JP2004354159A - 皮膚老化度の評価方法 - Google Patents

皮膚老化度の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004354159A
JP2004354159A JP2003150972A JP2003150972A JP2004354159A JP 2004354159 A JP2004354159 A JP 2004354159A JP 2003150972 A JP2003150972 A JP 2003150972A JP 2003150972 A JP2003150972 A JP 2003150972A JP 2004354159 A JP2004354159 A JP 2004354159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cells
aging
fibroblasts
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235037B2 (ja
Inventor
Tsutomu Fujimura
努 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003150972A priority Critical patent/JP4235037B2/ja
Publication of JP2004354159A publication Critical patent/JP2004354159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235037B2 publication Critical patent/JP4235037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】皮膚の生物的な加齢変化に基づき皮膚の老化度を評価する方法を提供する。
【解決手段】被験者由来の皮膚線維芽細胞を包埋したコラーゲンゲルに刺激物質を添加し、当該細胞に発生する力の変化を測定することを特徴とする当該被験者の皮膚老化度の評価方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚の生物的な加齢変化に基づき皮膚老化度を評価する方法及び評価キットに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
皮膚の加齢変化は、しわ、たるみ等の見た目や、ハリ、弾力等の触れた場合の感触等により認知される。そのため、見た目の皮膚老化度、いわゆる肌年齢の推定は外見からの判断により比較的容易に行えるし、また、皮膚表面に接触することを前提とする機器測定を利用すればより数値的な客観的なデータから肌年齢の推定が可能である。実際、肌年齢を判定する方法としては、しわ及びたるみの外的容貌の程度により実年齢を推定する方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、皮膚に振動体を接触させた時の振動変化で肌特性、肌年齢を判定する方法(例えば、特許文献3参照)、超音波皮膚画像の真皮輝度により年齢を推定する方法(例えば、特許文献4参照)が報告されている。
【0003】
しかし、皮膚の加齢変化はこれら外見や感触以前に、まず数多くの皮膚における生物的な加齢変化、例えば細胞の老化やマトリックスの老化等に始まっていると考えられる。従って、皮膚老化度は、そのような皮膚における生物的な加齢変化を指標として評価されるのが好ましいが、斯かる評価方法はほとんど知られていない。例えば、表皮の角質細胞の平均面積を指標とする年齢推定方法(例えば、特許文献5参照)が知られているが、これは最外層の角層を見るものであり、皮膚における生物的な加齢変化を追ったものとは言いがたいものであった。
【0004】
本発明は、皮膚の生物的な加齢変化に基づき皮膚の老化度を評価する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−330943号公報
【特許文献2】
特開2002−360544号公報
【特許文献3】
特開2001−212087号公報
【特許文献4】
特開2000−83954号公報
【特許文献5】
特開平11−299792号公報
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、非筋細胞の発生する力と加齢との関係について検討したところ、意外にも皮膚線維芽細胞の発生する力が加齢により低下することを見出し、皮膚線維芽細胞に刺激物質を添加した場合に当該細胞に発生する力の変化を測定することにより、皮膚老化度の評価が可能であることを見出した。
【0007】
すなわち本発明は、被験者由来の皮膚線維芽細胞を包埋したコラーゲンゲルに刺激物質を添加し、当該細胞に発生する力の変化を測定することを特徴とする当該被験者の皮膚老化度の評価方法を提供するものである。
【0008】
また本発明は、皮膚線維芽細胞を包埋したコラーゲンゲル、刺激物質及び細胞発生張力測定装置を備えてなる皮膚老化度の評価キットを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明評価方法においては、被験者から採取した皮膚線維芽細胞がサンプルとして用いられる。皮膚線維芽細胞は、パンチバイオプシー等により、採取することができる。採取部位は、顔面部、上腕内側部、上腕外側部、大腿内側部、大腿外側部、腹部、背部の皮膚等が挙げられ、また、評価結果の利用の方法にも依存することもあるが、非露光部でありかつ採取時の傷の目立たない腹部、上腕内側部、大腿内側部などが好ましい。
【0010】
採取された皮膚線維芽細胞は、コラーゲンゲル中に包埋され、細胞が発生する力の測定に供される。線維芽細胞のコラーゲンゲルへの包埋は公知の方法(Kolodney MS, Wysolmerski RB, Isometric contraction by fibroblasts and endothelial cells in tissue culture: a quantitative study. J Cell Biol., 117, 73−82(1992)、或いは Kolodney MS, Elson EL, Correlation of myosin light chain phosphorylation with isometric contraction of fobroblasts. J Biol Chem, 268, 23850−55(1993))により行えばよいが、例えば、以下のよう調製することができる。
【0011】
採取された皮膚線維芽細胞を、例えば5%牛胎児血清(FBS)含有ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で培養し、培養線維芽細胞を定法により単離して得る。得られた細胞を300−400万cells/mLになるようにFBS含有DMEMを加え再度けん濁させる。一方、コラーゲンゲル調製溶液は、コラーゲン溶液(新田ゼラチン、typeI−A)を用いて、定法により作製する。このコラーゲンゲル調製溶液に先に調製した細胞けん濁溶液を最終濃度で細胞密度が3×10cells/mLから5×10cells/mLとなるよう加え、線維芽細胞包埋コラーゲンゲル調製溶液を作製することができる。
【0012】
他方、コラーゲンゲルを作製するための容器は、シリコンラバー、シリコンチューブ、布テープ、及び培養ディッシュなどを用いて作製した。シリコンラバーで作成された溝に上記の線維芽細胞包埋コラーゲンゲル調製溶液を流し込み、37℃でインキュベートしゲル化させ、24時間後さらに無血清培地中で1日から2日インキュベートして、線維芽細胞包埋コラーゲンゲルを調製することができる。
【0013】
ここで用いられるコラーゲンとしては、動物由来のコラーゲンであればよいが、特にヒト、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ウシ等のほ乳類由来のコラーゲンが好ましい。これらのコラーゲンは組織より公知の方法により採取して用いてもよく、又は市販品(例えば新田ゼラチン社製、typeI−A)を購入して用いてもよい。
【0014】
コラーゲンゲルに包埋された皮膚線維芽細胞に発生する力とは、アクチンーミオシンが重合して筋原線維ともいえるストレスファイバーが細胞内に形成され、それが収縮する際に発生する力であり、その測定は公知の方法(Kolodney MS, Wysolmerski RB,.J Cell Biol.,117, 73−82(1992)、Kolodney MS, Elson EL, J Biol Chem, 268, 23850−23855(1993))に従って行うことができる。
【0015】
例えば、上記で調製された線維芽細胞包埋コラーゲンゲルを、ビーカー中で37℃程度に保温した無血清培地中に片側を固定し、もう一方をアイソトニックトランスデュ−サー(例えばIsotonic Transducer、8gf、T−7−8−240、ORIENTEC, JAPAN、またはPAT−08、Physio Tech.JAPAN など)に吊るし、50−300mgに相当する負荷をかけた後、30分〜1時間程度安定化させ、その後、無血清DMEM培地で最終濃度の50倍程度の濃度に調製した刺激物質を1mL程度添加し、発生する力の変化をアイソトニックトランスデュ−サーで計測し、増幅(例えば、Physio Tech., Signal Conditioner MAC−2)後、記録(例えば、MP100A−CE、AcqKnowledge 3.5、ともに Biopack system Inc. Santabarbara)することによって行うことができる。
【0016】
刺激物質としては、線維芽細胞のアクチンーミオシン系を刺激して力(張力)を発生させる物質であればいずれのものでもよく、例えばトロンビン(Thrombin)、リソホスファチジン酸(LPA:Lysophosphatidic acid)等、が代表例として挙げられるが、牛胎児血清(FBS)、モノパルミトイルホスファチジン酸(MLPA:Monopalmitoyl phosphatidic acid)、リソホスファチジルコリンパルミトイル(LPCP:Lysophosphatidyl choline palmitoyl)、エンドセリン(ET−1: Endothelin−1)、血小板由来成長因子(PDGF:Platelet−derived growth factor)等を用いることもできる。
【0017】
ヒト腹部由来の皮膚線維芽細胞(継代数2−3)を用い、継代培養して継代数5−7の細胞と、継代数16−19(in vitro 老化線維芽細胞)を調製し、それぞれコラーゲンゲルに包埋して、トロンビン及びLPAで刺激した場合の当該線維芽細胞の発生する力を測定したところ、老化線維芽細胞ではそれぞれ4.8+/−3.3dyne、2.5+/−3.1dyne(平均値+/−SD)であり、若い線維芽細胞(それぞれ32.3+/−25.3dyne、11.3+/−6.8dyne)と比較して細胞の発生する力が有意に低下していた(実施例1)。また、62−79歳の老齢者由来の線維芽細胞と1−4歳乳幼児由来の線維芽細胞について、トロンビン刺激した場合の細胞発生する力を測定したところ、老齢者由来の細胞は13.3+/−9.0dyneであり、乳幼児由来の細胞(24.5+/−2.0dyne)と比較して有意に低下していた(実施例2)。すなわち、皮膚線維芽細胞の細胞の発生する力は、加齢と共に低下している。
従って、被験者から採取した皮膚線維芽細胞について、当該細胞の発生する力を測定することにより、被験者の細胞の老化度、皮膚の老化度を評価することができる。
【0018】
本発明の皮膚老化度の評価キットは、上記した被験者の皮膚老化度の評価方法を実施するためのキットであり、上述した皮膚線維芽細胞を包埋したコラーゲンゲル、刺激物質及び細胞発生張力測定装置(例えば、アイソトニックトランスデュ−サー等)を備えてなるものである。
【0019】
本発明の評価方法及び評価キットは、例えば手術における創傷治癒速度の推定における手術方針や、再生医療における移植皮膚の作製、選択の方針、また肌年齢に応じた化粧料の選択方法の指針等に利用し得るものである。
また、各年齢層における皮膚線維芽細胞の発生する力の値をバックグラウンドデータとして用意し、これと被験者から得られたデータを比較することにより、被験者の肌年齢の推定等が可能となる。
【0020】
【実施例】
実施例1 In vitro老化による線維芽細胞発生張力の低下
(1)細胞
ヒト皮膚線維芽細胞(age; 62, sex; male、腹部由来、継代数2−3、PDL(Population doubling time)=6−8程度)をCELL SYSTEMS社−大日本製薬より購入し、購入時の継代数を3として、5%FBS含有DMEMでコンフルエント到達時にスプリット比1:4で継代培養した。継代数5−7を若年層(Young)、継代数16−19にin vitro 老化させた老年層(Old)として比較した。
【0021】
(2)細胞発生する力の測定
コラーゲンゲル培養系で力の測定法はKolodenyらの方法に従って行った(Kolodney MS, Wysolmerski RB, Isometric contraction by fibroblasts and endothelial cells in tissue culture: a quantitative study. J Cell Biol.,117, 73−82(1992)、Kolodney MS, Elson EL, Correlation of myosin light chain phosphorylation with isometric contraction of fibroblasts. J Biol Chem, 268, 23850−23855(1993))。簡単には、線維芽細胞包埋コラーゲンゲル(1.5×10cells, 1.5mg/mL collagen,新田ゼラチンTypeI−A)を37℃に保温した無血清培地中に固定し、安定化させた後、無血清DMEMで最終濃度の50倍程度の濃度に調整した物質を1mL添加(最終濃度:トロンビン=0.2 U/mL、LPA(リソフォスファチジン酸)=10μM)し、発生する力の変化はIsotonic Transducer(8gf、T−7−8−240、ORIENTEC、JAPAN)で計測し、増幅(Physio Tech., Signal Conditioner MAC−2)後、記録(MP100A−CE、AcqKnowledge 3.5、ともにBiopack system Inc. Santabarbara)で記録した。
【0022】
図1に示したごとく、in vitro老化させた老化線維芽細胞では若い線維芽細胞と比較し、トロンビン、LPAの刺激により細胞の発生する力が有意に低下することが確認された。細胞数は同一であることから加齢により個々の細胞の発生する力が低下したと考えられる。
【0023】
実施例2 In vivo老化による線維芽細胞発生張力の低下
(1)細胞
In vivo 老化細胞細は、 DF014(age; 62, sex; male), DF151 (age; 79, sex; male), DF181 (age; 64, sex; unknown), DF146 (age; 67,sex; male), DF149 (age; 75, sex; male),以上62−79歳の老齢者由来の細胞(OLD,n=5)、及びDF374 (age; 1, sex; male), DF628 (age; 4, sex; male), DF775 (age; 3, sex; male), (age; 1, sex; male),DF287 (age; 1, sex; female), DF486(age; 2, sex; male),以上1−4歳乳幼児由来の細胞(YNG、n=5)を用いた。
【0024】
(2)細胞の発生する力の測定
実施例1と同じ方法にて行った。無血清DMEMで最終濃度の50倍程度の濃度に調整したトロンビン溶液を1mL添加(最終濃度0.2 U/mL)し、発生する力の変化をみた。
【0025】
図2に示したごとく、老齢者由来の細胞は4歳乳幼児由来の細胞と比較して、トロンビン刺激により細胞の発生する力が有意に低下することが確認された。細胞数は同一であることから加齢により個々の細胞の発生する力が低下したと考えられる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、皮膚の生物的な加齢変化に基づき被験者の皮膚老化度を評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、in vitro老化線維芽細胞のトロンビン及びLPA刺激による力の発生の低下を示した図である。
【図2】図2は、in vivo老化線維芽細胞のトロンビン刺激による力の発生の低下を示した図である。

Claims (3)

  1. 被験者由来の皮膚線維芽細胞を包埋したコラーゲンゲルに刺激物質を添加し、当該細胞に発生する力の変化を測定することを特徴とする当該被験者の皮膚老化度の評価方法。
  2. 刺激物質が、トロンビン及び/又はリソホスファチジン酸である請求項1記載の評価方法。
  3. 皮膚線維芽細胞を包埋したコラーゲンゲル、刺激物質及び細胞発生張力測定装置を備えてなる皮膚老化度の評価キット。
JP2003150972A 2003-05-28 2003-05-28 皮膚老化度の評価方法 Expired - Fee Related JP4235037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150972A JP4235037B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 皮膚老化度の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150972A JP4235037B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 皮膚老化度の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354159A true JP2004354159A (ja) 2004-12-16
JP4235037B2 JP4235037B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34046621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150972A Expired - Fee Related JP4235037B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 皮膚老化度の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220609A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Shiseido Co Ltd フィブュリン−5を指標とした皮膚老化状態の評価方法
JP2006524544A (ja) * 2003-04-23 2006-11-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 肌の手入れプログラムの効果の計測方法
US7820972B2 (en) 2005-09-02 2010-10-26 Pola Chemical Industries Inc. Method of evaluating skin conditions and method of estimating skin thickness

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524544A (ja) * 2003-04-23 2006-11-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 肌の手入れプログラムの効果の計測方法
JP2006220609A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Shiseido Co Ltd フィブュリン−5を指標とした皮膚老化状態の評価方法
JP4526971B2 (ja) * 2005-02-14 2010-08-18 株式会社資生堂 フィブュリン−5を指標とした皮膚老化状態の評価方法
US7820972B2 (en) 2005-09-02 2010-10-26 Pola Chemical Industries Inc. Method of evaluating skin conditions and method of estimating skin thickness

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235037B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sue et al. Cochlear origin of hearing loss in MELAS syndrome
Yamaguchi et al. Relationship of aging, skeletal muscle mass, and tooth loss with masseter muscle thickness
Ilayperuma Evaluation of cephalic indices: a clue for racial and sex diversity
Hess et al. Endolaryngeal contact pressures
Song et al. Frequency-and level-dependent changes in auditory brainstem responses (ABRS) in developing mice
Olsen et al. Acoustic reflex and reflex decay: Occurrence in patients with cochlear and eighth nerve lesions
Laosuwan et al. Comparison of biofilm formation and migration of Streptococcus mutans on tooth roots and titanium miniscrews
Shen et al. In vitro growth, acidogenicity and cariogenicity of predominant human root caries flora
Aso et al. Annular elastolytic giant cell granuloma associated with diabetes mellitus: a case report and review of the Japanese literature
Saczko et al. A simple and established method of tissue culture of human gingival fibroblasts for gingival augmentation.
Holm-Pedersen et al. Strength development of skin incisions in young and old rats
Ueda et al. Surface morphology of silicone soft relining material after mechanical and chemical cleaning
JP4235037B2 (ja) 皮膚老化度の評価方法
Pillekamp et al. Impulse propagation in late-stage embryonic and neonatal murine ventricular slices
Korraah et al. Induction of apoptosis and up-regulation of cellular proliferation in oral leukoplakia cell lines inside electric field
Baik et al. Local application of periodontal ligament stromal cells promotes soft tissue regeneration
JP7255805B2 (ja) 多能性幹細胞による胎児発育不全に伴う脳障害の改善及び治療
Fleischmajer et al. Progeria (Hutchinson-Gilford)
Struys et al. Proliferation of epithelial rests of Malassez following auto-transplantation of third molars: a case report
JP6462437B2 (ja) 皮膚の乾燥状態の評価方法
JP2009278906A (ja) 遺伝子改変培養皮膚、及びこれを用いた皮膚バリア機能改善物質のスクリーニング方法
Nair et al. Age-dependent variation in contractility of adult cardiac myocytes
Salazar et al. 32-Channel system to measure the electrophysiological properties of bioengineered cardiac muscle
JP2023062016A (ja) ストレスに起因する皮膚バリア機能改善剤
JP2008039761A (ja) 角層の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4235037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees