JP2004508006A - アンギオスタチンを生成するための方法および組成物 - Google Patents

アンギオスタチンを生成するための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508006A
JP2004508006A JP2001558068A JP2001558068A JP2004508006A JP 2004508006 A JP2004508006 A JP 2004508006A JP 2001558068 A JP2001558068 A JP 2001558068A JP 2001558068 A JP2001558068 A JP 2001558068A JP 2004508006 A JP2004508006 A JP 2004508006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiostatin
plasminogen
plasminogen activator
animal
plasmin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001558068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508006A5 (ja
Inventor
ソフ,ジェラルド
ガテリー,ステファン,ティー.
トゥワルドウスキ,プルテミスラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northwestern University
Original Assignee
Northwestern University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northwestern University filed Critical Northwestern University
Publication of JP2004508006A publication Critical patent/JP2004508006A/ja
Publication of JP2004508006A5 publication Critical patent/JP2004508006A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/164Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • A61K38/166Streptokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/484Plasmin (3.4.21.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/51Lyases (4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6435Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21007Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/968Plasmin, i.e. fibrinolysin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

本発明は、プラスミノーゲンを、プラスミノーゲンアクチベーターおよびスルフヒドリル供与体と接触させるか、またはプラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させることを含んでなる、アンギオスタチンのin vitro生成方法を提供する。本発明はまた、血管新生疾患(angiogenic disease)の動物に、スルフヒドリル供与体、プラスミノーゲンアクチベーター、またはスルフヒドリル供与体とプラスミノーゲンアクチベーターの組合せ物を投与することによる、血管新生疾患の治療方法を提供する。本発明はさらに、スルフヒドリル供与体とプラスミノーゲンアクチベーターを含有するアンギオスタチン生成用の組成物を含む。本発明はまた、スルフヒドリル供与体および/またはプラスミノーゲンアクチベーターを保有する容器を提供し、該容器の上には、血管新生疾患の動物にスルフヒドリル供与体および/またはプラスミノーゲンアクチベーターを投与することを指示するラベルが存在する。本発明はさらに、血管新生を抑制するプラスミノーゲン断片(そのN末端アミノ酸がプラスミンのN末端アミノ酸と同じであり、そのC末端アミノ酸がクリングル5に位置する)、該断片と選択的に結合する抗体、該抗体を使用するための方法およびキット、該断片を組換えDNA法により生産するための方法および材料、ならびに、該断片の1つを有効な量で投与することを含む血管新生疾患の治療方法を提供する。最後に、本発明は、該断片の1つをコードするトランスジーンを投与することを含む血管新生疾患の治療方法を提供する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、血管新生の抑制剤であるアンギオスタチンに関するものである。
【0002】
発明の背景
アンギオスタチンは、クリングル1〜3とクリングル4の全部または一部から構成されるプラスミノーゲンのタンパク質加水分解断片であると考えられており、血管新生および腫瘍細胞増殖転移の強力な抑制剤である(O’Reillyら, Cell, 79, 315−328 (1994); PCT出願 WO 95/29242)。アンギオスタチンは腫瘍があるマウスにおいてin vivoで見出される(O’Reillyら, Cell, 79, 315−328 (1994); O’Reillyら, Nature Med. 2, 689−692 (1996))。アンギオスタチンをin vivoで生成する酵素的な作用機序は依然不明である。
【0003】
アンギオスタチン活性は、プラスミノーゲンの制限されたエラスターゼタンパク質加水分解によりin vitroで生成させることができる。Sottrup−Jensenら, Progress in Chemical Fibrinolysis and Thrombolysis, 3, 191−209 (Davidsonら編, 1978)を参照されたい。最近では、アンギオスタチンは、原発性の腫瘍に浸潤してエラスターゼ活性を放出するマクロファージにより生成されると提唱されており、その後エラスターゼ活性がプラスミノーゲンを切断して、アンギオスタチン活性のあるタンパク質を生成させる(Dongら, Proc. Am. Assoc. Cancer Res., 37, 58 (1996))。しかしながら、プラスミノーゲンの制限されたエラスターゼ切断はアンギオスタチン活性のある断片を1以上生成させるものの、エランターゼはこうした断片を不活性ペプチドへとさらに消化してしまい、それゆえ、in vivoでアンギオスタチンを生成させる酵素ではないと考えられる。
【0004】
上述したように、アンギオスタチンはプラスミノーゲンの制限されたエラスターゼタンパク質加水分解によりin vitroで生成させることができる。この方法にはいくつかの欠点がある。まず、エラスターゼはプラスミノーゲンを切断してクリングル1〜3を含む断片を生成させるが、この切断が通常の部位(すなわち、アンギオスタチンのin vivo生成のために切断が生じる部位)で起こっているのか不明である。したがって、エラスターゼにより誘導されるアンギオスタチンは、ヒトでは活性が変化して、改変されたin vivoプロセッシングをもつ可能性がある。また、ペプチドの切断部位が通常のアンギオスタチンと異なる場合には、それは免疫原性があるかもしれない。
【0005】
アンギオスタチンを生成させる第2の手段は、発現ベクター中のプラスミノーゲンcDNAまたは遺伝子の所望のクリングルドメインを原核または真核細胞において発現させることによるものである。PCT出願 WO 95/29242を参照されたい。この方法も、発現すべき適切なドメインが知られていないので、制限を受けることとなる。その産物も免疫原性をもつ可能性があり、また、通常のin vivo酵素によるプラスミノーゲンの切断によって生成される産物となるようにヒトではプロセッシングされないかもしれない。
【0006】
最後に、アンギオスタチンはそれを産生する動物の体液から単離することができる。PCT出願 WO 95/29242を参照されたい。しかし、この方法では、疾患を治療するのに十分な量のアンギオスタチンが得られない。また、そのような供給源から単離する場合、アンギオスタチンは病原菌で汚染されている可能性もある。
【0007】
明らかに、天然のアンギオスタチンを大量に生産する方法が必要とされている。本明細書中では、「天然のアンギオスタチン」とは、in vivoで産生されるアンギオスタチンであるか、または、どのように生成されようとも、in vivoで産生されるアンギオスタチンと同一のアンギオスタチンである、と定義される。
【0008】
発明の概要
本発明は上記のような方法を提供する。こうした方法は、癌細胞、一次内皮細胞、平滑筋細胞または繊維芽細胞を培養することにより得られた調整培地(conditioned culture medium: CCM)が、プラスミノーゲンまたはプラスミンと接触させたとき、アンギオスタチンをもたらすという知見に基づくものである。このCCM中の活性因子はプラスミノーゲンアクチベーターとスルフヒドリル供与体であると確認された。したがって、プラスミノーゲンアクチベーターとスルフヒドリル供与体の使用により生成されたアンギオスタチンは、in vivoで産生されたアンギオスタチンと同一のもの、すなわち、天然のアンギオスタチンである。
【0009】
アンギオスタチンをin vitroで生成させるための本発明の一つの方法では、プラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させることによってアンギオスタチンを生成させる。このプラスミンは、プラスミノーゲンをプラスミノーゲンアクチベーターと接触させることにより生成させることができる。最も簡便には、全部の反応物(プラスミノーゲン、プラスミノーゲンアクチベーターおよびスルフヒドリル供与体)を同時に接触させてアンギオスタチンを生成させる。
【0010】
この方法で得られるアンギオスタチンは、残りの反応物と共に、あるいはこれらの反応物から精製または部分精製して、それを必要とする動物(ヒトを含む)に投与される。アンギオスタチンを必要とする動物は血管新生疾患(angiogenic disease)に罹っている動物である。
【0011】
本発明はさらに、アンギオスタチンを生成させるための組成物を提供する。この組成物はプラスミノーゲンアクチベーターおよびスルフヒドリル供与体を含有する。この組成物の2つの実施形態は、プラスミノーゲンアクチベーター産生能のある細胞を培養することによって得られる調整培地(CCM)と、そのような細胞の溶解物である。
【0012】
本発明はまた、血管新生疾患の動物に、プラスミンのアンギオスタチンへの変換を起こさせるのに有効な量のスルフヒドリル供与体を投与することを含んでなる、血管新生疾患の治療方法を提供する。プラスミンは内在性プラスミノーゲンから内在性プラスミノーゲンアクチベーターにより生成されたものであってよい。あるいはまた、上記方法が、有効量のプラスミンを投与することをさらに含んでいてもよい。他の実施形態では、プラスミノーゲンアクチベーターを動物に投与して、内在性プラスミノーゲンから、または投与された有効量のプラスミノーゲンからプラスミンを生成させることができる。
【0013】
本発明はまた、血管新生疾患の動物に、プラスミノーゲン(内在性プラスミノーゲンまたは投与されたプラスミノーゲン)のプラスミンへの変換を起こさせるのに有効な量のプラスミノーゲンアクチベーターを投与することを含んでなる、血管新生疾患の治療方法を提供する。その後、内在性のまたは投与されたスルフヒドリル供与体により、プラスミンのアンギオスタチンへの変換が起こる。
【0014】
本発明はさらに、プラスミノーゲンアクチベーターを、単独でまたはスルフヒドリル供与体と共に、保有する容器を提供する。この容器は、その上に、血管新生疾患の動物にプラスミノーゲンアクチベーターまたはプラスミノーゲンアクチベーターとスルフヒドリル供与体との組合せ物を投与することを指示するラベルが存在する。本発明はまた、スルフヒドリル供与体を保有する容器であって、該容器の上に、プラスミンのアンギオスタチンへの変換を起こさせるのに有効な量でスルフヒドリル供与体を投与することを指示するラベルがある、該容器を提供する。
【0015】
本発明はまた、次の特徴:(a) プラスミノーゲンの断片であること、(b) そのN末端アミノ酸がプラスミンのN末端アミノ酸と同じであること、(c) そのC末端アミノ酸がクリングル5にあること、(d) 血管新生を抑制すること、を有するタンパク質を提供する。一つの実施形態において、該タンパク質は天然のアンギオスタチンである。本発明はさらに、該タンパク質をコードするDNA分子、発現制御配列と機能的に連結された該DNA分子、発現制御配列と機能的に連結された該DNA分子を含む宿主細胞、ならびに、該宿主細胞を培養することを含む該タンパク質の生産方法を提供する。
【0016】
上記タンパク質は、血管新生疾患の動物に有効量の該タンパク質を投与することにより血管新生疾患を治療するために使用することができる。血管新生疾患の動物はまた、該タンパク質をコードするトランスジーンを該動物に投与することによって治療することもできる。好ましくは、トランスジーンによりコードされる該タンパク質は天然のアンギオスタチンである。
【0017】
最後に、本発明は、該タンパク質と選択的に結合する抗体を提供する。そのような抗体を用いると、該タンパク質を含む物質から該タンパク質を精製することができる。さらに、天然のアンギオスタチンと選択的に結合するそのような抗体は、天然のアンギオスタチンを検出または定量するための方法およびキットにおいても使用することができる。
【0018】
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、天然のアンギオスタチンを生成するin vitro方法を提供する。その一方法は、プラスミノーゲンを、プラスミノーゲンアクチベーターおよびスルフヒドリル供与体と接触させることを含んでなる。3つの反応物をすべて、同時に組み合わせることもできる。あるいは、プラスミノーゲンをプラスミノーゲンアクチベーターと接触させてプラスミンを生成した後、プラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させることにより、アンギオスタチンを生成することも可能である。スルフヒドリル供与体と接触させる前に、少なくとも部分的にプラスミンを精製することができる。実際、アンギオスタチンは、プラスミンから直接生成することができ、プラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させることにより得られる。
【0019】
プラスミノーゲンは、あらゆる種の動物に由来するものでよい。しかし、好ましくは、アンギオスタチンの投与時の免疫反応を防止するため、アンギオスタチンで治療しようとする動物の種に由来するプラスミノーゲンを用いる。従って、ヒトをアンギオスタチンで治療する場合には、ヒトプラスミノーゲンを用いるのが好ましい。
【0020】
プラスミノーゲンを調製する方法は当業者には公知である。プラスミノーゲンはまた、市場でも購入することができる。好ましくは、プラスミノーゲン調製物に病原体が混入しないような組換えDNA法もしくはその他の技法により、プラスミノーゲンを調製する。
【0021】
あらゆる種類のプラスミノーゲンアクチベーターを用いることができ、例えば、ウロキナーゼ型のプラスミノーゲンアクチベーター、組織型プラスミノーゲンアクチベーターおよびストレプトキナーゼが挙げられる。プラスミノーゲンアクチベーターは、あらゆる種の動物に由来するものでよい。プラスミノーゲンアクチベーターの調製方法は、当業者には公知であり、多くのプラスミノーゲンアクチベーターが市販されている。好ましくは、プラスミノーゲンアクチベーター調製物に病原体が混入しないような組換えDNA法もしくはその他の技法により、プラスミノーゲンアクチベーターを調製する。
【0022】
プラスミノーゲンは、プラスミノーゲンをプラスミンに変換させるのに有効な量および条件下で、プラスミノーゲンアクチベーターと接触させる。このような量および条件は、当業者には公知であり、経験に基づいて決定することができる。特に、1ml反応中のプラスミノーゲン1マイクログラムにつき、約1ng/ml〜約1μg/mlのウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーターが、37℃で約24時間のインキュベーション後に、プラスミノーゲンをプラスミンに完全に変換させることがわかっている。
【0023】
あらゆるスルフヒドリル供与体を用いることができる。スルフヒドリル供与体はよく知られており、市販されている。好適なスルフヒドリル供与体として、L−システイン、D−システイン、DL−システイン、N−アセチル−L−システイン、還元型グルタチオン、D−ペニシラミンおよびカプトプリルが挙げられる。スルフヒドリル供与体は、プラスミノーゲン、および/またはプラスミン、および/またはアンギオスタチン、および/または中間産物におけるジスルフィド結合の形成を減少または改変させると考えられる。
【0024】
スルフヒドリル供与体は、プラスミンをアンギオスタチンに変換させるのに有効な量および条件下で、単独でまたはプラスミノーゲンおよびプラスミノーゲンアクチベーターの存在下で、プラスミンと接触させる。このような量および条件は、当業者には公知であり、経験に基づいて決定することができる。特に、1ml反応中のプラスミン1マイクログラムにつき、約10μM〜約1mMのスルフヒドリル供与体が、37℃で約24時間のインキュベーション後に、プラスミンをアンギオスタチンに完全に変換させることがわかっている。
【0025】
プラスミンは、前記のように、プラスミノーゲンアクチベーターによりプラスミノーゲンから生成させることができる。プラスミンは、スルフヒドリル供与体と接触させる前に、反応物から精製してもよい。プラスミンの精製方法は、当業者には公知である(例えば、実施例4を参照)。また、購入した、もしくはその他の方法で調製したプラスミンを用いて、前記のように、これをスルフヒドリル供与体と接触させることによってアンギオスタチンを生成させることも可能である。
【0026】
本発明はさらに、アンギオスタチン生成用の組成物を提供する。この組成物は、前記のようなプラスミノーゲンアクチベーターとスルフヒドリル供与体を含んでなる。プラスミノーゲンアクチベーターとスルフヒドリル供与体は、生理学的に許容されるあらゆる溶液(例えば、塩水、バッファー、培地)に含有させてもよいし、あるいは、結晶形態または凍結乾燥形態をしていてもよい。治療用途に適した組成物について以下に説明する。
【0027】
上記組成物は、プラスミノーゲンアクチベーターを生産することができる細胞を培養することにより調製した調整培地(CCM)であり得る。プラスミノーゲンアクチベーターを発現する悪性動物細胞(ヒトおよび非ヒト)が、プラスミノーゲンおよびプラスミンをアンギオスタチンに変換する能力のあるCCMを生産することができる。好適な悪性細胞として、ヒト前立腺癌細胞系PC−3、DU−145、LN−CaP、ヒト乳癌細胞系MDA−MB−231およびMCF−7、ヒトグリオーマ細胞系U−373、U−118、A−172およびU−87、ならびに、マウス黒色腫(メラノーマ)細胞系B16F10が挙げられる。多くの非悪性動物細胞がプラスミノーゲンアクチベーターを生産することも知られている。適した非悪性細胞として、一次内皮細胞(例えば、ウシ大動脈内皮細胞)、平滑筋細胞(例えば、ウシ平滑筋細胞)、および繊維芽細胞が挙げられる。加えて、プラスミノーゲンアクチベーター(例えば、ストレプトキナーゼ)を生産する細菌細胞も知られており、組換えDNA法であらゆる種類の細菌を形質転換することにより、プラスミノーゲンアクチベーターを生産することができる。好適な細胞および細胞系が当業者にはよく知られており、細胞寄託機関から購入したり、当業者には公知の方法で取得したりすることができる。
【0028】
これらの細胞に好適な培養条件もまた当業者には公知である。使用される培地は、スルフヒドリル供与体を含んでいなければならないか、またはCCMの調製後に、スルフヒドリル供与体をこれに添加してもよい。CCMは、プラスミノーゲンまたはプラスミンをアンギオスタチンに変換させることができるCCMを生産するのに十分な時間、通常の培養条件下で細胞を単純に培養することにより、生産することができる。この時間は、経験に基づいて決定することができる。特に、単層が37℃で形成された後で哺乳動物細胞を24〜72時間培養すれば十分であることがわかっている。
【0029】
これに代わり、あるいは、加えて、プラスミノーゲンアクチベーターの合成を可能にするのに十分な時間培養した後に、細胞を溶解させることもできる。この時間は、経験に基づいて決定することができるが、単層が形成されるまで細胞を培養すれば十分である。この溶解物を用いて、プラスミノーゲンおよびプラスミンをアンギオスタチンに変換させることができる。
【0030】
これらの方法により生成されるアンギオスタチンは、反応混合物から精製することができる。タンパク質精製方法は当業者にはよく知られている。特に、アンギオスタチンは、リシン−セファロースを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。残留プラスミン活性は、例えば、ダイズトリプシン阻害剤−セファロース、アプロチニン−セファロース、または、セリンプロテアーゼもしくはプラスミン触媒ドメインを除去するその他のアフィニティークロマトグラフィー法で除去しなければならない。また、アンギオスタチンは、それと選択的に結合する抗体を用いて、反応混合物から精製してもよい(以下を参照)。
【0031】
これらの方法により生成されるアンギオスタチン(天然アンギオスタチン)は特性決定がなされている。これは、プラスミノーゲンのクリングル1〜3に特異的なモノクローナル抗体と反応し、in vitroおよびin vivoでの各種試験によるアッセイにより、血管新生を抑制することがわかっている。
【0032】
また、アンギオスタチンは、プラスミンのN末端配列を有することもわかっている。ヒトプラスミノーゲンから生成されるアンギオスタチンについて、そのN末端配列は、Lys Val Tyr Leu Ser Glu Cys Lys Thr Gly[配列番号1]であることがみいだされた。その他の動物のプラスミンの配列も知られている。従って、特定の動物の天然アンギオスタチンは、その動物のプラスミンと同じN末端配列を有すると考えられる。
【0033】
驚くべきことに、天然アンギオスタチンは、そのC末端アミノ酸がクリングル5に位置することがみいだされた。特に、ヒトプラスミノーゲンから生成されるアンギオスタチンは、C末端配列Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg[配列番号4]またはCys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg Lys[配列番号5]を有することがわかっている(実施例6参照)。これらのC末端配列は、プラスミノーゲンのアミノ酸529または530の後の切断によって生じると考えられ(図16参照)、これが既知のプラスミン切断部位である。従って、天然ヒトアンギオスタチンは、クリングル5のほとんどを含み(図16参照)、これは、非還元条件下でのポリアクリルアミドゲル電気泳動による分子量が50〜60kDであることと一致している。
【0034】
アンギオスタチンは、クリングル1〜3と、クリングル4の一部または全部を含むと思われていた(背景技術の項を参照)ため、これらの知見は驚くことであった。また、クリングル1〜4からなる分子は、活性時に、クリングル1〜3からなる分子より活性が低いことも明らかにされている(PCT出願WO96/35774を参照)。従って、天然アンギオスタチンが、クリングル5のいずれかの部分を含むことは予想されていなかった。ましてや、天然アンギオスタチンが、クリングル5のほとんどを含むことは予想外であった。
【0035】
いまや、クリングル5の少なくとも一部を含む、天然アンギオスタチン以外のプラスミノーゲン断片が、アンギオスタチン活性を有する(すなわち、血管新生を抑制する)ことが期待されている。好ましくは、プラスミノーゲン断片は、クリングル5の大部分を含む。さらに好ましくは、プラスミノーゲン断片は、クリングル5のほとんどを含む。本明細書で「クリングル5の大部分」とは、クリングル5の少なくとも50%(例えば、ヒトクリングル5については、少なくとも40アミノ酸)を意味し、「クリングル5のほとんど」とは、クリングル5の少なくとも75%(例えば、ヒトクリングル5については、少なくとも60アミノ酸)を意味する。もちろん、プラスミノーゲン断片は、前述した理由から、天然アンギオスタチンであるのが最も好ましい。
【0036】
その他の動物に由来するプラスミノーゲンの配列が知られている(例えば、GenBankから入手可能である)。ヒト[配列番号6]、ウシ[配列番号7]、イヌ[配列番号8]、セイヨウハリネズミ[配列番号9]、ウマ[配列番号10]、アカゲザル[配列番号11]、マウス[配列番号12]、およびブタ[配列番号13]プラスミノーゲンを配列表(SWISS−PROTタンパク質配列データベースからダウンロードした)に挙げる。特定動物の天然アンギオスタチンは、その動物のプラスミノーゲンのクリングル5のほとんどを含むと同時に、上に挙げたヒト天然アンギオスタチンのC末端配列に対応するC末端配列を有する。実際、これら配列を見直すと、天然アンギオスタチン(配列番号2および配列番号3;以下の実施例6を参照)を生成するヒトプラスミノーゲンにおける切断部位直後の配列が、これらプラスミノーゲン配列のすべてに保存されていることがわかる(配列表において、太字で強調したアミノ酸を参照)。
【0037】
配列表から認められるように、イヌ[配列番号8]およびウマ[配列番号10]プラスミノーゲンの配列は、単一クリングルドメインだけを含む。この単一クリングルドメインは、他のクリングル5ドメインとの相同性により、クリングル5ドメインであると考えられ、その他のプラスミノーゲンのクリングル5ドメインに認められる保存配列(配列表において、太字で強調したアミノ酸を参照)を含む。従って、本発明は、クリングル5ドメインを含む、イヌおよびウマプラスミノーゲン断片、ならびに、その他のあらゆるプラスミノーゲンを包含する。
【0038】
本発明のプラスミノーゲン断片(プラスミンのN末端配列を有し、かつクリングル5に位置するそのC末端アミノ酸を有するもの)は、組換えDNA法により生産することができる。好ましくは、プラスミノーゲン断片は、天然アンギオスタチンである。最も好ましくは、プラスミノーゲン断片は、天然ヒトアンギオスタチンである。組換えDNA法および好適な宿主細胞、ベクター、ならびに、そこで使用するその他の試薬は、当業者には公知である。
【0039】
本発明のプラスミノーゲン断片生産用の特定の宿主細胞の選択は、当業者に理解されている多数の要因に応じて異なる。これらには、例えば、選択された発現ベクターとの適合性、細胞に対するプラスミノーゲン断片の毒性、形質転換の比率、発現特性、バイオセーフティ、および費用がある。これら要因のバランスを考慮すれば、しかも、すべての宿主が特定のプラスミノーゲン断片の発現に同様に有効であるとは限らないという理解に到達するはずである。
【0040】
本発明のプラスミノーゲン断片を調製するには、真核宿主細胞が好ましい。上記の指針に従う有用な真核宿主細胞として、酵母およびその他の真菌、動物細胞系、インタクトな動物における動物細胞、昆虫細胞、ならびに、当業者には公知のその他の真核宿主細胞が挙げられる。
【0041】
本発明のプラスミノーゲン断片をコードするDNAを含むベクターで宿主細胞を形質転換することができる。このベクター上で、コード配列は、発現制御配列と機能的に連結されねばならない。
【0042】
本明細書で用いる「機能的に連結される」とは、プラスミノーゲン断片が発現されるような様式で行われるDNA配列の連結を意味する。好ましくは、配列の順序、配列の方向、および様々な配列の相対間隔を含む連結を、最適な発現が得られるように実施する。
【0043】
発現制御配列は、プロモーターを含まなければならない。ベクターに用いられるプロモーターは、宿主細胞で転写活性を示すあらゆる配列でよく、相同的または異種タンパク質、および細胞外または細胞内タンパク質のいずれかをコードする遺伝子に由来するものでよい。しかし、プロモーターは、いずれかの天然に存在するプロモーターと同一である必要はない。プロモーターは、様々なプロモーターの部分から構成されてもよいし、あるいは、部分的に、または全部が合成であってもよい。プロモーターの設計指針は、HarleyおよびReynolds, Nucleic Acids Res., 15, 2343−61(1987)にあるように、プロモーター構造の研究によって提供されている。また、転写開始に対するプロモーターの位置を最適化してもよい。Robertsら、Proc. Natl Acad. Sci. USA 76, 760−4(1979)を参照。プロモーターは、誘導性または構成性のいずれでもよく、好ましくは、強力なプロモーターである。「強力な」とは、プロモーターが、宿主細胞に高速転写をもたらすことを意味する。
【0044】
ベクターでは、コード配列を、転写終結配列に、またプロモーターにも、機能的に連結しなければならない。さらに、このコード配列は、プロモーターおよび転写終結配列以外の発現制御配列にも、機能的に連結しなければならない。これらの別の発現制御配列として、アクチベーター、エンハンサー、オペレーター、停止シグナル、キャップシグナル、ポリアデニル化シグナル、5’非翻訳配列、ならびに、転写または翻訳の制御に関与するその他の配列およびシグナルが挙げられる。
【0045】
真核細胞の翻訳開始配列の共通配列は、Kozak(Cell, 44, 283−292(1986))により、C(A/G)CCAUGGであると定義されている。この配列からの、特に−3位置(AまたはG)での偏差は、特定のmRNAの翻訳に大きな影響をもたらす。実質的にすべての高度発現哺乳動物遺伝子がこの配列を用いる。これに対し、高度に発現した酵母mRNAは、この配列とは違い、これに代わって、配列(A/Y)A(A/U)AAUGUCU(CiganおよびDonahue, Gene, 59, 1−18(1987))を用いる。これらの配列は、経験に基づき、改変して、特定の宿主細胞で使用するための最適配列を決定することができる。
【0046】
本発明のプラスミノーゲン断片をコードするDNAは、Maniatisら、Molecular Cloning:Laboratory Manual, Cold Spring Harbor、ニューヨーク州(1982)、Sambrookら、Molecular Cloning:Laboratory Manual, Cold Spring Harbor、ニューヨーク州(1989)に記載されているような標準的方法を用いて、調製することができる。特に、プラスミノーゲンをコードするクローンが知られている。例えば、GenBank PCT出願WO95/29242;Browneら、Fibrinolysis, 5, 257−260(1991)を参照。その他のクローンを当業者には公知の方法で同定することができる。クローンは、既知であろうと新しく同定されたものであろうと、当業者には公知の方法で本発明のプラスミノーゲン断片をコードするように改変することもできる。
【0047】
あるいは、コード配列は、既知のプラスミノーゲン配列を用いた当業者には公知の標準的技法により合成してもよい。例えば、自動DNA合成装置でのホスホルアミダイト化学により合成し、精製し、アニーリングした後、好適なベクターに連結およびクローニングすることができる。以下に挙げるいくつかの理由で、化学的合成が好ましい。
【0048】
第1に、DNA配列を発現させる宿主が好むコドンを用いて発現を最適化することができるため、化学的合成が望ましい。発現を改善するために、コドンのすべてを改変する必要はないが、50%を超える、最も好ましくは、少なくとも80%のコドンを宿主優先コドンに改変すべきである。多くの宿主細胞のコドン優先が知られている。Miximizing Gene Expression pp. 225−85(Reznikoff & Gold編、1986)を参照。その他の宿主細胞のコドン優先は、当業者には公知の方法により導き出すことができる。
【0049】
化学的に合成したDNAの使用により、配列中の好都合な地点にユニークまたはほぼユニークな制限部位を導入することを目的とするコドンの選択が可能になる。これらの部位の使用により、合成コード配列を構築する好都合な手段が得られる。加えて、メッセンジャーRNA転写物またはその他の不安定化配列により形成された二次構造が転写または翻訳を妨害する場合には、コドン選択を改変することにより、これらを排除することができる。
【0050】
化学的合成により、プラスミノーゲン断片をコードするDNA配列を含む最適化発現制御配列の使用が可能になる。このようにして、プラスミノーゲン断片の最適発現を達成することができる。例えば、前述したように、プロモーターを化学的に合成し、転写開始に対するそれらの位置を最適化することができる。
【0051】
シグナルまたはシグナル−リーダー配列をコードするDNAは、プラスミノーゲン断片をコードするDNA配列の上流に位置すると考えられる。シグナルまたはシグナル−リーダー配列は、タンパク質のアミノ末端でのアミノ酸配列であり、これによって、該配列が結合したタンパク質を、それが生産される細胞から分泌させることができる。好適なシグナルおよびシグナル−リーダー配列は公知である。分泌されたタンパク質の方が往々にして精製しやすいが、一般に発現レベルは分泌なしに得られるものより低くなる。
【0052】
プラスミノーゲン断片を発現させるベクターは、組換えDNA法に好適に付すことができ、かつ、選択した宿主細胞においてプラスミノーゲン断片を発現させる能力があるものであれば、どのベクターでもよい。宿主細胞を形質転換するのに用いるベクターは、宿主細胞において、該ベクターを複製させることができる1以上の複製系を含んでもよい。特に、宿主が酵母である場合には、ベクターは、少なくとも2μ複製遺伝子REP1−3および複製起点を含んでいなければならない。
【0053】
あるいは、組込み用ベクターを用いて、宿主細胞の染色体に、本発明のプラスミノーゲン断片をコードする配列を組み込ませることもできる。宿主細胞におけるコード配列のコピー数は、自己複製ベクターを用いた場合より低いが、染色体に組み込まれた配列を有する形質転換体は一般にかなり安定している。
【0054】
ベクターが自律複製ベクターである場合には、これは、好ましくは、高コピー数プラスミドであり、そのため、高レベルの発現が得られる。本明細書で用いる「高コピー数プラスミド」とは、1細胞当たり約100コピー以上で存在するものを指す。多くの好適な高コピー数プラスミドが知られている。
【0055】
ベクターはまた、DNA配列の挿入用のユニーク制限部位と、選択可能または同定可能な表現型特性をコードする配列を含み、この表現型特性は、ベクターが宿主細胞中に存在するとき現れる(「選択マーカー」)。ベクターにユニーク制限部位がない場合には、これを改変して、制限部位を導入または排除することにより、後の操作にさらに適したものにする。
【0056】
本発明のプラスミノーゲン断片をコードするDNA配列を含むベクターを調製した後、これを用いて、宿主細胞を形質転換する。宿主細胞を形質転換する方法は、当業者には公知であり、これらの方法のいずれを用いてもよい。
【0057】
形質転換した宿主細胞は、公知の方法で選択し、次に、プラスミノーゲン断片を生産するのに有効な条件下で培養する。培養方法は、選択した宿主細胞について当業者には公知のものである。
【0058】
当業者には公知の、組換え細胞培養物からのタンパク質の回収および精製方法を用いて、発現したプラスミノーゲン断片を回収することができる。特に、本発明のプラスミノーゲン断片に選択的に結合する抗体を用いて、断片を精製することができる(以下参照)。
【0059】
本発明はまた、血管新生疾患を治療する方法を提供する。血管新生疾患は、血管新生によって起こる、あるいは、血管新生に依存する疾患である。血管新生疾患としては、新生物疾患(例えば、腫瘍および腫瘍転移)、良性腫瘍(例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、化膿性肉芽腫)、結合組織障害(例えば、慢性関節リウマチおよびアテローム性動脈硬化)、眼球血管新生疾患(例えば、糖尿病性網膜症、未熟網膜症、黄斑変性、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖、ルベオーシス)、心血管疾患、脳血管疾患、糖尿病関連疾患および免疫疾患(例えば、慢性炎症および自己免疫)が挙げられる。
【0060】
血管新生疾患は、有効な量の天然アンギオスタチン、またはプラスミンのN末端配列を有しかつクリングル5の少なくとも一部を含む別のプラスミノーゲン断片を投与することにより、治療することができる。前述の理由から、天然アンギオスタチンが好ましい。
【0061】
血管新生疾患はまた、プラスミンをアンギオスタチンに変換させるのに十分な量のスルフヒドリル供与体を投与することにより、治療することもできる。また、有効な量のプラスミノーゲンアクチベーターを動物に投与して、プラスミノーゲンからプラスミンを生成させることもできる。プラスミノーゲンまたはプラスミンは、動物に内在するものでもよいし、あるいは、有効量のプラスミノーゲンまたはプラスミンを動物に投与してもよい。
【0062】
さらに、血管新生疾患はまた、プラスミノーゲンをプラスミンに変換させるのに十分な量のプラスミノーゲンアクチベーターを投与することにより治療することもできる。プラスミノーゲンは、内在するものでもよいし、あるいは、有効量のプラスミノーゲンまたはプラスミンを動物に投与してもよい。プラスミンは、スルフヒドリル供与体によってアンギオスタチンに変換される。スルフヒドリル供与体は、動物に内在するものでもよいし、あるいは、有効量のスルフヒドリル供与体を動物に投与してもよい。プラスミンのアンギオスタチンへの変換を促進する内在性遊離スルフヒドリル供与体の一例として、グルタチオンが挙げられる。グルタチオンは、正常および癌組織に存在するよく知られた内在性物質であり、細胞により細胞外環境へと放出される。この細胞外環境では、グルタチオンは、遊離スルフヒドリル供与体として働き、プラスミンのアンギオスタチンへの変換を媒介する。Melloniらは、気管支肺胞洗浄によって得られる上皮内層液(ELF)中のグルタチオンのレベルが、癌に罹患していない喫煙者(544 +/− 97.6μM)および非喫煙者(339.3 +/− 112μM)と比較して、肺癌患者で有意に高い(1,485.5 +/− 208μM)ことを明らかにした(p<0.05)(Melloniら、Am. J. Respir. Crit. Care Med., 154(6 Pt 1):1706−11, 1996)。特記すべきは、Soffらが示すように、100μMのグルタチオンは、アンギオスタチン生成の補因子として働くことができ、これは、内在レベルのグルタチオンまたはその他の遊離スルフヒドリル供与体が、内在性プラスミンをアンギオスタチンに変換するのに十分であるとするパラダイムを支持するものである(Gatelyら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94(20):10868−72, 1997)。
【0063】
血管新生疾患に罹患したあらゆる動物を治療することができる。本発明に従い治療が可能な適した動物として、イヌ、ネコ、ウマ、その他の家畜、およびヒトなどの哺乳動物が挙げられる。
【0064】
血管新生疾患を治療するための各種化合物の有効な投与形態、投与様式および投与量は、経験に基づいて決定することができるが、このような決定は、当業者の技術の範囲内である。当業者には、投与量が、使用した特定の化合物の活性、血管新生疾患の重症度、投与経路、化合物の排出速度、治療期間、動物に投与されるその他の薬剤の特性、動物の年齢、大きさおよび種、ならびに、医学および獣医学で公知の同様の要因に応じて変動することは理解されるであろう。一般に、本発明の化合物の適切な日用量は、治療効果を生み出す最低用量の化合物量である。しかし、日用量は、担当の医師または獣医が、健全な医学的判断の範囲内で決定する。所望であれば、有効な日用量は、一日を通し、適当な間隔をあけて、2、3、4、5、6回以上の小用量として投与してもよい。
【0065】
本発明の化合物は、経口、鼻内、直腸、膣内、非経口(例えば、静脈内、棘間、腹腔内、皮下、または筋肉内)、槽内、経皮、頭蓋内、大脳内、および局所(口腔および舌下など)を含むあらゆる好適な投与経路で、治療対象の動物患者に投与することができる。好ましい投与経路は、皮下、経口および静脈内である。Bremら、Lancet, 345, 1571(1995)により記載されるものに類似した生分解性ポリマーを使用して、生分解性ポリマーへの組込み後に、薬剤の局所的持続放出を実施するのも好ましい投与方法である。例えば、腫瘍部位に薬剤含浸ポリマーを移植することにより、最小限の全身暴露で、局所暴露を長続きさせることも可能である。
【0066】
本発明の化合物を単独で投与することもできるが、化合物を医薬製剤(組成物)として投与するのが好ましい。本発明の医薬組成物は、1種以上の製薬上許容される担体と一緒に、場合によっては、1種以上のその他の化合物、薬剤またはその他の物質と一緒に混合した活性成分として、本発明の化合物を含んでなる。各担体は、組成物の他の成分と適合性であり、かつ患者に有害ではないという意味で、「許容される」ものでなければならない。
【0067】
本発明の医薬製剤は、経口、鼻内、眼内、局所、直腸、膣内および/または非経口投与に適したものを含む。選択した投与経路が何であれ、本発明の化合物は、当業者には公知の通常の方法により製薬上許容される投与形態に製剤化される。
【0068】
担体材料と組み合わせて単一の投薬剤形を形成する活性成分の量は、治療しようとする宿主、特定の投与様式、ならびに、既述したその他の要因に応じて変動する。担体材料と組み合わせて単一の投薬剤形を形成する活性成分の量は、治療効果を生み出す最低有効量、あるいは、癌などの生命を脅かす疾病の場合には、治療増強をもたらす最大限の許容量となる化合物量とする。
【0069】
医薬製剤または組成物の調製方法は、本発明の化合物と、担体と、場合によっては1種以上の補助成分と、を混合する段階を含んでなる。一般に、この製剤は、本発明の化合物を、液状担体、微細な固形担体、または両方と均質かつ入念に混合させた後、必要であれば、その混合物を成形することにより調製する。
【0070】
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル、カシェ、丸薬、錠剤、粉末、顆粒、もしくは水性または非水性液体中での溶液または懸濁液、水中油型または油中水型エマルジョン、あるいは、エリキシル剤もしくはシロップ剤、またはトローチ剤(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアなどの不活性基剤を用いる)の剤形をしていてよく、各々が、活性成分として、予め決定された量の本発明の化合物を含んでいる。本発明の化合物はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与してもよい。
【0071】
経口投与用の本発明の固体投薬剤形(カプセル剤、錠剤、丸薬、糖衣錠、粉末、顆粒など)では、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムのような1種以上の製薬上許容される担体、および/または下記のもののいずれかと、活性成分を混合する:(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸などの充填剤または増量剤;(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシアなどの結合剤;(3)グリセロールのような保湿剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンのような溶解遅延剤;(6)第4アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(7)例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールのような湿潤剤;(8)カオリンおよびベントナイトクレーのような吸着剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物などの滑沢剤;ならびに(10)着色剤。カプセル、錠剤および丸薬の場合には、医薬組成物はさらに緩衝剤を含んでもよい。軟質および硬質充填ゼラチンカプセルでは、類似タイプの固体組成物を充填剤として用い、その際、ラクトースまたは乳糖、ならびに、高分子量のポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いることができる。
【0072】
錠剤は、場合によっては1種以上の補助成分と一緒に、圧縮または成形により製造することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性稀釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコレートまたは架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、界面活性剤または分散剤を用いて、製造することができる。成形錠剤は、不活性液体稀釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当な機械で成形することにより得られる。
【0073】
本発明の医薬組成物の錠剤、ならびに、糖衣錠、カプセル剤、丸薬および顆粒剤のようなその他の固体投薬剤形は、場合によっては、刻み目をつけたり、腸溶性コーティングやその他の医薬製剤分野で公知のコーティングなど、コーティングおよびシェルを備えて調製してもよい。これらは、所望の放出プロフィールを達成するような様々な割合の例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、その他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/または微小球を用いて、そこでの活性成分の遅延または制御された放出を提供するように調製することも可能である。これらは、例えば、細菌保持フィルターを介したろ過により、滅菌することができる。これらの組成物は、場合により不透明化剤を含んでいてもよく、活性成分のみを胃腸管の特定部分に、あるいは、優先的にそこに、必要に応じて遅延させて、放出する組成のものであってもよい。用いることができる包理用組成物の例として、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。また、活性成分は、マイクロカプセル化された形態をしていてもよい。
【0074】
本発明の化合物の経口投与用の液体投薬剤形として、製薬上許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。活性成分以外に、液体投薬剤形は、例えば、水またはその他の溶剤のように当業界で一般に用いられている不活性稀釈剤;エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実、アメリカホドイモ(groundnut)、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルなどの可溶化剤および乳化剤、ならびにこれらの混合物を含んでもよい。
【0075】
不活性稀釈剤の他に、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味料、香味料、着色剤、香料および保存料などの補助剤を含有してもよい。
【0076】
懸濁剤は、活性化合物に加えて、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微晶質セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天およびトラガカントなどの懸濁化剤、ならびにこれらの混合物を含んでもよい。
【0077】
直腸または膣内投与用の本発明の医薬組成物の製剤は、座薬の形態とすることができ、これは、1種以上の本発明の化合物と、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、座薬用ロウまたはサリチル酸塩からなる1種以上の適当な非刺激性賦形剤または担体とを混合して調製することができる。この座薬は室温では固体であるが、体温で液体となるため、直腸または膣腔内で融解する。膣内投与に適した本発明の製剤には、当業者に好適であることが知られている担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたは噴霧製剤も含まれる。
【0078】
本発明の化合物の局所または経皮投与用の投与形態としては、粉末、噴霧、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入剤が挙げられる。活性化合物は、製薬上許容される担体、および必要であれば、いずれかのバッファーまたは噴射剤と、無菌状態で混合することができる。
【0079】
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物および植物脂肪、油、ロウ、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛などの賦形剤、もしくはこれらの混合物を含んでもよい。
【0080】
粉末および噴霧剤は、本発明の活性化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、もしくはこれら物質の混合物を含有することができる。噴霧剤はさらに、クロロフルオロ炭化水素や、ブタンおよびプロパンのような揮発性非置換炭化水素などの通常の噴射剤を含んでもよい。
【0081】
経皮パッチは、身体に、本発明の化合物の制御された送達をもたらすという別の利点を有する。このような投薬剤形は、エラストマーマトリックス材料などの媒質に、本発明の化合物を溶解、分散または組み込むことにより調製することができる。また、吸収促進剤を用いて、皮膚への化合物の流入を高めることも可能である。このような流入速度は、速度制御膜を設けるか、あるいは、ポリマーマトリックスまたはゲルに化合物を分散させることにより、制御することができる。
【0082】
非経口投与に適した本発明の医薬製剤は、1種以上の製薬上許容される無菌等張水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液またはエマルジョン、もしくは使用の直前に無菌注射溶液または分散液で再構成することができる無菌粉末と組み合わせて、1種以上の本発明の化合物を含み、これらの液体または粉末は、抗酸化剤、バッファー、意図する受容者の血液と調製物を等張にする溶質、または懸濁化剤もしくは増粘剤を含んでいてもよい。
【0083】
本発明の医薬組成物に用いることができる好適な水性および非水性担体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、ならびに、これらの好適な混合物、オリーブ油のような植物油、ならびに、オレイン酸エチルのような注射可能な有機エステルが挙げられる。レシチンのようなコーティング材料の使用により、また、分散液の場合には、必要な粒度の維持により、ならびに、界面活性剤の使用により、適正な流動度を維持することができる。
【0084】
さらに、これらの組成物は、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含んでいてもよい。また、組成物に、糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含有させるのが望ましい。加えて、モノステアリン酸アルミニウムやゼラチンのように、吸収を遅らせる物質を含有させることにより、注射用医薬形態の吸収を遅らせることもできる。
【0085】
場合によっては、薬剤の効果を長続きさせるために、皮下または筋肉注射からの薬剤の吸収を遅くさせることが望ましい。これは、水溶性が低い結晶質または非晶質材料の懸濁液の使用により達成することができる。薬剤の吸収速度は、その溶解速度によって異なるが、その速度は、結晶の大きさおよび結晶質形態に応じて違ってくる。これ以外にも、非経口投与された薬剤の遅延吸収は、油ビヒクル中に薬剤を溶解または懸濁させることにより達成される。
【0086】
注射可能なデポー剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中の薬剤のマイクロカプセルマトリックスを形成することにより、調製される。薬剤とポリマーの比、および使用した特定ポリマーの性質に応じて、薬剤放出速度を制御することができる。その他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)とポリ(酸無水物)が挙げられる。注射可能なデポー剤はまた、身体組織と適合性のリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬剤を閉じ込めることにより調製される。注射可能な材料は、例えば、細菌保持フィルターを介したろ過により滅菌することができる。
【0087】
製剤は、単位用量または複数回用量の密封容器、例えば、アンプルおよびバイアルの形態をしていてもよいし、また、凍結乾燥された状態で保存することもでき、その場合は、無菌液体担体、例えば注射用の水を使用の直前に添加するだけでよい。即座の注射溶液および懸濁液は、前記タイプの無菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
【0088】
血管新生疾患は、遺伝子治療によっても治療することができる。特に、発現制御配列に機能的に連結された、プラスミンのN末端配列を有しかつクリングル5の少なくとも一部を含むプラスミノーゲン断片をコードするDNAからなるトランスジーンを、上記疾患に罹患した動物に投与する。好ましくは、上記トランスジーンによりコードされるプラスミノーゲン断片は、天然アンギオスタチンである。発現制御配列に機能的に連結された、天然アンギオスタチンなどの本発明のプラスミノーゲン断片をコードするDNAの作製については、以下に説明する。動物においてトランスジーンを発現させると、プラスミノーゲン断片が生産され、このプラスミノーゲン断片が、動物における血管新生を抑制する。
【0089】
遺伝子治療のための方法および材料は当業者には公知である。Culver, Gene Therapy:A Primer for Physicians(改訂第2版、1996)、米国特許第5,521,291号、第5,460,831号および第5,559,099号、PCT出願WO95/29242、WO96/14876およびWO96/35774を参照されたい。なお、これらの文献はすべて、参照として本明細書にその全文を組み込むものとする。また、Kirshnbaumら、J. Clin. Invest., 92, 381−387(1993)およびDraznerら、J. Clin. Invest., 99, 288−296(1997)を参照。特に、トランスジーンの送達に好適な方法およびビヒクルは、公知であり、これらを用いて、本発明のトランスジーンを送達することができる。
【0090】
例えば、トランスジーンをin vitroで所望の細胞にトランスフェクションし、好ましくは、形質転換した細胞数を増やした後に、形質転換細胞を、血管新生疾患に罹患した動物に注射する。トランスジーンをin vitroで細胞にトランスフェクションする方法は公知であり、電気穿孔、裸DNAの細胞への直接注入、粒子ボンバードメント、リポソームまたはその他の脂質を基材とする担体による送達、ウイルスベクターによる送達などが挙げられる。
【0091】
これ以外にも、トランスジーンが動物内で細胞を形質転換するような方法で、トランスジーンを動物に投与することもできる。トランスジーンをin vivoで送達する方法もよく知られており、所望組織、器官、または腫瘍への裸DNAの直接注入、リポソームまたはその他の脂質を基材とする担体を用いたトランスジーンの送達、非感染性ウイルスベクター(例えば、複製欠損アデノウイルスベクター)を用いたトランスジーンの送達、標的ビヒクル(該ビヒクルをトランスジーンに結合させて、このトランスジーンを特定の細胞、組織、器官または腫瘍に送達させるビヒクル、例えば、腫瘍特異的抗体を結合させたリポソームなど)を用いたトランスジーンの送達などが挙げられる。
【0092】
本発明はまた、本発明のプラスミノーゲン断片と選択的に結合する抗体を提供し、これには、天然アンギオスタチンと選択的に結合する抗体が含まれる。「選択的に結合する」とは、プラスミノーゲンまたはプラスミンよりもむしろ、天然アンギオスタチンのような本発明のプラスミノーゲン断片と結合することを意味する。
【0093】
本発明の範囲に含まれる抗体としては、ポリクローナル抗体、アフィニティー精製抗血清、モノクローナル抗体、抗原と結合する能力がある抗体のフラグメント(Fab、F(ab’)またはF(ab’))、抗体のあらゆる公知のアイソタイプまたはサブクラス、ならびに、作製された抗体(組換えDNA法で作製された一本鎖抗体など)が挙げられる。唯一の要件は、最終的抗体作製物が、プラスミノーゲン断片に対する特異性を有し、かつ該断片と選択的に結合する能力があることである。
【0094】
抗体および抗体フラグメントの作製は、当業者には公知である。例えば、本発明の抗体は、好適な宿主動物(ウサギ、ヤギ、ウマまたはその他の哺乳動物)に、アジュバントと混合した本発明のプラスミノーゲン断片を注射することにより、作製することができる。該断片の注射は、適切な力価の抗血清が得られるまで継続する。抗血清を回収し、必要または所望であれば、公知の技法を用いて、さらに精製してもよい。例えば、抗体をアフィニティー精製してもよいし、あるいは、DE−52クロマトグラフィーなどにより分画してもよい。
【0095】
しかし、好ましくは、本発明の抗体は、免疫した動物(ラット、ハムスター、マウスまたはその他の哺乳動物)由来の細胞と、骨髄腫細胞のような不死化細胞との融合による体細胞ハイブリダイゼーションによって作製する。融合細胞をクローニングし、クローン化した融合細胞をスクリーニングすることにより、適した特異性のモノクローナル抗体を単離することができる。モノクローナル抗体の作製方法は公知である。
【0096】
本発明のプラスミノーゲン断片と選択的に結合する抗体を用いて、プラスミノーゲン断片を含有する液体から該断片を精製することができる。このような液体としては、天然アンギオスタチンおよび本発明のプラスミノーゲン断片を生産するための本発明の方法(前記参照)の実施によって得られるような培地がある。これ以外に、天然アンギオスタチンは、体液(例えば、血液、血漿、血清、唾液、尿、ならびに、腫瘍が生産する液体)にも存在する。
【0097】
プラスミノーゲン断片を精製するために、それを含有する液体を、特定の断片に特異的な抗体と接触させる。好ましくは、該抗体を固相表面と結合させた後、上記断片を含む液体と接触させる。好適な固相表面は、当業者には公知であり、市販されている。例として、ガラス、ポリアクリルアミド、ポリメチルメタクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ラテックスビーズ、アガロースビーズ、およびナイロンが挙げられる。
【0098】
抗体は、好ましくは、固相表面に共有結合させる。抗体を固相表面に共有結合させる方法および薬剤は当業者には公知である。好適な薬剤としては、カルボジイミド、シアノボロハイドライド、ジイミドエステル、過ヨウ素酸塩、ハロゲン化アルキル、スクシンイミド、ジメチルピメルイミジエートおよびジマレイミドが挙げられる。Blairら、J. Immunol. Methods, 59, 129(1993);Blairら、Cancer Res., 41, 2700(1981);Gautheierら、J. Expr. Med., 156, 766(1982)を参照。
【0099】
抗体をプラスミノーゲン断片に結合させるための反応物の特定濃度、インキュベーションの温度および時間、ならびに、その他の条件は、液体中のプラスミノーゲン断片の濃度、液体の種類などの要因によって変動する。当業者であれば、通常の実験を実施しながら、操作および最適条件を決定することができるであろう。
【0100】
抗体をプラスミノーゲン断片に結合させた後、結合したプラスミノーゲン断片から残りの液体を分離する。次に、公知の方法で、プラスミノーゲン断片を抗体から放出させる。
【0101】
最も好ましくは、抗体を結合させた固相表面をカラム内に配置する。例えば、抗体と結合させたアガロースビーズで、カラムを充填する。プラスミノーゲン断片を含む液体を単純にカラムを通過させると、液体中のプラスミノーゲン断片はカラム中の抗体と結合して、カラム内に残るのに対し、残りの液体はカラムを通過する。カラムを洗浄した後、プラスミノーゲン断片を抗体から放出させる。
【0102】
また、天然アンギオスタチンと選択的に結合する本発明の抗体を用いて、血管新生疾患の診断のために、天然アンギオスタチンを検出または定量したり、あるいは、このような疾患の再発をモニタリングしたりすることができる。また、このような抗体を用いて、身体中のアンギオスタチンの作用機構を調べることもできる。
【0103】
天然アンギオスタチンは、体液(前記参照)、細胞および組織(腫瘍組織、胎盤、子宮、脳、肝および腸)などの物質中に検出することができる。天然アンギオスタチンは、公知の抽出法で細胞または組織から放出させることができる。
【0104】
液体または抽出物中の天然アンギオスタチンは、通常のイムノアッセイ技法を用いて、検出または定量することができる。このような技法として、凝集、ラジオイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイ、蛍光アッセイ、比色分析などが挙げられる。イムノアッセイは、競合的結合フォーマットで実施してもよいし、イムノメトリックアッセイでもよい。これは、均一または不均一アッセイのいずれでもよい。好適な均一技法は、蛍光消光および増強、エネルギー転移イムノアッセイ、二重抗体立体障害イムノアッセイ、基質標識イムノアッセイ、補欠分子族標識イムノアッセイおよび酵素モジュレーター標識イムノアッセイである。
【0105】
細胞または組織上の天然アンギオスタチンは、当業者には公知の標準的免疫組織化学的技法により検出することができる。例えば、腫瘍を生検または収集し、組織切片をミクロトームで切断し、天然アンギオスタチン生成の部位を調べる。このような情報は、癌の検出および治療において、診断、そして恐らくは治療目的に有用であり、また、アンギオスタチンの作用様式を調べる研究目的にも有用である。
【0106】
天然アンギオスタチンは、天然アンギオスタチンと選択的に結合する標識抗体(一次抗体)、または別の抗体(二次抗体)もしくはプロテインAのように、イムノグロブリンと結合する標識成分を用いて、検出または定量することができる。一次抗体、または一次抗体と結合する成分のいずれかに好適な標識は、当業者には公知である。例として、下記のものが挙げられる:1)酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、デルタ−5−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、α−グリセロリン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼ);2)発蛍光団(イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒドおよびフルオレスカミン)、3)放射性ヌクレオチド(125Iなど);4)生物発光標識(ルシフェリン、ルシフェラーゼおよびエクオリン);5)化学発光標識(ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩および蓚酸エステル);6)粒子標識(金ナノ粒子など);および7)ビオチン/アビジンまたはビオチン/ストレプトアビジン。これら標識の結合および検出は、当業者には公知の標準的技法を用いて、実施することができる。
【0107】
反応物の特定濃度、インキュベーションの温度および時間、ならびに、その他の条件は、いずれのイムノアッセイまたは免疫組織化学的アッセイであっても、サンプル中の天然アンギオスタチンの濃度、サンプルの種類などの要因によって変動する。当業者であれば、通常の実験を実施しながら、操作および最適条件を決定することができるであろう。
【0108】
天然アンギオスタチンを検出および定量する試験キットも本発明に含まれる。このキットは、本発明のイムノアッセイまたは免疫組織化学的技法を実施する上で有用な試薬を保有する1以上の容器のパッケージされた組合せ物である。該キットの試薬に適した容器として、瓶、バイアル、試験管、マイクロプレート、ディップスティック、ストリップ、およびその他の固相表面が挙げられる。
【0109】
上記キットは、天然アンギオスタチンと選択的に結合する抗体の容器を備える。これらの抗体は、既述した通りである。該抗体は、溶液状でもよいし、凍結乾燥させるか、あるいは、固相表面に結合させることもでき、また、標識もしくは非標識のいずれでもよい。固相表面は、前述したタイプのものであり、抗体を前記のように結合させる。
【0110】
上記キットはさらに、一次抗体と結合する前記標識成分を保有する容器を含む。標識は、既述した通りである。
【0111】
最後に、キットは、当業者には公知で、商業的およびユーザーの視点から望ましいと思われるその他の材料も含む。このような材料として、天然アンギオスタチンのサンプル(イムノアッセイを標準化するため、あるいは、免疫組織化学的技法において、細胞または組織と結合するための)、バッファー、酵素基質、稀釈剤、およびイムノアッセイまたは免疫組織化学的技法を実施するための装置が挙げられる。
【0112】
実施例
実施例1:プラスミノーゲン アンギオスタチン変換活性 (PACA) を含む調整培地の調製
この実施例は、様々な細胞が、精製ヒトプラスミノーゲンまたはプラスミンから生物活性アンギオスタチンを生成させることができる酵素活性を発現することを例示する。プラスミノーゲンまたはプラスミンを無血清調整培地(SFCM)とインキュベートすることにより生成されたアフィニティー精製アンギオスタチンは、ヒト内皮細胞の増殖、血管新生因子である塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)により誘導される遊走、内皮細胞管形成、およびbFGF誘導角膜血管新生を抑制した。セリンプロテイナーゼ阻害剤(メタロ−、システイン、またはアスパラギン酸プロテイナーゼの阻害剤ではない)は、アンギオスタチン生成を妨げた。エラスターゼの特異的阻害剤であるエラスタチナールは、アンギオスタチン生成を妨げることができず、エラスターゼはプラスミノーゲンからアンギオスタチンへの変換に関与していないことを示す。実際、データは、アンギオスタチン生成にはセリンプロテイナーゼ活性が必要であることを示している。
【0113】
A.  方法
1.  細胞培養
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を、20%子牛血清(Hyclone Laboratories Inc., Logan Utah #A−2151−L)、100U/mlペニシリンG、100mg/mlストレプトマイシン、L−グルタミン(Gibco BRL)、2500Uヘパリンナトリウム(Fisher Scientific, Itasca, IL)、および50mg/ml内皮細胞増殖補助剤(Collaborative Biomedical Research, Bedford, MA)を添加したRPMIで増殖させた。表1に記載した他の細胞を、10%牛胎児血清、100U/mlペニシリンG、100mg/mlストレプトマイシン(Gibco BRL, Gaithersburg, MD)を添加したRPMI−1640で増殖させた。細胞を、加湿インキュベーターにおいて5%CO雰囲気中、37℃で維持した。コンフルエント細胞単層をリン酸バッファーにより2回洗浄し、次いで無血清RPMIを添加してSFCMを生成した。翌日に、SFCMを回収し、3000rpmで15分間遠心して、不溶性の細胞破片を除去した。
【0114】
2.  アンギオスタチン生成
ヒトの血漿からリシン−セファロースアフィニティークロマトグラフィーにより分離した2マイクログラムのヒトプラスミノーゲン(Castellino & Powell, Methods Enzymol, 80, 365〜78 (1981))、またはヒトプラスミン(#527624, Calbiochem−Novabiochem Corp., La Jolla, CA)を、100μlのSFCMアリコートに添加し、混合物を37℃で一晩インキュベートした。アンギオスタチン生成についてウェスタンブロット(下記参照)によりアリコートを分析した。SFCMによるプラスミノーゲン切断もまた、プロテイナーゼ阻害剤の存在下で評価した(Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)。
【0115】
3.  ウェスタンブロット
サンプルを、トリス−グリシンランニングバッファー(Laemmli, Nature, 227, 680〜685 (1970))中、12%ポリアクリルアミドゲル(NOVEX, San Diego, CA)において非還元条件下で電気泳動し、0.45μMポリビニレン二フッ化物(PVDF)膜(Immobilon, Millipore, Bedford, M.A.)に電気移行させた。次いで膜を30分間ブロッキングバッファー(1%牛血清アルブミンを含むトリスバッファー)中でブロックし、1:1000に希釈した、ヒトプラスミノーゲンのクリングル1〜3(K1〜3)断片に対するモノクローナル抗体(VAP 230L, Enzyme Research Laboratoriies, Inc., South Bend, IN)により検出した。洗浄後、アルカリホスファターゼ結合ヤギ抗マウスIgG二次抗体(Kirkegaard & Perry Laboratories (KPL) Gaithersberg, MD)と共に膜を30分間インキュベートし、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドイル−ホスフェート/ニトロブルーテトラゾリウム(KPL)を用いて発色させた。
【0116】
4.  ザイモグラフ解析
マトリクスメタロプロテイナーゼ活性を検出するために、以前に記載された方法でザイモグラムを行った。Heussen & Dowdle, Anal. Biochem., 102, 196〜202 (1980)。
【0117】
5.  色原性ペプチド基質
エラスターゼが存在するか否かを調べるために、50μlのSFCMに0.3mMのエラスターゼ特異的色原性ペプチド基質(基質I:MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−pNA 配列番号15; 基質II:Boc−Ala−Ala−Pro−Ala−pNA 配列番号16; 基質III:pGlu−Pro−Val−pNA; 基質IV:Suc−Ala−Ala−Pro−Abu−pNA)(Calbiochem−Novabiochem Corp.)を添加し、37℃で2〜18時間インキュベートした。基質の切断を、405nmでの吸光度をモニターすることにより確認した(Molecular Devices, Menlo Park, CA)。
【0118】
6.  アンギオスタチンのリシン セファロース精製
生物活性分析用の精製アンギオスタチンを生成させるために、ヒトプラスミノーゲンを20μg/mlのPC−3 SFCMにおいて37℃で一晩インキュベートした。反応産物をTBS(50mMトリス、pH 7.5および150mM NaCl)により予め平衡化したリシン−セファロースカラム(Pharmacia Biotech)にかけた。TBSによる洗浄で非特異的に結合したタンパク質を除去した後、アンギオスタチンを0.2M εアミノカプロン酸(EACA)を含むTBS溶液で溶出した。溶出画分をリン酸バッファーに対して透析した(カットオフ分子量12,000〜14,000)。残りのプラスミンを除去するために、アンギオスタチンをダイズトリプシン阻害剤アガロース(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)カラムにかけ、通り抜け画分を回収し、濾過滅菌して、使用するまで−80℃で保存した。8.0のA1%1cmを用いて、280nmで吸光度を測定することによりアンギオスタチンを定量した。Sottrup−Jensenら、Progress in Chemical Fibrinolysis and Thrombolysis、vol.3、pp.191〜209 (Davidsonら編、1978)。さらに、精製アンギオスタチンを、ポリアクリルアミドゲルのクーマシーブリリアントブルー染色およびウェスタンブロットによる免疫検出によって調べた。O’ReillyらのNature Med., 2, 689〜692 (1996)に記載されるようにヒト血漿から精製された、エラスターゼにより生成されるアンギオスタチンは、Children’s Hospital, Harvard University, Boston, MAのM.S. O’Reillyの好意により贈呈された。
【0119】
7.  アンギオスタチンのミクロシーケンス解析
アンギオスタチンバンドのNH末端を決定するために、プラスミノーゲンとPC−3 SFCMをインキュベートすることにより調製された10μg/mlのアフィニティー精製アンギオスタチンを、12%SDSポリアクリルアミドゲル上で電気泳動し、PVDF膜に電気ブロットして、クーマシーブルーにより染色した。バンドを切り出し、Portonサンプル支持ディスク上に配置し、フェニルチオヒダントイン解析によるパルス液相シーケンサーを用いて配列決定した。
【0120】
8.  内皮細胞増殖アッセイ
CellTiter 96TM AQ非放射性細胞増殖アッセイ(Promega Corp., Madison, WI)を利用して細胞増殖を測定した。ヒト内皮細胞を、濃度5.0×10細胞/ウェルで96ウェル組織培養プレート(Becton Dickinson, Lincoln Park, NJ)に配置した。翌日、新鮮培地中の1、5、8または10μg/mlのアンギオスタチンを3回反復でウェルに添加した。アンギオスタチンを含まないウェルを対照とした。細胞を72時間培養し、増殖細胞の数を表す490nmでの吸光度を、自動マイクロプレートリーダー(Molecular Devices)を用いて測定した。結果は、未処理の対照細胞数に対するパーセントとして表す。
【0121】
9.  内皮細胞遊走アッセイ
プラスミノーゲンをPC−3 SFCMとインキュベートすることにより調製されたアンギオスタチンが、内皮細胞が血管新生因子であるbFGFに向かって遊走するのを防ぐ能力を調べるために、改変されたBoydenチャンバにおいて、牛毛管内皮細胞(Harvard Medical School, Boston, MAのFolkman博士の好意により贈呈)を用いて以前に記載されたように遊走アッセイを行った。Dameronら、Science, 265, 1582〜84 (1994)。細胞を、10%ドナー牛血清および100mg/ml 内皮細胞分裂促進剤を添加したDulbecco’s Modified Eagle’s medium(DMEM)において増殖させ、継代して15代目を使用した。遊走を評価するために、0.1%牛血清アルブミン(BSA)補充DMEMにおいて細胞を一晩血清飢餓状態にして回収し、DMEM/BSAに懸濁し、反転Boydenチャンバ内のゼラチン化膜(Nucleopore Corp., Pleasanton, CA)の下方表面に10/mlでプレートし、1.5〜2時間培養して細胞付着を可能にした。チャンバを再反転し、試験物質を上部ウェルに添加して、チャンバをさらに3〜4時間培養した。次いで膜を固定して染色し、10倍の高倍率視野においてフィルターの頂部に遊走した細胞の数を測定した。0.1%のBSAを添加したDMEMを陰性対照として使用し、10ng/mlのbFGF(Noel Bouck博士により提供されたものを、DameronらのScience, 265, 1582〜1584 (1994)に記載のように調製した)を陽性対照として使用した。
【0122】
10.  内皮細胞管形成
HUVECを、以前に記載されたように24ウェル組織培養プレートにおいてMatrigel(National Institute of Dental ResearchのHynda Kleinmanの好意により提供された)のゲル上に配置した。Schnaperら、J. Cell. Physiol, 156, 235〜246 (1993)。非調整RPMIにおいてPC−3 SFCMとのインキュベートにより調製したアンギオスタチンをウェルに添加し、次いで50%HUVEC培養培地、50%RPMI 1mL中4.0×10個の最終濃度で細胞を添加した。それぞれのアンギオスタチンまたは対照条件は、3回反復でアッセイを行った。培養物を5%COの加湿雰囲気中16〜18時間37℃で培養し、次いでDiff−Quick溶液II(Baxter, McGraw Park, IL)で固定した。管の網状構造を表す領域を、Polaroid MicroCamカメラを用いて、最終倍率35Xで撮影した。次にこの写真を、管の不完全な部分を修正しながら、それぞれの管の長さを測定する盲検オブザーバーが数量化した。それぞれの写真について管の全長を測定し、管の平均長さを決定した。結果は、平均±平均の標準誤差として表した。
【0123】
11.  角膜血管新生アッセイ
以前に記載されたとおりに角膜アッセイを実施した。Polveriniら、Methods Enzymol, 198, 440〜450 (1991)。要約すると、10μg/mlのbFGFまたはbFGFと1または10μg/mlのアンギオスタチンを含む5μlのハイドロンペレット(Hydron Laboratories, New Brunswick, NJ)を、麻酔をかけたラットの角膜に注入した。7日後にラットを屠殺し、角膜の血管をコロイド状炭素で染色し、角膜の血管新生活性について調べた。
【0124】
B. 結果
1. 調整培地によるアンギオスタチン生成
ヒトプラスミノーゲンをPC−3細胞が産生したSFCMとともにインキュベートした結果、約50kDにおいて複数の免疫反応性のバンドが発生した。それらは、O’ReillyらCell, 79, 315−328 (1994)により観察されたものと類似していた。別の細胞系統に由来するSFCMの試験からも、PC−3 SFCMと同様に複数のバンドの発生が明らかとなった(データは示していない)。これらの細胞系統は下記の表1に列記する。
【0125】
生成物がアンギオスタチンであることの最初の指標は、プラスミノーゲンのクリングル1〜3(K1〜3)に特異的なモノクロナール抗体との免疫反応性、および開裂産物の大きさに基づくものであった。その後の、プラスミノーゲンの開裂産物が生物学的に活性なアンギオスタチンであったことの裏付を以下に記載する。
【0126】
PC−3 SFCMによるアンギオスタチン生成は時間依存的であった。プラスミノーゲン基質の有意な減少および、それに対応する、3時間後に始まったアンギオスタチンの増加があった。24時間でアンギオスタチンへの変換は完結した(図1B)。PC−3 SFCMを希釈した結果、アンギオスタチン生成は比例的に減少した(図1Cおよび1D)。
【0127】
プラスミン(酵素前駆体であるプラスミノーゲンの活性化形態)もまたアンギオスタチンに変換され得るかどうかを決定するために、プラスミンを候補基質として評価した。プラスミンをPC−3 SFCMとインキュベートして、プラスミノーゲン由来アンギオスタチンと区別できない生成物を得た(図1A)。反応速度論的研究では、プラスミンは、プラスミノーゲンに匹敵する速度で、アンギオスタチンに変換された。8時間で50%変換され、24時間で完全に変換された(データは示していない)。これらのデータは、in vitroにおいて、プラスミノーゲンとプラスミンの両者が、そこからアンギオスタチンを生成することができる基質であることを示唆している。
【0128】
【表1】
Figure 2004508006
【0129】
2. プラスミノゲン アンギオスタチン変換活性の酵素分類
アンギオスタチン生成活性のタンパク質分解酵素分類を決定するために、PC−3 SFCMをプラスミノーゲンと共に種々のプロテイナーゼ阻害剤の存在下でインキュベートした。プロテイナーゼ阻害剤を、終夜のインキュベーションの前に、SFCM/プラスミノーゲン混合物に添加した。試料を、アンギオスタチン生成の阻害の立証のためウエスタンブロットで分析した。
【0130】
セリンプロテアーゼ阻害剤だけがアンギオスタチン生成を阻止した(表2参照)。対照的に、他の分類のプロテイナーゼ阻害剤はいずれも効果がなかった。
【0131】
アンギオスタチンは、エラスターゼによるプラスミノーゲンの限定されたタンパク質分解(limited proteolysis)によってin vitro生成できる。Progress in Chemical Fibrinolysis and Thrombolysis, 3, 191−209 (Davidson ら編1978年)中のSottrup−Jensenら;O’Reillyら、Nature Med., 2, 689−692 (1996);Dongら、Proc. Am. Assoc. Cancer Res., 37, 58 (1996)。本研究においては、アンギオスタチンの生成は、エラスターゼの特異的阻害剤であるエラスタチナールによって阻害されなかった(以下の表2参照)。加えて、SFCMの4種類のエラスターゼ感受性色原性基質と共に行った24時間のインキュベーションに基づいて、PC−3 SFCMにはエラスターゼ活性が検出されなかった(データは示していない)。このデータは、ヒトプラスミノーゲン−アンギオスタチン変換活性がエラスターゼの作用に依存している可能性は無いことを示している。そのうえ、ゼラチンザイモグラムは、PC−3 SFCM中には、活性のまたは潜在的な金属プロテイナーゼの形跡が無いことを明らかにした(データは示していない)。
【0132】
【表2】
Figure 2004508006
【0133】
3. アンギオスタチンの精製
PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンをリシン−セファロース(O’Reillyら、Nature Med., 2, 689−692 (1996))上でアフィニティー精製し、得られた生成物をウエスタンブロットおよびクーマシーブルー染色により調べた(図2)。3つの全てのバンドのアミノ末端配列は、プラスミノーゲン分子の残基78〜87に対応するKVYLSECKTG(配列番号1)であり、該生成物はプラスミノーゲンの内部断片であることが確認された。
【0134】
4. PC−3 SFCM により生成されたアンギオスタチンは血管新生を阻害する
血管新生は、内皮細胞の増殖、遊走、および管形成を含む細胞内過程のカスケードの現われであることから(FolkmanおよびShing, J. Biol. Chem., 267, 10931−10934 (1992))、血管新生に関する複数のin vivoおよびin vitroアッセイを利用して、プラスミノーゲンをPC−3 SFCMと共にインキュベートして生成した産物が生物学的に活性なアンギオスタチンであることを確認した。
【0135】
アフィニティー精製した、PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンは、ヒト内皮細胞の増殖を濃度依存的に阻害した。未処理対照の細胞増殖と比較して有意な阻害が10μg/ml (p<0.05)で観察された(図3A)。
【0136】
PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンはまた、ウシ毛細血管内皮細胞(図3B)のbFGFに誘導された遊走を、ED500.35μg/mlで阻害した。PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンの用量/応答曲線は、エラスターゼにより生成されたアンギオスタチンのそれと見分けがつかなかった。遊走の阻害は、増殖の阻害に必要な濃度より10倍低い濃度で起こった。この知見は、他の血管新生阻害物質についても報告されている。Takanoら、Cancer Res., 54, 2654−2660 (1994)。このことは、増殖アッセイは、遊走アッセイとは対照的に、20%子ウシ血清および内皮細胞増殖補助剤を添加したRPMI中で行ったために、多数の刺激性の因子を含有していたという事実によるものである可能性がある。
【0137】
マトリゲル(Matrigel)上での内皮細胞の管形成は、15μg/mlで有意に阻害された(図4Aおよび4B);未処理対照での管の平均長は、PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンについては287.7±47mmであったのに対して、674.5±54mmであった(P<0.005)。
【0138】
PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンの、in vivoでの角膜血管新生に対する効果を決定するために、該アンギオスタチンの、角膜血管新生アッセイにおいてbFGFで誘導される血管新生を阻害する能力を試験した。bFGFペレットは、移植した角膜の100%に血管新生を誘導した(図5A)。対照的に、アンギオスタチンは10μg/mlにて、3個体のうちの3個体において、bFGFで誘導される血管新生の応答を完全に阻害した(図5B)。1.0μg/mlのより低い濃度で、アンギオスタチンは、3個体のうちの2個体において血管新生を完全に阻止し、第3の個体において部分的に阻害した。
【0139】
総合すれば、これらのデータは、PC−3 SFCMにより生成されたアンギオスタチンはin vitroとin vivoの血管新生の両方の強力な阻害剤であることを示している。
【0140】
実施例2:プラスミノーゲンからアンギオスタチンへの変換に関与する因子の同定
実施例1に記載したように、ヒト前立腺癌細胞系PC−3を増殖させ、PC−3 SFCMを調製した。実施例1に記載したように、PC−3 SFCMまたは以下で同定されるその他の物質とともにインキュベートすることによって、アンギオスタチンを生成させた。実施例1に記載したようにして、ウエスタンブロットを実施した。
【0141】
PC−3 SFCMをReactive Red 120−Agaroseカラム(Sigma Chemical Co.)に適用した。ウエスタンブロット分析によって証明されている(図6)ように、通り抜け画分にはプラスミノーゲン−アンギオスタチン生成活性の残留がなかった。製造元のプロトコルにしたがって、結合した物質を1 M KClで溶出させ、次に分子カットオフ値6000−8000ダルトンでトリス緩衝生理食塩水(TBS、20 mM Tris, pH7.4、100 mM NaCl)に対して透析した。透析画分中にPACAは検出されなかった(図6)。通り抜け画分にも溶出液にもPACAが検出されなかったという結果から、プラスミノーゲンもしくはプラスミンからアンギオスタチンを生成するためには2種以上の因子が必要であること、またそれらの因子はReactive Red 120−Agaroseクロマトグラフィーによって分離され、1種以上の因子が溶出液中に存在し、さらに別の因子が通り抜け画分中に含まれるという仮説が導かれた。
【0142】
この仮説を検証するため、透析した溶出液を通り抜け画分と再混合した。再混合した物質はプラスミノーゲンをアンギオスタチンに変換することができた。Reactive Red 120−Agarose通り抜け画分と同様に、新鮮なRPMI培養液を溶出液に補充すると、溶出液のアンギオスタチンを生成する能力が復活し、必須の因子はRPMIの1成分であって、SFCMに独特であるタンパク質またはその他の因子ではないことが示唆された。
【0143】
推定上の補助因子をさらに確定するため、Reactive Red 120−Agarose溶出液を補足する能力について、RPMIの個々の成分を評価した。補助因子はRPMIアミノ酸混合物中に存在した(図6)。
【0144】
どのアミノ酸がReactive Red 120−Agarose溶出液に対してPACAを復活させる能力があるかを決定するため、RPMI中に見られる20アミノ酸を個別に試験した。L−システインがReactive Red 120−Agarose溶出液に対してPACAを復活させる能力がある唯一のアミノ酸だった(データは示されていない)。
【0145】
Reactive Red 120−Agarose溶出液へのL−システインの添加によってアンギオスタチン生成活性が復活したので、補助因子はスルフヒドリル供与体であると仮定した。そこで、Reactive Red 12−Agarose溶出液に対してPACAを復活させる能力について、薬理学的還元剤、D−ペニシラミンおよびカプトプリルを試験した。Reactive Red 120−Agarose溶出液への100μM D−ペニシラミンの添加はアンギオスタチン生成活性を復活させた。カプトプリルもまたReactive Red 120−Agarose溶出液に対してアンギオスタチン生成活性を復活させた。
【0146】
PC−3 SFCMを50 mM Tris, pH10.0、20 mM NaClで希釈し、Hi−Q Sepharoseアニオン交換樹脂(Bio Rad)に適用した。通り抜け画分中にPACAは検出されなかった。
【0147】
予備実験で、PACAはHiQ Sepharoseカラムから300 mM NaClによって溶出することが示された。そこで、20 mMから300 mMまで直線的に変化するNaClを使用して、結合した物質を溶出させた。(生理学的NaCl濃度を回復するように希釈した後の)該画分中の、PACAおよびウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)活性を測定した。u−PA活性およびPACAは同時に精製された(図7)。Reactive Red 120−Agarose溶出液の検査から、これもu−PAを含有することが明らかになった。
【0148】
実施例1に記載したように、アンギオスタチンのNH−末端切断はLys77の位置であり、これはプラスミンによるGlu−プラスミノーゲンの切断の結果である部位である。このことは、プラスミンの生成が、プラスミノーゲンからのアンギオスタチンの生成において必須の中間ステップであるらしいことを示唆している。
【0149】
Reactive Red 120−Agarose溶出液中の因子がu−PAであるかどうかを判定するため、Reactive Red 120−Agarose溶出液の代替物としてu−PAを試験した。図8に示すように、u−PAは、いずれもスルフヒドリル供与体源である煮沸したReactive Red 120−Agarose通り抜け画分もしくはRPMIの存在中でアンギオスタチン生成能力があった。このことは、プラスミノーゲンをアンギオスタチンに変換するために必要な唯一のタンパク質はu−PAであることを意味している。
【0150】
次に、u−PA、組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)およびストレプトキナーゼをReactive Red 120−Agarose通り抜け画分と組合せてPACAについて試験した。プラスミノーゲンアクチベーターのみではプラスミノーゲンからアンギオスタチンを生成することができなかったが、通り抜け画分の存在中では、アンギオスタチンが生成した(図9)。これらのデータは、プラスミンの生成はアンギオスタチン生成のための中間段階であること、そしてアンギオスタチンの生成はどのプラスミノーゲンアクチベーターが存在するかに依存しないことを示唆している。
【0151】
実施例3:プラスミノーゲンアクチベーターおよびスルフヒドリル供与体を使用するアンギオスタチンの生成
プラスミノーゲンをアンギオスタチンに変換するために必要な唯一のタンパク質はプラスミノーゲンアクチベーターであり、またスルフヒドリル供与体が必須の補助因子であることを証明したので、次にアンギオスタチンの生成のためにはこれらの成分で十分かどうかを判定した。すべてのインキュベーションをTBS中、37℃で18時間実施し、生成したサンプルをウエスタンブロット(実施例1に記載したようにして実施した)によって、アンギオスタチンについて分析した。
【0152】
プラスミノーゲンおよび5μM以上の還元グルタチオンとともにu−PAをインキュベートすると、アンギオスタチンが産生された(図10)。グルタチオン不在中ではアンギオスタチンが産生されなかった。
【0153】
u−PAと組合せた100μMもしくは1 mM D−ペニシラミンの使用でもアンギオスタチンを生成させることができた(図11)。
【0154】
最後に、100μM N−アセチル−L−システインとのプラスミノーゲン(0.2μM)と、u−PA(0.2 nM)、t−PA(1.0 nM)もしくはストレプトキナーゼ(8.0 nM)のインキュベーションの結果、アンギオスタチンが産生された(図12)。N−アセチル−L−システインの不在中では、プラスミノーゲンがアンギオスタチンに変換されなかった。
【0155】
これらのデータは、プラスミノーゲンはスルフヒドリル供与体の存在中では古典的プラスミノーゲンアクチベーターのそれぞれによってアンギオスタチンに変換されるが、スルフヒドリル供与体不在中では変換されないことを示している。さらに、これらのデータおよび実施例2のデータは、生理学的還元剤(L−システイン、還元型グルタチオン)および薬理学的還元剤(カプトプリル、D−ペニシラミン、N−アセチル−L−システイン)の存在中で、アンギオスタチンが産生されることを証明している。
【0156】
実施例4:アンギオスタチン生成のためのプラスミンの使用
TBS 100μl中のヒトプラスミノーゲン 2μgをuPA−Sepharose(Calbiochem, La Jolla, CA)10μlとともに37℃で2時間インキュベートした。このインキュベーション後、サンプルを遠心分離してuPA−Sepharoseを沈殿させ、プラスミンを含有する上清を回収した。クーマシー染色した還元ポリアクリルアミドゲル上での上清の分析によって、プラスミノーゲンのプラスミンへの完全変換を確認した。次に精製したプラスミンを100μM N−アセチル−L−システインとともに37℃で18時間インキュベートし、ウエスタンブロット(実施例1に記載したようにして実施した)によって、アンギオスタチンの生成についてサンプルを分析した。
【0157】
結果を図13に示す。これらの結果は、プラスミノーゲンからのアンギオスタチンの生成において、プラスミンが必須の中間体であり、そして精製プラスミンとスルフヒドリル供与体とのインキュベーションによって、アンギオスタチンを産生させることができることを証明している。
【0158】
実施例5:プラスミノーゲンアクチベーターを伴うかまたは伴わないスルフヒドリル供与体による腫瘍の in vivo 処置
6〜8週令の雌ベージュヌードマウス(Taconic Labs, Germantown, NY)11匹の右側腹部に、リン酸緩衝生理食塩水 100μl中のマウス血管内皮腫(EOMA)細胞(Dr.Robert Auerbach, Madison, WIより寛大な提供を受けた)1.0x10細胞を皮下注射した。EOMA腫瘍細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)、100単位/mlペニシリンGおよび100 mg/mlストレプトマイシンを補充したDulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEM)(Life Technologies Inc., Gaithersburg, MD)中で増殖させ、10%CO雰囲気中の加湿インキュベーター中、37℃で維持した。腫瘍細胞の注射日を0日目とした。
【0159】
1日目から開始して1日に2回、各マウスに以下の皮下注射をした。
【0160】
【表3】
Figure 2004508006
【0161】
組織カリパスを使用して1週間毎に3回、各マウスの原発腫瘍のサイズを測定し、数式(幅x長さx0.52)(O’Reillyら、Nature Medicine,2,689−692(1996))を使用して、腫瘍の体積を決定した。結果を図14に示す。これからわかるように、対照グループに比較して、NACでの処置およびuPA+NACでの処置の両方によって、効果的かつ有意に平均腫瘍サイズが減少した。対照マウス1匹が10日目に死亡し、もう1匹の対照マウスが17日目に死亡したことに注目すべきである。21日の実験期間中、NACもしくはuPA+NACで処置したどのマウスも死亡しなかった。
【0162】
対照マウス2匹およびNAC処置マウス3匹から絶命させた日に採取した血漿サンプルを、ウエスタンブロット(実施例1に記載したように実施した)によって、アンギオスタチンについてアッセイした。対照として2匹のマウスに、1日目から開始して絶命の24時間前まで1日に2回、アフィニティー精製した無細胞アンギオスタチン 1.00 mgを皮下注射した。アフィニティー精製した無細胞アンギオスタチンは実施例3に記載したようにして作成し、実施例1に記載したようにしてリシン−Sepharoseカラムでアフィニティー精製した。結果を図15に示す。これからわかるように、マウスへのNAC投与の結果、アンギオスタチンがin vivo産生された(レーン5、6および7)。対照マウスではアンギオスタチンの産生が検出されなかった(レーン1および2)。
【0163】
実施例6:天然アンギオスタチンのC末端配列の決定
ヒトプラスミノーゲン(0.2μM)を組換えヒトu−PA(0.2 nM)(Abbott Laboratories, North Chicago, IL)および100μM N−アセチル−L−システインとともに37℃で一晩インキュベートすることによって、天然アンギオスタチンを生成させた。次にこの物質をリシンSepharoseカラム(実施例1参照)に適用し、通り抜け画分を回収して濃縮した。濃縮した通り抜け画分のアリコートを、Tris−グリシンランニングバッファー中の12%ポリアクリルアミドゲル(NOVEX, San Diego, CA)上、非還元条件下で電気泳動にかけて、0.45μm 2フッ化ポリビニレン(PVDF)膜(Immobilon, Millipore, Bedford, MA)に電気泳動転移させ、タンパク質をCoomassieブルーで染色した。
【0164】
染色した膜は約30 kDの位置に通り抜け画分からの2つの非常に顕著なバンドを示した。その他のバンドも観察されたが、それらのバンドの染色は2つの30 kDバンドよりもかなり弱く、2つの30 kDバンドが通り抜け画分の優勢な成分を含有していることを意味していた。
【0165】
実施例1に記載したマイクロシークエンス分析によって、2つの30 kDバンド内のタンパク質のN末端配列を決定した。2つのバンドの最も顕著なもののN末端配列はLys Leu Tyr Asp Tyr Cys Asp Val [配列番号2]であり、他方のバンドの配列はLeu Tyr Asp Tyr Cys Asp Val [配列番号3]であった。プラスミノーゲンのクリングル5中のこれらの配列の所在地(図16参照)および2つのバンドの優位性から、これらが天然アンギオスタチンのC末端の形成のためにプラスミノーゲンが切断された結果として放出された断片であることの極めて強力な証拠となる。
【0166】
2つの30 kD断片のN末端配列から、天然アンギオスタチンのC末端配列が Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg [配列番号4]または Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg Lys [配列番号5]であると推論された。これらのC末端配列はヒトプラスミノーゲンのアミノ酸529(Arg)もしくは530(Lys)の後の切断によって形成されるものと見られ、これはクリングル5内にあり(図16参照)、これらはプラスミン切断部位として知られている。この位置での切断は、非還元条件下でのアクリルアミドゲル電気泳動上で天然アンギオスタチンについて観察される分子量に近いプラスミノーゲン断片をもたらすはずである(50〜60 kD)。
【0167】
ヒト天然アンギオスタチンのN末端配列 [配列番号1]は、上記実施例1に示されている。したがって、ヒト天然アンギオスタチンは以下のN末端配列:
Lys Val Tyr Leu Ser Glu Cys Lys Thr Gly [配列番号1]、
およびC末端配列:
Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg [配列番号4]もしくは
Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg Lys [配列番号5]、
を持つ、クリングル5の大部分を含むプラスミノーゲン断片であると推論された。
【0168】
実施例7:天然のアンギオスタチンに対する抗体
天然のヒトアンギオスタチンのC末端に対する抗体(実施例6参照)を、Arg Asn Pro Asp Gly Asp Val Gly Gly Pro Trp Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg [配列番号:17](RP−HPLCによって> 95%の純度に精製;Multiple Peptide Systems, San Diego, CA)の配列を有し、架橋剤としてのグルタルアルデヒドを用いてキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に1:1の重量比で結合されたペプチドで免疫した3匹のニュージーランド白ウサギによって調製した。該ウサギは、リン酸緩衝化食塩水に懸濁し同量の完全フロイントアジュバントと混合することによって乳化したペプチド−KLHコンジュゲートを、背面4ヶ所に皮下注射することによって免疫した。続いての免疫は、不完全フロイントアジュバントを用いて実施した。該ウサギの耳の動脈から採血し、該血液を凝固させ、血清を遠心分離によって回収した。
【0169】
アフィニティー精製は、アガロースに結合させた合成ペプチド[配列番号:17]を用いて実施した。未精製の血清を樹脂に流し、洗浄後、吸着したタンパク質を低pHのグリシン−HClバッファーで溶出した。抗血清は、還元型及び非還元型のプラスミノーゲン、プラスミン及び実施例6に記載のように生成した天然のアンギオスタチンを認識したが、エラスターゼ由来のアンギオスタチン(クリングル1〜3からなる)は認識しなかった。
【0170】
実施例8:ヒト癌患者の治療
4人のヒト癌患者を、スルフヒドリル供与体とプラスミノーゲンアクチベーターとの組合せ物を用いて治療した。カプトプリルをスルフヒドリル供与体として使用した。ウロキナーゼ(uPA)又は組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)をプラスミノーゲンアクチベーターとして使用した。投与した化合物並びにその用量及び投与計画は以下の表4にまとめる。さらに、患者の一人(症例#2)には、uPAのみを用いて(すなわち、カプトプリルなし)単一治療を行った。
【0171】
治療開始前及び開始後様々な時間で、クエン酸ナトリウム抗凝固薬中に血液サンプルを採取した。血小板の少ない血漿を血液から単離し、試験するまで凍結保存した。
【0172】
実施例1に記載のように、Tris緩衝化食塩水(20 mM Tris、pH 8.0、150 mM NaCl)中の血漿サンプル(1:20に希釈)に対して、ウェスタンブロットを実施した。症例#2から採取した血漿サンプルのいくつかに対して実施したウェスタンブロットの結果を、図17Aに示す。上記のように、この患者はuPAのみを投与されたもの及びカプトプリルと組み合わせて投与されたものである。図17Aからわかるように、アンギオスタチンレベルの顕著な増加が、それぞれの治療の結果として観察された。これは、プラスミンをアンギオスタチンに変換するためにカプトプリル又はその他のスルフヒドリル供与体は必ずしも必要とされない場合があることを示している。このような症状としては、中皮腫、又は内因性スルフヒドリル供与体を放出しうるか若しくはプラスミンのアンギオスタチンへの変換を何らかの別の方法で媒介するその他の癌の存在を挙げることができる。
【0173】
リシン結合蛋白質は、症例#2にuPA単独又はuPAとカプトプリルを投与した後に得られた血小板の少ない血漿から精製した。最初に1mlの血小板の少ない血漿を、20mM Tris(pH 8.0)で1:40に希釈し、8mlのリシン−セファロース(20mM Tris、pH8.0、中で予め平衡化させたもの)とともに12時間以上、4℃で穏やかに振盪しながらインキュベートした(予備実験において、樹脂:血漿=8:1で99%をこえるアンギオスタチンと血漿が結合した)。血漿上清を穏やかな遠心により(2000 x g)分離し、樹脂を、100mM NaCl、20mM Tris、5mM EDTA(pH 8.0)の40mlで3回洗浄した。洗浄及び遠心の繰り返しの後、結合したタンパク質を200 mM EACA、20 mM Tris、5 mM EDTA(pH 8.0)の4mlで溶出し、溶出液を40 mM NaCl、20 mM Hepes、5mM EDTA(pH 8.0)に対して透析し、スピン濃縮して(MWカットオフ= 10,000)500μlにした。ウェスタンブロット及びクーマシー染色ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、リシンに結合した画分はプラスミノーゲン、アンギオスタチン及び複合体化アンギオスタチンのみを含んでいた。
【0174】
症例#2から採取した血漿サンプルのリシン結合画分の抗血管新生活性を評価するため、細胞増殖アッセイを以下のように実施した。ウシ大動脈内皮細胞を、2.5% 熱不活性化仔ウシ血清、100 ユニット/mlペニシリンG、100mg/mlストレプトマイシンを添加したDMEMの入った24ウェル培養皿に1.0 x 10細胞/ウェルでプレートし、細胞を加湿インキュベーター中、37℃にて一晩インキュベートした。その後3日間、毎日3 ng/ml ヒト bFGF (R & D Systems, Minneapolis, MN)を含む新しい培地を単独で添加するか、又は種々の量のリシン結合画分とともに添加した。陽性対照として、100 nMのアフィニティー精製無細胞アンギオスタチン(実施例6に記載のように調製)を使用した。処置の72時間後、細胞をリン酸緩衝化食塩水で洗浄し、トリプシン−EDTAを用いて分散させ、Coulterカウンターを2回反復でウェルからカウントすることによって細胞数を測定した。結果を図17Bに示す。図に示すように、この内皮細胞増殖アッセイによって測定したところによると、ウロキナーゼの単独投与は、抗血管新生活性を誘導した。カプトプリルとウロキナーゼを組み合わせて投与することにより、抗血管新生活性がよりいっそう誘導されるのに対し、ウロキナーゼ単独でも抗血管新生活性を誘導した。これらのデータは、抗血管新生活性がプラスミノーゲンアクチベーター単独によっても誘導されるが、プラスミノーゲンアクチベーターと遊離スルフヒドリル供与体との組合せ物ほど強力には誘導されないことを示す。
【0175】
症例#1は、左骨盤に再発性のユーウィング肉腫を有する14歳の女児であった。広範囲にわたる事前治療により、彼女が化学療法又は放射線療法に耐えられなくなった後、彼女にカプトプリル及びウロキナーゼの組合せ物を複数のサイクルで投与した。投与用量及び投与計画を表4にまとめる。最初の数ヶ月間は、彼女に、カプトプリル−ウロキナーゼの組合せ物を2週間毎に連続3日間投与した。続いて、彼女に、合計1年間にわたり、3週間毎に連続2日間この組合せ物を投与した。「サイクル」とは2〜3日間の治療と、2又は3週間後に治療が開始されるまでの治療の休閑日を合わせたものをいう。ウェスタンブロットは、アンギオスタチン関連タンパク質の生成を示した。該タンパク質には、遊離のアンギオスタチン、並びに、アンギオスタチンとその他のタンパク質若しくはタンパク質群との複合体が含まれる。その他のタンパク質は、いまだ同定されていない。ウェスタンブロット上に観察された大きな免疫反応性バンドは、アンギオスタチンを含むと考えられる。なぜなら、(a)それらはアンギオスタチンに対するいくつかの抗体、例えば、クリングル依存性抗体及びCOOH末端特異的抗体と交叉反応し、(b)リシン−セファロ−スでアフィニティー精製してジスルフィド還元すると、複合体は単量体アンギオスタチンを生成し、(c)該複合体はセファロースに結合させたアンギオスタチンに対するモノクローナル抗体を含む樹脂を用いてアフィニティー精製することができるからである。3ヶ月にわたる治療により、該患者は完全な寛解に達した。この治療を丸一年続けると、患者は、治療期間中並びに治療完了後6ヶ月間は、寛解を維持した。
【0176】
すべての症例における、治療及び達成された結果を表4にまとめる。
【0177】
【表4】
Figure 2004508006

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1A: PC−3細胞によって調製された無血清調整培地(SFCM)によるプラスミノーゲンとプラスミンのアンギオスタチンへの変換を示すウェスタンブロット。レーン1:分子量標準、レーン2:ヒトプラスミノーゲン、レーン3:非調整RPMI培地中、37℃で、一晩インキュベートしたヒトプラスミノーゲン、レーン4:PC−3細胞由来のSFCM中、37℃で、一晩インキュベートしたヒトプラスミノーゲン、レーン5:非調整RPMI培地中でインキュベートしたヒトプラスミン、レーン6:PC−3細胞由来のSFCM中でインキュベートしたヒトプラスミン。
図1B: プラスミノーゲンからのアンギオスタチン生成が時間依存的であったことを示すウェスタンブロット。PC−3 SFCMをプラスミノーゲンとインキュベートし、図に示した時点で、アリコートを取り、急速凍結させてからウェスタンブロット分析に付した。微量のアンギオスタチン生成が、最初に3時間の時点で観察された。そして、完全な変換は24時間の時点で観察された。
図1C: PC−3 SFCMによるアンギオスタチン生成が濃度依存的であったことを示すウェスタンブロット。SFCMは、図に示したように様々な量の新しいRPMIで希釈し、プラスミノーゲンと一緒に24時間インキュベートした。
図1D: SFCM量とアンギオスタチン生成との関係を示すグラフ。相対的なアンギオスタチンのシグナルは、走査型デンシトメーターを用いてバックグラウンドを差し引くことにより定量した。インキュベーション開始後18時間の時点で、生成されるアンギオスタチン量と反応混合物中に存在するPC−3 SFCMの量との間には直線相関が存在した。
【図2】
プラスミノーゲンと、PC−3細胞によって調製されたSFCM、とのインキュベーションによって生成される、アンギオスタチンのアフィニティー精製後のウェスタンブロット。レーン1:分子量標準、レーン2:非調整RPMI培地中、37℃で、一晩インキュベートしたヒトプラスミノーゲン、レーン3:プラスミノーゲンとPC−3 SFCMとのインキュベーションに続いて、リシン−セファロースで精製し、クマシーブルーで染色することによりウェスタンブロット上で検出されたアンギオスタチン、レーン4:プラスミノーゲンとPC−3 SFCMとのインキュベーションに続いて、リシン−セファロースで精製し、クリングル1〜3に対するモノクローナル抗体K1〜3を使用してウェスタンブロット上で検出されたアンギオスタチン。
【図3】
図3A−B: プラスミノーゲンとPC−3 SFCMとをインキュベートすることにより生成されるアンギオスタチンが、血管新生にとって重要なin vitroステップを抑制することを示すグラフ。
図3A: 内皮細胞の増殖を示すグラフである。データは平均±標準偏差で示す。
図3B: 塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)に誘導される細胞遊走を示すグラフである。刺激性bFGFの存在下および誘導物質不在下でのバックグラウンド遊走を示す。毒性を、平行して、トリパンブルー排除により測定したところ、毒性はすべての濃度において10%未満であった。
【図4】
図4A−B: プラスミノーゲンとPC−3 SFCMとをインキュベートすることにより生成されたアンギオスタチンが、in vitroにおけるヒト内皮細胞管形成を阻害することを示す写真。ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を24ウェルディッシュ中のゲル(Matrigel)上にプレートし、次いで、PC−3 SFCMを含む非調整RPMI培地を使用して生成された15μg/mLのアンギオスタチンで処理した。
図4A: 対照のHUVECは、枝分かれし、相互に連結した網状構造を形成している。
図4B: 対照的に、PC−3 SFCMを使用して生成されたアンギオスタチンは、管網状構造を著しく分断した。
【図5】
図5A−B: PC−3 SFCMを使用して生成されたアンギオスタチンによる、in vivoでの血管新生の阻害を示す写真。
図5A: bFGFを含有するハイドロンペレット(矢印で示す)は、移植後7日目に、陽性の新血管応答を誘導した。
図5B: 対照的に、bFGFと、PC−3 SFCMを使用して生成された10μg/mLのアンギオスタチンを含有するハイドロンペレット(矢印で示す)に向かう血管は全く観察されなかった。
【図6】
Reactive Red 120−Agaroseからのバッチ溶出液が、Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分、RPMI、またはRPMIアミノ酸と混合した場合に、アンギオスタチンを生成することを示すウェスタンブロット。レーン1:SFCM+プラスミノーゲン、レーン2:Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン、レーン3:TBSに対して透析した後のReactive Red 120−Agarose バッチ溶出液+プラスミノーゲン、レーン4:透析したバッチ溶出液+Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン、レーン5:透析したバッチ溶出液+RPMI+プラスミノーゲン、レーン6:透析したバッチ溶出液+RPMIビタミンミックス+プラスミノーゲン、レーン7:透析したバッチ溶出液+RPMIアミノ酸ミックス+プラスミノーゲン、レーン8:透析したバッチ溶出液+RPMIビタミンミックスとアミノ酸ミックス+プラスミノーゲン、レーン9:プラスミノーゲン+無調整RPMI。
【図7】
ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)活性およびプラスミノーゲン−アンギオスタチン変換活性(PACA)が、Hi−Q陰イオン交換カラムからの勾配溶出時に、共溶出することを示したグラフ。280nmでの吸光度は、いくつかのタンパク質のピークを示した。u−PA活性は、405nmにおいて、プラスミンに対する色素産生ペプチド基質(Val−Leu−Lys p−NA)の開裂を調べることにより測定した。
【図8】
u−PAおよびプラスミノーゲンを、Reactive Red 120−Agarose の煮沸した通り抜け画分または新しいRPMI培地に添加することによって、アンギオスタチンを生成することを示すウェスタンブロット。レーン1:Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン、レーン2:Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン+u−PA、レーン3: Reactive Red 120−Agarose の煮沸した通り抜け画分+プラスミノーゲン、レーン4: Reactive Red 120−Agarose の煮沸した通り抜け画分+プラスミノーゲン+u−PA、レーン5:無調整RPMI+プラスミノーゲン、レーン6:無調整RPMI+プラスミノーゲン+u−PA。
【図9】
Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分が、プラスミノーゲンアクチベーターの存在下で、アンギオスタチンを生成することを示すウェスタンブロット。レーン1:Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン、レーン2:Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン+u−PA、レーン3:Reactive Red 120−Agarose 通り抜け画分+プラスミノーゲン+t−PA。
【図10】
u−PAおよびグルタチオンによるアンギオスタチン生成を示すウェスタンブロット。レーン1:プラスミノーゲン+u−PA、レーン2:プラスミノーゲン+u−PA+5μMグルタチオン、レーン3:プラスミノーゲン+u−PA+50μMグルタチオン、レーン4:プラスミノーゲン+u−PA+100μMグルタチオン、レーン5:プラスミノーゲン+u−PA+煮沸した5μMグルタチオン、レーン6:プラスミノーゲン+u−PA+煮沸した50μMグルタチオン、レーン7:プラスミノーゲン+u−PA+煮沸した100μMグルタチオン。
【図11】
u−PAおよびD−ペニシラミンの組合せによるアンギオスタチン生成を示すウェスタンブロット。レーン1:プラスミノーゲン+100μM D−ペニシラミン、レーン2:プラスミノーゲン+u−PA+100μM D−ペニシラミン、レーン3:プラスミノーゲン+u−PA+1.0mM D−ペニシラミン。
【図12】
u−PA、t−PAおよびストレプトキナーゼによるアンギオスタチン生成を示すウェスタンブロット。図における略号は以下の意味を有する:
PLG=ヒトプラスミノーゲン、
uPA=ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター、
tPA=組織型プラスミノーゲンアクチベーター、
SK=ストレプトキナーゼ、
+=N−アセチル−L−システインを含む、および
−=N−アセチル−L−システインを含まない。
【図13】
プラスミノーゲンからのプラスミン生成と、前もって生成させて精製したプラスミンからのアンギオスタチン生成を示すウェスタンブロット。レーン1:プラスミノーゲン+u−PA−セファロース、レーン2:精製プラスミン+100μM N−アセチル−L−システイン。
【図14】
0〜21日目における、対照マウスと、N−アセチル−L−システイン(NAC)またはN−アセチル−L−システイン+ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)で処理したマウスにおける平均原発腫瘍サイズ(mm)を示すグラフ。
【図15】
in vivoにおけるN−アセチル−L−システイン(NAC)によるアンギオスタチン生成を示すウェスタンブロット。レーン1:対照マウス#2からの血漿(1:20に希釈)、レーン2:対照マウス#3からの血漿(1:20に希釈)、レーン3:アフィニティー精製した細胞不含のアンギオスタチンを投与した1番目のマウスからの血漿(1:20に希釈)、レーン4:アフィニティー精製した細胞不含のアンギオスタチンを投与した2番目のマウスからの血漿(1:20に希釈)、レーン5:NAC処理したマウス#1からの血漿(1:20に希釈)、レーン6:NAC処理したマウス#2からの血漿(1:20に希釈)、レーン7:NAC処理したマウス#3からの血漿(1:20に希釈)、およびレーン8:アフィニティー精製した細胞不含のアンギオスタチン。
【図16】
シグナルペプチド(図示せず)切断後の完全な分子のアミノ酸配列を示す、ヒトプラスミノーゲンの略図(Molecular Basis of Thrombosis and Hemostasis (High and Roberts編(1995))から引用)。クリングル1〜5(K1〜K5)を示す。プラスミノーゲンからプラスミンへの活性化に必要である、残基77と78の間、および残基561と562の間、の切断部位を黒矢印で示す。白矢印は、該遺伝子におけるイントロンの位置を表わす。さらに、289位にあるN結合型オリゴ糖および346位にあるO結合型グリカンの位置を示す。星印(*)は、プラスミンの触媒作用を示す3残基(His 603、Asp 646およびSer 741)のメンバーを示す。
【図17】
図17A: ウロキナーゼ単独(サイクル2)で処理した、および続いてカプトプリルとウロキナーゼ(サイクル5)で処理した、右半身胸膜部に中皮腫を有する患者(ケース#2−下記表4を参照)からの血漿サンプルのウェスタンブロット。レーン1:サイクル2、1日目、前処置、レーン2:サイクル2、3日目、後処置、レーン3:サイクル5、1日目、前処置、レーン4:サイクル5、3日目、後処置。この患者に対する「サイクル」とは、治療の3日間と治療が再開されるまでの治療を行わない日数とを加えたものを意味する(下記表4参照)。
図17B: 細胞増殖アッセイにおける、サイクル2、3日目(黒棒)およびサイクル5、3日目(点を描いた棒)でのケース#2の患者から採取した血小板の少ない血漿サンプルのリシン結合画分の量に対する細胞数のグラフ。

Claims (58)

  1. プラスミノーゲンを、プラスミノーゲンアクチベーターおよびスルフヒドリル供与体と接触させることを含んでなる、アンギオスタチンのin vitro生成方法。
  2. プラスミノーゲンアクチベーターがウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、および組織プラスミノーゲンアクチベーターからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. スルフヒドリル供与体がシステイン、N−アセチルシステイン、カプトプリル、D−ペニシラミン、および還元型グルタチオンからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  4. アンギオスタチンを反応混合物から少なくとも部分的に精製する、請求項1に記載の方法。
  5. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. プラスミノーゲンをプラスミノーゲンアクチベーターと接触させてプラスミンとなし、プラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させてアンギオスタチンを生成させることを含んでなる、アンギオスタチンのin vitro生成方法。
  8. プラスミノーゲンアクチベーターがウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、および組織プラスミノーゲンアクチベーターからなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
  9. スルフヒドリル供与体がシステイン、N−アセチルシステイン、カプトプリル、D−ペニシラミン、および還元型グルタチオンからなる群より選択される、請求項7に記載の方法。
  10. プラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させる前に、プラスミンを少なくとも部分的に精製する、請求項7に記載の方法。
  11. アンギオスタチンを反応混合物から少なくとも部分的に精製する、請求項7に記載の方法。
  12. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  13. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. プラスミンをスルフヒドリル供与体と接触させることを含んでなる、アンギオスタチンのin vitro生成方法。
  15. スルフヒドリル供与体がシステイン、N−アセチルシステイン、カプトプリル、D−ペニシラミン、および還元型グルタチオンからなる群より選択される、請求項14に記載の方法。
  16. アンギオスタチンを反応混合物から少なくとも部分的に精製する、請求項14に記載の方法。
  17. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 血管新生疾患の動物に、プラスミンのアンギオスタチンへの変換を起こさせるのに有効な量のスルフヒドリル供与体を投与することを含んでなる、血管新生疾患の治療方法。
  20. スルフヒドリル供与体がシステイン、N−アセチルシステイン、カプトプリル、D−ペニシラミン、および還元型グルタチオンからなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記動物に有効量のプラスミンをさらに投与する、請求項19に記載の方法。
  22. 前記動物にプラスミノーゲンをプラスミンに変換するのに有効な量のプラスミノーゲンアクチベーターを投与することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  23. プラスミノーゲンアクチベーターがウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、および組織プラスミノーゲンアクチベーターからなる群より選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記動物に有効量のプラスミノーゲンをさらに投与する、請求項22に記載の方法。
  25. スルフヒドリル供与体およびプラスミノーゲンアクチベーターを含有する、アンギオスタチン生成用の組成物。
  26. スルフヒドリル供与体がシステイン、N−アセチルシステイン、カプトプリル、D−ペニシラミン、および還元型グルタチオンからなる群より選択される、請求項25に記載の組成物。
  27. プラスミノーゲンアクチベーターがウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、および組織プラスミノーゲンアクチベーターからなる群より選択される、請求項25に記載の組成物。
  28. プラスミノーゲンアクチベーター産生能のある細胞を培地中で培養することにより得られる調整培地であるか、またはそのような細胞の溶解物である、請求項25に記載の組成物。
  29. プラスミノーゲンアクチベーターを保有する容器であって、その上に、血管新生疾患の動物にプラスミノーゲンアクチベーターを投与することを指示するラベルが存在する、上記容器。
  30. スルフヒドリル供与体をさらに保有し、前記容器の上のラベルが、血管新生疾患の動物にスルフヒドリル供与体とプラスミノーゲンアクチベーターの組合せを投与することを指示する、請求項29に記載の容器。
  31. スルフヒドリル供与体を保有する容器であって、その上に、プラスミンをアンギオスタチンに変換させるのに有効な量で血管新生疾患の動物にスルフヒドリル供与体を投与することを指示するラベルが存在する、上記容器。
  32. プラスミノーゲンアクチベーター産生能のある細胞を培地中で十分な時間にわたり培養して、プラスミノーゲンをアンギオスタチンに変換することができる調整培地(CCM)をつくり、該調整培地にプラスミノーゲンを接触させてアンギオスタチンを生成することを含んでなる、アンギオスタチンの生成方法。
  33. 前記細胞が癌細胞、一次内皮細胞、平滑筋細胞および繊維芽細胞からなる群より選択される、請求項32に記載の方法。
  34. アンギオスタチンを前記調整培地から少なくとも部分的に精製する、請求項32に記載の方法。
  35. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項32に記載の方法。
  36. アンギオスタチンが必要な動物に有効量のアンギオスタチンを投与することをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  37. プラスミノーゲンアクチベーター産生能のある細胞を培養した後で溶解し、該溶解物にプラスミノーゲンを接触させてアンギオスタチンを生成することを含んでなる、アンギオスタチンの生成方法。
  38. 以下の特徴:
    (a) プラスミノーゲンの断片であること、
    (b) そのN末端アミノ酸がプラスミンのN末端アミノ酸と同じであること、
    (c) そのC末端アミノ酸がクリングル5にあること、
    (d) 血管新生を抑制すること、
    を有するタンパク質。
  39. クリングル5の少なくとも50%を含む、請求項38に記載のタンパク質。
  40. クリングル5の少なくとも75%を含む、請求項39に記載のタンパク質。
  41. ヒトプラスミノーゲンの断片であり、かつ、以下の追加の特徴:
    (e) 非還元条件下でのポリアクリルアミドゲル電気泳動で測定して、おおよその分子量が50〜60kDであること、
    を有する、請求項38に記載のタンパク質。
  42. 以下の追加の特徴:
    (f) 以下のN末端配列をもつこと、
    Lys Val Tyr Leu Ser Glu Cys Lys Thr Gly [配列番号1]
    (g) 以下のC末端配列をもつこと、
    Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg [配列番号4] または
    Cys Tyr Thr Thr Asn Pro Arg Lys [配列番号5]
    を有する、請求項41に記載のタンパク質。
  43. 請求項38〜42のいずれか1項に記載のタンパク質をコードする配列を含むDNA分子。
  44. 前記コード配列が発現制御配列と機能的に連結されている、請求項43に記載のDNA分子。
  45. 請求項44に記載のDNA分子を含有する宿主細胞。
  46. 請求項45に記載の宿主細胞を培養することを含んでなる、血管新生を抑制するプラスミノーゲン断片の生産方法。
  47. 天然のアンギオスタチンと選択的に結合する抗体。
  48. 天然のアンギオスタチンを含むと予想される物質中の天然のアンギオスタチンを検出または定量する方法であって、
    該物質に請求項47に記載の抗体を接触させ、
    該物質中に存在する天然のアンギオスタチンを検出または定量する、
    ことを含んでなる、上記方法。
  49. 請求項47に記載の抗体を保有する容器を含んでなる、天然のアンギオスタチンの検出または定量用キット。
  50. 請求項38に記載のタンパク質と選択的に結合する抗体。
  51. 請求項38に記載のタンパク質を、それを含む物質から精製する方法であって、
    請求項50に記載の抗体が該タンパク質と結合するように、該物質に該抗体を接触させ、
    該抗体と結合したタンパク質を該物質の残部から分離する、
    ことを含んでなる、上記方法。
  52. 血管新生疾患の動物に、請求項38〜42のいずれか1項に記載のタンパク質を有効な量で投与することを含んでなる、血管新生疾患の治療方法。
  53. 前記タンパク質が天然のアンギオスタチンである、請求項52に記載の方法。
  54. 血管新生疾患の動物に、発現制御配列と機能的に連結された請求項38に記載のタンパク質をコードするDNAを含むトランスジーンを投与することを含んでなる、血管新生疾患の治療方法。
  55. 前記トランスジーンによりコードされるタンパク質が天然のアンギオスタチンである、請求項54に記載の方法。
  56. 血管新生疾患の動物に、プラスミノーゲンのプラスミンへの変換を起こさせるのに有効な量のプラスミノーゲンアクチベーターを投与することを含んでなる、血管新生疾患の治療方法。
  57. 前記動物に有効量のプラスミノーゲンをさらに投与する、請求項56に記載の方法。
  58. プラスミノーゲンアクチベーターがウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、および組織プラスミノーゲンアクチベーターからなる群より選択される、請求項56に記載の方法。
JP2001558068A 2000-02-08 2001-02-08 アンギオスタチンを生成するための方法および組成物 Pending JP2004508006A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50039700A 2000-02-08 2000-02-08
PCT/US2001/004021 WO2001058921A2 (en) 2000-02-08 2001-02-08 Methods and compositions for generating angiostatin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508006A true JP2004508006A (ja) 2004-03-18
JP2004508006A5 JP2004508006A5 (ja) 2008-04-03

Family

ID=23989238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558068A Pending JP2004508006A (ja) 2000-02-08 2001-02-08 アンギオスタチンを生成するための方法および組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1263452A4 (ja)
JP (1) JP2004508006A (ja)
AU (1) AU2001234926A1 (ja)
CA (1) CA2400497A1 (ja)
WO (1) WO2001058921A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532596A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 スロンボジェニックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ プラスミノーゲンおよびプラスミンの変異体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384722B (zh) 2011-01-05 2016-11-16 斯路姆基因公司 纤溶酶原和纤溶酶变体
KR20140064841A (ko) 2011-08-12 2014-05-28 쓰롬보제닉스 엔.브이. 플라스미노겐 변이체 및 플라스민 변이체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015574A1 (en) * 1996-09-17 1998-04-16 Northwestern University Methods and compositions for generating angiostatin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8272887A (en) * 1986-10-31 1988-05-25 David F. Carmichael Method for inducing endogenous production of tissue plasminogen activator (tpa)
NZ230808A (en) * 1988-10-24 1993-04-28 Squibb & Sons Inc Pharmaceutical compositions and combinations containing an angiotensin-converting enzyme inhibitor and a thrombolytic agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015574A1 (en) * 1996-09-17 1998-04-16 Northwestern University Methods and compositions for generating angiostatin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532596A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 スロンボジェニックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ プラスミノーゲンおよびプラスミンの変異体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001058921A9 (en) 2002-03-14
CA2400497A1 (en) 2001-08-16
AU2001234926A1 (en) 2001-08-20
WO2001058921A3 (en) 2002-02-14
EP1263452A2 (en) 2002-12-11
EP1263452A4 (en) 2006-12-20
WO2001058921A2 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576609B1 (en) Methods and compositions for generating angiostatin
US7485439B2 (en) Nucleic acids encoding plasminogen fragments and methods of use
KR100336452B1 (ko) 앤지오스타틴및맥관형성억제를위한이의사용방법
US5945403A (en) Angiostatin fragments and method of use
US20020137668A1 (en) Compositions and methods for inhibiting endothelial cell proliferation and regulating angiogenesis using cancer markers
AU709633B2 (en) Angiostatin fragments and aggregate angiostatin and methods of use
US5801146A (en) Compound and method for inhibiting angiogenesis
JPH10509457A (ja) 血管出血及びアルツハイマー病の予防及び治療方法
JP2002510209A (ja) インビボで血管形成を調節することができるプラスミノーゲンのクリングルドメイン1−5
PL188719B1 (pl) Sposób hamowania proliferacji komórek śródbłonka in vitro, zastosowanie białka o sekwencji izolowanego peptydu Kringle 5 cząsteczki plazminogenu orazkompozycja farmaceutyczna
JP2004508006A (ja) アンギオスタチンを生成するための方法および組成物
US20060099671A1 (en) Methods and compositions for generating angiostatin
JP2002516261A (ja) セリンプロテアーゼを利用して内皮細胞増殖を阻害し血管新生を調節するための組成物と方法
JP4666767B2 (ja) プラスミノーゲンの脱グリコシル化クリングル1〜5領域フラグメント及びこれらの使用方法
JP2002535372A (ja) プラスミノーゲンクリングル4領域フラグメントおよび利用法
US6949511B1 (en) Methods of inhibiting angiogenesis via increasing in vivo concentrations of kringle region fragments of plasminogen
EP1867721A1 (en) Angiostatin fragments and aggregate angiostatin and methods of use
AU7704998A (en) Angiostatin fragments and method of use
AU4440402A (en) Angiostatin fragments and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011