JP2004349787A - マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置 - Google Patents

マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349787A
JP2004349787A JP2003141681A JP2003141681A JP2004349787A JP 2004349787 A JP2004349787 A JP 2004349787A JP 2003141681 A JP2003141681 A JP 2003141681A JP 2003141681 A JP2003141681 A JP 2003141681A JP 2004349787 A JP2004349787 A JP 2004349787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
variable
scrambling
serial
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957658B2 (ja
Inventor
Sei Kobayashi
聖 小林
Kazuhiro Tanabe
和弘 田邊
Kohei Ohata
浩平 大幡
Naoki Mitsuhashi
直紀 三ッ橋
Ai Ida
愛 居田
Taro Yamanaka
太郎 山中
Hikari Akutsu
光 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2003141681A priority Critical patent/JP3957658B2/ja
Publication of JP2004349787A publication Critical patent/JP2004349787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957658B2 publication Critical patent/JP3957658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【目的】不正な傍受または妨害を試みる者に対して無線信号の受信自体を困難にでき、また、変更可能なパラメータを増すことができる、秘匿性および耐妨害性の高い無線通信システム、無線通信装置を提供することを目的とする。
【構成】データをM個(Mは2以上の整数)のデータに変換する直並列変換手段とM個のデータをそれぞれ変調するマルチキャリア変調手段とを備える送信局と、M系統の変調信号をそれぞれ復調するマルチキャリア復調手段と復調されたM個のデータを1つのデータに変換する並直列変換手段とを備える受信局と、を有するマルチキャリア伝送システムにおいて、送信局および受信局は、Mの値、M系統の変調信号の各周波数、M系統の変調信号の各帯域幅、M系統の変調信号の各変調方式のうち少なくとも1つを通信中に変化させる制御手段を備える、ように構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信システム、無線通信装置に関し、特に、データをいくつかのキャリアに分けて伝送するマルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信の秘匿性および耐妨害性を高めることは無線通信システムにおける重要な課題であるが、この無線通信の秘匿性を高める技術としては、従来から、スクランブルを用いる方法が知られている。
【0003】
図5は、スクランブルを用いる従来の無線通信システムの基本的な構成を示す図である。
【0004】
図5に示すように、従来の無線通信システムは、送信局300と受信局400とから構成される。
【0005】
送信データは、送信局300のスクランブラ301に入力され、このスクランブラ301において、擬似ランダムパターン発生器302が発生した特定のスクランブルパターンによりスクランブルされる。
【0006】
スクランブルされたデータは、変調器303で変調され、無線信号としてアンテナ304から送信される。
【0007】
一方、受信局400では、アンテナ401で受信した無線信号が復調器402で復調され、デスクランブラ403に入力される。デスクランブラ403に入力されたデータは、このデスクランブラ403において、擬似ランダムパターン発生器404の発生するスクランブルパターンによりデスクランブルされ、受信データとして出力される。
【0008】
ここで、受信局400の擬似ランダムパターン発生器404は、あらかじめ送信局300の擬似ランダムパターン発生器302と同一のスクランブルパターンを発生するように構成されている。
【0009】
したがって、受信局400から出力される受信データは、送信局300に入力された送信データとなる。すなわち、受信局400は、送信局300のアンテナ304から送信されたデータを元データ(図5の送信データ)に復元する。
【0010】
このような図5に記載する従来の無線通信システムにおいては、擬似ランダムパターン発生器302、404が発生するスクランブルパターンを知っている者のみが、送信局300から送信されたデータを、この送信局300が受信局400に送信せんとする元データ(図5の送信データ)に復元できる。
【0011】
したがって、従来の無線通信システムによれば、データを不正に傍受する者に元データを知られる可能性をスクランブル方法を用いない無線通信システムよりも小さくできた。
【0012】
なお、擬似ランダムパターン発生器302、404の発生するパターンを通信中に変化させることで、図5の従来の無線通信システムよりも傍受を一層困難にする方法も従来から知られている。
【0013】
さらに、搬送波周波数を時間的に変化(ホッピング)させる周波数ホッピング(特許文献1)を図5の従来の無線通信システムに適用する方法も従来から知られている。
【0014】
【特許文献1】
特開平10−190529号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5の従来の無線通信システムでは、無線信号の搬送波が一波であり、帯域幅も固定しているため、無線信号の受信自体は比較的容易に行うことができる。そして、図5の従来の無線通信システムでは、不正な傍受者にとって未知となるパラメータがスクランブルパターンのみである。したがって、不正に傍受を試みる者は、無線信号の受信に一度成功すれば、あとは、スクランブルパターンを知るだけで傍受したデータを元データに復元できることになる。よって、図5の従来の無線通信システムには、無線通信において十分な秘匿性が得られないという問題があった。
【0016】
また、図5の従来の無線通信システムでは、使用中の信号帯域に妨害信号を送信するだけで無線通信の妨害を容易に実行できる。したがって、図5の従来の無線通信システムには、無線通信の妨害に対して脆弱であるという問題もあった。
【0017】
また、図5の従来の無線通信システムにおいてスクランブルパターンを時間的に変化させても、不正に傍受を試みる者は、無線信号の受信に一度成功すれば、スクランブルパターンとその時間的変化という2つのパラメータを知るだけで傍受または妨害を実行できる。
【0018】
また、図5の従来の無線通信システムに周波数ホッピングを適用しても、ある時点で用いる搬送波は一波である。したがって、図5の従来の無線通信システムに周波数ホッピングを適用しても、不正に傍受を試みる者は、無線信号の受信に一度成功すれば、スクランブルパターンとその時間的変化という2つのパラメータに加えて、さらに、ホッピングパターンというパラメータを知るだけで傍受または妨害を実行できる。
【0019】
よって、図5の従来の無線通信システムでは、無線通信の秘匿性および耐妨害性を高めることが困難であった。
【0020】
そこで、本発明は、かかる事情に鑑み、不正な傍受または妨害を試みる者に対して無線信号の受信自体を困難にでき、また、変更可能なパラメータを増すことができる、秘匿性および耐妨害性の高い無線通信システム、無線通信装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を次の手段により解決する。
【0022】
第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、データをM個(Mは2以上の整数)のデータに変換する直並列変換手段と、前記M個のデータをそれぞれ変調してM系統の変調信号を発生させるマルチキャリア変調手段と、を備える送信局と、前記M系統の変調信号をそれぞれ復調するマルチキャリア復調手段と、前記復調されたM個のデータを1つのデータに変換する並直列変換手段と、を備える受信局と、を有するマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局および前記受信局は、前記Mの値、前記M系統の変調信号の各周波数、前記M系統の変調信号の各帯域幅、前記M系統の変調信号の各変調方式のうち少なくとも1つを通信中に変化させる制御手段を備える、ことを特徴とする。
【0023】
第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、データが複数の搬送波に分割され、それぞれ異なる周波数、異なる帯域幅で伝送される。したがって、第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、搬送波の数、各搬送波の周波数、各搬送波の帯域を知らない第三者は無線通信を傍受できない。
【0024】
さらに、第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、上記組合せが搬送波の数をも含めて通信中に変化するため、他の通信が使用している信号との峻別は極めて困難となり、高い秘匿性が得られる。
【0025】
また、第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムよれば、同じ理由で妨害も困難であるとともに、仮に複数使用している搬送波のうち一部が妨害を受けたとしても、データの一部が散発的に誤るにとどまるため、影響を大幅に緩和できる。
【0026】
第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、上記第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局は、さらに、データの順序を所定の周期で並べ替えこれを前記直並列変換手段に入力する可変インターリーブ手段を備え、前記受信局は、さらに、前記可変インターリーブ手段における周期に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータの順序を並び替える可変デインターリーブ手段を備え、前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記可変インターリーブ手段および前記可変デインターリーブ手段におけるデータの並べ替えの順序を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0027】
第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、さらに、データの送出順序を通信中に変化させることができる。したがって、第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅については知っているがデータの送出順序を知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。
【0028】
また、第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、時間的に連続したデータを、並べ替えにより異なる搬送波に分散して伝送することができるため、いずれかの搬送波が妨害を受けた際のデータ誤りをさらに分散し散発化させることが可能である。
【0029】
よって、第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性を一層高めることができる。
【0030】
第3の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、上記第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局は、さらに、データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記直並列変換手段に入力する符号化手段を備え、前記受信局は、さらに、前記符号化手段における符号化方式に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータを復号する復号化手段を備え、前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0031】
第3の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、さらに、データに伝送路符号化を施し、符号化方式を通信中に変化させることができる。したがって、第3の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅については知っているが符号化方式を知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。
【0032】
また、第3の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、妨害を受けた場合のデータ誤りを訂正できるため、伝送品質が向上する。
【0033】
よって、第3の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性を一層高めることができる。
【0034】
第4の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、上記第1の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局は、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記直並列変換手段に入力するスクランブル手段を備え、前記受信局は、さらに、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段を備え、前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0035】
第4の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、さらに、スクランブルパターンを通信中に変化させることができる。したがって、第4の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅については知っているがスクランブルパターンを知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。よって、第4の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、無線通信の秘匿性を一層高めることができる。
【0036】
第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、上記第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局は、さらに、データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記可変インターリーブ手段に入力する符号化手段を備え、前記受信局は、さらに、前記符号化手段における符号化方式に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータを復号する復号化手段を備え、前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0037】
第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、さらに、データに伝送路符号化を施し、符号化方式を通信中に変化させることができる。したがって、第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅、データの送出順序については知っているが符号化方式を知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。
【0038】
また、第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、妨害を受けた場合のデータ誤りを訂正できるため、伝送品質が向上する。特に、第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいては、妨害を受けた際のデータ誤りがより一層分散し散発化されている。そして、伝送路符号による誤り訂正効果は、一般に、データ誤りが連続的ではなく散発的に発生する場合に高い効果が得られる。したがって、第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、高い伝送品質を得ることができる。
【0039】
よって、第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性を一層高めることができる。
【0040】
第6の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、上記第2の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局は、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記可変インターリーブ手段に入力するスクランブル手段を備え、前記受信局は、さらに、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段を備え、前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0041】
第6の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、さらに、スクランブルパターンを通信中に変化させることができる。したがって、第6の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅、データの送出順序については知っているがスクランブルパターンを知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。よって、第6の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、無線通信の秘匿性を一層高めることができる。
【0042】
第7の発明に係るマルチキャリア伝送システムは、上記第5の発明に係るマルチキャリア伝送システムにおいて、前記送信局は、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記符号化手段に入力するスクランブル手段を備え、前記受信局は、さらに、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記復号化手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段を備え、前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0043】
第7の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、さらに、スクランブルパターンを通信中に変化させることができる。したがって、第7の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅、データの送出順序、符号化方式については知っているがスクランブルパターンを知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。よって、第7の発明に係るマルチキャリア伝送システムによれば、無線通信の秘匿性を一層高めることができる。
【0044】
第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、データをM個(Mは2以上の整数)のデータに変換する直並列変換手段と、前記M個のデータをそれぞれ変調してM系統の変調信号を発生させるマルチキャリア変調手段と、前記M系統の変調信号をそれぞれ復調するマルチキャリア復調手段と、前記復調されたM個のデータを1つのデータに変換する並直列変換手段と、前記Mの値、前記M系統の変調信号の各周波数、前記M系統の変調信号の各帯域幅、前記M系統の変調信号の各変調方式のうち少なくとも1つを通信中に変化させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0045】
第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、データが複数の搬送波に分割され、それぞれ異なる周波数、異なる帯域幅で伝送される。したがって、第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、搬送波の数、各搬送波の周波数、各搬送波の帯域を知らない第三者は無線通信を傍受できない。
【0046】
さらに、第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、上記組合せが搬送波の数をも含めて通信中に変化するため、他の通信が使用している信号との峻別は極めて困難となり、高い秘匿性が得られる。
【0047】
また、第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、同じ理由で妨害も困難であるとともに、仮に複数使用している搬送波のうち一部が妨害を受けたとしても、データの一部が散発的に誤るにとどまるため、影響を大幅に緩和できる。
【0048】
第9の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、上記第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置において、さらに、データの順序を所定の周期で並べ替えこれを前記直並列変換手段に入力する可変インターリーブ手段と、前記可変インターリーブ手段における周期に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータの順序を並び替える可変デインターリーブ手段と、を備え、前記制御手段は、さらに、前記可変インターリーブ手段および前記可変デインターリーブ手段におけるデータの並べ替えの順序を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0049】
第9の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、さらに、データの送出順序を通信中に変化させることができる。したがって、第9の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅については知っているがデータの送出順序を知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。
【0050】
また、第9の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、時間的に連続したデータを、並べ替えにより異なる搬送波に分散して伝送することができるため、いずれかの搬送波が妨害を受けた際のデータ誤りをさらに分散し散発化させることが可能である。
【0051】
よって、第9の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性を一層高めることができる。
【0052】
第10の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、上記第8の発明に係るマルチャリア伝送装置において、さらに、データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記直並列変換手段に入力する符号化手段と、前記符号化手段における符号化方式に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータを復号する復号化手段と、を備え、前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0053】
第10の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、さらに、データに伝送路符号化を施し、符号化方式を通信中に変化させることができる。したがって、第10の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅については知っているが符号化方式を知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。
【0054】
また、第10の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、妨害を受けた場合のデータ誤りを訂正できるため、伝送品質が向上する。
【0055】
よって、第10の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性を一層高めることができる。
【0056】
第11の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、上記第8の発明に係るマルチキャリア伝送装置において、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記直並列変換手段に入力するスクランブル手段と、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段と、を備え、前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0057】
第11の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、さらに、スクランブルパターンを通信中に変化させることができる。したがって、第11の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅については知っているがスクランブルパターンを知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。よって、第11の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、無線通信の秘匿性を一層高めることができる。
【0058】
第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、上記第9の発明に係るマルチャリア伝送装置において、さらに、データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記可変インターリーブ手段に入力する符号化手段と、前記符号化手段における符号化方式に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータを復号する復号化手段と、を備え、前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0059】
第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、さらに、データに伝送路符号化を施し、符号化方式を通信中に変化させることができる。したがって、第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅、データの送出順序については知っているが符号化方式を知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。
【0060】
また、第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、妨害を受けた場合のデータ誤りを訂正できるため、伝送品質が向上する。特に、第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置においては、妨害を受けた際のデータ誤りがより一層分散し散発化されている。そして、伝送路符号による誤り訂正効果は、一般に、データ誤りが連続的ではなく散発的に発生する場合に高い効果が得られる。したがって、第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、高い伝送品質を得ることができる。
【0061】
よって、第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性を一層高めることができる。
【0062】
第13の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、上記第9の発明に係るマルチキャリア伝送装置において、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記可変インターリーブ手段に入力するスクランブル手段と、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段と、を備え、前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0063】
第13の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、さらに、スクランブルパターンを通信中に変化させることができる。したがって、第13の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅、データの送出順序については知っているがスクランブルパターンを知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。よって、第13の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、無線通信の秘匿性を一層高めることができる。
【0064】
第14の発明に係るマルチキャリア伝送装置は、上記第12の発明に係るマルチキャリア伝送装置において、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記符号化手段に入力するスクランブル手段と、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記復号化手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段と、を備え、前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、ことを特徴とする。
【0065】
第14の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、さらに、スクランブルパターンを通信中に変化させることができる。したがって、第14の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、変更可能なパラメータの数をさらに増加させることができ、周波数、帯域幅、データの送出順序、符号化方式については知っているがスクランブルパターンを知らない第三者による無線通信の傍受を阻止することができる。よって、第14の発明に係るマルチキャリア伝送装置によれば、無線通信の秘匿性を一層高めることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0067】
図3は、本発明に係るマルチキャリア伝送システムの実施形態を示す全体図である。
【0068】
図3に示すように、本実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムは、送信局100と受信局200とから構成される。
【0069】
そこで、まず、送信局100の構成について説明する。
【0070】
図1は、本発明の実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムにおける、送信局100の構成および受信局200の構成を示す図である。
【0071】
図1において、送信局100に入力されたデータ(以下、「送信データ」という。)は、スクランブラ101に入力され、可変擬似ランダムパターン発生器102が発生させるスクランブルパターンによってスクランブルされる。ここで、可変擬似ランダムパターン発生器102は、発生させるスクランブルパターンを制御器120の制御に従って変更する。
【0072】
スクランブラ101でスクランブルされたデータは、可変符号器103に入力され、伝送路符号化される。ここで、可変符号器103は、符号化率を制御器120の制御に従って変更する畳込み符号器である。
【0073】
可変符号器103で符号化されたデータは、可変インターリーバ104に入力され、順序を並べ替えられる。ここで、可変インターリーバ104は、可変符号器103で符号化されたデータの順序を制御器120の制御に従って並べ替える。
【0074】
可変インターリーバ104で順序を並べ替えられたデータは、直並列変換器105に入力され、4個の並列データに変換される。
【0075】
直並列変換器105から出力される4個の並列データは、制御器120の制御に従って開閉するスイッチ106〜109を介して可変並直列変換器110〜113にそれぞれ入力される。
【0076】
可変並直列変換器110〜113は、それぞれ、N個の入力データを1個のデータに変換するN対1の並直列変換器である。ここで、たとえば可変並直列変換器110におけるNの値が4であるとすると、可変並直列変換器110は、上記スイッチ106〜109からの4個のデータを1個のデータに変換する。
また、たとえば可変並直列変換器112におけるNの値が2であるとすると、可変並直列変換器112は、上記スイッチ106〜109のうちの2つスイッチからの2個のデータを1個のデータに変換する。
【0077】
Nの値は、制御器120の制御により0〜4の範囲で変動する。なお、Nの値が0の場合は可変並直列変換器110〜113は停止するものとする。ただし、本実施の形態における制御器120は、マルチキャリア伝送を実現するために、少なくとも2つの可変並直列変換器を動作させるものとする。
【0078】
本明細書においては、直並列変換器105とスイッチ106〜109と可変並直列変換器110〜113とで構成される手段を本発明の実施の形態に係る直並列変換手段という。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る直並列変換手段は可変インターリーバ104で順序を並べ替えられたデータをM個(2≦M≦4)のデータに変換できる。このMの値は、スイッチ106〜109と可変並直列変換器110〜113とが制御器120に制御されることによって、結果として制御器120に制御される。
【0079】
可変並直列変換器110〜113で並直列変換された各直列データは、それぞれ可変変調器114〜117に入力される。この可変変調器114〜117は、制御器120の制御に従って出力周波数、帯域幅、変調方式、動作のオンオフを設定できる変調器である。
なお、本明細書においては、本発明の実施の形態に係る可変変調器114〜117を、本発明の実施の形態に係るマルチキャリア変調手段ともいう。
【0080】
可変変調器114〜117でそれぞれ変調された信号は、合成器118で加算合成され、アンテナ119から無線信号として送信される。
【0081】
つぎに、受信局200について説明する。
【0082】
受信局200のアンテナ201で受信された無線信号は、分配器202に入力され、4系統に分配される。
【0083】
分配器202で4系統に分配された無線信号は、可変復調器203〜206にそれぞれ入力される。ここで、可変復調器203〜206は、制御器220の制御に従って入力周波数、帯域幅、変調方式、動作のオンオフを設定できる復調器である。
なお、本明細書においては、本発明の実施の形態に係る可変復調器203〜206を、本発明の実施の形態に係るマルチキャリア復調手段ともいう。
【0084】
可変復調器203〜206でそれぞれ復調されたデータは、可変直並列変換器207〜210にそれぞれ入力される。
【0085】
可変直並列変換器207〜210は、それぞれ、1個の入力データをN個の並列データに変換する1対Nの直並列変換器である。ここで、たとえば可変直並列変換器207におけるNの値が3であるとすると、可変並直列変換器207は、1個の入力データを3個の並列データに変換する。また、たとえば可変直並列変換器208におけるNの値が1であるとすると、可変直並列変換器208は、1個のデータを1個のデータに変換する。
【0086】
Nの値は、制御器220の制御により0〜4の範囲で変動する。なお、Nの値が0の場合は可変直並列変換器207〜210は停止するものとする。ただし、本実施の形態における制御器220は、マルチキャリア伝送を実現するために、少なくとも2つの可変直並列変換器を動作させるものとする。
【0087】
可変直並列変換器207〜210で直並列変換された並列データは、制御器220の制御に従って開閉するスイッチ211〜214を介して並直列変換器215に入力される。
【0088】
並直列変換器215は、入力された4個のデータを1つの直列データに変換する。
【0089】
なお、本明細書においては、並直列変換器215とスイッチ211〜214と可変直並列変換器207〜210とで構成される手段を本発明の実施の形態に係る並直列変換手段という。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る並直列変換手段は、可変復調器203〜206から出力されたM個(2≦M≦4)の並列データを1つのデータに変換する。このMの値は、スイッチ211〜214と可変直並列変換器207〜210とが制御器220に制御されることによって、結果として制御器220に制御される。
【0090】
並直列変換器215で並直列変換されたデータは、可変デインターリーバ216に入力され、順序を並べ替えられる。ここで、可変デインターリーバ216は、制御器220の制御に従って並直列変換されたデータの順序を並べ替える。
【0091】
可変デインターリーバ216で並べ替えられたデータは、可変復号器217で伝送路符号の復号化がなされる。ここで、可変復号器217は、制御器220の制御に従って符号化率を変更できるビタビ復号器である。
【0092】
可変復号器217で復号されたデータは、デスクランブラ218に入力され、可変擬似ランダムパターン発生器219で発生するスクランブルパターンによりデスクランブルされる。
ここで、可変擬似ランダムパターン発生器220は、発生させるスクランブルパターンを制御器120の制御に従って変更できる。
【0093】
つぎに、上記送信局100の制御器120と、受信局200の制御器220と、について詳細に説明する。
【0094】
送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、
・直並列変換器105、並直列変換器215のMの値、
・可変擬似ランダムパターン発生器102、219が発生させるスクランブルパターン、
・可変符号器103、可変復号器217の符号化率、
・可変インターリーバ104、可変デインターリーバ216の並べ替え順序
・スイッチ106〜109、211〜214の接続先、
・可変並直列変換器110〜113、可変直並列変換器207〜210のNの値、
・可変変調器114〜117、可変復調器203〜206の周波数、帯域幅、変調方式、動作のオンオフ状態、
という各制御情報について、共通の変更手順、共通のタイミングを保有しており、送信局100および受信局200における上記各構成部を同期して制御する。この送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とによる同期した制御により、本実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムを用いた無線通信は維持される。
【0095】
つぎに、図2を参照しつつ、この送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とによる同期した制御の手順の例を説明する。
【0096】
図2は、本発明の実施の形態に係る送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とによる同期した制御の手順、および、本発明の実施の形態に係る送受信信号の周波数スペクトラムの時間的変化を説明するための図である。なお、送受信信号とは、送信局100と受信局200とが送受信する信号をいう。
【0097】
図2において、P1〜P3はそれぞれ異なるスクランブルパターン、I1〜I3はそれぞれ異なる並べ替え順序、F1〜F8はそれぞれ異なる搬送波周波数を表している。なお、説明の便宜のため、本実施の形態に係る送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、下記時刻A〜Eにおいて、直並列変換手段、並直列変換手段に対し、Mの値を2〜4の範囲とする制御をする。
【0098】
まず、時刻Aにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変擬似ランダムパターン発生器102、219対してスクランブルパターンをP1とする制御をし、可変符号器103および可変復号器217に対して符号化率を1/2とする制御をし、可変インターリーバ104および可変デインターリーバ216に対して並べ替え順序をI1とする制御をする。
【0099】
また、時刻Aにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、スイッチ106、211に対して接続先を図1のaとする制御をし、スイッチ107、212に対して接続先を図1のbとする制御をし、スイッチ108、213に対して接続先を図1のcとする制御をし、スイッチ109、214に対して接続先を図1のdとする制御をする。
【0100】
また、時刻Aにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変並直列変換器110〜113および可変直並列変換器207〜210に対してNの値を1とする制御をする。
【0101】
また、時刻Aにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変変調器114および可変復調器203に対して搬送波周波数をF1とする制御をし、可変変調器115および可変復調器204に対して搬送波周波数をF3とする制御をし、可変変調器116および可変復調器205に対して搬送波周波数をF5とする制御をし、可変変調器117および可変復調器206に対して搬送波周波数をF7とする制御をする。
【0102】
また、時刻Aにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変変調器114、115および可変復調器203、204に対して変調方式をQPSKとする制御をし、可変変調器116、117および可変復調器205、206に対して変調方式をBPSKとする制御をする。
【0103】
さらに、時刻Aにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変変調器114、115および可変復調器203、204に対して搬送波の相対帯域幅を1とする制御をし、可変変調器116、117および可変復調器205、206に対して搬送波の相対帯域幅を2とする制御をする。
【0104】
なお、時刻Aにおける送受信信号の周波数スペクトラムは、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とが同期した制御を行ったことにより、図2に示すようになる。
【0105】
つぎに、時刻Bにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変擬似ランダムパターン発生器102、219に対してスクランブルパターンをP2に変更する制御をする。
【0106】
なお、時刻Bにおける送受信信号の周波数スペクトラムは、図2に示すように、時刻Aから変化していない。
【0107】
つぎに、時刻Cにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変擬似ランダムパターン発生器102、219に対してスクランブルパターンをP3に変更する制御をし、可変符号器103および可変復号器217に対して符号化率を1/1(符号化なし)にする制御をし、可変インターリーバ104および可変デインターリーバ216に対して並べ替え順序をI2に変更する制御をする。
【0108】
また、時刻Cにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、スイッチ106、107およびスイッチ211、212に対して接続先を図1のaとする制御をし、スイッチ108、109およびスイッチ213、214に対して接続先を図1のbとする制御をする。
【0109】
また、時刻Cにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変並直列変換器110、111および可変直並列変換器207、208に対してNの値を2とする制御をし、可変並直列変換器112、113および可変直並列変換器209、210に対してNの値を0とする制御をする。
【0110】
さらに、時刻Cにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変変調器114および可変復調器203に対して、周波数をF2、変調方式をBPSK、相対帯域幅を2に変更する制御をし、可変変調器115および可変復調器204に対して、周波数をF6、変調方式をBPSK、相対帯域幅を2に変更する制御をし、可変変調器116、117および可変復調器205、206の動作を停止させる。これにより、全データが、2つの搬送波、すなわち、(周波数F2、変調方式BPSK、相対帯域幅2)の搬送波と(周波数F6、変調方式BPSK、相対帯域幅2)の搬送波とで搬送される。
【0111】
なお、時刻Cにおける送受信信号の周波数スペクトラムは、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とが同期した制御を行ったことにより、図2に示すようになる。
【0112】
つぎに、時刻Dにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変インターリーバ104および可変デインターリーバ216に対して並べ替え順序をI3に変更する制御をしている。
【0113】
なお、時刻Dにおける送受信信号の周波数スペクトラムは、図2に示すように、時刻Cから変化していない。
【0114】
そして、時刻Eにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変擬似ランダムパターン発生器102、219に対してスクランブルパターンをP1に変更する制御をし、可変符号器103および可変復号器217に対して符号化率を3/4に変更する制御をし、可変インターリーバ104および可変デインターリーバ216に対して並べ替え順序をI2に変更する制御をする。
【0115】
また、時刻Eにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、スイッチ106、211に対して接続先を図1のaとする制御をし、スイッチ107、212に対して接続先を図1のbとする制御をし、スイッチ108、213に対して接続先を図1のcとする制御をし、スイッチ109、214に対して接続先を図1のcとする制御をする。
【0116】
また、時刻Eにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変並直列変換器110、111および可変直並列変換器207、208に対してNの値を1とする制御をし、可変並直列変換器112および可変直並列変換器209に対してNの値を2とする制御をし、可変並直列変換器113および可変直並列変換器210に対してNの値を0とする制御をする。
【0117】
さらに、時刻Eにおいて、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とは、可変変調器114および可変復調器203に対して周波数F2および変調方式QPSKおよび相対帯域幅2/3の搬送波とする制御をし、可変変調器115および可変復調器204に対して周波数F3および変調方式BPSKおよび相対帯域幅4/3の搬送波とする制御をし、可変変調器116および可変復調器205に対して周波数F6および変調方式QPSKおよび相対帯域幅4/3の搬送波で伝送を行うように変更する制御をし、可変変調器117および可変復調器206の動作を停止させる制御をする。
【0118】
なお、時刻Eにおける送受信信号の周波数スペクトラムは、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とが同期した制御を行ったことにより、図2に示すようになる。
【0119】
以上説明したように、本実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムによれば、図2に示すような多彩な通信パラメータが逐次変更されながら伝送が行われるので、第三者による無線信号の傍受または妨害が極めて困難になる。
【0120】
なお、上述した実施の形態においては、最大4本の搬送波を用いてマルチキャリア伝送を行う場合について説明したが、本発明はマルチキャリア伝送における搬送波の最大数を4本に限定するものではない。したがって、本発明においては、マルチキャリア伝送における搬送波の最大数を選択可能な任意の数とすることができる。
【0121】
なお、搬送波の最大数を選択可能な任意の数とする場合には、図1の可変変調器114〜117および可変復調器203〜206の系統の数もこれに合わせた数とする必要がある。可変変調器114〜117および可変復調器203〜206の系統の数を増加させるには、たとえば、文献(田邊、他:「マルチキャリア/マルチレートモデムの構成と特性評価」、電子情報通信学会技術研究報告、SAT02−71)に示されるようなディジタル信号処理による方法を用いれば、100系統以上の変復調器を小型かつ経済的に装置化でき、効果的である。
【0122】
上述した実施の形態においては、畳込み符号の符号化率を変更する方法、QPSKとBPSKとを変更する方法について説明したが、本発明は、伝送路符号の変更の方法、変調方式の変更の方法を、これら方法に限るものではない。したがって、本発明においては、たとえば、畳込み符号と畳込み−リードソロモン連接符号を切り替える伝送路符号の変更方法、8PSKや16QAMを選択可能とする変調方式の変更方法などを、上記方法に代えて、または、上記方法とともに用いることができる。
【0123】
また、上記実施の形態においては、送信局100において1個のデータを4個のデータに変換する直並列変換器105を用いたが、この送信局100においては、1個のデータを任意の整数個のデータに変換する直並列変換器を用いることもできる。
【0124】
また、上記実施の形態においては、送信局100において、4個のスイッチと4個の可変並直列変換器とを用いたが、この送信局100においては、任意の整数個のスイッチと任意の整数個の可変並直列変換器とを用いることもできる。この場合は、Nの値が0以上の任意の整数となり、可変直並列変換手段は、1個のデータをM個(Mは2以上の整数)のデータに変換することとなる。なお、この場合であっても、N、Mの値などは制御器120によって制御される。
【0125】
また、上記実施の形態においては、送信局100において4系統の変調信号を加算合成する合成器118を用いたが、この送信局100においては、任意の系統数の変調信号を加算合成する合成器を用いることもできる。
【0126】
また、上記実施の形態においては、受信局200において4個のデータを1個のデータに変換する並直列変換器215を用いたが、この受信局200においては、任意の整数個のデータを1個のデータに変換する並直列変換器を用いることもできる。
【0127】
また、上記実施の形態においては、受信局200において、4個のスイッチと4個の可変直並列変換器とを用いたが、この受信局200においては、任意の整数個のスイッチと任意の整数個の可変直並列変換器とを用いることもできる。この場合は、Nの値が0以上の任意の整数となり、可変並直列変換手段は、M個(Mは2以上の整数)のデータを1個のデータに変換することとなる。なお、この場合であっても、N、Mの値などは制御器220によって制御される。
【0128】
また、上記実施の形態においては、受信局200において受信信号を4系統に分配する分配器202を用いたが、この受信局200においては、受信信号を任意の系統数に分配する分配器を用いることもできる。
【0129】
なお、本実施の形態においては、送信局100の直並列変換器105の前段に可変インターリーバ104、可変符号器103、スクランブラ101を接続したが、この送信局100の直並列変換器105の前段には、可変インターリーバ104のみを接続してもよいし、可変符号器103のみを接続してもよいし、スクランブラ101のみを接続してもよいし、可変インターリーバ104と可変符号器103を接続してもよいし、可変インターリーバ104とスクランブラ101を接続してもよい。
【0130】
同様に、受信局200の並直列変換器215の後段には、可変デインターリーバ216のみを接続してもよいし、可変復号器217のみを接続してもよいし、デスクランブラ218のみを接続してもよいし、可変デインターリーバ216と可変復号器217を接続してもよいし、可変デインターリーバ216とデスクランブラ218を接続してもよい。
【0131】
さらに、上述した実施の形態においては、送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とによる制御の手順があらかじめ一定の手順に定められている場合について説明したが、本発明は、当該制御の手順をあらかじめ定められた一定の手順に限定するものではない。したがって、本発明においては、通信中に送信局−受信局間で制御情報を交換することによって、当該制御の手順を適宜変更することもできる。
【0132】
なお、上述した実施の形態においては、送信局100と受信局200とが別個の装置である場合について説明したが、本発明の実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムは、図4に示すように、送信局100と受信局200の構成を併せ持ち送受信局として機能する本発明の実施の形態に係るマルチキャリア伝送装置によっても実現することができる。
【0133】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、不正な傍受や妨害を試みる者に対して無線信号の受信自体を困難にするとともに、変更可能なパラメータを増加させることができる。したがって、本発明によれば、無線通信の秘匿性および耐妨害性の高い無線通信システムを実現できる。
【0134】
また、本発明によれば、データの送出順序も通信中に変換させることができるため一層傍受が困難となるとともに、いずれかの搬送波が妨害を受けた際のデータ誤りを散発化させるため妨害の影響を緩和できる。
【0135】
また、本発明によれば、符号化方式も通信中に変化させることができるため一層傍受が困難となるとともに、妨害を受けた場合のデータ誤りを訂正できるため高い伝送品質が得られる。
【0136】
また、本発明によれば、スクランブルパターンも通信中に変化させることができるためパラメータの数が一層増加し一層傍受が困難となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムにおける、送信局100の構成および受信局200の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る送信局100の制御器120と受信局200の制御器220とによる同期した制御の手順、および、本発明の実施の形態に係る送受信信号の周波数スペクトラムの時間的変化を説明するための図である。
【図3】本発明に係るマルチキャリア伝送システムの実施形態を示す全体図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るマルチキャリア伝送装置によって実現される、本発明の実施の形態に係るマルチキャリア伝送システムを示す図である。
【図5】スクランブルを用いる従来の無線通信システムの基本的な構成を示す図である。
【符号の説明】
100、300 送信局
200、400 受信局
101、301 スクランブラ
102、219 可変擬似ランダムパターン発生器
104 可変インターリーバ
105 直並列変換器
106〜109,211〜214 スイッチ
110〜113 可変並直列変換器
114〜117 可変変調器
118 合成器
119、201、304、401 アンテナ
120、220 制御器
202 分配器
203〜206 可変復調器
207〜210 可変直並列変換器
215 並直列変換器
216 可変デインターリーバ
217、403 デスクランブラ
302、404 擬似ランダムパターン発生器
303 変調器
402 復調器

Claims (14)

  1. データをM個(Mは2以上の整数)のデータに変換する直並列変換手段と、前記M個のデータをそれぞれ変調してM系統の変調信号を発生させるマルチキャリア変調手段と、を備える送信局と、
    前記M系統の変調信号をそれぞれ復調するマルチキャリア復調手段と、前記復調されたM個のデータを1つのデータに変換する並直列変換手段と、を備える受信局と、
    を有するマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局および前記受信局は、前記Mの値、前記M系統の変調信号の各周波数、前記M系統の変調信号の各帯域幅、前記M系統の変調信号の各変調方式のうち少なくとも1つを通信中に変化させる制御手段を備える、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  2. 請求項1に記載のマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局は、さらに、データの順序を所定の周期で並べ替えこれを前記直並列変換手段に入力する可変インターリーブ手段を備え、
    前記受信局は、さらに、前記可変インターリーブ手段における周期に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータの順序を並び替える可変デインターリーブ手段を備え、
    前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記可変インターリーブ手段および前記可変デインターリーブ手段におけるデータの並べ替えの順序を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  3. 請求項1に記載のマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局は、さらに、データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記直並列変換手段に入力する符号化手段を備え、
    前記受信局は、さらに、前記符号化手段における符号化方式に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータを復号する復号化手段を備え、
    前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  4. 請求項1に記載のマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局は、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記直並列変換手段に入力するスクランブル手段を備え、
    前記受信局は、さらに、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段を備え、
    前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  5. 請求項2に記載のマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局は、さらに、データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記可変インターリーブ手段に入力する符号化手段を備え、
    前記受信局は、さらに、前記符号化手段における符号化方式に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータを復号する復号化手段を備え、
    前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  6. 請求項2に記載のマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局は、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記可変インターリーブ手段に入力するスクランブル手段を備え、
    前記受信局は、さらに、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段を備え、
    前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  7. 請求項5に記載のマルチキャリア伝送システムにおいて、
    前記送信局は、さらに、データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記符号化手段に入力するスクランブル手段を備え、
    前記受信局は、さらに、前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記復号化手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段を備え、
    前記送信局および前記受信局における前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送システム。
  8. データをM個(Mは2以上の整数)のデータに変換する直並列変換手段と、前記M個のデータをそれぞれ変調してM系統の変調信号を発生させるマルチキャリア変調手段と、
    前記M系統の変調信号をそれぞれ復調するマルチキャリア復調手段と、前記復調されたM個のデータを1つのデータに変換する並直列変換手段と、
    前記Mの値、前記M系統の変調信号の各周波数、前記M系統の変調信号の各帯域幅、前記M系統の変調信号の各変調方式のうち少なくとも1つを通信中に変化させる制御手段と、
    を備えることを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
  9. 請求項8に記載のマルチキャリア伝送装置において、さらに、
    データの順序を所定の周期で並べ替えこれを前記直並列変換手段に入力する可変インターリーブ手段と、
    前記可変インターリーブ手段における周期に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータの順序を並び替える可変デインターリーブ手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、さらに、前記可変インターリーブ手段および前記可変デインターリーブ手段におけるデータの並べ替えの順序を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
  10. 請求項8に記載のマルチャリア伝送装置において、さらに、
    データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記直並列変換手段に入力する符号化手段と、
    前記符号化手段における符号化方式に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータを復号する復号化手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
  11. 請求項8に記載のマルチキャリア伝送装置において、さらに、
    データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記直並列変換手段に入力するスクランブル手段と、
    前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記並直列変換手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
  12. 請求項9に記載のマルチャリア伝送装置において、さらに、
    データに所定の符号化方式で伝送路符号化を施しこれを前記可変インターリーブ手段に入力する符号化手段と、
    前記符号化手段における符号化方式に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータを復号する復号化手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、さらに、前記符号化方式を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
  13. 請求項9に記載のマルチキャリア伝送装置において、さらに、
    データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記可変インターリーブ手段に入力するスクランブル手段と、
    前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記可変デインターリーブ手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
  14. 請求項12に記載のマルチキャリア伝送装置において、さらに、
    データを所定のスクランブル系列でスクランブルしこれを前記符号化手段に入力するスクランブル手段と、
    前記スクランブル手段におけるスクランブル系列に対応して前記復号化手段から出力されたデータをデスクランブルするデスクランブル手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、さらに、前記スクランブル系列を通信中に変化させる、
    ことを特徴とするマルチキャリア伝送装置。
JP2003141681A 2003-05-20 2003-05-20 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置 Expired - Lifetime JP3957658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141681A JP3957658B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141681A JP3957658B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349787A true JP2004349787A (ja) 2004-12-09
JP3957658B2 JP3957658B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33529973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141681A Expired - Lifetime JP3957658B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957658B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174461A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kddi Corp 妨害信号発生装置
JP2014138345A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd 通信システム及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174461A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Kddi Corp 妨害信号発生装置
JP2014138345A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd 通信システム及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957658B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115832B2 (ja) 無線通信のための暗号システム
JP5025728B2 (ja) シンボルベースランダム化された直交周波数分割多重(ofdm)を利用したデータ通信システム及び方法
CN101518005B (zh) 用于使用应用频域扩展的基于符号的随机化正交频分多路复用(ofdm)来传送数据的系统和方法
JP5038420B2 (ja) 選択されたサブキャリアがオン・オフ切り替えされることによりシンボルベースランダム化された直交周波数分割多重(ofdm)を利用したデータ通信システム及び方法
JP5038421B2 (ja) 符号化直交周波数分割多重(cofdm)を利用した通信方法及び関連する送信機
JP5025729B2 (ja) マルチキャリア通信信号に周波数ドメイン拡散を適用するシステム及び方法
US7804912B2 (en) Method and apparatus for encryption of over-the-air communications in a wireless communication system
US7564908B2 (en) Method and apparatus for encryption of over-the-air communications in a wireless communication system
WO2019154447A1 (en) Wireless communications system employing continuous phase modulation and physical layer security primitives
JP3630202B2 (ja) 無線通信装置の順方向通信路用暗号化器
JP3957658B2 (ja) マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送装置
Bhattacharyya et al. Design and analysis of physical layer security aspects in MIMO-OFDM based WiMAX network
Kuo The implementation of HomePlug AV system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3957658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term