JP2004362046A - Photographic sticker vending machine and its processing method, edit terminal and edit method, and photographic sticker sale system - Google Patents

Photographic sticker vending machine and its processing method, edit terminal and edit method, and photographic sticker sale system Download PDF

Info

Publication number
JP2004362046A
JP2004362046A JP2003156754A JP2003156754A JP2004362046A JP 2004362046 A JP2004362046 A JP 2004362046A JP 2003156754 A JP2003156754 A JP 2003156754A JP 2003156754 A JP2003156754 A JP 2003156754A JP 2004362046 A JP2004362046 A JP 2004362046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graffiti
vending machine
image
photo sticker
sticker vending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003156754A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4337029B2 (en
Inventor
Naohito Shiki
尚仁 志岐
Shigeru Okuno
茂 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003156754A priority Critical patent/JP4337029B2/en
Publication of JP2004362046A publication Critical patent/JP2004362046A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4337029B2 publication Critical patent/JP4337029B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To secure a much longer time for editing a photographic image. <P>SOLUTION: When photographing in a photographic space ends, an image as the photographic result is transferred to a scribble panel 31-1 prepared detachably on the side face of a photographic sticker vending machine 1. Also, the scribble panel 31-1 is removable from a casing, and lent to a user who has finished photographing. The user scribbles on the photographic image by using the scribble panel 31-1. When the image on which the user has scribbled is transferred from the scribble panel 31-1, the scribbled image is printed on sticker paper by a printer 51, and presented to the user. This invention may be applied to a photographic sticker vending machine which prints the photographed image on the sticker paper, and provides it to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真シール自動販売機およびその処理方法、編集端末および編集方法、並びに、写真シール販売システムに関し、特に、撮影画像を編集するための時間を、より長く確保することができるようにする写真シール自動販売機およびその処理方法、編集端末および編集方法、並びに、写真シール販売システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
撮影して表示される自分自身の画像に、タッチペンを用いて文字などの落書きを施したり、或いは、スタンプと呼ばれる、予め用意されたマークを合成するなどして編集し、その編集結果の画像が印刷されたシール紙を受け取ることができるゲーム機(いわゆる「プリント倶楽部(登録商標)」と呼ばれる写真シール自動販売機)が人気を博している。
【0003】
この写真シール自動販売機は、一般的には、利用者の回転をよくするために、撮影と編集を行うための一連のプレイ時間(利用時間)に制限が設定されている。そこで、特に、編集のための時間を、より長く確保することができるようにするため、写真シール自動販売機の筐体の正面側と背面側に、それぞれ撮影空間と編集空間を分離して設け、撮影を終えた利用者を編集空間に案内し、そこで編集を行わせるような構成を有する写真シール自動販売機も提案されている(特許文献1)。
【0004】
また、撮影からシール紙を受け取るまでの一連の遊技をスムーズに行うことができるようにするものとしては、特許文献2に開示されているような、撮影場所と、シール紙の受け取り場所とを比較的離した場所に設置し、撮影を終えた利用者を移動させるようにしている遊戯施設もある。この遊戯施設においては、利用者が携帯ユニットを持ち運び、ゲームを進行するようになされている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−330430号公報
【特許文献2】
特開2000−229181号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の写真シール自動販売機では、撮影画像を編集するための時間を十分に確保できていないという課題があった。
【0007】
例えば、特許文献1に開示されている写真シール自動販売機においては、撮影を終了した利用者が編集空間に移動し、そこで編集を行っている間に、筐体の反対側の撮影空間で後続の利用者が撮影を開始した場合、その編集時間に制限がかけられてしまう。
【0008】
また、編集の時間を十分に確保するためには、特許文献2に開示されているように、それぞれの装置を比較的離れた場所に設置し、利用者を順次移動させるようにすることも考えられるが、その場合、遊戯施設を用意するための広い設置スペースが必要となる。このことは、上述したような写真シール自動販売機が、例えば、ゲームセンターなどの一角の限られたスペースに設置されることが一般的であることからすれば現実的ではない。
【0009】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影画像を編集するための時間を、より長く確保することができるようにするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の写真シール自動販売機は、撮影手段と、写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末に対して、撮影手段により撮影された画像を無線通信により送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
撮影手段は、例えば、ディジタルカメラにより、送信手段は、編集端末と同じ規格に準拠した無線通信が可能なモジュールにより、それぞれ構成される。この無線通信は、電波を用いるものでも、赤外線などを用いるものであってもよい。
【0012】
撮影を終えた利用者は、その撮影により得られた画像を、所定の位置に用意されている、持ち運び可能な編集端末を用いて編集する(落書きを行う)ことができるため、自由な場所に移動して、撮影画像の落書きを行うことができる。また、落書きのための時間を十分に確保することができる。
【0013】
本発明の写真シール自動販売機は、編集端末から送信される、編集端末において編集された編集済みの画像を無線通信により受信する受信手段と、受信手段により受信された編集済みの画像をシール紙に印刷する印刷手段とを備えるようにすることができる。
【0014】
受信手段は、編集端末と同じ規格に準拠した無線通信が可能なモジュールにより構成され、印刷手段は、例えば、昇華方式やインクジェット方式のプリンタなど、所定の方式による印刷が可能なプリンタにより構成される。
【0015】
編集端末が筐体に着脱可能に用意されている場合において、編集端末が筐体に取り付けられたとき、印刷手段は、編集済みの画像の印刷を開始するか、または、編集済みの画像が印刷された前記シール紙を取り出し可能にするようにすることができる。
【0016】
本発明の写真シール自動販売機は、編集端末が筐体に着脱可能に用意されている場合、撮影手段による撮影が終了するまでは、筐体からの編集端末の取り外しを禁止し、撮影手段による撮影が終了したとき、筐体からの編集端末の取り外しを可能にする着脱制御手段をさらに備えるようにすることができる。
【0017】
着脱制御手段は、例えば電磁式のフックの動作を制御し、編集端末を固定または解除するCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。
【0018】
編集端末には、編集端末が所定の範囲外にあることを検出したとき、または、画像の編集が開始されてから所定の時間が経過したとき、警報を出力する機能が設けられるようにすることができる。
【0019】
警報は、音声、画面に表示されるメッセージ、または、警報ランプなど、利用者の注意を喚起するものであれば、どのようなものでもよい。また、所定の範囲外に編集端末があることの検出は、どのような方法により行われるものであってもよい。例えば、編集端末と写真シール自動販売機との間で行われる無線通信の電界強度、写真シール自動販売機が設置されているゲームセンタの出入り口付近にある入退場ゲートセンサによる検出、GPS(Global Positioning System)により検出された位置情報などにも基づいて、所定の範囲外に編集端末があるか否かが判定されるようにしてもよい。
【0020】
また、編集端末からではなく、写真シール自動販売機から警報が出力されるようにしてもよいし、編集端末と写真シール自動販売機の双方から出力されるようにしてもよい。
【0021】
本発明の処理方法は、撮影ステップと、筐体に着脱可能に用意されるか、または、筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末に対して、撮影ステップの処理により撮影された画像を無線通信により送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0022】
撮影ステップはカメラにより撮影するステップにより、送信ステップは、編集端末と同じ規格に準拠した無線通信が可能なモジュールにより送信するステップにより、それぞれ構成される。
【0023】
本発明の写真シール自動販売機および処理方法においては、撮影され、筐体に着脱可能に用意されるか、または、筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末に対して、撮影された画像が無線通信により送信される。
【0024】
本発明の編集端末は、写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末であって、写真シール自動販売機において撮影され、写真シール自動販売機から送信される画像を無線通信により受信する受信手段と、受信手段により受信された画像を、利用者からの指示に従って編集する編集手段とを備えることを特徴とする。
【0025】
受信手段は、例えば、写真シール自動販売機と同じ規格に準拠した無線通信が可能なモジュールにより、編集手段は、利用者からの入力に基づいて、対象の画像を編集する(落書きする)CPUにより、それぞれ構成される。
【0026】
本発明の編集端末は、編集手段により編集が施された編集済みの画像を、写真シール自動販売機に対して無線通信により送信し、編集済みの画像のシール紙への印刷を要求する要求手段をさらに備えるようにすることができる。
【0027】
要求手段は、例えば、所定のコマンドを写真シール自動販売機に対して出力するCPUにより構成される。
【0028】
本発明の編集端末は、編集手段により編集が施された編集済みの画像をシール紙に印刷する印刷手段をさらに備えるようにすることができる。
【0029】
印刷手段は、例えば、昇華方式やインクジェット方式のプリンタなど、所定の方式による印刷が可能なプリンタにより構成される。
【0030】
所定の範囲外にあることを検出したとき、または、所定の時間が経過したとき、警報を出力する警報出力手段をさらに備えるようにすることができる。
【0031】
警報は、音声、画面に表示されるメッセージ、または、警報ランプなど、利用者の注意を喚起するものであれば、どのようなものでもよい。
【0032】
本発明の編集方法は、写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末の編集方法であって、写真シール自動販売機において撮影され、写真シール自動販売機から送信される画像を無線通信により受信する受信ステップと受信ステップの処理により受信された画像を、利用者からの指示に従って編集する編集ステップとを含むことを特徴とする。
【0033】
受信ステップは、例えば、写真シール自動販売機と同じ規格に準拠した無線通信が可能なモジュールで受信されるステップにより、編集ステップは、利用者からの入力に基づいて、対象の画像を編集する(落書きする)CPUのステップにより、それぞれ構成される。
【0034】
本発明の編集端末および編集方法においては、写真シール自動販売機において撮影され、写真シール自動販売機から送信される画像が無線通信により受信され、受信された画像が、利用者からの指示に従って編集される。
【0035】
本発明の写真シール販売システムは、写真シール自動販売機と編集端末からなり、そのうちの写真シール自動販売機は、撮影手段と、写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末に対して、撮影手段により撮影された画像を無線通信により送信する送信手段とを備えることを特徴とする。また、編集端末は、写真シール自動販売機において撮影され、写真シール自動販売機から送信される画像を無線通信により受信する受信手段と、受信手段により受信された画像を、利用者からの指示に従って編集する編集手段とを備えることを特徴とする。
【0036】
この写真シール販売システムを構成する写真シール自動販売機と編集端末は、例えば、上述した各構成によりそれぞれ構成される。
【0037】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は、本発明を適用した写真シール自動販売機1と、その設置例を示す斜視図である。
【0038】
写真シール自動販売機1(以下、適宜、写真シール自販機1とも称する)の前方は、写真シール自販機1と背面パネル42の間の空間の上部を覆うように設置された天井パネル41、写真シール自販機1から所定の距離だけ離間して設置された背面パネル42、写真シール自販機1と背面パネル42の間の空間を、外部から仕切る側面パネル43R、それと対向して設けられる側面パネル43Lにより囲われており、そこで、利用者(複数人のグループを含む)による撮影が行われる。以下、写真シール自販機1の前方(カメラ11による撮影方向)に形成される、利用者が撮影を行うための空間を撮影空間と称する。
【0039】
このように、撮影空間は、その上面が天井パネル41で仕切られ、左右の側面が、側面パネル43Rおよび43Lで仕切られ、前後の側面が写真シール自販機1および背面パネル42で仕切られているため、写真シール自販機1の利用者は、周囲の人から撮影中の姿を覗かれずに撮影を行うことができる。
【0040】
写真シール自販機1と側面パネル43Rの間には、利用者が写真シール自販機1を利用すべく撮影空間に入るため、または、撮影を終えた利用者が撮影空間から出るための出入り口が形成されている。この出入り口には、例えば、図示せぬカーテンなどが取り付けられ、それによっても撮影空間の内部が覗かれないようにされる。
【0041】
撮影空間に臨む写真シール自販機1の面1aには、利用者からの指示に従って、撮影空間にいる利用者を撮影するカメラ11が設けられている。カメラ11は、CCD(Charge Coupled Device)などよりなり、例えば、面1aの上下方向に配設されているレール(図示せず)に沿って、上下方向に移動可能とされる。従って、被写体である利用者は、カメラ11を上下方向に移動させて、好みのアングルで撮影することができる。
【0042】
カメラ11の左右には、フラッシュ照射部12Rおよび12Lが設けられている。フラッシュ照射部12Rおよび12Lは、写真シール自販機1の内部に設けられている照明装置106(図4)から、カメラ11による撮影と同時に出射されるフラッシュ光を透過し、撮影空間内を照射する。
【0043】
撮影空間にいる利用者の手元付近の高さに相当する位置には、若干斜め上方を向いている面1bが形成されており、その中央には、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode−Ray Tude)などよりなるモニタ13が設けられている。
【0044】
モニタ13には、撮影方法などに関する各種の案内や、利用者により操作される様々な選択ボタンが撮影の進行段階に応じて表示される。利用者は、モニタ13に表示される案内に従って、モニタ13に表示された選択ボタンを必要に応じて入力ペン14Rおよび14Lを利用して操作し、撮影を行う。図1の例においては、2つの入力ペンがモニタ13の左右に設けられており、2人の利用者がそれらを利用して各種の操作を同時に行うことができる。
【0045】
なお、モニタ13には、撮影方法の案内や各種の選択ボタンの他、後に詳述するように、撮影を終了した利用者に対して、その利用者に貸し出される落書きパネルを指定するメッセージなども表示される。すなわち、図1の写真シール自販機1においては、利用者は、撮影の後、その撮影結果である画像の落書き(編集)を、落書きパネル(編集端末)を利用して、撮影空間の外部で行うようになされている。
【0046】
落書きパネルが写真シール自動販売機1から取り外された後、落書きパネルと写真シール自動販売機1との間の通信は、写真シール自動販売機1の所定の位置(図1の例では上面)に設けられる通信部52(アンテナ)を介して行われる。
【0047】
面1bの下の面1cには、コイン投入口15が設けられている。利用者は、写真シール自販機1を利用するに先立ち、所定の代金(硬貨)をコイン投入口15に投入する。
【0048】
写真シール自販機1の右側面1dの上方には、着脱部21−1および21−2が形成されており、そのそれぞれに、落書きパネル31−1および31−2が着脱可能に用意される。落書きパネル31−1および31−2は、例えば、利用者が撮影を終えるまで、電磁的にロックされ、着脱部21−1および21−2から取り外すことができないように固定される。以下、着脱部21−1および21−2のそれぞれを個々に区別する必要がない場合、まとめて着脱部21と称し、落書きパネル31−1および31−2のそれぞれを個々に区別する必要がない場合、まとめて落書きパネル31と称する。後述する他の構成についても、適宜、まとめて称する。
【0049】
落書きパネル31(31−1および31−2)は、その内部に、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a,11b,11gなどに準拠した無線LAN(Local Area Network)モジュールやBluetooth(登録商標)モジュール、或いは、赤外線を介しての通信を行うモジュールなどよりなる無線通信部(通信部133(図7))を有しており、写真シール自販機1との間で無線通信を行うことが可能とされている。すなわち、写真シール自販機1に設けられている通信部52は、落書きパネル31に内蔵されているものと同様の規格で無線通信が可能な無線通信部である。
【0050】
この無線通信部による無線通信を介して、利用者が撮影を終えたとき、写真シール自販機1から、落書きパネル31−1および31−2のうちの、そのとき撮影を終えた利用者に貸し出される落書きパネルに撮影画像が転送される。転送された撮影画像は、落書きパネル31の表示部に、各種の落書きツールとともに表示され、そこでの落書きが可能とされる。
【0051】
従って、撮影を終えた利用者は、割り当てられた落書きパネル31を着脱部21(21−1または21−2)から取り外し、写真シール自販機1から離れた場所で、撮影画像に対して落書きを行うことができる。その落書き結果の画像(落書き済みの画像)は、無線通信を介して落書きパネル31から写真シール自販機1に転送され、写真シール自販機1に内蔵されるプリンタ51で所定のシール紙に印刷される。
【0052】
図1に示されるように写真シール自動販売機1に1つのプリンタ51のみが設けられている場合、そのプリンタ51により印刷されたシール紙は、例えば、ソータにより排出先が適宜切り換えられ、取出口22−1または22−2に排出される。当然、取出口22−1にシール紙を排出するプリンタと、取出口22−2にシール紙を排出するプリンタがそれぞれ写真シール自動販売機1に内蔵されるようにしてもよい。
【0053】
側面1dの下方には、取出口22−1および22−2が設けられており、そこに、落書き済みの画像が印刷されたシール紙が排出される。例えば、落書きパネル31−1を用いて落書きを終えたとき、その落書き済みの画像を印刷したシール紙の取出口22を指定するメッセージなどが落書きパネル31−1の表示部に表示されるため、利用者は、その表示を確認することで、確実に、自分の落書き済みの画像が印刷されたシール紙を受け取ることができる。
【0054】
なお、取出口22−1および22−2には、それぞれ、開閉扉23−1および23−2が開閉自在に取り付けられている。開閉扉23(23−1および23−2)は、例えば、落書きを終えた利用者が、使用した落書きパネル31を返却するまで(落書きパネル31を着脱部21に戻すまで)閉じた状態とされ、落書き済みの画像が印刷されたシール紙を取出口22から取り出すことができないようにされる。
【0055】
落書きパネル31が返却されたことを確認するまではシール紙を取り出すことができないようにすることにより、落書きパネル31が利用者によって故意に持ち出されることを防止することができる。
【0056】
図1の例においては、落書きパネル31−1および31−2の2つの落書きパネルが図示されているが、この数は適宜変更可能である。例えば、図示されていない、写真シール自販機1の筐体背面にさらに複数の落書きパネル31が着脱可能に用意されるようにしてもよい。
【0057】
また、落書きパネル31が用意されている位置も、筐体に着脱可能にして用意されている必要はなく、撮影後、利用者がスムーズに受け取って落書きを行うことができる位置であれば、どのような位置でもよい。例えば、撮影空間の出入り口付近に設置された専用の装置(写真シール自販機1と別体の装置)や、後述する、貸し出しカウンタ151(図18)、すなわち、写真シール自販機1の近傍であれば、どのような位置に落書きパネル31が用意されているようにしてもよい。
【0058】
ここで、図2を参照して、落書きパネル31を用いて行われる落書きについて説明する。
【0059】
図2は、写真シール自販機1を、その上方から示す図であり、写真シール自販機1の前方には撮影空間が形成され、その右側の一部に出入り口が形成されている。
【0060】
撮影を行う利用者は、始めに、出入り口から撮影空間に入り、所定の代金を投入した後に開始される、モニタ13の案内に従って撮影を行う。撮影が終了したとき、モニタ13には、そのとき撮影を終えた利用者に貸し出される落書きパネル31を指定するメッセージが表示されるため、利用者は、撮影空間から出た後、複数の落書きパネル31のうち、メッセージで指定されたものを筐体から取り外し、落書きパネル31を用いて撮影画像の落書きを行う。
【0061】
すなわち、撮影が終了され、貸し出される落書きパネル31が決定された後には、その落書きパネル31に対して、写真シール自販機1に設けられる通信部52から撮影画像が送信され、落書きパネル31の表示部に落書き用の画面が表示される。落書きパネル31には、所定の数の入力ペンが用意されており、それが利用されて、撮影画像に落書きが施される。
【0062】
落書きが施された落書き済みの画像は、落書きパネル31から写真シール自販機1に対して無線通信により送信され、写真シール自販機1に設けられるプリンタ51で印刷されるため、利用者は、落書きパネル31を写真シール自販機1の筐体に返却した後、落書き済みの画像が印刷されたシール紙を受け取り、一連の遊技を終了する。
【0063】
このように、複数の落書きパネル31を用意し、それを、撮影を終えた利用者に貸し出し、落書きを行わせるようにしたため、撮影に続けて、そのまま撮影空間で落書きを行わせる場合、または、写真シール自販機1を挟んで撮影空間の反対側(筐体背面側)などに用意される落書き用の空間で落書きを行わせる場合などに較べて、十分な落書き時間を確保することができる。
【0064】
また、例えば、後から写真シール自販機1を利用し始めた他の利用者がいる場合、先に撮影を終えた利用者は、他の利用者がいることによる心理的な圧迫を受け、気兼ねなく落書きを行うことができない場合があるが、複数の落書きパネル31を用意し、それを貸し出すようにすることで、そのような心理的な圧迫感を受けることも回避することができる。
【0065】
さらに、利用者は、落書きパネル31を持ち出して、後述する落書き空間の範囲内の自由な場所で落書きを行うことができることから、用意された椅子に座りながらの落書きなどが可能となり、写真シール自販機1の背面に設けられた画面で落書きを行う場合などと較べて、より自然な体勢で落書きを行うことができる。
【0066】
また、撮影を終えた利用者をすぐに撮影空間の外に出させるようにすることで、利用者の回転率を向上させることができる。すなわち、撮影を行っている1組の利用者に加えて、用意した落書きパネル31の数の利用者を同時に接客することが可能となる。これに伴い、写真シール自販機1の順番待ちの時間を減らすことができ、順番待ちをしている利用者の不満を解消することができる。
【0067】
なお、落書きパネル31には、利用者による落書き目的以外での持ち出しを防止するため、警報機能が搭載されている。例えば、落書きパネル31で受信される、写真シール自販機1からの電波の強度に基づいて、落書きパネル31を持ち出した利用者が所定の範囲から外に出たことが検出された場合、落書きパネル31の表示部に所定の警報メッセージが表示されたり、スピーカから警報音が出力される。従って、落書きパネル31を利用者が持ち出し可能な範囲、すなわち、所定の閾値の強度以上の電波を落書きパネル31が受信することができる範囲が、図2に示されるように落書き空間とされる。
【0068】
また、落書きが開始されてから、落書き用に設定された所定の時間が経過したときも、同様の警報が発せられる。
【0069】
図2の例においては、落書きパネル31−1および31−2は、それぞれ、落書き空間の内側にあるものとされ、落書きパネル31−Nは、落書き空間の外側にあるものとされている。この場合、落書きパネル31−Nからは、所定の警報が発せられる。なお、落書きパネル31の持ち出し可能範囲を柵で囲み、その範囲の出入り口付近に、万引き防止ゲートのようなセンサと警報装置を設置し、そのセンサにより、柵で囲われた範囲から落書きパネル31が外部に持ち出されたことが検出された場合に、警報装置から警報が発せられるようにしてもよい。
【0070】
また、図2の例においては、落書き空間内に、写真シール自販機1と無線通信が可能な料金追加装置61が設置されている。後に詳述するように、料金追加装置61は、落書きを行っている利用者が落書き時間を延長させるために、追加料金を投入することができるようになされている。
【0071】
図3は、図2の落書きパネル31の外観の例を示す図である。
【0072】
図3に示されるように、落書きパネル31に設けられる表示部71には、写真シール自販機1から転送されてきた撮影画像のうち、そのときの落書き対象の画像である落書き画像81とともに、各種のボタンなどが配置される落書き画面が表示される。表示部71には、タッチパネルが重畳されており、利用者は、図3に示されるように、落書きパネル31に用意されるタッチペン91を用いて、それらのボタンを操作し、落書きを行うことができる。タッチペン91は、例えば、落書きパネル31の裏面や側面などに着脱可能に複数取り付けられ、用意されている。
【0073】
図3の落書き画面においては、画像選択部82に撮影画像が一覧表示され、利用者は、そこに表示される画像の中から、落書き対象とする画像を選択することができる。また、落書き画面の右下には、落書きを終了させるとき操作される終了ボタン83も表示されている。なお、図3の例において、落書き画像81の上方、または左方に表示されているボタンは、各種の落書きツール(例えば、所定のマーク画像を落書き画像81に合成するためのスタンプツールや、所定の文字などを入力するためのペンツール)などを選択するとき操作されるボタンである。
【0074】
図4は、写真シール自販機1の構成例を表すブロック図である。図1乃至図3に対応する部分には、同一の符号を付してあり、上述したものについては、その説明を適宜省略する。
【0075】
制御装置101は、内部のROM(Read Only Memory)(不図示)に記憶されている制御プログラムや、記憶装置105に記憶されている制御プログラムを内部のRAM(Random Access Memory)(不図示)にロードし、その制御プログラムに従って、写真シール自販機1の全体の動作を制御する。制御装置101は、例えば、パーソナルコンピュータなどにより構成される。
【0076】
落書きパネル貸し出し/返却部102は、制御装置101からの制御に基づいて、落書きパネル31の貸し出しと返却を制御する。制御部111−1は、落書きパネル31−1の貸し出しと返却を制御し、制御部111−2は、落書きパネル31−2の貸し出しと返却を制御する。図4の例においては、N個の落書きパネルが用意されており、同様に、制御部111−Nは、落書きパネル31−Nの貸し出しと返却を制御する。
【0077】
制御部111−1は、固定部111−1Aと検出部111−1Bを有しており、そのうちの固定部111−1Aは、制御装置101からの制御に基づいて、例えば、利用者による撮影が終了されるまで、着脱部21−1に落書きパネル31−1を固定するとともに(着脱部21−1からの落書きパネル31−1の取り外しを禁止するとともに)、撮影が終了されたとき、その固定を解除し、落書きパネル31−1を取り外し可能にする。検出部111−1Bは、利用者に貸し出されている落書きパネル31−1の返却(着脱部21−1への装着)を検出し、返却されたことを検出したことを表す情報を制御装置101に出力する。
【0078】
検出部111−1Bから制御装置101に出力される情報(返却されたことを検出したことを表す情報)には、例えば、落書きパネル31に割り当てられている識別番号が含まれる。この識別番号は、落書きパネル31−1の裏面に貼り付けられているバーコードや所定の識別マーク、或いは、ICタグに記憶されている情報などが読み取られることで、検出部111−1Bにより取得され、制御装置101に出力されるようにしてもよい。
【0079】
制御部111−2乃至111−Nも同様に、それぞれ、固定部111−2A乃至111−NAにより落書きパネル31−2乃至31−Nの固定または解除を制御するとともに、検出部111−2B乃至111−NBにより落書きパネル31が返却されたことを検出する。
【0080】
入力部103は、複数のボタンからなり、利用者により操作されたボタンに対応する信号を制御装置101に出力する。また、入力部103は、モニタ13に重畳されているタッチパネルに対する利用者からの入力を検出し、利用者の入力に対応する信号を制御装置101に出力する。
【0081】
硬貨処理部104は、コイン投入口15に投入された硬貨をカウントし、予め設定されている所定の金額が投入されたとき、代金が支払われたことを示す情報を制御装置101に出力する。
【0082】
記憶装置105は、制御装置101が実行する制御プログラムの他、カメラ11で撮影された画像(撮影画像105D)を記憶する。記憶装置105には、落書きパネル31の状態を管理する情報を記憶する落書きパネル管理DB(Data Base)105A、および、貸し出されている落書きパネル31から送信されてきた印刷キューを記憶する印刷キュー記憶部105B、印刷予約管理DB105Cが構築されている。
【0083】
図5は、落書きパネル31の状態を表す情報の例を示す図である。
【0084】
この例においては、落書きパネル31の状態として、「1:“貸出可能”」、「2:“貸出準備中”」、「3:“貸出待ち”」、「4:“貸出中”」、「5:“返却待ち”」、「6:“返却処理中”」の、6つの状態が示されている。
【0085】
「1:“貸出可能”」は、落書きパネル31が電磁式フックで着脱部21に固定され、貸し出されていない状態を表し、「2:“貸出準備中”」は、貸し出されるものとして決定された落書きパネル31に対して、写真シール自販機1(本体)から撮影画像が転送中である状態を表している。「3:“貸出待ち”」は、撮影画像の転送が終了したため、電磁式フックが解除され、利用者による取り外しを待っている状態を表し、「4:“貸出中”」は、着脱部21から落書きパネル31が取り外され、利用者により落書きが行われている状態を表している。「5:“返却待ち”」は、落書き済みの画像が落書きパネル31から写真シール自販機1に転送中であるとともに、転送された落書き済みの画像がシール紙に印刷中である状態を表し、「6:“返却処理中”」は、利用者がシール紙を取出口22から取り出すことができる状態であることを表している。
【0086】
なお、図5の例においては、「5:“返却待ち”」が設定されている間を除く、「1:“貸出可能”」から「4:“貸出中”」が設定されている間、および、「6:“返却処理中”」が設定されている間は、開閉扉23が「解除」の状態(利用者が手動で開閉可能な状態)であるとされている。
【0087】
なお、上述した電磁式フックは、例えば、落書きパネル31の固定時には、バネの復元力によるフック飛び出しにより落書きパネル31を固定し、解除時には、バネの復元力に逆らう方向に電磁石などでフックを格納する(引っ込ませる)ことにより落書きパネル31の固定を解除する。これにより、落書きパネル31の固定時は、電磁石に通電させる必要が無いことから省電力を図ることができ、停電時や、写真シール自動販売機1の電源がオフにされたときも落書きパネル31が固定され続けることになる。また、落書きパネル31を固定するために電磁式フックが飛び出した状態でも、そこに落書きパネル31が実際に装着されていない場合、落書きパネル31を着脱部21に装着し、落書きパネル31ごと電磁式フックを押し下げることで、落書きパネル31を着脱部21に強制的に取り付ける(返却する)ことができるようにしてもよい。
【0088】
図6は、落書きパネル管理DB105Aに記憶される、5つの落書きパネル31のそれぞれの状態の例を示す図である。
【0089】
図6の例においては、パネルNo.1が設定されている落書きパネル31の状態は「6:“返却処理中”」とされ、パネルNo.2が設定されている落書きパネル31の状態は「5:“返却待ち”」とされている。また、パネルNo.3が設定されている落書きパネル31とNo.4が設定されている落書きパネル31の状態は「4:“貸出中”」とされ、No.5が設定されている落書きパネル31の状態は「1:“貸出可能”」とされている。
【0090】
また、このような、落書きパネル31の状態とともに、返却までの残り時間(落書きの残り時間)を表す情報も落書きパネル管理DB105Aに記憶され、制御装置101により管理される。例えば、追加料金が支払われた場合、制御装置101は、落書きパネル管理DB105Aに記憶されている、落書きの残り時間を延長させるなどして管理する。
【0091】
図4の説明に戻り、照明装置106は、蛍光灯やストロボを有しており、制御装置101からの制御に基づいて、撮影空間の内部を照明するとともに、撮影のタイミングに合わせて、フラッシュ光を出射する。
【0092】
IDタグリーダ/ライタ107は、シール紙ユニット108に付されているIDタグ108Aに記憶されている識別情報を接触または非接触により読み出し、制御装置101に出力する。制御装置101は、写真シール自販機1において利用可能とされるシール紙ユニットの識別情報を管理しており、その管理している情報と、IDタグリーダ/ライタ107から供給された識別情報に基づいて、装着されているシール紙ユニット108が、写真シール自販機1において利用可能なユニットであるか否かを判定する。例えば、制御装置101は、利用可能なシール紙ユニットが装着されていると判定したときのみ、利用者による利用を可能にする。
【0093】
これにより、写真シール自販機1に対応していない(純正のものでない)シール紙が利用されるのを防止することができる。また、IDタグ108Aにより、シール紙108Bの残量等も管理される。なお、シール紙ユニット108が純正のものであるか否かが、シール紙ユニット108にプリントされているバーコードなどにより確認されるようにしてもよいし、或いは、シール紙ユニットの寸法、形状などにより、機械的に装填不可とすることで確認されるようにしてもよい。
【0094】
シール紙ユニット108は、写真シール自販機1に着脱可能になっており、内部にシール紙108Bを装填する。シール紙ユニット108には、IDタグリーダ/ライタ107が識別情報を読み取り可能な位置に、IDタグ108Aが付されている。
【0095】
開閉制御部109は、図5を参照して説明したように、落書きパネル31の状態の変化に応じて、取出口22に取り付けられた開閉扉23の開閉を制御する。取出口22のそれぞれには、図4に示されるように、取出口22内のシール紙の有無を検出するセンサ24(24−1乃至24−N)が設けられる。
【0096】
図7は、落書きパネル31の構成例を示すブロック図である。
【0097】
制御部131は、所定の制御プログラムに従って、落書きパネル31の全体の動作を制御する。制御部131により時間管理部131Aと警報出力部131Bが実現され、その時間管理部131Aにより、落書き時間(落書きの制限時間)が管理される。例えば、時間管理部131Aは、筐体から落書きパネル31が取り外されたとき、或いは、落書きが開始されたときに落書き時間の計測を開始し、予め設定された所定の制限時間が経過したとき、警報出力部131Bに警報の出力を指示する。また、時間管理部131Aにより管理される残りの落書き時間は、例えば、表示部71に表示される。
【0098】
警報出力部131Bは、時間管理部131Aから、制限時間を経過したことを表す情報が供給されてきたとき、或いは、通信部133において受信される、写真シール自販機1からの電波の強度が所定の閾値の強度よりも低いことを検出したとき、警報を発し、利用者に対して落書きパネル31の返却、または、落書き空間内で落書きを行うことを促す。
【0099】
表示部71は、LCDなどよりなり、落書き画面(例えば、図3の画面)を表示する。表示部71には、タッチパネルが重畳して設けられており、タッチペン91が用いられて入力された利用者の指示は、入力部134により検出され、制御部131に出力される。
【0100】
スピーカ132は、警報出力部131Bからの制御に従って、所定の警報音や音声を出力する。
【0101】
通信部133は、写真シール自販機1の通信部52との間で無線通信を行い、通信部52から送信されてくる撮影画像の受信、または、通信部52に対する落書き済みの画像の送信を行う。
【0102】
コネクタ135は、落書きパネル31の表面に設けられており、例えば、落書きパネル31が着脱部21に装着されたとき、落書きパネル電源充電部(図示なし)への電源供給のほか、写真シール自販機1の制御装置101との間で有線を介しての通信を行う。
【0103】
フラッシュメモリやハードディスクなどよりなる記憶部136は、写真シール自動販売機1から転送されてきた撮影画像(落書き対象の画像)や、落書きパネル31に割り当てられている識別情報などを記憶する。
【0104】
次に、以上の構成を有する写真シール自販機1および落書きパネル31の動作について説明する。
【0105】
始めに、図8および図9のフローチャートを参照して、写真シール自販機1により行われる撮影処理について説明する。
【0106】
この処理は、例えば、1組の利用者による撮影が終了した直後などの、利用者による撮影が行われていない所定のタイミングで開始される。
【0107】
ステップS1において、制御装置101は、落書きパネル管理DB105Aの設定をチェックし、ステップS2に進み、貸し出し可能な落書きパネル31があるか否かを判定する。
【0108】
例えば、図5の「1:“貸出可能”」が設定されている落書きパネル31がなく、ステップS2において、貸し出し可能な落書きパネル31がないと判定した場合、制御装置101は、ステップS3に進み、例えば、2分以内などの、所定の時間内に返却予定の落書きパネル31があるか否かを判定する。
【0109】
ステップS3において、制御装置101は、その時間内に返却予定の落書きパネル31がないと判定した場合、ステップS4に進み、コイン投入口15を閉じた状態とし、代金の投入を禁止する。すなわち、コイン投入口15が既に閉じている場合、その状態が維持され、開いている場合、閉じた状態にされる。従って、このとき、利用者は、撮影を新たに開始することができない。また、制御装置101は、ステップS5に進み、例えば、「混雑中、しばらく待ってね」などの、撮影をすぐに開始することができないことを通知するメッセージを含むデモ画面をモニタ13に表示させた後、ステップS1に戻り、それ以降の処理を実行する。
【0110】
一方、ステップS2において、貸し出し可能な落書きパネル31があると判定した場合、または、ステップS3において、所定の時間内に返却予定の落書きパネル31があると判定した場合、ステップS6に進み、制御装置101は、コイン投入口15を開けた状態にする。
【0111】
制御装置101は、ステップS7において、例えば、「撮影できるよ」などの、撮影をすぐに開始することができることを通知するメッセージを含むデモ画面をモニタ13に表示させた後、ステップS8に進み、所定の代金のコインがコイン投入口15に投入されたか否かを判定し、投入されたと判定するまで待機する。
【0112】
ステップS8において、制御装置101は、利用者がコインを投入したと判定した場合、ステップS9に進み、コイン投入口15を閉じた状態とし、ステップS10に進み、撮影時間の計測を開始する。この例においては、撮影時間にも所定の制限時間が設定されており、その計測が開始される。
【0113】
ステップS11において、制御装置101は、撮影画面をモニタ13に表示させる。この撮影画面には、例えば、カメラ11により取り込まれている映像がリアルタイム表示されることから、利用者は、モニタ13の撮影画面を確認し、フレーム内の構図などを調整することができる。なお、カメラ11により取り込まれている映像を表示するための専用のLCDなどが、カメラ11の直下に取り付けられているようにしてもよい。
【0114】
ステップS12において、制御装置101は、タイムアウトか否か、すなわち、ステップS10において計測を開始した撮影時間が、制限時間を経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合、ステップS13に進み、撮影処理を行う。
【0115】
例えば、ステップS13においては、所定の撮影開始ボタンが操作されることに応じて、照明装置106から撮影空間内にフラッシュが出射されるとともに、カメラ11による撮影が行われる。撮影により得られた画像は、記憶装置105に記憶される。
【0116】
ステップS14において、制御装置101は、撮影終了ボタンが押下されたか、または、残りの撮影枚数が0になったか否か(予め設定されている撮影枚数の分だけ撮影を行ったか否か)を判定し、終了ボタンが押下されておらず、残りの撮影枚数が0でもないと判定した場合、ステップS11に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0117】
制御装置101は、ステップS14において、終了ボタンが押下されたと判定した場合、または、残りの撮影枚数が0であると判定した場合、ステップS15に進む。また、制御装置101は、ステップS12において、タイムアウトであると判定した場合もステップS15に進む。この場合、ステップS13およびS14の処理はスキップされる。
【0118】
以上の処理により、撮影は終了され、その後、撮影画像の落書きを行うための落書きパネル31の貸し出しが行われる。
【0119】
ステップS15において、制御装置101は、落書きパネル管理DB105Aの設定をチェックした後、ステップS16に進み、貸し出し可能な落書きパネル31があるか否かを判定する。
【0120】
例えば、図5の「1:“貸出可能”」が設定されている落書きパネル31がなく、ステップS16において、貸し出し可能な落書きパネル31がないと判定した場合、制御装置101は、ステップS17に進み、例えば、モグラたたきゲームなどの、所定の時間待ちゲームをモニタ13に表示させ、撮影を終えた利用者に提供する。その後、ステップS16に戻り、それ以降の処理が実行される。
【0121】
一方、制御装置101は、ステップS16において、貸し出し可能な落書きパネル31があると判定した場合、ステップS18に進み、貸し出し可能とされている落書きパネル31を、利用者に貸し出すパネルとして選択する。例えば、貸し出し可能とされている落書きパネル31が複数ある場合、その中の所定のものが利用者に貸し出すパネルとして選択される。
【0122】
ステップS18において、制御装置101は、落書きパネル管理DB105Aの設定を更新する。ここでは、貸し出すものとして選択された落書きパネル31に、図5の「2:“貸出準備中”」が設定される。
【0123】
図5を参照して説明したように、「2:“貸出準備中”」は、落書きパネル31に撮影画像の転送が行われている状態を表している。従って、制御装置101は、ステップS19において、記憶装置105から撮影画像(撮影画像105D)を読み出し、それを、通信部52から落書きパネル31に無線通信を介して転送する。
【0124】
ステップS20において、制御装置101は、全ての撮影画像の転送が終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、ステップS19に戻り、撮影画像の転送を続行する。また、制御装置101は、ステップS20において、全ての撮影画像の転送が終了したと判定した場合、ステップS21に進み、落書きパネル管理DB105Aの設定を更新する。ここでは、撮影画像が転送済みの落書きパネル31に、図5の「3:“貸出待ち”」が設定される。
【0125】
なお、着脱部21に装着されている落書きパネル31と、制御装置101が所定のコネクタなどで接続されている場合、そのコネクタを介して、撮影画像が有線で転送されるようにしてもよい。
【0126】
図5を参照して説明したように、ステップS21で設定された「3:“貸出待ち”」は、利用者による落書きパネル31の取り外しを待っている状態を表している。従って、制御装置101は、ステップS22に進み、落書きパネル31の電磁式フックを解除し、落書きパネル31の筐体からの取り外しを可能にさせる。例えば、落書きパネル31−1を貸し出す場合、制御装置101は、制御部111−1を制御して、固定部111−1Aの電磁式フックによる固定を解除させ、着脱部21−1から利用者が落書きパネル31−1を取り外すことができるようにする。
【0127】
ステップS23において、制御装置101は、貸し出す落書きパネル31を指定する案内画面をモニタ13に表示させる。用意されている複数の落書きパネル31のそれぞれに番号が付されている場合、ここで表示される案内画面には、例えば、「No.nの落書きパネルを使ってね」のような、貸し出す落書きパネル31の番号nを指定するメッセージが表示される。
【0128】
利用者は、案内画面に表示されているメッセージに従って、指定される落書きパネル31を着脱部21から取り外す。
【0129】
制御装置101は、ステップS24において、落書きパネル31が利用者により取り外されたか否かを判定し、取り外されたと判定するまで待機する。制御装置101は、ステップS24において、落書きパネル31が利用者により取り外されたと判定した場合、ステップS25に進み、落書きパネル管理DB105Aの設定を更新する。ここでは、利用者に貸し出された落書きパネル31に、図5の「4:“貸出中”」が設定される。この「4:“貸出中”」は、落書きパネル31から写真シール自販機1に対して、落書き済みの画像が転送されるまで設定され続ける。
【0130】
以上の処理により、撮影処理が終了され、利用者は、落書き空間(図2)の範囲内で自由な場所に移動し、落書きパネル31を用いて撮影画像の落書きを行う。
【0131】
次に、図10のフローチャートを参照して、落書き済みの画像をシール紙に印刷する写真シール自販機1の処理について説明する。
【0132】
この処理は、落書きパネル31において利用者により作成された落書き済みの画像が落書きパネル31から送信されてくる毎に実行される。従って、複数の落書きパネル31が貸し出されている場合、そのそれぞれからの落書き済みの画像の送信のタイミングによっては、この処理は、画像を送信してきた落書きパネル31に対応して、時間的に並行して行われることもある。
【0133】
ステップS31において、制御装置101は、通信部52を制御し、落書きパネル31から送信される落書き済みの画像を受信する(後述する、図13のステップS80の処理により送信される落書き済みの画像を受信する)。また、制御装置101は、ステップS32において、落書きパネル管理DB105Aの設定を更新する。ここでは、落書きパネル31から落書き済みの画像が転送されている状態を表す、図5の「5:“返却待ち”」が設定される。
【0134】
制御装置101は、ステップS33において、落書き済みの画像の受信を完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合、ステップS31に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0135】
一方、制御装置101は、ステップS33において、落書き済みの画像の受信を完了したと判定した場合、ステップS34に進み、印刷キュー記憶部105Bに記憶されている印刷キューを参照し、転送されてきた落書き済みの画像の印刷が直ちに実行可能であるか否かを判定する。
【0136】
例えば、先に転送されてきた落書き済みの画像を印刷している最中であり、新たに転送されてきた落書き済みの画像をすぐに印刷することができない場合などには、印刷ができないと判定される。
【0137】
制御装置101は、ステップS34において、転送されてきた画像の印刷が実行可能であると判定するまで待機する。
【0138】
ステップS34において、印刷が可能であると判定した場合、制御装置101は、ステップS35に進み、印刷後のシール紙が排出される予定の取出口22の開閉扉23を閉じた状態にする。ここで閉じられた開閉扉23は、利用者が落書きパネル31を返却するまで、その状態が維持される。従って、利用者は、落書きパネル31を返却するまで、印刷済みのシール紙を取出口22から取り出すことができない。なお、開閉扉23は、印刷済みのシール紙の状態がわかるように、透明または半透明の扉であることが好ましい。
【0139】
ステップS36において、制御装置101は、プリンタ51を制御し、落書きパネル31から送信されてきた落書き済みの画像をシール紙108Bに印刷させる。
【0140】
印刷が終了したとき、ステップS37に進み、制御装置101は、落書きパネル31が返却されたか否かを判定し、返却されたと判定するまで待機する。例えば、落書きパネル31−1が貸し出されている場合、検出部111−1Bからの出力に基づいて、落書きパネル31−1が返却されたか否かが判定される。なお、ここでは、貸し出された落書きパネル31−1が着脱部21−1に返却されるまで(装着されるまで)、すなわち、利用者が落書きパネル31−1を取り外した場所と同じ場所に返却して初めて、落書きパネル31−1が返却されたと判定されるようにしてもよいし、そのとき空いているいずれかの着脱部21に返却されたときに、落書きパネル31−1が返却されたと判定されるようにしてもよい。後者の場合(貸し出し時と異なる着脱部21に返却することができる場合)、上述したように、例えば、落書きパネル31の裏面に貼り付けられているバーコードなどが読み取られ、返却された落書きパネル31が識別される。
【0141】
制御装置101は、ステップS37において、落書きパネル31が返却されたと判定した場合、ステップS38に進み、落書きパネル管理DB105Aの設定を更新する。ここでは、返却された落書きパネル31に、利用者がシール紙を取り出している状態を表す、図5の「4:“返却処理中”」が設定される。
【0142】
ステップS39において、制御装置101は、返却された落書きパネル31を電磁式フックにより固定し、ステップS40に進み、利用者に提供するシール紙108Bが排出された取出口22の開閉扉23を開けた状態にする。これにより、利用者は、自分自身で撮影し、落書きを施した画像が印刷されたシール紙を受け取ることができる。
【0143】
ステップS41において、制御装置101は、例えば、取出口22に設けられている、シール紙の有無を検出するセンサ24からの出力に基づいて、シール紙が取出口22から取り出されたか否かを判定し、取り出されたと判定するまで待機する。なお、開閉扉23が開けた状態にされてから所定の時間が経過したときに、シール紙が取り出されたと判定されるようにしてもよい。ステップS41において、落書き済みの画像が印刷されたシール紙が取出口22から取り出されたと判定した場合、ステップS42に進む。
【0144】
ステップS42において、制御装置101は、落書きパネル管理DB105Aの設定を更新する。ここでは、直前に返却された落書きパネル31の状態として、図5の「1:“貸出可能”」が設定される。
【0145】
以上のようにして、落書きパネル31が用いられて作成された落書き済みの画像がシール紙に印刷され、利用者に提供される。
【0146】
次に、図11乃至図13のフローチャートを参照して、落書きパネル31により行われる落書き処理について説明する。
【0147】
ステップS61において、制御部131(図7)は、表示部71を制御し、デモ画面を表示するか、または、表示部71のバックライトをオフとし非表示にする。デモ画面が表示される場合、ここでは、例えば、「撮影から始めてね」などのメッセージを含む画面が表示される。なお、このとき、落書きパネル31は、写真シール自販機1の筐体からまだ取り外されていない。
【0148】
ステップS62において、制御部131は、通信部133からの出力に基づいて、撮影画像が写真シール自販機1から転送されてきたか否かを判定し、転送されてきていないと判定した場合、ステップS61に戻り、デモ画面の表示などを続ける。
【0149】
一方、制御部131は、写真シール自販機1から撮影画像が転送されてきたと判定した場合(図9のステップS19の処理により撮影画像の転送が開始された場合)、ステップS63に進み、撮影画像を受信する。制御部131は、ステップS64において、全ての撮影画像の受信が完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合、ステップS63に戻り、撮影画像の受信を続行する。
【0150】
制御部131は、ステップS64において、全ての撮影画像の受信が完了したと判定した場合、ステップS65に進み、時間管理部131Aにおいて落書き時間の計測を開始し、予め設定されている制限時間の管理を開始する。
【0151】
ステップS66において、制御部131は、写真シール自販機1から転送されてきた撮影画像(撮影画像を含む落書き画面)を全て表示せずに、その一部のみを表示する。利用者により落書きパネル31が写真シール自販機1から取り外されるまでは、このように撮影画像の一部のみが表示された状態とされる。
【0152】
図1に示されるように、落書きパネル31は、写真シール自販機1の筐体側面などに用意されるものであるため、利用者により筐体から取り外される前に撮影画像の全てが表示されると、写真シール自販機1の周囲にいる他人(撮影を終え、これから落書きを開始しようとする利用者以外の人)に撮影画像が見られてしまうことになるが、これにより、全ての撮影画像が他人に見られるのを防ぐことができる。
【0153】
ステップS67において、制御部131は、写真シール自販機1の着脱部21から落書きパネル31が取り外されたか否かを判定し、取り外されたと判定するまで待機する。例えば、コネクタ135の接続状況から、写真シール自販機1の着脱部21から取り外されたか否かが判定される。
【0154】
制御部131は、ステップS67において、写真シール自販機1の着脱部21から取り外されたと判定した場合、ステップS68に進み、表示部71に、例えば、図3に示されるような落書き画面を表示させる。
【0155】
図3の落書き画面が表示されている状態で、利用者は、画像選択部82に一覧表示されている撮影画像の中から落書き画像81を選択し、落書き画像81の周囲に表示されている各種の落書きツールを用いて、落書き画像81に落書きを行う(編集を施す)。また、落書きを終えるときには、利用者は、終了ボタン83を操作し、写真シール自販機1に対して、落書き済みの画像の印刷を要求する。
【0156】
ステップS69において、制御部131の時間管理部131Aは、タイムアウトか否か(落書きを開始してからの時間が制限時間を経過したか否か)を判定し、タイムアウトでないと判定した場合、ステップS70に進み、落書きの残り時間が、例えば、30秒などの所定の時間より短いか否かを判定する。
【0157】
落書きの残り時間がその時間より短いと判定した場合、ステップS71に進み、制御部131は、通信部133を制御して、印刷状況を写真シール自販機1に問い合わせる。
【0158】
ステップS72において、制御131は、問い合わせに応じて写真シール自販機1から送信される、そのときの印刷状況を表す情報に基づいて、すぐに印刷を行うことが可能であるか否かを判定する。
【0159】
制御部131は、ステップS72において、すぐに印刷を行うことが可能であると判定した場合、ステップS73に進み、例えば、「落書きのこり30秒」などの、落書きの終了を催促するメッセージを落書き画面の所定の位置に表示する。
【0160】
このメッセージが表示されることにより、例えば、落書き時間を延長するか否かを利用者に選択させることができる。
【0161】
ステップS74において、制御部131は、落書きパネル31に対して設定されている識別情報(図7の記憶部136に記憶されている識別情報)などを通信部133から写真シール自販機1に送信し、写真シール自動販売機1の印刷予約管理DB105C(図4)に、自身の識別情報に対応付けて印刷の予約を設定する。ここで登録された印刷予約状況に基づいて、制御部131は、続いて、落書き済みの画像を送信するかどうかを判断し、送信すると判断した場合には、後述するステップS80の処理で、落書き済みの画像を印刷キュー記憶部105Bに送信する。
【0162】
一方、制御部131は、ステップS72において、すぐに印刷を行うことができないと判定した場合、ステップS75に進む。従って、この場合、落書き済みの画像は写真シール自動販売機1に対して送信されない。
【0163】
ステップS75において、制御部131は、例えば、「混雑のため落書き時間を延長します」などの、落書き時間を延長することを通知するメッセージを落書き画面の所定の位置に表示し、ステップS76に進み、残りの落書き時間を、例えば、10秒だけ延長させる。これにより、先に落書きを終えていた他の利用者の画像を印刷している最中であり、すぐに印刷を開始することができない場合であっても、利用者を退屈させることなく待たせることが可能となる。
【0164】
写真シール自販機1においては、様々なタイミングでそれぞれの落書きパネル31での落書きが開始され、さらに、必要に応じて、落書き時間を延長させることができることから、様々なタイミングでそれぞれの落書きパネル31から印刷の要求があることが予想される。従って、このように、印刷の予約を設定したり(ステップS74)、或いは、落書き時間を延長し、印刷を開始するタイミングをずらしたりすることで(ステップS76)、落書きを終えてから、落書き済みの画像が印刷されたシール紙を受け取るまでの時間を短縮することができる。
【0165】
ステップS74で印刷の予約を設定した場合、または、ステップS76で落書きの残り時間を追加した場合、ステップS77に進み、制御部131は、入力部134からの入力に従って、落書き画面に表示されている落書き画像81の落書きを行う。
【0166】
また、ステップS70において、落書きの残りの時間が30秒より長いと判定された場合も、ステップS77において、利用者からの入力に従った落書きが行われる。この場合、ステップS71乃至S76の処理はスキップされる。
【0167】
ステップS78において、制御部131は、入力部134からの入力に基づいて、利用者により終了ボタン83が押下されたか否かを判定し、押下されていないと判定した場合、ステップS69に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。すなわち、制限時間の経過まで、或いは、終了ボタン83が押下されるまで、以上の処理が繰り返し実行される。
【0168】
一方、制御部131は、ステップS78において、終了ボタン83が押下されたと判定した場合、または、ステップS69において、タイムアウトであると判定した場合、ステップS79に進み、シール紙の分割数の選択画面を表示部71に表示し、予め用意されているものの中から、シール紙の分割数を利用者に選択させる。利用者による選択に応じて、例えば、1枚のシール紙が4分割、8分割、16分割などのように所定の数と大きさで分割され、そのそれぞれに落書き済みの画像が印刷される。
【0169】
分割数が選択されたとき、ステップS80に進み、制御部131は、落書き済みの画像のデータを、利用者により選択された分割数を指定する情報とともに、通信部133から写真シール自販機1に送信し、落書き済みの画像の印刷を要求する。
【0170】
ステップS81において、制御部131は、写真シール自販機1に対して印刷状況を問い合わせ、ステップS82に進み、問い合わせに応じて写真シール自販機1から送信される、そのときの印刷状況を表す情報に基づいて、送信した落書き済みの画像の印刷が既に開始されているか否かを判定する。
【0171】
ステップS82において、印刷が開始されていないと判定した場合、ステップS83に進み、制御部131は、表示部71に所定のゲームの画面を表示させ、時間待ちゲームを利用者に提供する。これによって、シール紙を受け取るまでの時間を退屈させるといったことを防止することができる。その後、処理はステップS81に戻り、それ以降の処理が実行される。
【0172】
一方、ステップS82において、送信した落書き済みの画像の印刷が既に開始されていると判定した場合、ステップS84に進み、制御部131は、例えば、「落書きパネルを返却して、No.nからシールを取ってね」などの、落書きパネル31の返却を指定するとともに、印刷されたシール紙を受け取ることができる取出口22を指定するメッセージを含む案内画面を表示部71に表示する。このとき、写真シール自販機1では、落書きパネル31が返却されるまで、取出口22の開閉扉23が閉じた状態にされる(図10のステップS35)。
【0173】
ステップS85において、制御部131の時間管理部131Aは、落書きパネル31の返却時間の管理を開始する。例えば、所定の時間が経過しても落書きパネル31が写真シール自販機1の着脱部21に装着されずに返却されない場合、落書きパネル31からは、落書きパネル31の返却を催促する警報が出力されるようになされている(後述するステップS88)。
【0174】
なお、このとき、例えば、返却先の着脱部21の番号が表示部71に表示されたり、返却先の着脱部21の近傍に設けられているランプが点滅するなどして、利用者に、落書きパネル31の返却先が案内されるようにしてもよい。
【0175】
時間管理部131Aは、ステップS86において、落書きパネル31が返却されたか否かを判定し、返却されていないと判定した場合、ステップS87に進み、タイムアウトか否か、すなわち、返却時間の管理を開始してから所定の時間が経過したか否かを判定する。
【0176】
ステップS87において、時間管理部131Aは、返却時間の管理を開始してから所定の時間が経過していないため、タイムアウトでないと判定した場合、ステップS86に戻り、それ以降の処理を実行し、一方、タイムアウトであると判定した場合、ステップS88に進む。
【0177】
ステップS88において、制御部131は、例えば、「時間切れ。落書きパネルを返却してください」などの、落書きパネル31の返却を催促する警報を表示部71に表示させる。その後、ステップS86に戻り、それ以降の処理が実行される。従って、落書きパネル31が返却されるまで、警報が表示され続けることになる。
【0178】
ステップS86において、制御部131は、例えば、コネクタ135による接続状況に基づいて、落書きパネル31が着脱部21に装着され、返却されたと判定した場合、ステップS89に進み、例えば、「See You Again!」などのメッセージを含む終了画面を表示させ、落書き処理を終了させる。なお、落書きパネル31が返却されたとき、写真シール自販機1では、取出口22の開閉扉23が開いた状態にされ(図10のステップS40)、落書き済みの画像が印刷されたシール紙を利用者が取り出すことができるようにされる。
【0179】
次に、図14のフローチャートを参照して、警報の出力を制御する落書きパネル31の処理について説明する。
【0180】
この処理は、例えば、図11乃至図13を参照して説明した落書き処理が実行されている間、所定の周期で繰り返し実行される。
【0181】
ステップS101において、制御部131は、例えば、通信部133において受信される、写真シール自販機1から送信される電波の強度に基づいて、落書き許容範囲(図2の落書き空間)の外に落書きパネル31が持ち出されたか否かを判定する。すなわち、ここでは、所定の閾値以上の強度の電波が受信されている場合には、落書き許容範囲内に落書きパネル31があるものとされ、その閾値以下の強度の電波しか受信されていない場合には、落書き許容範囲外に落書きパネル31が持ち出されたものとされる。
【0182】
当然、写真シール自販機1が設置されているゲームセンタの出入り口付近に用意される防犯用装置から送信される電波が受信されたときに、落書き許容範囲外に持ち出されたものとされるように、様々な方法により、落書き許容範囲から外に持ち出されたか否かが判定されるようにしてもよい。
【0183】
制御部131は、ステップS101において、落書き許容範囲の外に落書きパネル31が持ち出されたと判定するまで待機し、持ち出されたと判定した場合、ステップS102に進み、例えば、「持ち出さないで!」などのメッセージを含む警告画面を表示部71に表示させる。また、このとき、スピーカ132からも、所定の警報音、メッセージに対応する音声が出力される。
【0184】
その後、処理はステップS101に戻り、以上の処理が繰り返し実行される。以上の処理が、落書きパネル31が貸し出されている間繰り返し実行されるため、写真シール自販機1の周囲に設定される、落書き許容範囲から落書きパネル31が持ち出されることを防止することができる。
【0185】
以上においては、落書きパネル31からのみ、その持ち出しを防止するための警報が出力されるとしたが、落書きパネル31から出力される電波の受信状況に基づいて、落書き許容範囲から落書きパネル31が持ち出されたことを検出することに応じて、上述したような警報が写真シール自販機1から出力されるようにしてもよい。当然、写真シール自販機1と落書きパネル31の両方から出力されるようにしてもよい。
【0186】
ところで、上述したように、落書きを行っている利用者は、料金追加装置61に所定の料金を追加することで、その落書きの残り時間を延長させることができる。
【0187】
次に、図15のフローチャートを参照して、落書きの残り時間を延長する料金追加装置61の処理について説明する。
【0188】
ステップS111において、料金追加装置61は、その表示部にデモ画面を表示させる。デモ画面には、料金を追加することで、落書きの残り時間を延長させることができることを通知するメッセージなどが表示される。
【0189】
料金追加装置61は、ステップS112において、料金追加装置61の所定の位置に設けられているコイン投入口に料金が追加されたか否かを判定し、料金が追加されたと判定するまで、デモ画面を表示し続ける。また、料金が追加されたと判定した場合、料金追加装置61は、落書きの残り時間を延長する落書きパネル31(残り時間を延長させたい利用者が利用している落書きパネル31)を選択させる選択画面を表示する。すなわち、選択画面には、例えば、そのとき貸し出されている(落書きに使用されている)落書きパネル31の識別番号などが一覧表示されるため、落書きの残り時間を延長させたい利用者は、自分が使用している落書きパネル31の番号を、その選択画面から選択する。
【0190】
選択画面において、所定の落書きパネル31の番号が選択されたとき、ステップS114に進み、料金追加装置61は、時間延長処理を行う。ここでは、例えば、時間延長処理として、写真シール自販機1と落書きパネル31に対して、料金が追加されたことを通知する料金追加情報が送信される。
【0191】
料金が追加されたときに料金追加装置61から送信される料金追加情報には、例えば、料金が追加されたことを表す情報とともに、落書きの残り時間を延長する落書きパネル31の識別番号も含まれている。
【0192】
なお、ここでは、選択画面から、利用している落書きパネル31を利用者に選択させることで残り時間を延長する落書きパネル31を識別するとしたが、例えば、利用者に、自分が使用している落書きパネル31を料金追加装置61の所定の位置に設けられる着脱部に装着させ、その後、料金を追加させるようにしてもよい。この場合、着脱部に落書きパネル31が装着されたときに、落書きパネル31から、その識別番号が料金追加装置61に送信されるようにすることにより、料金追加装置61は、どの利用者が料金を追加したのかを識別することができる。当然、他の様々な方法により、料金を追加した利用者を識別するようにしてもよい。
【0193】
次に、図16のフローチャートを参照して、落書きの残り時間を延長させる写真シール自販機1の処理について説明する。
【0194】
この処理は、貸し出されている落書きパネル31がある場合、上述した撮影処理や印刷処理と並行して実行される。
【0195】
ステップS121において、制御装置101は、通信部52からの出力に基づいて、料金追加装置61から、追加料金が支払われたことを表す料金追加情報が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。
【0196】
ステップS121において、制御装置101は、料金追加装置61から、追加料金が支払われたことを表す料金追加情報が送信されてきたと判定した場合(図15のステップS114の処理により料金追加情報が送信された場合)、ステップS122に進み、その利用者の落書きの残り時間を延長する。具体的には、制御装置101は、写真シール自動販売機1の落書きパネル管理DB105Aの更新などを行う。その後、処理はステップS121に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。以上の処理により、写真シール自販機1により、落書きの残り時間が延長されて管理される。
【0197】
次に、図17のフローチャートを参照して、落書きの残り時間を延長させる、落書きパネル31の処理について説明する。
【0198】
図17の処理は、図16を参照して説明した写真シール自販機1の処理と同様の処理である。すなわち、ステップS131において、制御部131は、通信部133からの出力に基づいて、料金追加装置61から料金追加情報が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。制御部131は、ステップS131において、料金追加情報が送信されてきたと判定した場合(図15のステップS114の処理により料金追加情報が送信された場合)、ステップS132に進み、追加された料金に対応する時間だけ、時間管理部131Aにより管理されている落書きの残り時間を延長させる。その後、処理はステップS131に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0199】
これにより、利用者は、落書きの残り時間を延長させて、撮影画像の落書きを行うことができる。また、料金追加装置61が、例えば、落書きを行う利用者のために用意された椅子やテーブルなどがある場所の近傍に設けられている場合、その椅子で落書きをしている利用者は、落書きの残り時間の延長を容易に行うことができる。
【0200】
なお、以上においては、料金を追加するための専用の装置(料金追加装置61)が用意されるとしたが、料金の追加は、写真シール自販機1の着脱部21に一度返却した状態で、写真シール自販機1の側面などに設けられた追加料金の投入口に所定の金額を投入することで行われるようにしてもよい。
【0201】
(実施の形態2)
図18は、本発明を適用した写真シール自販機1を、その上方から示す他の図である。図18において、図2と同一の部分には同一の符号を付してある。
【0202】
図18の写真シール自販機1においては、図1のモニタ13が設けられる代わりに、その位置に、利用者が貸出しカウンタ151で受け取った落書きパネル31を装着する着脱部161が設けられている。着脱部161には、コネクタが設けられており、装着された落書きパネル31のコネクタ135を介して、制御装置101と落書きパネル31の制御部131との間で通信を行うことができるようになされている。例えば、落書きパネル31が着脱部161に装着されたとき、落書きパネル31の識別情報が制御装置101に通知され、落書きパネル31の状態管理に用いられる。
【0203】
貸出しカウンタ151で、例えば、ゲームセンタの店員から落書きパネル31−1を受け取った利用者は、それを持った状態で、出入り口から撮影空間に入り、白抜き矢印で示されるように、着脱部161に落書きパネル31−1を装着する。着脱部161に装着した落書きパネル31−1の表示部71には、写真シール自販機1の制御装置101からの制御に基づいて、撮影方法の案内や各種の選択ボタンが表示されるため、利用者は、その表示に従って撮影を行う。
【0204】
すなわち、図18の例においては、落書きパネル31−1は、図1のモニタ13と同様の機能をも有しており、撮影時にも利用される。
【0205】
撮影を終了したとき、利用者は、落書きパネル31−1を装着部161から取り外し、撮影空間から出た後、図2の場合と同様に、落書き空間の範囲内で、落書きパネル31−1にて落書きを行う。この例においても、撮影後、撮影画像が落書きパネル31−1に有線または無線で転送され、落書き画面が表示される。
【0206】
落書き済みの画像は、写真シール自販機1に送信され、図2の場合と同様にシール紙に印刷され、利用者に提供される。利用者は、シール紙を受け取った後、貸し出しカウンタ151にいる店員に落書きパネル31−1を返却し、一連の遊技を終了させる。
【0207】
すなわち、図18の例においては、利用者は、貸し出しカウンタ151で落書きパネル31を借りた後は、それを返すまで、落書きパネル31−1を持ち歩いて撮影と落書きを行うことになる。
【0208】
これによっても、図2の場合と同様に、十分な落書き時間を確保することができるとともに、利用者の回転率を向上させることができる。また、利用者は、落書き空間の範囲内で、自由な場所に移動して落書きを行うことができる。
【0209】
なお、図18において、写真シール自販機1の利用料金の支払いは、図2の場合と同様に利用者が所定の金額をコイン投入口15に投入することで行われるようにしてもよいし、貸し出しカウンタ151において、落書きパネル31−1の貸し出し時、または、返却時に行われるようにしてもよい。また、図18の例においても、上述した図2の場合と同様に、落書きの残り時間の延長などが行われる。さらに、利用料金は、利用時間の長短に応じた料金と、シール印刷枚数に応じた料金を併せたものとしてもよい。この場合、利用料金は、例えば、落書きパネル31の画面上隅などに表示されていることが好ましい。利用料金の表示は、例えば、利用時間に応じて、或いは、シール印刷枚数に応じて更新される。
【0210】
ここで、図18の写真シール自販機1および落書きパネル31の動作について説明する。
【0211】
始めに、図19のフローチャートを参照して、写真シール自販機1の撮影処理について説明する。
【0212】
ステップS141において、写真シール自販機1の制御装置101は、着脱部161の状態を監視し、落書きパネル31が装着されたか否かを判定する。制御装置101は、落書きパネル31が装着されたと判定するまで待機し、装着されたと判定した場合、ステップS142に進む。
【0213】
ステップS142において、制御装置101は、撮影時間の計測を開始し、ステップS143に進み、着脱部161に装着された落書きパネル31の表示部71に、撮影画面を表示させる。撮影画面には、上述したモニタ13に表示される画面と同様に、カメラ11により取り込まれている画像などがリアルタイム表示される。
【0214】
ステップS144において、制御装置101は、タイムアウトか否か、すなわち、ステップS142で計測を開始した撮影時間が、所定の制限時間を経過したか否かを判定し、タイムアウトでないと判定した場合、ステップS145に進み、利用者からの指示に従って撮影を行う。このとき撮影された撮影画像は、記憶装置105に保存される。
【0215】
制御装置101は、ステップS146において、撮影終了ボタンが押下されたか、または、残りの撮影枚数が0になったか否かを判定し、終了ボタンが押下されておらず、残りの撮影枚数が0でもないと判定した場合、ステップS143に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0216】
制御装置101は、ステップS146において、終了ボタンが押下されたと判定した場合、または、残りの撮影枚数が0であると判定した場合、ステップS147に進む。また、制御装置101は、ステップS144において、タイムアウトであると判定した場合も、ステップS147に進む。この場合、ステップS145およびS146の処理はスキップされる。
【0217】
ステップS147において、制御装置101は、記憶装置105に記憶されている撮影画像(撮影画像105D)を落書きパネル31に転送する。この転送は、通信部52から無線通信を介して行われるようにしてもよいし、着脱部161に設けられるコネクタを介して行われるようにしてもよい。
【0218】
ステップS148において、制御装置101は、全ての撮影画像の転送が終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、ステップS147に戻り、撮影画像の転送を続行する。また、制御装置101は、ステップS148において、全ての撮影画像の転送が終了したと判定した場合、撮影処理を終了させる。
【0219】
その後、利用者は、着脱部161から落書きパネル31を取り外し、撮影空間から出て、落書き空間で撮影画像の落書きを行う。
【0220】
次に、図20のフローチャートを参照して、写真シール自販機1の印刷処理について説明する。
【0221】
この処理は、基本的には、図10を参照して説明した処理と同様であり、落書きパネル31において利用者により作成された落書き済みの画像が送信されてきたときに実行される。
【0222】
ステップS161において、制御装置101は、通信部52を制御し、落書きパネル31から送信される落書き済みの画像を受信し(後述する、図23のステップS202の処理により送信される落書き済みの画像を受信し)、ステップS162において、画像の受信が完了したか否かを判定する。
【0223】
制御装置101は、ステップS162において、落書き済みの画像の受信が完了していないと判定した場合、ステップS161に戻り、その受信を続行し、一方、受信が完了したと判定した場合、ステップS163に進む。
【0224】
制御装置101は、ステップS163において、印刷キュー記憶部105Bに記憶されている印刷キューを参照し、転送されてきた落書き済みの画像の印刷が直ちに実行可能であるか否かを判定し、可能であると判定するまで待機する。
【0225】
制御装置101は、ステップS163において、印刷が可能であると判定した場合、ステップS164に進み、印刷済みのシール紙が排出される予定の取出口の開閉扉23を閉じた状態とし、ステップS165において、プリンタ51に落書き済みの画像を転送し、シール紙に印刷させる。
【0226】
印刷が終了したとき、ステップS166において、制御装置101は、どの利用者の組のシールが排出されたのかを明確に示すため、取出口22付近に取り付けられているLED(Light Emitting Diode)などにより、その組に貸し出されていた落書きパネル31の識別番号などを表示する。
【0227】
ステップS167において、制御装置101は、利用者に提供するシール紙が排出された取出口22の開閉扉23を開けた状態とし、ステップS168において、シール紙が取出口22から取り出されたか否かを判定する。制御装置101は、ステップS168において、シール紙が取り出されたと判定するまで待機し、取り出されたと判定した場合、印刷処理を終了させる。
【0228】
以上のようにして、落書き済みの画像が印刷されたシール紙が利用者に提供される。
【0229】
次に、図21乃至図23のフローチャートを参照して、落書きパネル31により行われる撮影・落書き処理について説明する。
【0230】
上述したように、図18の例においては、貸し出しカウンタ151で利用者に貸し出された落書きパネル31は、撮影空間で行われる撮影においても用いられる。従って、図21乃至図23の処理は、撮影時の処理が付加される点を除いて、基本的には、図11乃至図13を参照して説明した処理と同様である。
【0231】
ステップS181において、利用者に貸し出された落書きパネル31の制御部131は、表示部71を制御し、デモ画面を表示するか、または、表示部71のバックライトをオフとし非表示にする。デモ画面が表示される場合、ここでは、例えば、「撮影から始めてね」などのメッセージを含む画面が表示される。
【0232】
ステップS182において、制御部131は、コネクタ135の状態を監視し、写真シール自販機1の着脱部161に装着されたか否かを判定し、装着されたと判定するまで、ステップS181に戻り、デモ画面の表示などを続ける。なお、このとき、デモ画面に代えて撮影方法や落書き方法などの説明が表示部71に表示されるようにしてもよい。これにより、例えば、先に撮影を行っている利用者がいるため、撮影待ちをする必要がある場合でも、その間、利用者は、撮影方法などを確認することができる。
【0233】
制御部131は、ステップS182において、着脱部161(本体)に装着されたと判定した場合、ステップS183に進み、写真シール自販機1の制御装置101からの制御に基づいて、カメラ11による取り込み画像などが表示される撮影画面を表示部71に表示させる。
【0234】
その後、図19を参照して説明した処理により撮影が行われ(ステップS145)、撮影が終了した後、写真シール自販機1から落書きパネル31に対して撮影画像が転送される(ステップS147)。
【0235】
ステップS184において、制御部131は、通信部133からの出力に基づいて、写真シール自販機1から撮影画像が転送されてきたか否かを判定し、転送されてきたと判定するまで待機する。制御部131は、ステップS184において、写真シール自販機1から撮影画像が転送されてきたと判定した場合、ステップS185に進む。
【0236】
ステップS185以降の処理は、図11のステップS63以降の処理と同様である。すなわち、ステップS185において、写真シール自販機1から転送されてきた撮影画像が受信され、ステップS186において、その全ての受信が完了したと判定された場合、ステップS187に進み、落書き時間の管理が開始される。
【0237】
このとき、着脱部161から落書きパネル31を取り外すことが可能とされるため、それを取り出すまでは撮影画像の一部のみが表示され(ステップS188)、取り外されたと判定された場合(ステップS189)、ステップS190において、落書き画面が表示される。
【0238】
ステップS191において、時間管理部131Aにより、タイムアウトか否かが判定され、タイムアウトであると判定された場合には、後述する分割数の選択画面が表示され(ステップS201)、タイムアウトでないと判定された場合、落書きの残り時間が、例えば、30秒より短いか否かが判定される(ステップS192)。
【0239】
ステップS192において、落書きの残り時間が30秒より長いと判定された場合、落書き処理が実行され(ステップS199)、一方、短いと判定された場合、ステップS193に進み、写真シール自販機1に対する、印刷状況の問い合わせが行われる。
【0240】
ステップS194において、問い合わせの結果に基づいて、すぐに印刷を行うことが可能であると判定された場合、落書きの終了を催促するメッセージが表示された後(ステップS195)、印刷の予約が設定され(ステップS196)、一方、すぐに印刷を行うことができないと判定された場合、落書きの残り時間を延長することを通知するメッセージが表示された後(ステップS197)、落書きの残り時間が、例えば、10秒だけ延長される(ステップS198)。
【0241】
ステップS199において、利用者による入力に従って撮影画像の落書きが行われ、ステップS200に進み、終了ボタン83が押下されたか否かが判定される。ステップS200において、終了ボタンが押下されていないと判定された場合には、ステップS191に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行され、一方、終了ボタン83が押下されたと判定した場合、ステップS201に進み、シール紙の分割数が利用者により選択される。分割数が選択されたとき、ステップS202において、落書き済みの画像のデータが、分割数を指定する情報とともに写真シール自販機1に対して送信され、落書き済みの画像の印刷が行われる。
【0242】
ステップS203において、写真シール自販機1に対して印刷状況の問い合わせが行われ、その問い合わせ結果に基づいて、ステップS204において、落書き済みの画像の印刷が既に開始されているか否かが判定される。ステップS204において、印刷が開始されていないと判定された場合には、ステップS205に進み、所定の時間待ちゲームが利用者に提供され、一方、印刷が開始されていると判定された場合、ステップS206に進み、シール紙を受け取ることができる取出口22を指定する案内画面が表示される。その後、ステップS207において、所定の終了画面が表示され、処理が終了される。
【0243】
以上の処理により写真シール自販機1により落書き済みの画像が印刷されたシール紙を受け取った利用者は、落書きパネル31を貸し出しカウンタ151に返却し、一連の遊技を終了させる。或いは、撮影、落書き、印刷の一連の遊技を、複数回繰り返すことができるようにしてもよい。
【0244】
以上のように、落書きパネル31を貸し出しカウンタ151で利用者に貸し出し、シール紙を受け取った後に貸し出しカウンタ151に返却させるようにすることにより、写真シール自販機1は、図2の例とは異なり、落書きパネル31の貸し出し状況を管理する必要がない。すなわち、写真シール自販機1は、単に、撮影して得られた画像を落書きパネル31に転送するとともに、落書きパネル3から転送されてきた落書き済みの画像を順次印刷するだけでよいため、写真シール自販機1の処理負担を軽減させることができる。
【0245】
また、利用時間、シール印刷枚数に応じた料金を落書きパネル31で計算し、その料金の精算を、貸し出しカウンタ151で行うようにしてもよい。この場合、写真シール自販機1にコイン投入口15は必要なく、コイン回収の手間を省くことができる。
【0246】
(実施の形態3)
図24は、本発明を適用した写真シール自販機1を、その上方から示すさらに他の図である。図24において、図18と同一の部分には同一の符号を付している。
【0247】
図24の写真シール自販機1には、プリンタが内蔵されておらず、その代わりに、貸し出しカウンタ151で貸し出された落書きパネル31のそれぞれにプリンタが内蔵されている。従って、写真シール自販機1においては、撮影のみが行われ、その後の落書きと印刷は、落書きパネル31において行われる。図24の例においては、落書きパネル31−1にプリンタ171−1が、落書きパネル31−2にはプリンタ171−2がそれぞれ内蔵されている。
【0248】
落書き済み画像の印刷時には、利用者は、例えば、写真シール自販機1の近傍に設置されている、シール紙専用の自動販売機(図示せず)で購入したシール紙や、落書きパネル31とともに貸出しカウンタ151で受け取ったシール紙を、落書きパネル31のプリンタに装填し、印刷を行う。そのようにして印刷されたシール紙を受け取った利用者は、落書きパネル31を貸し出しカウンタ151に返却し、一連の遊技を終了させる。
【0249】
このように、写真シール自販機1では、単に、撮影のみが行われるようにし、その後の落書きや印刷が落書きパネル31において行われるようにすることで、写真シール自販機1の処理負担を軽減させることができるとともに、写真シール自販機1を、より小型の装置として形成することができる。すなわち、写真シール自販機1は、撮影と、その撮影結果を送信する機能のみを少なくとも有していればよい。従って、装置を小型化することができることから、より狭いスペースに、写真シール自販機1を設置することが可能となる。
【0250】
また、この場合、印刷も、自由な時間でそれぞれの落書きパネル31において行うことができることから、複数枚のシール紙を購入した利用者は、そのそれぞれに落書き済みの画像を印刷することができるようにしてもよい。
【0251】
ここで、図25および図26のフローチャートを参照して、落書きパネル31の撮影・落書き・印刷処理について説明する。なお、写真シール自販機1の処理は、単に、落書きパネル31が着脱部161に装着されることに応じて撮影を行い、その撮影画像を落書きパネル31に転送させるだけのものであるため、ここでは、その詳細な説明は省略する。
【0252】
ステップS221乃至S229は、図21のステップS181乃至S189の処理と同様の処理である。例えば、貸し出しカウンタ151で貸し出されたときには、落書きパネル31にデモ画面が表示されており(ステップS221)、写真シール自販機1の着脱部161に装着されたとき、撮影方法などを案内する撮影画面が表示される(ステップS223)。
【0253】
その後、撮影空間での撮影が行われ、写真シール自販機1から転送されてきた撮影画像が受信され(ステップS225)、撮影画像の受信が完了したとき、落書き時間の管理が開始され(ステップS227)、撮影画像の一部が表示される(ステップS228)。落書きパネル31が写真シール自販機1の着脱部161から取り外されたとき、表示部71に落書き画面が表示される(ステップS230)。
【0254】
ステップS231において、時間管理部131Aは、落書きが開始されてからの時間が制限時間を経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合、ステップS232に進み、残り時間が、例えば、30秒より短いか否かを判定する。
【0255】
ステップS232において、時間管理部131Aは、落書きの残り時間が30秒より短いと判定した場合、ステップS233に進み、落書きの終了を催促するメッセージを表示して、ステップS234において、利用者からの入力に基づく落書き処理を実行する。一方、ステップS232において、落書きの残り時間が30秒より長いと判定された場合、ステップS233の処理はスキップされる。落書き済みの画像の印刷も、落書きパネル31により行われるため、ここでは、上述したような、印刷状況の問い合わせ(図22のステップS193)や、印刷の予約(ステップS196)等の処理は行われない。
【0256】
ステップS235において、制御部131は、終了ボタン83が押下されたか否かを判定し、終了ボタン83が押下されていないと判定した場合、ステップS231に戻り、一方、終了ボタン83が押下されたと判定した場合、ステップS236に進み、シール紙の分割数を利用者に選択させる。
【0257】
制御部131は、ステップS237において、プリンタ171にシール紙がセットされているか否かを判定し、セットされていないと判定した場合、ステップS238に進み、シール紙をセットすることを案内する画面を表示部71に表示させる。
【0258】
ステップS237において、制御部131は、シール紙がセットされていると判定した場合、ステップS239に進み、落書き済みの画像をシール紙に印刷させる。その印刷が終了したとき、制御部131は、ステップS240において、終了画面を表示させ、処理を終了させる。
【0259】
以上の処理によりシール紙を受け取った利用者は、落書きパネル31を貸し出しカウンタ151に返却し、一連の遊技を終了させる。
【0260】
以上のように、落書きパネル31にプリンタを内蔵させることによって、落書き時間をより長く確保することができるとともに、写真シール自販機1を小型の装置とすることができる。
【0261】
なお、図24の例においては、落書きパネル31にプリンタが内蔵されているとしたが、落書き済みの画像の印刷のみを行う、印刷専用の装置が、落書き空間の所定の位置に設置されているようにしてもよい。この場合、落書きパネル31を利用して撮影画像に落書きを施した利用者は、その落書きを終了したとき、落書き済みの画像をその印刷専用の装置に有線(コネクタ135)を介して、または無線を介して送信し、落書き済みの画像の印刷を要求する。
【0262】
このように、印刷専用の装置を別に設けることによっても、落書き時間を十分に確保することができるとともに、写真シール自販機1を小型の装置とすることができる。
【0263】
以上においては、1組の利用者に対しては、1つの落書きパネル31のみが貸し出されるとして説明したが、1組の利用者に対して複数の落書きパネル31が貸し出されるようにしてもよい。例えば、図1の写真シール自販機1において、1組の利用者に対する複数の落書きパネル31の貸し出しは、撮影後に追加料金が支払われたとき、或いは、落書き時間を短縮する代わりに、複数の落書きパネル31の貸し出しが要求されたときなどに可能とされる。
【0264】
例えば、料金が追加され、複数の落書きパネル31が貸し出されたとき、図27に示されるように、それぞれの落書きパネル31に対して特別な落書きツールが配信され、利用可能とされるようにしてもよい。ここで、特別な落書きツールとは、1組の利用者に1つの落書きパネル31が貸し出された場合には利用できないツールのことであって、例えば、より凝った落書きが可能となるスタンプツール、ペンツールなどとされる。
【0265】
次に、図28のフローチャートを参照して、図1の写真シール自販機1により行われる、落書きパネル31の貸し出し処理について説明する。
【0266】
図1の写真シール自販機1により行われる撮影処理(落書きパネル31の貸し出しも含む処理)については、図8及び図9を参照してその詳細を説明したため、ここでは、複数の落書きパネル31を貸し出す処理について主に説明する。
【0267】
ステップS251において、制御装置101は、利用者からの指示に従って撮影処理を行い(図8のステップS13に対応する処理)、ステップS252に進み、落書きパネル管理DB105Aを参照し、撮影を終えた利用者に貸し出すことが可能な最大の落書きパネル31の枚数(落書きパネル31の数)を決定する。
【0268】
例えば、その状態として、図5の「1:“貸出可能”」が設定されている落書きパネル31が多数ある場合、より多い枚数の落書きパネル31を貸し出すことが可能となるように、最大の枚数が決定される。従って、逆に、「1:“貸出可能”」が設定されている落書きパネル31が1つしかない場合、複数の落書きパネル31を貸し出すことは不可能とされる。
【0269】
ステップS253において、制御装置101は、例えば、「複数パネルを利用したいときは、追加料金を入れてね!追加貸し出し1枚につき¥100」などのメッセージを含む案内画面をモニタ13に表示させる。また、そのメッセージの側には、ステップS252で決定された枚数(X枚)を利用者に提示する、「最大X枚まで」などのメッセージも表示される。
【0270】
この表示に応じて、利用者は、適宜、追加料金をコイン投入口15に投入する。
【0271】
ステップS254において、制御装置101は、硬貨処理部104からの出力に基づいて、料金が追加されたか否かを判定し、追加されていないと判定した場合、ステップS255に進み、利用者に貸し出す落書きパネル31を指定する案内画面をモニタ13に表示させる。すなわち、料金が追加されていないため、ここで表示される案内画面には、1組の利用者に対して1つの落書きパネル31が貸し出される場合と同様に、例えば、「No.nの落書きパネルを使ってね」などのメッセージが表示される。
【0272】
一方、ステップS254において、料金が追加されたと判定した場合、制御装置101は、ステップS256に進み、料金が追加されたことを通知する、例えば、「パネルの貸し出し(合計2枚)を受け付けました!」などのメッセージを含む案内画面をモニタ13に表示させる。また、制御装置101は、ステップS257に進み、貸し出す落書きパネル31を指定する案内画面をモニタ13に表示させる。例えば、2台の落書きパネル31が貸し出される場合、ここでは、「No.nとNo.n’の落書きパネルを使ってね」などのメッセージが表示される。
【0273】
ステップS258において、貸し出される落書きパネル31の電磁式ロックが解除され、着脱部21から落書きパネル31を取り外すことが可能となる。なお、このとき、貸し出される複数の落書きパネル31の状態として、「3:“貸出待ち”」が設定される。
【0274】
利用者は、案内に従って、複数の落書きパネル31を取り外し、特別な落書きツールを使うなどして、撮影画像の落書きを行う。撮影画像の落書きが終了したとき、利用者は、利用した落書きパネル31を写真シール自販機1に返却するが、その返却のときには、適宜、上述したような、返却を催促する警報なども落書きパネル31に表示される。
【0275】
以上のように、1組の複数の利用者が、それぞれに貸し出された落書きパネル31を用いて落書きを行うことができるため、利用者は、1つの落書きパネル31に表示されている画像に対して複数の利用者が交代しながら落書きを施す場合に較べて、同時並行で効率的に落書きを行うことができる。すなわち、利用者1人あたりの落書きプレイ体感時間が長くなる。このことは、1組の人数が多いほど、特に顕著なものとなる。また、1組あたりの落書きパネル31の利用時間を減らすことができ、利用者および落書きパネル31の回転率を向上させることができる。
【0276】
なお、以上においては、料金が追加されたときに、複数の落書きパネル31が貸し出される場合について説明したが、複数の落書きパネル31の貸し出しが要求された場合、その落書き時間は、例えば、通常の落書き時間(1枚のみの貸し出し時の落書き時間)を、貸し出す枚数で除算した短縮された時間とされる。例えば、通常の落書き時間が4分である場合において、2枚の落書きパネル31が貸し出されたとき、そのそれぞれの落書きパネル31での落書き時間は2分(=4/2(分/枚))ずつとされる。
【0277】
また、このように複数の落書きパネル31が貸し出された場合、その落書きパネル31の間では、落書き済みの画像や落書きツールの交換、或いは、片方の落書きパネル31で行われた落書きが、他方の落書きパネル31の画像に反映されるなどの処理が行われるようにしてもよい。この場合、図27にも示されるように、複数の落書きパネル31間で、写真シール自販機1を経由することなく、無線通信が直接行われるようにしてもよい。
【0278】
【発明の効果】
第1の本発明によれば、利用者は、撮影により得られた画像の編集を行うことができる。
【0279】
また、第1の本発明によれば、撮影画像を編集するための時間を、より長く確保することができる。
【0280】
さらに、第1の本発明によれば、利用者の回転率を向上させることができる。
【0281】
第2の本発明によれば、利用者は、撮影により得られた画像の編集を行うことができる。
【0282】
また、第2の本発明によれば、利用者は、許容範囲として設定される範囲内で、自由に移動して画像の編集を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した写真シール自販機と、その設置例を示す斜視図である。
【図2】落書きパネルを用いて行われる落書きについて説明する図である。
【図3】落書きパネルの外観の例を示す図である。
【図4】写真シール自販機の構成例を表すブロック図である。
【図5】落書きパネルの状態を表す情報の例を示す図である。
【図6】落書きパネルの状態の例を示す図である。
【図7】落書きパネルの構成例を示すブロック図である。
【図8】写真シール自販機により行われる撮影処理について説明するフローチャートである。
【図9】写真シール自販機により行われる撮影処理について説明する、図8に続くフローチャートである。
【図10】写真シール自販機の印刷処理について説明するフローチャートである。
【図11】落書きパネルの落書き処理について説明するフローチャートである。
【図12】落書きパネルの落書き処理について説明する、図11に続くフローチャートである。
【図13】落書きパネルの落書き処理について説明する、図12に続くフローチャートである。
【図14】落書きパネルの警報出力処理について説明するフローチャートである。
【図15】料金追加装置の落書き時間延長処理について説明するフローチャートである。
【図16】写真シール自販機の落書き時間延長処理について説明するフローチャートである。
【図17】落書きパネルの落書き時間延長処理について説明するフローチャートである。
【図18】落書きパネルを用いて行われる落書きについて説明する他の図である。
【図19】写真シール自販機の撮影処理について説明するフローチャートである。
【図20】写真シール自販機の印刷処理について説明するフローチャートである。
【図21】落書きパネルの撮影・落書き処理について説明するフローチャートである。
【図22】落書きパネルの撮影・落書き処理について説明する、図21に続くフローチャートである。
【図23】落書きパネルの撮影・落書き処理について説明する、図22に続くフローチャートである。
【図24】落書きパネルを用いて行われる落書きについて説明するさらに他の図である。
【図25】落書きパネルの撮影・落書き・印刷処理について説明するフローチャートである。
【図26】落書きパネルの撮影・落書き・印刷処理について説明する、図25に続くフローチャートである。
【図27】複数の落書きパネルが1組の利用者に貸し出されることを示す図である。
【図28】写真シール自販機により行われる落書きパネルの貸し出し処理について説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 写真シール自販機
11 カメラ
31−1,31−2 落書きパネル
51 プリンタ
52 通信部
61 料金追加装置
71 表示部
101 制御装置
102 落書きパネル貸し出し/返却部
105 記憶装置
131 制御部
133 通信部
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a photo sticker vending machine and a processing method therefor, an editing terminal and an editing method, and a photo sticker vending system, and more particularly, to making it possible to secure a longer time for editing a photographed image. The present invention relates to a photo sticker vending machine and its processing method, an editing terminal and an editing method, and a photo sticker selling system.
[0002]
[Prior art]
The image of your own taken and displayed is edited by applying graffiti such as characters using a touch pen, or by combining a prepared mark called a stamp, etc., and the image of the edited result is 2. Description of the Related Art A game machine capable of receiving printed sticker paper (a photo sticker vending machine called "Print Club (registered trademark)") has gained popularity.
[0003]
Generally, in this photo sticker vending machine, in order to improve the rotation of the user, a limit is set to a series of play time (use time) for photographing and editing. Therefore, in particular, in order to secure a longer time for editing, the photographing space and the editing space are provided separately on the front side and the rear side of the housing of the photo sticker vending machine. A photo sticker vending machine having a configuration in which a user who has taken a picture is guided to an editing space and editing is performed there has also been proposed (Patent Document 1).
[0004]
In order to smoothly perform a series of games from photographing to receiving a sticker, as disclosed in Patent Document 2, a photographing place is compared with a sticker receiving place. Some amusement facilities are installed in remote locations to move users who have finished shooting. In this amusement facility, a user carries a portable unit and proceeds with a game.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2002-330430 A
[Patent Document 2]
JP 2000-229181 A
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional photo sticker vending machine as described above has a problem that time for editing a photographed image cannot be sufficiently secured.
[0007]
For example, in a photo sticker vending machine disclosed in Patent Literature 1, a user who has finished shooting moves to an editing space, and edits there, while in a shooting space on the opposite side of the housing. If the user starts shooting, the editing time is limited.
[0008]
Also, in order to ensure sufficient editing time, as disclosed in Patent Document 2, it is conceivable that each device is installed at a relatively distant place and users are sequentially moved. However, in that case, a large installation space for preparing a game facility is required. This is not realistic because the photo sticker vending machine as described above is generally installed in a limited space in a corner such as a game center.
[0009]
The present invention has been made in view of such a situation, and aims to secure a longer time for editing a captured image.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The photo sticker vending machine of the present invention is provided with a photographing means and a detachable mounting on a housing of the photo sticker vending machine, or is provided at a predetermined position near the housing, so that a user can copy an image. A transmission unit for transmitting an image photographed by the photographing unit by wireless communication to an editing terminal used for editing.
[0011]
The photographing means is constituted by, for example, a digital camera, and the transmitting means is constituted by a module capable of wireless communication conforming to the same standard as the editing terminal. This wireless communication may use radio waves or use infrared rays.
[0012]
The user who has finished shooting can edit the image obtained by the shooting by using a portable editing terminal prepared at a predetermined position (to perform graffiti), so that the user can place the image anywhere. You can move and do graffiti on the captured image. Also, sufficient time for graffiti can be secured.
[0013]
The photo sticker vending machine of the present invention includes a receiving unit for receiving, by wireless communication, an edited image transmitted from an editing terminal and edited by the editing terminal; and a sticker sheet for receiving the edited image received by the receiving unit. And a printing means for printing on the printer.
[0014]
The receiving means is constituted by a module capable of wireless communication conforming to the same standard as the editing terminal, and the printing means is constituted by a printer capable of printing in a predetermined method such as a sublimation method or an ink jet method. .
[0015]
In a case where the editing terminal is detachably provided in the housing, when the editing terminal is attached to the housing, the printing unit starts printing of the edited image or prints the edited image. The removed seal paper can be taken out.
[0016]
In the photo sticker vending machine of the present invention, when the editing terminal is prepared so as to be detachable from the housing, removal of the editing terminal from the housing is prohibited until the photographing by the photographing means is completed, and the photographing means is used. It is possible to further include a detachable control unit that enables detachment of the editing terminal from the housing when the photographing is completed.
[0017]
The attachment / detachment control means includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) that controls the operation of an electromagnetic hook and fixes or releases the editing terminal.
[0018]
The editing terminal should be provided with a function to output an alarm when the editing terminal detects that the editing terminal is out of the predetermined range or when a predetermined time has elapsed since the start of image editing. Can be.
[0019]
The alarm may be any alarm, such as a voice, a message displayed on the screen, or an alarm lamp, as long as it alerts the user. The detection that the editing terminal is outside the predetermined range may be performed by any method. For example, the electric field strength of wireless communication performed between the editing terminal and the photo sticker vending machine, detection by an entrance / exit gate sensor near the entrance of a game center where the photo sticker vending machine is installed, GPS (Global Positioning) System), it may be determined whether or not the editing terminal is outside the predetermined range based on the position information and the like detected.
[0020]
In addition, an alarm may be output from the photo sticker vending machine instead of the editing terminal, or may be output from both the editing terminal and the photo sticker vending machine.
[0021]
The processing method of the present invention includes a photographing step and an editing terminal that is provided detachably on a housing or provided at a predetermined position near the housing and used when a user edits an image. On the other hand, a transmission step of transmitting an image photographed by the processing of the photographing step by wireless communication.
[0022]
The photographing step is constituted by a step of photographing by a camera, and the transmitting step is constituted by a step of transmitting by a module capable of wireless communication conforming to the same standard as the editing terminal.
[0023]
In the photo sticker vending machine and the processing method of the present invention, a user edits an image, which is photographed and provided detachably on a housing or provided at a predetermined position near the housing. The photographed image is transmitted by wireless communication to the editing terminal used occasionally.
[0024]
The editing terminal of the present invention is provided detachably on the housing of the photo sticker vending machine or provided at a predetermined position near the housing, and is used when a user edits an image. A terminal, a receiving means for receiving an image taken by the photo sticker vending machine and transmitted from the photo sticker vending machine by wireless communication, and editing the image received by the receiving means in accordance with an instruction from the user Editing means for performing the editing.
[0025]
The receiving means is, for example, a module capable of wireless communication conforming to the same standard as a photo sticker vending machine, and the editing means is a CPU for editing (doodle) a target image based on an input from a user. , Respectively.
[0026]
The editing terminal according to the present invention transmits the edited image edited by the editing unit to the photo sticker vending machine by wireless communication, and requests the edited image to be printed on a sticker. May be further provided.
[0027]
The request means is constituted by, for example, a CPU that outputs a predetermined command to a photo sticker vending machine.
[0028]
The editing terminal according to the present invention may further include a printing unit that prints the edited image edited by the editing unit on a sticker sheet.
[0029]
The printing unit is configured by a printer capable of printing by a predetermined method, such as a sublimation method or an ink jet method.
[0030]
It is possible to further include an alarm output unit that outputs an alarm when it is detected that it is out of the predetermined range or when a predetermined time has elapsed.
[0031]
The alarm may be any alarm, such as a voice, a message displayed on the screen, or an alarm lamp, as long as it alerts the user.
[0032]
The editing method of the present invention is provided in a case where a user edits an image, which is provided detachably on a housing of a photo sticker vending machine or provided at a predetermined position near the housing. A method for editing a terminal, comprising: a receiving step of receiving an image photographed by a photo sticker vending machine and transmitted from the photo sticker vending machine by wireless communication; And an editing step of editing according to the instruction of (1).
[0033]
The receiving step is, for example, a step of receiving by a module capable of wireless communication conforming to the same standard as the photo sticker vending machine, and the editing step edits a target image based on an input from a user ( Each step is constituted by the steps of the CPU (to graffiti).
[0034]
In the editing terminal and the editing method of the present invention, an image taken by a photo sticker vending machine, an image transmitted from the photo sticker vending machine is received by wireless communication, and the received image is edited according to an instruction from a user. Is done.
[0035]
The photo sticker vending system of the present invention comprises a photo sticker vending machine and an editing terminal, of which the photo sticker vending machine is provided detachably to the photographing means and the housing of the photo sticker vending machine, Alternatively, a transmitting unit, which is provided at a predetermined position near the casing and transmits an image photographed by the photographing unit by wireless communication to an editing terminal used when a user edits the image, is provided. It is characterized by. Further, the editing terminal is a receiving means for receiving an image taken by the photo sticker vending machine and transmitted from the photo sticker vending machine by wireless communication, and an image received by the receiving means in accordance with an instruction from the user. Editing means for editing.
[0036]
The photo sticker vending machine and the editing terminal that constitute this photo sticker selling system are each configured, for example, by the above-described respective configurations.
[0037]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view showing a photo sticker vending machine 1 to which the present invention is applied, and an installation example thereof.
[0038]
In front of the photo sticker vending machine 1 (hereinafter, also appropriately referred to as photo sticker vending machine 1), a ceiling panel 41 installed to cover the upper part of the space between the photo sticker vending machine 1 and the back panel 42, a photo sticker vending machine 1, a rear panel 42 provided at a predetermined distance from the vending machine 1, a space between the photo sticker vending machine 1 and the rear panel 42 is surrounded by a side panel 43R partitioning from the outside, and a side panel 43L provided opposite thereto. Therefore, photographing is performed by a user (including a group of a plurality of persons). Hereinafter, a space formed in front of the photo sticker vending machine 1 (in the shooting direction by the camera 11) for the user to shoot is referred to as a shooting space.
[0039]
As described above, the photographing space is partitioned by the ceiling panel 41, the left and right sides are partitioned by the side panels 43R and 43L, and the front and rear sides are partitioned by the photo sticker vending machine 1 and the back panel 42. In addition, the user of the photo sticker vending machine 1 can take a picture without being seen from the surroundings by a person around.
[0040]
Between the photo sticker vending machine 1 and the side panel 43R, an entrance is formed for a user to enter the shooting space to use the photo sticker vending machine 1, or for a user who has finished shooting to exit the shooting space. I have. For example, a curtain or the like (not shown) is attached to the entrance so that the inside of the photographing space is not peeped.
[0041]
On the surface 1a of the photo sticker vending machine 1 facing the photographing space, a camera 11 for photographing a user in the photographing space in accordance with an instruction from the user is provided. The camera 11 is made up of a CCD (Charge Coupled Device) or the like, and is movable vertically, for example, along a rail (not shown) provided in the vertical direction of the surface 1a. Therefore, the user, who is the subject, can move the camera 11 in the up-down direction to take a picture at a desired angle.
[0042]
Flash irradiation units 12R and 12L are provided on the left and right of the camera 11. The flash irradiators 12R and 12L transmit the flash light emitted from the illuminating device 106 (FIG. 4) provided inside the photo sticker vending machine 1 simultaneously with the photographing by the camera 11, and irradiate the inside of the photographing space.
[0043]
At a position corresponding to the height near the user's hand in the shooting space, a surface 1b facing slightly obliquely upward is formed, and in the center thereof, an LCD (Liquid Crystal Display) or a CRT (Cathode-type) is provided. A monitor 13 made of, for example, a Ray Tude is provided.
[0044]
On the monitor 13, various kinds of guidance regarding a shooting method and the like, and various selection buttons operated by the user are displayed according to the progress of shooting. According to the guidance displayed on the monitor 13, the user operates the selection buttons displayed on the monitor 13 using the input pens 14R and 14L as necessary, and performs photographing. In the example of FIG. 1, two input pens are provided on the left and right sides of the monitor 13, and two users can perform various operations at the same time by using them.
[0045]
In addition to the guidance of the shooting method and various selection buttons, the monitor 13 also displays a message for designating a graffiti panel to be lent to the user who has finished shooting, as will be described later. Is displayed. That is, in the photo sticker vending machine 1 shown in FIG. 1, after photographing, the user performs graffiti (editing) of the photographed image outside the photographing space using a graffiti panel (editing terminal). It has been done.
[0046]
After the graffiti panel is removed from the photo sticker vending machine 1, the communication between the graffiti panel and the photo sticker vending machine 1 is performed at a predetermined position of the photo sticker vending machine 1 (the top surface in the example of FIG. 1). This is performed via a communication unit 52 (antenna) provided.
[0047]
A coin insertion slot 15 is provided in a surface 1c below the surface 1b. The user inserts a predetermined price (coin) into the coin insertion slot 15 before using the photo sticker vending machine 1.
[0048]
Above the right side surface 1d of the photo sticker vending machine 1, detachable portions 21-1 and 21-2 are formed, and graffiti panels 31-1 and 31-2 are detachably prepared respectively. The graffiti panels 31-1 and 31-2 are electromagnetically locked and fixed so that they cannot be removed from the attachment / detachment units 21-1 and 21-2, for example, until the user finishes shooting. Hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish each of the detachable parts 21-1 and 21-2, they are collectively referred to as the detachable part 21, and there is no need to individually distinguish each of the graffiti panels 31-1 and 31-2. In this case, they are collectively referred to as a graffiti panel 31. Other configurations described below will be collectively referred to as appropriate.
[0049]
The graffiti panels 31 (31-1 and 31-2) include a wireless LAN (Local Area Network) module or a Bluetooth (Local Area Network) module compliant with IEEE (Institute of Electronics and Electronics Engineers) 802.11a, 11b, 11g, and the like. (Trademark) module or a wireless communication unit (communication unit 133 (FIG. 7)) including a module that performs communication via infrared rays, and can perform wireless communication with the photo sticker vending machine 1. It is possible. That is, the communication unit 52 provided in the photo sticker vending machine 1 is a wireless communication unit that can perform wireless communication according to the same standard as that built in the graffiti panel 31.
[0050]
When the user finishes shooting via the wireless communication by the wireless communication unit, the photo sticker vending machine 1 lends the graffiti panels 31-1 and 31-2 to the user who finished shooting at that time. The captured image is transferred to the graffiti panel. The transferred captured image is displayed on the display unit of the graffiti panel 31 together with various graffiti tools, and graffiti there is possible.
[0051]
Therefore, the user who has finished taking the image removes the assigned graffiti panel 31 from the attaching / detaching portion 21 (21-1 or 21-2), and performs graffiti on the photographed image at a location away from the photo sticker vending machine 1. be able to. The image of the graffiti result (image that has been graffitied) is transferred from the graffiti panel 31 to the photo sticker vending machine 1 via wireless communication, and is printed on a predetermined sticker paper by the printer 51 built in the photo sticker vending machine 1.
[0052]
When only one printer 51 is provided in the photo sticker vending machine 1 as shown in FIG. 1, the discharge destination of the seal paper printed by the printer 51 is appropriately switched by, for example, a sorter, and the outlet is taken out. It is discharged to 22-1 or 22-2. Naturally, a printer that discharges the seal paper to the outlet 22-1 and a printer that discharges the seal paper to the outlet 22-2 may be built in the photo sticker vending machine 1, respectively.
[0053]
The outlets 22-1 and 22-2 are provided below the side surface 1d, and the seal paper on which the graffitied image is printed is discharged. For example, when the graffiti is finished using the graffiti panel 31-1, a message or the like specifying the outlet 22 of the seal paper on which the graffitied image is printed is displayed on the display unit of the graffiti panel 31-1, By confirming the display, the user can surely receive the sticker on which his or her scribbled image is printed.
[0054]
In addition, opening / closing doors 23-1 and 23-2 are attached to the outlets 22-1 and 22-2, respectively, so that they can be opened and closed. The opening / closing doors 23 (23-1 and 23-2) are closed, for example, until the user who has finished graffiti returns the graffiti panel 31 used (until the graffiti panel 31 is returned to the attaching / detaching portion 21). The seal paper on which the graffitied image is printed cannot be taken out from the outlet 22.
[0055]
By preventing the sticker paper from being taken out until it is confirmed that the graffiti panel 31 has been returned, it is possible to prevent the graffiti panel 31 from being intentionally taken out by the user.
[0056]
In the example of FIG. 1, two graffiti panels 31-1 and 31-2 are shown, but the number can be changed as appropriate. For example, a plurality of graffiti panels 31 may be provided detachably on the back of the housing of the photo sticker vending machine 1 (not shown).
[0057]
Also, the position where the graffiti panel 31 is prepared does not need to be prepared so as to be detachable from the housing, and any position can be used as long as the user can smoothly receive and graffiti after shooting. Such a position may be used. For example, if a dedicated device (apparatus separate from the photo sticker vending machine 1) installed near the entrance of the shooting space or a rental counter 151 (FIG. 18) described later, that is, in the vicinity of the photo sticker vending machine 1, The graffiti panel 31 may be prepared at any position.
[0058]
Here, the graffiti performed using the graffiti panel 31 will be described with reference to FIG.
[0059]
FIG. 2 is a diagram showing the photo sticker vending machine 1 from above. A photographing space is formed in front of the photo sticker vending machine 1, and an entrance is formed in a part of the right side thereof.
[0060]
First, a user who performs photographing enters a photographing space from an entrance and exits, and performs photographing in accordance with guidance on the monitor 13 which is started after a predetermined charge is input. When the shooting is completed, a message specifying the graffiti panel 31 to be lent to the user who has finished shooting at that time is displayed on the monitor 13. Therefore, after the user leaves the shooting space, a plurality of graffiti panels are displayed. Among them, the one designated by the message is removed from the housing, and the graffiti panel 31 is used to graffiti the photographed image.
[0061]
That is, after the photographing is completed and the graffiti panel 31 to be lent is determined, the photographed image is transmitted from the communication unit 52 provided in the photo sticker vending machine 1 to the graffiti panel 31, and the display unit of the graffiti panel 31 is displayed. Displays a screen for graffiti. The graffiti panel 31 is provided with a predetermined number of input pens, and is used to perform graffiti on the captured image.
[0062]
The graffitied image with the graffiti is transmitted from the graffiti panel 31 to the photo sticker vending machine 1 by wireless communication and printed by the printer 51 provided in the photo sticker vending machine 1. Is returned to the housing of the photo sticker vending machine 1, the sticker on which the graffitied image is printed is received, and a series of games is completed.
[0063]
In this way, a plurality of graffiti panels 31 are prepared and lent to the user who has finished shooting, and the graffiti is performed, so that the graffiti is performed directly in the shooting space following the shooting, or Sufficient graffiti time can be secured as compared with a case where graffiti is performed in a graffiti space prepared on the opposite side of the photographing space (back side of the housing) with the photo sticker vending machine 1 interposed therebetween.
[0064]
Also, for example, when there is another user who has begun using the photo sticker vending machine 1 later, the user who has finished shooting first receives psychological pressure due to the presence of another user, and hesitate. In some cases, graffiti cannot be performed, but by preparing a plurality of graffiti panels 31 and lending them, it is possible to avoid receiving such a psychological oppression.
[0065]
Furthermore, since the user can take out the graffiti panel 31 and perform graffiti at a free place within the range of the graffiti space described later, the graffiti can be performed while sitting in the prepared chair, and the photo sticker vending machine can be used. The graffiti can be performed in a more natural posture as compared with the case where the graffiti is performed on the screen provided on the back of the device 1.
[0066]
In addition, the user who has finished shooting can be immediately taken out of the shooting space, thereby improving the rotation rate of the user. That is, in addition to a set of photographing users, it is possible to simultaneously serve the number of prepared graffiti panels 31. Along with this, the waiting time for the photo sticker vending machine 1 to wait for a turn can be reduced, and dissatisfaction of the user waiting for the turn can be resolved.
[0067]
In addition, the graffiti panel 31 is provided with an alarm function to prevent the user from taking out the graffiti for purposes other than graffiti. For example, based on the intensity of the radio wave from the photo sticker vending machine 1 received by the graffiti panel 31, when it is detected that the user who took out the graffiti panel 31 has gone out of the predetermined range, the graffiti panel 31 A predetermined warning message is displayed on the display unit, or a warning sound is output from the speaker. Therefore, the range in which the user can take out the graffiti panel 31, that is, the range in which the graffiti panel 31 can receive a radio wave having an intensity equal to or higher than a predetermined threshold value is defined as a graffiti space as shown in FIG.
[0068]
A similar alarm is also issued when a predetermined time set for graffiti has elapsed since the graffiti was started.
[0069]
In the example of FIG. 2, the graffiti panels 31-1 and 31-2 are each located inside the graffiti space, and the graffiti panel 31-N is located outside the graffiti space. In this case, a predetermined warning is issued from the graffiti panel 31-N. In addition, the range where the graffiti panel 31 can be taken out is surrounded by a fence, and a sensor and an alarm device such as a shoplifting prevention gate are installed near an entrance of the range, and the graffiti panel 31 is moved from the range surrounded by the fence by the sensor. An alarm may be issued from the alarm device when it is detected that the object has been taken out.
[0070]
In the example of FIG. 2, a charge adding device 61 capable of wireless communication with the photo sticker vending machine 1 is installed in the graffiti space. As will be described in detail later, the fee adding device 61 is designed so that a user who is doing graffiti can input an additional fee in order to extend the graffiti time.
[0071]
FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance of the graffiti panel 31 of FIG.
[0072]
As shown in FIG. 3, the display unit 71 provided on the graffiti panel 31 displays various types of images taken from the photograph sticker vending machine 1 together with the graffiti image 81 which is the image to be graffitied at that time. A graffiti screen on which buttons and the like are arranged is displayed. A touch panel is superimposed on the display unit 71, and as shown in FIG. 3, the user can operate those buttons using a touch pen 91 prepared on the graffiti panel 31 to perform graffiti. it can. A plurality of touch pens 91 are detachably attached to, for example, the back and side surfaces of the graffiti panel 31, and are prepared.
[0073]
In the graffiti screen of FIG. 3, the photographed images are displayed in a list in the image selecting section 82, and the user can select an image to be graffitied from the images displayed there. Also, at the lower right of the graffiti screen, an end button 83 operated when finishing the graffiti is displayed. In the example of FIG. 3, buttons displayed above or to the left of the graffiti image 81 are various graffiti tools (for example, a stamp tool for synthesizing a predetermined mark image with the graffiti image 81, a predetermined tool, Button which is operated when selecting, for example, a pen tool for inputting characters or the like.
[0074]
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the photo sticker vending machine 1. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and the description of the above-described components will be omitted as appropriate.
[0075]
The control device 101 stores a control program stored in an internal ROM (Read Only Memory) (not shown) or a control program stored in the storage device 105 in an internal RAM (Random Access Memory) (not shown). After loading, the overall operation of the photo sticker vending machine 1 is controlled according to the control program. The control device 101 is composed of, for example, a personal computer or the like.
[0076]
The graffiti panel lending / returning unit 102 controls lending and returning of the graffiti panel 31 based on the control from the control device 101. The control unit 111-1 controls lending and returning of the graffiti panel 31-1, and the control unit 111-2 controls lending and returning of the graffiti panel 31-2. In the example of FIG. 4, N graffiti panels are prepared, and similarly, the control unit 111-N controls lending and returning of the graffiti panel 31-N.
[0077]
The control unit 111-1 has a fixed unit 111-1A and a detection unit 111-1B, and the fixed unit 111-1A, for example, is controlled by the control device 101 to capture images by a user. Until the end, the graffiti panel 31-1 is fixed to the attaching / detaching portion 21-1 (while the removal of the graffiti panel 31-1 from the attaching / detaching portion 21-1 is prohibited). Is released, and the graffiti panel 31-1 can be removed. The detecting unit 111-1B detects the return (attachment to the attaching / detaching unit 21-1) of the graffiti panel 31-1 lent to the user, and outputs information indicating that the return has been detected to the control device 101. Output to
[0078]
Information output from the detection unit 111-1B to the control device 101 (information indicating that the return is detected) includes, for example, an identification number assigned to the graffiti panel 31. The identification number is obtained by the detection unit 111-1B by reading a barcode or a predetermined identification mark attached to the back surface of the graffiti panel 31-1 or information stored in an IC tag. Then, the information may be output to the control device 101.
[0079]
Similarly, the control units 111-2 to 111-N control fixing or release of the graffiti panels 31-2 to 31-N by the fixing units 111-2A to 111-NA, respectively, and also detect the detection units 111-2B to 111-N. -NB detects that graffiti panel 31 has been returned.
[0080]
The input unit 103 includes a plurality of buttons, and outputs a signal corresponding to the button operated by the user to the control device 101. The input unit 103 detects an input from the user on the touch panel superimposed on the monitor 13 and outputs a signal corresponding to the user's input to the control device 101.
[0081]
The coin processing unit 104 counts the number of coins inserted into the coin insertion slot 15 and outputs information indicating that the price has been paid to the control device 101 when a predetermined amount of money has been inserted.
[0082]
The storage device 105 stores an image captured by the camera 11 (a captured image 105D), in addition to a control program executed by the control device 101. The storage device 105 includes a graffiti panel management DB (Data Base) 105A that stores information for managing the state of the graffiti panel 31, and a print queue storage that stores a print queue transmitted from the lent graffiti panel 31. A section 105B and a print reservation management DB 105C are constructed.
[0083]
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information indicating the state of the graffiti panel 31.
[0084]
In this example, the states of the graffiti panel 31 are “1:“ available for lending ”,” “2:“ preparing for lending ”,” “3:“ waiting for lending ”,” “4:“ lending ”,” “ There are shown six states of “5:“ waiting for return ”” and “6:“ under return processing ””.
[0085]
“1:“ lending available ”” indicates a state in which the graffiti panel 31 is fixed to the attaching / detaching portion 21 with an electromagnetic hook and is not lent, and “2:“ preparing for lending ”” is determined to be lent. This shows a state in which a photographed image is being transferred from the photo sticker vending machine 1 (main body) to the graffiti panel 31. “3:“ Waiting for lending ”” indicates a state in which the transfer of the captured image has been completed, the electromagnetic hook is released, and the user is waiting for removal. , The graffiti panel 31 is removed, and the user is performing graffiti. “5:“ Waiting for return ”” indicates a state in which the graffitied image is being transferred from the graffiti panel 31 to the photo sticker vending machine 1 and the transferred graffitied image is being printed on a sticker. 6: “under return processing” indicates that the user can take out the seal paper from the outlet 22.
[0086]
In the example of FIG. 5, while “5:“ waiting for return ”” is set, while “1: rentable” to “4: lending” is set, Further, while “6:“ under return processing ”” is set, the open / close door 23 is in the “released” state (a state in which the user can manually open / close the door).
[0087]
The above-mentioned electromagnetic hook, for example, fixes the graffiti panel 31 by popping out the hook by the restoring force of the spring when the graffiti panel 31 is fixed, and stores the hook by an electromagnet or the like in a direction against the restoring force of the spring when releasing. Then, the graffiti panel 31 is released from being fixed. Thus, when the graffiti panel 31 is fixed, it is not necessary to energize the electromagnet, so that power can be saved. The graffiti panel 31 can be used even in the event of a power failure or when the power of the photo sticker vending machine 1 is turned off. Will remain fixed. In addition, even if the electromagnetic hook is protruded to fix the graffiti panel 31 and the graffiti panel 31 is not actually attached thereto, the graffiti panel 31 is attached to the attaching / detaching portion 21 and the graffiti panel 31 is electromagnetically attached together with the graffiti panel 31. By depressing the hook, the graffiti panel 31 may be forcibly attached (returned) to the attaching / detaching portion 21.
[0088]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the state of each of the five graffiti panels 31 stored in the graffiti panel management DB 105A.
[0089]
In the example of FIG. The state of the graffiti panel 31 in which “1” is set is “6:“ Return processing in progress ””. The state of the graffiti panel 31 in which 2 is set is “5:“ waiting for return ””. In addition, panel no. No. 3 is set on the graffiti panel 31 and No. 3 is set. The state of the graffiti panel 31 in which “4” is set is “4:“ Lending ””. The state of the graffiti panel 31 in which 5 is set is “1:“ lending available ””.
[0090]
In addition to the state of the graffiti panel 31, information indicating the remaining time until the return (the remaining time of graffiti) is also stored in the graffiti panel management DB 105 </ b> A and managed by the control device 101. For example, when the additional fee is paid, the control device 101 manages the graffiti panel management DB 105A by extending the remaining time of graffiti stored in the DB 105A.
[0091]
Returning to the description of FIG. 4, the illumination device 106 has a fluorescent lamp and a strobe, illuminates the inside of the imaging space based on control from the control device 101, and emits a flash light in accordance with the timing of imaging. Is emitted.
[0092]
The ID tag reader / writer 107 reads the identification information stored in the ID tag 108A attached to the seal paper unit 108 by contact or non-contact, and outputs the information to the control device 101. The control device 101 manages the identification information of the sticker paper unit which can be used in the photo sticker vending machine 1, and based on the managed information and the identification information supplied from the ID tag reader / writer 107, It is determined whether or not the attached seal paper unit 108 is a unit that can be used in the photo sticker vending machine 1. For example, the control device 101 enables the use by the user only when it is determined that the usable seal paper unit is mounted.
[0093]
As a result, it is possible to prevent the use of a sticker sheet that is not compatible with the photo sticker vending machine 1 (not a genuine sticker). The ID tag 108A also manages the remaining amount of the seal paper 108B and the like. Whether or not the seal paper unit 108 is genuine may be confirmed by a bar code or the like printed on the seal paper unit 108, or the size, shape, etc. of the seal paper unit. Thus, it may be confirmed that the loading is mechanically impossible.
[0094]
The seal paper unit 108 is detachable from the photo sticker vending machine 1, and has a seal paper 108B loaded therein. The seal paper unit 108 is provided with an ID tag 108A at a position where the ID tag reader / writer 107 can read the identification information.
[0095]
The opening / closing control unit 109 controls the opening / closing of the opening / closing door 23 attached to the outlet 22 in accordance with the change in the state of the graffiti panel 31, as described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, each of the outlets 22 is provided with a sensor 24 (24-1 to 24-N) for detecting the presence or absence of a seal sheet in the outlet 22.
[0096]
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the graffiti panel 31.
[0097]
The control unit 131 controls the entire operation of the graffiti panel 31 according to a predetermined control program. The control unit 131 realizes a time management unit 131A and an alarm output unit 131B, and the time management unit 131A manages a graffiti time (a graffiti time limit). For example, when the graffiti panel 31 is removed from the housing or when the graffiti is started, the time management unit 131A starts measuring the graffiti time, and when a predetermined time limit has elapsed, The alarm output unit 131B is instructed to output an alarm. The remaining graffiti time managed by the time management unit 131A is displayed on the display unit 71, for example.
[0098]
The alarm output unit 131B determines whether the strength of the radio wave from the photo sticker vending machine 1 received from the time management unit 131A when information indicating that the time limit has elapsed, or received by the communication unit 133, is a predetermined value. When detecting that the intensity is lower than the threshold value, an alarm is issued to urge the user to return the graffiti panel 31 or perform graffiti in the graffiti space.
[0099]
The display unit 71 includes an LCD or the like, and displays a graffiti screen (for example, the screen in FIG. 3). A touch panel is provided on the display unit 71 in a superimposed manner. A user's instruction input using the touch pen 91 is detected by the input unit 134 and output to the control unit 131.
[0100]
The speaker 132 outputs a predetermined alarm sound or voice under the control of the alarm output unit 131B.
[0101]
The communication unit 133 performs wireless communication with the communication unit 52 of the photo sticker vending machine 1 to receive a captured image transmitted from the communication unit 52 or transmit a graffitied image to the communication unit 52.
[0102]
The connector 135 is provided on the surface of the graffiti panel 31. For example, when the graffiti panel 31 is mounted on the attaching / detaching portion 21, in addition to supplying power to a graffiti panel power charging unit (not shown), the photo sticker vending machine 1 Communication with the control device 101 via a wire.
[0103]
The storage unit 136 composed of a flash memory, a hard disk, or the like stores a captured image (image for graffiti) transferred from the photo sticker vending machine 1, identification information assigned to the graffiti panel 31, and the like.
[0104]
Next, the operation of the photo sticker vending machine 1 and the graffiti panel 31 having the above configuration will be described.
[0105]
First, the photographing process performed by the photo sticker vending machine 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0106]
This processing is started at a predetermined timing during which no photographing by the user is performed, for example, immediately after the photographing by one set of users is completed.
[0107]
In step S1, the control device 101 checks the settings in the graffiti panel management DB 105A, and proceeds to step S2 to determine whether there is a graffiti panel 31 that can be lent.
[0108]
For example, if there is no graffiti panel 31 in which “1:“ can be rented ”” in FIG. 5 is set and there is no graffiti panel 31 that can be lent in step S2, the control device 101 proceeds to step S3. For example, it is determined whether there is a graffiti panel 31 to be returned within a predetermined time, such as within 2 minutes.
[0109]
In step S3, when the control device 101 determines that there is no graffiti panel 31 to be returned within that time, the control device 101 proceeds to step S4, closes the coin insertion slot 15, and prohibits the insertion of the price. That is, when the coin slot 15 is already closed, the state is maintained, and when the coin slot 15 is open, the state is closed. Therefore, at this time, the user cannot newly start shooting. In addition, the control device 101 proceeds to step S5, and displays on the monitor 13 a demonstration screen including a message notifying that shooting cannot be started immediately, such as “during congestion, please wait for a while”. After that, the process returns to step S1 to execute the subsequent processes.
[0110]
On the other hand, if it is determined in step S2 that there is a graffiti panel 31 that can be rented, or if it is determined in step S3 that there is a graffiti panel 31 that is scheduled to be returned within a predetermined time, the process proceeds to step S6 and the control device 101 is a state where the coin slot 15 is opened.
[0111]
In step S7, the control device 101 causes the monitor 13 to display a demonstration screen including a message notifying that shooting can be started immediately, such as "I can shoot", and then proceeds to step S8. It is determined whether or not a coin of a predetermined price has been inserted into the coin insertion slot 15, and the process waits until it is determined that the coin has been inserted.
[0112]
If the control device 101 determines in step S8 that the user has inserted a coin, the process proceeds to step S9, in which the coin slot 15 is closed, and the process proceeds to step S10 to start measuring the shooting time. In this example, a predetermined time limit is also set for the photographing time, and the measurement is started.
[0113]
In step S11, the control device 101 causes the monitor 13 to display a shooting screen. For example, an image captured by the camera 11 is displayed in real time on this shooting screen, so that the user can check the shooting screen on the monitor 13 and adjust the composition in the frame. Note that a dedicated LCD or the like for displaying an image captured by the camera 11 may be attached directly below the camera 11.
[0114]
In step S12, the control device 101 determines whether or not a time-out has occurred, that is, whether or not the shooting time at which measurement has started in step S10 has exceeded a time limit. To perform shooting processing.
[0115]
For example, in step S13, in response to the operation of a predetermined shooting start button, a flash is emitted from the lighting device 106 into the shooting space, and shooting by the camera 11 is performed. An image obtained by shooting is stored in the storage device 105.
[0116]
In step S14, the control device 101 determines whether the shooting end button has been pressed or whether the remaining number of shots has become 0 (whether or not shooting has been performed for the preset number of shots). However, if it is determined that the end button has not been pressed and the remaining number of shots is not zero, the process returns to step S11, and the subsequent processing is repeatedly executed.
[0117]
If the control device 101 determines in step S14 that the end button has been pressed, or determines that the number of remaining images to be taken is 0, the process proceeds to step S15. The control device 101 also proceeds to step S15 when it is determined in step S12 that a timeout has occurred. In this case, the processing of steps S13 and S14 is skipped.
[0118]
With the above-described processing, the photographing is completed, and thereafter, a graffiti panel 31 for performing graffiti on the photographed image is lent.
[0119]
In step S15, after checking the settings of the graffiti panel management DB 105A, the control device 101 proceeds to step S16 and determines whether there is a graffiti panel 31 that can be lent.
[0120]
For example, if there is no graffiti panel 31 in which “1:“ can be rented ”” in FIG. 5 is set and there is no graffiti panel 31 that can be lent in step S16, the control device 101 proceeds to step S17. For example, a game waiting for a predetermined time, such as a mole hitting game, is displayed on the monitor 13 and provided to the user who has finished shooting. Thereafter, the process returns to step S16, and the subsequent processing is executed.
[0121]
On the other hand, if it is determined in step S16 that there is a graffiti panel 31 that can be rented, the process proceeds to step S18, and the graffiti panel 31 that can be lent is selected as a panel to be lent to the user. For example, when there are a plurality of graffiti panels 31 that can be lent, a predetermined one of them is selected as a panel to be lent to the user.
[0122]
In step S18, the control device 101 updates the settings in the graffiti panel management DB 105A. Here, “2:“ Preparing for lending ”” in FIG. 5 is set in the graffiti panel 31 selected to be lent.
[0123]
As described with reference to FIG. 5, “2:“ preparing for lending ”” indicates a state in which a captured image is being transferred to the graffiti panel 31. Accordingly, in step S19, the control device 101 reads the captured image (the captured image 105D) from the storage device 105, and transfers the read image from the communication unit 52 to the graffiti panel 31 via wireless communication.
[0124]
In step S20, the control device 101 determines whether or not the transfer of all the captured images has been completed. If it is determined that the transfer has not been completed, the control device 101 returns to step S19 and continues to transfer the captured images. If the control device 101 determines in step S20 that the transfer of all captured images has been completed, the process proceeds to step S21, and updates the settings in the graffiti panel management DB 105A. Here, “3:“ Waiting for lending ”” in FIG. 5 is set on the graffiti panel 31 to which the captured image has been transferred.
[0125]
When the graffiti panel 31 attached to the attachment / detachment unit 21 and the control device 101 are connected by a predetermined connector or the like, the captured image may be transferred by wire through the connector.
[0126]
As described with reference to FIG. 5, "3:" Waiting for lending "" set in step S21 indicates a state in which the user is waiting for the graffiti panel 31 to be removed. Therefore, the control device 101 proceeds to step S22, releases the electromagnetic hook of the graffiti panel 31, and allows the graffiti panel 31 to be removed from the housing. For example, when lending the graffiti panel 31-1, the control device 101 controls the control unit 111-1 to release the fixing of the fixing unit 111-1A by the electromagnetic hook. The graffiti panel 31-1 can be removed.
[0127]
In step S23, the control device 101 causes the monitor 13 to display a guidance screen for designating the graffiti panel 31 to be lent. When a number is assigned to each of the plurality of prepared graffiti panels 31, the guide screen displayed here includes a graffiti to be lent, such as "Use a graffiti panel of No. n". A message for specifying the number n on panel 31 is displayed.
[0128]
The user removes the designated graffiti panel 31 from the attaching / detaching portion 21 according to the message displayed on the guidance screen.
[0129]
At step S24, control device 101 determines whether or not graffiti panel 31 has been removed by the user, and waits until it is determined that graffiti panel 31 has been removed. If the control device 101 determines in step S24 that the graffiti panel 31 has been removed by the user, the process proceeds to step S25, and updates the settings in the graffiti panel management DB 105A. Here, “4:“ Lending ”” in FIG. 5 is set in the graffiti panel 31 lent to the user. This “4:“ Lending ”” continues to be set until the graffitied image is transferred from the graffiti panel 31 to the photo sticker vending machine 1.
[0130]
With the above processing, the photographing processing is terminated, and the user moves to a free place within the range of the graffiti space (FIG. 2) and graffities the photographed image using the graffiti panel 31.
[0131]
Next, the processing of the photo sticker vending machine 1 that prints a doodled image on sticker paper will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0132]
This process is executed every time a graffitied image created by the user on the graffiti panel 31 is transmitted from the graffiti panel 31. Therefore, when a plurality of graffiti panels 31 are lent, depending on the timing of transmission of the graffitied image from each of them, this processing is performed in parallel with the graffiti panel 31 that has transmitted the image. Sometimes it is done.
[0133]
In step S31, the control device 101 controls the communication unit 52 to receive the graffitied image transmitted from the graffiti panel 31 (the graffitied image transmitted by the processing of step S80 in FIG. 13 described later). Receive). In step S32, control device 101 updates the settings in graffiti panel management DB 105A. Here, “5:“ Waiting for return ”” in FIG. 5 is set, which represents a state in which a graffitied image is being transferred from the graffiti panel 31.
[0134]
In step S33, the control device 101 determines whether or not the reception of the graffitied image has been completed. If it is determined that the reception has not been completed, the process returns to step S31 and repeats the subsequent processing.
[0135]
On the other hand, if the control device 101 determines in step S33 that the reception of the graffitied image has been completed, the process proceeds to step S34, where the control device 101 refers to the print queue stored in the print queue storage unit 105B and has been transferred. It is determined whether printing of the graffitied image is immediately executable.
[0136]
For example, if a previously transferred doodled image is being printed and a newly transferred doodled image cannot be printed immediately, it is determined that printing cannot be performed. Is done.
[0137]
The control device 101 waits in step S34 until it determines that printing of the transferred image is executable.
[0138]
If it is determined in step S34 that printing is possible, the control device 101 proceeds to step S35 and closes the open / close door 23 of the outlet 22 where the printed seal paper is to be discharged. The closed door 23 is maintained in this state until the user returns the graffiti panel 31. Therefore, the user cannot take out the printed seal paper from the outlet 22 until the graffiti panel 31 is returned. Note that the opening and closing door 23 is preferably a transparent or translucent door so that the state of the printed seal paper can be understood.
[0139]
In step S36, the control device 101 controls the printer 51 to print the graffitied image transmitted from the graffiti panel 31 on the sticker paper 108B.
[0140]
When printing is completed, the process proceeds to step S37, where the control device 101 determines whether or not the graffiti panel 31 has been returned, and waits until it is determined that the graffiti panel 31 has been returned. For example, when the graffiti panel 31-1 is lent, it is determined whether or not the graffiti panel 31-1 has been returned based on the output from the detecting unit 111-1B. In this case, the rented graffiti panel 31-1 is returned to the attaching / detaching portion 21-1 (until it is attached), that is, returned to the same place where the user removed the graffiti panel 31-1. Only after that, it may be determined that the graffiti panel 31-1 has been returned, or when the graffiti panel 31-1 has been returned to any of the vacant attaching / detaching sections 21 at that time. The determination may be made. In the latter case (when it can be returned to the detachable portion 21 different from the lending time), as described above, for example, a bar code or the like attached to the back of the graffiti panel 31 is read, and the returned graffiti panel is returned. 31 are identified.
[0141]
If the control device 101 determines in step S37 that the graffiti panel 31 has been returned, the process proceeds to step S38, and updates the settings in the graffiti panel management DB 105A. Here, “4:“ Return processing in progress ”” in FIG. 5 is set in the returned graffiti panel 31 to indicate a state in which the user is taking out the seal paper.
[0142]
In step S39, the control device 101 fixes the returned graffiti panel 31 with the electromagnetic hook, and proceeds to step S40 to open the open / close door 23 of the outlet 22 from which the seal paper 108B to be provided to the user has been discharged. State. Thereby, the user can receive the sticker paper on which the image taken by himself / herself and the image with the graffiti are printed.
[0143]
In step S <b> 41, the control device 101 determines whether or not the sticker sheet has been removed from the outlet 22 based on, for example, an output from a sensor 24 provided in the outlet 22 and detecting the presence or absence of the seal sheet. Then, it waits until it is determined that it is taken out. Note that it may be determined that the seal paper has been removed when a predetermined time has elapsed since the opening and closing door 23 was opened. If it is determined in step S41 that the sticker paper on which the graffiti-completed image is printed has been taken out of the outlet 22, the process proceeds to step S42.
[0144]
In step S42, control device 101 updates the settings in graffiti panel management DB 105A. Here, “1:“ can be rented ”” in FIG. 5 is set as the state of the graffiti panel 31 returned immediately before.
[0145]
As described above, the graffitied image created using the graffiti panel 31 is printed on the sticker paper and provided to the user.
[0146]
Next, the graffiti processing performed by the graffiti panel 31 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0147]
In step S61, the control unit 131 (FIG. 7) controls the display unit 71 to display the demonstration screen or to turn off the backlight of the display unit 71 to hide it. When the demonstration screen is displayed, here, for example, a screen including a message such as “Start shooting” is displayed. At this time, the graffiti panel 31 has not been removed from the housing of the photo sticker vending machine 1 yet.
[0148]
In step S62, the control unit 131 determines whether or not the photographed image has been transferred from the photo sticker vending machine 1 based on the output from the communication unit 133. Return and continue displaying the demo screen.
[0149]
On the other hand, when the controller 131 determines that the photographed image has been transferred from the photo sticker vending machine 1 (when the transfer of the photographed image has been started by the process of step S19 in FIG. 9), the process proceeds to step S63, and the photographed image is transferred. Receive. In step S64, the control unit 131 determines whether reception of all captured images has been completed. If it is determined that reception has not been completed, the process returns to step S63, and reception of captured images is continued.
[0150]
If the control unit 131 determines in step S64 that reception of all captured images has been completed, the process proceeds to step S65, in which the time management unit 131A starts measuring graffiti time, and manages a preset time limit. To start.
[0151]
In step S66, the control unit 131 displays only a part of the photographed image (a graffiti screen including the photographed image) transferred from the photo sticker vending machine 1, without displaying the photographed image. Until the user removes the graffiti panel 31 from the photo sticker vending machine 1, only a part of the photographed image is displayed as described above.
[0152]
As shown in FIG. 1, the graffiti panel 31 is provided on the side of the housing of the photo sticker vending machine 1 or the like. Therefore, if all the captured images are displayed before the user removes the graffiti panel 31 from the housing. However, a photographed image may be seen by another person around the photo sticker vending machine 1 (a person other than the user who has finished photographing and is about to start graffiti). Can be prevented.
[0153]
In step S67, the control section 131 determines whether or not the graffiti panel 31 has been removed from the attaching / detaching section 21 of the photo sticker vending machine 1, and waits until it is determined that the graffiti panel 31 has been removed. For example, it is determined from the connection status of the connector 135 whether or not the photo sticker vending machine 1 has been removed from the attaching / detaching portion 21.
[0154]
If the control unit 131 determines in step S67 that the photo sticker vending machine 1 has been removed from the attaching / detaching unit 21, the process proceeds to step S68, and causes the display unit 71 to display, for example, a graffiti screen as shown in FIG.
[0155]
In the state where the graffiti screen of FIG. 3 is displayed, the user selects the graffiti image 81 from the photographed images listed in the image selection unit 82, and selects various graffiti images displayed around the graffiti image 81. The graffiti image 81 is graffitied (edited) by using the graffiti tool. When finishing the graffiti, the user operates the end button 83 and requests the photo sticker vending machine 1 to print the already-grafted image.
[0156]
In step S69, the time management unit 131A of the control unit 131 determines whether or not a time-out has occurred (whether or not the time since the start of the graffiti has exceeded a time limit). To determine whether the remaining time of the graffiti is shorter than a predetermined time such as 30 seconds.
[0157]
If it is determined that the remaining time of the graffiti is shorter than the time, the process proceeds to step S71, where the control unit 131 controls the communication unit 133 to inquire the photo sticker vending machine 1 of the printing status.
[0158]
In step S72, the control 131 determines whether or not printing can be performed immediately based on the information indicating the printing status at that time transmitted from the photo sticker vending machine 1 in response to the inquiry.
[0159]
When the control unit 131 determines in step S72 that printing can be performed immediately, the process proceeds to step S73, and a message urging the end of the graffiti, such as “30 seconds of graffiti”, is displayed on the graffiti screen. Is displayed at a predetermined position.
[0160]
The display of this message allows the user to select whether to extend the graffiti time, for example.
[0161]
In step S74, the control unit 131 transmits the identification information (identification information stored in the storage unit 136 in FIG. 7) and the like set for the graffiti panel 31 from the communication unit 133 to the photo sticker vending machine 1, A print reservation is set in the print reservation management DB 105C (FIG. 4) of the photo sticker vending machine 1 in association with its own identification information. Based on the print reservation status registered here, the control unit 131 subsequently determines whether or not to transmit a graffitied image. If it is determined that the image is to be transmitted, the control unit 131 performs graffiti processing in step S80 described later. The transmitted image is transmitted to the print queue storage unit 105B.
[0162]
On the other hand, if the control unit 131 determines in step S72 that printing cannot be performed immediately, the process proceeds to step S75. Therefore, in this case, the graffitied image is not transmitted to the photo sticker vending machine 1.
[0163]
In step S75, the control unit 131 displays, at a predetermined position on the graffiti screen, a message notifying that the graffiti time is to be extended, such as, for example, "extend the graffiti time due to congestion", and proceeds to step S76. The remaining graffiti time is extended by, for example, 10 seconds. This allows the user to wait without getting bored even when printing an image of another user who has already finished graffiti and cannot start printing immediately. It becomes possible.
[0164]
In the photo sticker vending machine 1, the graffiti on each graffiti panel 31 is started at various timings, and the graffiti time can be extended as necessary. It is expected that there will be a request for printing. Thus, by setting the print reservation (step S74) or extending the doodle time and shifting the timing of starting the printing (step S76), the doodle is completed after the doodle is finished. Can be shortened until receiving the seal paper on which the image is printed.
[0165]
If a print reservation is set in step S74, or if the remaining time of graffiti is added in step S76, the process proceeds to step S77, where the control unit 131 is displayed on the graffiti screen according to the input from the input unit 134. The graffiti image 81 is graffitied.
[0166]
Also, when it is determined in step S70 that the remaining time of the graffiti is longer than 30 seconds, in step S77, the graffiti is performed according to the input from the user. In this case, the processing of steps S71 to S76 is skipped.
[0167]
In step S78, the control unit 131 determines whether or not the end button 83 has been pressed by the user based on the input from the input unit 134, and if it is determined that the end button 83 has not been pressed, the process returns to step S69. Repeat the subsequent processing. That is, the above processing is repeatedly executed until the time limit elapses or the end button 83 is pressed.
[0168]
On the other hand, if it is determined in step S78 that the end button 83 has been pressed, or if it is determined in step S69 that the timeout has occurred, the control unit 131 proceeds to step S79 and displays a selection screen for the number of divisions of the sticker sheet. This is displayed on the display unit 71, and the user is allowed to select the number of divisions of the sticker paper from those prepared in advance. In accordance with the selection made by the user, for example, one sticker sheet is divided into a predetermined number and size such as 4 divisions, 8 divisions, 16 divisions, etc., and a graffitied image is printed on each of them.
[0169]
When the number of divisions is selected, the process proceeds to step S80, where the control unit 131 transmits the data of the graffitied image to the photo sticker vending machine 1 from the communication unit 133 together with information designating the number of divisions selected by the user. And request printing of the scribbled image.
[0170]
In step S81, the control unit 131 inquires of the photo sticker vending machine 1 about the printing status, proceeds to step S82, and based on the information indicating the printing status at that time transmitted from the photo sticker vending machine 1 in response to the inquiry. Then, it is determined whether or not printing of the transmitted graffitied image has already been started.
[0171]
If it is determined in step S82 that printing has not been started, the process proceeds to step S83, where the control unit 131 causes the display unit 71 to display a screen of a predetermined game, and provides the user with a time waiting game. Thus, it is possible to prevent the time required for receiving the seal paper from being bored. Thereafter, the process returns to step S81, and the subsequent processes are executed.
[0172]
On the other hand, when it is determined in step S82 that printing of the transmitted graffiti-completed image has already been started, the process proceeds to step S84, and the control unit 131 returns, for example, “returns the graffiti panel and sets the seal from No. n. A guide screen including a message specifying the return of the graffiti panel 31, such as “Take away,” and specifying the outlet 22 that can receive the printed seal paper is displayed on the display unit 71. At this time, in the photo sticker vending machine 1, the open / close door 23 of the outlet 22 is closed until the graffiti panel 31 is returned (step S35 in FIG. 10).
[0173]
In step S85, the time management unit 131A of the control unit 131 starts managing the return time of the graffiti panel 31. For example, when the graffiti panel 31 is not returned without being attached to the attaching / detaching portion 21 of the photo sticker vending machine 1 after a predetermined time has elapsed, the graffiti panel 31 outputs an alarm prompting the return of the graffiti panel 31. (Step S88 described later).
[0174]
At this time, for example, the number of the attaching / detaching portion 21 of the return destination is displayed on the display portion 71, or a lamp provided near the attaching / detaching portion 21 of the return destination blinks, so that the user is graffitied. The return destination of the panel 31 may be guided.
[0175]
The time management unit 131A determines in step S86 whether or not the graffiti panel 31 has been returned. If it is determined that the graffiti panel 31 has not been returned, the process proceeds to step S87 to determine whether or not a timeout has occurred, that is, start managing the return time. Then, it is determined whether a predetermined time has elapsed.
[0176]
In step S87, the time management unit 131A returns to step S86 if it is determined that the timeout has not occurred because the predetermined time has not elapsed since the start of the management of the return time. If it is determined that a time-out has occurred, the process proceeds to step S88.
[0177]
In step S88, the control unit 131 causes the display unit 71 to display an alarm prompting the return of the graffiti panel 31, such as, for example, "time out. Please return the graffiti panel." Thereafter, the process returns to step S86, and the subsequent processing is executed. Therefore, the warning is continuously displayed until the graffiti panel 31 is returned.
[0178]
In step S86, if the control unit 131 determines that the graffiti panel 31 has been attached to the attaching / detaching unit 21 and has been returned based on, for example, the connection status of the connector 135, the control unit 131 proceeds to step S89, for example, to “SEE YOU AGAIN! Is displayed, and the graffiti processing is terminated. When the graffiti panel 31 is returned, in the photo sticker vending machine 1, the open / close door 23 of the outlet 22 is opened (step S40 in FIG. 10), and the sticker paper on which the graffitied image is printed is used. Can be taken out.
[0179]
Next, the processing of the graffiti panel 31 for controlling the output of the alarm will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0180]
This processing is repeatedly executed at a predetermined cycle while the graffiti processing described with reference to FIGS. 11 to 13 is being executed.
[0181]
In step S101, the control unit 131 moves the graffiti panel 31 out of the graffiti allowable range (the graffiti space in FIG. 2) based on, for example, the intensity of the radio wave transmitted from the photo sticker vending machine 1 and received by the communication unit 133. It is determined whether or not has been taken out. That is, here, when a radio wave having an intensity equal to or higher than the predetermined threshold is received, it is determined that the graffiti panel 31 is within the graffiti allowable range, and when only a radio wave having an intensity equal to or lower than the threshold is received. Indicates that the graffiti panel 31 has been taken out of the graffiti allowable range.
[0182]
Naturally, when the radio wave transmitted from the security device prepared near the entrance of the game center where the photo sticker vending machine 1 is installed is received, it is assumed that the radio wave is taken out of the allowable range of graffiti. Various methods may be used to determine whether or not the item has been taken out of the allowable range of graffiti.
[0183]
In step S101, the control unit 131 waits until it is determined that the graffiti panel 31 has been taken out of the allowable range of graffiti. When it is determined that the graffiti panel 31 has been taken out, the process proceeds to step S102, for example, "Do not take out!" A warning screen including a message is displayed on the display unit 71. At this time, a predetermined alarm sound and a sound corresponding to the message are also output from the speaker 132.
[0184]
Thereafter, the processing returns to step S101, and the above processing is repeatedly executed. Since the above process is repeatedly performed while the graffiti panel 31 is lent, the graffiti panel 31 set around the photo sticker vending machine 1 can be prevented from being taken out of the graffiti allowable range.
[0185]
In the above description, the alarm for preventing the graffiti panel 31 from being taken out is output only from the graffiti panel 31, but the graffiti panel 31 is taken out of the graffiti allowable range based on the reception status of the radio wave output from the graffiti panel 31. The above-described warning may be output from the photo sticker vending machine 1 in response to detecting that the image has been deleted. Naturally, the image may be output from both the photo sticker vending machine 1 and the graffiti panel 31.
[0186]
By the way, as described above, the user who is doing graffiti can extend the remaining time of the graffiti by adding a predetermined fee to the fee adding device 61.
[0187]
Next, with reference to the flowchart of FIG. 15, the processing of the fee adding device 61 for extending the remaining time of graffiti will be described.
[0188]
In step S111, the charge adding device 61 displays a demonstration screen on the display unit. On the demo screen, a message or the like notifying that the remaining time of the graffiti can be extended by adding a fee is displayed.
[0189]
In step S112, the fee adding device 61 determines whether or not a fee has been added to the coin slot provided at a predetermined position of the fee adding device 61, and displays the demonstration screen until it determines that the fee has been added. Keep displaying. When it is determined that a fee has been added, the fee adding device 61 selects a graffiti panel 31 for extending the remaining time of graffiti (a graffiti panel 31 used by a user who wants to extend the remaining time). Is displayed. That is, for example, the selection screen displays a list of the identification numbers of the graffiti panel 31 rented out (used for graffiti) at that time. Selects the number of the graffiti panel 31 used by the user from the selection screen.
[0190]
When a predetermined number of the graffiti panel 31 is selected on the selection screen, the process proceeds to step S114, and the fee adding device 61 performs a time extension process. Here, for example, as time extension processing, additional fee information notifying that the fee has been added is transmitted to the photo sticker vending machine 1 and the graffiti panel 31.
[0191]
The additional fee information transmitted from the additional fee device 61 when the additional fee is added includes, for example, information indicating that the additional fee has been added and the identification number of the graffiti panel 31 that extends the remaining time of the graffiti. ing.
[0192]
Note that, here, the graffiti panel 31 that extends the remaining time by allowing the user to select the graffiti panel 31 being used from the selection screen is identified. The graffiti panel 31 may be attached to a detachable portion provided at a predetermined position of the fee adding device 61, and then the fee may be added. In this case, when the graffiti panel 31 is attached to the attaching / detaching portion, the identification number is transmitted from the graffiti panel 31 to the fee adding device 61, so that the fee adding device 61 Can be identified. Of course, the user who added the fee may be identified by various other methods.
[0193]
Next, the process of the photo sticker vending machine 1 for extending the remaining time of graffiti will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0194]
This processing is executed in parallel with the above-described photographing processing and printing processing when there is a rented graffiti panel 31.
[0195]
In step S121, the control device 101 determines, based on the output from the communication unit 52, whether or not additional fee information indicating that the additional fee has been paid has been transmitted from the additional fee device 61, and transmitted. Wait until it is determined that it has arrived.
[0196]
In step S121, when the control device 101 determines that additional charge information indicating that the additional charge has been transmitted has been transmitted from the additional charge device 61 (the additional charge information is transmitted by the processing of step S114 in FIG. 15). If so, the process proceeds to step S122 to extend the remaining time of the user's graffiti. Specifically, the control device 101 updates the graffiti panel management DB 105A of the photo sticker vending machine 1 and the like. Thereafter, the process returns to step S121, and the subsequent processes are repeatedly executed. Through the above processing, the remaining time of the graffiti is extended and managed by the photo sticker vending machine 1.
[0197]
Next, the processing of the graffiti panel 31 for extending the remaining time of graffiti will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0198]
The process of FIG. 17 is the same as the process of the photo sticker vending machine 1 described with reference to FIG. That is, in step S131, the control unit 131 determines whether or not the additional charge information has been transmitted from the additional charge device 61 based on the output from the communication unit 133, and waits until it is determined that the additional charge information has been transmitted. If the control unit 131 determines in step S131 that the additional charge information has been transmitted (if the additional charge information has been transmitted by the process of step S114 in FIG. 15), the process proceeds to step S132, and the control unit 131 responds to the added charge. The remaining time of the graffiti managed by the time management unit 131A is extended by the time to be performed. Thereafter, the process returns to step S131, and the subsequent processes are repeatedly executed.
[0199]
This allows the user to extend the remaining time of the graffiti and perform the graffiti on the captured image. Further, when the fee adding device 61 is provided near a place where a chair or a table prepared for a user who performs graffiti is located, for example, the user who is graffitiing with the chair is a graffiti. The remaining time can be easily extended.
[0200]
In the above description, a dedicated device for adding a charge (a charge adding device 61) is provided, but the charge is added to the photo sticker once returned to the attaching / detaching portion 21 of the vending machine 1, and This may be performed by inserting a predetermined amount of money into an additional fee insertion port provided on the side surface of the seal vending machine 1 or the like.
[0201]
(Embodiment 2)
FIG. 18 is another view showing the photo sticker vending machine 1 to which the present invention is applied from above. 18, the same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.
[0202]
In the photo sticker vending machine 1 of FIG. 18, instead of providing the monitor 13 of FIG. 1, a detachable unit 161 for attaching the graffiti panel 31 received by the user at the lending counter 151 is provided at the position. The detachable unit 161 is provided with a connector, and communication can be performed between the control device 101 and the control unit 131 of the graffiti panel 31 via the connector 135 of the attached graffiti panel 31. ing. For example, when the graffiti panel 31 is attached to the attaching / detaching portion 161, the identification information of the graffiti panel 31 is notified to the control device 101, and is used for managing the state of the graffiti panel 31.
[0203]
At the rental counter 151, for example, the user who has received the graffiti panel 31-1 from the store clerk of the game center enters the shooting space from the entrance with the user holding the graffiti panel 31-1, and as shown by a white arrow, attaches and detaches the detachable unit 161. The graffiti panel 31-1 is attached to the. The display unit 71 of the graffiti panel 31-1 attached to the detachable unit 161 displays guidance of a photographing method and various selection buttons based on control from the control device 101 of the photo sticker vending machine 1, so that the user Performs shooting according to the display.
[0204]
That is, in the example of FIG. 18, the graffiti panel 31-1 also has the same function as the monitor 13 of FIG. 1, and is used at the time of shooting.
[0205]
When the photographing is completed, the user removes the graffiti panel 31-1 from the mounting unit 161 and exits from the photographing space. Then, as in the case of FIG. Do graffiti. Also in this example, after photographing, the photographed image is transferred to the graffiti panel 31-1 by wire or wirelessly, and a graffiti screen is displayed.
[0206]
The graffitied image is transmitted to the photo sticker vending machine 1, printed on a sticker sheet as in the case of FIG. 2, and provided to the user. After receiving the seal paper, the user returns the graffiti panel 31-1 to the clerk at the lending counter 151, and ends the series of games.
[0207]
That is, in the example of FIG. 18, after borrowing the graffiti panel 31 at the lending counter 151, the user carries the graffiti panel 31-1 and performs shooting and graffiti until returning the graffiti panel 31.
[0208]
In this manner, as in the case of FIG. 2, a sufficient graffiti time can be secured, and the turnover rate of the user can be improved. In addition, the user can move to a free place and perform graffiti within the range of the graffiti space.
[0209]
In FIG. 18, payment of the usage fee of the photo sticker vending machine 1 may be performed by the user inserting a predetermined amount into the coin insertion slot 15 as in the case of FIG. In the counter 151, it may be performed at the time of lending or returning the graffiti panel 31-1. In the example of FIG. 18 as well, the extension of the remaining time of graffiti is performed, as in the case of FIG. 2 described above. Further, the usage fee may be a combination of a fee corresponding to the length of the usage time and a fee corresponding to the number of printed stickers. In this case, the usage fee is preferably displayed, for example, in the upper corner of the screen of the graffiti panel 31 or the like. The display of the usage fee is updated, for example, according to the usage time or according to the number of printed stickers.
[0210]
Here, the operation of the photo sticker vending machine 1 and the graffiti panel 31 of FIG. 18 will be described.
[0211]
First, the photographing process of the photo sticker vending machine 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0212]
In step S141, the control device 101 of the photo sticker vending machine 1 monitors the state of the detachable unit 161 and determines whether or not the graffiti panel 31 is attached. Control device 101 waits until it is determined that graffiti panel 31 is mounted, and when it is determined that graffiti panel 31 is mounted, proceeds to step S142.
[0213]
In step S142, the control device 101 starts measuring the photographing time, and proceeds to step S143 to display the photographing screen on the display unit 71 of the graffiti panel 31 attached to the detachable unit 161. On the shooting screen, images captured by the camera 11 and the like are displayed in real time, similarly to the screen displayed on the monitor 13 described above.
[0214]
In step S144, the control device 101 determines whether or not a time-out has occurred, that is, whether or not the shooting time for which the measurement has been started in step S142 has exceeded a predetermined time limit. To take a picture according to the instruction from the user. The image taken at this time is stored in the storage device 105.
[0215]
In step S146, the control device 101 determines whether the shooting end button has been pressed or the remaining number of shots has become zero, and even if the end button has not been pressed and the remaining number of shots is zero, If it is determined that there is not, the process returns to step S143, and the subsequent processes are repeatedly executed.
[0216]
If the control device 101 determines in step S146 that the end button has been pressed, or determines that the number of remaining images to be taken is 0, the process proceeds to step S147. In addition, when the control device 101 determines in step S144 that the timeout has occurred, the process proceeds to step S147. In this case, the processing of steps S145 and S146 is skipped.
[0219]
In step S147, the control device 101 transfers the captured image (the captured image 105D) stored in the storage device 105 to the graffiti panel 31. This transfer may be performed from the communication unit 52 via wireless communication, or may be performed via a connector provided in the detachable unit 161.
[0218]
In step S148, the control device 101 determines whether or not the transfer of all the captured images has been completed. If it is determined that the transfer has not been completed, the control device 101 returns to step S147 and continues to transfer the captured images. If the control device 101 determines in step S148 that the transfer of all captured images has been completed, the control device 101 ends the capturing process.
[0219]
Thereafter, the user removes the graffiti panel 31 from the attachment / detachment unit 161 and goes out of the photographing space to perform graffiti on the photographed image in the graffiti space.
[0220]
Next, the printing process of the photo sticker vending machine 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0221]
This processing is basically the same as the processing described with reference to FIG. 10, and is executed when a graffitied image created by the user on the graffiti panel 31 is transmitted.
[0222]
In step S161, the control device 101 controls the communication unit 52 to receive the graffitied image transmitted from the graffiti panel 31 (the graffitied image transmitted by the process of step S202 in FIG. 23 described later). Receiving), and in a step S162, it is determined whether or not the reception of the image is completed.
[0223]
If the control device 101 determines in step S162 that the reception of the graffitied image has not been completed, the process returns to step S161 to continue the reception. On the other hand, if the control device 101 determines that the reception has been completed, the process proceeds to step S163. move on.
[0224]
In step S163, the control device 101 refers to the print queue stored in the print queue storage unit 105B, and determines whether or not printing of the transferred graffitied image can be immediately executed. Wait until it is determined that there is.
[0225]
If the control device 101 determines in step S163 that printing is possible, the process proceeds to step S164, in which the open / close door 23 of the outlet from which the printed seal paper is to be discharged is closed, and in step S165, Then, the graffitied image is transferred to the printer 51 and printed on the sticker paper.
[0226]
When printing is completed, in step S166, the control device 101 uses an LED (Light Emitting Diode) or the like mounted near the outlet 22 to clearly indicate which set of users has discharged the seal. , The identification number of the graffiti panel 31 lent to the group is displayed.
[0227]
In step S167, the control device 101 sets the opening / closing door 23 of the outlet 22 from which the seal paper to be provided to the user has been discharged to an open state, and determines in step S168 whether the seal paper has been taken out of the outlet 22. judge. In step S168, the control device 101 waits until it is determined that the sticker sheet has been taken out, and when it is determined that the sticker sheet has been taken out, ends the printing process.
[0228]
As described above, the seal paper on which the graffitied image is printed is provided to the user.
[0229]
Next, the photographing / graffiti processing performed by the graffiti panel 31 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0230]
As described above, in the example of FIG. 18, the graffiti panel 31 lent to the user by the rental counter 151 is also used in photographing performed in the photographing space. Therefore, the processing in FIGS. 21 to 23 is basically the same as the processing described with reference to FIGS. 11 to 13 except that processing at the time of shooting is added.
[0231]
In step S181, the control unit 131 of the graffiti panel 31 lent to the user controls the display unit 71 to display the demonstration screen or to turn off the backlight of the display unit 71 to hide it. When the demonstration screen is displayed, here, for example, a screen including a message such as “Start shooting” is displayed.
[0232]
In step S182, the control unit 131 monitors the state of the connector 135, determines whether or not the photo sticker vending machine 1 is attached to the attaching / detaching unit 161 and returns to step S181 until it is determined that the photo sticker vending machine 1 is attached. Continue to display. At this time, an explanation such as a shooting method or a graffiti method may be displayed on the display unit 71 instead of the demonstration screen. Thus, for example, even if it is necessary to wait for shooting because there is a user who is shooting first, the user can check the shooting method during that time.
[0233]
If the control unit 131 determines in step S182 that the photo sticker vending machine 1 has been attached to the detachable unit 161 (main body), the process proceeds to step S183. The displayed shooting screen is displayed on the display unit 71.
[0234]
Thereafter, photographing is performed by the processing described with reference to FIG. 19 (step S145). After the photographing is completed, the photographed image is transferred from the photo sticker vending machine 1 to the graffiti panel 31 (step S147).
[0235]
In step S184, the control unit 131 determines whether or not the photographed image has been transferred from the photo sticker vending machine 1 based on the output from the communication unit 133, and waits until it is determined that the photographed image has been transferred. When the control unit 131 determines in step S184 that the photographed image has been transferred from the photo sticker vending machine 1, the process proceeds to step S185.
[0236]
The processing after step S185 is the same as the processing after step S63 in FIG. That is, in step S185, the captured image transferred from the photo sticker vending machine 1 is received, and in step S186, when it is determined that all the images have been received, the process proceeds to step S187, and the management of graffiti time is started. You.
[0237]
At this time, since the graffiti panel 31 can be removed from the attaching / detaching portion 161, only a part of the photographed image is displayed until the graffiti panel 31 is removed (step S188), and it is determined that the graffiti panel 31 has been removed (step S189). In step S190, a graffiti screen is displayed.
[0238]
In step S191, the time management unit 131A determines whether or not a timeout has occurred. If it is determined that the timeout has occurred, a division number selection screen described later is displayed (step S201), and it is determined that the timeout has not occurred. In this case, it is determined whether the remaining time of the graffiti is shorter than, for example, 30 seconds (step S192).
[0239]
If it is determined in step S192 that the remaining time of the graffiti is longer than 30 seconds, the graffiti process is executed (step S199). If it is determined that the remaining time is short, the process proceeds to step S193 to print the photo sticker vending machine 1. A status inquiry is made.
[0240]
If it is determined in step S194 that printing can be performed immediately based on the result of the inquiry, a message urging the end of graffiti is displayed (step S195), and then a print reservation is set. (Step S196) On the other hand, if it is determined that printing cannot be performed immediately, a message notifying that the remaining time of graffiti is to be extended is displayed (Step S197), Is extended by 10 seconds (step S198).
[0241]
In step S199, the captured image is scribbled according to the input by the user, and the process proceeds to step S200, where it is determined whether the end button 83 has been pressed. If it is determined in step S200 that the end button has not been pressed, the process returns to step S191, and the subsequent processing is repeatedly executed. If it is determined that the end button 83 has been pressed, the process proceeds to step S201. The number of divisions of the seal paper is selected by the user. When the number of divisions is selected, in step S202, data of the graffitied image is transmitted to the photo sticker vending machine 1 together with information designating the number of divisions, and the graffitied image is printed.
[0242]
In step S203, an inquiry about the printing status is made to the photo sticker vending machine 1. Based on the inquiry result, it is determined in step S204 whether printing of the graffitied image has already been started. If it is determined in step S204 that the printing has not been started, the process proceeds to step S205, where a waiting game for a predetermined time is provided to the user, while if it is determined that printing has been started, the process proceeds to step S205. Proceeding to S206, a guide screen for specifying the outlet 22 from which the seal paper can be received is displayed. Thereafter, in step S207, a predetermined end screen is displayed, and the process ends.
[0243]
The user who has received the sticker on which the image that has been scribbled is printed by the photo sticker vending machine 1 by the above processing returns the scribble panel 31 to the lending counter 151, and ends a series of games. Alternatively, a series of shooting, graffiti, and printing games may be repeated a plurality of times.
[0244]
As described above, by lending the graffiti panel 31 to the user with the lending counter 151 and returning the graffiti panel 31 to the lending counter 151 after receiving the seal paper, the photo sticker vending machine 1 is different from the example of FIG. There is no need to manage the lending status of the graffiti panel 31. That is, the photo sticker vending machine 1 simply transfers the image obtained by shooting to the graffiti panel 31 and sequentially prints the graffitied image transferred from the graffiti panel 3. 1 can reduce the processing load.
[0245]
Alternatively, a charge corresponding to the usage time and the number of printed stickers may be calculated by the graffiti panel 31, and the charge may be settled by the rental counter 151. In this case, the photo sticker vending machine 1 does not need the coin insertion slot 15 and can save time for collecting coins.
[0246]
(Embodiment 3)
FIG. 24 is still another view showing the photo sticker vending machine 1 to which the present invention is applied from above. 24, the same parts as those in FIG. 18 are denoted by the same reference numerals.
[0247]
The photo sticker vending machine 1 shown in FIG. 24 does not include a printer. Instead, a printer is built in each of the graffiti panels 31 rented by the rental counter 151. Therefore, in the photo sticker vending machine 1, only shooting is performed, and subsequent graffiti and printing are performed on the graffiti panel 31. In the example of FIG. 24, the printer 171-1 is built in the graffiti panel 31-1, and the printer 171-2 is built in the graffiti panel 31-2.
[0248]
At the time of printing the graffitied image, the user may, for example, purchase a seal paper purchased from a vending machine (not shown) dedicated to the seal paper installed near the photo sticker vending machine 1 or a lending counter together with the graffiti panel 31. The seal paper received in 151 is loaded into the printer of the graffiti panel 31, and printing is performed. The user receiving the printed seal paper returns the graffiti panel 31 to the lending counter 151, and ends a series of games.
[0249]
As described above, in the photo sticker vending machine 1, only the photographing is performed, and the subsequent graffiti or printing is performed on the graffiti panel 31, so that the processing load on the photo sticker vending machine 1 can be reduced. At the same time, the photo sticker vending machine 1 can be formed as a smaller device. That is, the photo sticker vending machine 1 only needs to have at least the function of photographing and transmitting the photographing result. Therefore, since the apparatus can be reduced in size, the photo sticker vending machine 1 can be installed in a narrower space.
[0250]
Further, in this case, since printing can be performed on each graffiti panel 31 at free time, a user who has purchased a plurality of sticker sheets can print a graffitied image on each of them. It may be.
[0251]
Here, the photographing / graffiti / printing process of the graffiti panel 31 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the processing of the photo sticker vending machine 1 is merely for photographing in response to the graffiti panel 31 being attached to the attaching / detaching portion 161, and transferring the photographed image to the graffiti panel 31. , And a detailed description thereof will be omitted.
[0252]
Steps S221 to S229 are the same processes as the processes of steps S181 to S189 in FIG. For example, when lent by the lending counter 151, a demo screen is displayed on the graffiti panel 31 (step S221). It is displayed (step S223).
[0253]
Thereafter, the photographing is performed in the photographing space, the photographed image transferred from the photo sticker vending machine 1 is received (step S225), and when the reception of the photographed image is completed, the management of the graffiti time is started (step S227). Then, a part of the photographed image is displayed (step S228). When the graffiti panel 31 is removed from the attaching / detaching portion 161 of the photo sticker vending machine 1, a graffiti screen is displayed on the display unit 71 (step S230).
[0254]
In step S231, the time management unit 131A determines whether or not the time since the start of the graffiti has exceeded the time limit. If it is determined that the time has not elapsed, the process proceeds to step S232, and the remaining time is, for example, , Is shorter than 30 seconds.
[0255]
In step S232, if the time management unit 131A determines that the remaining time of the graffiti is shorter than 30 seconds, the process proceeds to step S233, where a message urging the end of the graffiti is displayed, and in step S234, an input from the user is performed. Perform graffiti processing based on. On the other hand, if it is determined in step S232 that the remaining time of the graffiti is longer than 30 seconds, the process of step S233 is skipped. Since the printing of the graffitied image is also performed by the graffiti panel 31, here, the processing such as the inquiry about the printing status (step S193 in FIG. 22) and the reservation of the printing (step S196) as described above are performed. Absent.
[0256]
In step S235, the control unit 131 determines whether or not the end button 83 has been pressed. If the control unit 131 determines that the end button 83 has not been pressed, the process returns to step S231, while determining that the end button 83 has been pressed. If so, the process proceeds to step S236, and the user is caused to select the number of divisions of the sticker paper.
[0257]
In step S237, the control unit 131 determines whether or not a sticker is set in the printer 171. If it is determined that the sticker is not set, the process proceeds to step S238, and a screen for guiding the setting of the seal is displayed. It is displayed on the display unit 71.
[0258]
In step S237, when the control unit 131 determines that the sticker paper is set, the process proceeds to step S239, and causes the graffiti-completed image to be printed on the seal paper. When the printing is completed, the control unit 131 displays an end screen in step S240, and ends the processing.
[0259]
The user who has received the sticker paper by the above processing returns the graffiti panel 31 to the lending counter 151, and ends a series of games.
[0260]
As described above, by incorporating a printer in the graffiti panel 31, a longer graffiti time can be secured, and the photo sticker vending machine 1 can be a small-sized device.
[0261]
In the example of FIG. 24, it is assumed that a printer is built in the graffiti panel 31. However, a printing-only device that only prints a graffitied image is installed at a predetermined position in the graffiti space. You may do so. In this case, the user who has applied the scribble to the captured image using the scribble panel 31 transmits the scribbled image to the dedicated printing device via a wire (connector 135) or wirelessly when the scribble is completed. And request printing of the doodled image.
[0262]
In this way, by separately providing a dedicated printing device, it is possible to secure a sufficient doodle time and to make the photo sticker vending machine 1 a compact device.
[0263]
In the above description, only one graffiti panel 31 is lent to one set of users, but a plurality of graffiti panels 31 may be lent to one set of users. For example, in the photo sticker vending machine 1 of FIG. 1, a plurality of graffiti panels 31 can be lent to a set of users when an additional fee is paid after shooting or instead of shortening the graffiti time. For example, when a loan of 31 is requested.
[0264]
For example, when a fee is added and a plurality of graffiti panels 31 are lent out, as shown in FIG. 27, a special graffiti tool is distributed to each graffiti panel 31 so that it can be used. Is also good. Here, a special graffiti tool is a tool that cannot be used when one graffiti panel 31 is lent to one set of users, for example, a stamp tool that enables more elaborate graffiti, Pen tools and so on.
[0265]
Next, the lending process of the graffiti panel 31 performed by the photo sticker vending machine 1 of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0266]
The photographing process (including the lending of the graffiti panel 31) performed by the photo sticker vending machine 1 in FIG. 1 has been described in detail with reference to FIGS. 8 and 9, and therefore, the plurality of graffiti panels 31 are lent here. The processing will be mainly described.
[0267]
In step S251, the control device 101 performs a shooting process according to an instruction from the user (a process corresponding to step S13 in FIG. 8), proceeds to step S252, refers to the graffiti panel management DB 105A, and ends the shooting. The maximum number of graffiti panels 31 that can be rented to (the number of graffiti panels 31) is determined.
[0268]
For example, if there is a large number of graffiti panels 31 in which “1:“ can be rented ”” in FIG. 5 is set, the maximum number of graffiti panels 31 can be lent so that a larger number of graffiti panels 31 can be lent. Is determined. Therefore, conversely, when there is only one graffiti panel 31 for which “1:“ Lendable ”” is set, it is impossible to rent a plurality of graffiti panels 31.
[0269]
In step S253, the control device 101 causes the monitor 13 to display a guidance screen including a message such as "If you want to use a plurality of panels, add an additional fee! $ 100 per additional loan". In addition, a message such as "up to a maximum of X sheets" for presenting the number of sheets (X sheets) determined in step S252 to the user is displayed on the message side.
[0270]
In response to this display, the user inserts an additional charge into the coin insertion slot 15 as appropriate.
[0271]
In step S254, the control device 101 determines whether or not a fee has been added based on the output from the coin processing unit 104, and if it is determined that the fee has not been added, the process proceeds to step S255, in which the graffiti lent to the user. A guide screen for designating the panel 31 is displayed on the monitor 13. That is, since the fee is not added, the guidance screen displayed here is similar to the case where one graffiti panel 31 is lent to one set of users. Please use. "
[0272]
On the other hand, if it is determined in step S254 that the fee has been added, the control device 101 proceeds to step S256, and notifies that the fee has been added. For example, "the panel lending has been accepted (total of two panels). A guidance screen including a message such as "!" Is displayed on the monitor 13. In addition, the control device 101 proceeds to step S257, and causes the monitor 13 to display a guide screen for designating the graffiti panel 31 to be lent. For example, when two graffiti panels 31 are lent, a message such as "Use the graffiti panels No. n and No. n '" is displayed here.
[0273]
In step S258, the lending graffiti panel 31 is released from the electromagnetic lock, and the graffiti panel 31 can be removed from the attaching / detaching portion 21. At this time, “3:“ waiting for lending ”” is set as the state of the plurality of graffiti panels 31 to be lent.
[0274]
In accordance with the guidance, the user removes the plurality of graffiti panels 31 and uses a special graffiti tool to graffiti the photographed image. When the graffiti of the photographed image is completed, the user returns the used graffiti panel 31 to the photo sticker vending machine 1, and at the time of returning the graffiti panel 31, an alarm or the like urging the return as described above is appropriately given. Will be displayed.
[0275]
As described above, one set of a plurality of users can perform graffiti by using the graffiti panel 31 rented to each user. Thus, graffiti can be performed simultaneously and efficiently as compared with a case where a plurality of users perform graffiti while taking turns. That is, the doodle play experience time per user becomes longer. This is particularly noticeable as the number of persons in one set increases. Further, the use time of the graffiti panel 31 per set can be reduced, and the turnover rate of the user and the graffiti panel 31 can be improved.
[0276]
In the above description, a case has been described in which a plurality of graffiti panels 31 are lent when a fee is added. However, when a rent of a plurality of graffiti panels 31 is requested, the graffiti time is, for example, a normal graffiti time. It is a shortened time obtained by dividing the graffiti time (the graffiti time when only one piece is lent) by the number of pieces to be lent. For example, when the normal graffiti time is 4 minutes and two graffiti panels 31 are lent, the graffiti time on each graffiti panel 31 is 2 minutes (= 4/2 (min / sheet)). It is assumed that
[0277]
Further, when a plurality of graffiti panels 31 are lent out in this way, between the graffiti panels 31, exchange of a graffitied image or a graffiti tool, or graffiti performed on one graffiti panel 31 is performed on the other graffiti panel 31. Processing such as reflection on the image of the graffiti panel 31 may be performed. In this case, as shown in FIG. 27, wireless communication may be directly performed between the plurality of graffiti panels 31 without passing through the photo sticker vending machine 1.
[0278]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, a user can edit an image obtained by shooting.
[0279]
According to the first aspect of the present invention, it is possible to secure a longer time for editing a captured image.
[0280]
Further, according to the first aspect of the present invention, it is possible to improve the rotation rate of the user.
[0281]
According to the second aspect of the present invention, a user can edit an image obtained by shooting.
[0282]
Further, according to the second aspect of the present invention, the user can freely move and edit the image within the range set as the allowable range.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a photo sticker vending machine to which the present invention is applied and an installation example thereof.
FIG. 2 is a diagram illustrating graffiti performed using a graffiti panel.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance of a graffiti panel.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a photo sticker vending machine.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information indicating a state of a graffiti panel.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a state of a graffiti panel.
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a graffiti panel.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a photographing process performed by a photo sticker vending machine.
FIG. 9 is a flowchart, following FIG. 8, for explaining a photographing process performed by the photo sticker vending machine.
FIG. 10 is a flowchart illustrating a printing process of a photo sticker vending machine.
FIG. 11 is a flowchart illustrating graffiti processing of a graffiti panel.
FIG. 12 is a flowchart illustrating the graffiti processing of the graffiti panel, continued from FIG. 11;
FIG. 13 is a flowchart illustrating the graffiti processing of the graffiti panel, continued from FIG. 12;
FIG. 14 is a flowchart illustrating a graffiti panel alarm output process.
FIG. 15 is a flowchart illustrating a graffiti time extension process of the fee adding device.
FIG. 16 is a flowchart illustrating a graffiti time extension process of the photo sticker vending machine.
FIG. 17 is a flowchart illustrating a graffiti time extension process of the graffiti panel.
FIG. 18 is another diagram illustrating graffiti performed using the graffiti panel.
FIG. 19 is a flowchart illustrating a photographing process of a photo sticker vending machine.
FIG. 20 is a flowchart illustrating a printing process of the photo sticker vending machine.
FIG. 21 is a flowchart illustrating a photographing / graffiti process of a graffiti panel.
FIG. 22 is a flowchart for describing photographing / graffiti processing of the graffiti panel, continued from FIG. 21;
FIG. 23 is a flowchart illustrating the photographing / graffiti processing of the graffiti panel, continued from FIG. 22.
FIG. 24 is yet another diagram illustrating graffiti performed using a graffiti panel.
FIG. 25 is a flowchart illustrating a photographing / graffiti / printing process of the graffiti panel.
FIG. 26 is a flowchart illustrating the photographing / graffiti / print processing of the graffiti panel, continued from FIG. 25.
FIG. 27 is a diagram showing that a plurality of graffiti panels are lent to a set of users.
FIG. 28 is a flowchart illustrating a graffiti panel lending process performed by a photo sticker vending machine.
[Explanation of symbols]
1. Photo sticker vending machine
11 Camera
31-1, 31-2 Graffiti panel
51 Printer
52 Communication unit
61 Charge addition device
71 Display
101 control device
102 Graffiti panel rental / return department
105 storage device
131 control unit
133 communication unit

Claims (12)

シール紙を提供する写真シール自動販売機において、
撮影手段と、
前記写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、前記筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末に対して、前記撮影手段により撮影された画像を無線通信により送信する送信手段と
を備えることを特徴とする写真シール自動販売機。
In photo sticker vending machines that provide seal paper,
Shooting means,
For the editing terminal used when a user edits an image, which is provided detachably on the housing of the photo sticker vending machine, or is prepared at a predetermined position near the housing, Transmitting means for transmitting an image photographed by the photographing means by wireless communication, a photo sticker vending machine.
前記編集端末から送信される、前記編集端末において編集された編集済みの画像を無線通信により受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記編集済みの画像をシール紙に印刷する印刷手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の写真シール自動販売機。
A receiving unit that receives the edited image edited in the editing terminal by wireless communication, which is transmitted from the editing terminal,
2. The photo sticker vending machine according to claim 1, further comprising a printing unit that prints the edited image received by the receiving unit on a sticker sheet.
前記編集端末が前記筐体に着脱可能に用意されている場合において、
前記編集端末が前記筐体に取り付けられたとき、前記印刷手段は、前記編集済みの画像の印刷を開始するか、または、前記編集済みの画像が印刷された前記シール紙を取り出し可能にする
ことを特徴とする請求項2に記載の写真シール自動販売機。
In a case where the editing terminal is prepared so as to be detachable from the housing,
When the editing terminal is attached to the housing, the printing unit starts printing the edited image, or enables the sticker sheet on which the edited image is printed to be taken out. The photo sticker vending machine according to claim 2, characterized in that:
前記編集端末が前記筐体に着脱可能に用意されている場合、
前記撮影手段による撮影が終了するまでは、前記筐体からの前記編集端末の取り外しを禁止し、前記撮影手段による撮影が終了したとき、前記筐体からの前記編集端末の取り外しを可能にする着脱制御手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の写真シール自動販売機。
When the editing terminal is provided detachably in the housing,
Unmounting of the editing terminal from the casing is prohibited until the photographing by the photographing means is completed, and detachment of the editing terminal from the casing is enabled when photographing by the photographing means is completed. The photo sticker vending machine according to claim 1, further comprising a control unit.
前記編集端末には、前記編集端末が所定の範囲外にあることを検出したとき、または、画像の編集が開始されてから所定の時間が経過したとき、警報を出力する機能が設けられる
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の写真シール自動販売機。
The editing terminal may be provided with a function of outputting an alarm when the editing terminal detects that the editing terminal is out of a predetermined range, or when a predetermined time has elapsed since the start of image editing. The photo sticker vending machine according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
シール紙を提供する写真シール自動販売機の処理方法において、
撮影ステップと、
前記写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、前記筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末に対して、前記撮影ステップの処理により撮影された画像を無線通信により送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする写真シール自動販売機の処理方法。
In a processing method of a photo sticker vending machine that provides a seal paper,
Shooting steps,
For the editing terminal used when a user edits an image, which is provided detachably on the housing of the photo sticker vending machine, or is prepared at a predetermined position near the housing, Transmitting the image photographed by the processing of the photographing step by wireless communication.
写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、前記筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末であって、
前記写真シール自動販売機において撮影され、前記写真シール自動販売機から送信される画像を無線通信により受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記画像を、前記利用者からの指示に従って編集する編集手段と
を備えることを特徴とする編集端末。
An editing terminal used when a user edits an image, which is provided detachably on a housing of a photo sticker vending machine, or is prepared at a predetermined position near the housing,
Receiving means for receiving an image taken by the photo sticker vending machine and transmitted from the photo sticker vending machine by wireless communication,
Editing means for editing the image received by the receiving means in accordance with an instruction from the user.
前記編集手段により編集が施された編集済みの画像を、前記写真シール自動販売機に対して無線通信により送信し、前記編集済みの画像のシール紙への印刷を要求する要求手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項7に記載の編集端末。
Requesting means for transmitting the edited image edited by the editing means to the photo sticker vending machine by wireless communication, and requesting printing of the edited image on a sticker sheet. The editing terminal according to claim 7, wherein:
前記編集手段により編集が施された編集済みの画像をシール紙に印刷する印刷手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項7に記載の編集端末。
The editing terminal according to claim 7, further comprising a printing unit that prints the edited image edited by the editing unit on a sticker sheet.
所定の範囲外にあることを検出したとき、または、画像の編集が開始されてから所定の時間が経過したとき、警報を出力する警報出力手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の編集端末。
10. An alarm output means for outputting an alarm when detecting that the image is out of the predetermined range or when a predetermined time has elapsed since the start of image editing. An editing terminal according to any of the above.
写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、前記筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる編集端末の編集方法であって、
前記写真シール自動販売機において撮影され、前記写真シール自動販売機から送信される画像を無線通信により受信する受信ステップと、
前記受信ステップの処理により受信された前記画像を、前記利用者からの指示に従って編集する編集ステップと
を含むことを特徴とする編集方法。
An editing method of an editing terminal used when a user edits an image, which is provided detachably on a housing of a photo sticker vending machine or provided at a predetermined position near the housing. hand,
A receiving step of receiving an image taken by the photo sticker vending machine and transmitted from the photo sticker vending machine by wireless communication,
An editing step of editing the image received by the processing of the receiving step in accordance with an instruction from the user.
写真シール自動販売機と編集端末からなる写真シール販売システムにおいて、
前記写真シール自動販売機は、
撮影手段と、
前記写真シール自動販売機の筐体に着脱可能に用意されるか、または、前記筐体近傍の所定の位置に用意される、利用者が画像の編集を行うときに用いる前記編集端末に対して、前記撮影手段により撮影された画像を無線通信により送信する送信手段と
を備え、
前記編集端末は、
前記写真シール自動販売機において撮影され、前記写真シール自動販売機から送信される画像を無線通信により受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記画像を、前記利用者からの指示に従って編集する編集手段と
を備えることを特徴とする写真シール販売システム。
In a photo sticker sales system consisting of a photo sticker vending machine and an editing terminal,
The photo sticker vending machine,
Shooting means,
With respect to the editing terminal used when a user edits an image, which is provided detachably on the housing of the photo sticker vending machine, or provided at a predetermined position near the housing. Transmitting means for transmitting an image photographed by the photographing means by wireless communication,
The editing terminal,
Receiving means for receiving an image taken by the photo sticker vending machine and transmitted from the photo sticker vending machine by wireless communication,
Editing means for editing the image received by the receiving means in accordance with an instruction from the user.
JP2003156754A 2003-06-02 2003-06-02 Photo sticker vending machine, processing method thereof, and photo sticker sales system Expired - Fee Related JP4337029B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156754A JP4337029B2 (en) 2003-06-02 2003-06-02 Photo sticker vending machine, processing method thereof, and photo sticker sales system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156754A JP4337029B2 (en) 2003-06-02 2003-06-02 Photo sticker vending machine, processing method thereof, and photo sticker sales system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009559A Division JP4788777B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Photo sticker vending machine, control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004362046A true JP2004362046A (en) 2004-12-24
JP4337029B2 JP4337029B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=34050736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156754A Expired - Fee Related JP4337029B2 (en) 2003-06-02 2003-06-02 Photo sticker vending machine, processing method thereof, and photo sticker sales system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337029B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013800A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Omron Entertainment Kk Image provision device, image provision system, image provision method, image provision device control program, and recording medium with program recorded thereon
JP2013090324A (en) * 2012-07-11 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Image editing apparatus, image editing method, and computer program
JP2013090108A (en) * 2011-10-17 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Image printing apparatus, image printing method, and computer program
JP2013090326A (en) * 2012-07-17 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Image editing apparatus, image editing method, image printing apparatus, and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010249A (en) * 2000-06-27 2002-01-11 Funai Electric Co Ltd Printing play machine
JP2003046913A (en) * 2001-07-30 2003-02-14 Omron Corp Image printing system and method printing medium, and program
JP2003069861A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Digital rental camera system for particular usage
JP2003153194A (en) * 2002-11-18 2003-05-23 Omron Corp Image printer, image printing method and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010249A (en) * 2000-06-27 2002-01-11 Funai Electric Co Ltd Printing play machine
JP2003046913A (en) * 2001-07-30 2003-02-14 Omron Corp Image printing system and method printing medium, and program
JP2003069861A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Digital rental camera system for particular usage
JP2003153194A (en) * 2002-11-18 2003-05-23 Omron Corp Image printer, image printing method and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013800A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Omron Entertainment Kk Image provision device, image provision system, image provision method, image provision device control program, and recording medium with program recorded thereon
JP4581872B2 (en) * 2005-07-01 2010-11-17 フリュー株式会社 Image providing apparatus, image providing system, image providing method, image providing apparatus control program, and recording medium recording the program
JP2013090108A (en) * 2011-10-17 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Image printing apparatus, image printing method, and computer program
JP2013090324A (en) * 2012-07-11 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Image editing apparatus, image editing method, and computer program
JP2013090326A (en) * 2012-07-17 2013-05-13 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Image editing apparatus, image editing method, image printing apparatus, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4337029B2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10970963B2 (en) Coin operated entertainment system
JP4337029B2 (en) Photo sticker vending machine, processing method thereof, and photo sticker sales system
US7247094B2 (en) Game machine and game system
JP4788777B2 (en) Photo sticker vending machine, control method
JP2017078874A (en) Photographic seal putout device and control method thereof
JP6061398B2 (en) Communications system
JP3463137B2 (en) Photo sticker vending device and photo sticker making method
JP2016184287A (en) Image providing system and program for portable terminal used for same system
JP2004254812A (en) Photographing system displaying game result and service provision method using the same system
JP6112247B2 (en) Communications system
JP2007065834A (en) System for using electronic ticket and method therefor
JP6048397B2 (en) Image generating apparatus and photo sticker creating apparatus
JP6834663B2 (en) Order reception terminal and image provision system
JP7302054B1 (en) Article supply device and article supply system
WO2023013648A1 (en) Article supply device, article supply system, and management device
JP7023474B1 (en) Goods supply equipment, goods supply system and management equipment
JP7084661B1 (en) Bowling system
JP4867289B2 (en) Photo sticker creation apparatus and management method
JP4062727B2 (en) Image printing apparatus and method
JP3663417B2 (en) Photo sticker vending method and apparatus
JP2003168161A5 (en)
JP2005215116A (en) Automatic photographing device and method
JP4524988B2 (en) Photo sticker vending machine and photo sticker printing method
JP4613533B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP2023069086A (en) Article supply device, article supply system, and management device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees