JP2004501633A - 種々の食品用微生物の培養による、食品中の、又は食品に関する高められたフレーバ生成。 - Google Patents

種々の食品用微生物の培養による、食品中の、又は食品に関する高められたフレーバ生成。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501633A
JP2004501633A JP2002505961A JP2002505961A JP2004501633A JP 2004501633 A JP2004501633 A JP 2004501633A JP 2002505961 A JP2002505961 A JP 2002505961A JP 2002505961 A JP2002505961 A JP 2002505961A JP 2004501633 A JP2004501633 A JP 2004501633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strains
flavor
microorganisms
mixed medium
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002505961A
Other languages
English (en)
Inventor
スミット ゲリット
アヤド エマン フッセン エル サイェド
Original Assignee
ニゾ フード リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニゾ フード リサーチ filed Critical ニゾ フード リサーチ
Publication of JP2004501633A publication Critical patent/JP2004501633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/032Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

2つ以上の微生物の菌株の新規な混合培地であって、前記混合培地に含まれる前記微生物の菌株の少なくとも1つが酵素的経路の一部を実施する能力に基づいて個別に選択され、前記2つ以上の微生物の菌株が希望するフレーバ化合物に関する完全な経路を一緒に形成する前記混合培地が提供される。好ましくは、混合培地は、ヨーグルト又はチーズのような醗酵製品又はソーセージの生成のための培地である。前記2つ以上の微生物の菌株は、好ましくは共培養される。特に好ましい実施態様は、種々のラクトコッカス属の菌株の組み合わせ及びブレビバクテリウム属の菌株とブドウ球菌属の菌株のそれぞれの組み合わせを含むチーズの製造のためのスタータ培地である。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、一般に、フレーバ生成物(特に、食品中の、又は食品に関する)及びチーズ、ヨーグルト及びソーセージのような醗酵食品の分野に関する。より詳細には、本発明は、スタータ培地として、乳酸菌のような種々の食品用微生物の培養によって、高められたチーズフレーバ生成のための方法及び手段に関する。
【0002】
背景及び従来技術
微生物によるフレーバ発生は、本質的に微生物及び植物によって行われる酵素的プロセスである。菌類、酵母及び細菌のような種々の微生物では、それらの特異的なフレーバ生成を同定し、選択されている(R.G. Berger, 1992, Bioformation of flavours pp.21−32, eds. R.L.S. Patterson, B.V. Charlwood, G. MacLeod及びA.A. Williams, Royal Soc. Chem., UK.を参照のこと)。これらのフレーバは、一連の酵素的段階を経て、増殖培地の化合物又は基質を1つ以上の特異的なフレーバ化合物に変換する微生物の能力により生じる。微生物により生成されたフレーバの市販製品は、通常、醗酵により、又は酪農食品又はソーセージのような食品中又は食品上のインサイツでの増殖により生じる。例えば、チーズの成熟の際、スタータ培地のタンパク質分解酵素はタンパク質の分解において重要な役割を果たす(Lawら, 1974, Bie及びSjostrom 1975a; Bie及びSjostrom 1975b)。タンパク質のこの分解は希望するフレーバの形成及び性質に重要であり、従ってタンパク質分解は広く研究されている(Pritchard及びCoolbear 1993; Visser 1993; Exterkate及びAlting 1995; Exterkateら 1995; Law及びMulholland 1995)。スタータ細菌のプロテイナーゼ及びペプチダーゼがカゼインからペプチド及び遊離アミノ酸を放出することが示されている(Olson 1990; Visser 1993; Engels及びVisser 1994)。
【0003】
チーズにおけるアミノ酸放出及びフレーバ形成の間の関係が長い間仮定されていた(Mulder 1952; Solms 1969)。アミノ酸は、アルデヒド、酸、アルコール、エステル及び硫黄化合物のような揮発性の芳香化合物の前駆体として機能することによって、直接的に、又は間接的にフレーバに寄与する(Engels及びVisser 1996)。近年、アミノ酸の揮発性(フレーバ)化合物への変換がフレーバ発生に繋がる成熟プロセスにおいて重要な役割を果たすことが明らかとなった。アミノ酸変換に関係する多くの酵素は種々のスタータ培地において同定されている(Schmidt及びLenoir 1974; Nakazawaら 1977; Lee及びRichard 1984; Leeら 1985; Altingら 1995; Yvonら 1997; Yvonら 1998)。一般に、これらの酵素は、脱アミノ化、アミノ基転移、脱炭酸及びアミノ酸側鎖の切断等の種々のタイプの反応にかかわる。アミノ酸の分解のある特定の一般的経路の調査がHemmeら 1982により開示され、アミノ酸生成されたチーズの揮発性成分の例を示す以下の表を示すEngels 1997により再現された。
【0004】
【表1】表1
チーズの熟成中のアミノ酸分解により形成される生成物の例
Figure 2004501633
【0005】
すべてのタイプのチーズに存在する乳酸菌(“LAB”)はフレーバ化合物をアミノ酸から産生する際に主要な役割を果たす。ラクトコッカスにおいて、酸化的脱アミノ化又は脱炭酸がラクティス菌(Lactococcus lactis subsp. lactis)又はクレモリス菌(cremoris)の幾つかの菌株において検出されなかったため、アミノ基転移が芳香族及び分枝鎖アミノ酸の変換における最初のステップである(Thirouinら 1995; Gaoら 1997; Yvonら 1997; Engels 1997; Engelsら 2000)。最近、LABにおける幾つかのトランスアミナーゼが同定され、特徴付けられている(Engels 1997; Yvonら 1997; Roudot−Algaron及びYvon 1998; Gao及びSteele 1998; Rijnenら 1999; Yvonら 1997)。アミノ酸のアミノ基転移によって産生されるα−ケト酸は、自発的な分解を受け(Gaoら 1997)、又は対応するアルデヒド又はカルボン酸に酵素的に分解される(Thirouinら 1995; Smitら 2000)。アミノ基転移反応はアミノトランスフェラーゼによって触媒され、アミノ酸のα−アミノ基をα−ケト酸受容体に変換する。
【0006】
単一のスタータ培地に加えて、チーズの製造において混合スタータ培地を使用することが一般的な手法である。例えば、ラクトコッカス属の種の混合スタータ培地は、半硬質及び硬質タイプのチーズ(例えば、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、ティルジット、サンパウリン(Saint Paulin))の生成に通常使用される。マースダム(Maasdammer)タイプのチーズ(例えば、レールダム(Leerdam))のためのプロピオン酸菌属(及びブルガリア菌)を有するラクトコッカス属、プルースディジ(Proosdij)タイプのチーズ(例えば、オールドアムステルダム(Old Amsterdam)、カンテナ(Cantenaar)、ミルナー(Milner))の調製のためのヘルベティカス(L. helveticus)及びサーモフィラス(S. thermophilus)を有するラクトコッカス属の種、硬質タイプのチーズ(例えば、パルメザンチーズ、Manchevo)を生成するためのラクトバシルスヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、アシドフィルス菌及びストレプトコッカスサーモフィラス(Streptococcus thermophilus)の菌株、エメンタルチーズ及びグリュイエールチーズを生成するためのプロピオン酸菌属を有する同じ培地。さらに、表面熟成を有するチーズのために、例えばペニシリウムカマンベルチ(Penicillium camemberti)(例えば、ブリーチーズ)、ロクフォールチ(P. roquefortii)(例えば、ロクフォールチーズ)及びレッドスメア(red−smear)チーズ(サンパウリン(Saint Paulin)、ケルンヘムカース(Kernhem kaas)、ティルジット等)のためのブレビバクテリウム属、デバロマイセス属(Debaromyces)、ブドウ球菌属、アルスロバクター属及びコリネバクテリウム属の種のような追加の培地が使用される。そのような混合培地において、種々の相互作用が生じ、混合物の組成に影響を与えるだけでなく、フレーバ形成に影響を与える場合がある。培地に存在する酵素に応じて、最終フレーバをもたらすこれらの培地の多くの酵素の寄与によって、異なるフレーバが発生する。
【0007】
培地の混合物を使用することは、チーズの製造(同様にその他の醗酵)において一般的な手順であるが、これらの培地は、従来、揮発性のフレーバ化合物の形成のための全代謝経路を増強するために選択されてはいなかった。その培地は、ファージ作用に対する感受性の抑制又は低減(ゴーダチーズの製造における一般的な手順)及びチーズの目の形成(例えば、マースダム(Maasdammer)、グリュイエールチーズ)のような理由で主に、実際に組み合わせられていた。いわゆるフレーバ形成菌株を有するチーズ(例えば、カマンベールチーズ、プルースディジ(Proosdij)チーズ、レッドスメア(red−smear)チーズ)の場合に、フレーバ形成補助培地が特定のフレーバを形成する能力で選択され、本発明の目的であるその他の使用される培地と一緒に経路を補充することには基づいて選択されていない。
【0008】
DE 199 03 538には、中程度の風味及び改善された貯蔵特性を有するウォータケフィール(water kefir)微生物からの代謝生成物の濃縮水溶液が記載されている。ケフィール微生物は、特に粒子として一緒に増殖する乳酸桿菌属及び酵母培地から分離するのが難しい種々の共生微生物を含む。この参考文献には、培地の個々の菌株により補完された代謝経路を生じる改善されたフレーバ特性を有する混合され、定義される微生物の培地からの生成物を開示も示唆もされていない。
【0009】
EP 359 295には、33℃未満で最適成長を示す乳酸菌を含む中温性スタータ及びAPS13である好熱性乳酸菌の培地の両方を使用するチーズの調製方法が開示されている。APS13の使用は中温性培地単独では得られない特徴的なフレーバを生じた。さらに、この方法において、半硬質チーズの製造の技術は影響されない。この参考文献は新しい広範囲のフレーバプロファイルの生成を教示するが、本発明は、スタータ培地における菌株間の特異的な相互作用により、フレーバの配合に対してある特定のフレーバ成分を増加し、又は追加することによってより特異的な風味を増強することに関係している。
【0010】
EP 0 521 331では、微生物の種子が少なくとも2つの異なる乳酸生成細菌の菌株を含む豆乳醗酵方法を開示し、その1つは、ヨーグルトのような食品を調製するためのラクトコッカスラクチススブスラクチスバルジアセチラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis var. diacetylactis)である。混合培地において特徴付けられる風味を増強する微生物の選択方法については教示されていない。 L. Lesage−MeesenらのJ. Biotechnol. 50: 107−113 (1996)及びJ. Sci Food Agric 79: 487−490には、黒色アスペルギルス及びピクノポルスシンナバリナス(Pycnoporus cinnabarinus)を組み合わせたフェルラ酸(砂糖大根パルプから酵素的に単離された)からのバニリン生成のための2工程生物変換方法が開示されている。最初の工程において、中程度のフェルラ酸は、黒色アスペルギルスによってバニリン酸に代謝され、次いでシンナバリナス(P. cinnabarinus)によって100mg/lの収率でバニリンに変換された。これらの参考文献には、本発明の基礎を形成する混合培地を開示も、示唆もされていない。
【0011】
乳製品のための多くのスタータ培地が、何年にもわたり試みられ、又は商業的に使用されており、熟成の際のフレーバ化合物の形成を制御するために、種々の研究がフレーバ形成におけるスタータ培地の役割、アミノ酸の変換に関する酵素及び酵素的変換の調節に対して行われた。フレーバ形成を高めるために、遺伝子的アプローチが数年研究されている。驚いたことに、我々は、ある特定の希望する化合物、とくにあるフレーバ化合物の形成への代謝経路を一緒に形成するという点で2つ以上の微生物の組み合わせの作用がフレーバ生成を高めるための優れた方法であることを見出した。
【0012】
発明の概要
本発明の目的は、2つ以上の微生物の菌株の混合培地であって、前記混合培地に含まれる前記微生物の菌株の少なくとも一部が酵素的経路の一部を実施する能力に基づいて個別に選択され、前記の個別に選択された微生物の菌株が希望するフレーバ化合物に関する完全な経路を一緒に形成する前記混合培地を提供することである。
本発明の他の目的は、高められた、又は特製のフレーバ形成により、醗酵させた製品(例えば、乳製品)の製造において使用する新規のスタータ培地であって、希望するフレーバを形成する範囲でアミノ酸を揮発性化合物に変換する能力が少ない、又は変換することができないが、一緒に使用した場合に、希望するフレーバを与える適切な条件下で、アミノ酸を揮発性化合物に変える2つ以上の微生物の菌株の組み合わせを含む前記スタータ培地を提供することである。前記の2つ以上の微生物の菌株は、好ましくは共培養される。また、必要に応じて、最適な微生物の菌株は、同一又は類似の効果を達成するために、連続して培養することもできるが、この実施態様はそれほど好ましくはない。
【0013】
本発明の特に好ましい実施態様は、2つのラクトコッカス属の菌株、特にクレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株B1157とクレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株SK110との組み合わせを含むチーズの製造のためのスタータ培地である。本発明の他の特別の実施態様は、ブレビバクテリウム属の菌株とブドウ球菌属の菌株、特にブレビバクテリウムカゼイ(Brevibacterium casei)の菌株B1392と腐生ブドウ球菌(Staphylococcus saprophyticus)の菌株B1144の組み合わせを含むチーズの製造のためのスタータ培地である。
本発明の混合培地は、例えば、食品、食品添加物及びフレーバを含む種々の生成物の生成に好適に使用される。好ましい実施態様において、混合培地は乳製品、特にチーズ及びヨーグルト、最も好ましくはチーズの製造においてスタータ培地として使用される。
これらの、及びその他の本発明の目的及び実施態様は、以下の本明細書においてより詳細に記載される。
【0014】
発明の詳細な説明
緒言で説明したように、微生物によるフレーバ生成は、増殖培地/固体基質における成分を利用し、一連の(大部分の酵素的)プロセスにおいてこの基質を1つ以上のフレーバ化合物に変換する微生物の能力の結果である。
菌株は、培地から基質を放出する完全な順序及び種々の変換工程を実施するその能力で選択されている。フレーバ形成の全産出量は、微生物が示す合せた酵素的活性の結果であった。例えば、アミノ酸はチーズフレーバの発生において重要な役割を果たす。ほとんどの遊離アミノ酸は、タンパク質分解酵素によるミルクからカゼインの加水分解によって遊離される。しかし、チーズフレーバのためのアミノ酸の直接の役割は限定される。フレーバ化合物源として、チーズが熟成する際のアミノ酸の異化がしばしば示唆されている(調査のために、Engels 1997を参照のこと)。アミノ酸は、酵素的であるが、おそらくは化学的な反応にさらされる。チーズに存在する微生物及び/又はチーズの製造の際に添加される微生物は、タンパク質分解、アミノ基転移及び脱炭酸のような種々の反応を引き起こし、その結果、アミノ酸はついにそれぞれ特異的なフレーバを有する揮発性化合物に分解される。
【0015】
種々の技術は微生物のフレーバ生成を高めるために適用されている。例えば、このような技術としては、酵素を増殖培地に添加して増殖培地からの基質の放出を高めること、醗酵状態の適応及びフレーバ形成に関連する1つ以上の酵素的工程を増強するための遺伝的アプローチが挙げられる。
一の局面において、本発明は、広い範囲の生成物の生成のための2つ以上の微生物の菌株の混合培地であって、前記混合培地に含まれる前記微生物の菌株の少なくとも一部が酵素的経路の一部を実施する能力に基づいて個別に選択され、前記の個別に選択された微生物の菌株が希望するフレーバ又はフレーバ成分に関して完全な経路を一緒に形成する前記混合培地を提供する。このアプローチは希望するフレーバ化合物又は混合物のより高い生成、同様に菌株をより容易に選択する方法を与えることが分かった。
【0016】
上述のように、少なくとも必要な範囲で、アミノ酸のフレーバ成分揮発性化合物への一連の変換においてある特定の酵素活性がない、又は不足しているために、フレーバ及び乳製品及びその他の製品の製造で使用される従来技術の培地は、所定の希望するフレーバを生じない。アミノ酸を前記揮発性生成物に変換するのに必要なすべての反応を、一緒に起こすことができる最適な生成物の生成のための混合培地として、2つ以上の微生物の菌株の組み合わせを選択することによって、生成物は高めた、又は特製のフレーバで得られる。従って、本発明の混合培地は、上述のように、新規であると考えられる。
本発明の混合培地は、例えば、食品、食品添加物、フレーバ等の種々の製品の生成に好適に使用できる。製品が食品又は食品添加物である場合、混合培地に含まれる微生物は食品用でなければならない。本発明の好ましい実施態様において、食品は醗酵食品であり、例えば醤油及び豆乳のような醗酵させたソース、ソーセージ、きゅうり、ザウアークラウト及びオリーブのような醗酵野菜、醗酵させたパンのような焼製品、マリネにした魚製品、又はより好ましくは、ヨーグルトのような醗酵乳製品、又は最も好ましくはチーズである。本発明の特に好ましい実施態様において、混合培地は、ヨーグルトのような乳製品、最も好ましくはチーズの生成のためのスタータ培地である。
【0017】
本発明の混合培地に含まれる微生物は、製造される製品及び希望するフレーバのような多くの因子に応じて、広範囲の好適な微生物から選択される。製品が乳製品である場合、好適な微生物の菌株としては、ラクトコッカス属、例えばクレモリス菌(Lactococcus cremoris)又はラクティス菌(lactis)、乳酸桿菌属、例えばラクトバシルスヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、アシドフィルス菌又はブルガリア菌、プロピオン酸菌属、連鎖球菌、例えばストレプトコッカスサーモフィラス(Streptococcus thermophilus)、ブドウ球菌属、例えばスタヒロコッカスアエクオラム(Staphylococcus aequorum)、ビフィドバクテリウム属、アオカビ属、例えばペニシリウムカマンベルチ(Penicillium camembertii)又はロクエホルチ(roquefortii)、ブレビバクテリウム属、例えばブレビバクテリウムリメンス(Brevibacterium limens)、アルスロバクター属、コリネバクテリウム属、サッカロミセス属、例えば酵母、デバロマイセス(Debaromyces)、例えばハンセニ(D. hansenii)等の菌株が挙げられるが、これらに制限されない。
さらに、本発明の混合培地は、希望するフレーバ化合物への代謝経路に関係しない最適な1つ以上の別の微生物の菌株又は材料を含んでもよい。例えば、目を形成する速い酸性化で使用される菌株。
【0018】
本発明の他の局面において、上述の混合培地の調製のための方法が提供される。混合培地に含まれる微生物の菌株の選択は、主に希望するフレーバ最終生成物への推定される経路及び/又は前記フレーバ生成物の生産性に基づく。微生物の菌株の性質及び混合培地の使用及び/又は菌株の培養のような種々の技術は、技術的に知られており、当業者は本明細書の記載及び持っている技術に基づいて適切な選択をなすことは難しいことではないであろう。
本発明の混合培地を使用して形成できる好適なフレーバ化合物又は成分としては、例えば3−メチルブタナール、2−メチルブタナール及び2−メチルプロパナールのような分枝鎖アルデヒド、又はその誘導体が挙げられ、それぞれ分枝鎖アミノ酸ロイシン、イソロイシン及びバリンから得られる。同様に、好適なフレーバ芳香族アルデヒド又はその誘導体は、対応する芳香族アミノ酸フェニルアラニン及びチロシンから得られる。また、ジメチルジスルフィド及びジメチルトリスルフィドのような好適な含硫黄フレーバ化合物は、アミノ酸メチオニンからメタンチオールを経て得られる。
本発明のさらに別の局面において、混合培地の使用は、本明細書に記載されるように、例えば食品、食品添加物、飲料、健康食品、フレーバ等の上述の種々の製品の生成のために提供される。本発明の特に好ましい実施態様は、乳製品、特にチーズの調製におけるスタータ培地としての混合培地の使用である。
【0019】
混合培地による増殖及びフレーバ生成
本発明の典型的な例として、菌株B1157、職人由来(artisanal origin)のクレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株及び市販のクレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株、SK110を含むミルクの混合培地の使用は、非常に強いチョコレートのようなフレーバを生じた。菌株B1157単独は中程度のチョコレートのようなフレーバを生成するが、SK110単独はこのフレーバを生成しない。ヘッドスペースガスクロマトグラフィーの結果は、官能評価を実証する。チョコレートのようなフレーバを示す高レベルの分枝鎖アルデヒドは、B1157及びSK110が一緒に増殖した場合に見られる。
両方の菌株はトランスアミナーゼ活性を含むように見える。さらに、菌株B1157は非常に高い脱炭酸活性を有するが、ミルクのタンパク質からのアミノ酸の放出はこの菌株において制限される。一方、菌株SK110は脱炭酸活性において強く制限されるが、この菌株はタンパク質分解において非常に活性である。明らかに、これらの菌株の組み合わせによって、SK110によって放出される基質はその他の菌株によって直接使用することができ、すべてのフレーバ形成経路を完成させる。
【0020】
対照的に、菌株B851、職人由来(artisanal origin)の他のクレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株及び菌株SK110の混合培地は同様の効果を示さなかった。従って、この組み合わせは比較のためにのみ示される。以下において、2つの実験はより詳細に記載される。
クレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株B1157及びB851はミルクにおいて、同様に産業用クレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株SK110と組み合わせて、個別に増殖され、次いでミルクの培地は官能評価される。表2を参照のこと。
【0021】
【表2】表2
野生株 B1157 及び B851 及び産業用菌株 SK110 と共にインキュベートしたミルクの培地のチョコレートのようなフレーバのスコア(平均± SD
Figure 2004501633
スケール0(なし)から4(非常に強い);結果は標準偏差を伴う平均値である。
接種比率
【0022】
純粋な培地で増殖した場合、菌株B1157はミルクにおいてわずかにチョコレートのようなフレーバを生成した。驚いたことに、このフレーバ形成は産業用菌株SK110で共培養することによって飛躍的に増加した。この知見は、これらの培地がお互いの代謝に直接的な影響を及ぼすことを示唆している。そのような相互作用は実用化におおいに関係する。2つの組み合わせ(1:2及び2:1)においてSK110と一緒に培養した場合、菌株B1157及びB581の増殖は個々の菌株の細胞数を測定することによって確認された。菌株はタンパク質分解活性及び職人の乳製品を含まない源及び産業用菌株からのラクトコッカスの単離物の増殖温度特性の相違に基づいて個別に特徴付けられる。個々の培地及び混合培地の増殖を図1に示す。各菌株は、そのままで、混合物中で両方ともよく増殖できる。菌株間の初期バランスは共増殖の際に安定した状態を保つ。2:1の比の混合は、1:2の比の場合に比べてチョコレートのようなフレーバのより強い強度を示した。好適な比は、一般的に5:1〜1:5の範囲であり、主に目的とされる特性に依存する。菌株B851は、単独で培養した場合、ミルクにおいて中程度のチョコレートのようなフレーバを生成したが、このフレーバの強度は、B851をSK110と混合した場合、減少した(表2)。チョコレートのようなフレーバ生成のこの減少は、おそらく、個別の培地における状況と比較して混合培地に存在するB851細胞の数の減少によるものである(図1)。
【0023】
官能評価の際に見とめられるチョコレートのようなフレーバ及び分枝鎖アミノ酸から誘導される分枝鎖アルデヒドがミルク及びチーズにおいて麦芽のフレーバの発生を引き起こすことができるという知見(Morgan 1976; Dunn及びLindsay 1985; McDonald 1992; Barvieriら 1994; Urbach 1993)を考慮して、ミルクの培地サンプルをヘッドスペースガスクロマトグラフィー(HS−GC)に供した。ロイシン、イソロイシン及びバリンの変換は、アミノ酸の対応するα−ケト酸へのアミノ基転移、続いて、それぞれ3−メチルブタナール、2−メチルブタナール及び2−メチルプロパナールへの化学的又は酵素的脱炭酸工程を経て進む(Yvonら 1998; Christensenら 1999)。ミルクの培地における個別の菌株及び混合した菌株のインキュベーションの際に形成される分枝鎖アルデヒド、すなわち3−メチルブタナール(“3MeA4”)、2−メチルブタナール(“2MeA4”)及び2−メチルプロパナール(“2MeA3”)の相対量は図2に示される。相対的に高いレベルの、特に3MeA4、しかし、また2MeA3及び2MeA4も、B1157及びSK110と共にインキュベートされたミルクの培地で見られた。これらのアルデヒドの非常に少ない量がB1157単独でインキュベートしたミルクの培地で検出されたが、これらの化合物はSK110単独で調製されたミルクの培地にはほとんど存在しなかった。B851及びSK110の混合物でインキュベートしたミルクの培地で見られるアルデヒドの量は、B851単独でインキュベートしたミルクで検出されるものよりも少なかった。アルデヒドの量で注目される違いは官能データと対応する。
結果は、SK110及びB1157の組み合わせにおいて、分枝鎖アルデヒドの形成の完全な経路が積極的に存在することを示す。個々の菌株が高い量でこれらのアルデヒドを生成しないので、このフレーバ形成は各菌株毎に制限されるものと思われる。
【0024】
ラクトコッカスの酵素による分枝鎖アミノ酸の変換
混合培地におけるフレーバ形成の調節の知見を得るために、分枝鎖アミノ酸の対応するアルデヒドへのSK110、B1157及びその混合物による変換経路を調べた。菌株は、単独で、又は2:1の比(SK110:B1157)で共に、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)又はバリン(Val)又はそれらの対応するα−ケト酸(それぞれ、α−ケトイソカプロン酸(KICA)、α−ケト−β−メチル−n−バレリアン酸又はα−ケトイソバレリアン酸)の非存在下又は存在下で、ミルクでインキュベートした。酵素的変換により形成された揮発性化合物(アルデヒド)は、HS−GCを用いて定量化した(図3)。ミルクで増殖した菌株B1157はSK110の培地よりも高いレベルの2MeA3及び3MeA4を含んでいたが、2MeA4のレベルはSK110の培地でのものと見掛け上同様であった。しかし、これらの菌株の混合物(2:1)で調製されたミルクの培地は飛躍的に高いレベルの2MeA3及び3MeA4を含んでいた。これらの結果は、菌株B1157が分枝鎖アミノ酸をアルデヒドに変換でき、この変換がアミノ基転移、続く脱炭酸によるものであるかもしれなるいことを示す(Yvonら 1997; Yvonら 1998; Engels 1997; Christensenら 1999; Engelsら 2000)。
【0025】
B1157及びB1157とSK110との混合物により調製されたミルクの培地へのLeuの添加は、3MeA4のレベルの増加を示したが、SK110単独の培地については、効果は見られなかった。B1157を含む培地へのIleの添加は2MeA4の生成の増加を示し、Valの添加は2MeA3の増加を導いた。α−ケトイソカプロン酸、α−ケト−β−メチル−n−バレリアン酸及びα−ケトイソバレリアン酸のB1157を含む純粋な培地及び混合培地への添加は、各α−ケト酸由来の対応するアルデヒドの増加を導いた(図3)。これらの結果は、高い濃度のアミノ酸Leu、Ile、Val又はそれらの対応するα−ケト酸の存在下で、分枝鎖アミノ酸の対応するα−ケト酸へのアミノ基転移による分解及びα−ケト酸の対応するアルデヒドへの脱炭酸がその非存在下でよりもよりB1157においてより広範囲に進むことを示す。また、脱炭酸のプロセスはα−ケト酸のミルクへの添加後に認められる。これは、アミノ酸の形成がこの菌株によるアルデヒドフレーバ生成における律速工程であるように見えることを反映している。
【0026】
遊離アミノ酸分析
ミルクの培地の遊離アミノ酸プロファイルはSK110及びB1157と共にインキュベートされ、その混合物は、タンパク質分解酵素の作用によりアミノ酸パターンがSK110によるものとB1157培地によるものとが異なることを示す(データは示さない)。SK110は分枝鎖アミノ酸(Leu、Ile及びVal)を放出することができるが、これらのアミノ酸はB1157細胞によって遊離されない(図4)。SK110はこれらのアミノ酸を生成できるが、2:1の比のB1157とSK110の混合物では少量のValのみが検出され、LeuもIleも検出されなかった。これは、B1157によるこれらのアミノ酸の分枝鎖アルデヒドへの直接の変換によるものであろう。1:1及び1:2(B1157:SK110)の混合物の場合、分枝鎖アミノ酸はクロマトグラムで存在した。明らかに、SK110がB1157と同じ又はより高い量で存在した場合、アミノ酸変換酵素は制限された。この結果は、2:1及び1:2(B1157:SK110)の間のチョコレートの強度における官能スコアの違いを実証する(表2)。
【0027】
アミノトランスフェラーゼ及びデカルボキシラーゼ活性
ロイシンに対するアミノトランスフェラーゼ活性をB1157、B851、SK110及びその他の2つの天然ニッチ由来のラクティス菌(L. lactis)の菌株、B1173及びB850(比較のため)のCFEsで決定した。幾つかの違いが観測されたが、すべての菌株はKICAの形成によるアミノトランスフェラーゼ活性を示した。表3を参照のこと。
【0028】
【表3】表3
ラクティス菌( L. lactis )の菌株の細胞のない抽出物(“ CFE ”)によって形成されるα ケトイソカプロン酸(“ KICA ”)及び 3− メチルブタナール(“ 3MeA4 ”)の相対量
Figure 2004501633
ロイシンを含むCFEのインキュベーション後、HPLCの逆層によって決定されるKICAの相対量。
KICAを含むCFEのインキュベーション後、HS−GCにより決定される3MeA4の相対量。
(任意単位で表される面積)
【0029】
熱処理により不活性化したCFEフラクションはKICAの形成を示さなかった(データは示さない)。これらの結果は、試験したすべての菌株が活性なトランスアミナーゼを含むことを示す。
KICAに対する脱炭酸活性は同じ菌株(B1157、B1173、B850、B851及びSK110)の細胞を含まない抽出物で測定した。インキュベーションの際に形成される3MeA4の量は、CFEに存在する脱炭酸活性を表す(表3)。B1157由来のCFEの存在下でKICAから形成される3MeA4の量は、試験したすべての菌株で最も多く、この菌株における高い脱炭酸活性を示唆している。分解はSK110由来のCFEでは生じず、この菌株による脱炭酸活性がないことを示している。熱処理したCFEフラクションは3MeA4形成を示さず(データは示さない)、この変換が酵素的であることを示し、脱炭酸工程は野生型菌株で特に“活性”であることを見出した。これらのラクトコッカスの菌株は、アミノ酸のそれら自身の合成により依存することが以前から知られており、従ってそれらは、おそらく産業用菌株よりも活性なアミノ酸コンバターゼを有している(Ayadら 1999)。結果として、遊離アミノ酸はフレーバ前駆物質として提供され、フレーバ生成に直接的に関係するであろう。
【0030】
総合すれば、試験した混合物の菌株間の相互作用は図5に概略的に示される。SK110において、カゼインから3−メチルブタナールへの完全な経路は、この菌株における脱炭酸酵素の欠如により進行しない(図5B)。B1157は非タンパク質分解性菌株であり、従って、続くアミノ基転移及び脱炭酸工程のための基質として提供できる十分な遊離アミノ酸を生成できない(図5C)。しかし、B1157及びSK110が一緒にインキュベートされた場合、菌株はそれらの酵素活性に関して互いに補完し、チョコレートフレーバ成分3−メチルブタナールの高い生成を生じる(図5D)。一方、その脱炭酸活性はB1157よりも低いが、菌株B851はすべての分解を成し得る(図5E)。結果として、中程度のチョコレートのようなフレーバのみが見出される(図5F及び表2)。B851がSK110と混合された場合、チョコレートのようなフレーバの強度はより低いものとして観測される(表2)。これは、B851の純粋な培地と比較して混合物における酵素活性のさらなる“希釈”によるものであるかもしれない(図1)。分枝鎖アルデヒド化合物がその他の化合物と調和する場合、そのような菌株の量及び酵素活性に依存してチョコレートのようなフレーバの強度が抑制され、その結果、そのようなフレーバが肯定的な方法で適用できることを示唆する。これにより、これらの化合物が生乳において異なるフレーバとして認識されている(Morgan 1976; Molimard及びSpinnler 1996)理由を説明でき、また幾つかの職人のチーズで重要なフレーバ化合物として認識されている(Bosset及びGauch 1993; Barbieriら 1994; Neeterら 1996)理由も説明できる。
【0031】
結論として、LABのアミノ酸変換酵素は、フレーバ発生において重要な役割を果たすことができる。混合培地においては、本明細書に記載されるように、これらの混合物の組成に影響を与えるだけでなく、フレーバ生成に重要な影響を与える多くの異なる相互作用が生じ得る(Meers 1973)。フレーバ形成経路の知見及び乳酸菌の機能特性の組み合わせは、工業的利用に新たな道を開く。特性のスタータ培地を開発し、同様にフレーバブロックを生成することが、特に使用される。
【0032】
本発明の別の典型的な例は、表面熟成した(smear)チーズのためのスタータ培地の特別な混合物の使用である。例えば、そのような培地のフレーバ生成は、スタータ培地としてブレビバクテリウム属の菌株及びブドウ球菌属の菌株の組み合わせを使用して高めることができる。チルジット、Danbo、リンバーガー及びアッペンツェルのようなスメア熟成したチーズは、その表面に比較的広範囲の微生物を有している。スメアチーズの表面のアルスロバクターニコチアナエ(Arthrobacter nicotianae)、ブレビバクテリウムリネンス(Brevibacterium linens)、ブレビバクテリウムカゼイ(Brevibacterium casei)、ミクロコッカスラテウス(Micrococcus luteus)及びブドウ球菌の存在が詳細に記載されている(Irlinger及びBergere 1999)。これらの微生物、主として細菌及び酵母は、チーズの熟成の際に種々のフレーバ化合物の生成を担っている。驚いたことに、以下の実施例によって示されるように、個々の菌株の培養と比較して、選択した菌株の共培養が飛躍的に高いレベルの重要なフレーバ化合物の生成を導くことが分かった。
【0033】
ブレビバクテリウムカゼイ(Brevibacterium casei)B1392の純粋な培地において、メタンチオールの濃度はバックグラウンドよりも高いことが分かったが、メタンチオールはスタヒロコッカスサプロヒティカス(Staphylococcus Saprophyticus)B1144のみを含む培地においては検出されなかった(表4)。しかし、メタンチオールの高い濃度は、ブレビバクテリウムカゼイ(Bravibacterium casei)B1392及びサプロヒティカス(S. saprophyticus)B1144を含む共培地において形成された。これらの濃度はこれらの菌株の純粋な培地におけるものを上回っていた。
【0034】
【表4】表4
ブレビバクテリウム属及びブドウ球菌属の培地におけるメタンチオールの形成
Figure 2004501633
【0035】
これらの結果は、スメアチーズの熟成の際のフレーバ形成が本発明の広い概念を用いて最適化できることを示す。
本発明は以下の実施例によってさらに詳しく説明されるが、どのような観点であっても本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
【0036】
材料及び方法
化学薬品
アミノ酸(ロイシン、イソロイシン及びバリン)、α−ケト酸(α−ケトイソカプロン酸(KICA)、α−ケト−β−メチル−n−バレリアン酸及びα−ケト−イソバレリアン酸)及び塩化チアミンピロリン酸(TPP)をシグマケミカルズ(Sigma Chemicals)(St. Louis、Mo.、USA)から入手し、α−ケトグルタル酸をヤンセンキミカ(Janssen Chimica)(Geel、Belgium)からエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)をBDHリミテッド(Limited)(Poole、UK)から、及びピリドキサル−5’−ホスフェート(PLP)をベーリンガーマンハイム(Boehringer Mannheim)GmbH(Mannheim、Germany)から購入した。使用したその他のすべての化学薬品は分析用試薬であった。
【0037】
微生物の選択
天然のフレーバは食品用微生物の酵素活性によって通常得られる。ある特定の微生物の菌株は基質(例えば、アミノ酸又は中間化合物)から最終生成物(特定のタイプのフレーバ)へ導く代謝経路の大部分を含む。そのような最終生成物としては、例えばアルデヒド、ケトン、アルコール、エステル又は硫黄化合物が挙げられる。これらのタイプの菌株を選択する方法は、微生物コレクションを好適な培地でこれらの微生物、例えば細菌を培養することによりフレーバを生成する酵素活性で選別することである。次いで、微生物は、ある特定のフレーバ(化合物)を誘導する経路の各工程で選択される。各工程について、特定の酵素活性の選別が要求される。文献には、そのような活性を選別する種々の方法が報告されている。強いフレーバの影響を有するアルデヒドを得るのに必要な経路が与えられた実施例において、1つの菌株が2工程経路を経て基質(ロイシン)を3−メチルブタナールへ変換できるその他の菌株に遊離アミノ酸を提供する菌株の組み合わせが存在する。2工程経路は、ロイシンのアミノトランスフェラーゼ活性及びアミノトランスフェラーゼによって放出されるα−ケト酸のデカルボキシラーゼ活性からなる。
次の工程は、完全な経路を存在させるために、正しい基質の存在下で選択された細菌の組み合わせを培養することである。驚いたことに、明らかに菌株が選択された経路の中間化合物を交換できるために、すべての経路に1つの細菌の菌株を存在させることが必要とされないことが、本発明により明らかとなった。
【0038】
微生物及び増殖条件
以下の菌株を使用した。
(i)市販のスタータ培地から得られる菌株クレモリス菌(Lactococcus lactis subsp. cremoris)SK110(NIZO B697)、(ii)天然のニッチが起源である菌株クレモリス菌(L. lactis subsp. cremoris)NIZO B1157、ラクティス菌(L. lactis subsp. lactis)NIZO B851、ラクティス菌(L. lactis subsp. lactis)NIZO B850及びラクティス菌(L. lactis subsp. lactis)NIZO B1173(Ayadら 1999)。ラクトコッカス属の菌株を、規定通りに、CaCO及び0.5%の酵母抽出物を有するリトマスミルクに保存し、−40℃で保持した。菌株B1157及びB1173は非タンパク質分解性菌株であり、0.5%の酵母抽出物を有するミルクで増殖させたが、SK110、B850及びB851はタンパク質分解性菌株であり、酵母抽出物のないミルクで培養した。
【0039】
ブレビバクテリウム属及びブドウ球菌属の菌株をDNB(ディフコ栄養ブロス)で96時間(ブレビバクテリウム属)又は一晩(ブドウ球菌属)予め培養した。一定分量のこれらの培地をヘッドスペースバイアルの新鮮なDNB培地に、600nmでの光学密度がブレビバクテリウム属について0.02又はブドウ球菌属について0.01であるように加えた。これらの培地を3日間インキュベートし、ヘッドスペースオートサンプラーを用いてGCにより分析した。濃度は、適切な校正曲線を用いて計算した。
クレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株SK110はニゾ フード リサーチから購入できる市販の菌株である。
クレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株B1157は2000年6月20日にセントラルブラウブーシメルカルチャー(Centraal Bureau voor Schimmelcultures)(Baarn、Netherland)によりCBS108917として寄託された。
クレモリス菌(Lactococcus cremoris)の菌株B850、B851及びB1173は、比較のためにのみ本明細書で使用され、ニゾ フード リサーチからの依頼に応じて得ることができる。
ブレビバクテリウムカゼイ(Brevibacterium casei)の菌株B1392は2001年6月29日にセントラルブラウブーシメルカルチャー(Centraal Bureau voor Schimmelcultures)(Baarn、Netherland)によりCBS109543として寄託された。
スタヒロコッカスサプロヒティカス(Staphylococcus saprophyticus)の菌株B1144は2001年6月29日にセントラルブラウブーシメルカルチャー(Centraal Bureau voor Schimmelcultures)(Baarn、Netherland)によりCBS109544として寄託された。
【0040】
フレーバ生成及び個体群動態
個別に菌株SK110、B1157、B851を16時間30℃で、非タンパク質分解性菌株については0.5%の酵母抽出物を有する無菌化したミルクで、タンパク質分解性菌株については酵母抽出物のない無菌化したミルクで予め培養した。天然のニッチから単離した菌株からなる培地を、産業用菌株(SK110)の培地と異なる比で(2:1及び1:2)、1%(v/v)の最終合計接種レベルで混合し、500mlのスキムUHTミルクで、48時間30℃で一緒に増殖した。また、菌株を1%で個別に接種し、同じ条件下で増殖した。
各ミルクの培地における細胞の合計数(コロニー形成単位)は、細胞を以前から記載されている10%スキムミルク、1.9%β−グリセロホスフェート(pH 6.9)、0.001%ブロモクレゾールパープル及び1.3%寒天を含むGMA寒天(Limsowtin及びTerzaghi 1976; Hugenholtzら 1987)に蒔くことによって決定した。野生型菌株及び産業用菌株の間のカゼインを加水分解する能力及び40℃で増殖する能力の相違に基づいて(Ayadら 2000)、個々の菌株の細胞数を混合個体群において観察できた。
ミルクの培地を、5〜8人の経験豊かなチーズ評価者により官能的に評価した。その特性を記録し、統計的に分析した。フレーバ強度のスケールは0(なし)から4(非常に強い)の範囲であった。
【0041】
揮発性化合物の分析
使用した培地により形成された分枝鎖アルデヒドを同定し、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー(HS−GC)を用いて定量化した。使用した分析システムは、スプリットレスインジェクタ(splitless injector)が取り付けられたメガシリーズガスクロマトグラフィー(CE instruments、Thermo Quest、Milan、Italy)を備えたヘッドスペースオートサンプラーHS800、水素炎イオン化検出器及び溶融石英キャピラリーカラム(25m×0.22mm内寸、d=1μm CP−Sil5 CB−LB、Chrompack、Netherlands)から構成された。60℃で20分間の平衡時間の後、ヘッドスペースサンプル(1.0ml)をキャピラリープレカラム(25cm×0.53mm)に直接注入した(スプリットレス)。後者をオーブンの内側のクライオトラップ(cryotrap)モデル515(Thermo Quest、Milan、Italy)に装着した。注入の際に、揮発性化合物を圧縮し(−150℃)、このキャピラリープレカラムに吸着させて、次いで急速加熱(150℃)によりクロマトグラフィーのカラムに再注入した。GC分離は、等温条件下で(70℃)、1.2ml/minの水素の搬送ガス流速で行った。アルデヒドの同定は標準化合物の保持時間を用いて行った。
【0042】
L. lactis の菌株による分枝鎖アミノ酸の酵素的変換
培地を、非タンパク質分解性菌株について0.5%酵母抽出物を含む無菌化したミルクで、一晩30℃で予め増殖し、続いて個々の培地及び混合培地(B1175+SK110 2:1)を、1%(v/v)の最終接種レベルで接種した後、50mlのUHTミルクで増殖した。次の添加を行った。1)添加なし、2)10mMロイシン、3)10mMイソロイシン、4)10mMバリン、5)10mMα−ケトイソカプロン酸、6)10mMα−ケト−β−メチル−n−バレリアン酸及び7)10mMα−ケトバレリアン酸。菌株により酵素的に形成された揮発性成分を、ガスクロマトグラフィー及び水素炎イオン化検出器と組み合わせたスタティックヘッドスペースインジェクションを直接使用して検出した。カラム及びクロマトグラフィー条件を上述のものと同じにした。
【0043】
遊離アミノ酸分析
遊離アミノ酸を4151アルファプラスアミノ酸分析器(Pharmacia LKB、Uppsala、Sweden)で決定した。可溶性窒素フラクション(Noomen 1977)を個々の菌株SK110及びB1157及び異なる比のその混合物でインキュベートしたスキムUHTミルクから1%の最終接種レベルで、48時間30℃で調製した。
【0044】
細胞を含まない抽出物( CFE )の調製
菌株を一晩30℃で、非タンパク質分解性菌株について0.5%の酵母抽出物のみを有する無菌化したミルクで培養した。1%(w/v)のトリクエン酸ナトリウムの添加後、細胞を遠心分離(5分、10000g、4℃)により回収し、50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH 7.5)で2回洗浄した。洗浄した細胞を同じ緩衝液中に、約20のOD600nm(Ultrospec 3000、Pharmacia Bioteck.、UK)となるように懸濁し、1グラムのガラスビーズ(ジルコニウムビーズφ=0.1mm)を有するプラスチックチューブ(Sarstedt 72694)に加え、氷上に保持した(0℃)。ビードビーター(Bead beater)(汎用オービタルミキサー(multipurpose Orbital mixer))を用いて3×3分間、細胞を分裂させ、3分間毎の振動後、2分間氷上で冷却した。処理した懸濁液を遠心分離して(3分、14000g、4℃)、無処置の細菌及び細胞細片を除去し、上澄み(CFE)を収集した。さらに使用するまで、CFEを−30℃で保存した。
【0045】
アミノトランスフェラーゼ及びデカルボキシラーゼ活性の決定
野生型菌株及び産業用菌株SK110のCFEのアミノトランスフェラーゼ活性は以下のように測定した。100μlのCFE(活性な、又は熱処理により不活性な)を1mMのEDTA及び20μMのPLPを含む20mMのリン酸カリウム緩衝液(pH 7.5)中で、ロイシン(最終濃度20mM)及び共基質α−ケトグルタル酸(最終濃度10mM)と共にインキュベートした。インキュベーション混合物の最終容積は200μlであった。インキュベーションを30℃で1時間暗がりで行った。0.2MのHClの添加により混合物のpHを2.5に下げることによって反応を止めた。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いてそのピーク面積を測定することにより、インキュベーションの際のα−ケトイソカプロン酸(KICA)の形成を定量化した。使用したHPLC装置は以前に記載されているものである(Engels 1997)。KICAの相対量はそのピーク面積から決定された。HPLC生データを処理するために、パーキンエルマーネルソンターボクロム(Perkin Elmer Nelson Turbochrom)4.0ソフトウエア(Cupertino, CA.)を使用した。
CFEによるKICAの3−メチルブタナール(3MeA4)への変換は、水素炎イオン化検出器を有するヘッドスペースガスクロマトグラフィー(上記参照)を用いて、3MeA4を決定することによって観測した。活性な、又は熱処理による不活性なCFE(100μl)を、1mMのEDTA、50μMのTPP及びKICA(最終濃度5mM)を含む50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH 6.0)中で、35℃で4時間インキュベートした。50μlの6M(HCl)を加えて反応を止め、pHを2に下げた。
【0046】
参考文献
Alting, A.C., Engels, W.J.M., Van Schalkwijk, S.及びExterkate, F.A. (1995) Purification and characterization of cystathionine /3−lyase from Lactococcus lactis subsp. cremoris B78 and its possible role in flavor development in cheese. Applied and Environmental Microbiology 61, 4037−4042.Ayad, E.H.E., Verheul, A., De Jong, C., Wouters, J.T.M.及びSmit, G. (1999) Flavour forming abilities and amino acid requirements of Lactococcus lactis strains isolated from artisanal and non−dairy origin. International Dairy Journal 9, 725−735.
Barbieri, G., Bolzoni, I., Careri, M., Manglia, A., Parolari, G., Spagonoli, S.及びVirgili, R. (1994) Study of the volatile fraction of parmesan cheese. Journal of Agricultural and Food Chemistry 42, 1170−1176.
Berger, R.G. (1992) Naturally−occurring flavours from fungi, yeast, and bacteria. In: Bioformation of flavours, eds Patterson, R.L.S., Char;wood, B.V., MacLeod, G. and Wiiliams, A.A., Royal Society of Chemistry, UK.
Bie, R.及びSjostrom, G.(1975a) Autolytic properties of some lactic acid bacteria used in cheese production. Part I: Material and methods. Milchwissenschaft 30, 653−657.
Bie, R.及びSjostrom, G. (1975b) Autolytic properties of some lactic acid bacteria used in cheese production. Part II: Experiments with fluid substrates and cheese. Milchwissenschaft 30: 739−747.
Bosset, J.O.及びGauch, G. (1993) Comparison of the volatile flavour compounds of six European ’AOC’ cheeses using a new dynamic headspace GC−MS method. International Daily Journal 3, 423−460.
Christensen, J.E., Dudley, E.G., Pederson, J.A.及びSteele, L.J. (1999) Peptidases and amino acid catabolism in lactic acid bacteria. Antonie van Leeuwenhoek 76: 217−246.
Dunn, H.C.及びLindsay, R.C. (1985) Evaluation of the role of microbial Strecker−derived aroma compounds in unclean−type flavours of Cheddar cheese. Journal of Dairy Science 68: 2859−2874.
Engels, W.J.M. (1997) Volatile and non−volatile compounds in ripened cheese: their formation and their contribution to flavour. PhD thesis, Wageningen Agricultural University, Wageningen, the Netherlands.
Engels, W.J.M.及びVisser, S. (1994) Isolation and comparative characterization of components that contribute to the flavour of different types of cheese. Netherlands Milk and Dairy Journal 48, 127−140.
Engels, W.J.M.及びVisser, S. (1996) Development of cheese flavour from peptides and amino acids by cell−free extracts of Lactococcus lactis subsp, cremoris B78 in a model system. Netherlands Milk and Dairy Journal 50, 3−17.
Engels, W.J.M., Alting, A.C., Arntz, M.M.T.G., Gruppen, H., Voragen, A.G.J., Smit, G.及びVisser, S. (2000) Conversion of methionine and branched−chain amino acids by Lactococcus lactis subsp. Cremoris: purification and partial characterization of branched−chain aminotransferases involved. Submitted for publication.
Exterkate, F.A.及びAlting, A.C. (1995) The role of starter peptidases in the initial proteolytic events leading to amino acids in Gouda cheese. International Dairy Journal 5, 15−28.
Exterkate, F.A., Alting, A.C.及びSlangen, C.J. (1995) Conversion of
αS1−casein−(24−199) fragment and β−casein under cheese conditions by chymosin and starter peptidase system. Applied Microbiology 18, 7−12.
Gao, S., Oh, D.H.及びSteele, J.L. (1997) Aromatic amino acid catabolism by lactococci. Lait 77, 371−381.
Gao, S.及びSteele, J. (1998). Purification and characterization of oligomeric species of an aromatic amino acid aminotransferase from Lactococcus lactis subsp, lactis S3. Journal of Food Biochemistry 22, 1 97−211.
Hemme, D., Bouillanne C., Metro, F.及びDesmazeaud, M.−J. (1982) Microbial catabolism of amino acids during cheese ripening. Sci. Alim. 2: 113−123.
Hugenholtz, J., Splint, R., Konings, W.N.及びVeldkamp, H. (1987) Selection of proteinase−positive and proteinase−negative variants of Streptococcus cremoris. Applied and Environmental Microbiology 53, 309−314.
Irlinger, F., Bergere, J.L., Journal of Dairy Research 66(1): 91−103 (1999).
Law, B.A., Sharpe, M.E.及びReiter, B. (1974) The release of intracellular dipeptidase from starter streptococci during Cheddar cheese ripening. Journal of Dairy Research 41, 137−146.
Law, B.A.及びMulholland, F. (1995) Enzymology of lactococci in relation to flavour development from milk proteins. International Dairy Journal 5, 833−854.
Lee, C.W.及びRichard, J. (1984) Catabolism of phenylalanine by some micro−organisms of cheese origin. Journal of Dairy Research 51, 461−469.
Lee, C.W., Lucas, S.及びDesmazeaud, M.J. (1985) Phenylalanine and tyrosine catabolism in some cheese coryneform bacteria. FEMS Microbiology Letters 26, 201−205.
Limsowtin, G.及びTerzaghi, B.E. (1976) Agar medium for the differentiation of ”fast” and ”slow” coagulating cells in lactic streptococcal cultures. New Zealand Journal of Dairy Science and Technology 11, 65−66.
McDonald, S. T. (1992) Role of alpha−dicarbonyl compounds produced by lactic acid bacteria on the flavor and color of cheese. PhD thesis, University of Wisconsin, Madison, U.S.A.
Meers, J.L. (1973). Growth of bacteria in mixed cultures. Critical Reviews in Microbiology 2, 139−184.
Molimard, P.及びSpinnler, H. (1996) Compounds involved in the flavour of surface mold−ripened cheese: origins and properties. Journal of Dairy Science 79, 169−184.
Morgan, M. E. (1976) The chemistry of some microbially induced flavour defects in milk and dairy foods. Biotechnology and Bioengineering 18, 953−965.
Mulder, H. (1952) Taste and flavour forming substances in cheese. Netherlands Milk and Dairy Journal 6, 157−168.
Nakazawa, H., Sano, K., Kumagai, H.及びYamada, H. (1977) Distribution and formation of aromatic L−amino acid decarboxylase in bacteria. Agriculture Biological Chemistry 41, 2241−2247.
Neeter, R., De Jong, C., Teisman, H.G.J.及びEllen, G. (1996) Determination of volatile components in cheese using dynamic headspace techniques. In A.J. Taylor & Mottram Eds, Flavour science: Recent developments. Royal Society of Chemistry (Burlington House, London), p. 293−296.
Noomen, A. (1977) Noordhollandse Meshanger cheese: a model for research on cheese ripening. 2. The ripening of the cheese. Netherlands Milk and Dairy Journal 31, 75−102.
Olson, N.F. (1990) The impact of lactic acid bacteria on cheese flavor. FEMS Microbiology Reviews 87, 131−148.
Pritchard, G.G.及びCoolbear, T. (1993) The physiology and biochemistry of proteolytic system in lactic acid bacteria. FEMS Microbiology Reviews 12, 179−206.
Roudot−Algaron, F.及びYvon, M. (1998). Aromatic and branched−chain amino acid catabolism in Lactococcus lactis. Lait 78, 23−30.
Rijnen, L., Bonneau, S.及びYvon, M. (1999) Genetic characterization of the major aromatic aminotransferase and its involvement in conversion of amino acids to aroma compounds. Appl. Environ. Microbiol. 65: 4873−4880.Schmldt, J.L. and Lenoir, J. (1974) Contribution a letude des enterocoques et de leurs aptitudes technologiques. Aptitude a la degradation des acides amines. Lait 54, 359−385.
Smit, G., Verheul, A., Kranenburg, R., Ayad, E., Siezen, R.及びEngels, W. (2000) Cheese flavour development by enzymatic conversions of peptides and amino acids. Journal of Food Research International. In press
Solms, J. (1969) The taste of amino acids, peptides and proteins. Journal of Agricultural and Food Chemistry 17, 686−688.
Thirouin, S., Rijnen, L., Gripon, I.−C.及びYvon, M. (1995) Inventaire des activites de degradation des acides amines aromatiques et des acides amines a chaines ramifiees chez Lactococcus lactis, abstr. M4 Club des bacteries lactiques−7eme Colloque, Paris, France.
Visser, S. (1993) Proteolytic enzymes and their relation to cheese ripening and flavor: an overview. Journal of Dairy Science 76, 329−350.
Urbach, G. (1993) Relations between cheese flavour and chemical composition. International Dairy Journal 3, 389−422.
Yvon, M., Thirouin, S., Rijnen, L., Fromentier, D.及びGripon, J.C. (1997) An aminotransferase from Lactococcus lactis initiates conversion of amino acids to cheese flavor compounds. Applied and Environmental Microbiology 63, 414−419.
Yvon, M., Berthelot, S.及びGripon, I.C. (1998) Adding a.−ketoglutarate to semi−hard cheese curd highly enhances the conversion of amino acids to aroma compounds. International Dairy Journal 8, 889−898.

【図面の簡単な説明】
【図1】菌株B1157とB851(オープンバー)及び菌株SK110(フィルドバー)により調製されたミルクの培地におけるスタータ個体群の変化である。A, 菌株B1157; A(2:1)、A(1:2)、菌株B1157:菌株SK110及びB, 菌株B851; B(2:1)、B(1:2)、菌株B851:菌株SK110、ミルクの培地における生存可能な数を表す(複製の平均)。
【図2】ミルクの培地における個々の、及び組み合わせた菌株のインキュベーションの際に形成される分枝鎖アルデヒド2−メチルプロパナール(“2MeA3”)、2−メチルブタナール(“2MeA4”)及び3−メチルブタナール(“3MeA4”)の相対量である。
【図3】以下のミルクの培地において、B1157、SK110及び(B1157+SK110 2:1)菌株により形成される分枝鎖アルデヒドの相対量である。添加剤なし(A)、ロイシン(B)、イソロイシン(C)、バリン(D)、α−ケトイソカプロン酸(“KICA”)(E)、α−ケト−β−メチル−n−バレリアン酸(F)及びα−ケト−イソバレリアン酸(G)。
【図4】ミルクの培地における分枝鎖アミノ酸(Leu、Ile及びVal)の相対量である。ミルク(ブランク)及びSK110、B1157、(B1157+SK110 2:1)、(B1157+SK110 1:1)及び(B1157+SK110 1:2)によりインキュベートされたミルクの培地。
【図5】酵素による個々の、及び混合されたラクトコッカスのスタータ培地B1157、B851及びSK110からのロイシンの提案された経路である。(A)カゼイン、(B)SK110、(C)B1157、(D)定義された培地(B1157+SK110)、(E)B851及び(F)混合培地(B851+SK110)の分解の一般的な経路。脱炭酸工程において、細い矢印は低いデカルボキシラーゼ活性を表し、太い矢印は高いでカルボキシラーゼ活性を表す。

Claims (12)

  1. 2つ以上の微生物の菌株の混合培地であって、前記混合培地に含まれる前記微生物の菌株の少なくとも1つが酵素的経路の一部を実施する能力に基づいて個別に選択され、前記2つ以上の微生物の菌株が希望するフレーバ化合物に関する完全な経路を一緒に形成することを特徴とする前記混合培地。
  2. 高められた、又は特製のフレーバ形成により、乳製品の製造において使用する培地であって、前記微生物の菌株の少なくとも1つは、個々には、希望するフレーバを形成する範囲でアミノ酸を揮発性化合物に変換する能力が少なく、又は変換することができないが、一緒に使用した場合に、希望するフレーバを与える適切な条件下で、1つ以上のアミノ酸を揮発性化合物に変換する、請求項1に記載の混合培地。
  3. さらに、前記希望するフレーバ化合物への代謝経路に関係しない最適な1つ以上の別の微生物の菌株又は材料を含む請求項1又は2に記載の混合培地。
  4. 前記の少なくとも2つ以上の微生物の菌株が共培養される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の混合培地。
  5. 前記の少なくとも2つ以上の微生物の菌株がラクトコッカス属、乳酸桿菌属、プロピオニバクテリウム属、連鎖球菌属、ブドウ球菌属、ビフィドバクテリウム属、アオカビ属、ブレビバクテリウム属、アースロバクター属、コリネバクテリウム属、サッカロミセス属及びデバリオマイセス属からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の混合培地。
  6. 前記の少なくとも2つ以上の微生物がラクトコッカス属の菌株から選択される、請求項5に記載の混合培地。
  7. 前記の少なくとも2つ以上の微生物の菌株がラクトコッカス属の菌株B1157及びラクトコッカス属の菌株SK110を含む、請求項6に記載の混合培地。
  8. ラクトコッカス属の菌株B1157とラクトコッカス属の菌株SK110との比が約1:5〜約5:1の範囲である、請求項7に記載の混合培地。
  9. 前記の少なくとも2つ以上の微生物がブレビバクテリウム属、特にブレビバクテリウムカゼイ及びブドウ球菌属、特に腐生ブドウ球菌からなる群から選択される、請求項5に記載の混合培地。
  10. 前記の少なくとも2つ以上の前記微生物の菌株がブレビバクテリウムカゼイの菌株B1392及び腐生ブドウ球菌の菌株B1144を含む、請求項9に記載の混合培地。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の混合培地の調製方法であって、
    希望するフレーバを形成する範囲で、個々には、1つ以上の酸を揮発性化合物に変換する能力の小さい、又は変換する能力のないが、一緒に使用した場合に、希望するフレーバを与える適切な条件下で、1つ以上のアミノ酸を揮発性化合物に変換する2つ以上の微生物の菌株を選択することを含み、
    必要により、前記希望するフレーバ化合物への代謝経路に関係しない最適な1つ以上の別の微生物の菌株又は材料を加えることを含んでもよい前記調製方法。
  12. 食品、食品添加物及びフレーバ化合物の群から選択されるものの生成のための請求項1〜10のいずれか一項に記載の混合培地の使用。
JP2002505961A 2000-06-30 2001-07-01 種々の食品用微生物の培養による、食品中の、又は食品に関する高められたフレーバ生成。 Pending JP2004501633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00202276 2000-06-30
PCT/EP2001/007558 WO2002000845A1 (en) 2000-06-30 2001-07-01 Enhanced flavour production in or relating to food by cultivation of various food-grade micro-organisms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501633A true JP2004501633A (ja) 2004-01-22

Family

ID=8171714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505961A Pending JP2004501633A (ja) 2000-06-30 2001-07-01 種々の食品用微生物の培養による、食品中の、又は食品に関する高められたフレーバ生成。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040028666A1 (ja)
EP (1) EP1294852A1 (ja)
JP (1) JP2004501633A (ja)
AU (2) AU8391801A (ja)
CA (1) CA2413431A1 (ja)
NZ (1) NZ523257A (ja)
WO (1) WO2002000845A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896380B1 (fr) * 2006-01-20 2011-03-18 Danisco Composotion et procede d'aromatisation de produits laitiers, souche de bacterie lactique, utilisation desdites composition ou souche
ES2557160T3 (es) * 2006-10-23 2016-01-22 Nestec S.A. Modulación del aroma y el sabor mediante biotransformación en productos lácteos
CA2820773A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Nestec S.A. Flavour modulation by bio-processing using flavour forming bacteria strains
RU2593944C2 (ru) 2010-12-20 2016-08-10 Нестек С.А. Модуляция вкуса и аромата посредством биотехнологии с применением бактериальных штаммов, обеспечивающих сливочный вкус и аромат
WO2012085011A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Nestec S.A. Flavour modulation by fermenting a milk source for multi-flavour formation with a cocktail of bacteria strains
JP5920959B1 (ja) * 2015-11-06 2016-05-24 キッコーマン株式会社 醤油様調味料
US20200352190A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 The Quaker Oats Company Non-dairy fermented water kefir base composition and methods of making and using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801861A (nl) * 1988-07-22 1990-02-16 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor de bereiding van kaas.
EP0521331A3 (en) * 1991-06-19 1993-01-13 N.V. Vandemoortele International Soy milk fermentation process
FR2761237B1 (fr) * 1997-04-01 1999-07-23 Marc Bigret Procede de fabrication d'un produit alimentaire fermente permettant de reduire sa phase de maturation et d'ameliorer ses qualites organoleptiques
DE29801586U1 (de) * 1998-01-30 1998-04-16 Stratmann Rembert Dr Kefirkonzentrat

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001283918B9 (en) 2005-09-15
CA2413431A1 (en) 2002-01-03
AU8391801A (en) 2002-01-08
WO2002000845A1 (en) 2002-01-03
NZ523257A (en) 2004-06-25
AU2001283918B2 (en) 2005-08-25
EP1294852A1 (en) 2003-03-26
US20040028666A1 (en) 2004-02-12
WO2002000845A9 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McSweeney et al. Biochemical pathways for the production of flavour compounds in cheeses during ripening: A review
Smit et al. Flavour formation by lactic acid bacteria and biochemical flavour profiling of cheese products
Kinsella et al. Biosynthesis of flavors by Penicillium roqueforti
AU2006213948B2 (en) Fresh cheese products containing biogenerated flavor components and methods for producing
McSweeney Biochemistry of cheese ripening
Boutrou et al. Interests in Geotrichum candidum for cheese technology
Liu et al. The potential of dairy lactic acid bacteria to metabolise amino acids via non-transaminating reactions and endogenous transamination
Simova et al. Amino acid profiles of lactic acid bacteria, isolated from kefir grains and kefir starter made from them
AU2006236044B2 (en) A cheese flavor composition and process for making same
Goncu et al. Sensory and chemical properties of white pickled cheese produced using kefir, yoghurt or a commercial cheese culture as a starter
Martı́nez-Cuesta et al. Enzymatic ability of Lactobacillus casei subsp. casei IFPL731 for flavour development in cheese
Thage et al. Aroma development in semi-hard reduced-fat cheese inoculated with Lactobacillus paracasei strains with different aminotransferase profiles
US20180235249A1 (en) Lactobacillus fermentum bacteria reducing the concentration of acetaldehyde
Eugster et al. Formation of alanine, α-aminobutyrate, acetate, and 2-butanol during cheese ripening by Pediococcus acidilactici FAM18098
US6586025B2 (en) Use of keto acids to enhance the flavor of cheese products
US6902749B1 (en) Kluyveromyces lactis as attenuated starter
AU2001283918B2 (en) Enhanced flavour production in or relating to food by cultivation of various food-grade micro-organisms
Ardö Enzymes in cheese ripening
Tavaria et al. Enzymatic activities of non-starter lactic acid bacteria isolated from a traditional Portuguese cheese
AU2001283918A1 (en) Enhanced flavour production in or relating to food by cultivation of various food-grade micro-organisms
OMAEA et al. Sensory properties and taste compounds of fermented milk produced by Lactococcus lactis and Streptococcus thermophilus
US20090291167A1 (en) Composition and Process for Flavouring Dairy Products, Strain of Lactic Acid Bacterium, Use of Said Composition or Strain
Ardö et al. Bacterial influence on characteristic flavour of cheeses made with mesophilic DL-starter
Bakker et al. Cheese flavour
WO2007136280A1 (en) Dairy product and process