JP2004355640A - File management method and device - Google Patents

File management method and device Download PDF

Info

Publication number
JP2004355640A
JP2004355640A JP2004188266A JP2004188266A JP2004355640A JP 2004355640 A JP2004355640 A JP 2004355640A JP 2004188266 A JP2004188266 A JP 2004188266A JP 2004188266 A JP2004188266 A JP 2004188266A JP 2004355640 A JP2004355640 A JP 2004355640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
area
data
dummy
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004188266A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4183660B2 (en
Inventor
Hirotoshi Iwano
裕利 岩野
Natsuko Ikeda
奈津子 池田
Jiro Kiyama
次郎 木山
Motohide Nishimura
元秀 西村
Hiroyuki Yamamura
博幸 山村
Takayoshi Yamaguchi
孝好 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004188266A priority Critical patent/JP4183660B2/en
Publication of JP2004355640A publication Critical patent/JP2004355640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4183660B2 publication Critical patent/JP4183660B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent data other than the desired data written in a predetermined area, without performing segmentation of partitions by a logical file system. <P>SOLUTION: By writing an empty area of the area as a dummy data in each of the areas, and by constituting the dummy data so that only special applications or special files can overwrite the dummy data concerned, segmentations and size changes in a plurality of areas are facilitated by dividing a recording medium into a plurality of areas. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、一つの記録媒体に複数のアプリケーションからのファイルの書き込みを行う場合において、記録媒体を複数の領域に分割して利用するファイル管理方法及び装置に関する。   The present invention relates to a file management method and apparatus that divides a recording medium into a plurality of areas and uses them when writing files from a plurality of applications to one recording medium.

PC用途やAV用途などの異なったプラットフォームにおいて、共通利用できる汎用のディスク媒体が存在する事は、ユーザにとって大きなメリットがある。例えば、AVディスクレコーダなどで記録されたディスクが、PCに接続したディスクドライブでアクセスできたり、その逆のアクセスが容易に行える事は、AVディスクレコーダで記録したAVデータをPCでアクセスしたり編集したりする事ができ、編集結果などをまたAVディスクレコーダなどで容易に再生できたりする事を意味する。また1つのディスクに、AVデータを記録したり、PCのアプリケーションソフトを入れたりと、AV用途とPC用途とで共有して利用する事も考えられる。   The fact that there is a general-purpose disk medium that can be commonly used in different platforms such as PC applications and AV applications has a great merit for users. For example, a disc recorded by an AV disc recorder can be accessed by a disc drive connected to a PC, and vice versa.This means that AV data recorded by an AV disc recorder can be accessed and edited on a PC. Means that the edited result can be easily reproduced by an AV disc recorder or the like. It is also conceivable that AV data is recorded on a single disk, application software for a PC is inserted, and shared between an AV application and a PC application.

しかし、AV用途で記録されるデータとPC用途で記録されるデータの性質は異なるものである。例えば、ディスクに記録されたAVデータを再生する場合、AVデータをディスクから読み出し、決まった時間にディスプレイに表示をしなければならない。決まった時間に表示ができない場合は、再生画面が途切れ再生画面がおかしくなる事を意味し、許容されるものではない。   However, the characteristics of data recorded for AV use and data recorded for PC use are different. For example, when reproducing AV data recorded on a disk, the AV data must be read from the disk and displayed on a display at a fixed time. If the display cannot be performed at a fixed time, it means that the reproduction screen is interrupted and the reproduction screen becomes strange, which is not acceptable.

ディスク媒体はランダムアクセス性に優れている為、一連のデータであってもディスク上において連続的に配置されている必要はなく、ディスク上の空き領域を有効に利用し、分断して記録されていても構わない。例えばPC用途の場合、文章データファイルがディスク上で分断して記録されていたとしても、そのファイルを読み出す際に各分断点においてシークやトラックジャンプが発生し、その期間ディスクからのデータの読み出しが中断し、連続的にデータが読み出せる場合と比較してデータの読み出し時間が多少かかる程度で、機能面での問題は全く無い。   Since the disk medium has excellent random access properties, even a series of data does not need to be continuously arranged on the disk, and the data is divided and recorded by effectively using the free space on the disk. It does not matter. For example, in the case of a PC application, even if a text data file is recorded on the disc in a divided manner, seeks and track jumps occur at each break point when reading that file, and during that time data reading from the disc is not performed. There is no functional problem at all, as it takes a little longer to read data as compared to the case where data is interrupted and data can be read continuously.

しかし、AV用途においては前述した通り、再生しようとするデータがディスク上で分断して記録されていると、各分断点でデータの読み出しの中断が発生し、問題が発生する可能性がある。一般的に、ディスクから読み出されたAVデータは一度バッファメモリにある程度貯蓄され、シークやトラックジャンプなどのデータ読み出しの中断が発生したとしても、バッファメモリに貯蓄されたデータで補う事により、即再生画面が途切れる事を防いでいる。しかし、バッファメモリによって再生画面の途切れを吸収するのも、繁雑にシークやトラックジャンプが発生すると対応しきれなくなってしまう。よって、AVデータをディスクに記録する場合は、データの読み出し中断が発生するシークやトラックジャンプが発生しない、データの連続的な記録が望まれる事になる。   However, in the case of AV applications, as described above, if the data to be reproduced is divided and recorded on the disc, data reading is interrupted at each division point, which may cause a problem. Generally, AV data read from a disk is temporarily stored to a certain extent in a buffer memory, and even if an interruption in data reading such as seek or track jump occurs, the data stored in the buffer memory can be used to immediately supplement the data. This prevents the playback screen from being interrupted. However, the interruption of the playback screen by the buffer memory cannot be absorbed when seeks or track jumps occur frequently. Therefore, when recording AV data on a disk, continuous recording of data without seeking or track jump in which data reading is interrupted is desired.

ここで、1つのディスクをAV用途とPC用途とで共用で利用する事を考えると、それぞれの用途のデータを、それぞれ異なる領域に記録したいという要求が発生する。これは、連続的にデータを記録したいAVデータが記録されているディスク領域に、AVデータと比較した場合、データ量が遥かに小さいPC用途のデータが無造作に記録されていくと、AVデータの連続記録を妨げる要因となり、場合によってはAVデータの記録再生に支障を与える可能性があるからである。   Here, considering that one disk is used for both the AV purpose and the PC purpose, there arises a request to record data for each purpose in different areas. This is because when data for a PC whose data size is much smaller than that of AV data is recorded in a random manner on the disk area where the AV data for which data This is a factor that hinders continuous recording, and in some cases, may hinder recording and reproduction of AV data.

また、AV用途であっても、記録するデータはAVデータだけではなく、それらを再生するための管理情報ファイルや、静止画像など色々な種類のデータが存在する。同一用途であっても性質の異なるデータを記録するので、記録するデータの種類に応じて領域を分けて管理したいという要求が発生する。例えば、論理ファイルシステムの管理情報を記録する領域、AVデータを再生するための管理情報などを記録する領域、AVデータ自体を記録する領域、静止画を記録する領域と言ったものが考えられる。   Further, even for AV applications, data to be recorded includes not only AV data but also various types of data such as management information files for reproducing them and still images. Since data having different properties are recorded even for the same use, there is a demand to manage the data in different areas according to the type of data to be recorded. For example, an area for recording management information of the logical file system, an area for recording management information for reproducing AV data, an area for recording AV data itself, and an area for recording a still image can be considered.

1つのディスクを複数の領域に分けて使用するために、従来から、以下のような方法がある。まず、第1に、領域を明確に分けるという意味では、論理ファイルシステムのパーティション機能が存在する。例えばAV用途とPC用途用のパーティションを定義する事によって、それぞれの専用領域を設ける事が可能となる。   Conventionally, there is the following method for dividing one disk into a plurality of areas for use. First, there is a partition function of the logical file system in terms of clearly dividing the area. For example, by defining partitions for AV use and PC use, it is possible to provide dedicated areas for each.

図16に示す例では、ディスクをパーティション1、パーティション2、パーティション3と3つに分割している様子を示している。   In the example shown in FIG. 16, the disk is divided into three partitions, partition 1, partition 2, and partition 3.

第2の方法として、パーティション機能を用いない場合は、AV用途とPC用途の領域を論理ファイルシステムでは管理せずに、実装レベルのアプリケーション層の管理情報として領域を管理する事が考えられる。例えば、それぞれの領域の位置情報を記録した管理情報ファイルをディスクに記録し、そのファイルを読み込む事で領域の位置情報を把握する事が可能となる。図17に示す例では、AREA.DATというファイルに領域1、領域2、領域3の位置情報が記録されている。よって、AREA.DATというファイルを解釈できるアプリケーションのみが領域の範囲を把握する事が可能となる。   As a second method, when the partition function is not used, it is conceivable that the areas for AV use and PC use are not managed by the logical file system but are managed as management information of the application layer at the implementation level. For example, by recording a management information file in which the position information of each area is recorded on a disc and reading the file, the position information of the area can be grasped. In the example shown in FIG. The location information of the areas 1, 2, and 3 is recorded in a file called DAT. Therefore, AREA. Only the application that can interpret the file called DAT can grasp the range of the area.

上記した第1の方法とは異なり、ここでの領域1〜3は論理ファイルシステム上では1つのパーティションで構成され、その中で、領域に区分されていることになる。   Unlike the first method described above, the areas 1 to 3 here are constituted by one partition on the logical file system, and are divided into areas.

第3に、1つのファイルやデータを記録する領域を予約すると言った用途で、実際にデータを記録する事なくその領域があたかも使われているかのようにダミーファイルを作成する事も考えられる。図18にある領域内に記録されるファイルがそれぞれの使用する予定である領域をDUMMY1.DAT、DUMMY2.DAT、DUMMY3.DATという3つのダミーファイルによって確保しているものである。   Third, for the purpose of reserving an area for recording one file or data, a dummy file may be created as if the area was used without actually recording data. The files to be recorded in the area shown in FIG. DAT, DUMMY2. DAT, DUMMY3. This is secured by three dummy files called DAT.

このようにダミーデータとして、予め記録されるデータと同じサイズのデータを書き込んでおき、所定のデータ種別のファイルを書き込む際に、そのダミーデータを削除して、その位置にファイルを書き込むことによって、データ種別ごとにファイルを連続して書き込むことができる。   As described above, as dummy data, data of the same size as previously recorded data is written, and when writing a file of a predetermined data type, the dummy data is deleted and a file is written at that position. Files can be written continuously for each data type.

上記した第1の方法では、AV用途とPC用途の領域をそれぞれパーティション機能によって分けそれぞれの専用領域を設ける事ができる。しかしながら、一般的にパーティションは、ディスクを初期化する際にパーティションの数や大きさなどを決めて作成するものであり、使用中にパーティションの構成を変更する事は容易に行なえるものではない。これは、パーティション毎に独立した論理的なアドレスや、空き領域の管理情報などを持っているのが一般的なので、構成を変更する場合は、多くの管理情報の再構成を行う必要があるからである。また、ユーザは初期化時にAV用途とPC用途にそれぞれどれぐらいの領域を確保するかを決めなければならない。しかし、使用していく過程で、どちらかの領域が足りなくなってしまう事が考えられる。   In the above-described first method, areas for AV use and PC use can be divided by the partition function, and dedicated areas can be provided. However, partitions are generally created by deciding the number and size of partitions when the disk is initialized, and it is not easy to change the partition configuration during use. This is because each partition generally has an independent logical address, management information of free space, etc., so when changing the configuration, it is necessary to reconfigure a lot of management information. It is. At the time of initialization, the user must decide how much space to reserve for each of AV and PC applications. However, it is conceivable that one of the areas may become insufficient during the use process.

前述の通り、パーティションの大きさなどを変更するのが容易ではないため、例えば、PC用途の領域に空き領域が残っていたとしても、AV用途の領域が一杯になってしまった時点でそれ以上AVデータを記録する事ができなくなり、ディスクを有効に利用する事ができず問題がある。また、同じAV用途においても、論理ファイルシステムの管理情報を記録する領域、AVデータを再生するための管理情報などが記録する領域、AVデータを記録する領域、静止画を記録する領域と言ったように複数の領域に分けて管理を行ないたい場合もあり、これらの領域をそれぞれパーティションで管理を行なうと、パーティションの数が多いため、1つのパーティションが一杯になった場合に、ディスクが空いていたとしても、それ以上データ等が記録できなくなる可能性がそれだけ高くなり問題がある。   As mentioned above, it is not easy to change the partition size etc., for example, even if there is free space in the PC use area, it will no longer be available when the AV use area is full AV data cannot be recorded, and the disc cannot be used effectively. Also, in the same AV application, the area for recording management information of the logical file system, the area for recording management information for reproducing AV data, the area for recording AV data, and the area for recording still images. In some cases, it is desirable to manage data in multiple areas, and if these areas are managed in partitions, the number of partitions is large, and if one partition is full, the disk will be empty. Even so, there is a problem that the possibility of no longer being able to record data or the like increases accordingly.

第2の方法のように、領域を、論理ファイルシステムで提供するパーティション機能では管理せず、実装レベルのアプリケーション層の管理情報として管理した場合、アプリケーションで領域を管理しているため、想定していないアプリケーションにとっては、この領域の位置情報が記録されている管理情報は何ら意味を持たない。それぞれ確保された領域は、論理ファイルシステムレベルで確保されているわけではないため、想定するアプリケーションのみでそのディスクを使用する場合は問題無いが、想定外のアプリケーションからアクセスされた場合は、領域を認識することができないため、確保した領域内に想定外のデータが記録される可能性があり、問題がある。   As in the second method, when the area is not managed by the partition function provided by the logical file system but is managed as management information of the application layer at the implementation level, the area is assumed to be managed by the application. The management information in which the location information of this area is recorded has no meaning for a non-application. Since the reserved areas are not reserved at the logical file system level, there is no problem if the disk is used only by the expected application, but if the disk is accessed by an unexpected application, the area is allocated. Since it cannot be recognized, unexpected data may be recorded in the secured area, which is problematic.

また、第3の方法のように、1つのファイルやデータを記録する領域を予約するためにダミーファイルを使う事により、領域を確保する事が可能である。この方法においては、例えば管理情報を記録するための連続領域を確保したい場合、今後記録されるファイルの大きさ、数を予測し、それと同じサイズ、数のダミーファイルを記録することで領域を確保しなければならない。よって、基本的にはファイルの想定される最大サイズでダミーファイルを作成することになり、実際書き込まれるファイルがダミーファイルのサイズより小さい場合、無駄が多く発生するという問題がある。   Also, as in the third method, it is possible to secure an area by using a dummy file to reserve an area for recording one file or data. In this method, for example, when it is desired to secure a continuous area for recording management information, the size and number of files to be recorded in the future are predicted, and the area is secured by recording a dummy file of the same size and number. Must. Therefore, the dummy file is basically created with the assumed maximum size of the file. If the file to be actually written is smaller than the size of the dummy file, there is a problem that much waste occurs.

図18に示す領域1において、書き込まれるファイルのサイズがそれぞれ1Mであると想定した場合、1Mのサイズのダミーファイルが作成されることになる。ここに0.8Mのファイルを書き込む場合は、まず最初のダミーファイル(DUMMY1.DAT)の位置に0.8Mのデータが書き込まれ、次に0.9Mのデータが書き込まれる場合は、次のダミーファイルの位置(DUMMY2.DAT)の位置に書き込まれるために、0.1Mの無駄な部分が発生するということになる。また、書き込まれるファイルのサイズが予測できない(最大サイズが見込めない)場合には、対応できないという問題がある。   In the area 1 shown in FIG. 18, assuming that the size of each of the written files is 1M, a dummy file having a size of 1M is created. When writing a 0.8M file, first, 0.8M data is written to the position of the first dummy file (DUMMY1.DAT), and then, when 0.9M data is written, the next dummy file is written. Since the data is written at the position of the file (DUMMY2.DAT), a useless portion of 0.1 M is generated. Further, when the size of a file to be written cannot be predicted (the maximum size cannot be expected), there is a problem that it cannot be handled.

そこで、本願発明は上記3つの方法における課題を解決するものであり、論理ファイルシステムによるパーティションの区分を行うことなく、所定の領域内に、所望のデータ以外が書き込まれることを防止することが可能となる。   Therefore, the present invention solves the problems of the above three methods, and it is possible to prevent data other than desired data from being written in a predetermined area without performing partitioning by a logical file system. It becomes.

本発明は、記録媒体と該記録媒体へのデータの入出力を管理する記録制御手段とを備える記録装置において、記録媒体において少なくとも1以上の領域を確保し、各領域の空き領域をそれぞれダミーファイルで管理する方法であり、当該領域にファイルを書き込む場合には、当該領域のダミーファイル上にファイルを書き込み、ダミーファイルのサイズを該領域の空き領域のサイズに更新することで上記課題を解決するものである。   The present invention relates to a recording apparatus including a recording medium and recording control means for managing input and output of data to and from the recording medium. When a file is written in the area, the above problem is solved by writing the file on a dummy file in the area and updating the size of the dummy file to the size of the free area in the area. Things.

本発明によれば、確保した連続領域内の未使用部分を管理するようにダミーファイルを作成する事によって、この領域を使用するアプリケーション以外にとって、この領域内は全て使用されているものとして扱われ、データが書き込まれる事を抑制することが可能となる。   According to the present invention, by creating a dummy file so as to manage the unused portion in the secured continuous area, the area is treated as being completely used for applications other than the application that uses this area. In addition, it is possible to prevent data from being written.

また、ダミーファイルを規定したアプリケーションにとっては、ダミーファイルのファイルサイズや位置情報を取得する事によって、容易に確保した領域内の未使用箇所の大きさや位置を把握する事が可能となり領域内でのファイル作成や更新が容易に行える事になる。   Also, for an application that specifies a dummy file, by obtaining the file size and position information of the dummy file, it is possible to easily grasp the size and position of an unused portion in the secured area, and Files can be easily created and updated.

また、ダミーファイルを理解できるアプリケーションが複数のメーカー等によって実装されている場合、必ずしも確保する連続領域の大きさが同一であるとは限らない。この場合にも、ダミーファイルの情報を参照するだけで、未使用部分を把握できるのでメーカー間の互換も取る事が可能となる。   When an application that can understand the dummy file is implemented by a plurality of manufacturers or the like, the size of the continuous area to be secured is not always the same. Also in this case, the unused portion can be grasped only by referring to the information of the dummy file, so that compatibility between manufacturers can be obtained.

また、論理ファイルシステムの機能であるパーティション機能を使っていないので、パーティションの大きさなどを変更する事と比較して、ダミーファイルの更新といった単純な処理だけで領域の大きさを変更することが可能となる。確保した連続領域の範囲を知る必要がある場合は、必要に応じて連続領域の最後尾あるいは先頭と最後尾の両方の論理ブロックをダミーファイルで管理する事によって、容易に管理している連続領域の範囲を把握することが可能となる。   Also, since the partition function, which is a function of the logical file system, is not used, the size of the area can be changed only by simple processing such as updating the dummy file, compared to changing the size of the partition. It becomes possible. When it is necessary to know the range of the secured continuous area, the last area of the continuous area or both the top and bottom logical blocks are managed in a dummy file as necessary, so that the continuous area can be easily managed. Can be grasped.

以下、本発明の領域管理方法に関する実施形態について、図面とともに詳細について説明する。本実施例は、ディスク装置として、AV記録再生を目的としたディスクを用いた携帯型のビデオカメラやビデオデッキ、PCに接続された外部記憶装置などを想定するものである。ディスク媒体は、リムーバブルディスクが好ましいが、ハードディスクなどの据え付け型であっても構わない。また、説明の都合上ディスクに用いる論理ファイルシステムとしてOSTA(Optical Storage Technology Association)の規格であるUDF(Universal Disk Format)を想定するが、その他の汎用論理ファイルシステムであっても構わない。   Hereinafter, embodiments of the area management method of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a portable video camera or a video deck using a disk for AV recording and reproduction, an external storage device connected to a PC, and the like are assumed as disk devices. The disk medium is preferably a removable disk, but may be a stationary type such as a hard disk. In addition, for the sake of explanation, UDF (Universal Disk Format), which is a standard of the Optical Storage Technology Association (OSTA), is assumed as a logical file system used for a disk, but another general-purpose logical file system may be used.

一般的なディスク装置の構成を図1に示す。データ入力出力部1はカメラなどから入力される映像信号を取り込んだり、再生するデータをモニタ等に出力したりする。データ処理部2は、例えばMPEG符号をエンコードしたり、デコードしたりする信号処理等を行う処理部であり、処理されたデータはメモリ3に格納される。データを記録する場合は、ディスク制御部5において、ディスク6を制御しディスク上の目的の箇所にデータが記録され、再生時には、ディスク6を制御しディスク上の目的の箇所からデータが読み出されてメモリ3に格納される。各処理部はシステム制御部4によって制御される。   FIG. 1 shows the configuration of a general disk device. The data input / output unit 1 captures a video signal input from a camera or the like and outputs reproduced data to a monitor or the like. The data processing unit 2 is a processing unit that performs, for example, signal processing for encoding and decoding an MPEG code, and the processed data is stored in the memory 3. When recording data, the disc control unit 5 controls the disc 6 to record data at a target location on the disc, and at the time of reproduction, controls the disc 6 to read data from the target location on the disc. And stored in the memory 3. Each processing unit is controlled by the system control unit 4.

このようなディスク装置において、ディスクの領域を分割して管理したい場合は、論理ファイルシステムにおけるパーティション機能を用いるのが一般的である。しかし、前述したように、一度パーティションを区切ってしまうとパーティションの大きさを変更したり、あるパーティションを他のパーティションと連結させて大きさを拡大すると言った事は容易に行なえない。本実施例ではパーティション機能によっての領域の分割は行なわないので、図2に示すようにディスクのユーザ領域全域を管理するように1つのパーティションを作成する。作成したパーティション内に、ある特定の情報を記録するための領域を定義するものとする。パーティション機能を利用しない事と、汎用ファイルシステムであるUDFを用いるため、1つのパーティション内に複数の領域を管理するような論理ファイルシステムレベルの管理情報は存在しない。ここで重要になってくるのが、1つのディスクを複数のプラットフォームで使用する可能性がある事である。例えば、AV用途で記録されたディスクをPCのドライブでアクセスしたりする事が考えられる。従って、AVアプリケーションと言った特定のアプリケーションのみで理解できるような情報での領域確保だけでは不十分である。つまり、ある特定の情報を記録するための領域を定義するという事は、AV用途においてデータの種類に応じた記録領域を管理するだけではなく、PCアプリケーションなどからのアクセスがあったとしても、確保された領域への書き込みを抑制しなければならない事を意味する。これを実現するためには、確保された領域が論理ファイルシステムから見た場合に既にデータが記録されており、使われているものとして見えなければならない。   In such a disk device, when it is desired to divide and manage a disk area, a partition function in a logical file system is generally used. However, as described above, once a partition is partitioned, it is not easy to change the size of the partition or to connect a certain partition to another partition to increase the size. In this embodiment, since the area is not divided by the partition function, one partition is created so as to manage the entire user area of the disk as shown in FIG. It is assumed that an area for recording certain information is defined in the created partition. Because the partition function is not used and the UDF, which is a general-purpose file system, is used, there is no logical file system level management information for managing a plurality of areas in one partition. The key here is that a disk can be used on multiple platforms. For example, it is conceivable to access a disc recorded for AV use with a drive of a PC. Therefore, it is not enough to secure an area with information that can be understood only by a specific application such as an AV application. In other words, defining an area for recording certain information means not only managing the recording area according to the type of data in AV applications, but also securing it even if there is access from PC applications etc. This means that writing to the specified area must be suppressed. In order to realize this, the reserved area must have data already recorded and viewed as being used when viewed from the logical file system.

そこで、本発明では任意の数のある特定の情報を記録するための連続領域を確保するために、領域内においてデータが記録されておらず未使用な部分を管理する形でダミーファイルを作成するものとする。つまり、領域内の未使用部分にダミーファイルが管理するディスク上のデータがあたかも書き込まれているかのようにするわけである。   Therefore, in the present invention, in order to secure a continuous area for recording an arbitrary number of specific information, a dummy file is created in a form in which data is not recorded and an unused portion in the area is managed. Shall be. In other words, it is as if data on the disk managed by the dummy file is written in an unused portion in the area.

UDFでは、ボリュームレベルの管理情報とファイルシステムレベルの管理情報に分かれ、ここでは関連するファイルシステムレベルの管理情報について簡単に説明する。ボリュームレベルの管理情報によって定義されるパーティション内において、空き領域を管理するSpace Bitmap Descriptorと、パーティション内のディレクトリ構造の基本情報やROOTディレクトリを管理するFile Entryへのポインタ情報を含むFile Set Descriptor、File Set Descriptorが終了した事を示すTerminating Descriptor、ROOTディレクトリのFile Entryがファイルシステムレベルの管理情報として基本的に記録される。   UDF is divided into volume level management information and file system level management information. Here, the relevant file system level management information will be briefly described. A Space Bitmap Descriptor that manages free space in a partition defined by volume-level management information, and a File Set Descriptor and File that contain basic information on the directory structure in the partition and pointer information to a File Entry that manages a ROOT directory The Terminating Descriptor indicating that the Set Descriptor has ended, and the File Entry of the ROOT directory are basically recorded as file system level management information.

Space Bitmap Descriptorとは、パーティション内で管理する全ての論理ブロックに対して1bitをそれぞれ割り当て、対応する論理ブロックが使われているか使われていないかを、bit情報が0か1かで判断するものである。ここでの論理ブロックとは、ファイルシステムにおける最小アクセス単位であり、UDFパーティション内において各論理ブロックに対して昇順に論理ブロック番号が付加される。   The Space Bitmap Descriptor assigns 1 bit to each logical block managed in a partition, and determines whether the corresponding logical block is used or not based on whether the bit information is 0 or 1. It is. The logical block here is the minimum access unit in the file system, and a logical block number is added to each logical block in the UDF partition in ascending order.

ディレクトリが定義されると、ディレクトリを管理するFile Entryがディレクトリ内に含まれるファイルやディレクトリに対応するFile Identifier Descriptorの集合の記録位置を管理する事になる。File Identifier Descriptorには、ファイルやディレクトリの名前や属性情報と対応するFile Entryが記録されているアドレス情報が格納される。File Entryには、日付などの属性情報とこのファイル(File Entry)が管理しているディスク上のデータの位置情報、あるいはディレクトリの場合には、ディレクトリ情報(File Identifier Descriptorの集合)が記録されている位置情報を管理している。このように、File EntryとFile Identifier Descriptorを辿って行く事によってディレクトリ階層を把握する事が可能となる。またこれらの情報は、UDFファイルシステムの管理情報であり、通常はデバイスドライバが利用するだけで、通常はユーザから見えない情報となる。図4にUDFにおけるディレクトリ階層を表現するためのFile EntryとFile Identifier Descriptorの関係を示す。   When a directory is defined, the File Entry that manages the directory manages the recording position of the set of File Identifier Descriptors corresponding to the files and directories included in the directory. The File Identifier Descriptor stores address information in which File Entry corresponding to file and directory names and attribute information is recorded. In the File Entry, attribute information such as date and position information of data on the disk managed by the file (File Entry) or, in the case of a directory, directory information (a set of File Identifier Descriptor) is recorded. Manage location information. In this way, by following the File Entry and the File Identifier Descriptor, it is possible to grasp the directory hierarchy. These pieces of information are management information of the UDF file system, and are usually used only by the device driver, and are usually invisible to the user. FIG. 4 shows the relationship between File Entry and File Identifier Descriptor for expressing the directory hierarchy in UDF.

ダミーファイルによる領域確保の1つの例として、図2に、任意の数のある特定の情報を記録するための連続領域として領域1、2、3を定義し、連続領域2にファイルであるFILE1.DAT、FILE2.DAT、FILE3.DATが記録されている様子を示す。実際のディスクでは、FILE1.DATに対応するUDFの管理情報であるFE(File Entry)とデータ自体であるFile1が記録されている。この例ではファイルの管理情報であるFE(File Entry)へのポインタ情報を含むFile Identifier Descriptorは例えば領域1の中に記録されているものとして図示しない。   As one example of the area reservation by the dummy file, in FIG. 2, areas 1, 2, and 3 are defined as continuous areas for recording an arbitrary number of specific information, and a file FILE1. DAT, FILE2. DAT, FILE3. This shows how DAT is recorded. On an actual disk, FILE1. FE (File Entry) which is management information of UDF corresponding to DAT and File1 which is data itself are recorded. In this example, a File Identifier Descriptor including pointer information to FE (File Entry), which is file management information, is not shown as being recorded in, for example, area 1.

ディスク上の位置情報は、開始論理ブロック番号と論理ブロック数を示すAllocation Descriptorの集合で管理される。つまり、1つのファイル(File Entry)で管理するデータがディスク上で連続的に記録されている場合、Allocation Descriptorは1つ、2つに分断して記録されている場合はAllocation Descriptor 2つによってファイルの位置情報を管理する事になる。   Position information on the disk is managed by a set of Allocation Descriptors indicating the starting logical block number and the number of logical blocks. In other words, if the data managed by one file (File Entry) is recorded continuously on the disc, the Allocation Descriptor is one. Will be managed.

FILE1.DATと同様にFILE2.DAT、FILE3.DATに対応するFE(File Entry)と対応する実データが確保されている連続領域に記録されている。ここで、確保した連続領域内でデータが記録されていない未使用な部分に、ダミーファイルDUMMY1.DATを作成する。つまり未使用部分にデータがあたかも書き込まれているようにダミーファイルDUMMY1.DATを作成し、FE(File Entry)のAllocation Descriptorで管理するわけである。また、UDFファイルシステムの管理情報で空き領域を管理するSpace Bitmap Descriptorに関してもダミーファイルDUMMY1.DATの管理している部分は使われているものとして扱う。   FILE1. FILE2. DAT, FILE3. The FE (File Entry) corresponding to the DAT and the actual data corresponding to the FE are recorded in a continuous area where the data is secured. Here, a dummy file DUMMY1.COM is placed in an unused portion of the secured continuous area where no data is recorded. Create a DAT. In other words, the dummy file DUMMY1. DATs are created and managed by the FE (File Entry) Allocation Descriptor. Also, for the Space Bitmap Descriptor that manages the free space with the management information of the UDF file system, the dummy file DUMMY1. The part managed by DAT is treated as being used.

また、使用過程において、例えば図3におけるFILE2.DATが削除された場合、通常はFILE2.DATに対応するFE(File Entry)とデータが記録されていた箇所はSpace Bitmap Descriptorによって未使用な部分であるとし、解放される。しかし本発明では、図に示すように削除された部分は解放せずに、前述したダミーファイルDUMMY1.DATが管理する部分として扱う。この際、DUMMY1.DATのFE(File Entry)内のAllocation Descriptorを更新して、DUMMY1.DATが2つの分断から構成されるファイルとする事になる。   In the use process, for example, FILE2. When DAT is deleted, usually FILE2. The space where the FE (File Entry) corresponding to the DAT and the data were recorded is an unused part by the Space Bitmap Descriptor, and is released. However, in the present invention, as shown in the figure, the deleted part is not released, and the dummy file DUMMY1. Treated as a part managed by DAT. At this time, DUMMY1. Update Allocation Descriptor in FE (File Entry) of DAT, and update DUMMY1. DAT is a file composed of two divisions.

ダミーファイルを作成するのにあたって、確保した連続領域を利用するアプリケーションが理解できるダミーファイルの名前を規定しておく。図の例では、確保した連続領域内でのダミーファイルはDUMMY1.DATとして規定されている。つまり、あるアプリケーションからみると、このDUMMY1.DATは空き領域であると理解するのである。   When creating a dummy file, a name of the dummy file that can be understood by an application using the secured continuous area is defined. In the example of the figure, the dummy file in the secured continuous area is DUMMY1. Defined as DAT. In other words, from an application point of view, this DUMMY1. Understand that DAT is an empty area.

このように常に、確保した連続領域内の未使用部分を管理するようにダミーファイルを作成する事によって、この領域を使用するアプリケーション以外にとって、この領域内は常に全て使用されているものとして扱われ、データが書き込まれる事はない。また、他のアプリケーションからのデータの書き込みを抑制するだけではなく、ダミーファイルを規定したアプリケーションにとっては、ダミーファイルの情報を取得する事によって、容易に確保した領域内の未使用部分の大きさや位置を把握する事ができるという効果もある。例えば、未使用部分の大きさは、ダミーファイルのファイルサイズを参照すればわかり、位置情報はダミーファイルのFE(File Entry)内のAllocation Descriptorを参照する事によって容易に把握する事が可能である。つまり、ダミーファイルがそのまま、確保した領域内の未使用部分になるわけである。   In this way, by creating a dummy file so as to manage the unused portion in the secured continuous area, this area is always treated as being completely used for applications other than the application that uses this area. No data is written. In addition to suppressing the writing of data from other applications, for applications that specify a dummy file, the size and location of unused parts in an easily secured area can be obtained by obtaining information on the dummy file. There is also an effect that can be grasped. For example, the size of the unused portion can be found by referring to the file size of the dummy file, and the position information can be easily grasped by referring to the Allocation Descriptor in FE (File Entry) of the dummy file. . That is, the dummy file becomes an unused portion in the secured area as it is.

また、ダミーファイルを理解できるアプリケーションが複数のメーカーによって実装されている場合、各メーカー間で必ずしも確保する連続領域の大きさが同一であるとは限らない。この場合にも、ダミーファイルの情報を参照するだけで、確保している領域内の未使用部分を把握できるので領域の大きさを規定しなくてもメーカー間の互換も取る事が可能となる。また、必要に応じて、領域内に記録されるべきファイルとダミーファイルの情報から、領域の大きさを把握する事が可能となる。   Further, when an application that can understand the dummy file is implemented by a plurality of manufacturers, the size of the continuous area to be secured between the manufacturers is not always the same. Also in this case, it is possible to grasp the unused portion in the secured area only by referring to the information of the dummy file, so that compatibility between manufacturers can be obtained without specifying the size of the area. . Also, if necessary, the size of the area can be grasped from the information of the file to be recorded in the area and the dummy file.

ここで、新規に特定の情報を記録するための所定サイズの連続領域を確保する場合の処理について詳細を図5に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS1において、連続領域を確保する要求が発生すると、ステップS2において、UDF論理ファイルシステムの管理情報であるSpace Bitmap情報を参照する事によってディスク上の空き領域を把握する。ステップS3において、確保しようとする連続領域がディスク上の任意の箇所に確保できない場合は、ステップS5においてエラー処理を行ない処理を終了する。また、ステップS3において、確保しようとする連続領域がディスク上の任意の箇所に確保できる場合は、ステップS4において、確保する連続領域を管理する形でダミーファイルを作成し処理を終了する。具体的にはダミーファイルが作成されるディレクトリのディレクトリ情報にダミーファイルのFile Entryへのポインタ情報である、File Identifier Descriptorを追加し、ダミーファイルのデータの位置情報や属性情報を管理するFile Entryを記録する。この際、File Entry内のAllocation Descriptorに、確保した領域の位置情報である開始論理ブロック番号と論理ブロック数を記録する。   Here, a process for securing a continuous area of a predetermined size for newly recording specific information will be described in detail with reference to a flowchart shown in FIG. In step S1, when a request to secure a continuous area is generated, in step S2, a free area on the disk is grasped by referring to Space Bitmap information which is management information of the UDF logical file system. If it is determined in step S3 that the continuous area to be secured cannot be secured at an arbitrary position on the disk, error processing is performed in step S5, and the processing ends. If the continuous area to be secured can be secured at an arbitrary position on the disk in step S3, a dummy file is created in step S4 to manage the secured continuous area, and the process ends. Specifically, a File Identifier Descriptor, which is pointer information to the File Entry of the dummy file, is added to the directory information of the directory where the dummy file is created, and a File Entry that manages the position information and attribute information of the data of the dummy file is added. Record. At this time, the starting logical block number and the number of logical blocks, which are the position information of the secured area, are recorded in the Allocation Descriptor in the File Entry.

ここで、実際にファイル作成要求が発生した場合の処理について説明する。ファイル作成要求があった場合、そのファイルをどの領域に書き込むことが可能であるかを判断する。例えば、図2に示すように領域1、領域2、領域3・・・と領域を分割している場合に、あるAVアプリケーションがファイルの書き込み要求をした場合、領域1に書き込むように対応づけられているとする。この判断は、例えばAVアプリケーションはDUMMY1.DATの位置に書き込むように、AVアプリケーション自体に定義しておくことによって行われる。例えば、AVアプリケーション以外のPCアプリケーションなどは、DUMMY1.DAT上に書き込むことはなく、他の領域などに書き込むことになる。   Here, a process when a file creation request is actually generated will be described. When a file creation request is issued, it is determined in which area the file can be written. For example, as shown in FIG. 2, when an area is divided into an area 1, an area 2, an area 3,..., When an AV application requests a file write, the file is written to the area 1. Suppose This determination is made, for example, for the AV application DUMMY1. This is done by defining it in the AV application itself so that it is written to the DAT location. For example, PC applications other than AV applications are DUMMY1. The data is not written on the DAT, but written on other areas.

また、各アプリケーションにファイル種別に応じて書き込む領域(ダミーデータとの対応)を定義しておくことにより、例えばvideoデータはDUMMY1.DAT上に書き込むこととし、audioデータはDUMMY2.DAT上に書き込むように制御することも可能である。   Also, by defining an area (correspondence with dummy data) to be written in each application according to the file type, for example, video data is DUMMY1. Audio data is written on DAT2. It is also possible to control to write on DAT.

つまり、所定のアプリケーションを所定の領域に書き込む、或いは所定の種別のファイルを所定の領域に書き込むことが可能となる。   That is, a predetermined application can be written in a predetermined area, or a file of a predetermined type can be written in a predetermined area.

次に、書き込む領域が決定した後、ダミーファイルによって確保された領域内にファイルを作成する場合の処理について詳細を図6に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, a process for creating a file in the area secured by the dummy file after the area to be written is determined will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS10においてファイル作成要求が発生すると、ステップS11においてダミーファイルの情報を取得する。具体的には、ダミーファイルとして規定されたファイル名より、対応するFile Entryを参照しその情報よりダミーファイルのファイルサイズや位置情報を把握する。ステップS12において、ダミーファイルのファイルサイズ、つまり確保した領域中の空きサイズが作成しようとしているファイルのサイズより大きいかどうかを判定する。ダミーファイルのサイズが作成しようとしているファイルのサイズより小さい場合は、確保された領域にファイルを作成するスペースがないので、ステップS15においてエラー処理を行ない、処理を終了する。ステップS12において、ダミーファイルのサイズが作成しようとしているファイルのサイズより大きい場合は、確保された領域にファイルが作成できるので、ステップS13において、ダミーファイルが管理する空き部分にファイルを作成する。   When a file creation request is issued in step S10, information on the dummy file is obtained in step S11. Specifically, a file name specified as a dummy file refers to a corresponding File Entry, and the file size and position information of the dummy file are grasped from the information. In step S12, it is determined whether or not the file size of the dummy file, that is, the free size in the secured area is larger than the size of the file to be created. If the size of the dummy file is smaller than the size of the file to be created, there is no space for creating a file in the reserved area, so an error process is performed in step S15, and the process ends. If the size of the dummy file is larger than the size of the file to be created in step S12, the file can be created in the reserved area. In step S13, the file is created in a free space managed by the dummy file.

具体的には、作成するファイルが含まれるディレクトリのディレクトリ情報に、ファイルを管理するFile Entryへのポインタ情報であるFile Identifier Descriptorを追加し、ファイルのデータの位置情報や属性情報を管理するFile Entryを記録する。ステップS14において、ダミーファイルのFile Entryを更新し処理を終了する。この際、File Entry内のAllocation Descriptor情報から、新規作成したファイルに割り当てた部分を差し引く形で更新する。   Specifically, a File Identifier Descriptor, which is pointer information to a File Entry that manages the file, is added to the directory information of the directory that contains the file to be created, and a File Entry that manages the position information and attribute information of the file data. Record In step S14, the file entry of the dummy file is updated, and the process ends. At this time, the file is updated by subtracting the portion allocated to the newly created file from the Allocation Descriptor information in the File Entry.

ダミーファイルによって確保された領域内に存在するファイルのサイズの変更を伴う更新が発生する場合の処理について詳細を図7に示すフローチャート用いて説明する。   Details of a process performed when an update accompanied by a change in the size of a file existing in the area secured by the dummy file occurs will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

ステップS20において、ファイルサイズ変更を伴うファイル更新要求が発生すると、ステップS21においてファイルのサイズが大きくなるのか小さくなるのかを判定する。ファイルのサイズが縮小される場合は、ステップS28において、縮小するファイルのFile EntryのAllocation Descriptorを縮小したデータを管理するように更新する。ステップS29においてダミーファイルのFile EntryのAllocation Descriptorに縮小したファイルの箇所を追加する形で更新し処理を終了する。サイズが拡張される場合は、ステップS22においてダミーファイルの情報を取得し、確保されている領域内の空き部分を把握する。ステップS23において、ダミーファイルのサイズつまり確保されている領域内の未使用スペースの大きさと新たにファイルとして拡張されるデータサイズの比較を行なう。ダミーファイルのサイズの方が大きい場合、つまり確保された領域内に十分な空き部分がある場合、ステップS24において、ダミーファイルの管理する未使用スペースに拡張するデータを記録する。ステップS25において、拡張したファイルのFile EntryのAllocation Descriptorを更新する。ステップS26においてダミーファイルのFile EntryのAllocation Descriptorを更新し処理を終了する。ステップS23において、ダミーファイルのサイズより拡張するデータのサイズが大きい場合、つまり拡張するだけの空きスペースが残っていない場合は、ステップS27においてエラー処理を行ない処理を終了する。   When a file update request accompanied by a change in file size occurs in step S20, it is determined in step S21 whether the size of the file increases or decreases. When the size of the file is reduced, in step S28, the Allocation Descriptor of the File Entry of the file to be reduced is updated to manage the reduced data. In step S29, the file is updated by adding the reduced file location to the Allocation Descriptor of the File Entry of the dummy file, and the process ends. If the size is to be extended, the information of the dummy file is obtained in step S22, and the empty portion in the secured area is grasped. In step S23, a comparison is made between the size of the dummy file, that is, the size of the unused space in the secured area, and the data size to be newly expanded as a file. If the size of the dummy file is larger, that is, if there is a sufficient free space in the secured area, in step S24, data to be expanded to an unused space managed by the dummy file is recorded. In step S25, the Allocation Descriptor of the File Entry of the expanded file is updated. In step S26, the Allocation Descriptor of the File Entry of the dummy file is updated, and the process ends. If the size of the data to be expanded is larger than the size of the dummy file in step S23, that is, if there is no remaining free space for expansion, error processing is performed in step S27 and the processing ends.

ダミーファイルによって確保された領域内に存在するファイルを削除する場合の処理について詳細を図8に示すフローチャート用いて説明する。ステップS30において、ファイル削除要求が発生すると、ステップS31おいてファイルの削除処理を行なう。具体的には、削除するファイルが含まれているディレクトリのディレクトリ情報から対応するFile Identifier Descriptorを削除する。ステップS32においてダミーファイルのFile Entryを更新し処理を終了する。具体的には、削除したファイルが記録されていた部分を管理するように、ダミーファイルのAllocation Descriptorを更新する。   The process for deleting a file existing in the area secured by the dummy file will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. When a file deletion request is generated in step S30, a file deletion process is performed in step S31. Specifically, the corresponding File Identifier Descriptor is deleted from the directory information of the directory containing the file to be deleted. In step S32, the file entry of the dummy file is updated, and the process ends. Specifically, the Allocation Descriptor of the dummy file is updated so as to manage the portion where the deleted file was recorded.

ダミーファイルによって確保された領域が足りなくなったりした事により、領域の大きさを拡張したい場合の処理について詳細を図9に示すフローチャート用いて説明する。   The processing when the area secured by the dummy file becomes insufficient and the size of the area is to be expanded will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS40において、領域拡張要求が発生すると、ステップS41においてSpace Bitmapよりディスクの空きスペースを把握する。ステップS42において、拡張する領域の隣接箇所に拡張したいだけの連続領域が存在するかどうかを判定する。存在する場合はステップS44においてダミーファイルのFile Entryをその拡張領域も含める形で更新する。隣接箇所に確保したいだけの連続領域が無い場合は、図5に示した連続領域確保処理を行ない処理を終了する。この場合は、拡張する領域が既存の領域と連続的では無くなる。もし連続領域でなければならない場合は、ステップS43において連続領域確保処理を行なわず、エラー処理を行なって処理を終了しても構わない。図10にある領域を拡張した場合の例を示す。この例では、領域1にFILE1.DAT、FILE2.DAT、FILE3.DATを記録し空き領域が無くなり、隣接した箇所を利用して領域を拡張しようとしたが、既に隣接領域2が確保されていた関係で、ディスク上の他の連続領域を確保した例である。領域1のダミーファイルはDUMMY1.DATというファイル名で、領域1の拡張領域はDUMMY2.DATというダミーファイルによって空きスペースが管理されている。ここで、ファイル名が規定されているので、DUMMY2.DATが存在する場合はディスク上の非隣接箇所に拡張した連続領域がある事を把握する事が可能となる。また、既存の連続領域を拡張したい場合に、隣接箇所が使われているために連続的に拡張できない場合、隣接するデータをディスク上の他の箇所へ移動し、領域を空けて連続的な拡張を行っても良い。   When an area expansion request is generated in step S40, the free space of the disk is grasped from the Space Bitmap in step S41. In step S42, it is determined whether or not there is a continuous area to be extended adjacent to the area to be extended. If there is, the file entry of the dummy file is updated in step S44 so as to include the extended area. If there is no continuous area to be secured in the adjacent location, the continuous area securing processing shown in FIG. 5 is performed, and the processing ends. In this case, the area to be extended is not continuous with the existing area. If the area must be a continuous area, the processing may be terminated after performing the error processing without performing the continuous area securing processing in step S43. FIG. 11 shows an example of a case where an area in FIG. 10 is extended. In this example, FILE1. DAT, FILE2. DAT, FILE3. This is an example in which the DAT is recorded and the free area is exhausted, and an attempt is made to expand the area using the adjacent area, but another continuous area on the disk is secured because the adjacent area 2 has already been secured. The dummy file in area 1 is DUMMY1. The extension area of area 1 is DUMMY2. Free space is managed by a dummy file called DAT. Here, since the file name is specified, DUMMY2. If a DAT exists, it is possible to know that there is an extended continuous area in a non-adjacent location on the disk. If you want to extend an existing contiguous area and cannot expand continuously because the adjacent location is used, move the adjacent data to another location on the disk, open the area, and expand continuously. May be performed.

このように、論理ファイルシステムの機能であるパーティション機能を使っていないので、パーティションの大きさなどを変更する場合と比較して、ダミーファイルの更新だけで領域の大きさを変更することが可能となるので、遥かに単純な処理で行える。   In this way, since the partition function, which is a function of the logical file system, is not used, it is possible to change the size of the area only by updating the dummy file, compared to changing the size of the partition etc. Therefore, it can be performed with much simpler processing.

なお、定義する連続領域においてダミーファイルで空きスペースを管理する際、図11に示すように必ず連続領域の最後の論理ブロックをダミーファイルで管理しなければならないという制限を付けても良い。つまり、連続領域において最後の1論理ブロックは、ダミーファイルが管理するスペースとして常に確保する。よって、連続領域として確保したい大きさに、1論理ブロックとダミーファイルを管理するFile Entryを記録する1論理ブロックの計2論理ブロックを余分に確保しておく事になる。よって、ダミーファイルDUMMY1.DATを管理するFile Entry内のAllocation Descriptorの中で、一番大きい論理ブロック番号が確保している連続領域の最後尾という事になる。このように構成することによって、連続領域の最後までデータファイルが記録された場合に、連続領域の境界がわからなくなるということを防止し、連続領域の境界の把握を容易に行うことが可能となる。   When managing the empty space in the continuous area to be defined by the dummy file, a limitation may be imposed that the last logical block of the continuous area must be managed by the dummy file as shown in FIG. That is, the last one logical block in the continuous area is always secured as a space managed by the dummy file. Therefore, two extra logical blocks, one logical block and one logical block for recording a File Entry for managing a dummy file, are to be secured in a size desired to be secured as a continuous area. Therefore, the dummy file DUMMY1. In the Allocation Descriptor in the File Entry that manages the DAT, this is the end of the continuous area in which the largest logical block number is secured. With this configuration, when the data file is recorded to the end of the continuous area, it is possible to prevent the boundary of the continuous area from being lost, and to easily grasp the boundary of the continuous area. .

また確保する連続領域内に記録されるファイルが決まっている場合は、それらのFile Entry内のAllocation Descriptorとダミーファイルの情報から連続領域の範囲を把握する事が可能であるが、その連続領域に記録されるファイル名などが決まっていない場合は、ファイル名からどの連続領域に記録されているデータであるかを判断することができないため、ダミーファイルによって空きスペースは把握する事が可能であるが、確保された連続領域の範囲を把握する事はできない。よってこのような場合、図12に示すように必ず連続領域の先頭と最後尾の論理ブロックをダミーファイルで管理しなければならないという制限を付けても良い。つまり、連続領域において先頭と最後尾の1論理ブロックは、ダミーファイルが管理するスペースとして常に確保する。よって、連続領域として確保したい大きさに余分に2論理ブロックとダミーファイルのFile Entryを記録する1論理ブロックの計3論理ブロックを確保しておく事になる。   If the files to be recorded in the continuous area to be secured are determined, it is possible to know the range of the continuous area from the Allocation Descriptor in those File Entry and the information of the dummy file. If the file name to be recorded is not fixed, it is not possible to determine which continuous area is the data recorded from the file name, so the empty space can be grasped by the dummy file. However, the range of the secured continuous area cannot be grasped. Therefore, in such a case, as shown in FIG. 12, a restriction may be imposed that the head and tail logical blocks of the continuous area must be managed by a dummy file. That is, the first and last logical blocks in the continuous area are always secured as a space managed by the dummy file. Therefore, a total of three logical blocks, that is, two logical blocks and one logical block for recording a dummy file File Entry, are secured in a size desired to be secured as a continuous area.

あるいは、図13に示すように、確保する連続領域の先頭はダミーファイルを管理するFile Entryでなければならず、最後尾の1論理ブロックはダミーファイルが管理するスペースとして確保するようにしても構わない。このように構成することによって、ダミーファイルDUMMY1.DATを管理するFile EntryのAllocation Descriptorの中で一番小さい論理ブロック番号あるいはダミーファイルのFile Entry自体が記録されている論理ブロック番号が確保している連続領域の先頭位置となり、一番大きい論理ブロック番号が逆に連続領域の最後尾の位置となり、管理している連続領域の範囲を容易に把握する事が可能となる。   Alternatively, as shown in FIG. 13, the head of the continuous area to be reserved must be a File Entry for managing a dummy file, and the last logical block may be reserved as a space managed by the dummy file. Absent. With this configuration, the dummy files DUMMY1. The logical block number that is the smallest logical block number in the Allocation Descriptor of the File Entry that manages the DAT or the logical block number in which the File Entry itself of the dummy file is recorded is the top position of the continuous area secured, and the largest logical block Conversely, the number becomes the last position of the continuous area, and the range of the managed continuous area can be easily grasped.

ここで、本発明の実際の適用例について図14を用いて説明する。この図では、AVデータを記録するAV用途における領域管理の一例である。まず、領域としてファイルシステム管理情報領域、アプリケーション管理情報領域、データ領域に分割して管理するものとする。ファイルシステム管理情報領域には、UDFファイルシステムにおける基本管理情報である、Space Bitmap Descriptor(SBD)、File Set Descriptor(FSD)、Terminating Descriptor(TD)とAVアプリケーションによって規定されるディレクトリのFile Entry(FE)と、ディレクトリ内に定義されるファイルやディレクトリを管理するFile Entryへのポインタ情報である、File Identifier Descriptor(FID)を記録するものとする。この図の例では、ROOTディレクトリ、AVデータの管理情報を記録するAVMANディレクトリ、AVデータを記録するAVDATディレクトリを管理するFile Entryと、それぞれのディレクトリ内で定義されるファイルのFile Identifier Descriptor(FID)の集合が記録されている。そして、ダミーファイルLOGI.DMYがファイルシステム管理情報領域における未使用部分を管理している。   Here, an actual application example of the present invention will be described with reference to FIG. This figure shows an example of area management in AV applications for recording AV data. First, the area is divided into a file system management information area, an application management information area, and a data area for management. The file system management information area contains basic management information in the UDF file system, such as Space Bitmap Descriptor (SBD), File Set Descriptor (FSD), Terminating Descriptor (TD), and File Entry (FE) of a directory defined by the AV application. ) And File Identifier Descriptor (FID), which is pointer information to File Entry that manages files and directories defined in the directory. In the example of this figure, a ROOT directory, an AVMAN directory for recording AV data management information, a File Entry for managing an AVDAT directory for recording AV data, and a File Identifier Descriptor (FID) of a file defined in each directory Is recorded. Then, the dummy file LOGI. DMY manages an unused portion in the file system management information area.

アプリケーション管理情報領域は、AVデータを再生するための管理情報などのAVアプリケーションの管理情報が記録される領域である。この領域には、AVデータの管理情報である、AVINFO1.DATおよびAVINFO2.DATが記録されており、ディスクにはそれぞれに対応するFile Entryとデータの実体が記録されている。ファイルシステム管理情報領域と同様に、ダミーファイルAPPL.DMYがアプリケーション管理情報領域における未使用部分を管理している。このような構成のディスクをユーザがアクセスすると、図15に示すようなディレクトリ階層として見える事になる。   The application management information area is an area where AV application management information such as management information for reproducing AV data is recorded. In this area, AVINFO1. DAT and AVINFO2. The DAT is recorded, and the corresponding File Entry and the actual data are recorded on the disc. Similarly to the file system management information area, the dummy file APPL. DMY manages unused parts in the application management information area. When a user accesses a disk having such a configuration, the disk appears as a directory hierarchy as shown in FIG.

データ領域には、AVデータであるAV1.DATおよびAV2.DATが記録されており、ディスクにはそれぞれに対応するFile Entryとその実体が記録されている。この図の例では、データ領域に関しては、ダミーファイルによるデータ領域の領域確保は行なっていないが、必要に応じてダミーファイルを定義して領域を確保しても構わない。   In the data area, AV1. DAT and AV2. DAT is recorded, and corresponding File Entry and its substance are recorded on the disc. In the example of this figure, as for the data area, the area of the data area is not secured by the dummy file, but the area may be secured by defining the dummy file as needed.

このように、ファイルシステム管理情報領域の未使用箇所は、ダミーファイルLOGI.DMYによって管理され、アプリケーション管理情報領域の未使用箇所はダミーファイルAPPL.DMYによって管理されており、これらの領域を使用するAVアプリケーションにとっては、それぞれ対応する領域の空き領域を管理しているものとして扱われる。例えばこのような状況のディスクをPCに接続されたディスクドライブでアクセスした場合には、ファイルシステム管理情報領域とアプリケーション管理情報領域には、空きスペースが無い状態でファイルが記録されているように扱われるため、領域が確保されているのと等価になる。よって、これらの領域にデータが書き込まれる事が無くなる。   As described above, the unused portion of the file system management information area is stored in the dummy file LOGI. Unused portions of the application management information area are managed by the dummy file APPL. It is managed by DMY, and is treated as managing the free area of the corresponding area for the AV application using these areas. For example, when a disk in such a situation is accessed by a disk drive connected to a PC, the file system management information area and the application management information area are handled as if the files were recorded with no free space. This is equivalent to securing an area. Therefore, no data is written in these areas.

また、この時PCアプリケーションからAVアプリケーションで使用しているディレクトリやAVデータの管理情報などが削除されては困るので、これらのファイルやディレクトリの属性として書き込み禁止を設定しても良い。つまり、PCアプリケーションはデータ領域の空き領域にしか書き込むことができないこととなる。また、当然ダミーファイル自体が削除されても困るので、同様に書き込み禁止属性を設定しても良い。またダミーファイルはPCアプリケーションから見えないようにするために、隠しファイル属性を設定しても良い。仮にダミーファイルが誤って消されてしまった場合には、現在定義されているファイルやディレクトリの論理ファイルシステムの管理情報と空き領域を管理しているSpace Bitmap Descriptorの情報からダミーファイルを再構築する事も可能である。   At this time, since it is difficult to delete the management information of the directory and AV data used by the AV application from the PC application, write protection may be set as an attribute of these files and directories. That is, the PC application can only write to the free area of the data area. In addition, since it is not necessary to delete the dummy file itself, a write prohibition attribute may be set similarly. In addition, the dummy file may have a hidden file attribute set so as to be invisible from the PC application. If the dummy file is deleted by mistake, the dummy file is reconstructed from the management information of the logical file system of the currently defined file or directory and the information of the Space Bitmap Descriptor managing the free space. Things are also possible.

本発明における一実施形態であるディスク装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a disk device according to an embodiment of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態においてダミーファイルによって領域を確保している様子を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state where an area is secured by a dummy file in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態においてファイルが削除された際のダミーファイルの様子を示す説明図である。It is an explanatory view showing a situation of a dummy file when a file is deleted in an embodiment of an area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態においてUDF管理情報の関係を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a relationship of UDF management information in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において連続領域を確保する処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of a process for securing a continuous area in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において確保した連続領域内にファイルを作成する際の処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart showing a flow of processing when creating a file in a continuous area secured in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において確保した連続領域内のファイルの大きさの変更を伴う更新がある場合の処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart showing a flow of processing when there is an update accompanied by a change in the size of a file in a continuous area secured in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において確保した連続領域内のファイルを削除する際の処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart showing a flow of processing when deleting a file in a continuous area secured in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において確保した連続領域を拡張する際の処理の流れを示すフローチャートである。9 is a flowchart showing a flow of processing when expanding a continuous area secured in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において確保した連続領域を拡張する際の例を示す説明図である。It is an explanatory view showing an example at the time of expanding the continuous area secured in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において領域内のダミーファイルが必ず最後の論理ブロックを管理する様子を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a state where a dummy file in an area always manages the last logical block in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において領域内のダミーファイルが必ず先頭と最後の論理ブロックを管理する様子を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state in which a dummy file in an area always manages the first and last logical blocks in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において領域内のダミーファイルが必ず最後の論理ブロックを管理し、ダミーファイルのファイルエントリが最初の論理ブロックに配置される様子を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a state where a dummy file in an area always manages the last logical block and a file entry of the dummy file is arranged in a first logical block in the embodiment of the area management method of the present invention. 本発明の領域管理方法の実施形態における実際の適用例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of actual application in embodiment of the area management method of this invention. 本発明の領域管理方法の実施形態において図12の例のディレクトリ階層を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a directory hierarchy of the example of FIG. 12 in the embodiment of the area management method of the present invention. 従来技術におけるパーティションによる領域確保の様子の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of how a partition is secured in a conventional technique. 従来技術における領域の位置情報を記録するファイルによる領域確保の様子の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a state of securing an area using a file for recording position information of the area in the related art. 従来技術におけるファイル単位でのダミーファイルによる領域確保の様子の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a state in which an area is secured by a dummy file in file units in the related art.

符号の説明Explanation of reference numerals

1 データ入出力部
2 データ処理部
3 メモリ
4 システム制御部
5 ディスク制御部
6 ディスク
Reference Signs List 1 data input / output unit 2 data processing unit 3 memory 4 system control unit 5 disk control unit 6 disk

Claims (5)

記録媒体と該記録媒体へのデータの入出力を管理する記録制御手段とを備える記録装置において、記録媒体において少なくとも1以上の領域を確保し、各領域の空き領域をそれぞれダミーファイルで管理するファイル管理方法であって、
当該領域にファイルを書き込む場合には、当該領域のダミーファイル上にファイルを書き込み、ダミーファイルのサイズを該領域の空き領域のサイズに更新すること特徴とするファイル管理方法。
In a recording apparatus including a recording medium and recording control means for managing input / output of data to / from the recording medium, a file which secures at least one or more areas in the recording medium and manages a free area of each area with a dummy file. Management method,
A file management method for writing a file in the area, writing the file on a dummy file in the area, and updating the size of the dummy file to the size of a free area in the area.
前記各ダミーファイルは、所定のアプリケーションからの書き込みのみを可能とすることを特徴とする請求項1に記載のファイル管理方法。   The file management method according to claim 1, wherein each of the dummy files can be written only by a predetermined application. 前記各ダミーファイルは、所定ファイル種別のみの書き込みのみを可能とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のファイル管理方法。   3. The file management method according to claim 1, wherein each of the dummy files can be written only in a predetermined file type. 各領域の最後端は常にダミーブロックで構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のファイル管理方法。   4. The file management method according to claim 1, wherein the last end of each area is always constituted by a dummy block. 各領域の最先端および最後端は常にダミーブロックで構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のファイル管理方法。   5. The file management method according to claim 1, wherein a leading end and a trailing end of each area are always constituted by dummy blocks.
JP2004188266A 2004-06-25 2004-06-25 File management method and apparatus Expired - Fee Related JP4183660B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188266A JP4183660B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 File management method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188266A JP4183660B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 File management method and apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050428A Division JP3607153B2 (en) 2000-02-28 2000-02-28 File management method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004355640A true JP2004355640A (en) 2004-12-16
JP4183660B2 JP4183660B2 (en) 2008-11-19

Family

ID=34056342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188266A Expired - Fee Related JP4183660B2 (en) 2004-06-25 2004-06-25 File management method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183660B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042732A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Toshiba Corp Electronic equipment and video recording program
JP2011076441A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp Information recording device, information recording method and information-recording program
JP2013509658A (en) * 2009-10-29 2013-03-14 コンデューシブ・テクノロジーズ・コーポレイション Allocation of storage memory based on future usage estimates
JP2014523596A (en) * 2011-07-25 2014-09-11 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Method and apparatus for cleaning a file system and storage medium thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042732A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Toshiba Corp Electronic equipment and video recording program
JP2011076441A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp Information recording device, information recording method and information-recording program
US8200936B2 (en) 2009-09-30 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for recording information to a memory card
JP2013509658A (en) * 2009-10-29 2013-03-14 コンデューシブ・テクノロジーズ・コーポレイション Allocation of storage memory based on future usage estimates
JP2014523596A (en) * 2011-07-25 2014-09-11 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 Method and apparatus for cleaning a file system and storage medium thereof
US9104685B2 (en) 2011-07-25 2015-08-11 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, device and storage medium for cleaning up file systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183660B2 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607153B2 (en) File management method and apparatus
US7065535B2 (en) Methods and devices for recording or reading files on/from a sequential medium and sequential medium
US7065021B2 (en) Method and devices for storing and reading data on a storage medium in accordance with at least two file systems, and storage medium for use in at least two file system
KR100499646B1 (en) File managing method and data recorder using the same, data reproducing apparatus, data recording/reproducing apparatus, and disk recorded by the file managing method
JP2005174345A (en) Conversion method of file system format and its device
JP4183660B2 (en) File management method and apparatus
JP3607279B2 (en) File management method and apparatus
EP1213652B1 (en) Disk medium managing method
JP2001243107A (en) Av data recorder and its method, disk recored by av data recorder and the method
KR19990087011A (en) Recording medium for storing real time recording / reproducing information, real time recording and reproducing method and apparatus, and file manipulation method using this information
US20070101050A1 (en) Flexible formatting for universal storage device
CA2528035C (en) File management method
JP5023003B2 (en) Metadata management method and data recording apparatus
JP4277707B2 (en) Information recording method
KR100467615B1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
JP2001043662A (en) Disk medium managing method
JP2002207628A (en) File managing method, and data recording device, data reproducing device and data recording and reproducing device using the same
JP2008009754A (en) Information-processing device, method and program
KR20050009346A (en) Method for managing a free disc region on rewritable optical disc
KR20060100833A (en) Method of managing a file system area efficiently

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees