JP2004363906A - Mobile terminal - Google Patents

Mobile terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2004363906A
JP2004363906A JP2003159484A JP2003159484A JP2004363906A JP 2004363906 A JP2004363906 A JP 2004363906A JP 2003159484 A JP2003159484 A JP 2003159484A JP 2003159484 A JP2003159484 A JP 2003159484A JP 2004363906 A JP2004363906 A JP 2004363906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
photographing
notification information
shooting
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003159484A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ichiyama
洋 一山
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Takahiro Amauchi
隆裕 天内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003159484A priority Critical patent/JP2004363906A/en
Publication of JP2004363906A publication Critical patent/JP2004363906A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile terminal for preventing a sneak shot and a camera-shake at photographing by the mobile terminal and whose photographing range is not limited when no sneak shot is a photographing object. <P>SOLUTION: The mobile terminal is provided with a built-in camera 12A, shutter keys 5A, 5B, and a processing unit 13 for detecting the simultaneous operation of the shutter keys 5A, 5B and brings the built-in camera 12A into a photographing inhibit state when the processing unit 13 detects no simultaneous operation. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ機能と盗撮防止機能とを備えた携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機や携帯情報端末等にデジタルカメラ機能(以下、カメラ機能と略称する)を備えたものが供給されるようになってきた。例えば、カメラ機能付携帯電話機は、撮影対象にカメラを向けて撮影ボタンを押すだけで、被写体(撮影対象)の撮影が簡単にできる。この時、被写体の像は、静止画像あるいは動画像(以下、画像と略称する)として得られる。
そして、得られた画像は、画像データとしてメモリに記憶される。また、電子メールに添付して送信したり、待受画面や着信画面として表示させることができる。また、不要な画像データを、メモリから簡単に削除することができる。
ところが、この利便性を逆手にとって、電車の車内等で低い位置から撮影を行うという、盗撮等の反社会的行為を行う悪意の使用者が現れることも予想される。また、盗撮した画像データは簡単に消去することが可能なため、悪意の証拠として残らない問題がある。
そこで、例えば下記特許文献1に記載されているように、盗撮を防止する携帯端末が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−290818号公報 (第5頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の盗撮防止携帯端末は、携帯端末本体が撮影禁止角度の範囲内で傾けられたときに撮影を禁止している。そのため、盗撮を目的としない場合の撮影においても、撮影禁止角度の範囲内ならば撮影が禁止されてしまう。その結果、撮影範囲が著しく限定されてしまうという問題があった。
【0005】
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、盗撮が困難な携帯端末を提供することを目的とする。また、盗撮を目的としない場合の撮影に至っては、撮影範囲を限定されることのない携帯端末を提供することを目的とする。更に、小型で、操作性のよい携帯端末を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に係る発明は、撮像光学系と撮像素子を有する撮影ユニットと、2以上の撮影ボタンと、該撮影ボタンが同時に操作されることを検出する操作検出ユニットとを備え、該操作検出ユニットにより同時操作が検出されたときのみ撮影を実行する携帯端末を提案する。
【0007】
この発明によれば、片手で操作できないような位置に、撮影ボタンが2つ以上設けられている。そして、撮影駆動ボタンを同時に操作し、操作検出ユニットによって、同時操作が検出されたときのみ撮影が実行される。すなわち、同時操作が検出されなければ、撮影が実行されない。このため、片手による撮影が困難になる。その結果、周りから気付かれないように、移動しながら瞬間的に撮影するという盗撮行為等を防止することができる。また、両手で撮影ボタンを操作しなければならないので、盗撮を目的とする場合は、不自然な姿勢を維持することになる。すなわち、その姿勢により、撮影者の盗撮の意思が表面化されることになる。よって、盗撮防止につながる。
なお、盗撮を目的としない場合、両手で撮影ボタンを操作できれば、携帯端末がどのような状態にあっても撮影は可能となる。よって、撮影範囲が限定されることはない。また、携帯端末を両手で保持することによって、携帯端末を確実に固定できるため、手ぶれが防止できる。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の携帯端末において、第1の報知情報と第2の報知情報の少なくとも1つを有する報知ユニットを備え、該第1の報知情報が、前記撮影が実行できないことを報知する情報であり、該第2の報知情報が、前記撮影が実行できることを報知する情報である携帯端末を提供する。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の携帯端末において、前記報知ユニットが、所定の音を発生する音発生部材を有する携帯端末を提供する。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載の携帯端末において、前記報知ユニットが、所定の音を発生する音発生部材を有する携帯端末を提供する。
請求項5に係る発明は、請求項2に記載の携帯端末において、記報知ユニットが、所定の振動を発生する振動発生部材を有する携帯端末を提供する。
これらの発明によれば、報知ユニットが第1の報知情報を有する場合、その報知情報を利用して盗撮を防止することができる。また、撮影が実行できない状態(撮影禁止状態)であることを、撮影者に報知できる。
また、報知ユニットが第2の報知情報を有する場合、第2の報知情報により、撮影が実行できる状態(撮影可能状態)であることを、撮影者に報知できる。
【0009】
請求項6に係る発明は、前記所定の音が、前記第1の報知情報と前記第2の報知情報とで異なる携帯端末を提供する。
請求項7に係る発明は、前記所定の光が、前記第1の報知情報と前記第2の報知情報とで異なる携帯端末を提供する。
請求項8に係る発明は、前記所定の振動が、前記第1の報知情報と前記第2の報知情報とで異なる携帯端末を提供する。
これらの発明によれば、第1の報知情報が報知されたのか、第2の報知情報が報知されたのかを区別することができる。
【0010】
請求項9に係る発明は、前記撮像光学系の焦点距離をf(mm)としたとき、下記の式(1)を満足する携帯端末を提案する。
0.5<f<10.0…式(1)
この発明によれば、撮像光学系の収差の発生を抑えることができ、高性能な撮影ユニットを提供することができる。また、撮影ユニットの全長を短くすることができ、小型な撮影ユニット及び携帯端末を提供することが可能である。
【0011】
請求項10に係る発明は、前記撮像光学系のFナンバーをFnoとしたとき、下記の式(2)を満足する携帯端末を提案する。
1.0<Fno<5.0…式(2)
この発明によれば、撮像素子を小型化しても適切な光スポット径が得られるので、回折ボケを防ぐことができる。また、撮像光学系が極端に暗くなることがないので、新たな光源の必要性がない。よって携帯端末の大型化や、電力の消費量の増加を抑えることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る携帯端末の一実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。ここで説明する実施の形態は、携帯電話機に適用したものである。
第1実施形態に係る携帯端末を図1に示す。図1に示されるように、この実施の形態による携帯電話機1は、折りたたみ携帯電話機として構成されたものである。この構成では、第1の筐体2Aに対して、第2の筐体2Bが、ヒンジ3を介して折りたたみ自在に連結されている。
【0013】
第1の筐体2Aには、折りたたまれた際の内面側に、数字キー等からなる操作キー部4と、シャッターキー(撮影ボタン)5Aと、送話音声を入力するマイク6とが設けられている。シャッターキー5Aは、筐体2Aの左下隅に配置されている。
また、第2の筐体2Bの内面側には、シャッターキー5Bと、文字や画像を表示するディスプレイ(表示ユニット)7と、受話音声を出力するスピーカ8とが設けられている。また、その近傍には、着信や充電状態を報知する発光ダイオード(LED)9が設けられている。また、外面には、サウンダ10が設けられている。ここで、サウンダ10は着信音や警告音を出力する音発生部材(音源)を備えており、報知ユニットとして機能する。シャッターキー5Bは、筐体2Bの右上隅に配置されている。
また、上端部には、出没自在なアンテナ11が設けられている。
【0014】
また、第2の筐体2Bには、撮影に使用する内蔵カメラ(撮影ユニット)12が設けられている。内蔵カメラ12は、撮像光学系と撮像素子を有する。この撮像光学系については後述する。
また、第2の筐体2Bの内部には、処理ユニット13が設けられている。処理ユニット13は、マイクロコンピュータ、メモリ等により構成されている。この処理ユニット13には、内蔵カメラ12、操作検出回路(操作検出ユニット)14が接続されている。操作検出回路(操作検出ユニット)14は、シャッターキー5A及び5Bが操作されると、その操作状態を検出する。
【0015】
次に、本実施形態の携帯電話機1の使用方法について説明する。先ず、第1の筐体2Aと第2の筐体2Bを拡開し、適宜キー操作をして電源を投入する。電話機として使用する場合には、この状態において通話操作を行う。通話処理に移行すると、通話処理回路(図示略)によって、マイク6に入力された音声信号は、音声データとしてアンテナ11から送信される。また、通話処理回路によって、アンテナ11から受信された音声データは、音声信号としてスピーカ8から出力される。このように、電話機として使用されることになる。
【0016】
次に、携帯電話機1をカメラとして使用する方法について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、撮影の実行及び禁止までの処理の流れを示すフローチャート図である。また、図3は、撮影者の様子を示したものである。
先ず、上述した電話機としての使用と同様に、第1の筐体2Aと第2の筐体2Bを拡開する。そして、適宜キー操作をして電源を投入し、操作キー部4で所定操作を行うことによって、撮影が可能である撮影モードに設定する(ステップS1)。
次に、撮影者は、内蔵カメラ12を、撮影したい被写体に向ける。内蔵カメラ12を被写体者に向けると、内蔵カメラ12によって捉えられた画像が、ディスプレイ7に表示される。撮影者は、ディスプレイ7に表示された画像で、撮影したい被写体を確認する。そして、被写体の確認ができたら撮影を行う。これは、シャッターキー5A、5Bを押すことによって始まる。
【0017】
処理ユニット13は、シャッターキー5A、5Bが押されたことを検出する(ステップS2)と、ディスプレイ7に表示された画像のデータをメモリに記憶する(ステップS3)。また、シャッターキー5A、5Bを押した情報(以下、押下情報とする)は、操作検出回路14に伝達される。よって、操作検出回路14においても、シャッターキー5A、5Bが押されたことを検出することはできる。
操作検出回路14に伝達される押下情報は、シャッターキー5A、5Bそれぞれ独立している。ここで、操作検出回路14には、例えば、クロック発生回路と、クロックをカウントするカウント回路が備わっている。そして、押下情報により割り込みが発生するまで、クロックがカウントされるようになっている。よって、シャッターキー5Aが押されたときのカウント値Aと、シャッターキー5Aが押されたときのカウント値Bが得られる(ステップS4)。
【0018】
次に、得られた各々のカウント値は、操作検出回路14から処理ユニット13に送られる。処理ユニット13は、カウント値Aとカウント値Bの比較を行う(ステップS5)。ここで、カウント値Aとカウント値Bの値が同じである場合、処理ユニット13は撮影を許可する。この場合、メモリに記憶されていた画像データは、そのまま保存される。その後、再び撮影が可能な状態に戻るが、操作キー部5で所定操作を行うことによって撮影モードを終了する(ステップS6)。
【0019】
一方、カウント値Aとカウント値Bの値が異なる場合、処理ユニット13は、処理ユニット13は撮影を禁止する。この場合、例えば、メモリに記憶された画像データは、消去(破棄)される(ステップS7)。これにより、撮影が実行されなかったことになる。その後、再び撮影が可能な状態に戻るが、操作キー部5で所定操作を行うことによって撮影モードを終了する(ステップS6)。
【0020】
上記の構成によれば、シャッターキー5A、5Bが同時に押された時にのみ、撮影が実行される。その際、シャッターキー5A、5Bは、片手では押せないような位置に配置されている。ここで、図3(c)の撮影状態のような片手での撮影は、盗撮を目的とする時に良くある。しかしながら、上記構成によれば、このような撮影状態はとれない。よって、図3(c)の撮影状態での盗撮はできない。
また、撮影を実行させようとして、図3(b)の撮影状態のようになると、不自然な姿勢になる。よって、撮影行為が、周囲の人たちに視覚を通じて認知されやすくなる。よって、盗撮行為を防止することができる。
【0021】
なお、盗撮を目的としない場合は、図3(a)のように、携帯電話機を両手で持つことができる。よって、シャッターキー5A、5Bを、容易に、同時に押すことができる。その結果、撮影は実行される。また、その時の撮影状態も、図5(a)に示すように自然な撮影状態になる。よって、誤解を招く心配はない。また、両手で操作できるような姿勢をすることによって、撮影範囲を限定されることなく撮影を行うことができる。また、携帯電話機を両手で保持することになるので、手ぶれを生じない姿勢が整う。よって、手ぶれによる、撮影の失敗の防止にもつながる。
【0022】
なお、本実施形態では、ディスプレイ7をファインダとして使用することにより、被写体を確認しながら撮影を行うことができる。また、シャッターキー4が、ディスプレイ7と同じ面に設けられているため、撮影がより簡便になる。
また、ステップS5で「YES」となったとき、あるいはステップS7の処理が終了したら、処理が終了したことを報知するのが好ましい。
【0023】
次に、第2実施形態に係る携帯端末を図4に示す。第2実施形態は、その基本的構成が、上述した第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態と同一構成要素に同一符号をし、この説明を省略する。
図4に示すように、第2実施の形態は、シャッターキー5Cを更に備えている。すなわち、シャッターキー5Aは左下隅に配置され、シャッターキー5Bは右上隅に配置され、シャッターキー5Cは左上隅に、それぞれ配されている。
本実施形態でも、内蔵カメラ12は、撮像光学系と撮像素子を備えている。この撮像光学系については後述する。
【0024】
次に、本実施形態の盗撮防止携帯端末を用いた撮影方法について説明する。図5は、撮影の実行及び禁止までの処理の流れを示すフローチャート図である。
第1実施形態では、シャッターキー5A、5Bの押下を検知すると、画像データの記憶が行われていた。しかしながら、本実施形態のように、画像データの記憶をしなくても良い。
まず、第1実施形態と同様に、撮影モードに設定し(ステップS1)、内蔵カメラ12を被写体に向ける。この状態にすると、内蔵カメラ12Aによって得られた画像が、ディスプレイ7に表示される。本実施形態では、3つのシャッターキー5A、5B、5Cが設けられている。よって、3つのシャッターキー5A、5B、5Cを同時に押すことによって、撮影が始まる。
【0025】
処理ユニット13は、シャッターキー5A、5B、5Cが押されたことを検出する(ステップS2)。なお、シャッターキー5A、5Bを押した情報は、操作検出回路14に伝達される。よって、操作検出回路14においても、シャッターキー5A、5Bが押されたことを検出することはできる。
操作検出回路14では、シャッターキー5Aが押されたときのカウント値A、シャッターキー5Aが押されたときのカウント値B、及びシャッターキー5Cが押されたときのカウント値Cが得られる(ステップS3)。各々のカウント値が得られたら、処理ユニット13は、カウント値A、カウント値B及びカウント値Cの比較を行う(ステップS4)。
【0026】
ここで、カウント値A、カウント値B及びカウント値Cの値が同じであった場合、処理ユニット13は撮影を実行する。この場合、ディスプレイ7に表示されている画像データ(内蔵カメラ12で得た画像データ)を、記憶する(ステップS5)。これにより、撮影が実行されたことになる。その後、再び撮影が可能な状態に戻るが、操作キー部5で所定操作を行うことによって撮影モードを終了する(ステップS6)。
【0027】
一方、カウント値A、カウント値B及びカウント値Cの値が同じでなかった場合、処理ユニット13は撮影を実行しない。この場合、ディスプレイ7に表示されている画像データを記憶しない。これにより、撮影が実行されなかったことになる。更に、警告音を発生する(ステップS7)。その後、再び撮影が可能な状態に戻るが、操作キー部5で所定操作を行うことによって撮影モードを終了する(ステップS6)。
【0028】
上記の構成によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、両手でシャッターキー5A、5B、5Cを同時に操作するので、携帯電話機1を確実に固定できるため、手ぶれが防止できる。
【0029】
なお、本実施形態においては、撮影が実行されなかった場合(ステップS7)、サウンダ10から警告音が発せられる。そのため、撮影が実行されなかったことを、撮影者は容易に認識することができる。また、その警告音は周囲の人にも聞き取れるので、周囲の人への報知という効果もある。
また、撮影が実行された場合(ステップS5)、上記警告音とは異なる音を発生させても良い。そうすれば、撮影が実行されたことを、撮影者が認識することができる。
【0030】
また、ディスプレイ7をファインダとして使用することにより、被写体を確認しながら撮影を行うことができる。その際、シャッターキー4が、ディスプレイ7と同じ面に設けられているため、撮影がより簡便になる。
【0031】
上記のように、2つの報知情報のうち、少なくとも1つの報知情報を、サウンダ10で報知するようにしておくのが好ましい。1つは、撮影が実行できないことを報知する情報(第1の報知情報)である。別の1つは、撮影が実行できること、あるいは撮影が完了したことを報知する情報(第2の報知情報)である。
本実施形態では、第1の報知情報を、音としてサウンダ10から出力させている。この場合、上述のように、撮影が行われようとしていること、あるいは撮影が行われたことを、周囲の人に認知させることができる。よって、盗撮行為を、より防止しやすくなる。また、第2の報知情報を、音としてサウンダ11から出力させたとする。この場合、撮影が完了したことを、撮影者が認識できる。よって、撮影者は、次の撮影に移ることができる。
なお、他の実施形態においても、このような構成をとることが好ましい。
【0032】
なお、2つ以上の報知情報を出力する場合、各々の報知情報ごとに、音量、音域、発音時間等を異ならせるのが好ましい。また、上述のように、音の代わりに、光や振動を利用しても良い。この場合、光や振動の強度や周波数、発光時間あるいは振動時間等を、各々の報知情報ごとに異ならせるのが良い。
【0033】
なお、本実施形態では、シャッターキー5A、5B、5Cが押された時に、画像データの記憶は行っていない。しかしながら、第1実施形態のように、画像データの記憶を行っても良いことはいうまでもない。
また、本実施形態も第1実施形態も、カウント値が同じ場合のみ、撮影を実行できるようにしている。しかしながら、同時に複数のシャッターキーを押すことは難しい。よって、所定の許容範囲を設けておき、カウント値の差が許容範囲以内であれば、撮影を実行するようにしておいても良い。
【0034】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施の形態では、表示手段を、単にディスプレイとしたが、カラー液晶表示装置や、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)や、有機EL表示装置や、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)によって構成されてもよい。
【0035】
また、上記実施の形態では、撮像手段を、単に内蔵カメラとしたが、CCD(charge coupled device)や、C−MOS人口網膜ICによって構成されてもよい。また、携帯電話機などの厚みがないところにレンズを配置する際、レンズ全長より焦点距離を長く取れるように、レンズ構成を、テレフォトタイプにすることが好ましい。
【0036】
次に、各実施形態において用いられる撮像光学系を、以下に示す。
第1の実施形態の携帯端末に用いられる撮像光学系を図6に示す。撮像光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ21、明るさ絞り22、負屈折力の第2レンズ23、正屈折力の第3レンズ24、フィルタ25、及び撮像素子26から構成されている。いわゆるトリプレットの光学パワー配置になっている。第1レンズ21は、物体側に凸を向けている。第2レンズ23は、像側に凸を向けたメニスカスレンズである。
非球面は、第1レンズ21の両面、第2レンズ23の両面、第3レンズ24の両面に設けられている。
【0037】
この撮像光学系では、第1レンズ21がガラス、第2レンズ23、第3レンズ24がプラスチックである。用いているプラスチックは、夫々、ポリカーボネート、ポリオレフィン系のプラスチック(例えば、ゼオネックス(登録商標))である。
この撮像光学系のスペックは、焦点距離がf=4.5mm、FナンバーがFno=2.4、全画角が67°で広角の光学系である。光学系の全長は6.2mmと非常に小さい値となっている。また、物体までの距離は∞である。
【0038】

Figure 2004363906
【0039】
Figure 2004363906
【0040】
第2の実施形態の携帯端末に用いられる撮像光学系を図7に示す。撮像光学系は、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ31、正屈折力の第2レンズ32、明るさ絞り33、正屈折力の第3レンズ34、第4レンズ35、フィルタ36、及び撮像素子37から構成されている。第1レンズ31は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。第2レンズ32は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。第3レンズ34は、像側に凹面を向けたメニスカスレンズである。第4レンズ35は、両凸レンズである。
非球面は、第1レンズ31の像側面、第2レンズ32の像側面、第4レンズ35の像側面に用いられている。
【0041】
この撮像光学系は、全てのレンズがプラスチックで構成されている。このうち、第1レンズ31、第3レンズ34、第4レンズ35がポリオレフィン系のプラスチック(例えば、ゼオネックス(登録商標))、第2レンズ32がポリスチレン系のプラスチック(例えば、エスチレン(登録商標))である。
また、この撮像光学系のスペックは、焦点距離がf=1.5mm、FナンバーがFno=3.0、全画角が66°で広角の光学系である。光学系の全長は6.3mmと非常に小さい値となっている。また、物体までの距離は260mmである。
【0042】
Figure 2004363906
【0043】
Figure 2004363906
【0044】
上記数値例において、曲率半径及び面間隔の単位はmmである。また、e+003は、10を表す。
また後述する数値データの表において、rは曲率半径、dは面間隔を表す。また、nは屈折率、νはアッベ数を表し、d線における値である。後述する各光路図には、数値データの表のr、dとの対応が示されている。
また、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
Figure 2004363906
ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光線)とし、yを光軸と鉛直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、・・・はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。なお、データの記載されていない非球面に関する項は0である。
【0045】
各実施形態の撮像光学系において、撮像光学系の焦点距離をf(mm)としたとき、下記の式(1)を満足するのが好ましい。
0.5<f<10.0…式(1)
上記条件を満足すると、撮像光学系の収差の発生を抑えることができ、高性能な撮影ユニットを提供することができる。また、撮影ユニットの全長を短くすることができ、小型な撮影ユニット及び携帯端末を提供することが可能である。
【0046】
また、撮像光学系のFナンバーをFnoとしたとき、下記の式(2)を満足するのが好ましい。
1.0<Fno<5.0…式(2)
上記条件を満足すると、撮像素子を小型化しても適切な光スポット径が得られるので、回折ボケを防ぐことができる。また、撮像光学系が極端に暗くなることがないので、新たな光源の必要性がない。よって携帯端末の大型化や、電力の消費量の増加を抑えることができる。
また、性能確保のためにレンズの枚数が増加することがないため、撮像光学系の大型化を防ぐことができる。また、焦点深度が浅くなることがないため、撮像光学系の組み立てにおいて、高い組み立て精度の必要性がない。その結果、軽量、低コストで小型な撮影ユニット及び携帯端末を提供することが可能である。
【0047】
各実施例の撮像光学系は、以下に示すように条件を満足している。
Figure 2004363906
【0048】
また、撮像光学系を、より高性能で小型にするためには、以下の条件を満足することが好ましい。
1.0<f<6.0
更に、高性能で小型にするためには、以下の条件を満足することが好ましい。1.2<f<4.8
【0049】
また、撮像光学系を、より軽量で、低コストで小型にするためには、以下の条件を満足することが好ましい。
1.5<Fno<4.2
更に、軽量で、低コストで小型にするためには、以下の条件を満足することが好ましい。
2.0<Fno<3.4
【0050】
また、上記実施の形態では、撮影制御手段となるシャッターキーの配置が、携帯電話機の正面部にのみ配置されたが、側面部や背面部に配置されるように構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、撮影制御手段として独立したシャッターキーで構成されたが、例えば、数字キーによって構成されてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、報知ユニットとしてサウンダ10を用いたが、これに限定されるものではない。発光部材、例えばLED3を、報知ユニットとして兼用してもよい。この発光部材を用いて、第1の報知情報や第2の報知情報を発信することができる。また、携帯電話機1に、発光部材として、新たにLED等を設けるようにしてもよい。また、発光部材として、フラッシュ光を用いることもできる。このフラッシュ光を被写体に向けて発光することで、被写体となった人に、撮影が行われようとしたことを知らせることができる。
また、携帯電話機1には、着信を報知するためのバイブレーター機能(振動部材)が備えられている。この場合は、それを報知ユニットとして兼用してもよい。この振動部材を用いて、第1の報知情報や第2の報知情報を発信することができる。また、携帯電話機に、報知ユニットとして、新たに振動発生部材を設けるようにしてもよい。
【0052】
なお、これら音発生部材、発光部材及び振動発生部材による報知は、用途に応じて複合させて構成してもよい。そして、このような構成によっても、本実施例のような報知ユニットを音発生部材で構成した場合と同様の効果が得られる。
【0053】
また、上記実施の形態では、携帯電話機本体が、矩筒形の折りたたみ式、または矩筒形の一胴体で構成されていたが、2つの導体をスライド式にした携帯電話機としてもよい。
また、上記実施の形態では、携帯端末を静止画像が撮像可能なデジタルカメラ機能付の携帯電話機を用いたが、動画像が撮像可能なものに適用してもよい。
また、上記実施の形態では、デジタルカメラ機能付の携帯電話機を用いたが、例えば、PHSや、携帯情報端末全般に適用してもよい。
【0054】
なお、本発明の携帯端末では、撮像素子上に形成された像の画像を表示する表示素子が備えられている。これにより、撮影ユニットにより得られた画像が、表示素子にリアルタイムで表示される。よって、盗撮を目的としない場合は、撮影者が表示素子で被写体を確認しながら撮影を行うことができる。その結果、撮影がより簡単に行える。
【0055】
また、本発明の携帯端末では、表示素子を設けた面とは反対側の面に、撮影ユニットが設けられている。これにより、表示素子をファインダとして使用することが可能となる。すなわち、盗撮を目的としない場合は、表示素子によって、撮影者は被写体を確認しながら撮影を行うことができる。そのため、撮影がより簡便に行える。
【0056】
また、本発明の携帯端末では、撮影ボタンが、表示素子と同一面に設けられている。これにより、撮影ボタンが撮影者側に位置しているため、撮影するときに手ぶれが生じなくなる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、少なくとも2つあり、片手で操作できないような位置に設けられている撮影ボタンを同時に操作されない場合に、撮像手段による撮像を禁止した。そのため、悪意の使用者による盗撮等の反社会的行為を防止することができる。また、同時に操作されたことが検出されれば撮影が行われるので、撮影範囲が限定されない。また、両手で操作するため、手ぶれを防ぐことができる。更に、小型で操作性の良い、携帯端末を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態として示した携帯端末の構成図であり、(a)は内面側からの斜視図であり、(b)は外面側からの斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態における、撮影の実行及び禁止までの処理の流れを示すフローチャート図である。
【図3】様々な撮影の様子を示す図であり、(a)は水平方向の被写体を撮影する様子、(b)と(c)垂直方向の被写体を撮影する様子である。
【図4】本発明の第2実施形態として示した携帯端末の構成図であり、(a)は内面側からの斜視図であり、(b)は外面側からの斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態における、撮影の実行及び禁止までの処理の流れを示すフローチャート図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る携帯端末に用いられる撮像光学系の光路図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る携帯端末に用いられる撮像光学系の光路図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機(携帯端末)
5A、5B、5C シャッターキー(撮影ボタン)
7 ディスプレイ(表示手段)
10 サウンダ(報知ユニット)
12 内蔵カメラ(撮影ユニット)
13 処理ユニット
14 操作検出回路(操作検出ユニット)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile terminal having a camera function and a voyeur prevention function.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, mobile phones and personal digital assistants provided with a digital camera function (hereinafter, abbreviated as a camera function) have been supplied. For example, a mobile phone with a camera function can easily shoot a subject (a shooting target) simply by pointing the camera at the shooting target and pressing a shooting button. At this time, the image of the subject is obtained as a still image or a moving image (hereinafter, simply referred to as an image).
Then, the obtained image is stored in the memory as image data. Further, it can be attached to an e-mail and transmitted, or displayed as a standby screen or an incoming call screen. Further, unnecessary image data can be easily deleted from the memory.
However, taking advantage of this convenience, it is expected that malicious users who perform anti-social actions such as voyeurism, such as taking pictures from a low position inside a train or the like, may appear. In addition, since voyeur image data can be easily deleted, there is a problem that it does not remain as evidence of malicious intent.
Therefore, for example, as described in Patent Document 1 below, a portable terminal that prevents voyeurism has been proposed.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-290818 (page 5, FIG. 1)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-mentioned conventional anti-voyeur portable terminal prohibits photographing when the portable terminal body is tilted within the range of the photographing prohibition angle. Therefore, even in the case where the purpose of the voyeur shooting is not intended, the shooting is prohibited if it is within the range of the shooting prohibited angle. As a result, there is a problem that the photographing range is significantly limited.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has as its object to provide a portable terminal in which voyeur shooting is difficult. It is another object of the present invention to provide a portable terminal that does not limit the photographing range when photographing is not intended for voyeur photography. It is another object of the present invention to provide a small-sized mobile terminal with good operability.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention proposes the following means.
The invention according to claim 1 includes an imaging unit having an imaging optical system and an imaging element, two or more imaging buttons, and an operation detection unit that detects that the imaging buttons are simultaneously operated. Proposes a mobile terminal that executes shooting only when a simultaneous operation is detected.
[0007]
According to the present invention, two or more photographing buttons are provided at positions where operation with one hand is not possible. Then, the photographing driving buttons are simultaneously operated, and the photographing is executed only when the simultaneous operation is detected by the operation detecting unit. That is, if the simultaneous operation is not detected, the photographing is not performed. For this reason, it is difficult to perform shooting with one hand. As a result, it is possible to prevent a voyeurism or the like of taking a picture instantaneously while moving so as not to be noticed from the surroundings. In addition, since the photographing button must be operated with both hands, an unnatural posture is maintained for the purpose of voyeurism. That is, the attitude of the photographer's intention of voyeurization comes to the surface by the posture. Therefore, it leads to prevention of voyeurism.
In the case where the purpose of the voyeur shooting is not intended, if the shooting button can be operated with both hands, shooting can be performed regardless of the state of the mobile terminal. Therefore, the photographing range is not limited. In addition, since the mobile terminal can be securely fixed by holding the mobile terminal with both hands, camera shake can be prevented.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the portable terminal according to the first aspect, the mobile terminal further includes a notification unit having at least one of first notification information and second notification information, wherein the first notification information is the photographing information. The portable terminal is information that notifies that the photographing cannot be performed, and the second notification information is information that reports that the photographing can be performed.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the mobile terminal according to the second aspect, wherein the notification unit includes a sound generating member that generates a predetermined sound.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the mobile terminal according to the second aspect, wherein the notification unit includes a sound generating member that generates a predetermined sound.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the mobile terminal according to the second aspect, wherein the notification unit includes a vibration generating member that generates a predetermined vibration.
According to these inventions, when the notification unit has the first notification information, it is possible to prevent the voyeur using the notification information. Further, it is possible to notify the photographer that the photographing cannot be performed (imaging prohibited state).
In addition, when the notification unit has the second notification information, the second notification information can notify the photographer that the photographing can be performed (capturable state).
[0009]
The invention according to claim 6 provides a portable terminal in which the predetermined sound is different between the first notification information and the second notification information.
The invention according to claim 7 provides a portable terminal in which the predetermined light is different between the first notification information and the second notification information.
The invention according to claim 8 provides a portable terminal in which the predetermined vibration differs between the first notification information and the second notification information.
According to these inventions, it is possible to distinguish whether the first notification information has been notified or the second notification information has been notified.
[0010]
The invention according to claim 9 proposes a mobile terminal that satisfies the following expression (1) when the focal length of the imaging optical system is f (mm).
0.5 <f <10.0 ... Equation (1)
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, generation | occurrence | production of the aberration of an imaging optical system can be suppressed and a high-performance imaging unit can be provided. Further, the overall length of the imaging unit can be reduced, and a small imaging unit and a portable terminal can be provided.
[0011]
The invention according to claim 10 proposes a mobile terminal that satisfies the following expression (2) when an F number of the imaging optical system is F no .
1.0 <F no <5.0 Expression (2)
According to the present invention, an appropriate light spot diameter can be obtained even if the imaging device is downsized, so that diffraction blur can be prevented. Further, since the imaging optical system does not become extremely dark, there is no need for a new light source. Therefore, an increase in the size of the mobile terminal and an increase in power consumption can be suppressed.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a mobile terminal according to the present invention will be described with reference to FIGS. The embodiment described here is applied to a mobile phone.
FIG. 1 shows a mobile terminal according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the mobile phone 1 according to this embodiment is configured as a folding mobile phone. In this configuration, the second housing 2B is foldably connected to the first housing 2A via the hinge 3.
[0013]
The first housing 2A is provided with an operation key unit 4 composed of numeric keys and the like, a shutter key (shooting button) 5A, and a microphone 6 for inputting a transmission voice on the inner side when folded. ing. The shutter key 5A is arranged at the lower left corner of the housing 2A.
On the inner surface side of the second housing 2B, a shutter key 5B, a display (display unit) 7 for displaying characters and images, and a speaker 8 for outputting a received voice are provided. Further, a light emitting diode (LED) 9 for notifying an incoming call or a charging state is provided in the vicinity thereof. A sounder 10 is provided on the outer surface. Here, the sounder 10 includes a sound generating member (sound source) that outputs a ringtone or a warning sound, and functions as a notification unit. The shutter key 5B is arranged at the upper right corner of the housing 2B.
In addition, an antenna 11 that can freely appear and disappear is provided at the upper end.
[0014]
The second housing 2B is provided with a built-in camera (photographing unit) 12 used for photographing. The built-in camera 12 has an imaging optical system and an imaging device. This imaging optical system will be described later.
Further, a processing unit 13 is provided inside the second housing 2B. The processing unit 13 includes a microcomputer, a memory, and the like. The built-in camera 12 and an operation detection circuit (operation detection unit) 14 are connected to the processing unit 13. When the shutter keys 5A and 5B are operated, the operation detection circuit (operation detection unit) 14 detects the operation state.
[0015]
Next, a method of using the mobile phone 1 of the present embodiment will be described. First, the first housing 2A and the second housing 2B are expanded, and the power is turned on by operating keys as appropriate. When used as a telephone, call operation is performed in this state. When the process proceeds to the call processing, the sound signal input to the microphone 6 is transmitted from the antenna 11 as sound data by a call processing circuit (not shown). Further, the voice data received from the antenna 11 by the call processing circuit is output from the speaker 8 as a voice signal. Thus, it is used as a telephone.
[0016]
Next, a method of using the mobile phone 1 as a camera will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing the flow of processing up to the execution and prohibition of shooting. FIG. 3 shows a photographer.
First, the first housing 2A and the second housing 2B are expanded similarly to the use as the telephone described above. Then, the power is turned on by appropriately operating a key, and a predetermined operation is performed using the operation key unit 4, thereby setting a photographing mode in which photographing is possible (step S1).
Next, the photographer points the built-in camera 12 at a subject to be photographed. When the built-in camera 12 is pointed at the subject, an image captured by the built-in camera 12 is displayed on the display 7. The photographer confirms the subject to be photographed on the image displayed on the display 7. Then, when the subject can be confirmed, shooting is performed. This is started by pressing the shutter keys 5A, 5B.
[0017]
When detecting that the shutter keys 5A and 5B have been pressed (step S2), the processing unit 13 stores the data of the image displayed on the display 7 in the memory (step S3). Information on pressing the shutter keys 5A and 5B (hereinafter referred to as pressing information) is transmitted to the operation detection circuit 14. Therefore, the operation detection circuit 14 can also detect that the shutter keys 5A and 5B are pressed.
The press information transmitted to the operation detection circuit 14 is independent of the shutter keys 5A and 5B. Here, the operation detection circuit 14 includes, for example, a clock generation circuit and a count circuit for counting clocks. The clock is counted until an interrupt is generated by the press information. Thus, a count value A when the shutter key 5A is pressed and a count value B when the shutter key 5A is pressed are obtained (step S4).
[0018]
Next, the obtained count values are sent from the operation detection circuit 14 to the processing unit 13. The processing unit 13 compares the count value A with the count value B (step S5). Here, when the count value A and the count value B are the same, the processing unit 13 permits photographing. In this case, the image data stored in the memory is stored as it is. Thereafter, the state returns to a state in which shooting is possible, but the shooting mode is ended by performing a predetermined operation with the operation key unit 5 (step S6).
[0019]
On the other hand, if the count value A and the count value B are different, the processing unit 13 prohibits the processing unit 13 from photographing. In this case, for example, the image data stored in the memory is deleted (discarded) (step S7). Thus, the photographing has not been performed. Thereafter, the state returns to a state in which shooting is possible, but the shooting mode is ended by performing a predetermined operation with the operation key unit 5 (step S6).
[0020]
According to the above configuration, shooting is performed only when the shutter keys 5A and 5B are pressed simultaneously. At this time, the shutter keys 5A and 5B are arranged at positions where they cannot be pressed with one hand. Here, shooting with one hand, such as the shooting state in FIG. 3C, is often used for voyeur shooting. However, according to the above configuration, such a shooting state cannot be taken. Therefore, the voyeur cannot be performed in the photographing state of FIG.
In addition, if the user tries to execute shooting and the shooting state is as shown in FIG. 3B, the posture becomes unnatural. Therefore, the photographing action is easily recognized visually by the surrounding people. Therefore, voyeurism can be prevented.
[0021]
In the case where the voyeur is not intended, the mobile phone can be held with both hands as shown in FIG. Therefore, the shutter keys 5A and 5B can be easily and simultaneously pressed. As a result, shooting is performed. The shooting state at that time also becomes a natural shooting state as shown in FIG. Therefore, there is no fear of misunderstanding. In addition, by taking a posture that can be operated with both hands, it is possible to perform photographing without limiting the photographing range. In addition, since the mobile phone is held with both hands, a posture free of camera shake is established. Therefore, it also leads to prevention of failure in photographing due to camera shake.
[0022]
In this embodiment, by using the display 7 as a finder, it is possible to shoot while confirming the subject. Further, since the shutter key 4 is provided on the same surface as the display 7, the photographing becomes easier.
Further, when “YES” is determined in step S5, or when the process of step S7 ends, it is preferable to notify that the process has ended.
[0023]
Next, a mobile terminal according to a second embodiment is shown in FIG. The second embodiment has the same basic configuration as the above-described first embodiment. Therefore, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 4, the second embodiment further includes a shutter key 5C. That is, the shutter key 5A is arranged at the lower left corner, the shutter key 5B is arranged at the upper right corner, and the shutter key 5C is arranged at the upper left corner.
Also in the present embodiment, the built-in camera 12 includes an imaging optical system and an imaging device. This imaging optical system will be described later.
[0024]
Next, a photographing method using the anti-voyeur portable terminal of the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing up to the execution and prohibition of shooting.
In the first embodiment, when the press of the shutter keys 5A and 5B is detected, the image data is stored. However, the image data need not be stored as in the present embodiment.
First, similarly to the first embodiment, the shooting mode is set (step S1), and the built-in camera 12 is pointed at the subject. In this state, an image obtained by the built-in camera 12A is displayed on the display 7. In the present embodiment, three shutter keys 5A, 5B, and 5C are provided. Therefore, by pressing the three shutter keys 5A, 5B, and 5C simultaneously, shooting starts.
[0025]
The processing unit 13 detects that the shutter keys 5A, 5B, and 5C have been pressed (step S2). Note that information on pressing the shutter keys 5A and 5B is transmitted to the operation detection circuit 14. Therefore, the operation detection circuit 14 can also detect that the shutter keys 5A and 5B are pressed.
The operation detection circuit 14 obtains a count value A when the shutter key 5A is pressed, a count value B when the shutter key 5A is pressed, and a count value C when the shutter key 5C is pressed (step S1). S3). When each count value is obtained, the processing unit 13 compares the count value A, the count value B, and the count value C (Step S4).
[0026]
Here, when the values of the count value A, the count value B, and the count value C are the same, the processing unit 13 performs photographing. In this case, the image data (image data obtained by the built-in camera 12) displayed on the display 7 is stored (step S5). Thus, the photographing has been executed. Thereafter, the state returns to a state in which shooting is possible, but the shooting mode is ended by performing a predetermined operation with the operation key unit 5 (step S6).
[0027]
On the other hand, when the count values A, B, and C are not the same, the processing unit 13 does not execute photographing. In this case, the image data displayed on the display 7 is not stored. Thus, the photographing has not been performed. Further, a warning sound is generated (step S7). Thereafter, the state returns to a state in which shooting is possible, but the shooting mode is ended by performing a predetermined operation with the operation key unit 5 (step S6).
[0028]
According to the above configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained. In addition, since the shutter keys 5A, 5B, and 5C are simultaneously operated with both hands, the mobile phone 1 can be securely fixed, and camera shake can be prevented.
[0029]
In the present embodiment, when the photographing is not performed (step S7), the sounder 10 emits a warning sound. Therefore, the photographer can easily recognize that the photographing has not been performed. In addition, since the warning sound can be heard by the surrounding people, there is also an effect of notifying the surrounding people.
Further, when the photographing is performed (step S5), a sound different from the warning sound may be generated. Then, the photographer can recognize that the photographing has been performed.
[0030]
Further, by using the display 7 as a finder, it is possible to shoot while confirming the subject. At this time, since the shutter key 4 is provided on the same surface as the display 7, the photographing becomes easier.
[0031]
As described above, it is preferable that at least one of the two pieces of notification information be notified by the sounder 10. One is information (first notification information) that notifies that shooting cannot be performed. Another type is information (second notification information) that notifies that shooting can be performed or that shooting has been completed.
In the present embodiment, the first notification information is output from the sounder 10 as sound. In this case, as described above, it is possible to cause surrounding people to recognize that shooting is about to be performed or that shooting has been performed. Therefore, it is easier to prevent voyeurism. It is also assumed that the second notification information is output from the sounder 11 as sound. In this case, the photographer can recognize that the photographing is completed. Therefore, the photographer can move on to the next photographing.
In addition, it is preferable to adopt such a configuration also in other embodiments.
[0032]
When two or more pieces of notification information are output, it is preferable that the volume, range, sounding time, and the like be different for each piece of notification information. As described above, light or vibration may be used instead of sound. In this case, it is preferable that the intensity and frequency of light and vibration, the light emission time and the vibration time, and the like be different for each notification information.
[0033]
In the present embodiment, the image data is not stored when the shutter keys 5A, 5B, and 5C are pressed. However, it goes without saying that image data may be stored as in the first embodiment.
Further, in both the present embodiment and the first embodiment, shooting can be executed only when the count value is the same. However, it is difficult to press a plurality of shutter keys at the same time. Therefore, a predetermined allowable range may be provided, and photographing may be performed if the difference between the count values is within the allowable range.
[0034]
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the display means is simply a display. However, a color liquid crystal display device, a digital micromirror device (DMD), an organic EL display device, or a plasma display panel (PDP) is used. It may be configured.
[0035]
Further, in the above-described embodiment, the imaging means is simply a built-in camera, but may be constituted by a CCD (charge coupled device) or a C-MOS artificial retinal IC. In addition, when the lens is disposed in a place where the thickness is not large, such as a mobile phone, it is preferable that the lens configuration be a telephoto type so that the focal length can be longer than the entire length of the lens.
[0036]
Next, an imaging optical system used in each embodiment will be described below.
FIG. 6 shows an imaging optical system used in the mobile terminal according to the first embodiment. The imaging optical system includes, in order from the object side, a first lens 21 having a positive refractive power, a brightness stop 22, a second lens 23 having a negative refractive power, a third lens 24 having a positive refractive power, a filter 25, and an image sensor 26. It is configured. This is a so-called triplet optical power arrangement. The first lens 21 is convex toward the object side. The second lens 23 is a meniscus lens convex toward the image side.
The aspheric surfaces are provided on both surfaces of the first lens 21, both surfaces of the second lens 23, and both surfaces of the third lens 24.
[0037]
In this imaging optical system, the first lens 21 is made of glass, and the second lens 23 and the third lens 24 are made of plastic. The plastics used are polycarbonate and polyolefin-based plastics (for example, ZEONEX (registered trademark)), respectively.
The specifications of this imaging optical system are a wide-angle optical system having a focal length of f = 4.5 mm, an F-number of F no = 2.4, and a total angle of view of 67 °. The total length of the optical system is a very small value of 6.2 mm. The distance to the object is ∞.
[0038]
Figure 2004363906
[0039]
Figure 2004363906
[0040]
FIG. 7 shows an imaging optical system used in the mobile terminal according to the second embodiment. The imaging optical system includes, in order from the object side, a first lens 31 having a negative refractive power, a second lens 32 having a positive refractive power, a brightness stop 33, a third lens 34 having a positive refractive power, a fourth lens 35, a filter 36, And an imaging element 37. The first lens 31 is a meniscus lens having a concave surface facing the object side. The second lens 32 is a meniscus lens having a concave surface facing the object side. The third lens 34 is a meniscus lens having a concave surface facing the image side. The fourth lens 35 is a biconvex lens.
The aspheric surface is used for the image side surface of the first lens 31, the image side surface of the second lens 32, and the image side surface of the fourth lens 35.
[0041]
In this imaging optical system, all lenses are made of plastic. Among them, the first lens 31, the third lens 34, and the fourth lens 35 are polyolefin-based plastic (for example, ZEONEX (registered trademark)), and the second lens 32 is a polystyrene-based plastic (for example, styrene (registered trademark)). It is.
The specifications of the imaging optical system are a wide-angle optical system having a focal length of f = 1.5 mm, an F-number of F no = 3.0, and a total angle of view of 66 °. The total length of the optical system is a very small value of 6.3 mm. The distance to the object is 260 mm.
[0042]
Figure 2004363906
[0043]
Figure 2004363906
[0044]
In the above numerical examples, the units of the radius of curvature and the surface interval are mm. Moreover, e + 003 represent 10 3.
In the numerical data table described later, r represents a radius of curvature, and d represents a surface interval. Further, n represents a refractive index, ν represents an Abbe number, and is a value at the d-line. Each of the optical path diagrams described later shows the correspondence between r i and d i in the table of numerical data.
The aspheric surface is a rotationally symmetric aspheric surface given by the following definition expression.
Figure 2004363906
Here, Z is an optical axis (on-axis principal ray) where the traveling direction of light is positive, and y is a direction perpendicular to the optical axis. Here, R is a paraxial radius of curvature, k is a conic constant, and a, b, c, d,... Are fourth-order, sixth-order, eighth-order, and tenth-order aspherical coefficients, respectively. The Z axis of this definition expression is the axis of the rotationally symmetric aspherical surface. Note that a term relating to an aspheric surface for which no data is described is zero.
[0045]
In the imaging optical system of each embodiment, when the focal length of the imaging optical system is f (mm), it is preferable that the following expression (1) is satisfied.
0.5 <f <10.0 ... Equation (1)
When the above condition is satisfied, the occurrence of aberration of the imaging optical system can be suppressed, and a high-performance imaging unit can be provided. Further, the overall length of the imaging unit can be reduced, and a small imaging unit and a portable terminal can be provided.
[0046]
When the F number of the imaging optical system is F no , it is preferable that the following expression (2) is satisfied.
1.0 <F no <5.0 Expression (2)
When the above condition is satisfied, an appropriate light spot diameter can be obtained even if the image pickup device is downsized, so that diffraction blur can be prevented. Further, since the imaging optical system does not become extremely dark, there is no need for a new light source. Therefore, an increase in the size of the mobile terminal and an increase in power consumption can be suppressed.
In addition, since the number of lenses does not increase for ensuring performance, it is possible to prevent the imaging optical system from becoming large. Further, since the depth of focus does not become shallow, there is no need for high assembly accuracy in assembling the imaging optical system. As a result, it is possible to provide a small, light-weight, low-cost photographing unit and a portable terminal.
[0047]
The imaging optical system of each embodiment satisfies the conditions as described below.
Figure 2004363906
[0048]
In order to make the imaging optical system more compact with higher performance, it is preferable to satisfy the following conditions.
1.0 <f <6.0
Further, in order to achieve high performance and small size, it is preferable to satisfy the following conditions. 1.2 <f <4.8
[0049]
In order to make the imaging optical system lighter, lower in cost, and smaller, it is preferable that the following conditions are satisfied.
1.5 <F no <4.2
Further, in order to reduce the weight, cost, and size, it is preferable to satisfy the following conditions.
2.0 <F no <3.4
[0050]
Further, in the above embodiment, the shutter key serving as the photographing control unit is arranged only on the front part of the mobile phone, but it may be arranged on the side part or the back part.
Further, in the above embodiment, the photographing control means is constituted by an independent shutter key, but may be constituted by a numeric key, for example.
[0051]
In the above embodiment, the sounder 10 is used as the notification unit. However, the present invention is not limited to this. The light emitting member, for example, the LED 3 may also be used as the notification unit. Using this light emitting member, the first notification information and the second notification information can be transmitted. Further, the mobile phone 1 may be provided with a new LED or the like as a light emitting member. Further, flash light can be used as the light emitting member. By emitting the flash light toward the subject, it is possible to notify the person who has become the subject that the photographing is about to be performed.
Further, the mobile phone 1 is provided with a vibrator function (vibrating member) for notifying an incoming call. In this case, it may be used also as the notification unit. The first notification information and the second notification information can be transmitted using this vibration member. Further, the mobile phone may be provided with a new vibration generating member as a notification unit.
[0052]
The notification by the sound generating member, the light emitting member, and the vibration generating member may be combined and configured according to the application. And even with such a configuration, the same effect as when the notification unit as in the present embodiment is configured by the sound generating member can be obtained.
[0053]
Further, in the above-described embodiment, the mobile phone main body is formed of a rectangular-tube-shaped folding type or a rectangular-tube-shaped single body, but may be a mobile phone in which two conductors are slid.
Further, in the above embodiment, the mobile terminal is a mobile phone with a digital camera function capable of capturing a still image, but may be applied to a mobile terminal capable of capturing a moving image.
Further, in the above-described embodiment, a mobile phone with a digital camera function is used, but the present invention may be applied to, for example, a PHS or a mobile information terminal in general.
[0054]
Note that the mobile terminal of the present invention includes a display element for displaying an image of an image formed on the image sensor. Thereby, the image obtained by the photographing unit is displayed on the display element in real time. Therefore, when a voyeur is not intended, the photographer can perform photographing while checking the subject with the display element. As a result, shooting can be performed more easily.
[0055]
Further, in the portable terminal of the present invention, the imaging unit is provided on the surface opposite to the surface on which the display element is provided. This makes it possible to use the display element as a finder. That is, when the purpose of voyeur shooting is not intended, the display device allows the photographer to shoot while checking the subject. Therefore, shooting can be performed more easily.
[0056]
In the mobile terminal of the present invention, the shooting button is provided on the same surface as the display element. Accordingly, since the photographing button is located on the photographer side, camera shake does not occur when photographing.
[0057]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, when at least two photographing buttons provided at positions that cannot be operated with one hand are not operated at the same time, the imaging by the imaging unit is prohibited. Therefore, it is possible to prevent anti-social actions such as voyeurism by a malicious user. Further, if the simultaneous operation is detected, the photographing is performed, so that the photographing range is not limited. In addition, since the operation is performed with both hands, camera shake can be prevented. Furthermore, a portable terminal which is small and has good operability can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are configuration diagrams of a portable terminal shown as a first embodiment of the present invention, wherein FIG. 1A is a perspective view from an inner surface side, and FIG. 1B is a perspective view from an outer surface side.
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of processing up to execution and prohibition of photographing in the first embodiment of the present invention.
FIGS. 3A and 3B are diagrams illustrating various photographing states, in which FIG. 3A illustrates a state of photographing a horizontal subject, and FIGS. 3B and 3C illustrate a state of photographing a vertical object.
FIGS. 4A and 4B are configuration diagrams of a portable terminal shown as a second embodiment of the present invention, wherein FIG. 4A is a perspective view from the inside, and FIG. 4B is a perspective view from the outside.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing up to execution and prohibition of photographing in a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an optical path diagram of an imaging optical system used in the mobile terminal according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an optical path diagram of an imaging optical system used in a mobile terminal according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 mobile phone (mobile terminal)
5A, 5B, 5C Shutter key (shooting button)
7. Display (display means)
10. Sounder (notification unit)
12 Built-in camera (shooting unit)
13 processing unit 14 operation detection circuit (operation detection unit)

Claims (10)

撮像光学系と撮像素子を有する撮影ユニットと、2以上の撮影ボタンと、該撮影ボタンが同時に操作されることを検出する操作検出ユニットを備え、該操作検出ユニットにより同時操作が検出されたときのみ、撮影が実行されることを特徴とする携帯端末。An imaging unit having an imaging optical system and an imaging element, two or more imaging buttons, and an operation detection unit for detecting that the imaging buttons are simultaneously operated, and only when simultaneous operation is detected by the operation detection unit , A mobile terminal that performs shooting. 第1の報知情報と第2の報知情報の少なくとも1つを報知する報知ユニットを備え、該第1の報知情報が、前記撮影が実行できないことを報知する情報であり、該第2の報知情報が、前記撮影が完了したことを報知する情報である請求項1に記載の携帯端末。A notification unit for notifying at least one of the first notification information and the second notification information, wherein the first notification information is information for notifying that the photographing cannot be performed, and the second notification information is provided. The mobile terminal according to claim 1, wherein the information is information that notifies that the shooting has been completed. 前記報知ユニットが、所定の音を発生する音発生部材を有することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。The mobile terminal according to claim 2, wherein the notification unit includes a sound generating member that generates a predetermined sound. 前記報知ユニットが、所定の光を発光する発光部材を有することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。The mobile terminal according to claim 2, wherein the notification unit includes a light emitting member that emits predetermined light. 前記報知ユニットが、所定の振動を発生する振動発生部材を有することを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。The mobile terminal according to claim 2, wherein the notification unit includes a vibration generating member that generates a predetermined vibration. 前記所定の音が、前記第1の報知情報と前記第2の報知情報とで異なる請求項3に記載の携帯端末。The mobile terminal according to claim 3, wherein the predetermined sound is different between the first notification information and the second notification information. 前記所定の光が、前記第1の報知情報と前記第2の報知情報とで異なる請求項4に記載の携帯端末。The mobile terminal according to claim 4, wherein the predetermined light is different between the first notification information and the second notification information. 前記所定の振動が、前記第1の報知情報と前記第2の報知情報とで異なる請求項5に記載の携帯端末。The mobile terminal according to claim 5, wherein the predetermined vibration is different between the first notification information and the second notification information. 前記撮像光学系の焦点距離をf(mm)としたとき、下記の式(1)を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の携帯端末。
0.5<f<10.0…式(1)
The mobile terminal according to any one of claims 1 to 8, wherein the following formula (1) is satisfied when a focal length of the imaging optical system is f (mm).
0.5 <f <10.0 ... Equation (1)
前記撮像光学系のFナンバーをFnoとしたとき、下記の式(2)を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の携帯端末。
1.0<Fno<5.0…式(2)
The mobile terminal according to claim 1, wherein the following formula (2) is satisfied when an F number of the imaging optical system is F no : 10.
1.0 <F no <5.0 Expression (2)
JP2003159484A 2003-06-04 2003-06-04 Mobile terminal Pending JP2004363906A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159484A JP2004363906A (en) 2003-06-04 2003-06-04 Mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159484A JP2004363906A (en) 2003-06-04 2003-06-04 Mobile terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363906A true JP2004363906A (en) 2004-12-24

Family

ID=34052529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159484A Pending JP2004363906A (en) 2003-06-04 2003-06-04 Mobile terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004363906A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781440B2 (en) Image capturing apparatus, control method and control program for image capturing apparatus
JP3854769B2 (en) Imaging optical system
JPWO2008078708A1 (en) Imaging lens, imaging device using the same, and portable terminal device
JP4477336B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
JP2006505820A (en) Zoom lens
JP2005004028A (en) Imaging optical system and imaging apparatus using it
JP4079630B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the same
JP5226888B2 (en) Bending imaging optical system
FI112837B (en) Mobile station
JP2012147100A (en) Imaging device
JP4142502B2 (en) Mobile device
JP4313545B2 (en) Folding mobile phone device with camera
JP2004361659A (en) Portable terminal
JP4472070B2 (en) Zoom lens
JP2005031638A (en) Image-formation optical system and electronic equipment using the same
JP4632706B2 (en) Imaging device
JP4072098B2 (en) Mobile device
JP4197886B2 (en) Electronic imaging device
JP2005037764A (en) Image pickup optical system and imaging apparatus using same
JP2004363906A (en) Mobile terminal
CN209748685U (en) Mobile terminal
JP2005004027A (en) Imaging optical system and imaging apparatus using it
JP4136399B2 (en) Wide-angle lens system and imaging device
JP2005070696A (en) 3-group zoom lens and electronic imaging apparatus using same
JP2005057548A (en) Mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106