の修正され、改善されたPPiに基づく配列決定方法であっても、例えば、手順の効率及び/又は精度を高めること、或いは、以下で詳細に述べるように、読み取り可能な配列の長さを増大すること等においては、まだ改善の余地がある。本発明はこれらの要求に対応するものである。
【0011】
特に、本発明は、デオキシATP(dATP)(又は、ジデオキシATP(ddATP))のα−チオアナログ、すなわち、デオキシ或いはジデオキシATPの(1−チオ)三リン酸(又は、α−チオリン酸)アナログ、好ましくは、デオキシアデノシンα−チオ三リン酸(dATPαs)としても知られるデオキシアデノシン[1−チオ]三リン酸、を用いるPPiに基づく配列決定方法に関する。dATPαsは(全てのα−チオヌクレオチドアナログと同様に)、Rp異性体とSp異性体の混合物として生じる。
【0012】
dATPαs(及び/又はその他のα−チオヌクレオチド)が用いられる場合、配列決定方法の効率は、サイクル数の増加に伴って減少すること、具体的には、読み取り可能な長さが(例えば、40乃至50塩基に)制限されることが明らかとなっている。これは、反応系における阻害物質の蓄積によるものと考えられている。本発明は、特に、そのような阻害物質の減少又は除去に関する。
【0013】
より詳細には、驚くべきことに、α−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は当該アナログの分解生成物を重合混合物から除去又は排除することにより、PPiに基づく配列決定方法、とりわけ、ルシフェラーゼに基づくELIDA反応によるPPiの検出に基づくそのような方法の効率が改善されることが分かっている。
【0014】
理論による説明を要せずとも、多くの原因又は効果が、配列決定反応におけるα−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は分解生成物の除去による当該有益な効果に寄与していると考えられる。これらの特定の効果についてはさらに後述するが、特に、出願人は、α−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は分解生成物が、ポリメラーゼの活性を阻害する能力があると考えている。従って、そのような有力な効果の1つは、ポリメラーゼの活性の阻害における(これは現在のところ十分理解されていないが)、α−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は分解生成物の効果によるものと考えられる。それゆえ、α−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は分解生成物を排除又は除去することによって、この阻害効果を回避することができ、これにより、より効果的かつ迅速な重合反応が可能となり、PPi検出反応においてより均等な(even)シグナルが生じることになる。さらに、α−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は分解生成物を除去又は排除することによって、DNA合成の忠実度が増大、すなわち、誤った取込みが発生する数が減少する。
【0015】
従って、一面において、本発明は、サンプル核酸配列における標的位置の塩基を同定する方法であって、
標的位置のすぐ隣で前記サンプル核酸とハイブリダイズするプライマーを、ヌクレオチド存在下においてポリメラーゼプライマー伸長反応させる工程(ここでヌクレオチドは、標的位置における塩基と相補的である場合のみ取込まれる)、及び、PPiの放出を検出することにより前記ヌクレオチドが取込まれるか否かを決定する工程(標的塩基の同一性は、取込まれる任意のヌクレオチドの同一性から決定される)、
ここで、前記ヌクレオチドがアデニン塩基を含む場合に、前記ヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログが用いられ、前記アナログのRp異性体及び/又は前記アナログの分解生成物がポリメラーゼ反応工程から除去されること、
を含む、当該方法を提供するものである。
【0016】
アデニン塩基を含むヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログの使用、及び、それらのRp異性体を除去すること及び/又は前記アナログの分解生成物を除去することは本発明の本質的特徴であり、これは、取込みのためにグアニン、チミン、シトシン塩基を含むヌクレオチドのみが添加される微小配列決定反応等とは関連しない。
【0017】
ヌクレオチドがアデニン塩基(A)を含む場合という条件に従って、前記ヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログが用いられ、当該ヌクレオチドは、ポリメラーゼ酵素によって核酸鎖又は核酸分子に取込まれることができる任意のヌクレオチドであることができる。従って、例えば、ヌクレオチドは、デオキシヌクレオチド(dNTP、デオキシヌクレオシド三リン酸)又はジデオキシヌクレオチド(ddNTP、ジデオキシヌクレオシド三リン酸)であることができる。
【0018】
好ましくは、配列決定の目的のために、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)、又はアデニン(A)デオキシ−或いはジデオキシ−ヌクレオチドが用いられ得る。従って、ヌクレオチドは、dGTP(デオキシグアノシン三リン酸)、dCTP(デオキシシチジン三リン酸)、dTTP(デオキシチミジン三リン酸)、又は、dATP(デオキシアデノシン三リン酸)の代わりにそのα−チオ三リン酸アナログであるdATPαs(デオキシアデノシンα−チオ三リン酸アナログ、又はデオキシアデノシン[1−チオ]−三リン酸としても知られる)であることができる。同様に、ヌクレオチドは、ddGTP、ddCTP、又はddTTP、或いは、ddATPの代わりのddATPαsであることができる。
【0019】
従って、本発明は、アデニンヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログの使用を要するが、その他の塩基(G、T、及びC)についてはアナログを必要とせず、天然のヌクレオチドを用いることができる(又は、実際は、ポリメラーゼ酵素により取込まれることができるならば、ヌクレオチド誘導体等の、任意のその他のヌクレオチドの使用が所望される)。従って、本発明では、アデニンヌクレオチドの少なくとも1のα−チオアナログが用いられる。
【0020】
しかしながら、特定の場合には、1以上のその他のヌクレオチドの(すなわち、グアニン、シトシン、又はチミンヌクレオチドの)α−チオアナログを用いることもまた、望ましい。ヌクレオチドのα−チオアナログが用いられるような任意の場合において、本発明では、前記アナログのRp異性体が、ポリメラーゼ反応工程から除去される。すなわち、本発明の方法において、ヌクレオチドがα−チオヌクレオチド(例えば、デオキシ−或いはジデオキシ−ヌクレオシドα−チオ三リン酸(dNTPαS又はddNTPαS))である場合、当該α−チオヌクレオチドのRp異性体はポリメラーゼ反応工程から除去され、及び/又はNTPαSの分解生成物が除去される。
【0021】
従って、便宜上、本明細書において“デオキシヌクレオチドα−チオ三リン酸”(dNTPαS)という語には、デオキシアデノシンα−チオ三リン酸(dATPαS)、デオキシシチジンα−チオ三リン酸(dCTPαS)、デオキシグアノシンα−チオ三リン酸(dGTPαS)、及びデオキシチミジンα−チオ三リン酸(dTTPαS)が含まれる。同様に、“ジデオキシヌクレオチドα−チオ三リン酸”という語には、ジデオキシの相当物(equivalent)が含まれる。本明細書において、“ジデオキシヌクレオチド”という語には、3’−ヒドロキシル基が存在しない或いは修飾されている全ての2’−デオキシヌクレオチドが含まれる。従って、それは、ポリメラーゼの存在下においてプライマーに添加されることができるが、連続的な重合反応に参入することはできない。すなわち、ジデオキシヌクレオチドは“連鎖停止剤”であり、当該技術分野において周知なように、特定の配列決定方法はそのような連鎖停止ヌクレオチドを用いることができる。
【0022】
本明細書において、“NTPαS”(ヌクレオシドα−チオ三リン酸)という語は、本発明に用いられ得る全てのα−チオ三リン酸ヌクレオチドアナログ(すなわち、α−チオヌクレオチド)について適用され、それには、リボ−及びデオキシリボ(又はジデオキシ)ヌクレオチドのいずれもが含まれる。これらには、特に、dNTPαS及びddNTPαSが含まれる。
【0023】
合成される場合、α−チオ三リン酸ヌクレオチドアナログ(例えば、dd−、又はdNTPαS)は、通常、2つの異性体、Sp及びRp異性体の形態で生成される。α−チオ三リン酸ヌクレオチドアナログは、キラル中心を有しており、従って、これら2つの種はエナンチオマーである。Sp異性体は、左回り(left−handed)の異性体であり、L異性体とも呼ばれる。右回りの異性体は、Rp異性体であり、D異性体としても知られている(例えば、Eckstein、Ann.Rev.Biochem.、54巻、367−402頁、1985年、を参照)。
【0024】
NTPαSのRp異性体は、プライマー伸長反応において用いられるポリメラーゼ酵素に対する基質としては機能しない。しかしながら、驚くべきことに、上述のように、NTPαSのRp異性体の使用が、PPiに基づく配列決定反応に関与する酵素の阻害をもたらすことが明らかとなった。これら種々の阻害効果の厳密な性質は完全に明らかではないが、NTPαSのRp異性体自体が(さらに、おそらくNDPαSのRp異性体及びNMPαSのRp異性体も)、上述のポリメラーゼの阻害をも含む、観測される阻害効果の原因であると考えられる。NTPαSの分解生成物も、また、観測される阻害効果の原因である。分解生成物には、NDPαS、NMPαS、及びそれらの分解生成物が含まれる(ただし、これらに限定されるものではない)。ヌクレオチド分解酵素及びPPi検出酵素におけるdATPαSのRp異性体の阻害効果について、調査を行った(実施例2、及び、図8I、8J、8K、及び8Lを参照)。その結果、dATPαSのRp異性体及び/又は分解生成物は、ヌクレオチドの分解及びPPi放出の検出に関与する酵素を阻害することが分かった。
【0025】
プライマーの3’に近接する標的塩基がそれらの3’の塩基と同一であり、(ジデオキシヌクレオチドよりもむしろ)デオキシヌクレオチドに重合がもたらされる場合、伸長反応は、同時に2つの塩基を加え、実際、サンプルにおける連続した同一性塩基の任意の配列により、対応する塩基がプライマーへ同時に取込まれることは明らかであろう。しかしながら、解放されるピロリン酸の量は、明らかに、取込まれる塩基の数に比例するであろうから、そのような反復を検出することは困難ではない。
【0026】
プライマーは、上述の手順によって一塩基単位で(又は、同一性塩基の配列単位で)伸長されるので、伸長されるプライマーは、配列における次の隣の塩基を決定するために繰り返される手順において全く同様に働くことができ、従って、サンプル全体を配列決定することができる。
【0027】
従って、本発明の方法は、単一の塩基の同一性(すなわち、配列)を評価するために用いることができる。しかしながら、好ましくは、さらなる(連続する)ヌクレオチドの存在下においてプライマー伸長工程を繰り返すことによって、サンプル核酸の配列におけるさらなる塩基の配列(又は同一性)を明らかにすることができる。従って、本発明の方法は、サンプル核酸における1以上の塩基の同一性を評価するために(すなわち、サンプル核酸における1以上の配列を決定するために)用いることができる。
【0028】
従って、本発明の方法は、(例えば、点変異、又は多型、又は対立遺伝子変異などの検出における)一塩基の変化の検出等の微小配列決定法を含む、多くの異なる配列決定方法及び形式(format)において、有益である。従って、本発明の方法は、一塩基検出手順におけるのと同様に、“完全(full)”配列決定手順、すなわちヌクレオチドの伸長における塩基の配列順の同定、において用いられ得る。
【0029】
例えば、標的ヌクレオチド配列(すなわち、標的又はサンプル核酸)における配列情報を評価するために、異なるヌクレオチドを、サンプル−プライマー混合物の個々のアリコット(例えば、4のアリコットであり、そのうち1つはそれぞれ、A、T、G、又はCヌクレオチドである)に添加することもできるし、又は、同一のサンプル−プライマー混合物に連続的に添加することもでき、そして、どのヌクレオチドが取込まれたかを示すポリメラーゼ反応を受けさせることができる。
【0030】
サンプル核酸を配列決定するため、手順は、当該技術分野において公知なように、1回以上、すなわち循環的に繰り返される。この方法で、サンプル核酸におけるいくつかの又は多くの塩基の同定を、原則的に同一の反応において行うことができる。
【0031】
別個のアリコットが用いられる場合、いったんどの塩基が取込まれたか(すなわち、どのアリコットで取込みが起こったか)が同定されたら、次の塩基配列決定のための手順を繰り返す(サイクル)前に、“取込まれた”塩基を“未反応”のアリコットに添加し、全てのアリコットにおいてプライマーを伸長することができる。“連続的な”実施態様では、手順が繰り返されるとすぐに、PPiの放出により取込みが示唆されるまで異なるヌクレオチドが連続的に添加される。
【0032】
それゆえ、配列決定プロトコールには、上述したプライマーのアニーリング、ヌクレオチドの添加、ポリメラーゼに触媒されるプライマー伸長反応の実施、任意のPPi放出の検出により前記ヌクレオチドの取込みが存在するか否かの検出、及び、ヌクレオチド添加及びプライマー伸長工程等を1回以上繰り返すこと、が含まれ得る。上述したように、単一の(すなわち、個々の)ヌクレオチドが、所望の配列情報及び選択により、同一のプライマー−鋳型混合物に、又はプライマー−鋳型混合物の個々のアリコットに、連続的に添加され得る。
【0033】
複数塩基の配列決定手順における、繰り返しの又は連続的な(反復の)ヌクレオチド添加を行うためには、それまでに添加されたヌクレオチドは除去されなければならない。これは、洗浄によって、より好ましくは、ヌクレオチド分解酵素(例えば、WO98/28440に詳細に記載されている)を用いることによって、達成され得る。
【0034】
従って、本発明の原則的な実施態様では、任意の取込まれない又は過剰のヌクレオチドを分解するためにヌクレオチド分解酵素が用いられる。従って、ヌクレオチドが添加されたが取込まれない場合(これは、ターゲット塩基と相補的でないことにより起こる)、又は、取込みが起こった後もなお、添加された任意のヌクレオチド(すなわち、過剰のヌクレオチド)が残っている場合には、その後、そのような取込まれなかったヌクレオチドは、ヌクレオチド分解酵素を用いて容易に除去され得る。このことは、WO98/28440において詳細に記載されている。
【0035】
以下でより詳細に述べるが、ヌクレオチド分解酵素を用いる場合、α−チオヌクレオチドの使用による阻害効果が特に生じ(又は観測され)、そして、本発明では、本明細書に記載の方法によって、そのような効果が有益に排除され得ることが、観測された。
【0036】
本明細書において、“ヌクレオチド分解酵素”という語には、特異的に又は非特異的にヌクレオチド(少なくともヌクレオシド三リン酸(NTPs)、所望ならば、二リン酸及び一リン酸を含む)を分解できる任意の酵素が含まれ、さらに、ヌクレオシドトリホスファターゼ活性又はその他のNTP分解活性が存在することを条件に、そのような酵素の任意の組合せ又は混合物が含まれる。好ましくは、ホスファターゼ活性を有するヌクレオチド分解酵素が本発明において用いられる。しかしながら、任意のヌクレオチド又はヌクレオシド分解活性を有する任意の酵素、例えば、リン酸基以外の位置(例えば、塩基又は糖の残基)においてヌクレオチドを開裂させる酵素、もまた用いられることができる。従って、ヌクレオシド三リン酸分解酵素が、本発明において必須である。ヌクレオシド二リン酸及び/又は一リン酸分解酵素は随意的なものであり、ヌクレオシド三リン酸分解酵素と併用して用いられ得る。本発明の当該態様においてヌクレオチド分解酵素として用いられるホスファターゼは、いくつかの基準を満たさなければならない。とりわけ、ホスファターゼ反応のリン酸(Pi)生成物に対する阻害定数(Ki)は、蓄積したリン酸により酵素が阻害されない程度に高い値であるべきである。第2に、酵素は、比較的速く働くことが必要であり、あまり遅くないべきである(あるホスファターゼ酵素は、あまりにゆっくり働くため用いることができない)。第3に、4つのヌクレオチド基質(すなわち、A、T、G、及びC基質)は全て、おおよそ等しい効率で分解されるべきである。以下で詳細に述べるように、ELIDA反応により生じるATPはPPi検出に対して好ましく、さらに、本発明において有用なヌクレオチド分解酵素は、また、ATPを効率良く分解すべきである。これにより、シグナルの効率的な“消滅(turning−off)”がもたらされる。全てのホスファターゼ酵素がこれらの基準を満たすわけではなく(例えば、生成物であるリン酸により強く阻害されるアルカリホスファターゼ)、さらに、全てが本発明におけるヌクレオチド分解酵素としての使用に適切なわけではない、ということは明らかであろう。しかしながら、そのような適性は、通常の実験により容易に評価できる。
好ましいヌクレオチド分解酵素はアピラーゼであり、これはヌクレオシドジホスファターゼ及びヌクレオシドトリホスファターゼのいずれでもあり、
NTP → NDP+Pi、及び
NDP → NMP+Pi
の反応を触媒する(ここで、NTPはヌクレオシド三リン酸、NDPはヌクレオシド二リン酸、NMPはヌクレオシド一リン酸、及び、Piは無機リン酸である)。アピラーゼは、シグマ・ケミカル・カンパニーから入手することができる。その他の可能なヌクレオチド分解酵素には、ブタ膵臓ヌクレオシド三リン酸ジホスフォリドロラーゼ(diphosphorydrolase)が含まれる(LeBelら、J.Biol.Chem.、255巻、1227−1233頁、1980年)。さらなる酵素は、文献中に記載されている。
【0037】
ヌクレオチド分解酵素は、好ましくは、ポリメラーゼ(すなわち、プライマー伸長)反応工程に含まれ得る。従って、例えば、ポリメラーゼ反応は、ヌクレオチド分解酵素の存在下において実施される。あまり好ましいことではないが、そのような酵素は、ヌクレオチドの取込み(又は、非取込み)が起こった後に、すなわちポリメラーゼ反応工程の後に添加されることもできる。
【0038】
従って、ヌクレオチド分解酵素(例えば、アピラーゼ)は、任意の適切な方法により、ポリメラーゼ反応混合物(すなわち、サンプル核酸、プライマー、及びポリメラーゼ)に添加され得る。例えば、反応の開始の前あるいはそれと同時に、又はポリメラーゼ反応が行われた後に、例えば、反応を開始するために試料/プライマー/ポリメラーゼにヌクレオチドを添加する前に、又はポリメラーゼとヌクレオチドが試料/プライマー混合物に添加された後に、添加され得る。
【0039】
好ましくは、ヌクレオチド分解酵素は、単に、ヌクレオチドの添加により開始され得るポリメラーゼ反応の反応混合物に含まれ得る。
【0040】
本発明のさらなる驚くべき特徴は、α−チオヌクレオチドのRp異性体及び/又は前記α−チオヌクレオチドの分解生成物の使用により、本発明のヌクレオチド分解酵素(特に、アピラーゼ)の阻害がもたらされることが観測されたことである。Rp異性体は、アピラーゼに対する基質として機能することができず、従ってアピラーゼのヌクレオチド分解活性によっては分解されない、と考えられる。或いは、NTPαSの分解による生成物が阻害性を有するのかもしれない。従って、この状況は、配列決定手順の間における阻害性及び不活性なRp異性体(又は、阻害性の分解生成物)の連続的な蓄積から生じ可能性がある。従って、本発明における前記α−チオヌクレオチドのRp異性体及び/又は分解生成物を除去することにより生じ得るさらなる利益は、アピラーゼの阻害を減少又は回避できるということである。このことは、配列決定法の実施及び効率において、顕著な、かつ、これまで予期し得なかった利益であり、さらに本発明の有意義な驚くべき利点を表すものである。
【0041】
取込まれないヌクレオチドのアピラーゼによる分解は、均一でかつ鮮明な(例えば、狭い/明確な、または鋭い)PPi検出シグナルを生じさせるという利益を有する(後記参照)。そのような分解が、アピラーゼ酵素の阻害により効果を生じない場合には、この利益は徐々に失われる。従って、アピラーゼの阻害は、より遅いヌクレオチド分解速度として、及び、その結果として、配列決定のその後のサイクルにおける“広く”又は鮮明でないPPi検出シグナルとして、直接又は間接的に観測される。特に、さらに後述するPPi放出のELIDA検出の記述においては、観測されるシグナル(光)の減衰は、(ELIDA反応で生ずる)ATPの分解として“観測(seen)”される。従って、より遅いATP分解速度が“観測”される。このことから、取込まれないヌクレオチドの分解速度も、また、より遅いことが推測され得る。さらに、同時進行しない(non−synchronised)伸長が結果として生じ得る。取込まれないヌクレオチドの存在は、複数の伸長反応の位相不一致をもたらすと考えられるため、これが生じることにより、重なった(overlapping)シグナル(シグナルオーバーレイ、又は位相不一致シグナル)がもたらされる。従って、そのような同時進行しない伸長により、所定の配列決定の実行において配列決定されるヌクレオチドの数(すなわち、読み取り可能な長さ)が制限される。
【0042】
より長い核酸を配列決定する能力は、配列決定の分野における所望のゴールである。本発明のPPiに基づく配列決定方法において、α−チオヌクレオチドの使用によって生じる酵素の阻害効果は、忠実度(fidelity)の減少及び同時進行しない伸長をもたらし、それにより、読み取り可能な長さ(すなわち、配列決定が成功し得る核酸の長さ)が制限される。本発明において、読み取り長さ(read−length)は、α−チオヌクレオチドのRp異性体及び/又はα−チオヌクレオチドの分解生成物を除去することにより、改善され得る。
【0043】
読み取り可能な長さは、ある程度、用いられる採用基準に依存するパラメーターである。シグナルの綺麗さが失われた場合であっても、熟練し経験豊かな実施者にとっては、なおも、配列が読み取り可能であることもある。それゆえ、正確な読み取り長さの限界は、常に有意義とは限らず、一様に適用はできるわけではない。しかしながら、特定のケースでは、50以上、さらには、100以上(例えば、200以上)の塩基を、本発明によって容易に読み取ることができるということが分かった。従って、本発明の方法は、100塩基以上の配列決定に対して適応する。特に、本発明は、好ましくは、50以上、60以上、70以上、又は80以上の塩基の配列決定において用いることができる。
【0044】
本発明において、PPiの放出は、任意の所望の又は簡便な方法により検出され得る。PPiは、多くの異なる方法により測定されることができ、酵素を用いる多くの方法が文献に記載されている(Reevesら、Anal.Biochem.、28巻、282−287頁、1969年;Guilloryら、Anal.Biochem.、39巻、170−180頁、1971年;Johnsonら、Anal.Biochem.、15巻、273頁、1968年;Cookら、Anal.Biochem.、91巻、557−565頁、1978年;及び、Drakeら、Anal.Biochem.、94巻、117−120頁、1979年)。
【0045】
ピロリン酸の放出を検出するためにルシフェラーゼに基づく(例えば、ルシフェリンとルシフェラーゼに基づく)光発生反応を用いるのが好ましい。なぜなら、発生する光量は、実質的に放出されるピロリン酸の量に比例し、そして今度は、その量は取込まれる塩基の数に直接的に比例するからである。光量は、ルミノメーター(luminometer)等の適切な光検出装置により、容易に算出することができる。
【0046】
PPiの放出を検出するためのルシフェラーゼに基づく反応は、当該技術分野において周知である。特に、酵素であるATPスルフリラーゼ及びルシフェラーゼに基づくPPiの放出を検出するための方法が、Nyren及びLundinにより既に開発されており(Anal.Biochem.、151巻、504−509頁、1985年)、そして、それはELIDA(酵素による発光計測無機リン酸検出法)と呼ばれている。PPiを検出するためのELIDA法の使用は、本発明において好ましい。しかしながら、当該方法は、例えば、より熱安定性のルシフェラーゼを用いることにより(Kaliyamaら、Biosci.Biotech.Biochem.、58巻、1170−1171頁、1994年)、及び/又はATPスルフリラーゼを用いることにより(Ondaら、Bioscience,Biotechnology and Biochemistry、60:10、1740−42頁、1996年)、改良され得る。この方法は、以下の反応に基づくものである。
【0047】
【化1】
Figure 2004508054
【0048】
従って、酵素を用いてPPiの放出を検出することが好ましく、PPi検出反応において用いられる好ましい検出酵素は、ATPスルフリラーゼ及びルシフェラーゼである。
【0049】
酵素であるATPスルフリラーゼ及びルシフェラーゼに基づくPPi検出反応では、(放出されるPPiに対応する)シグナルは光として認識される。光の発生は、Pyrogramとして知られている曲線として観測され得る。光は、ルシフェラーゼの作用により、生成物、ATP(これは、PPiと、ATPスルフリラーゼにより媒介されるAPS(以下参照)の間の反応により生成する)上において発生する。アピラーゼ等のヌクレオチド分解酵素が用いられる場合、この光の発生は、その後、ヌクレオチド分解酵素の作用(ルシフェラーゼに対する基質であるATPの分解)により“消滅”する。上昇曲線の傾きは、DNAポリメラーゼ(PPi放出)の活性度、及びATPスルフリラーゼ(PPiからのATPの発生、それによるルスフェラーゼに対する基質の提供)の活性度についての指標として理解することができる。シグナルの高さは、ルシフェラーゼの活性度に依存し、そして、上昇曲線の傾きは、上述のように、ヌクレオチド分解酵素の活性度の指標である。
【0050】
好ましくは、ポリメラーゼ反応工程にPPi検出酵素(すなわち、選択された酵素による検出システムにおいてPPi検出を達成するために必要な酵素であって、ELIDAの場合においては、ATPスルフリラーゼ及びルシフェラーゼであろう)を含むことによって、本発明の方法は、各ヌクレオチドが取込まれることによるシグナルが発生し、それを検出しながら、配列決定反応をリアルタイムで連続的にモニターするために容易に適応されることができる。そのようなアプローチの利点は、WO98/13523において、より詳細に記載されている。
【0051】
従って、PPi検出酵素は(PPi検出反応に必要とされる任意の酵素基質又はその他の試薬と共に)、ポリメラーゼ反応混合物に単に含まれることができる。
【0052】
より詳細には、本発明の方法の当該実施態様を実施するために、検出酵素は、ポリメラーゼ反応工程に、すなわち連鎖伸長反応工程に組込まれる。従って、検出酵素は、ポリメラーゼ反応の前に、ポリメラーゼ反応と同時に、又はポリメラーゼ反応の間に、ポリメラーゼ工程の反応混合物に添加される。それゆえ、ELIDA検出反応の場合において、ポリメラーゼ反応についての反応混合物には、少なくとも1のヌクレオチド、ポリメラーゼ、ルシフェリン、APS、ATPスルフリラーゼ及びルシフェラーゼが含まれ得る。ポリメラーゼ反応は、ポリメラーゼの添加によって、又は、より好ましくはヌクレオチドの添加によって開始され得る。そして、好ましくは、検出酵素は、反応が開始する時点で既に存在し、又は、反応を開始する試薬と共に添加され得る。アピラーゼ等のヌクレオチド分解酵素用いられる場合には、ヌクレオチドが存在するなら、ポリメラーゼ添加はアピラーゼの後であるべきではないことは、当然明らかであろう。
【0053】
従って、本発明により、リアルタイムのシグナルを与えるポリメラーゼ反応の間に、PPi放出が検出され得る。配列決定反応は、連続的にリアルタイムでモニターされ得る。
【0054】
NTPαSのRp異性体及び/又は分解生成物は、本発明では、多くの方法により除去されることができ、“除去される(eliminated)”という語は、単に、Rp異性体及び/又は分解生成物がポリメラーゼ反応工程から取り除かれ又は排除されることを要するものである。これは、任意の適切な方法により達成され得る。例えば、Rp異性体は、ポリメラーゼ反応混合物に添加され又は含まれるNTPαS調製物(preparation)中に存在させないことによって、排除され得る。又は、NTPαS調製物が当初はRp異性体を含む場合でも、例えば酵素による分解によって、ポリメラーゼ反応混合物への添加又は取りこみの前、その間、或いはその後にRp異性体を排除することができる。Rp異性体を除去するための方法の組合せ(例えば、除去及び排除)も、また用いることができる。従って、Rp異性体は、ポリメラーゼ反応工程から、重合が起こった後の工程(すなわち、ヌクレオチド分解工程)から、又はヌクレオチド取りこみの検出工程から、除去或いは排除され得る。
【0055】
NTPαSの分解生成物は、ポリメラーゼ反応工程、ヌクレオチド分解工程、又はヌクレオチド取りこみの検出工程の間に、除去され得る。例えば、分解生成物は、酵素による分解により排除される。
【0056】
それゆえ、本発明の1の実施態様において、Rp異性体は、Sp異性体のみを含むNTPαSの調製を用いることにより、すなわちNTPαSのSp異性体のみ(純粋なSp異性体)を用いることにより、排除され得る。NTPαSにおける個々のRp及びSp異性体は、商業的に入手可能である(例えば、Biolog Life Science、Bremen、DE、から)。或いは、そのような異性体は、立体特異的に容易に合成することができ、又は、文献に記載されており当該技術分野において周知の技術を用いて、ラセミ混合物から精製(分離)することもできる(例えば、Eckstein、supra、参照)。dATPαS、それと共にdCTP、dGTP、dTTPのα−チオアナログは、Amersham Pharmacia Biotech(Uppsala、SE)から購入することができる。
【0057】
Rp異性体は、反応工程において、dATPαSの総量の10%未満、好ましくは5%未満、より好ましくは3%未満まで減少され得る。
【0058】
別の実施態様において、α−チオヌクレオチドアナログのRp異性体及び/又は分解生成物は、それを分解する酵素(特にアルカリホスファターゼ)を用いて除去され得る。特に、予備実験の結果から、出願人は、アルカリホスファターゼが、NTPαSのRp異性体及び分解生成物を含むNTPαSの両方の異性体を分解することができると考えている。従って、反応混合物中に又はNTPαS調製物中に存在するNTPαSのRp異性体及び分解生成物は、アルカリホスファターゼ酵素の添加によって容易に除去(分解)することができる。
【0059】
より詳細な実施態様では、アルカリホスファターゼ酵素とSp異性体の組合せを用いることができる。
【0060】
好ましくは、アルカリホスファターゼは、ポリメラーゼ反応工程の間にのみ取りこまれる。これは、ポリメラーゼ反応の開始の前或いはそれと同時に、又はポリメラーゼ反応が起こった後に(例えば、反応を開始するためにヌクレオチドをサンプル/プライマー/ポリメラーゼに添加する前に、又は、ポリメラーゼとヌクレオチドをサンプル/プライマー混合物に添加した後に)、ポリメラーゼ反応混合物へ酵素を添加することにより達成できる。
【0061】
さらに、アルカリホスファターゼは、個体支持体、例えば、微粒子個体支持体(例えば、磁性ビーズ)又はフィルター、又はディップスティックなどに固定化でき、適切な時期にポリメラーゼ反応混合物に添加され得る。Rp異性体が分解されると、固定化された酵素は、次のヌクレオチドが添加される前に、反応混合物から除去され得る(例えば、磁性ビーズの場合には、磁気的に回収又は捕捉され得る)。その後、この手順が繰り返され、さらなる塩基を配列決定できる。
【0062】
アルカリホスファターゼは、ヌクレオチド三リン酸、二リン酸、及び一リン酸(リボ−NTP及びdNTP、及び上述のNTPαSについての両方の異性体を含む)からの5’−リン酸残基の除去を触媒する。従って、ヌクレオチド(ヌクレオシド三リン酸)だけでなく、NDP及びNMPも分解される。エビ由来、細菌由来、子ウシ腸由来のアルカリホスファターゼが好ましい酵素であるが、任意の適切な供給源からの任意の適切なアルカリホスファターゼ酵素も本発明の方法において用いられ得る。好ましい酵素は、エビ由来のアルカリホスファターゼである。アルカリホスファターゼについては多くの商業的供給源が存在し、又は、所望ならば、生成生物体から単離することもできる。
【0063】
用いられるアルカリホスファターゼ酵素の量は、用いられる正確な反応系、反応条件等に依存するであろうが、それは、通常の実験により容易に決定できる。例えば、50mU乃至10Uの濃度が用いられ得ることが分かった。
【0064】
上述したように、アルカリホスファターゼは、NTPにおけるのと同様に、NDP及びNMPの分解において活性を有する。従って、NTPαSだけでなくNDPαS及びNMPαSを含むα−チオ修飾基質においても、有益に働く。この活性は本発明にさらなる利益を与える。前述のように、NTPαSがヌクレオチド取り込みに用いられる場合、アピラーゼ酵素、及び、本発明において好ましいPPi検出法において用いられるルシフェラーゼ酵素は、阻害される。観測された阻害効果の厳密な性質は明らかではないが、NTPαS生成物又は基質の阻害によるものかもしれない。従って、NTPαS自体が阻害物質かもしれないし、又は、むしろ(例えば、アピラーゼの働きによりもたらされる)NTPαSの分解生成物のほうが阻害物質かもしれない。例えば、取り込みのためにポリメラーゼ反応混合物に添加されるNTPαSにおけるアピラーゼの働きにより生成される分解生成物NDPαS及びNMPαS(特に、dADPαS及びdAMPαS)が、阻害物質かもしれない。より詳細には、NDPαS及び/又はNMPαSのSp及びRp異性体の両方が、ルシフェラーゼを阻害し、さらにアピラーゼ酵素も阻害すると考えられる(以下の実施例をさらに参照)。そのような阻害性基質は、アルカリホスファターゼの働きにより除去(又は減少)され得る。
【0065】
上述のように、アピラーゼの阻害は、より遅いヌクレオチド分解速度、及びそれによるシグナル幅の増加により示唆される。同時進行しない(non−synchronised)伸長も起こり、これは読み取り可能な長さを制限する。ルシフェラーゼの阻害は、シグナル強度の減少により示唆される。従って、以下の実施例でさらに示すように、ルシフェラーゼの阻害は、ヌクレオチドがその後の配列決定サイクルにおいて取り込まれるにつれて起こる、シグナルのピーク高さにおける規則的な減少として観測できる。
【0066】
シグナル強度の減少(ルシフェラーゼの阻害)の効果は、シグナル鮮明度の損失(例えば、シグナル幅の増加又はシグナルの位相不一致)(アピラーゼの阻害)の効果と結び付き、配列決定方法の効率を減少させ、それゆえ読み取り長さの延長を提供する能力を減少させる。アピラーゼ及びdATPαS(所望ならば、その他のdNTPαS)と共にアルカリホスファターゼを用いることは、これらの重要なさらなる阻害(すなわち、アピラーゼと共にNTPαSを用いることから生ずる阻害、例えば、アピラーゼの働きにより生成するNDPαS及び/又はNMPαSに起因する阻害)の源を排除するという予期せぬさらなる利益を有する。
【0067】
アルカリホスファターゼを用いることのさらなる利益も、また利用可能である。従って、特定の条件又は状況、例えば長い配列決定(例えば、50サイクル以上)では、取り込みのために添加されるその他のチオ修飾されていないNTPも、(α−チオ修飾アナログよりもその程度は低いが)阻害の源になり得る。例えば、予備的な結果により、dATPがルシフェラーゼ酵素の阻害源になり得ることが示唆される(以下の実施例参照)。取り込まれないNTPにおけるアピラーゼの働きにより、分解生成物、すなわちNDP及びNMP(例えば、dATP、dAMP、dCDP、dCMP、dGDP、dGMP、dTDP、dTMP)の蓄積が生じる。その後の配列決定サイクルにおいて、そのような生成物は、配列決定及び/又はPPi検出反応において用いられる酵素、例えばアピラーゼ及び/又はルシフェラーゼを阻害し得る。その他のヌクレオチドにおいて得られ得る任意のそのような阻害効果は、NTPαSの使用により生ずる効果よりは少ないものではあるが、それにもかかわらず、それらはなお、当該系の効率の減少に寄与し得る。この場合も同様に、そのような阻害性物質により生じる任意の潜在的問題は、アルカリホスファターゼの働きにより除去又は減少されることができる。
【0068】
ATPは、PPi検出のための好ましい方法として用いられる(酵素であるATPスルフリラーゼにより触媒される)ELIDA反応の最初の工程において生じる。そのようなATP生成物(特に、連続的なルシフェラーゼ反応において用いられない任意のそのようなATP)も、また、アピラーゼ(又は、その他のヌクレオチド分解酵素)に対する基質として働くことができ、それゆえ、ルシフェラーゼを阻害し、及びより少ない程度ではあるがアピラーゼも阻害する阻害性生成物(例えば、ADP及びAMP)の発生ももたらし得る。この場合も同様に、任意のそのような阻害性生成物は、アルカリホスファターゼの働きにより除去又は減少され得る。
【0069】
最後に、アルカリホスファターゼの使用は、キナーゼの混入により引き起こされる任意の問題を減少させるという利益をさらに有する。キナーゼは、本明細書で述べる配列決定及びPPi検出反応において用いられる酵素調製物の混入物となり得る。アピラーゼ分解生成物(すなわち、NDP又はNMP)、及びELIDA法におけるATPスルフリラーゼにより生ずるATPにおけるキナーゼの働きは、初期の配列決定反応を歪め得る(すなわち、ポリメラーゼにより取り込まれ得る)NTPを生じさせ、さらに同時進行しない(non−synchronised)伸長をもたらす。アルカリホスファターゼは、潜在的なキナーゼ基質を分解させるという有益な効果を有する。
【0070】
サンプル核酸(すなわち、配列決定される標的核酸)は、配列情報を得ることが望まれる任意のポリヌクレオチド配列であることができる。従って、それは任意のポリヌクレオチド、又はオリゴヌクレオチド配列であることができる。核酸は、DNA又はRNAであることができ、天然物であっても合成物であってもよい。従って、標的核酸は、ゲノムDNA、又はcDNA、又はPCR生成物或いはその他のアンプリコンなどであることができる。標的(サンプル)核酸は、当該技術分野において公知の技術(例えば、単離、クローン化、増幅など)により任意の適切な形態で用いることができ、所望ならば、公知技術により配列決定反応のために調製され得る。サンプル核酸は、ポリメラーゼに基づくプライマー伸長を可能にするための鋳型として機能することができ、それゆえ、簡易的に“鋳型”又は“核酸鋳型”と呼ばれ得る。また、従来は、配列決定反応又は任意のプライマー伸長反応において1本鎖DNA鋳型が用いられてきたのに対し、ここでは、DNAは1本鎖又は2本鎖であり、2本鎖鋳型を用いることもできる。2つのDNA鎖の鎖置換又は局在化解放(localised opening−up)が起こることにより、プライマーのハイブリダイズ及びポリメラーゼ反応が起こる。
【0071】
ポリメラーゼ反応では、以下でより詳細に述べるように、選択により任意の適切なポリメラーゼ酵素を用いることができる。RNA鋳型を用いる場合には、そのようなポリメラーゼ酵素は、逆転写酵素であることができる。
【0072】
当該方法を臨床的に繰り返すことによりサンプルDNAを配列決定するために、さらに、相補的な鎖からの1本鎖サンプルDNAの分離を補助するために、サンプルDNAは、所望ならば、個体支持体へ固定化され、又は個体支持体への結合のための手段を提供され得る。
【0073】
さらに、分析されるサンプル中に存在するDNAの量は少なくても良く、それゆえ、配列決定の前にDNAを増幅するのが望ましい。従って、上述したように、サンプルDNAはアンプリコンであることができる。
【0074】
任意の所望されるin vitro又はin vivo増幅方法を用いることができ、例えば、PCR(又は、それらの改良又は修正)、又は自律(Self Sustained)配列複製(3SR)、又はリガーゼ連鎖反応(LCR)などである。いずれの増幅方法を用いる場合であっても、増幅DNAを固定化すること、又は個体支持体への結合のための手段を提供することが好ましいであろう。例えば、PCRプライマーは、固定化され、又は個体支持体への結合のための手段を提供され得る。
【0075】
増幅されたDNAの固定化は、1以上のプライマーが支持体に接続されることにより、PCR増幅自体の一部として起こることができ、又は、1以上のPCRプライマーは、その後の固定化を可能にする官能基(例えば、ビオチン又はチオール基)を有し得る。プライマーの5’末端による固定化によって、当該プライマーから生ずるDNA鎖が個体支持体へ固定され、その3’末端が支持体から遠ざけられ、その後の伸長プライマーとのハイブリダイゼーション、及びポリメラーゼによる連鎖伸長が可能となる。好ましくは、個体支持体は、マイクロタイターウェル(microtitre well)の形態をとることができる。しかしながら、好ましくは、当該技術分野で(例えば、分離/固定化反応又は固相分析において)説明されている膨大な数のものを含む、任意の固体支持体も用いることができる。従って、支持体には、また、粒子(例えば、ビーズ)、ファイバー又はキャピラリー(これらは、例えば、アガロース、セルロース、アルギナート、テフロン(登録商標)、又はポリスチレンから作られる)を含み得る。Dynal AS(オスロ、ノルウェー)により製造されている超常磁性ビーズ等の磁性ビーズも、また、支持体として用いられ得る。
【0076】
固体支持体は、核酸分子(例えば、プライマー)との接続のために、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルデヒド基、又はアミノ基等の官能基、又はアビジン或いはストレプタビジンのようなその他の部位を有し得る。これらは一般に、そのような官能基の1つを有するポリマーの表面コーティングで支持体を処理することにより、例えば、ヒドロキシル基はポリウレタンとポリグリコール又はセルロース誘導体によって、カルボキシル基はアクリル酸又はメタクリル酸のポリマー又はコポリマーによって、さらに、アミノ基はアミノアルキル化ポリマーによって提供される。米国特許第4,654,267号には、多くのそのような表面コーティングの導入について記載されている。
【0077】
所望ならば、サンプルは、ある回数の反応サイクル(例えば、15−25)の後に、当該技術分野において周知の手法により、洗浄され得る。洗浄は、固体表面上におけるサンプルの固定化によって促進され得る。しかしながら、Rp異性体の除去(特に、アルカリホスファターゼの使用)と共にヌクレオチド分解酵素を用いることは、洗浄が絶対必須ではないということを意味する。
【0078】
当該分析技術は非常に簡便かつ迅速であり、それゆえ、大量のサンプルを迅速に分析できる無人装置を用いることにより容易に自動化することができる。好ましい検出及び定量は発光反応(luminometric reaction)に基づくものであるため、これはその後に分光光度法を容易に行うことができる。ルミノメーターの使用は、当該技術分野において周知であり、文献に記載されている。
【0079】
本発明の方法は、サンプルが表面上に分布し、順序付けられたサンプルの集まりが2次元形式で固定化され得る、アレー形式(array format)、例えば微細加工ビーズにおける使用に特に適している。それにより、多くのサンプルを同時に分析することができる。本発明の方法を用いて、酵素と1のヌクレオチドを含む溶液を表面に流し、その後に各サンプルから生じるシグナルを検出することによって、多くの固定化された鋳型をこの方法で分析することができる。その後、この手順を繰り返すことができる。又は、鋳型のハイブリダイゼーションの後に、鋳型と相補的ないくつかの異なるオリゴヌクレオチドを表面上に分布させることができる。ヌクレオチドの取り込みは、種々のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて生じるシグナルによって、各オリゴヌクレオチドについてモニターすることができる。表面の異なる領域からのシグナルを組合せることによって、配列に基づく(sequence−based)分析を種々のヌクレオチドを用いる4サイクルのポリメラーゼ反応により行うことができる。
【0080】
伸長プライマーの長さは、重大なものではなく、選択によることができる。伸長プライマーのサイズ及びハイブリダイゼーションの安定性が、C−Gに対するA−Tの比にある程度依存する、ということは当業者には明らかであろう。これは、C−G塩基対形成においては、より多くの水素結合形成が可能であることによる。また、当業者は、伸長プライマーと鋳型配列のその他の部分との間における配列同一性の程度を検討し、それにより緊縮(stringency)の程度を選択するであろう。そのような通常の実験についての手引きは、文献中に記載されている(例えば、J.Sambrook、E.F.Fritsch、及びT.ManiatisによるMolecular Cloning:a laboratory manual、1989年)。平滑末端DNAポリメラーゼの活性を排除するために、鋳型の3’末端から少なくとも1塩基内側において配列決定プライマーをハイブリダイズさせることが有益であろう。個別のアリコット(すなわち、各塩基について1ずつの4つのアリコット)を用いる場合、好ましくは、伸長プライマーは、(各アリコットへ別々に添加され得るが)サンプルが4つのアリコットに分割される前に添加される。
【0081】
又は、ループを含み、それ自身と1本鎖鋳型の3’−末端とを再度アニールする、リン酸化した5’−末端を有するプライマーを用いることができる。鋳型の3’−末端が、T(鋳型)で表される配列領域を有する場合、プライマーは5’−末端から始まるP−L−P’−T’の配列を有する。ここで、Pは特異的プライマー(5乃至30ヌクレオチド)であり、Lはループ(好ましくは、4乃至10ヌクレオチド)であり、P’はPに相補的配列(好ましくは、5乃至30ヌクレオチド)であり、及び、T’は3’−末端(T)において鋳型配列と相補的な配列(少なくとも4ヌクレオチド)である。その後、このプライマーは、T4DNAリガーゼ又は類似の酵素を用いて、1本鎖鋳型に連結(ligate)され得る。これは鋳型とプライマーの間に共有結合を提供し、それにより、ハイブリダイズしたプライマーが当該プロトコールの間に洗い流される可能性を回避することができる。
【0082】
ポリメラーゼ反応では、選択により任意の適切なポリメラーゼ酵素を用いることができ、例えば、T7ポリメラーゼ、クレノウ(klenow)、なたはシークエナーゼ Ver.2.0(USB U.S.A.)である。好ましくは、任意の適切なポリメラーゼを用いることができ、それらの多くは、当該技術分野において公知であり、文献において報告されている。しかしながら、多くのポリメラーゼは校正能力或いはエラーチェック能力を有しており、連鎖伸長で利用可能な3’末端は時々、1以上のヌクレオチドによって消化(digest)されることが知られている。本発明の方法においてそのような消化が生じると、バックグラウンドノイズのレベルが増加する。この問題を回避するために、非校正ポリメラーゼ、例えばエキソヌクレアーゼ欠乏(exo)クレノウポリメラーゼを用いることができ、これは
本発明についても好ましい。代替として、フッ化物イオン或いはヌクレオチド一リン酸のような、ポリメラーゼによる3’末端の消化を抑制する物質を用いることができる。厳密な反応条件、試薬濃度などは、選択により、それぞれの系に対して容易に決定できるであろう。しかしながら、全てのフリーな3’末端が伸長されるように、プライマー/鋳型に対して過剰量のポリメラーゼを用いることが有益であろう。
【0083】
本発明の方法においては、完全に伸長されない鋳型が累積する場合に起こり得るバックグラウンドシグナルの急速な増加を考慮すると、高効率のDNAポリメラーゼをそれぞれの伸長工程において用いることが好ましい。また、各工程における高い忠実度も所望され、これは、エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼを用いることにより達成され得る。しかしながら、これは伸長鎖の分解が起こり得るという上述した不利益も有する。クレノウポリメラーゼのエキソヌクレアーゼ活性は低いのではあるが、ヌクレオチド非存在下における長時間の培養によって、プライマーの3’末端が分解され得る。重合工程における誘導適合の結合メカニズムは、10−10の忠実度へ純粋に寄与する正確なdNTPの結合を、非常に効率的に選択する。(exo)クレノウ又はシークエナーゼ Ver.2.0のようなエキソヌクレアーゼ−欠乏ポリメラーゼは、相補的なdNTPが存在する場合のみ観測されたヌクレオチド取り込みを触媒し、校正エキソヌクレアーゼ活性がないときでもこれらの酵素の忠実度が確認された。シークエナーゼ2.0よりも(exo)クレノウDNAポリメラーゼを使用することの主な利点は、ヌクレオチドに対するより低いKmであり、これは低いヌクレオチド濃度においても高い割合のヌクレオチド取り込みを可能とする。上述のように、全てのdNTPを、dNTPαSのようなヌクレオチドアナログ又は非天然ヌクレオチドと置換することも可能であり、そのようなアナログは、エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼと共に用いるのが望ましい。
【0084】
特定の状況(例えば、より長いサンプル鋳型)において、正しくない(ミスマッチの)ヌクレオチドに対するよりも、正しい(マッチの)ヌクレオチドの取り込みに対してより低いKを有するポリメラーゼを用いることが有益である。これにより、当該方法の精度及び効率が改善される。適切なそのようなポリメラーゼ酵素には、ショウジョウバエのα−ポリメラーゼが含まれる。
【0085】
多くの診断用途、例えば遺伝性疾患の保因者に対する遺伝子検査において、サンプルはヘテロ接合物質を含むであろう。すなわち、DNAの半分は標的位置における1のヌクレオチドを有し、もう半分は別のヌクレオチドを有するであろう。従って、本発明の実施態様において4つのアリコット(すなわち、同一サンプルの4つの並行反応)が用いられる場合、2つはネガティブシグナルを示し、もう2つは半分ポジティブシグナルを示すであろう。それゆえ、各サンプルで検出されたシグナルの量を定量的に決定することが所望されることが分かるであろう。また、2以上の同一塩基がプライマーの3’−末端に隣接する場合には、より大きなシグナルが生じることも明らかであろう。ホモ接合サンプルの場合については、サンプルが4つの並行反応に分けられたとき、3つのネガティブシグナルと1つのポジティブシグナルが生じることが明らかであろう。
【0086】
本発明の方法を実施するにあたり、起こり得るPPiによる試薬(例えば、NTP溶液)の汚染は望ましくなく、それは、試薬溶液中にピロホスファターゼを(好ましくは、少量)含むことによって容易に回避され得る。実際、いずれの種類の混入をも回避することが望ましく、例えばキナーゼによる汚染を回避するために、高純度の試薬又は入念に精製された試薬の使用が好ましい。
【0087】
反応効率は、試薬(NTP及び/又はポリメラーゼ)溶液中にMg2+イオンを含むことにより改善できる。
【0088】
配列決定されるDNAが複数の、特に、3以上の隣接する同一塩基を有する場合に、PPiに基づく配列決定方法においてこれまで見られてきた潜在的な問題が発生する。さらに、ミスプライミング(mispriming)、すなわち、標的DNA配列中における標的とされる補体ではないその他の領域へのプライマーのハイブリダイゼーション、によって誤ったシグナルが生じることがあり、これは標的配列の同一性を反映しない“取り込みシグナル”の発生をもたらすであろう。WO00/43540に記載されているように、このことは、鋳型へプライマーをアニールした後の反応混合物において、1本鎖核酸結合タンパク質を用いることにより回避できる。
【0089】
従って、本発明のさらなる好ましい特徴は、1本鎖核酸結合タンパク質の使用であり、それはプライマーをアニールした後のポリメラーゼ反応工程の間に含まれる。
【0090】
上述のように、本発明の利点は、反応混合物から阻害性物質を除去(例えば、撤去及び/又は排除)することに起因する。
【0091】
従って、異なる観点から見れば、本発明は、少なくとも1のNTPαSを用いるPPiに基づく配列決定手法においてポリメラーゼの阻害を減少させる方法であって、NTPαSのRp異性体及び/又は前記NTPαSの分解生成物を配列決定反応混合物(すなわち、鋳型、プライマー、ポリメラーゼ、及び/又はヌクレオチドの混合物)から除去することを含む、当該方法を提供する。
【0092】
さらに、同様の阻害効果は、取り込まれないヌクレオチドを分解するために用いられ得るアピラーゼ酵素についても観測されているので、本発明は、また、少なくとも1のNTPαSを用いるPPiに基づく配列決定手法において用いられる場合にアピラーゼの阻害を減少させる方法であって、NTPαSのRp異性体及び/又は前記NTPαSの分解生成物を配列決定反応から除去することを含む、当該方法も提供する。
【0093】
さらに上述したように、好ましくはPPi検出において用いられるルシフェラーゼ酵素は、種々の阻害性物質(例えば、Rp異性体及び/又は分解生成物)により阻害され得、好ましくは、これらはアルカリホスファターゼの働きによって除去され得る。従って、さらなる観点では、本発明は、PPiに基づく配列決定手法において検出酵素として用いられる場合にルシフェラーゼの阻害を減少させる方法であって、配列決定及び/又はPPi検出の反応混合物中にアルカリホスファターゼを含む、当該方法を提供する。
【0094】
典型的には、本発明の特定の実施態様において、NTPαSはATPαSである(例えば、dATPαS又はddATPαS)。
【0095】
本発明には、また、少なくとも以下の構成要素;
(a)ポリメラーゼ、
(b)ピロリン酸の放出を検出する手段(好ましくは酵素を用いる手段、最も好ましくはルシフェラーゼ及びATPスルフリラーゼ、例えばELIDA分析の反応成分(上記参照))、
(c)任意に、ヌクレオチド分解酵素(好ましくはアピラーゼ)、
(d)アルカリホスファターゼ、
(e)1以上のヌクレオチド、好ましくはデオキシヌクレオチド(これには、アデニンヌクレオチド(例えばdATP)の代わりに前記ヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログ(例えばdATPαS)が含まれる)、
(f)任意に、標的位置がプライマーの3’末端に近接するようにサンプル核酸へハイブリダイズする特異的テストプライマー、
を標準的に含む、本発明の方法における使用のためのキットが含まれる。
【0096】
本発明にキットについてのさらなる実施態様は、少なくとも以下の構成要素;
(a)ポリメラーゼ、
(b)ピロリン酸の放出を検出する手段(好ましくは酵素を用いる手段、最も好ましくはルシフェラーゼ及びATPスルフリラーゼ、例えばELIDA分析の反応成分(上記参照))、
(c)任意に、ヌクレオチド分解酵素(好ましくはアピラーゼ)、
(d)アデニンヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログのSp異性体(好ましくはdATPαS)、及び、所望ならばチミン、シトシン、又はグアニンヌクレオチドの1以上のSp異性体(好ましくは、dGTPαS、dCTPαS、又はdGTPα)、及び、
(f)任意に、標的位置がプライマーの3’末端に近接するようにサンプル核酸DNAへハイブリダイズする特異的テストプライマー、
(g)任意に、1以上の非修飾チミン、シトシン、又はグアニンヌクレオチド(好ましくは、dTTP、dCTP、dGTP)、
(h)任意に、アルカリホスファターゼ、
を標準的に含む。
【0097】
PPiの基づく配列決定での阻害性物質の効果を減少させることにおける本発明の利点は、当該方法の効率及び信頼性を改善し、及び、当該方法を用いることができる用途を拡大する。従って、ゲノム再配列決定(genome re−sequencing)、比較EST配列決定、微生物型別、及び確証配列決定(confirmatory sequencing)などの、より長い配列の読み取りが要求される技術は、全て、本発明におけるPPiに基づく配列決定によって実行することができる。
【0098】
キット中に存在するならば、プライマーは、標的ヌクレオチドに近接する位置においてその3’末端で鋳型核酸と結合するように設計される。近接とは、標的ヌクレオチドから1乃至30ヌクレオチド、好ましくは1乃至20ヌクレオチド、より好ましくは1乃至10、最も好ましくは1乃至5ヌクレオチドの範囲を意味する。
【0099】
これ以降は、図を参照しつつ、非限定的な実施例により本発明を説明する。
【0100】
実施例1
ELIDA検出反応を用いるPPiに基づく配列決定における、相違するヌクレオチドの阻害効果の検討−アルカリホスファターゼの効果
本実施例では、酵素であるアピラーゼ及びルシフェラーゼにおける5つの各ヌクレオチド(dATP、dATPαS、dCTP、dGTP、及びdTTP)の阻害効果を調査するために、一連の5つの実験を行った。PPiに基づく配列決定反応におけるこれらのヌクレオチドの効果をシミュレートするモデル系を用いた。各ヌクレオチドを、(ルシフェラーゼに対する基質を提供するための)ATPと共に、ルシフェラーゼ/アピラーゼ/基質の混合物へ添加し、さらに、酵素における各ヌクレオチドの添加の効果を、ルシフェラーゼ反応から生じる光シグナルの観測によってモニターした。さらなる2つ実験は、第1に、dATPαSの使用による阻害効果が、アルカリホスファターゼの使用によりモデル系において排除され得ること、第2に、アルカリホスファターゼは、反応系におけるキナーゼ酵素の妨害効果を相殺するという付加的な利益をさらに有するということ(配列決定反応において証明されたように)、を実証する。
【0101】
反応は、自動化された試作型パイロシーケンサー機器(パイロシーケンシング AB、Uppsala、スウェーデンから提供)において、50μlの体積で、室温で行った。反応混合物は、50mUのアピラーゼ(Sigma Chemical Co.、USA)、100ngの精製ルシフェラーゼ(BioThema、Dalaro、スウェーデン)、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)、を含む。ルシフェラーゼ及びアピラーゼの活性を理解するために図1乃至5に示すように、2μMの濃度のATPを、異なるヌクレオチド(dATP、dATPαS、dCTP、dGTP、及びdTTP)へ添加した。エビ由来のアルカリホスファターゼ(Amersham Phamacia Biotech、Uppsala、スウェーデン)の効果を検討するために、この酵素の2つのユニットを反応混合物へ添加した(以下をさらに参照)。合計すると、50分間でヌクレオチド及びATP混合物の50添加を行った。ヌクレオチドの取り込みから生じる光のアウトプットは、CCD−カメラで検出した。データは、Excelの形式で得た。
【0102】
7つの実験を行った。実験1から実験5では、dATP、dATPαS、dCTP、dGTP、及びdTTPのそれぞれの効果について検討した。実験1は、反応混合物に注入される0.7mMのヌクレオチドdATP及び2μMのATPの混合物を用いて行った。実験1から得られた図を、図1に示す。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している(又は指標である)。シグナル強度の比較的直線的な減少に注目すると、これはルシフェラーゼの阻害によるものであり、dATP(例えば、dAMP)の分解生成物の蓄積によるものであると考えられる。dAMPがルシフェラーゼを阻害することがこれまでに報告されており(Fordら、Methods in Mol.Biol.、102巻、3−20頁、1998年)、従って、このことから、阻害性物質はdAMPであると推論される。従って、dATPを用いた場合にルシフェラーゼの阻害が見られ、これはdAMP(dATP及び/又はdADP)の分解生成物によるものと考えられる。
【0103】
実験2は、反応混合物に注入される0.7mMのヌクレオチドdATPαS及び2μMのATPの混合物を用いて行った。結果を図2に示す。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。シグナル強度の比較的直線的な減少に注目すると、これはルシフェラーゼの阻害によるものであり、阻害性生成物(例えば、dAMPαS)の蓄積により引き起こされると考えられる。50サイクルの後におけるシグナル強度の減少は、図1におけるdATPの分解から得られたデータの50%未満である。従って、このことから、dATPαSの1の異性体だけが阻害性であると推論され、それはSp異性体である(もっと正確に言えば、Sp異性体の生成物がルシフェラーゼに対して阻害性である)と考えられる。得られる幅の広いピークにより分かるように、アピラーゼはその後のサイクルにおいて急激に阻害される。各添加の後の阻害効果は、dATPαSのRp異性体の蓄積、及びSp異性体の分解生成物の蓄積によるものと考えられる。アピラーゼは、Sp異性体のみを分解し、Rp異性体は分解しないと考えられている。dATPαSの不活性異性体(Rp)は、分解されて阻害性生成物を生じないため、ルシフェラーゼには認識されないと推測される。
【0104】
実験3は、反応混合物に注入される0.2mMのヌクレオチドdCTP及び2μMのATPの混合物を用いて行った。結果を図3に示す。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。50サイクルの後でも比較的一定しているシグナル強度は、このヌクレオチドの生成物が、用いられる条件下及び示したサイクル数の範囲内においてはルシフェラーゼもアピラーゼも阻害しないことを示唆することに注目すべきである。
【0105】
実験4は、反応混合物に注入される0.16mMのヌクレオチドdGTP及び2μMのATPの混合物を用いて行った。実験4から得られた結果を図4に示す。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。50サイクルの後でも比較的一定しているシグナル強度は、このヌクレオチドの生成物が、用いられる条件下及び示したサイクル数の範囲内においてはルシフェラーゼもアピラーゼも阻害しないことを示唆することに注目すべきである。
【0106】
実験5は、反応混合物に注入される0.8mMのヌクレオチドdTTP及び2μMのATPの混合物を用いて行った。結果を図5に示す。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。50サイクルの後でも比較的一定しているシグナル強度は、このヌクレオチドの生成物が、用いられる条件下及び示したサイクル数の範囲内においてはルシフェラーゼもアピラーゼも阻害しないことを示唆することに注目すべきである。
【0107】
実験6は、反応混合物へのアルカリホスファターゼの添加によりもたらされる阻害の減少を検討したものである。この実験は、反応混合物に注入される0.7mMのヌクレオチドdATPαS及び2μMのATPの混合物を用いて、実験2と同様に行った。結果を図6に示す。得られたピークの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。図2と比較したヌクレオチド分解の効率に注目すべきである。シグナルの幅は50サイクルの後でも一定に保たれているが、これはアピラーゼの阻害が無いことを示唆し、それゆえ、当該阻害の回避におけるアルカリホスファターゼの高い効果が分かるであろう(これは、dATPαSの両方の異性体(すなわち、Rp及びSp異性体)を分解する働きにによるものと考えられる)。シグナル強度の減少は観測されず、それによりルシフェラーゼの阻害がないことが示唆される。このことは、dATPαSの生成物を分解する(すなわち、阻害性要因を除去する)アルカリホスファターゼの効果に起因すると考えられる。実験6において反応物中に2UのAPを添加していること以外は、図2と図6の実験条件は同じである。従って、実験6の結果は、アルカリホスファターゼは反応系から阻害性物質を除去することができ、それによりルシフェラーゼとアピラーゼ酵素の性能が改善されることを示している。
【0108】
実験7では、配列決定反応におけるヌクレオチド及びキナーゼの阻害効果、及びアルカリホスファターゼを用いることによるこれらの効果の減少について検討した。キナーゼの効果を調査するために、2mUのキナーゼ(Sigma Chemicals)を配列決定反応混合物に添加した。当該反応混合物は、0.5pmolのプライム化合成鋳型E3PN/NUSPT(Ronaghiら、Science、1998年)、10Uのエキソヌクレアーゼ欠乏クレノウDNAポリメラーゼ(Amersham Pharmacia Biotech、Uppsala、スウェーデン)、40mUのアピラーゼ(Sigma Chemical Co.、USA)、100ngの精製ルシフェラーゼ(BioThema、Dalaro、スウェーデン)、15mUの組換えにより生成されたATPスルフリラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、5μMのアデノシン5’−ホスホ硫酸(APS)、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)、を含む。Sp−dATPαS(Biolog Life Science、Bremen、DE)、dCTP、dGTP、及びdTTP(Amersham Pharmacia Biotech)の連続的な添加におけるプライマー鎖の段階的な伸長により、及び、それと同時のアピラーゼによるヌクレオチド分解によって、配列決定の手順を実行した。キナーゼの活性におけるアルカリホスファターゼの効果を調査するために、2mUのキナーゼ酵素及び2Uのアルカリホスファターゼを、上記の混合物に添加した。ヌクレオチドの取り込みから生じる光のアウトプットは、CCD−カメラで検出した。データは、Excelの形式で得た。図7aは、添加されるキナーゼ及びアルカリホスファターゼの非存在下における配列決定反応の結果を示している。図7bは、2mUのヌクレオシド二リン酸キナーゼの存在下における配列決定反応の結果の図を示すものである。矢印は、誤って発生するシグナルを示している。従って、ポリメラーゼ反応混合物へのアルカリホスファターゼの添加は、キナーゼに対する基質を溶液から取り除くことによって、キナーゼの汚染から生じる誤ったシグナルを除去することが理解できるであろう。
【0109】
実施例2
PPiに基づく配列決定におけるdATPαSの阻害効果
本実施例において、通常の(すなわち、ラセミの)dATPαS(Rp及びSp異性体のいずれをも含む)の量、又はdATPαSの純粋なSp異性体の量を変化させて、鋳型非存在下における反応混合物をプレインキュベートすることにより、ELIDA検出を用いるPPiに基づく配列決定反応(いわゆる、パイロシーケンシング、登録商標)におけるdATPαSの阻害効果を検討した。プレインキュベーションの後に、鋳型を添加し、通常の“パイロシーケンシング(登録商標)反応”を行った。
【0110】
原料及び方法
“通常の”dATPαSは、パイロシーケンシング AB(Uppsala、SE)により供給されたPSQ96SNP試薬キットから得た。純粋なRp及びSp異性体はBiolog Life Science(Bremen、ドイツ)から購入した。反応混合物には、また、パイロシーケンシング ABにより供給されたPSQ96SNP試薬キットからの、Enzyme mix(DNAポリメラーゼ、ATP−スルフリラーゼ、アピラーゼ、及びルシフェラーゼ)及びSubstrate mix(ルシフェリン及びAPS)が含まれた。鋳型は、配列決定プライマーのアニールの後に読み取ることができた以下の配列、
CTAAAGGTGCACCATGACTGGGGTTACAGTCATCからのオリゴヌクレオチド(interactiva、Ulm、ドイツ)である。
【0111】
純粋な異性体のサンプルを、PSQ96SNP試薬キットにおけるdATPαSと同じ濃度に希釈した。プレインキュベーションのために、0、5、10、又は20μlのA−サンプル(通常のdATPαS、又はRp或いはSp異性体)をそれぞれ、混合物へ添加した。当該混合物は、総量45μl中に、5μlのEnzyme mix、5μlのSubstrate mixを含む。反応は、PSQ96SNP試薬キット由来の96ウェルプレート(well plate)において実行した。反応は、暗室で10分間、室温において培養した。この後、5μlのアニール化オリゴヌクレオチド鋳型の1.5pmolを各ウェルに添加し、プレートをPSQ96装置から移動し、ここで通常の“パイロシーケンシング(登録商標)”反応を行った(Enzyme及びSubstrate mixの添加は省略)。
【0112】
結果を図8に示す。通常の(すなわち、ラセミの)dATPαSを用いる場合、5μl(図8B)、10μl(図8C)、又は20μl(図8D)におけるプレインキュベーションにより、(0μlのdATPαSを添加した場合(図8A)と比較して)配列決定反応の深刻な阻害が徐々にもたらされることがわかる。シグナル強度(ピーク高さ)の損失、及び、さらに顕著にはシグナルの鮮明度の損失(例えば、より広い、より不鮮明な、きれいでないシグナル)を見ることができる。従って、アピラーゼの阻害が著しく生じていることがわかるであろう。Rp異性体が用いられる場合には(図8J参照)、さらに顕著な阻害が見られる。図8F(5μl)、図8G(10μl)及び図8H(20μl)から分かるように(0μlの図8Eと比較して)、この効果は、ラセミのdATPαS又はdATPαSのRp異性体の代わりに純粋なSp異性体を用いた場合に劇的に減少した。純粋なRp異性体は、ELIDA検出に関わる全ての酵素に深刻な影響を有する(図8I及び8J)。アピラーゼの阻害は、シグナル幅の増加により示唆される。これは、図8J乃至8Lにおいて明確に見ることができ、図8Kにおいて最も明確に示されている。ルシフェラーゼの阻害は、シグナル強度の減少により示唆される。図8Kにおいて見ることができるように、シグナル強度は、図8Iと比較して減少しており、これはルシフェラーゼが阻害されていることを示唆するものである。
【0113】
また、“通常の” dATPαSをdCTP、dGTP、又はdTTP(これらは、全てPSQ96SNP試薬キットのプロトタイプから得た)と比較したプレインキュベーションを行って、同様の実験を実行した。対照として、1xTE(dNTPに対する希釈バッファー)のみを添加した。鋳型は上記と同様であるが、各ウェルに2pmolを添加した。
【0114】
得られた結果(図略)は、dCTP、dGTP、又はdTTPによるプレインキュベーションからのネガティブ効果は示さなかったが、主にアピラーゼにおけるdATPαSからの深刻なネガティブ効果が確認された。
【0115】
実施例3
Rp−dATPαS存在下及び非存在下におけるPPiに基づくDNA配列決定
この実験では、dATPαSのRp異性体を用いる場合及び用いない場合(すなわち、dATPαSのラセミ混合物を用いる場合、及び純粋なSp−dATPαSを用いる場合)において、同じ鋳型(標準的なクローニングプラスミドpUC19のPCR生成物)を用いて2つの配列決定実験を行った。
【0116】
1本鎖鋳型の調製
標準プラスミドpUC19を用いて、PCRにより鋳型を生じさせた。手短に言えば、PCRプライマーGGGATCATGTAACTCGCCTTGA(上流プライマー、ビオチン化位置は1345)、及びCGGGAGGGCTTACCATCTGG(下流プライマー、位置は1648)をpUC19のPCR反応において用い(ここで、位置は、1648−1345=303bp)、長さ303bpの断片を生じさせた。50μlのビオチン化PCR生成物を、30分間43℃の培養により、20μlのストレプタビジンでコートされた超常磁性ビーズ(Dynabeads M−280−ストレプタビジン、Dynal AS、Oslo、ノルウェー)上に固定化した。5μlの0.1M NaOHにおいて固定化PCR生成物を4分間培養することにより、1本鎖DNAを得た。固定化鎖は、8μlのHOと1μlのアニーリングバッファー(100mMのトリス−Ac(pH7.75)、20mMのMgAc)において分離(resolve)した。50μlのPCR生成物に対応する1本鎖DNAを、5分間の室温における培養の後に、10pmolの配列決定プライマー(TCAGCAATAAACCAGCCAGCC)と70℃において3分間ハイブリダイズさせた。(配列決定プライマーのアニーリングの後に、残った1本鎖鋳型の長さは211bpであった。)プライム化PCR生成物をパイロシーケンシング(登録商標)反応混合物に添加した。ここで、当該反応混合物は、0.1Mのトリス−Ac(pH7.75)、0.05%のTween20、10Uのエキソヌクレアーゼ欠乏(exo)クレノウDNAポリメラーゼ、40mUのアピラーゼ(Sigma Chemical Co.St.Louis、Mo、USA)、0.8μgの精製ルシフェラーゼ(BioThema、Dalaro、スウェーデン)、15mUの組換えATPスルフリラーゼ(Karamohamedら、1999年)、0.5μgの1本鎖DNA結合タンパク質(Amersham Pharmacia Biotech.、Uppsala、スウェーデン)、0.5mMのEDTA、5mMのMgAc、0.1%のウシ血清アルブミン(BioThema)、1mMのジチオスレイトール、5μMのアデノシン5’−ホスホ硫酸(Sigma Chem Co.)、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を含み、総容量は50μlである。
【0117】
パイロシーケンシング(登録商標)
8ミリ秒のオープン時間及び60秒のサイクル時間、600ミリバールの分配圧(dispensing pressure)の、自動化パイロシケンサー試作モデル(パイロシーケンシング AB、Uppsala、スウェーデン;www.pyrosequencing.com)において、パイロシーケンシング(登録商標)を室温で行った。配列決定の手順は、異なるデオキシヌクレオシド三リン酸(Amersham Pharmacia Biotech)の循環的分注(cyclic dispensation)におけるプライマー鎖の段階的伸長により実行した。1の実験(図9に示す)では、dATPαSのラセミ混合物(“通常の” dATPαS)を用い(dCTP、dGTP、及びdTTPと同様に)、さらに第2の実験では、dATPαSの純粋なSp異性体を用いる。ヌクレオチドの取り込みにより生じる光のアウトプットは、光電子増倍管により検出した。データはMicrosoft Excelにおいて取得し、それを図9及び10に示す。
【0118】
図9を見ると、ヌクレオチドの添加を繰り返すにつれてシグナルの質が徐々に劣化し、結果的に、読み取り可能なシグナルの損失がもたらされることが分かる。図10では、純粋なSp異性体を用いることによって、シグナルの質はより長い間保持され、読み取ることができないほどシグナルの質が劣化する以には、より長い読み取り長さが得られることが分かるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1に、ヌクレオチド溶液中の2μMのATPを用いて、ルシフェラーゼとアピラーゼにおけるdATPの効果のシミュレーションから得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この実験では、100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を用いた。2μMのATPを含む0.7mMヌクレオチド(dATP)の200μlを、実施例1に記載のように反応混合物中へ分注した。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。PPiはリアルタイムで検出した。
【図2】
図2に、ヌクレオチド溶液中の2μMのATPを用いて、ルシフェラーゼとアピラーゼにおけるdATPαSの効果のシミュレーションから得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この実験では、100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を用いた。2μMのATPを含む0.7mMヌクレオチド(dATPαS)の200μlを、実施例1に記載のように反応混合物中へ分注した。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。
【図3】
図3に、ヌクレオチド溶液中の2μMのATPを用いて、ルシフェラーゼとアピラーゼにおけるdCTPの効果のシミュレーションから得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この実験では、100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を用いた。2μMのATPを含む0.2mMヌクレオチド(dCTP)の200μlを、実施例1に記載のように反応混合物中へ分注した。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。
【図4】
図4に、ヌクレオチド溶液中の2μMのATPを用いて、ルシフェラーゼとアピラーゼにおけるdGTPの効果のシミュレーションから得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この実験では、100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を用いた。2μMのATPを含む0.16mMヌクレオチド(dGTP)の200μlを、実施例1に記載のように反応混合物中へ分注した。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。
【図5】
図5に、ヌクレオチド溶液中の2μMのATPを用いて、ルシフェラーゼとアピラーゼにおけるdTTPの効果のシミュレーションから得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この実験では、100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を用いた。2μMのATPを含む0.8mMヌクレオチド(dTTP)の200μlを、実施例1に記載のように反応混合物中へ分注した。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。
【図6】
図1に、アルカリホスファターゼの存在下において、ヌクレオチド溶液中の2μMのATPを用いて、ルシフェラーゼとアピラーゼにおけるdATPαSの効果のシミュレーションから得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この実験では、100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)、及び、1Uのアルカリホスファターゼを用いた。2μMのATPを含む0.7mMヌクレオチド(dATPαS)の200μlを、実施例1に記載のように反応混合物中へ分注した。上昇カーブの高さはルシフェラーゼの活性度を表し、下降カーブの傾きはアピラーゼの活性度を表している。PPiはリアルタイムで検出した。
【図7】
図7に、2pmolのプライム化オリゴヌクレオチド鋳型を用いるDNA配列決定反応において得られた図(ヌクレオチド添加に対する光強度)を示す。この反応系は、10UのクレノウDNAポリメラーゼ、25mUのATPスルフリラーゼ、及び、0.1Mのトリス−酢酸塩(pH7.75)、0.5mMのEDTA、5mMの酢酸マグネシウム、0.1%のウシ血清アルブミン、1mMのジチオスレイトール、0.4mg/mlのポリビニルピロリドン(360 000)、及び、100μg/mlのD−ルシフェリン(BioThema)を含む。さらに、A)100ngのルシフェラーゼ及び50mUのアピラーゼ、B)100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、及び2mUのヌクレオシド二リン酸キナーゼ、C)100ngのルシフェラーゼ、50mUのアピラーゼ、2mUのヌクレオシド二リン酸キナーゼ、及び2Uのアルカリホスファターゼを含む。Bにおける矢印は、当該系におけるキナーゼ活性の結果として現れる誤ったシグナルを指し示しており、これは、Cに示した実験におけるアルカリホスファターゼの添加によって除去される。
【図8】
図8は、Rp及びSp異性体のいずれをも含む“通常の”(すなわち、ラセミの)dATPαS((A)0μl、(B)5μl、(C)10μl、(D)20μl)、又はdATPαSの純粋なSp異性体((E)0μl、(F)5μl、(G)10μl、(H)20μl)、又はdATPαSの純粋なRp異性体((I)0μl、(J)5μl、(K)10μl、(L)20μl)、の量を変化させた場合において、PPi−配列決定反応混合物をプレインキュベーションさせた(pre−incubating)効果を示す図(ヌクレオチド添加に対する光強度)である。プレインキュベーションの後に、鋳型を添加し、実施例2に記載のようにPPiに基づく配列決定反応を行った。
【図9】
図9は、pUC19由来の鋳型におけるDNA配列決定反応の結果を示す図(ヌクレオチド添加に対する光強度)である。ここで、4つの異なるヌクレオチドは、プライマーとハイブリダイズする鋳型へ段階的に添加される。dATPαSのRp及びSp異性体の混合物を用いている。鋳型/プライマーを、10U(exo)クレノウ及び40mUのアピラーゼ、及び実施例3に記載の配列決定/PPi検出反応におけるその他の成分、と共に培養した。反応を最初のヌクレオチドの添加により開始させ、ヌクレオチドを段階的に添加した。放出されたPPiは、ルシフェラーゼによりリアルタイムで検出した。
【図10】
図10は、pUC19由来の鋳型におけるDNA配列決定反応の結果を示す図(ヌクレオチド添加に対する光強度)である。ここで、4つのヌクレオチドは、プライマーとハイブリダイズする鋳型へ段階的に添加される。dATPαSの純粋なSp異性体の混合物のみを用いた。鋳型/プライマーを、10U(exo)クレノウ及び40mUのアピラーゼ、及び実施例3に記載の配列決定/PPi検出反応におけるその他の成分、と共に培養した。反応を最初のヌクレオチドの添加により開始させ、その後ヌクレオチドを段階的に添加した。放出されたPPiは、ルシフェラーゼによりリアルタイムで検出した。

Claims (13)

  1. サンプル核酸配列における標的位置の塩基を同定する方法であって、
    標的位置のすぐ隣で前記サンプル核酸とハイブリダイズするプライマーを、ヌクレオチド存在下においてポリメラーゼプライマー伸長反応させる工程(ここでヌクレオチドは、標的位置における塩基と相補的である場合のみ取込まれる)、及び、PPiの放出を検出することにより前記ヌクレオチドが取込まれるか否かを決定する工程(標的塩基の同一性は、取込まれる任意のヌクレオチドの同一性から決定される)、
    ここで、前記ヌクレオチドがアデニン塩基を含む場合に、前記ヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログが用いられ、前記アナログのRp異性体及び/又は前記アナログの分解生成物がポリメラーゼ反応工程から除去されること、
    を含む、当該方法。
  2. Sp異性体のみを含むアデニンヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログの調製を用いることによりRp異性体が除去される、請求項1に記載の方法。
  3. Sp異性体のみを含むdATαS又はddATPαSの調製を用いることによりRp異性体が除去される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記アナログのRp異性体及び/又は分解生成物が酵素分解により除去される、請求項1に記載の方法。
  5. アルカリホスファターゼがポリメラーゼ反応混合物に含まれるか又は添加される、請求項4に記載の方法。
  6. ヌクレオチド分解酵素がポリメラーゼ反応工程の間に又はその後に存在する、請求項1乃至5のいずれか1に記載の方法。
  7. ヌクレオチド分解酵素がアピラーゼである、請求項6に記載の方法。
  8. アルカリホスファターゼがポリメラーゼ反応混合物に含まれるか又は添加される、請求項2に記載の方法。
  9. プライマー伸長反応がさらなるヌクレオチドの存在下において繰り返される、請求項1乃至8のいずれか1に記載の方法。
  10. 少なくとも1のNTPαSを用いるPPiに基づく配列決定手法において用いられる場合にアピラーゼの阻害を減少させる方法であって、NTPαSのRp異性体及び/又は前記アナログの分解生成物を配列決定反応から除去することを含む、当該方法。
  11. 少なくとも1のNTPαSを用いるPPiに基づく配列決定手法において用いられる場合にルシフェラーゼの阻害を減少させる方法であって、NTPαSのRp異性体及び/又は前記アナログの分解生成物を配列決定反応から除去することを含む、当該方法。
  12. 核酸における標的位置の塩基を同定する方法に使用するためのキットであって、
    (a)ポリメラーゼ、
    (b)ピロリン酸の放出を検出する手段、
    (c)任意に、ヌクレオチド分解酵素、
    (d)アルカリホスファターゼ、
    (e)1以上のヌクレオチド、好ましくはデオキシヌクレオチド(これには、アデニンヌクレオチドの代わりに前記ヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログが含まれる)、
    (f)任意に、標的位置がプライマーの3’末端に近接するようにサンプル核酸へハイブリダイズする特異的テストプライマー、
    を含む、当該キット。
  13. 核酸における標的位置の塩基を同定する方法に使用するためのキットであって、
    (a)ポリメラーゼ、
    (b)ピロリン酸の放出を検出する手段、
    (c)任意に、ヌクレオチド分解酵素、
    (d)アデニンヌクレオチドのα−チオ三リン酸アナログのSp異性体、及び、所望ならばチミン、シトシン、又はグアニンヌクレオチドの1以上のSp異性体、及び、
    (f)任意に、標的位置がプライマーの3’末端に近接するようにサンプル核酸DNAへハイブリダイズする特異的テストプライマー、
    (g)任意に、1以上の非修飾チミン、シトシン、又はグアニンヌクレオチド、
    (h)任意に、アルカリホスファターゼ、
    を含む、当該キット。
JP2002525842A 2000-09-07 2001-09-07 方法 Expired - Lifetime JP4271439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0021977.4A GB0021977D0 (en) 2000-09-07 2000-09-07 Method of sequencing DNA
PCT/GB2001/004015 WO2002020836A2 (en) 2000-09-07 2001-09-07 Method of sequencing dna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508054A true JP2004508054A (ja) 2004-03-18
JP4271439B2 JP4271439B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=9899042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525842A Expired - Lifetime JP4271439B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-07 方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7459311B2 (ja)
EP (1) EP1317568B1 (ja)
JP (1) JP4271439B2 (ja)
AT (1) ATE395435T1 (ja)
AU (1) AU2001284295A1 (ja)
CA (1) CA2421492C (ja)
DE (1) DE60134030D1 (ja)
ES (1) ES2305099T3 (ja)
GB (1) GB0021977D0 (ja)
WO (1) WO2002020836A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853373B2 (en) 2009-08-14 2014-10-07 Hitachi, Ltd. Method and reagent for gene sequence analysis

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875440B2 (en) 1998-05-01 2011-01-25 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
US6780591B2 (en) 1998-05-01 2004-08-24 Arizona Board Of Regents Method of determining the nucleotide sequence of oligonucleotides and DNA molecules
WO2002044425A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
EP1415004A4 (en) 2001-07-03 2005-01-19 Univ Leland Stanford Junior BIOLUMINESCENCE REGENERATIVE CYCLE (BRC) FOR THE QUANTIFICATION OF NUCLEIC ACIDS
WO2004029294A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Biotage Ab New sequencing method for sequencing rna molecules
GB0300802D0 (en) * 2003-01-14 2003-02-12 Murray James A H Method for detecting DNA polymerisation
EP2159285B1 (en) 2003-01-29 2012-09-26 454 Life Sciences Corporation Methods of amplifying and sequencing nucleic acids
US20070111213A1 (en) 2003-10-28 2007-05-17 Lu Wang Primers, methods and kits for amplifying or detecting human leukocyte antigen alleles
US7169560B2 (en) 2003-11-12 2007-01-30 Helicos Biosciences Corporation Short cycle methods for sequencing polynucleotides
ATE463584T1 (de) 2004-02-19 2010-04-15 Helicos Biosciences Corp Verfahren zur analyse von polynukleotidsequenzen
GB0416944D0 (en) * 2004-07-29 2004-09-01 Lumora Ltd Method for determining the amount of template nucleic acid present in a sample
US20060281100A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Shen Gene G Thiotriphosphate nucleotide dye terminators
US7666593B2 (en) 2005-08-26 2010-02-23 Helicos Biosciences Corporation Single molecule sequencing of captured nucleic acids
US8613889B2 (en) 2006-04-13 2013-12-24 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based washing
US8637317B2 (en) 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of washing beads
US20140193807A1 (en) 2006-04-18 2014-07-10 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead manipulation techniques
US8809068B2 (en) 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
US8389297B2 (en) * 2006-04-18 2013-03-05 Duke University Droplet-based affinity assay device and system
US10078078B2 (en) 2006-04-18 2018-09-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US8637324B2 (en) 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
US7932034B2 (en) * 2006-12-20 2011-04-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Heat and pH measurement for sequencing of DNA
US20100035252A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Ion Torrent Systems Incorporated Methods for sequencing individual nucleic acids under tension
WO2010077859A2 (en) * 2008-12-15 2010-07-08 Advanced Liquid Logic, Inc. Nucleic acid amplification and sequencing on a droplet actuator
WO2011102808A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Agency For Science, Technology And Research Integrated microfluidic and solid state pyrosequencing systems
US20120035062A1 (en) 2010-06-11 2012-02-09 Life Technologies Corporation Alternative nucleotide flows in sequencing-by-synthesis methods
US20130040375A1 (en) 2011-08-08 2013-02-14 Tandem Diagnotics, Inc. Assay systems for genetic analysis
US20120034603A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Tandem Diagnostics, Inc. Ligation-based detection of genetic variants
US10167508B2 (en) 2010-08-06 2019-01-01 Ariosa Diagnostics, Inc. Detection of genetic abnormalities
US10533223B2 (en) 2010-08-06 2020-01-14 Ariosa Diagnostics, Inc. Detection of target nucleic acids using hybridization
US20140342940A1 (en) 2011-01-25 2014-11-20 Ariosa Diagnostics, Inc. Detection of Target Nucleic Acids using Hybridization
US8700338B2 (en) 2011-01-25 2014-04-15 Ariosa Diagnosis, Inc. Risk calculation for evaluation of fetal aneuploidy
US11031095B2 (en) 2010-08-06 2021-06-08 Ariosa Diagnostics, Inc. Assay systems for determination of fetal copy number variation
US11203786B2 (en) 2010-08-06 2021-12-21 Ariosa Diagnostics, Inc. Detection of target nucleic acids using hybridization
US20130261003A1 (en) 2010-08-06 2013-10-03 Ariosa Diagnostics, In. Ligation-based detection of genetic variants
US10273540B2 (en) 2010-10-27 2019-04-30 Life Technologies Corporation Methods and apparatuses for estimating parameters in a predictive model for use in sequencing-by-synthesis
EP3141614B1 (en) 2010-10-27 2018-11-28 Life Technologies Corporation Predictive model for use in sequencing-by-synthesis
US10131947B2 (en) 2011-01-25 2018-11-20 Ariosa Diagnostics, Inc. Noninvasive detection of fetal aneuploidy in egg donor pregnancies
US20120190021A1 (en) 2011-01-25 2012-07-26 Aria Diagnostics, Inc. Detection of genetic abnormalities
US11270781B2 (en) 2011-01-25 2022-03-08 Ariosa Diagnostics, Inc. Statistical analysis for non-invasive sex chromosome aneuploidy determination
US9994897B2 (en) 2013-03-08 2018-06-12 Ariosa Diagnostics, Inc. Non-invasive fetal sex determination
US8756020B2 (en) 2011-01-25 2014-06-17 Ariosa Diagnostics, Inc. Enhanced risk probabilities using biomolecule estimations
US20120219950A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Arnold Oliphant Assay systems for detection of aneuploidy and sex determination
WO2012138921A1 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Life Technologies Corporation Phase-protecting reagent flow orderings for use in sequencing-by-synthesis
US9513253B2 (en) 2011-07-11 2016-12-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuators and techniques for droplet-based enzymatic assays
JP2014523589A (ja) 2011-07-13 2014-09-11 ザ マルチプル ミエローマ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッド データ収集及び配信のための方法
US8712697B2 (en) 2011-09-07 2014-04-29 Ariosa Diagnostics, Inc. Determination of copy number variations using binomial probability calculations
ES2928691T3 (es) 2012-05-21 2022-11-22 Scripps Research Inst Métodos de preparación de muestras
US10289800B2 (en) 2012-05-21 2019-05-14 Ariosa Diagnostics, Inc. Processes for calculating phased fetal genomic sequences
EP2852608A4 (en) 2012-05-21 2016-05-04 Distributed Bio Inc EPITOPIC CROPPING BY VARIABLE EFFECTIVE ANTIGEN SURFACE CONCENTRATION
US9206417B2 (en) 2012-07-19 2015-12-08 Ariosa Diagnostics, Inc. Multiplexed sequential ligation-based detection of genetic variants
US10329608B2 (en) 2012-10-10 2019-06-25 Life Technologies Corporation Methods, systems, and computer readable media for repeat sequencing
US20140296080A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Life Technologies Corporation Methods, Systems, and Computer Readable Media for Evaluating Variant Likelihood
JP6426162B2 (ja) 2013-06-13 2018-11-21 アリオサ ダイアグノスティックス インコーポレイテッドAriosa Diagnostics,Inc. 非侵襲的に胎児の性染色体異数性のリスクを計算する方法
EP3913066A1 (en) 2014-09-09 2021-11-24 Igenomx International Genomics Corporation Compositions for rapid nucleic acid library preparation
CN104391029B (zh) * 2014-11-17 2016-09-07 中国科学院化学研究所 一种用于测定碱性磷酸酶活性的电化学方法
CN110268383A (zh) 2017-11-13 2019-09-20 多发性骨髓瘤研究基金会公司 综合、分子、组学、免疫疗法、代谢、表观遗传学和临床数据库
CN109797195A (zh) * 2019-01-18 2019-05-24 东南大学 基于分析pcr副产物焦磷酸的特异pcr产物快速检测方法及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO155316C (no) 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
US4971903A (en) 1988-03-25 1990-11-20 Edward Hyman Pyrophosphate-based method and apparatus for sequencing nucleic acids
GB9210168D0 (en) 1992-05-12 1992-06-24 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing dna
GB9311241D0 (en) 1993-06-01 1993-07-21 Celsis Ltd Reagents for use in bioluminescence
GB9620209D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
GB9626815D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
JP2000055917A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Kagaku Bio-Clinical Laboratories Inc 抗抗原−抗体複合体抗体を用いた検出または測定方法
EP1141308B1 (en) 1998-12-22 2007-02-07 Microscience Limited Group b streptococcus proteins, and their use
GB9901475D0 (en) * 1999-01-22 1999-03-17 Pyrosequencing Ab A method of DNA sequencing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853373B2 (en) 2009-08-14 2014-10-07 Hitachi, Ltd. Method and reagent for gene sequence analysis

Also Published As

Publication number Publication date
CA2421492A1 (en) 2002-03-14
AU2001284295A1 (en) 2002-03-22
GB0021977D0 (en) 2000-10-25
EP1317568B1 (en) 2008-05-14
JP4271439B2 (ja) 2009-06-03
CA2421492C (en) 2010-05-04
EP1317568A2 (en) 2003-06-11
WO2002020836A2 (en) 2002-03-14
US7648824B2 (en) 2010-01-19
WO2002020836A3 (en) 2003-02-06
US20090155801A1 (en) 2009-06-18
ATE395435T1 (de) 2008-05-15
DE60134030D1 (de) 2008-06-26
ES2305099T3 (es) 2008-11-01
US7459311B2 (en) 2008-12-02
US20040142330A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271439B2 (ja) 方法
EP0946752B1 (en) Method of sequencing dna based on the detection of the release of pyrophosphate
JP7467118B2 (ja) 核酸分子を同定するための組成物と方法
EP0932700B1 (en) Method of sequencing dna
EP1147217B1 (en) A method of dna sequencing
EP1322782B1 (en) Method of nucleic acid typing or sequencing
JP5037343B2 (ja) 核酸分析方法
US7078168B2 (en) Method for determining allele frequencies
US20150011396A1 (en) Methods for creating directional bisulfite-converted nucleic acid libraries for next generation sequencing
EP2867366B1 (en) Method for isothermal dna amplification starting from an rna template in a single reaction mixture
CA2810931A1 (en) Direct capture, amplification and sequencing of target dna using immobilized primers
WO1993023564A1 (en) Method of sequencing dna
EP2722401B1 (en) Addition of an adaptor by invasive cleavage
US20220220550A1 (en) Sequencing an insert and an identifier without denaturation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term