JP2004348517A - Human error diagnostic system - Google Patents

Human error diagnostic system Download PDF

Info

Publication number
JP2004348517A
JP2004348517A JP2003145881A JP2003145881A JP2004348517A JP 2004348517 A JP2004348517 A JP 2004348517A JP 2003145881 A JP2003145881 A JP 2003145881A JP 2003145881 A JP2003145881 A JP 2003145881A JP 2004348517 A JP2004348517 A JP 2004348517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroop
interference
task
stimulus
human error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145881A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4255314B2 (en
Inventor
Masayoshi Shigemori
雅嘉 重森
Takafumi Inoue
貴文 井上
Mitsugi Sawa
貢 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2003145881A priority Critical patent/JP4255314B2/en
Publication of JP2004348517A publication Critical patent/JP2004348517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4255314B2 publication Critical patent/JP4255314B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a human error diagnostic system for diagnosing a human error occurrence probability. <P>SOLUTION: The human error diagnostic system diagnoses occurrence probability of human error of the type caused by interrupting a correct schema normally when a note of correct schema escapes by a Stroop task (S12, S13) by double tasks combined with 4-digit numerical value recitation task (S11, S14, and S15) and the Stroop task (S12, S13). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、人的要因により発生する事故の原因であるヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムに関し、特に認知的発生メカニズムに基づいて分類される特定のヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
事故が生じるのは、本来行われるべき事象の流れとは異なった、誤った事象が存在するからである。この誤った事象の発生は、人間のミス、すなわちヒューマンエラーに起因する場合も多い。ところが、ヒューマンエラーは、多種の原因が複雑にからみあったものが多く、その原因を分析し、対策を立案することは、非常に困難な作業である。
【0003】
従来、このようなヒューマンエラーの分析を行い、再発防止の対策立案を支援するためのシステムとして、下記特許文献1に開示された安全管理支援システムが知られている。
【0004】
この安全管理支援システムは、発生した事故を、時期や場所、事故の責任の大きさ等に分類して格納する事故データベースを備えている。また、事故毎に、当事者の誤り(ヒューマンエラー)を示すデータ、事故の直接的な要因を示す直接要因データ(例えば、「信号無視」)、及び事故の背景的な要因を示す背景要因データ(例えば、「飲酒運転」、「怠慢」)等を格納するヒューマンエラーデータベースを備えている。また、過去の事故に対して施した対応策等を格納する対策データベースを備えている。
【0005】
そして、このような構成を有する上記安全管理支援システムは、上記データベース内の情報を用いて、「対前年度分析」、「要因構成比分析」等の集計を行って事故を分析したり、対策を立案したりするように構成されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−105567号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ヒューマンエラーを効果的に防止するためには、個人毎のヒューマンエラーの発生可能性を診断し、この診断結果を考慮した対策を施すことが有効であると考えられるが、従来、そのような診断装置は報告されていない。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ヒューマンエラーの発生を有効に防止するために、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るヒューマンエラー診断システムは、所定の課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムにおいて、種々の演算を行う演算装置と、被診断者が前記課題に対する反応を入力するための入力装置と、前記課題を実行するための情報及び前記課題に対する被診断者の反応に関する情報を保持する記憶手段と、前記課題を被診断者に呈示するための表示装置とを備え、前記記憶装置は、前記所定の課題として、ある習慣化されたスキーマによる割り込みが存在しない状況である干渉なし刺激と、前記習慣化されたスキーマの割り込みによりヒューマンエラーが発生し易い状況である干渉あり刺激に関する情報を保持しており、前記演算装置は、前記干渉あり刺激と前記干渉なし刺激をそれぞれ所定の回数ランダムな順番で前記表示装置に呈示すると共に、前記記憶装置に保持されている前記干渉あり刺激に対する反応情報と前記干渉なし刺激に対する反応情報とから、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係るヒューマンエラー診断方法は、演算装置、記憶装置、入力装置及び表示装置を備えたヒューマンエラー診断システムにより、被診断者にストループ課題を実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断方法であって、前記演算装置が、前記記憶装置に格納されている干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激に関する情報に基づいて、前記表示装置に干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激をランダムな順番でそれぞれ複数回呈示する呈示工程と、被診断者が前記ストループ刺激に対して前記入力装置を介して入力した反応情報を前記記憶装置に保持する格納工程と、前記演算装置が、前記反応情報に基づき、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断する診断工程と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係るヒューマンエラー診断プログラムは、演算装置、記憶装置、入力装置及び表示装置を備えたコンピュータに、被診断者にストループ課題を実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断する作業を実行させるためのヒューマンエラー診断プログラムであって、前記演算装置が、前記記憶装置に格納されている干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激に関する情報に基づいて、前記表示装置に干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激をランダムな順番でそれぞれ複数回呈示するステップと、被診断者が前記ストループ刺激に対して前記入力装置を介して入力した反応情報を前記記憶装置に保持するステップと、前記演算装置が、前記反応情報に基づき、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るヒューマンエラー診断システム1の概略構成を示す図である。同図に示すように、本実施の形態に係るヒューマンエラー診断システム1は、パーソナルコンピュータ本体(以下、「PC本体」とする)10、出力表示装置としてのディスプレイ20、入力装置としてのキーボード30及び被診断者が後述するストループ課題を実行する際に選択肢の選択を行うための専用キー40とから構成されている。専用キー40は、3つの選択肢から1つを選択するために、3つのキーを備えている。
【0014】
また、PC本体10は、各種演算を行う演算装置11、後述するヒューマンエラーの診断に必要な情報及び被診断者がキーボード30を介して入力する情報を保持する記憶装置12及び時間を計測するためのタイマー13を含んでいる。タイマー13は、1ms単位で時間を計測可能である。
【0015】
上記構成を備えたヒューマンエラー診断システム1は、被診断者にストループ課題を実行させることで、認知的発生メカニズムのモデルに基づいた特定のエラータイプを起こす可能性を診断するシステムである。このように、特定のエラータイプを起こす可能性の程度を個人毎に診断することで、現場において適切な人材配置を実施することができ、また、そのエラータイプの起こす可能性の高い個人に対してそのエラーを起こさないように注意を促すことができ、当該エラータイプに対して有効な防止訓練を実施することができる。
【0016】
本ヒューマンエラー診断システム1による診断処理を説明するにあたって、まず、上述した認知的発生メカニズムのモデルに基づいて分類されるエラータイプについて詳細に説明する。
【0017】
まず、図2は、ヒューマンエラー診断システム1が対象とするヒューマンエラーの範囲を示す図である。同図に示すように、本実施の形態に係る「ヒューマンエラー」は、やるべきことが分っている場面でやるべきことを意識的にやらない「違反」は除かれる。また、本実施の形態においては、「ヒューマンエラー」を、やるべきことが分っている場面で生じるエラーである「良定義エラー」と、やるべきことが分らない場面で生じるエラーである「悪定義エラー」とに分けて捉えている。本ヒューマンエラー分離システムの対象は、この「良定義エラー」である。
【0018】
続いて、図3は上記良定義エラーの発生を説明するためのモデルを示す図である。図3(a)は、「正しく行為が実行されるとき」、図3(b)は、「誤って行為が実行されるとき」を示す図である。同図(a)に示すように、注意が「正しいスキーマ」に向けば、「正しいスキーマ」が刺激され、「正しい行為」が行われる。しかし、同図(b)に示すように、注意が「正しいスキーマ」に向かなければ、すなわち、「刺激」と「正しいスキーマ」間の連合強度が小さかったり、「刺激」と「誤ったスキーマ」間の連合強度が大きかったり、「正しいスキーマ」と「誤ったスキーマ」の出力が競合して「誤ったスキーマ」の出力が勝った場合には、「誤ったスキーマ」が刺激され、「誤った行為」が行われることになる。ここで、「スキーマ」とは、知識の構造とか認知の枠組みであり、人間が大量に保有している知識の相互関係(因果関係とか、論理的な関係)のことをいう。
【0019】
次に、図4は、本実施の形態に係る認知的発生メカニズムのモデルに基づく、ヒューマンエラー分類体系を示す図である。図5は、この分類体系により分類される9つのエラータイプを説明する図である。
【0020】
図4に示すように、本実施の形態に係る分類体系においては、まず、ステップ1(以下、「ステップ」を「S」とする)において、正しいスキーマへの注意が欠損した要因により、「注意の転換遅れ(S)」、「注意の逸れ(D)」、及び「持続的注意の減衰(V)」の三通りに分類される。正しい流れとして、第1のスキーマ(前のスキーマ)から第2のスキーマ(正しいスキーマ)に注意が移行することを前提とすると、「注意転換の遅れ」は、第1のスキーマから第2のスキーマへの注意の移行は行われたが、その転換のタイミングが遅かったことを意味する。また、「注意の逸れ」は、第2のスキーマへの注意が他(例えば、誤ったスキーマ等)に逸れてしまったことを意味する。また、「持続的注意の減衰」とは、第2のスキーマへの注意が減衰してしまったことを意味する。
【0021】
次に、S2において、誤ったスキーマの存在の有無により分類される。すなわち、正しいスキーマ(第2のスキーマ)の代わりに注意が向けられて誤った行為を実行させたスキーマが存在するか否かにより分類される。誤ったスキーマが「なし」であれば、誤ったスキーマにより誤った行為が実行されていないことを意味し、正しいスキーマによる正しい行為が単に実行されなかったことになる。
【0022】
また、上記「注意転換遅れ」の場合には、第1のスキーマから第2のスキーマ(正しいスキーマ)への転換が遅れて行われている、すなわち第1のスキーマに注意が向けられていたのであるから、この第1のスキーマが必ず誤スキーマとして存在し、「あり」となっている。また、「注意の逸れ」及び「持続的注意の減衰」の場合には、誤ったスキーマの有無により、「あり」又は「なし(NN)」に分類される。「なし」の場合には、その後の分類は行われず、「注意の逸れ(D)」−「なし(NN)」であれば、「(5)DNN」のエラータイプ、「持続的注意の減衰(V)」−「なし(NN)」であれば、「(9)VNN」のエラータイプに分類されることになる。
【0023】
次に、S3において、正しいスキーマ(第2のスキーマ)の代わりに注意が向けられた誤スキーマと刺激との連合が強化された要因により分類される。要因としては、その誤スキーマに対して直前に注意が向けられていたから、という「直前活性(P)」、その誤スキーマに注意を向けることが頻繁に行われているから、という「高経験頻度(F)」の二通りに分類される。上記「注意転換遅れ」の場合には、誤スキーマである第1のスキーマに対して、直前に注意が向けられていたのであるから、すべて「直前活性(P)」となる。
【0024】
次に、S4において、誤スキーマの種類によって、分類される。S3において、「直前活性」に分類されている場合には、誤スキーマは直前に注意が向けられていたスキーマであるから、すべて「直前活性スキーマ(P)」に分類される。但し、「注意転換の遅れ」−「あり」−「直前活性」の場合には、誤スキーマが、その前に注意が向けられていた第1のスキーマであるから、直前活性スキーマとは呼ばず、「その前のスキーマ(A)」としている。そして、「注意転換の遅れ(S)」−「あり」−「直前活性(P)」−「その前のスキーマ(A)」の場合には、「(1)SPA」のエラータイプ、「注意の逸れ(D)」−「あり」−「直前活性(P)」−「直前活性スキーマ(P)」の場合には、「(4)DPP」のエラータイプ、「持続的注意の減衰(V)」−「あり」−「直前活性(P)」−「直前活性スキーマ(P)」の場合には、「(8)VPP」のエラータイプとして分類されることになる。
【0025】
また、S3において、「高経験頻度(F)」に分類されている場合には、通常であれば高い確率で正しいスキーマとなる「正スキーマ率高スキーマ(G)」、又は効率的なスキーマである「効率的誤スキーマ(B)」の二通りに分類される。
【0026】
よって、「注意の逸れ(D)」−「あり」−「高経験頻度(F)」−「正スキーマ率高スキーマ(G)」の場合には、「(2)DFG」のエラータイプ、「注意の逸れ(D)」−「あり」−「高経験頻度(F)」−「効率的誤スキーマ(B)」の場合には、「(3)DFB」のエラータイプ、「持続的注意の減衰(V)」−「あり」−「高経験頻度(F)」−「正スキーマ率高スキーマ(G)」の場合には、「(6)VFG」のエラータイプ、「持続的注意の減衰(V)」−「あり」−「高経験頻度(F)」−「効率的誤スキーマ(B)」の場合には、「(7)VFB」のエラータイプに分類されることになる。
【0027】
続いて、図5に基づいて、それぞれのエラータイプについて、さらに、詳細に説明する。
【0028】
同図に示すように、まず、(1)SPAは、「ある作業や判断から別の作業や判断に急速に切替える必要がある際の切替えが遅れる」タイプのエラーである。例えば、航空機の操縦に関して、急な機体の状態変化により、至急操縦パターンを変えなければならないような事態に際して、操縦パターンの切替えが遅れる、といったヒューマンエラーが、(1)SPAに該当する。
【0029】
(2)DFGは、「正しい作業や判断への注意が他に逸れたときに、通常ならば正しい作業や判断が割り込む」タイプのエラーである。例えば、列車の運行遅れが生じているケースにおいて、降雨や多数の乗客によりブレーキ力が弱くなっている(通常とは異なっている)ため、通常とは異なるタイミングでブレーキをかけなければならないのに、注意が列車の遅れに逸れてしまい、通常のタイミングでブレーキをかけてしまって、止まりきれなかった、といったヒューマンエラーが、(2)DFGに該当する。
【0030】
(3)DFBは、「正しい作業や判断への注意が他に逸れたときに、効率的な誤った作業や判断が割り込む」タイプのエラーである。例えば、列車の運行遅れが生じているケースにおいて、列車出発時に出発信号が青であることを確認しなければならないのに、注意が列車遅れに逸れてしまい、信号確認を行わなかった、といったヒューマンエラーが、(3)DFBに該当する。出発信号は、ほとんどの場合、青であり、確認しないほうが効率的であるため、このようなエラーが生じてしまう。
【0031】
(4)DPPは、「正しい作業や判断への注意が他に逸れたときに、直前の作業や判断が割り込む」タイプのエラーである。例えば、前の行路で特急を運転した運転手が運転する列車の運行に遅れが生じているケースにおいて、運転手の注意が列車遅れに逸れてしまったために、特急運転時の停車パターンが割り込んでしまい、準急停車駅を通過してしまった、といったヒューマンエラーが、(4)DPPに該当する。
【0032】
(5)DNNは、「正しい作業や判断への注意が他に逸れたときに、正しい作業や判断が行われない」タイプのエラーである。例えば、故障により列車が駅間で動けなくなり、牽引のための救援列車を要請したケースにおいて、故障が直ったとしても、救援列車が来るまで現場で待つか、直った旨を司令所に連絡する必要があるのに、故障による列車の遅れに注意が逸れ、現場で待つ又は司令所に連絡するという作業を忘れて、列車を動かしてしまう、といったヒューマンエラーが、(5)DNNに該当する。
【0033】
(6)VFGは、「正しい作業や判断からの持続的注意が減衰したときに、通常ならば正しい作業や判断が割り込む」タイプのエラーである。例えば、線路工事により徐行区間が設けられている場合、運転手は徐行信号機とその予告標を探しながら、すなわち予告標に対して継続的に注意を払いながら運転する必要があるが、予告標への注意が散漫になり、予告標への注意を払う必要のない通常時の運転パターンにより運転し、予告標を見落として徐行のためのブレーキが遅れた、といったヒューマンエラーが、(6)VFGに該当する。
【0034】
(7)VFBは、「正しい作業や判断からの持続的注意が減衰したときに、効率的な作業や判断が割り込む」タイプのエラーである。例えば、列車の車庫入れ作業に関して、入換え信号機が故障してしまったケースにおいて、運転手は、作業員の入換え合図を窓から顔を出して確認しながらバックで車庫入れし、作業員からの停止合図が出るまで持続的に入換え合図に注意を払わなければならないのに、大体停止する位置がわかっているために、持続的注意が散漫になり、入換え合図を確認しないという効率的な作業を行ってしまい、作業員からの停止合図が送られた時にブレーキをかけるのが遅れてしまった、といったヒューマンエラーが、(7)VFBに該当する。
【0035】
(8)VPPは、「正しい作業や判断から持続的注意が減衰したときに、直前の作業や判断が割り込む」タイプのエラーである。例えば、列車の運転士は、次の停車駅に対して注意を向け続けながら運転しなければならないのに、持続的注意が散漫になり、前の行路での特急停車駅パターンが思い浮かんでしまって、停車駅を通過してしまった、といったヒューマンエラーが(8)VPPに該当する。
【0036】
(9)VNNは、「正しい作業や判断からの持続的注意が減衰したときに、正しい作業や判断が行われない」タイプのエラーである。例えば、駅間での列車故障により救援列車が要請された際に、救援列車の運転士は、故障列車に持続的に注意を向けながら運転しなければならないが、注意が散漫になり、故障列車のことを忘れてしまい、故障列車の発見が遅れてブレーキをかけるのが遅れてしまった、といったヒューマンエラーが考えられる。
【0037】
以上、認知的発生メカニズムに基づいて分類されるエラータイプについて説明したが、第1の実施形態に係るヒューマンエラー診断システム1は、上記(2)DFGタイプのエラー(以下、「DFGエラー」とする)の発生可能性を診断するシステムである。以下、診断処理について詳細に説明する。
【0038】
本実施の形態に係るDFGエラー発生可能性を診断するための課題としては、「二重課題によるストループ課題」を用いる。ストループ課題とは、色の名前がその色とは異なる色の文字で記されているとき、文字の色の名前を言うのが遅れる現象であるストループ効果を利用した課題である。本実施の形態では、このストループ課題に、数値の暗唱課題を付加して二重課題としている。なお、ストループ効果に関しては、嶋田博行著「ストループ効果−認知心理学からのアプローチ」(培風館、1994/11)に、詳細に説明されている。
【0039】
二重課題によるストループ課題は、4桁数値、ストループ刺激及びストループ選択肢の3つの構成要素から成る。4桁数値とは、0乃至9までの数値をランダムに並べた4桁の数値が、PC本体のスピーカーから音声で被診断者に呈示されるものである。ランダムな4桁の数値は、演算装置11が生成する。
【0040】
また、ストループ刺激としては、干渉あり刺激と、干渉なし刺激の二つがあり、何れか一方が、ランダムな順番でディスプレイ中央に呈示される。干渉あり刺激は、色の名前と異なった色で彩られた色名を示す単語(例えば、ひらがな単語)がディスプレイ上に表示され、被診断者に呈示されるものである。本実施の形態では、赤色に彩られた単語「あか」、赤色に彩られた単語「きいろ」、青色に彩られた単語「あか」、青色に彩られた単語「きいろ」、黄色に彩られた単語「あか」、黄色に彩られた単語「あお」の何れか一つが呈示される。また、干渉なし刺激は、赤色に彩られた記号「++」、青色に彩られた記号「++」、黄色に彩られた記号「++」の何れか一つが呈示される。また、ストループ選択肢は、黒色に彩られた単語「あか」、「あお」、「きいろ」の3つがランダムな順番で並べられ、ディスプレイ下方に呈示されるものである。
【0041】
次に、二重課題によるストループ課題の構成内容について説明する。本実施の形態に係る課題は、60回の試行から構成され、上述の干渉あり及び干渉なしのストループ刺激が、ランダムな順番で60回呈示される。
【0042】
図6は、60回の試行の内訳を示す図である。同図に示すように、干渉あり刺激が30回、干渉なし刺激が30回試行される。また、干渉あり刺激は、赤色に彩られた単語「あお」、赤色に彩られた単語「きいろ」、青色に彩られた単語「あか」、青色に彩られた単語「きいろ」、黄色に彩られた単語「あか」、黄色に彩られた単語「あお」が、それぞれ5回ずつ試行される。干渉なし刺激は、赤色に彩られた記号「++」、青色に彩られた記号「++」、黄色に彩られた記号「++」が、それぞれ10回ずつ試行される。
【0043】
次に、各試行の手順について、図7を参照して説明する。図7は、n番目の試行の手順を示すフローチャートである。同図に示すように、第n試行が開始(S10)されると、まず、S11において、ランダムな4桁の数値がPC本体10のスピーカーから被診断者に呈示される。この4桁数値は、記憶装置12に一時的に格納される。
【0044】
S11が終了してから1秒後に、ストループ刺激及びストループ選択肢がディスプレイ20に呈示される(S12)。図8は、ストループ刺激及びストループ選択肢の呈示画面の一例を示す図である。同図の中央に示されているのが、ストループ刺激であり、本例では、干渉ありストループ刺激である赤色に彩られた単語「あお」100が呈示されている。また、下方に示されているのが、ストループ選択肢であり、黒色に彩られた単語「あか」101、「きいろ」102、「あお」103が、この順で横に並んで呈示されている。本例では、ストループ刺激が赤色に彩られた文字であるので、選択肢の「あか」101を選択すると正解となる。また、S12の開始と同時に、タイマー13が始動する。
【0045】
次に、被診断者が反応(文字の色を回答)する(S13)と、タイマー13は停止し、被診断者の反応に関する情報が記憶装置12に記録される。被診断者の反応は、ストループ刺激の色を表す選択肢に対応する専用キー40を押すことによって行われる。また、図9は、記憶装置12に記録される反応に関する情報を示す図である。S13においては、試行毎に、ストループ刺激の種類(0:干渉なし、1:干渉あり)、被診断者が正しい選択肢を選択しているか否かを示すストループ反応の正誤(0:誤、1:正)、タイマー13により計測されたストループ反応時間(ms)が記録される。なお、図9の試行5の欄に示すように、被診断者による反応がないまま2秒を経過した場合には、その試行についてのストループ反応の正誤は記録されず、ストループ反応時間は2000msとして、記憶装置12に記録される。
【0046】
続いて、S14において、数値入力画面がディスプレイ20上に呈示されると共に、再びタイマー13を始動させる。被診断者は、S11で呈示された4桁の数値を、自己の記憶を頼りに、キーボード30を介して入力する(S15)。ここで、演算装置11は、S11で一時的に記憶装置12に記録しておいた4桁の数値と、S15で被診断者が入力した4桁の数値が一致するか否かを判断し、その正誤を、さらに記憶装置12に記録する(図9参照)。
【0047】
なお、S14で数値入力画面が呈示された後、被診断者による入力がないまま3秒を経過した場合には、S15においては、その試行について自動的に入力数値が「誤」であるとされ、記憶装置12に記録される。このようにして、入力数値の正誤が記憶装置12に記録されると、タイマー13も停止され、第n試行が終了する(S16)。そして、第n試行が終了すると、直ちに、第n+1試行が開始され、60回全ての試行が終了するまで、上述した手順が繰り返される。なお、上述した手順は、演算装置11が、記憶装置12、タイマー13及びディスプレイ20等を制御することで実行され、キーボード30及び専用キー40から被診断者により入力される情報の記憶装置12への格納も、演算装置11の制御により実行される。
【0048】
次に、本実施の形態に係るヒューマンエラー診断システム1が、上記ストループ課題により得られた情報(図9)から、DFGエラーの発生可能性を診断する処理について、詳細に説明する。本処理では、演算装置11が、上記記憶装置12に記録されている情報から、ストループ誤反応率及びストループ干渉量の値を算出し、これらの値に基づいて発生可能性の診断を行っている。
【0049】
ストループ誤反応率の算出方法について説明する。このストループ誤反応率の算出では、干渉ありストループ刺激に係る試行のみを対象とする。まず、干渉ありストループ刺激に係る30試行から入力数値の正誤が「誤」の試行(図9において、数値入力正誤が「0」の試行)の数を減算し、「修正干渉あり試行数」を求める。次に、干渉ありストループ刺激に係る30試行の中で、入力数値の正誤が「正」であり、且つストループ反応が「誤」である試行(図9において、ストループ反応正誤が「0」の試行)の数に、入力数値の正誤が「正」であり、且つストループ反応時間が2000である試行の数を加算し、「修正干渉あり誤反応数」を求める。ストループ誤反応率は、修正干渉あり誤反応数を修正干渉あり試行数で割ったものであり、以下の式1により求められる。
(ストループ誤反応率)=(修正干渉あり誤反応数)/(修正干渉あり試行数)…(1)
【0050】
次に、ストループ干渉量の算出方法について説明する。まず、60試行の中から、数値入力が誤反応である試行(図9において、数値入力正誤が「0」であるもの)、ストループ反応が誤反応である試行(図9において、ストループ反応正誤が「0」のもの)、及びストループ反応時間が2000msの試行を除外する。そして、残った試行のストループ反応時間に関して、「平均反応時間」と「標準偏差」を求め、ストループ反応時間が、「(平均反応時間)−(2×標準偏差)」以下の試行、及び「(平均反応時間)+(2×標準偏差)」以上の試行をさらに除外する。
【0051】
続いて、残っている試行のうち、干渉なしストループ刺激に係る試行のストループ反応時間の平均値を求め、「干渉なし平均反応時間」とする。また、残された試行のうち、干渉ありストループ刺激に係る試行のストループ反応時間の平均値を求め、「干渉あり平均反応時間」とする。ストループ干渉量は、干渉あり平均反応時間から干渉なし平均反応時間を減算したものであり、以下の式2により求められる。
(ストループ干渉量)=(干渉あり平均反応時間)−(干渉なし平均反応時間)…(2)
【0052】
次に、このようにして求めたストループ誤反応率及びストループ干渉量の診断指標から、DFGエラーの発生可能性を診断する基準について説明する。図10は、この診断基準を示す図である。まず、ストループ誤反応率に関しては、「ストループ誤反応率≧0.2」である者は、DFGエラーを発生する可能性が高い者と診断される。また、ストループ干渉量に関しては、「ストループ干渉量≧80」である者は、DFGエラーを発生する可能性が高い者と診断され、「50≦ストループ干渉量<80」である者は、DFGエラーを発生する可能性が中程度の者と診断され、「ストループ干渉量<50」である者は、DFGエラーを発生する可能性が低い者であると診断される。なお、診断に用いるこれらの閾値は、条件等に合わせて適宜変更可能である。
【0053】
また、最終的な診断結果に関しては、ストループ誤反応率に基づく診断結果とストループ干渉量による診断結果を比較し、悪い方の診断結果を最終的な診断結果とする。安全サイドで診断するためである。例えば、ストループ誤反応率による診断結果が「可能性大」で、ストループ干渉量による診断結果が「可能性小」の場合には、最終的な診断結果は、「DFGエラー可能性大」となる。
【0054】
ここで、二重課題によるストループ課題により、DFGエラーの発生可能性を診断できる理由について詳細に説明する。DFGエラーとは、図4及び図5を参照して説明したように、いつもとは異なる状況で、今回実行すべきスキーマに基づいて作業や判断を行わなければならないところを、注意が何かに逸れた時に、うっかり習慣化されたスキーマに基づいた作業や判断が割り込んでしまうエラーである。いつもと同じ状況であれば、いつも行っている習慣化されたスキーマに基づいて作業や判断を実行すれば良いのであるが、今回は、いつもと異なる状況であるので、今回実行すべきスキーマに基づいて作業や判断を行わなければならないのである。もちろん、いつもと異なる状況といっても、完全に異なるわけではなく、いつも行っている習慣化されたスキーマがうっかり取り出されてしまうくらいに類似した状況である。
【0055】
このような状況では、今回実行すべきスキーマよりも、いつも行っている習慣化されたスキーマが取り出されやすくなっている。これは、人の情報処理が経験頻度に基づいて習慣化されるものであり、習慣化されたスキーマは、注意を向けなくても無意識に取り出され易いからである。このように考えると、いつもとは異なった状況でも、大抵は習慣化されたスキーマが取り出されてしまうことになるが、これでは、いつもと異なった状況で正しい作業や判断を行うことが不可能になってしまう。実際には、いつもと異なった状況であっても、人は柔軟に対応でき、大抵は今回行うべきスキーマを取り出すことにより、正しい作業や判断を行っている。
【0056】
このような柔軟な対応を可能にしているのが、図3においても説明したように注意機能である。図11は、DFGエラーの発生を説明するためのモデルを示す図である。図11(a)は、いつもと異なる状況で、「正しく行為が実行されるとき」、図11(b)は、いつもと異なる状況で、「誤った行為が実行されるとき」のモデルを示している。
【0057】
図11(a)に示すように、注意が今回実行すべき正しいスキーマに向けられていれば、習慣化された誤ったスキーマが刺激されることはなく、正しいスキーマに基づいた正しい行為が実行されることになる。一方、外的環境の突発事態や次の仕事の悩みなどの内的要因等の他の事柄に注意が奪われた場合には、図11(b)に示すように、今回実行すべき正しいスキーマから注意が逸れてしまう。その結果、同図に示すように、習慣化された誤ったスキーマが刺激されてしまい、これに基づいた誤った行為が実行されてしまうことになる。
【0058】
また、本実施の形態に係る二重課題によるストループ課題では、DFGエラーにおける習慣化されたスキーマの割り込みといった現象には、色名単語がその意味する色とは異なる色の文字で呈示されている場合に、その文字の色を答えるというストループ課題において、色名単語の意味(習慣化されたスキーマ)が割り込むという現象が対応している。また、注意を逸らす対象である他の事柄には、ストループ課題に付加される数値の暗唱課題が対応している。そして、干渉ありストループ課題において発生するDFGエラーは、色名単語の意味ではなく単語の文字色名を回答しなければならない状況(いつもとは異なる状況)で、単語の文字色名の回答を実行させるスキーマ(正しいスキーマ)に基づいて回答(正しい行為)しなければならないところを、うっかり色名単語の意味の回答を実行させる習慣化されたスキーマ(誤ったスキーマ)に基づいて、その色名単語の意味を回答(誤った行為)してしまうために生じるものと考えられる。
【0059】
このように、二重課題によるストループ課題において生じる干渉ありストループ誤反応は、DFGエラーそのものと考えることができる。したがって、第1の実施形態に係るストループ誤反応率(式1)は、DFGエラーの発生可能性を直接示す指標となる。
【0060】
但し、ストループ課題における誤反応は、一般に非常にまれにしか発生しない。このため、ストループ誤反応率のみでは、潜在的なヒューマンエラーの発生可能性を正確に診断することは困難である。このため、本実施の形態においては、類似のメカニズムが想定されるストループ干渉量(式2)と併せて診断を行っている。ストループ干渉量は、ストループ課題における干渉あり平均反応時間と干渉なし平均反応時間との差であるが、DFGエラーを引き起こす可能性は、色名単語の文字の色の回答(すなわち、正しい行為)にかかる時間の遅れとして現れると考えられるからである。すなわち、第1の実施形態に係るストループ干渉量は、DFGエラーの発生可能性を間接的に示す指標となる。なお、通常、干渉なしストループ刺激に対する人の反応は500ms程度、ストループ干渉量は数十ms程度である。
【0061】
ここで、本実施の形態に係るヒューマンエラー診断システム1の機能は、PC本体10にこれらの機能を実現するためのプログラムをインストールすることで実現される。
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係るヒューマンエラー診断システムによれば、認知的発生メカニズムのモデルに基づき分類されたDFGエラーの発生可能性を的確に診断することが可能である。また、この診断結果に基づき、DFGエラー発生可能性の高い個人に対して、DFGエラーに対する注意を促したり、DFGエラー防止訓練を実施したりすることができ、ヒューマンエラーの発生を効果的に防止することができる。また、DFGエラーの発生可能性を考慮した人材配置を行うことでも、効果的にヒューマンエラーの発生を効果的に防止することが可能になる。
【0062】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係るヒューマンエラー診断システムは、第1の実施形態に係るヒューマンエラー診断システムとほぼ同様の構成を有しているので、同様の構成については説明を省略し、異なる構成についてのみ詳細に説明する。
【0063】
第2の実施形態に係るヒューマンエラー診断システム1は、上記(6)VFGタイプのエラー(以下、「VFGエラー」とする)の発生可能性を診断するシステムである点で、第1の実施形態と大きく異なっている。このため、本実施の形態では、VFGエラーの発生可能性を診断するための課題として、第1の実施形態の「二重課題によるストループ課題」に代えて、「監視課題によるストループ課題」を用いて診断を行っている。
【0064】
監視課題によるストループ課題は、フィラー刺激、ストループ刺激及びストループ選択肢の3つの構成要素から成り、ストループ刺激及びストループ選択肢については、第1の実施形態と同じである。また、フィラー刺激とは、黒色に彩られた星印「★★」が、灰色に彩られたディスプレイ画面の中央に呈示されるものである。
【0065】
次に、監視課題によるストループ課題の構成内容について説明する。本実施の形態に係るストループ課題も、第1の実施形態と同様に60回の試行から構成され、その内訳も図6に示す内訳と同じである。但し、各試行における手順は、第1の実施形態の手順と異なる。
【0066】
図12は、本実施の形態に係るn番目の試行の手順を示すフローチャートである。同図に示すように、第n試行が開始(S20)されると、まず、S21において、フィラー刺激1としての黒色に彩られた星印「★★」が、灰色に彩られたディスプレイ画面の中央に1秒間呈示される。続いて、S21の1秒後に、同様にフィラー刺激2が1秒間呈示される(S22)。このフィラー刺激の呈示は、同様にm回繰り返される(S24)。この回数mは、最も少ない試行で20回、最も多い試行で40回、全ての試行合わせて1800回(平均30回)となるように、各試行に対してランダムに回数が設定されている。
【0067】
S24においてm回目のフィラー刺激が呈示されてから1秒後に、ストループ刺激及びストループ選択肢がディスプレイ20に呈示される(S25)。このS25は第1の実施形態のS12と同様である。続いて、S26において、被診断者が反応し、それに応答する処理が演算装置11により実行されると、1秒後に第n試行が終了する(S27)。このS26も第1の実施形態のS13と同様に、被診断者による反応がないまま2秒を経過した場合には、その試行についてストループ反応の正誤は記録されず、ストループ反応時間が2000msとして、記憶装置12に記録される。
【0068】
図13は、第2の実施形態において、記憶装置に記録される情報を示す図である。同図に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態の数値入力(S15)に対応する工程がないので、第1の実施形態に係る図9の項目から数値入力の正誤を除いた、ストループ刺激の種類、ストループ反応の正誤及びストループ反応時間が記録される。
【0069】
第2の実施形態においても、第n試行が終了すると、直ちに第n+1試行が開始され、60回の試行が終了するまで、図12に示す手順が繰り返される。なお、上述した手順は、演算装置11が、記憶装置12、タイマー13及びディスプレイ20等を制御することで実行され、キーボード30及び専用キー40から被診断者により入力される情報の記憶装置12への格納も、演算装置11の制御により実行される。
【0070】
次に、本実施の形態に係るヒューマンエラー診断システム1が、上記ストループ課題により得られた情報(図13)から、VFGエラーの発生可能性を診断する処理について、詳細に説明する。本処理では、演算装置11が、上記記憶装置12に記録されている情報から、ストループ誤反応率及びストループ干渉量の値を算出し、これらの値に基づいて発生可能性の診断を行っている。
【0071】
まず、ストループ誤反応率の算出方法については、第1の実施形態と同様であり、下記式1により求められる。
(ストループ誤反応率)=(修正干渉あり誤反応数)/(修正干渉あり試行数)…(1)
【0072】
続いて、ストループ干渉量の算出方法について説明する。第2の実施形態では、入力数値の正誤がないため、第1の実施形態とは算出方法が若干異なる。まず、60試行の中から、ストループ反応が誤反応である試行(図13において、ストループ反応正誤が「0」のもの)、及びストループ反応時間が2000msの試行を除外する。以降の処理は、第1の実施形態と同様であり、残った試行のストループ反応時間に関して、「平均反応時間」と「標準偏差」を求め、ストループ反応時間が、「(平均反応時間)−(2×標準偏差)」以下の試行、及び「(平均反応時間)+(2×標準偏差)」以上の試行をさらに除外する。
【0073】
続いて、残っている試行のうち、干渉なしストループ刺激に係る試行のストループ反応時間の平均値を求め、「干渉なし平均反応時間」とする。また、残された試行のうち、干渉ありストループ刺激に係る試行のストループ反応時間の平均値を求め、「干渉あり平均反応時間」とする。ストループ干渉量は、干渉あり平均反応時間から干渉なし平均反応時間を減算したものであり、下記式2により求められる。
(ストループ干渉量)=(干渉あり平均反応時間)−(干渉なし平均反応時間)…(2)
【0074】
次に、このようにして求めたストループ誤反応率及びストループ干渉量の診断指標から、VFGエラーの発生可能性を診断する基準について説明する。本実施の形態での診断基準は、図10に示す第1の実施形態に係る診断基準と同様である。よって、まず、ストループ誤反応率に関しては、「ストループ誤反応率≧0.2」である者は、VFGエラーを発生する可能性が高い者と診断される。また、ストループ干渉量に関しては、「ストループ干渉量≧80」である者は、VFGエラーを発生する可能性が高い者と診断され、「50≦ストループ干渉量<80」である者は、VFGエラーを発生する可能性が中程度の者と診断され、「ストループ干渉量<50」である者は、VFGエラーを発生する可能性が低い者であると診断される。
【0075】
また、最終的な診断結果に関しても、ストループ誤反応率に基づく診断結果とストループ干渉量による診断結果を比較し、悪い方の診断結果を最終的な診断結果とする。例えば、ストループ誤反応率による診断結果が「可能性大」で、ストループ干渉量による診断結果が「可能性小」の場合には、最終的な診断結果は、「VFGエラー可能性大」となる。
【0076】
続いて、監視課題によるストループ課題により、VFGエラーの発生可能性を診断できる理由について詳細に説明する。VFGエラーとは、図4及び図5を参照して説明したように、いつもとは異なる状況であって、且つ一定時間注意を向け続ける必要のある状況で、今回実行すべきスキーマに基づいて作業や判断を行わなければならないところを、ぼんやりしたときに、うっかり習慣化されたスキーマに基づいた作業や判断が割り込んでしまうエラーである。
【0077】
つまり、VFGエラーの発生メカニズムも、第1の実施形態におけるDFGエラーの発生メカニズムとほぼ同様であるが、DFGエラーでは、注意が他の事柄に逸れたために正しいスキーマへの注意が減衰するのに対して、VFGエラーでは、正しいスキーマへの持続的注意が、ぼんやりしたために減衰する点で相違する。
【0078】
図14は、VFGエラーの発生を説明するためのモデルを示す図である。図14(a)は、いつもと異なる状況で、「正しく行為が実行されるとき」、図14(b)は、いつもと異なる状況で、「誤った行為が実行されるとき」のモデルを示している。
【0079】
図14(a)に示すように、注意が今回実行すべき正しいスキーマに向けられていれば、習慣化された誤ったスキーマが刺激されることはなく、正しいスキーマに基づいた正しい行為が実行されることになる。一方、ぼんやりしてしまった場合には、図14(b)に示すように、今回実行すべき正しいスキーマへの注意が減衰してしまう。その結果、同図に示すように、習慣化された誤ったスキーマが刺激されてしまい、これに基づいた誤った行為が実行されてしまうことになる。
【0080】
そして、本実施の形態に係る監視課題によるストループ課題では、VFGエラーにおける習慣化されたスキーマの割り込みといった現象には、ストループ課題において、色名単語の意味(習慣化されたスキーマ)が割り込むという現象が対応している。また、ぼんやりにより注意力が減衰する現象は、不規則数のフィラー刺激が呈示される状況でストループ刺激を待ち続けるという監視課題により実現している。
【0081】
以上より、第1の実施形態と同様に、監視課題によるストループ課題において生じる干渉ありストループ誤反応は、VFGエラーそのものと考えられる。すなわち、第2の実施の形態に係るストループ誤反応率(式1)は、VFGエラーの発生可能性を直接示す指標となる。
【0082】
また、ストループ干渉量(式2)については、第1の実施形態と同様に、VFGエラーを引き起こす可能性が、色名単語の文字の色の回答にかかる時間の遅れとして現れると考えられる。よって、第2の実施形態に係るストループ干渉量は、VFGエラーの発生可能性を間接的に示す指標となる。
【0083】
ここで、本実施の形態に係るヒューマンエラー診断システム1の機能は、PC本体10にこれらの機能を実現するためのプログラムをインストールすることで実現される。
【0084】
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係るヒューマンエラー診断システムによれば、認知的発生メカニズムのモデルに基づき分類されたVFGエラーの発生可能性を的確に診断することが可能である。また、この診断結果に基づき、VFGエラー発生可能性の高い個人に対して、VFGエラーに対する注意を促したり、VFGエラー防止訓練を実施したりすることができ、ヒューマンエラーの発生を効果的に防止することができる。また、VFGエラーの発生可能性を考慮した人材配置を行うことでも、ヒューマンエラーの発生を効果的に防止することが可能になる。
【0085】
以上、第1及び第2の実施形態に基づいて、本発明について詳細に説明したが、本発明の実施形態は、これらに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
【0086】
例えば、第1及び第2の実施形態における試行回数等は適宜変更可能であり、回数を多くすれば、より的確な診断を行うことができる。
【0087】
また、第1及び第2の実施の形態においては、図4及び図5に示すエラー分類体系に基づいて分類されたDFGエラー及びVFGエラーの発生可能性を診断しているが、本発明の診断対象であるエラータイプはこの2つのエラータイプに限定されるものではない。すなわち、第1及び第2の実施形態に係るストループ課題によれば、いつもと異なる状況でいつも行っている習慣的なスキーマが割り込むといったエラータイプの発生可能性を診断することが可能であるから、図4及び図5の分類体系に基づいて分類されたエラータイプの発生可能性だけでなく、習慣的なスキーマが割り込むといったヒューマンエラーであれば、その発生可能性を診断することが可能である。そして、エラータイプに合わせて、ストループ課題に「二重課題」や「監視課題」などを加えることで、よりそのエラータイプに即した発生可能性を診断することができる。
【0088】
【発明の効果】
本発明によれば、ヒューマンエラーの発生を有効に防止するために、ヒューマンエラーの発生可能性を的確に診断可能なヒューマンエラー診断システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るヒューマンエラー診断システムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るヒューマンエラー診断システムが対象とするヒューマンエラーの範囲を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る良定義エラーの発生を説明するためのモデルを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る認知的発生メカニズムのモデルに基づくヒューマンエラー分類体系を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るエラータイプの詳細を説明する図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る二重課題によるストループ課題の構成内容を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る試行手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るストループ刺激及びストループ選択肢の呈示画面の一例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る記憶装置に記録される情報を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る診断基準を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態に係るDFGエラーの発生を説明するためのモデルを示す図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る試行手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る記憶装置に記録される情報を示す図である。
【図14】本発明の実施形態に係るVFGエラーの発生を説明するためのモデルを示す図である。
【符号の説明】
1 ヒューマンエラー診断システム
10 PC本体
11 演算装置
12 記憶装置
13 タイマー
20 ディスプレイ
30 キーボード
40 専用キー
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a human error diagnosis system for diagnosing the possibility of occurrence of a human error that is a cause of an accident caused by a human factor, and particularly to the possibility of occurrence of a specific human error classified based on a cognitive occurrence mechanism. The present invention relates to a human error diagnosis system for diagnosing.
[0002]
[Prior art]
An accident occurs because there is a wrong event that is different from the flow of events that should be performed. The occurrence of this erroneous event is often caused by human error, that is, human error. However, human errors often have various causes intricately involved, and it is extremely difficult to analyze the causes and plan countermeasures.
[0003]
Conventionally, a safety management support system disclosed in Patent Literature 1 below is known as a system for analyzing such human errors and supporting the planning of measures to prevent recurrence.
[0004]
This safety management support system includes an accident database that classifies and stores an accident that has occurred according to the time, place, and magnitude of responsibility of the accident. In addition, for each accident, data indicating a party error (human error), direct factor data indicating a direct cause of the accident (for example, “ignore signal”), and background factor data indicating a background factor of the accident ( For example, a human error database for storing “drinking driving”, “ignorance”, and the like is provided. It also has a countermeasure database that stores countermeasures taken for past accidents.
[0005]
Then, the safety management support system having such a configuration uses the information in the database to analyze the accident by performing tallying such as “analysis of the previous year” and “analysis of the factor ratio,” It is configured to draft.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-10-105567
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order to effectively prevent human error, it is considered effective to diagnose the possibility of human error for each individual and take measures in consideration of the result of this diagnosis. No diagnostic device has been reported.
[0008]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a human error diagnosis system for diagnosing the possibility of a human error in order to effectively prevent the occurrence of a human error. .
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a human error diagnosis system according to the present invention performs various operations in a human error diagnosis system that causes a person to be diagnosed to execute a predetermined problem and diagnoses the possibility of occurrence of a human error. An arithmetic unit, an input device for the subject to input a response to the task, storage means for holding information for executing the task and information on the response of the subject to the task, and A display device for presenting to a person to be diagnosed, wherein the storage device includes, as the predetermined task, an interference-free stimulus in a situation where there is no interruption due to a habitual schema, and the habitual schema. Holds information on the stimulus with interference, which is a situation in which a human error is likely to occur due to the interruption of the The interfering stimulus and the non-interfering stimulus are each presented to the display device in a random order a predetermined number of times, and from the response information to the interfering stimulus and the response information to the non-interfering stimulus held in the storage device. It is characterized by diagnosing the possibility of occurrence of a human error of a type that is interrupted by a habitualized schema.
[0010]
In addition, the human error diagnosis method according to the present invention, by using a human error diagnosis system including an arithmetic unit, a storage device, an input device, and a display device, allows a person to be diagnosed to execute a Stroop task to reduce the possibility of a human error. A human error diagnosis method for diagnosing, wherein the arithmetic unit is configured to cause the display device to have an interference-based Stroop stimulus and an interference-free Stroop stimulus based on information on an interference-based Stroop stimulus and an interference-free Stroop stimulus stored in the storage device. A presenting step of presenting the stimuli a plurality of times in a random order, a storing step of storing, in the storage device, response information input by the subject to the Stroop stimulus via the input device, Based on the reaction information, the type of human A diagnostic step of diagnosing the likelihood of over, characterized by comprising a.
[0011]
Further, the human error diagnosis program according to the present invention allows a computer having an arithmetic device, a storage device, an input device, and a display device to execute a Stroop task for a person to be diagnosed to diagnose the possibility of occurrence of a human error. Is a human error diagnostic program for executing, based on the information on the Stroop stimulus with interference and the Stroop stimulus without interference stored in the storage device, the Stroop stimulus with interference on the display device, Presenting the interference-free Stroop stimulus a plurality of times in a random order, holding the reaction information input by the subject to the Stroop stimulus via the input device in the storage device, and the arithmetic device Is a type that a habitual schema interrupts based on the reaction information Characterized in that to execute the steps of diagnosing the likelihood of human error, to the computer.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
(1st Embodiment)
First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a human error diagnosis system 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, a human error diagnosis system 1 according to the present embodiment includes a personal computer main body (hereinafter, referred to as a “PC main body”) 10, a display 20 as an output display device, a keyboard 30 as an input device, and The dedicated key 40 is used to select an option when the subject performs a Stroop task to be described later. The dedicated key 40 has three keys for selecting one from three options.
[0014]
The PC body 10 also includes an arithmetic unit 11 for performing various operations, a storage device 12 for storing information necessary for diagnosing human errors, which will be described later, and information input by the subject through the keyboard 30, and a time for measuring time. Timer 13 is included. The timer 13 can measure time in units of 1 ms.
[0015]
The human error diagnosis system 1 having the above configuration is a system that allows a person to be diagnosed to execute a Stroop task, thereby diagnosing a possibility of causing a specific error type based on a model of a cognitive occurrence mechanism. In this way, by diagnosing the degree of the possibility of causing a specific error type for each individual, it is possible to carry out appropriate personnel assignment on site, and to the individuals who are likely to cause the error type. In such a case, it is possible to call attention so as not to cause the error, and to carry out effective prevention training for the error type.
[0016]
In describing the diagnosis processing by the human error diagnosis system 1, first, an error type classified based on the above-described model of the cognitive occurrence mechanism will be described in detail.
[0017]
First, FIG. 2 is a diagram illustrating a range of a human error targeted by the human error diagnosis system 1. As shown in the figure, the “human error” according to the present embodiment excludes “violation” in which the user does not consciously do what to do in a scene where he knows what to do. Also, in the present embodiment, “human error” is defined as “good definition error”, which is an error that occurs when a task to be performed is known, and “bad”, which is an error that occurs when the task is unknown. Definition error ". The target of this human error separation system is this “good definition error”.
[0018]
FIG. 3 is a diagram showing a model for explaining the occurrence of the good definition error. FIG. 3A is a diagram illustrating “when the act is correctly performed”, and FIG. 3B is a diagram illustrating “when the act is incorrectly performed”. As shown in FIG. 7A, if attention is paid to the “correct schema”, the “correct schema” is stimulated, and the “correct action” is performed. However, as shown in FIG. 3B, if the attention does not turn to the “correct schema”, that is, the association strength between “stimulus” and “correct schema” is small, or “stimulus” and “wrong schema” If the strength of the association between "" and the output of "correct schema" conflicts with the output of "wrong schema" and the output of "wrong schema" wins, the "wrong schema" will be stimulated and Act is performed. Here, the "schema" is a structure of knowledge or a framework of cognition, and refers to a mutual relationship (causal relationship or logical relationship) of knowledge held by a large amount of humans.
[0019]
Next, FIG. 4 is a diagram showing a human error classification system based on the model of the cognitive occurrence mechanism according to the present embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating nine error types classified according to the classification system.
[0020]
As shown in FIG. 4, in the classification system according to the present embodiment, first, in step 1 (hereinafter, “step” is referred to as “S”), “attention” (D), “attention deviating (D)”, and “sustained attention decaying (V)”. Assuming that, as the correct course, attention shifts from the first schema (previous schema) to the second schema (correct schema), the “delay of attention shift” means that the shift from the first schema to the second schema This means that the shift to attention has been made, but the transition has been delayed. Further, "attention deviating" means that attention to the second schema has been deviated to another (for example, an incorrect schema or the like). Further, “persistent attention decay” means that attention to the second schema has attenuated.
[0021]
Next, in S2, classification is performed based on the presence or absence of an incorrect schema. In other words, the classification is made based on whether or not there is a schema in which attention has been paid and an erroneous action has been performed instead of the correct schema (second schema). If the erroneous schema is “none”, it means that the erroneous act has not been executed by the erroneous schema, and the correct act by the correct schema has simply not been executed.
[0022]
Also, in the case of the above-mentioned "attention switching delay", the conversion from the first schema to the second schema (correct schema) is performed with a delay, that is, attention is directed to the first schema. Therefore, the first schema always exists as an erroneous schema, and is “Yes”. The cases of "attention deviating" and "persistent attention decaying" are classified as "present" or "absent (NN)" depending on the presence or absence of an incorrect schema. In the case of "none", the subsequent classification is not performed, and in the case of "distraction of attention (D)"-"none (NN)", the error type of "(5) DNN", "attenuation of persistent attention" If “(V)” − “none (NN)”, the error type is classified as “(9) VNN”.
[0023]
Next, in S3, the association between the erroneous schema and the stimulus that have been paid attention instead of the correct schema (second schema) is classified according to the enhanced factor. The reason is that "immediate activity (P)" means that the attention was immediately given to the wrong schema, and "high experience frequency (") means that attention is frequently given to the wrong schema. F)). In the case of the "attention switching delay", the attention is immediately focused on the first schema, which is an erroneous schema, and therefore all become "immediately active (P)".
[0024]
Next, in S4, classification is performed according to the type of the erroneous schema. In S3, if the schema is classified as "last active", the erroneous schema is the schema to which attention has been immediately focused, and therefore all are classified as "last active schema (P)". However, in the case of “attention switching delay” − “presence” − “previous activation”, the incorrect schema is the first schema to which attention was paid before, and is not called the immediately preceding activation schema. , "The previous schema (A)". In the case of "attention switching delay (S)"-"present"-"previous activity (P)"-"prior schema (A)", the error type of "(1) SPA" and "attention" In the case of “deviation (D)” − “present” − “previous activity (P)” − “previous activity schema (P)”, an error type of “(4) DPP” and “attenuation of persistent attention (V ))-"Yes"-"Previous Activity (P)"-"Previous Activity Schema (P)", it is classified as an error type of "(8) VPP".
[0025]
Further, in S3, when the classification is classified as “high experience frequency (F)”, the “normal schema rate high schema (G)”, which is normally a correct schema with a high probability, or an efficient schema It is classified into two types of a certain “efficient erroneous schema (B)”.
[0026]
Therefore, in the case of "attention deviating (D)"-"present"-"high experience frequency (F)"-"positive schema rate high schema (G)", the error type of "(2) DFG", " In the case of "attention deviating (D)"-"present"-"high experience frequency (F)"-"efficient erroneous schema (B)", the error type of "(3) DFB" In the case of "decay (V)"-"Yes"-"high experience frequency (F)"-"positive schema rate high schema (G)", the error type of "(6) VFG", "decay of continuous attention" In the case of “(V)” − “Yes” − “High experience frequency (F)” − “Efficient erroneous schema (B)”, the error type is classified as “(7) VFB”.
[0027]
Subsequently, each error type will be described in further detail with reference to FIG.
[0028]
As shown in the figure, first, (1) SPA is an error of the type "switching is delayed when it is necessary to rapidly switch from a certain task or decision to another task or decision". For example, regarding an operation of an aircraft, a human error that a switching of an operation pattern is delayed in a situation where an urgent operation pattern needs to be changed due to a sudden change in the state of the aircraft corresponds to (1) SPA.
[0029]
(2) The DFG is an error of the type “when correct attention to a correct operation or judgment is distracted by another, normally the correct operation or judgment interrupts”. For example, in a case where train operation is delayed, the braking force is weakened (unusual) due to rainfall or a large number of passengers, so the brake must be applied at a different timing than usual. Human error, such as that attention was deviated due to the delay of the train and the brakes were applied at normal timing and could not be stopped completely, corresponds to (2) DFG.
[0030]
(3) The DFB is an error of the type "an efficient erroneous work or judgment is interrupted when attention is paid to a correct work or judgment". For example, in a case where a train operation delay has occurred, a human being who has to confirm that the departure signal is green at the time of train departure, but has lost attention due to the train delay and did not check the signal The error corresponds to (3) DFB. Such errors occur because the starting signal is mostly blue and it is more efficient not to confirm.
[0031]
(4) The DPP is an error of the type "when the attention to the correct work or judgment is deviated to another, the immediately preceding work or judgment is interrupted". For example, in a case where the operation of a train driven by a driver who has driven an express on the previous route has been delayed, the driver's attention has been deviated to the train delay, and the stop pattern during the express operation has been interrupted. A human error such as passing a semi-stop station corresponds to (4) DPP.
[0032]
(5) DNN is an error of the type "when correct attention is paid to correct work or judgment, correct work or judgment is not performed". For example, in the case where a train is stuck between stations due to a failure and a rescue train for towing is requested, even if the failure has been repaired, wait at the site until the rescue train arrives or notify the command post that the repair has been made A human error, such as a need to move the train because the user is distracted by the delay of the train due to a failure and forgets the task of waiting at the site or contacting the command center, and moving the train, falls under (5) DNN.
[0033]
(6) VFG is an error of the type "when the continuous attention from the correct work or judgment attenuates, the correct work or judgment normally interrupts". For example, if a slow section is provided due to track construction, the driver must drive while searching for a slow signal and its warning sign, that is, paying continuous attention to the warning sign. (6) VFG caused a human error, such as the driver was distracted and the vehicle was driven according to the normal driving pattern without paying attention to the warning sign. Applicable.
[0034]
(7) VFB is an error of the type "Efficient work or judgment interrupts when continuous attention from correct work or judgment attenuates". For example, in the case of a train garage entry operation, in the case where the exchange signal signal has failed, the driver puts the garage in the back while checking the worker's exchange signal by looking out the window, and from the worker You have to pay attention to the change signal continuously until the stop signal is issued, but since you know the position of the stop roughly, the continuous attention is distracted and the efficient A human error, such as performing a complicated operation and delaying the application of a brake when a stop signal is sent from a worker, corresponds to (7) VFB.
[0035]
(8) VPP is an error of the type “when the last attention is attenuated from the correct work or judgment, the immediately preceding work or judgment is interrupted”. For example, a train driver must continue to pay attention to the next stop, but the driver loses constant attention, and the pattern of the express stop on the previous route comes to mind. Therefore, a human error such as passing through a stop station corresponds to (8) VPP.
[0036]
(9) VNN is an error of the type "correct work or judgment is not performed when continuous attention from correct work or judgment is attenuated". For example, when a rescue train is requested due to a train failure between stations, the operator of the rescue train must drive while continuously paying attention to the failed train, but the attention becomes distracted and the failed train Human error, such as forgetting to do so and delaying the discovery of a faulty train and applying the brakes, could be considered.
[0037]
The error types classified based on the cognitive occurrence mechanism have been described above. However, the human error diagnosis system 1 according to the first embodiment has the above-mentioned (2) DFG type errors (hereinafter, referred to as “DFG errors”). ) Is a system for diagnosing the likelihood of occurrence. Hereinafter, the diagnosis process will be described in detail.
[0038]
As a task for diagnosing the possibility of a DFG error occurrence according to the present embodiment, a “Stroop task due to a double task” is used. The Stroop problem is a problem that utilizes the Stroop effect, which is a phenomenon in which when a color name is written in a character having a color different from the color, the name of the character color is delayed. In the present embodiment, a numerical recitation task is added to this Stroop task to form a dual task. The Stroop effect is described in detail in Hiroyuki Shimada, "Stroop Effect-An Approach from Cognitive Psychology" (Haifukan, 1994/11).
[0039]
The dual task Stroop task consists of three components: a four digit number, a Stroop stimulus, and a Stroop option. The 4-digit numerical value is a 4-digit numerical value in which numerical values from 0 to 9 are arranged at random, and is presented to the subject by voice from a speaker of the PC main body. The arithmetic unit 11 generates a random 4-digit numerical value.
[0040]
In addition, there are two types of Stroop stimulus: a stimulus with interference and a stimulus without interference, and one of them is presented at the center of the display in a random order. The interference-stimulated stimulus is a word (for example, a hiragana word) indicating a color name colored with a color different from the color name is displayed on a display and presented to the subject. In the present embodiment, the word "red" colored red, the word "red" colored red, the word "red" colored blue, the word "blue" colored blue, and the yellow colored Either the word "Aka" or the word "Ao" colored yellow is presented. The non-interference stimulus is presented with one of the symbol “++” colored red, the symbol “++” colored blue, and the symbol “++” colored yellow. In addition, the Stroop option is one in which three words, "red", "blue", and "blue", which are colored in black, are arranged in random order and presented at the bottom of the display.
[0041]
Next, the configuration content of the Stroop task by the dual task will be described. The task according to the present embodiment includes 60 trials, and the above-described Stroop stimulus with and without interference is presented 60 times in a random order.
[0042]
FIG. 6 is a diagram showing a breakdown of 60 trials. As shown in the figure, 30 stimuli with interference and 30 stimuli without interference are tried. In addition, the stimuli with interference include the word “blue” colored red, the word “blue” colored red, the word “red” colored blue, the word “blue” colored blue, and the color yellow Each of the word “Aka” and the word “Ao” colored yellow is tried five times. In the non-interference stimulation, the symbol “++” colored in red, the symbol “++” colored in blue, and the symbol “++” colored in yellow are tried 10 times each.
[0043]
Next, the procedure of each trial will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the n-th trial. As shown in the drawing, when the n-th trial is started (S10), first, in S11, a random 4-digit numerical value is presented to the subject from the speaker of the PC main body 10. This four-digit numerical value is temporarily stored in the storage device 12.
[0044]
One second after S11 ends, the Stroop stimulus and the Stroop option are presented on the display 20 (S12). FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen for presenting a Stroop stimulus and a Stroop option. The center of the figure is the Stroop stimulus, and in this example, the word “Ao” 100 colored in red, which is the Stroop stimulus with interference, is presented. The lower part is a Stroop option, in which the words "Aka" 101, "Blue" 102, and "Ao" 103, which are colored in black, are presented side by side in this order. In this example, since the Stroop stimulus is a character colored in red, selecting the option “Aka” 101 gives a correct answer. At the same time as the start of S12, the timer 13 starts.
[0045]
Next, when the person to be diagnosed responds (answers the color of the character) (S13), the timer 13 is stopped, and information on the reaction of the person to be diagnosed is recorded in the storage device 12. The response of the subject is made by pressing the dedicated key 40 corresponding to the option representing the color of the Stroop stimulus. FIG. 9 is a diagram showing information on a reaction recorded in the storage device 12. In S13, for each trial, the type of Stroop stimulus (0: no interference, 1: interference), the correctness of the Stroop reaction indicating whether the subject has selected the correct option (0: wrong, 1: Correct), the Stroop reaction time (ms) measured by the timer 13 is recorded. As shown in the column of trial 5 in FIG. 9, when 2 seconds have elapsed without a response from the subject, the correctness of the Stroop reaction for that trial is not recorded, and the Stroop reaction time is assumed to be 2000 ms. Are recorded in the storage device 12.
[0046]
Subsequently, in S14, the numerical value input screen is presented on the display 20, and the timer 13 is started again. The person to be diagnosed inputs the four-digit numerical value presented in S11 via the keyboard 30 by relying on his / her memory (S15). Here, the arithmetic unit 11 determines whether or not the four-digit numerical value temporarily recorded in the storage device 12 in S11 matches the four-digit numerical value input by the subject in S15. The correctness is further recorded in the storage device 12 (see FIG. 9).
[0047]
If three seconds have elapsed after the numerical value input screen was presented in S14 without any input by the subject, in S15, the input numerical value for the trial is automatically determined to be "wrong." Are recorded in the storage device 12. When the correctness of the input numerical value is recorded in the storage device 12 in this way, the timer 13 is also stopped, and the n-th trial ends (S16). Then, when the n-th trial is completed, the (n + 1) -th trial is started immediately, and the above-described procedure is repeated until all the 60 trials are completed. Note that the above-described procedure is executed by the arithmetic device 11 controlling the storage device 12, the timer 13, the display 20, and the like, and the information input by the subject from the keyboard 30 and the dedicated key 40 is stored in the storage device 12. Is also executed under the control of the arithmetic unit 11.
[0048]
Next, a process in which the human error diagnosis system 1 according to the present embodiment diagnoses the possibility of the occurrence of a DFG error from the information (FIG. 9) obtained by the Stroop task will be described in detail. In this process, the arithmetic unit 11 calculates the values of the Stroop error response rate and the Stroop interference amount from the information recorded in the storage device 12, and diagnoses the possibility of occurrence based on these values. .
[0049]
A method for calculating the Stroop false reaction rate will be described. The calculation of the Stroop error response rate targets only trials related to the Stroop stimulus with interference. First, the number of trials in which the correctness of the input numerical value is “false” (the trial in which the numerical input correctness is “0” in FIG. 9) is subtracted from 30 trials related to the Stroop stimulus with interference, and the “corrected interference trial number” is calculated. Ask. Next, among the 30 trials related to the Stroop stimulus with interference, the trial of the correctness of the input numerical value is “correct” and the trial of the Stroop reaction is “false” (in FIG. 9, the trial in which the true / false of the Stroop reaction is “0”). ) Is added to the number of trials in which the correctness of the input numerical value is “correct” and the Stroop reaction time is 2000, thereby obtaining the “number of incorrect responses with corrected interference”. The Stroop erroneous reaction rate is obtained by dividing the number of erroneous reactions with corrected interference by the number of trials with corrected interference, and is obtained by the following equation 1.
(Stroop false reaction rate) = (number of false reactions with corrected interference) / (number of trials with corrected interference) (1)
[0050]
Next, a method of calculating the Stroop interference amount will be described. First, out of the 60 trials, trials in which the numerical input is an erroneous response (in FIG. 9, numerical input correctness is “0”), trials in which the Stroop reaction is an erroneous response (in FIG. 9, "0"), and runs with a Stroop reaction time of 2000 ms are excluded. Then, regarding the Stroop reaction time of the remaining trials, the “average reaction time” and “standard deviation” are obtained, and the Stroop reaction time is equal to or less than “(average reaction time) − (2 × standard deviation)” and “( Trials greater than or equal to (mean reaction time) + (2 × standard deviation) are further excluded.
[0051]
Subsequently, among the remaining trials, the average value of the Stroop reaction time of the trial relating to the Stroop stimulus without interference is obtained, and is defined as “average reaction time without interference”. In addition, among the remaining trials, the average value of the Stroop reaction times of the trials related to the Stroop stimulus with the interference is obtained, and is defined as “average reaction time with the interference”. The Stroop interference amount is obtained by subtracting the average reaction time without interference from the average reaction time with interference, and is obtained by the following equation 2.
(Stroop interference amount) = (Average reaction time with interference) − (Average reaction time without interference) (2)
[0052]
Next, a criterion for diagnosing the possibility of occurrence of a DFG error from the thus determined diagnostic index of the Stroop error response rate and the Stroop interference amount will be described. FIG. 10 is a diagram showing this diagnostic criterion. First, with regard to the Stroop error response rate, a person whose “Stroop error response rate ≧ 0.2” is diagnosed as a person who has a high possibility of generating a DFG error. Regarding the Stroop interference amount, a person with “Stroop interference amount ≧ 80” is diagnosed as a person who is likely to generate a DFG error, and a person with “50 ≦ Stroop interference amount <80” indicates a DFG error. Is diagnosed as a person having a medium probability of occurrence, and a person with “Stroop interference amount <50” is diagnosed as a person having a low possibility of generating a DFG error. Note that these thresholds used for diagnosis can be appropriately changed according to conditions and the like.
[0053]
As for the final diagnosis result, the diagnosis result based on the Stroop erroneous reaction rate is compared with the diagnosis result based on the Stroop interference amount, and the worse diagnosis result is used as the final diagnosis result. This is to make a diagnosis on the safe side. For example, when the diagnosis result based on the Stroop error response rate is “high possibility” and the diagnosis result based on the Stroop interference amount is “small possibility”, the final diagnosis result is “high possibility of DFG error”. .
[0054]
Here, the reason why the possibility of occurrence of a DFG error can be diagnosed by the Stroop task by the dual task will be described in detail. As described with reference to FIGS. 4 and 5, a DFG error is a situation in which, in an unusual situation, work or judgment must be performed based on the schema to be executed this time. It is an error that when deviated, the work and judgment based on the inadvertently habitual schema are interrupted. If it is the same situation as usual, it is better to perform the work and judgment based on the habitual schema that is always done, but this time it is a different situation, so based on the schema to be executed this time Work and judgment must be done. Of course, the unusual situation is not completely different, but is similar enough to inadvertently retrieve the habitual schema that you do all the time.
[0055]
In such a situation, the habitual schema that is regularly used is easier to retrieve than the schema to be executed this time. This is because human information processing is habitual based on the frequency of experience, and the habitual schema is easily unintentionally extracted without paying attention. In this way, even in unusual situations, usually habitual schema will be extracted, but this makes it impossible to perform correct work and judgment in unusual situations Become. In fact, people can be more flexible, even in unusual situations, and usually do the right thing and make decisions by extracting the schema to be done this time.
[0056]
The caution function enables such a flexible response as described in FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a model for explaining the occurrence of a DFG error. FIG. 11A shows a model of “when an action is performed correctly” in a different situation, and FIG. 11B shows a model of “when an incorrect action is performed” in a different situation. ing.
[0057]
As shown in FIG. 11 (a), if attention is directed to the correct schema to be executed this time, a habitual erroneous schema is not stimulated, and a correct action based on the correct schema is executed. Will be. On the other hand, when attention is deprived of other factors such as an unexpected situation of the external environment and internal factors such as troubles of the next job, as shown in FIG. Attention deviates from As a result, as shown in the figure, a habitual erroneous schema is stimulated, and an erroneous action based on this is executed.
[0058]
Further, in the Stroop task according to the dual task according to the present embodiment, the phenomenon such as the interruption of the habitual schema in the DFG error is presented by a character having a color different from the color that the color name word means. In such a case, in the Stroop task of answering the color of the character, the phenomenon that the meaning of the color name word (customized schema) is interrupted corresponds. In addition, a numerical recitation task added to the Stroop task corresponds to other matters that are distracted. The DFG error that occurs in the Stroop task with interference is to answer the character color name of the word in a situation where the character color name of the word must be answered instead of the meaning of the color name word (unusual situation). The color name word based on the habitual schema (wrong schema) that inadvertently executes the answer of the meaning of the color name word where the answer (correct action) must be made based on the schema (correct schema) It is thought that this is caused by answering (incorrect action) the meaning of.
[0059]
Thus, a Stroop erroneous reaction with interference that occurs in a Stroop task due to a dual task can be considered to be a DFG error itself. Therefore, the Stroop erroneous reaction rate (Equation 1) according to the first embodiment is an index that directly indicates the possibility of a DFG error.
[0060]
However, false reactions in the Stroop task generally occur very rarely. For this reason, it is difficult to accurately diagnose the possibility of a potential human error using only the Stroop error response rate. Therefore, in the present embodiment, the diagnosis is performed in combination with the amount of Stroop interference (Equation 2) in which a similar mechanism is assumed. The Stroop interference amount is the difference between the average reaction time with interference and the average reaction time without interference in the Stroop task, but the possibility of causing a DFG error depends on the answer of the color of the color name word (ie, correct action). This is because it is considered to appear as such a time delay. That is, the amount of Stroop interference according to the first embodiment is an index that indirectly indicates the possibility of occurrence of a DFG error. In general, a human response to a non-interference Stroop stimulus is about 500 ms, and a Stroop interference amount is about several tens ms.
[0061]
Here, the functions of the human error diagnosis system 1 according to the present embodiment are realized by installing a program for realizing these functions in the PC main body 10.
As described above in detail, according to the human error diagnosis system according to the present embodiment, it is possible to accurately diagnose the possibility of occurrence of a DFG error classified based on a model of a cognitive occurrence mechanism. In addition, based on the diagnosis result, it is possible to alert a person who is likely to have a DFG error to a DFG error and to carry out a DFG error prevention training, thereby effectively preventing the occurrence of a human error. can do. In addition, it is possible to effectively prevent the occurrence of human error by allocating human resources in consideration of the possibility of occurrence of DFG errors.
[0062]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the human error diagnosis system according to the second embodiment has substantially the same configuration as the human error diagnosis system according to the first embodiment, description of the same configuration will be omitted, and only different configurations will be described. This will be described in detail.
[0063]
The human error diagnosis system 1 according to the second embodiment is a system for diagnosing the possibility of occurrence of the above-mentioned (6) VFG type error (hereinafter, referred to as “VFG error”). Is very different. For this reason, in the present embodiment, a “Stroop problem due to a monitoring problem” is used instead of the “Stroop problem due to a double problem” in the first embodiment as a problem for diagnosing the possibility of occurrence of a VFG error. Diagnosis.
[0064]
The Stroop task by the monitoring task is composed of three components: filler stimulus, Stroop stimulus, and Stroop option. The Stroop stimulus and the Stroop option are the same as those in the first embodiment. The filler stimulus is one in which a black star “★★” is presented in the center of the gray display screen.
[0065]
Next, the configuration content of the Stroop task by the monitoring task will be described. The Stroop task according to the present embodiment also includes 60 trials as in the first embodiment, and the breakdown is the same as the breakdown shown in FIG. However, the procedure in each trial is different from the procedure of the first embodiment.
[0066]
FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of the n-th trial according to the present embodiment. As shown in the drawing, when the n-th trial is started (S20), first, in S21, a black star “★★” as the filler stimulus 1 is displayed on the gray display screen. Presented in the center for 1 second. Subsequently, one second after S21, the filler stimulus 2 is similarly presented for one second (S22). This presentation of the filler stimulus is similarly repeated m times (S24). The number m is randomly set for each trial so that the minimum number of trials is 20 times, the maximum number of trials is 40 times, and the total number of trials is 1800 times (30 times on average).
[0067]
One second after the m-th filler stimulus is presented in S24, the Stroop stimulus and the Stroop option are presented on the display 20 (S25). This S25 is the same as S12 of the first embodiment. Subsequently, in S26, when the person to be diagnosed responds and the processing corresponding thereto is executed by the arithmetic unit 11, the n-th trial ends after one second (S27). In this S26, similarly to S13 of the first embodiment, if 2 seconds have elapsed without any response from the subject, the correctness of the Stroop reaction is not recorded for the trial, and the Stroop reaction time is set to 2000 ms. Recorded in the storage device 12.
[0068]
FIG. 13 is a diagram illustrating information recorded in a storage device according to the second embodiment. As shown in the figure, in the second embodiment, since there is no step corresponding to the numerical value input (S15) of the first embodiment, the correctness of the numerical value input is determined from the items of FIG. 9 according to the first embodiment. Excluded, the type of Stroop stimulus, correctness of Stroop response and Stroop response time are recorded.
[0069]
Also in the second embodiment, when the n-th trial is completed, the (n + 1) -th trial is started immediately, and the procedure shown in FIG. 12 is repeated until the 60 trials are completed. Note that the above-described procedure is executed by the arithmetic device 11 controlling the storage device 12, the timer 13, the display 20, and the like, and the information input by the subject from the keyboard 30 and the dedicated key 40 is stored in the storage device 12. Is also executed under the control of the arithmetic unit 11.
[0070]
Next, a process in which the human error diagnosis system 1 according to the present embodiment diagnoses the possibility of occurrence of a VFG error from the information (FIG. 13) obtained by the Stroop task will be described in detail. In this process, the arithmetic unit 11 calculates the values of the Stroop error response rate and the Stroop interference amount from the information recorded in the storage device 12, and diagnoses the possibility of occurrence based on these values. .
[0071]
First, the method of calculating the Stroop error response rate is the same as that in the first embodiment, and is calculated by the following equation 1.
(Stroop false reaction rate) = (number of false reactions with corrected interference) / (number of trials with corrected interference) (1)
[0072]
Next, a method for calculating the amount of Stroop interference will be described. In the second embodiment, the calculation method is slightly different from that of the first embodiment because there is no right or wrong input numerical value. First, out of the 60 trials, trials in which the Stroop reaction is an erroneous reaction (in FIG. 13, the Stroop reaction correct / incorrect is “0”) and trials in which the Stroop reaction time is 2000 ms are excluded. The subsequent processing is the same as that of the first embodiment. For the Stroop reaction time of the remaining trials, the “average reaction time” and “standard deviation” are obtained, and the Stroop reaction time is calculated as “(average reaction time) − ( Trials less than or equal to “2 × standard deviation)” and trials with “(average reaction time) + (2 × standard deviation)” or more are further excluded.
[0073]
Subsequently, among the remaining trials, the average value of the Stroop reaction time of the trial relating to the Stroop stimulus without interference is obtained, and is defined as “average reaction time without interference”. In addition, among the remaining trials, the average value of the Stroop reaction times of the trials related to the Stroop stimulus with the interference is obtained, and is defined as “average reaction time with the interference”. The Stroop interference amount is obtained by subtracting the average reaction time without interference from the average reaction time with interference, and is obtained by the following equation 2.
(Stroop interference amount) = (Average reaction time with interference) − (Average reaction time without interference) (2)
[0074]
Next, a criterion for diagnosing the possibility of a VFG error from the diagnostic index of the Stroop erroneous reaction rate and the Stroop interference amount thus obtained will be described. The diagnostic criterion in the present embodiment is the same as the diagnostic criterion according to the first embodiment shown in FIG. Therefore, regarding the Stroop false reaction rate, a person with “Stroop false reaction rate ≧ 0.2” is diagnosed as a person who has a high possibility of generating a VFG error. Regarding the Stroop interference amount, a person with “Stroop interference amount ≧ 80” is diagnosed as having a high possibility of generating a VFG error, and a person with “50 ≦ Stroop interference amount <80” indicates a VFG error. Is diagnosed as a person having a medium probability of occurrence, and a person with “Stroop interference amount <50” is diagnosed as a person having a low possibility of generating a VFG error.
[0075]
Also, regarding the final diagnosis result, the diagnosis result based on the Stroop erroneous reaction rate and the diagnosis result based on the Stroop interference amount are compared, and the worse diagnosis result is used as the final diagnosis result. For example, when the diagnosis result based on the Stroop error response rate is “high possibility” and the diagnosis result based on the Stroop interference amount is “small possibility”, the final diagnosis result is “VFG error possibility”. .
[0076]
Next, the reason why the possibility of occurrence of the VFG error can be diagnosed by the Stroop task by the monitoring task will be described in detail. As described with reference to FIGS. 4 and 5, a VFG error is a situation that is unusual and requires attention for a certain period of time. This is an error in which the work or the judgment based on the schema that has been inadvertently habitually interrupted when the place where the judgment or judgment had to be made was blurred.
[0077]
That is, the mechanism of generating the VFG error is almost the same as the mechanism of generating the DFG error in the first embodiment. However, in the case of the DFG error, the attention to the correct schema is attenuated because the attention is deviated to other matters. In contrast, VFG errors differ in that persistent attention to the correct schema is attenuated due to blurring.
[0078]
FIG. 14 is a diagram illustrating a model for explaining the occurrence of a VFG error. FIG. 14A shows a model of “when an action is performed correctly” in a different situation, and FIG. 14B shows a model of “when a wrong action is performed” in a different situation. ing.
[0079]
As shown in FIG. 14 (a), if attention is directed to the correct schema to be executed this time, a habitual erroneous schema is not stimulated, and a correct action based on the correct schema is executed. Will be. On the other hand, if it is blurred, attention to the correct schema to be executed this time is attenuated, as shown in FIG. As a result, as shown in the figure, a habitual erroneous schema is stimulated, and an erroneous action based on this is executed.
[0080]
In the Stroop task according to the monitoring task according to the present embodiment, the phenomenon (customized schema) of the color name word interrupts the phenomenon such as the interruption of the habitual schema in the VFG error in the Stroop task. Is supported. In addition, the phenomenon in which attention is attenuated due to blurring is realized by a monitoring task of continuously waiting for a Stroop stimulus in a situation where an irregular number of filler stimuli is presented.
[0081]
As described above, similarly to the first embodiment, the Stroop erroneous reaction with interference that occurs in the Stroop task due to the monitoring task is considered to be the VFG error itself. That is, the Stroop error response rate (Equation 1) according to the second embodiment is an index that directly indicates the possibility of occurrence of a VFG error.
[0082]
Regarding the amount of Stroop interference (Equation 2), as in the first embodiment, the possibility of causing a VFG error is considered to appear as a delay in the time required to answer the color of the character of the color name word. Therefore, the Stroop interference amount according to the second embodiment is an index that indirectly indicates the possibility of a VFG error.
[0083]
Here, the functions of the human error diagnosis system 1 according to the present embodiment are realized by installing a program for realizing these functions in the PC main body 10.
[0084]
As described above in detail, according to the human error diagnosis system according to the present embodiment, it is possible to accurately diagnose the possibility of occurrence of a VFG error classified based on a model of a cognitive occurrence mechanism. In addition, based on the diagnosis result, it is possible to alert an individual who is likely to have a VFG error to a VFG error and to carry out a VFG error prevention training, thereby effectively preventing the occurrence of a human error. can do. In addition, it is possible to effectively prevent the occurrence of a human error by allocating personnel in consideration of the possibility of a VFG error.
[0085]
As described above, the present invention has been described in detail based on the first and second embodiments. However, the embodiments of the present invention are not limited to these, and various modifications may be made without departing from the gist of the present invention. Is possible.
[0086]
For example, the number of trials and the like in the first and second embodiments can be changed as appropriate, and the more the number of trials, the more accurate diagnosis can be made.
[0087]
Further, in the first and second embodiments, the possibility of occurrence of the DFG error and the VFG error classified based on the error classification system shown in FIGS. 4 and 5 is diagnosed. The target error types are not limited to these two error types. That is, according to the Stroop task according to the first and second embodiments, it is possible to diagnose the possibility of occurrence of an error type such as a habitual schema which is always performed in a different situation than usual. It is possible to diagnose not only the possibility of occurrence of an error type classified based on the classification system of FIGS. 4 and 5 but also the possibility of occurrence of a human error such as a customary schema interrupt. Then, by adding a “double task” or a “monitoring task” to the Stroop task in accordance with the error type, it is possible to diagnose the possibility of occurrence in accordance with the error type.
[0088]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a human error diagnostic system capable of accurately diagnosing the possibility of a human error in order to effectively prevent the occurrence of a human error.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a human error diagnosis system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a range of a human error targeted by the human error diagnosis system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a model for explaining occurrence of a good definition error according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a human error classification system based on a model of a cognitive generation mechanism according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating details of an error type according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a Stroop task according to a dual task according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart illustrating a trial procedure according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen for presenting a Stroop stimulus and a Stroop option according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram showing information recorded in a storage device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing diagnostic criteria according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram illustrating a model for explaining occurrence of a DFG error according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a flowchart illustrating a trial procedure according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a diagram showing information recorded in a storage device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing a model for explaining occurrence of a VFG error according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Human error diagnosis system
10 PC body
11 arithmetic unit
12 Storage device
13 Timer
20 Display
30 keyboard
40 Dedicated key

Claims (9)

所定の課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムにおいて、
種々の演算を行う演算装置と、被診断者が前記課題に対する反応を入力するための入力装置と、前記課題を実行するための情報及び前記課題に対する被診断者の反応に関する情報を保持する記憶手段と、前記課題を被診断者に呈示するための表示装置とを備え、
前記記憶装置は、前記所定の課題として、ある習慣化されたスキーマによる割り込みが存在しない状況である干渉なし刺激と、前記習慣化されたスキーマの割り込みによりヒューマンエラーが発生し易い状況である干渉あり刺激に関する情報を保持しており、
前記演算装置は、前記干渉あり刺激と前記干渉なし刺激をそれぞれ所定の回数ランダムな順番で前記表示装置に呈示すると共に、前記記憶装置に保持されている前記干渉あり刺激に対する反応情報と前記干渉なし刺激に対する反応情報とから、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断することを特徴とするヒューマンエラー診断システム。
In a human error diagnosis system that causes a subject to execute a predetermined task and diagnoses the possibility of a human error,
An arithmetic device for performing various calculations; an input device for the subject to input a response to the task; and storage means for storing information for executing the task and information on the response of the subject to the task. And a display device for presenting the subject to the subject,
The storage device may include, as the predetermined task, an interference-free stimulus in a situation where there is no interruption due to a habitual schema and an interference where a human error is likely to occur due to the interruption of the habitual schema. Holds information about the stimulus,
The arithmetic unit presents the interference stimulus and the non-interference stimulus to the display device in a random order each of a predetermined number of times, and the response information to the interference stimulus held in the storage device and the interference-free stimulus. A human error diagnosis system for diagnosing the possibility of occurrence of a human error of a type interrupted by a habitual schema based on information on a reaction to a stimulus.
ストループ課題を被診断者に実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断システムにおいて、
種々の演算処理を行う演算装置と、被診断者が前記ストループ課題に対する反応を入力するための入力装置と、前記ストループ課題を実行するための情報及び前記ストループ課題に対する被診断者の反応に関する情報を保持する記憶装置と、前記ストループ課題を被診断者に呈示するための表示装置とを備え、
前記記憶装置は、前記ストループ課題について、干渉ありストループ刺激と干渉なしストループ刺激に関する情報を保持しており、
前記演算装置は、前記干渉ありストループ刺激と前記干渉なしストループ刺激をそれぞれ所定の回数ランダムな順番で前記表示装置に呈示すると共に、前記記憶装置に保持されている前記干渉ありストループ刺激に対する反応情報と前記干渉なしストループ刺激に対する反応情報とから、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断することを特徴とするヒューマンエラー診断システム。
In a human error diagnosis system that allows a subject to execute a Stroop task to diagnose the possibility of a human error,
An arithmetic device that performs various arithmetic processes; an input device for the subject to input a response to the Stroop task; information for executing the Stroop task; and information about the response of the subject to the Stroop task. A storage device for holding, and a display device for presenting the Stroop task to the subject,
The storage device, for the Stroop task, holds information on Stroop stimulation with interference and Stroop stimulation without interference,
The computing device presents the interference-based Stroop stimulus and the interference-free Stroop stimulus to the display device in a random order each of a predetermined number of times, and response information to the interference-based Stroop stimulus held in the storage device. A human error diagnosing system for diagnosing the possibility of occurrence of a human error of a type interrupted by a habitual schema, based on reaction information to the Stroop stimulus without interference.
前記演算装置は、前記干渉ありストループ刺激として、色の名前とは異なった色で彩られた色名単語を前記表示装置に呈示し、前記干渉なしストループ刺激として、ある色で彩られた文字や記号を前記表示装置に呈示するよう構成され、
さらに、前記演算装置は、前記干渉ありストループ刺激に対する反応情報として、前記色名単語を彩る色の名前を正しく回答しているか否かの情報を、前記記憶装置に記録し、前記干渉なしストループ刺激に対する反応情報として、前記文字や記号を彩る色の名前を正しく回答しているか否かの情報を、前記記憶装置に記録することを特徴とする請求項2記載のヒューマンエラー診断システム。
The arithmetic unit presents a color name word colored in a color different from the color name on the display device as the interference-based Stroop stimulus, and the character or the color painted in a certain color as the interference-free Stroop stimulus. Configured to present a symbol on the display device;
Further, the arithmetic unit records, in the storage device, information as to whether or not the name of the color coloring the color name word is correctly answered as the response information to the interference-induced Stroop stimulus, 3. The human error diagnosis system according to claim 2, wherein information as to whether or not the name of the color coloring the character or the symbol is correctly answered is recorded in the storage device as response information to the information.
前記演算装置は、前記干渉ありストループ刺激に対する正しい反応に要した時間と、前記干渉なしストループ刺激に対する反応に要した時間との差分を算出することを特徴とする請求項2又は3記載のヒューマンエラー診断システム。The human error according to claim 2, wherein the arithmetic device calculates a difference between a time required for a correct response to the Stroop stimulus with interference and a time required for a response to the Stroop stimulus without interference. Diagnostic system. 前記記憶装置は、さらに別の課題に関する情報を保持しており、前記演算装置は、前記ストループ刺激を呈示する際に一緒に前記別の課題を被診断者に呈示し、前記各ストループ刺激に対する反応情報は、前記別の課題に対する正誤情報を含み、二重課題によるストループ課題によりヒューマンエラーの発生可能性を診断することを特徴とする請求項2乃至4何れか1項に記載のヒューマンエラー診断システム。The storage device retains information on yet another task, and the arithmetic device presents the another task to the subject together with presenting the Stroop stimulus, and responds to each of the Stroop stimuli. The human error diagnosis system according to any one of claims 2 to 4, wherein the information includes correct / wrong information on the another task, and diagnoses a possibility of occurrence of a human error by a Stroop task due to a dual task. . 前記演算装置は、前記別の課題として、被診断者の注意を前記ストループ課題から逸らすための暗唱課題を呈示することを特徴とする請求項5記載のヒューマンエラー診断システム。The human error diagnosis system according to claim 5, wherein the arithmetic unit presents, as the another task, a recitation task for distracting the subject's attention from the Stroop task. 演算装置、記憶装置、入力装置及び表示装置を備えたヒューマンエラー診断システムにより、被診断者にストループ課題を実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断するヒューマンエラー診断方法であって、
前記演算装置が、前記記憶装置に格納されている干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激に関する情報に基づいて、前記表示装置に干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激をランダムな順番でそれぞれ複数回呈示する呈示工程と、
被診断者が前記ストループ刺激に対して前記入力装置を介して入力した反応情報を前記記憶装置に保持する格納工程と、
前記演算装置が、前記反応情報に基づき、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断する診断工程と、を備えたことを特徴とするヒューマンエラー診断方法。
An arithmetic device, a storage device, a human error diagnostic system including an input device and a display device, a human error diagnostic method for performing a Stroop task for a person to be diagnosed and diagnosing the possibility of occurrence of a human error,
The computing device presents the display device with the interference Stroop stimulus and the interference-free Stroop stimulus a plurality of times in random order on the display device based on the information on the Stroop stimulus with interference and the Stroop stimulus without interference stored in the storage device. Presenting step,
A storage step of storing, in the storage device, response information input by the subject to the Stroop stimulus via the input device,
A diagnosis step of diagnosing the possibility of occurrence of a human error of a type interrupted by a habitualized schema based on the reaction information.
前記呈示工程は、前記各ストループ刺激を呈示する際に、被診断者の注意を前記ストループ課題から逸らすための暗唱課題を一緒に呈示する工程であり、
前記格納工程は、前記暗唱課題に対する正誤情報も格納する工程であることを特徴とする請求項7記載のヒューマンエラー診断方法。
The presenting step, when presenting each of the Stroop stimuli, is a step of presenting together a recitation task to divert the attention of the subject from the Stroop task,
The human error diagnosis method according to claim 7, wherein the storing step is a step of storing correct / incorrect information for the recitation task.
演算装置、記憶装置、入力装置及び表示装置を備えたコンピュータに、被診断者にストループ課題を実行させて、ヒューマンエラーの発生可能性を診断する作業を実行させるためのヒューマンエラー診断プログラムであって、
前記演算装置が、前記記憶装置に格納されている干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激に関する情報に基づいて、前記表示装置に干渉ありストループ刺激及び干渉なしストループ刺激をランダムな順番でそれぞれ複数回呈示するステップと、
被診断者が前記ストループ刺激に対して前記入力装置を介して入力した反応情報を前記記憶装置に保持するステップと、
前記演算装置が、前記反応情報に基づき、習慣化されたスキーマが割り込むタイプのヒューマンエラーの発生可能性を診断するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするヒューマンエラー診断プログラム。
A human error diagnosis program for causing a computer including an arithmetic device, a storage device, an input device, and a display device to execute a Stroop task for a subject to perform a task of diagnosing a possibility of occurrence of a human error. ,
The computing device presents the display device with the interference Stroop stimulus and the interference-free Stroop stimulus a plurality of times in random order on the display device based on the information on the Stroop stimulus with interference and the Stroop stimulus without interference stored in the storage device. Steps to
Holding the response information input by the subject to the Stroop stimulus via the input device in the storage device,
Diagnosing the possibility of occurrence of a human error of a type interrupted by a habitual schema based on the reaction information, based on the reaction information, causing the computer to execute the computer.
JP2003145881A 2003-05-23 2003-05-23 Human error diagnosis system Expired - Fee Related JP4255314B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145881A JP4255314B2 (en) 2003-05-23 2003-05-23 Human error diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145881A JP4255314B2 (en) 2003-05-23 2003-05-23 Human error diagnosis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348517A true JP2004348517A (en) 2004-12-09
JP4255314B2 JP4255314B2 (en) 2009-04-15

Family

ID=33532898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145881A Expired - Fee Related JP4255314B2 (en) 2003-05-23 2003-05-23 Human error diagnosis system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255314B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263120A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Railway Technical Res Inst Human error diagnostic system
JP2006263121A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Railway Technical Res Inst Human error diagnostic system
JP2017522676A (en) * 2014-06-27 2017-08-10 パイメトリクス,インコーポレイテッド Talent data-driven identification system and method
US11030554B2 (en) 2015-12-23 2021-06-08 Pymetrics, Inc. Systems and methods for data-driven identification of talent

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263120A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Railway Technical Res Inst Human error diagnostic system
JP2006263121A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Railway Technical Res Inst Human error diagnostic system
JP4520344B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-04 財団法人鉄道総合技術研究所 Human error diagnosis system
JP4520343B2 (en) * 2005-03-24 2010-08-04 財団法人鉄道総合技術研究所 Human error diagnosis system
JP2017522676A (en) * 2014-06-27 2017-08-10 パイメトリクス,インコーポレイテッド Talent data-driven identification system and method
US10902384B2 (en) 2014-06-27 2021-01-26 Pymetrics, Inc. Systems and methods for assessing employment candidates
US11514401B2 (en) 2014-06-27 2022-11-29 Pymetrics, Inc. Systems and methods for data-driven identification of talent
US11030554B2 (en) 2015-12-23 2021-06-08 Pymetrics, Inc. Systems and methods for data-driven identification of talent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255314B2 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bowden et al. The long road home from distraction: Investigating the time-course of distraction recovery in driving
US7165973B2 (en) Method for non-verbal assessment of human competence
Atwood et al. Evaluate driver response to active warning system in level-2 automated vehicles
Reinmueller et al. Adverse behavioral adaptation to adaptive forward collision warning systems: An investigation of primary and secondary task performance
JP4473744B2 (en) Human error diagnosis system
JP4255314B2 (en) Human error diagnosis system
Whalley Minimising the cause of human error
JP4255315B2 (en) Human error diagnosis system
JP4473745B2 (en) Human error diagnosis system
Hudson et al. Bending the rules: Managing violation in the workplace
Wagenaar et al. Industrial safety
Pradhan et al. Improving driver engagement during L2 automation: a pilot study
JP4520344B2 (en) Human error diagnosis system
JP4520343B2 (en) Human error diagnosis system
JP4194651B2 (en) Human error classification system
JP2008061810A (en) Method and apparatus for presenting problem and performing determination
Weiler et al. Managing the Risks of Use Errors: The ITS Warning Systems Case Study
Popken Drivers’ reliance on lane keeping assistance systems as a function of the level of assistance
Usami et al. A methodology to explore the road safety impact of fitness to drive solutions for commercial drivers: The PANACEA project
Creaser Effectiveness of a Smartphone-based Driver Support System for Reducing the Frequency of Risky Driving Behaviors in Novice Teenage Drivers
El-Sherif et al. Human Performance in Workplace Electrical Safety: An Overview of Practical Human Performance Tools
Griffith achieving optimal outcomes through Just Culture
Kroner The Roles of the Risk Estimate and Clinical Information in Risk Assessments
Clancy Assessing and managing Human Factors Risks–Practical Examples in the Australian Rail Context
Rogers et al. Commercial driver human factors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees