JP2004333932A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004333932A
JP2004333932A JP2003130418A JP2003130418A JP2004333932A JP 2004333932 A JP2004333932 A JP 2004333932A JP 2003130418 A JP2003130418 A JP 2003130418A JP 2003130418 A JP2003130418 A JP 2003130418A JP 2004333932 A JP2004333932 A JP 2004333932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
edid
signal
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003130418A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Sato
佳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Plasma Display Corp
Original Assignee
NEC Plasma Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Plasma Display Corp filed Critical NEC Plasma Display Corp
Priority to JP2003130418A priority Critical patent/JP2004333932A/ja
Publication of JP2004333932A publication Critical patent/JP2004333932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ホストからの信号を検出して、デジタル入力に対応する複数のEDIDを自動で切替える表示装置を提供することにある。
【解決手段】本発明の表示装置(10)は、ホスト(20、30)から映像データ信号と映像制御信号を受信するレシーバ制御部(11、12)と、複数の表示仕様情報を記憶するメモリ部(13、14)と、ホスト(20、30)とメモリ部(13、14)を接続し、表示仕様情報を切り替えるスイッチ部(15、16)と、映像制御信号に含まれる所定の信号を検知して、スイッチ部(15、16)を制御するスイッチ制御部(17)と、を具備する。
表示仕様情報はホスト(20、30)に送信されて映像データ信号の設定に使用される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置に関し、特に複数種類のデジタル信号が入力可能な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル・インターフェイスを備え、デジタル信号を処理して、表示を行う表示装置が使用されている。PC(パーソナルコンピュータ)に使用される表示装置と、CE(Consumer Electronics=民生機器)機器に使用される表示装置がある。ここで、CE機器は、デジタル映像信号を表示装置に出力する機器である。CE機器として、STB(デジタル放送用のセットトップボックス)、DVDプレーヤーが例示される。
PCとCE機器の両方の入力に対応したデジタル・インターフェイスを備えたマルチ入力が可能な表示装置が使用されることが望まれる。
【0003】
デジタル・インターフェイスを備えた表示装置は、デジタル信号を表示装置に送信するホスト機器に、表示仕様情報を送信する場合がある。表示仕様情報は、EDID(Extended Display IdentificationData)に例示される。EDIDは、表示装置の解像度、走査信号の情報、フレームレート、メーカー識別子、表示装置の識別子等を含む。
ホスト機器は、EDIDに基づいて、デジタル信号を表示装置の仕様に合う形式で出力する。このような機能は、いわゆるプラグアンドプレイ機能と呼ばれる。
【0004】
PC対応EDIDとCE対応EDIDは、互換性が確保されていない場合がある。PCとCE機器の両方で使用される表示装置は、対応するホスト機器の仕様に合わせて、複数のEDIDを保有する必要がある場合がある。
接続されたホスト機器に合わせて、自動的に、EDIDを切り換え、ホストに送信することが望まれる。表示装置は、適切なEDIDをホストに出力することにより、ホストから適切な形式の映像データを得ることができる。
【0005】
このため、接続されるホスト機器の種類に合わせて、手動でEDIDを切り換える場合がある。
【0006】
図8を参照して、手動でEDIDを切り換える場合の例が示される。
表示装置100とホスト200が接続される。
表示装置100は、ホスト200として、デジタル信号を出力するCE機器およびPC機器が共に接続可能である。図8は、ホスト200がCE機器の場合を示す。
ホスト200は、グラフィックコントローラ部201、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部202、および、データ制御コントローラ203を具備する。
表示装置(モニタ、ディスプレイ)100は、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部101、デジタル伝送レシーバ制御部102、CE対応EDIDメモリ部103、PC対応EDIDメモリ部104、スイッチ105、106、手動スイッチ107を具備する。
【0007】
CE対応EDIDメモリ部103とPC対応EDIDメモリ部104は、スイッチ105、106を介して、切替え可能にホスト200側と接続される。スイッチ105、106が切替えられることにより、CE対応EDIDメモリ部103とPC対応EDIDメモリ部104のどちらかが、ホスト200側に接続される。
さらに、手動スイッチ107が切替えられることで、スイッチ105、106が切替えられる。
手動スイッチ107は、ユーザにより手動で切替えられる。
【0008】
ユーザはホストとしてのPC機器とCE機器を、表示装置に接続し直す毎に、表示装置のEDID103、104を、手動スイッチ107で変更する必要がある。ユーザーへの負担を減らし、容易な接続を可能にする表示装置が求められる。
【0009】
また、PC機器、CE機器共にデジタル・インターフェイスが求められるようになってきている。特にデジタルデバイスである液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどは今後さらにデジタル・インターフェイス搭載のものの需要が伸びることが予想される。
この場合、今回のようなデジタル・インターフェイスの入力を自動で判別する特徴を有することによって、プラズマディスプレイなどのデジタルデバイスディスプレイの需要が広がる可能性がある。
【0010】
デジタル映像の放送において、コンテンツの著作権等の保護のため、コンテンツ保護機能が使用される場合がある。具体的には、DVI(Degital Visual Interface)に対応したHDCP(High bandwidth Digital Protection)が使用される場合がある。HDCPの機能は、コンテンツ保護のため、CE機器と表示装置の間で、信号を暗号化して伝送する。
【0011】
ホストからの信号群を入力して、これに基づき画像を表示する表示装置において、ホストのインターフェイス形式を判別する判別手段と、表示に係る仕様情報を、接続されるインターフェイス形式ごとに予め記憶している複数個の記憶手段と、判別手段の判別結果に基づいて、インターフェイス形式に応じた仕様情報を前記記憶手段から前記ホスト側へ出力する出力手段と、を備えていることを特徴とする表示装置が開示されている(例えば、特許文献1)
【0012】
【特許文献1】
特開2001−175230号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ホストからの信号を検出して、デジタル入力に対応する複数のEDIDを自動で切替える表示装置を提供することにある。
本発明の目的は、PC(パーソナルコンピュータ)とCE機器(Consumer Electronics=民生機器)の両方の入力に対応したデジタル・インターフェイスを搭載する表示装置において、ホスト側の仕様に対応した表示仕様情報を自動的に出力する表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0015】
本発明の表示装置(10)は、ホスト(20、30)から映像データ信号と映像制御信号を受信するレシーバ制御部(11、12)と、複数の表示仕様情報を記憶するメモリ部(13、14)と、ホスト(20、30)とメモリ部(13、14)を接続し、表示仕様情報を切り替えるスイッチ部(15、16)と、映像制御信号に含まれる所定の信号を検知して、スイッチ部(15、16)を制御するスイッチ制御部(17)と、を具備する。
表示仕様情報はホスト(20、30)に送信されて映像データ信号の設定に使用される。
ここで、ホスト(20、30)は、デジタルインターフェイスを有し、表示仕様情報を表示装置(10)から受信して、映像データ信号を表示装置(10)に適合する設定で出力する装置である。
表示装置(10)は、ホスト(20、30)から出力される映像制御信号の所定の部分を検知することで、ホスト(20、30)の種類を判別することができ、そのホスト(20、30)の仕様に適合する表示仕様情報を出力することができる。
【0016】
本発明の表示装置(10)において、複数の表示仕様情報は、民生機器(CE機器)用EDIDおよびコンピュータ(PC)用EDIDを含む。
民生機器(CE機器)用EDIDとコンピュータ(PC)用EDIDは、異なる仕様で互換性がない場合があるので、両方の仕様に適合するため、表示装置(10)は、複数のEDIDを記憶する。複数のEDIDは、ホストの種類を判別することで、自動的に切替えられることが好ましい。
【0017】
本発明の表示装置(10)において、映像制御信号に含まれる所定の信号は、コンテンツ保護に関する信号である。
ホストが、民生機器(CE機器)であるか、コンピュータ(PC)であるかを、コンテンツ保護に関する信号を検知することで判別することができる場合がある。民生機器(CE機器)は、コンテンツ保護機能を使用して映像データを出力する前に、表示装置(10)に、コンテンツ保護に関する信号を含む映像制御信号を出力する場合がある。コンテンツ保護に関する信号を検知した場合に、ホストが民生機器(CE機器)であると判断できる場合がある。
【0018】
スイッチ制御部(17)は、コンテンツ保護に関する信号を検出した場合に、スイッチ部(15、16)を民生機器(CE機器)用EDIDが使用されるように切替え、コンテンツ保護に関する信号を検出しない場合に、スイッチ部(15、16)をコンピュータ(PC)用EDIDが使用されるように切替える。
【0019】
本発明の表示装置は、ホスト(60、80)から映像データ信号を受信するレシーバ制御部(51、52)と、複数の表示仕様情報を記憶するメモリ部(53、54)と、ホスト(60、80)とメモリ部(53、54)を接続し、表示仕様情報を切り替えるスイッチ部(55、56)と、ホスト(60、80)から識別信号を受信して、識別信号に基づいてスイッチ部(55、56)を制御するスイッチ制御部(57)と、を具備する。
表示仕様情報はホスト(60、80)に送信されて映像データ信号の設定に使用される。
ホスト(60、80)が対応する表示仕様情報(EDID)を判別することができる情報が、識別信号としてホスト(60、80)から表示装置(50)に送出される。表示装置(50)は、識別信号を受信して、ホストに対応する表示仕様情報(EDID)を出力する。
【0020】
複数の表示仕様情報は、民生機器(CE)用EDIDおよびコンピュータ(PC)用EDIDを含む。
【0021】
スイッチ制御部(57)は、識別信号を受信した場合に、スイッチ部(55、56)を民生機器(CE機器)用EDIDが使用されるように切替え、識別信号を受信しない場合に、スイッチ部(55、56)をコンピュータ(PC)用EDIDが使用されるように切替える。
「民生機器(CE機器)は、識別信号を送出する」、および、「コンピュータ(PC)は、識別信号を送出しない」、と設定することで、表示装置(50)は、識別信号を検知した時に、ホストが民生機器(CE機器)であることを判別することができる。さらに、表示装置(50)が、従来の識別信号を出力しないPCとの接続とも可能となる。
【0022】
本発明の表示仕様情報設定方法は、以下のステップを含む。
ホスト(20、30、60、80)から受信した信号に含まれ、当該ホスト(20、30、60、80)の種類を特定する識別情報を抽出するステップ。
複数の表示仕様情報の中から、識別情報に対応する表示仕様情報をホスト(20、30、60、80)に接続するステップ。
表示仕様情報をホスト(20、30、60、80)に送信するステップ。
【0023】
本発明の表示仕様情報設定方法における識別情報は、ホスト(20、60)がコンテンツ保護に対応することを示す情報を含む。
【0024】
本発明の表示仕様情報設定方法における複数の表示仕様情報は、民生機器(CE機器)用EDIDおよびコンピュータ(PC)用EDIDを含む。
【0025】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明による表示装置の実施の形態を以下に説明する。
(実施の形態1)
図1〜4を参照して、実施の形態1の表示装置10が説明される。
表示装置10は、デジタル信号を出力するホストと接続される。表示装置10は、ホストとしてのCE機器(Consumer Electronics=民生機器)とPC(パーソナル コンピュータ)に対応するデジタル・インターフェイスを具備する。デジタルインターフェイスは、DVI(Digital Visual Interface)に例示される。
図1は、表示装置10に、ホストとしてCE機器20が接続されている例、図2は、表示装置10に、ホストとしてPC30が接続されている例、を示す。
【0026】
図1を参照して、表示装置10に、ホストとしてCE機器20が接続されている例が説明される。
表示装置10は、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11、デジタル伝送レシーバ制御部12、CE機器対応EDIDメモリ部13、PC対応EDIDメモリ部14、スイッチ15、16、モニタ制御部17、映像信号処理回路(図示なし)、表示部(図示なし)を具備する。
コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11は、CE機器20から、コンテンツ保護システムに基づいて暗号化(エンコード)されたデジタル映像情報を受信し、復号化(デコード)して、映像信号処理回路(図示なし)へ出力する。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11は、CE機器20と接続される時に使用される。
デジタル伝送レシーバ制御部12は、PC30と接続された場合に、表示情報を含むデジタル信号を受信し、映像信号処理回路(図示なし)へ出力する。デジタル伝送レシーバ制御部12は、PC30と接続される時に使用される。
映像信号処理回路(図示なし)は、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11、デジタル伝送レシーバ制御部12から入力される表示情報信号を処理して表示部(図示なし)へ出力する。
表示部(図示なし)は、ディスプレイ部で、映像信号処理回路(図示なし)から表示情報信号を受信して、表示する。
【0027】
CE機器対応EDIDメモリ部13は、CE機器20に対応したEDIDを記憶する。
PC対応EDIDメモリ部14は、PC30に対応したEDIDを記憶する。
EDID(Extended Display Identification Data)は表示仕様情報である。EDIDは、表示装置10の解像度、走査信号の情報、フレームレート、メーカー識別子、表示装置10の識別子の少なくともいずれかを含む情報である。EDIDは、ホスト側の機器(図1ではCE機器20)に出力される。ホスト側の機器(図1ではCE機器20)は、EDIDに基づいて、デジタル信号の映像情報を、表示装置10の仕様に合う設定で出力する。
CE機器20とPC30は、EDIDの処理仕様が異なるので、表示装置10が、CE機器20とPC30に対応するために、CE機器20に対応したEDIDとPC30に対応したEDIDを具備する。
【0028】
スイッチ15、16は、CE機器(ホスト)20と、CE機器対応EDIDメモリ部13、PC対応EDIDメモリ部14を接続するデータ制御ラインに介設される。スイッチ15、16は、CE機器対応EDIDメモリ部13またはPC対応EDIDメモリ部14が接続されるように切替える。
モニタ制御部17は、スイッチ15、16の切替えを制御する制御部である。モニタ制御部17は、ホスト(図1ではCE機器20)から、データ制御ラインを介して、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11もしくはデジタル伝送レシーバ制御部12に入力される所定の信号を検出して、スイッチ15、16の制御を行う。
【0029】
本例では、ホストであるCE機器20のコンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22から、コンテンツ保護を行う情報を含むコンテンツ保護情報が、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11に出力される。モニタ制御部17は、コンテンツ保護情報を検知して、ホストがCE機器20であることを検知し、スイッチ15、16の切替えを自動的に行う。
【0030】
コンテンツ保護情報の出力は、HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)機能に基づいて、行われる場合がある。HDCP機能では、コンテンツの保護のためホストから表示装置へ、映像データ信号を暗号化して送信する。さらに、映像データ信号が暗号化されていることを示すコンテンツ保護情報が映像制御情報として、別途データ制御ラインを介して、ホスト20から表示装置10に送信される。従って、モニタ制御部17がコンテンツ保護情報を検知すれば、表示装置10は、ホストがHDCPを使用するCE機器20であることを検知できる。
なお、CE機器20であることを検知するための信号は、HDCPで使用されるコンテンツ保護情報に限定されず、CE機器20が使用する信号と、PC30が使用する信号の異なる部分であればよい。
【0031】
CE機器20は、グラフィックコントローラ部21、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22、データ制御コントローラ部23を具備する。
グラフィックコントローラ部21は、表示装置10から受信した表示仕様情報(EDID)を使用して、表示仕様に適した映像データ信号を生成し、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22へ出力する。
コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22は、当該ホストがコンテンツ保護機能を使用していることを表示装置10に通知するため、コンテンツ保護情報を、データ制御ラインを介して表示装置10に出力する。さらに、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22は、映像データ信号を、コンテンツ保護機能により暗号化して、表示装置10のコンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11に出力する。
データ制御コントローラ部23は、表示装置10から、当該表示装置10がコンテンツ保護に対応していることを示す情報を含むコンテンツ保護確認情報を受信する。さらに、データ制御コントローラ部23は、表示装置10に表示仕様情報(EDID)を読み出すための読出し信号を送信する。
【0032】
コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11、デジタル伝送レシーバ制御部12、CE機器対応EDIDメモリ部13、PC対応EDIDメモリ部14、モニタ制御部17、グラフィックコントローラ部21、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22、データ制御コントローラ部23は、データ制御ラインに接続されている。表示装置10とホストを所定のコードで接続することで、表示装置10のデータ制御ラインとホストのデータ制御ラインが接続される。
スイッチ15、16は、データ制御ラインに介設され、CE機器対応EDIDメモリ部13とPC対応EDIDメモリ部14を切替えて接続する。
【0033】
次に、図2を参照して、表示装置10に、ホストとしてPC30が接続されている場合が説明される。
表示装置10は、図1で説明されたものと同じであるので、説明は省略される。
PC30は、グラフィックコントローラ部31、デジタル伝送トランスミッタ制御部32、データ制御コントローラ部33を具備する。
グラフィックコントローラ部31は、表示装置10から受信した表示仕様情報(EDID)を使用して、表示仕様に適した映像データ信号を生成し、デジタル伝送トランスミッタ制御部32へ出力する。
デジタル伝送トランスミッタ制御部32は、映像データ信号を、表示装置10のデジタル伝送レシーバ制御部12へ出力する。
データ制御コントローラ部33は、は、表示装置10に表示仕様情報(EDID)を読み出すための読出し信号を送信する。
【0034】
ホストとしてPC30が接続される場合、PC30はコンテンツ保護情報を出力しない。このため、モニタ制御部17はコンテンツ保護情報を検出しないので、スイッチ15、16をPC対応EDIDメモリ部14に接続するように切替える。モニタ制御部17は、通常、PC対応EDIDメモリ部14に接続するようにスイッチ15、16を制御し、コンテンツ保護情報を検知した時にCE機器対応EDIDメモリ部13に切替えるように設定する場合がある。
【0035】
次に、図3を参照して、CE機器20と表示装置10の信号の送受信が説明される。
表示装置10の電源が入れられる。さらに、CE機器20の電源が入れられる。
CE機器20のコンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22は、当該CE機器20がコンテンツ保護機能を使用する機器である情報を含むコンテンツ保護情報a1を、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11に送信する。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11は、コンテンツ保護情報a1を受信し、当該表示装置10がコンテンツ保護機能に対応している情報を含むコンテンツ保護確認情報a3をコンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22に送信する。
【0036】
モニタ制御部17は、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11が受信するコンテンツ保護情報a2を検知する。
モニタ制御部17は、検知した信号がコンテンツ保護情報であることを認識し、スイッチ15、16を、CE機器対応EDIDメモリ部13が、データ制御ラインに接続される様に切替える。
【0037】
コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22はコンテンツ保護確認情報a3を受信する。さらに、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22は、データ制御コントローラ部23に、表示装置10がコンテンツ保護に対応している情報を含むコンテンツ保護対応認識信号a4を送信する。データ制御コントローラ部23がコンテンツ保護確認情報a3を直接受信する場合もある。
【0038】
データ制御コントローラ部23は、表示装置10のCE機器対応EDIDメモリ部13にEDID読出信号a5を送信する。CE機器対応EDIDメモリ部13は、EDID情報信号a6をグラフィックコントローラ部21に送信する。
グラフィックコントローラ部21は、EDIDに含まれる表示装置10の仕様および表示方法の情報に基づいて、映像データ信号を作成する。グラフィックコントローラ部21は、映像データ信号a7を、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22に送信する。コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22は、映像データ信号a7を暗号化する。コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部22は、暗号化したエンコード映像データ信号a8を、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11に送信する。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11は、エンコード映像データ信号a8を復号化して、デコード映像データa9を作成し、信号処理回路に送信する。信号処理回路は、デコード映像データa9に必要な処理をし、表示部(図示なし)に送信する。表示部で映像が表示される。
【0039】
次に図4を参照して、表示装置10の動作が説明される。
表示装置10の電源が入れられる(Sa1)。
モニタ制御部17が、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11に、データ制御ラインを介して、信号が送信されているか検知する(Sa2)。信号が検知されない場合、ステップSa4に進む。信号が検知された場合、その信号がコンテンツ保護情報であるか検知する(Sa3)。コンテンツ保護信号でない場合、ステップSa4に進む。
【0040】
信号が検知されない場合、および、コンテンツ保護信号でない場合、モニタ制御部17は、スイッチ15、16を、PC対応EDIDメモリ部14がホストと接続する様に切替える(Sa4)。
PC対応EDIDメモリ部14は、EDID読出信号を受信する(Sa5)。PC対応EDIDメモリ部14は、EDID読出信号に応答して、PC対応EDIDをホストに送信する(Sa6)。デジタル伝送レシーバ制御部12は、ホストから、EDIDで設定された映像データを受信する(Sa7)。表示装置10は、映像データを表示する(Sa13)。
【0041】
ステップSa3で、受信した信号がコンテンツ保護情報と判断された場合、モニタ制御部17は、スイッチ15、16を、CE機器対応EDIDメモリ部13がホストと接続する様に切替える(Sa8)。
CE対応EDIDメモリ部13は、EDID読出信号を受信する(Sa9)。CE対応EDIDメモリ部13は、EDID読出信号に応答して、CE機器対応EDIDをホストに送信する(Sa10)。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11は、ホストから、EDIDで設定された映像データを受信する(Sa11)。この場合、ホストはCE機器20であるので、映像データは暗号化されている。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部11は、受信した映像データの復号化を行う(Sa12)。表示装置10は、映像データを表示する(Sa13)。
【0042】
上記のように、表示装置10が、ホスト側から送信され、ホストの種類を特定できる信号を検知することで、自動的にCE機器対応EDIDメモリ部13とPC対応EDIDメモリ部14の切替えを行うことができる。
この切替えにより、好適なEDIDを送信することができる。このため、使用者はホストを変更した場合、手動でCE機器対応EDIDメモリ部13とPC対応EDIDメモリ部14の切替えを行う必要がない。
【0043】
(実施の形態2)
次に図5〜7を参照して、実施の形態2の表示装置50が説明される。
表示装置50は、デジタル信号を出力するホストと接続される。表示装置50は、ホストとしてのCE機器(Consumer Electronics=民生機器)とPC(パーソナル コンピュータ)に対応するデジタル・インターフェイスを具備する。
図5は、表示装置50に、ホストとしてCE機器60が接続されている例、図6は、表示装置50に、ホストとしてPC80が接続されている例、を示す。
【0044】
図5を参照して、表示装置50と、ホストとしてCE機器60が接続されている例が説明される。
表示装置50は、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部51、デジタル伝送レシーバ制御部52、CE機器対応EDIDメモリ部53、PC対応EDIDメモリ部54、スイッチ55、56、モニタ制御部57、映像信号処理回路(図示なし)、表示部(図示なし)を具備する。
コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部51は、CE機器60から、コンテンツ保護システムに基づいて暗号化(エンコード)されたデジタル映像情報を受信し、復号化(デコード)して、映像信号処理回路(図示なし)へ出力する。
デジタル伝送レシーバ制御部52は、PC80と接続された場合、表示情報を含むデジタル信号を受信し、映像信号処理回路(図示なし)へ出力する。
映像信号処理回路(図示なし)は、コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部51、デジタル伝送レシーバ制御部52から入力される表示情報信号を処理して表示部(図示なし)へ出力する。
表示部(図示なし)は、ディスプレイ部で、映像信号処理回路(図示なし)から表示情報信号を受信して、表示する。
【0045】
CE機器対応EDIDメモリ部53は、CE機器60に対応したEDIDを記憶する。
PC対応EDIDメモリ部54は、PC80に対応したEDIDを記憶する。EDID(Extended Display Identification Data)は表示仕様情報である。EDIDは、表示装置50の解像度、走査信号の情報、フレームレート、メーカー識別子、表示装置50の識別子の少なくともいずれかを含む情報である。EDIDは、ホスト機器(図5ではCE機器60)に出力される。ホスト機器(図5ではCE機器60)は、EDIDに基づいて、デジタル信号の表示情報を、表示装置50の仕様に合う形式で出力する。CE機器60とPC80は、EDIDの処理仕様が異なるので、表示装置50が、CE機器60とPC80に対応するために、CE機器60に対応したEDIDとPC80に対応したEDIDを具備する。
【0046】
スイッチ55、56は、ホスト(図5ではCE機器60)と、CE機器対応EDIDメモリ部53、PC対応EDIDメモリ部54を接続するデータ制御ラインに介設される。スイッチ55、56は、CE機器対応EDIDメモリ部53とPC対応EDIDメモリ部54を切替えて接続する。
モニタ制御部57は、スイッチ55、56の切替えを制御する制御部である。モニタ制御部57は、ホスト(図5ではCE機器60)の識別信号発生機64もしくは識別信号発生機84からホストの種類の情報を含む識別信号を受信して、スイッチ55、56を切替える。
本例では、ホストであるCE機器20が識別信号発生機64を具備する。識別信号発生機64からモニタ制御部57へ、直接、識別信号が送信される。モニタ制御部57は、識別信号を受信してスイッチ55、56の切替えを自動的に行うことができる。
【0047】
CE機器60は、グラフィックコントローラ部61、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部62、データ制御コントローラ部63、識別信号発生機64を具備する。
グラフィックコントローラ部61は、表示装置50から受信した表示仕様情報(EDID)を使用して、表示仕様に適した映像データ信号を生成し、コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部62へ出力する。
コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部62は、映像データ信号を、コンテンツ保護機能により暗号化して、表示装置50のコンテンツ保護システム対応レシーバ制御部51に出力する。
データ制御コントローラ部63は、表示装置50に表示仕様情報(EDID)を読み出すための読出し信号を送信する。
識別信号発生機64は、表示装置50のモニタ制御部57と接続される。識別信号発生機64はモニタ制御部57にホストの種類を含む、もしくは、使用するEDIDを指定する識別信号を送信する。
【0048】
次に、図6を参照して、表示装置50に、ホストとしてPC80が接続されている場合が説明される。
表示装置50は、図5における表示装置50で説明されたものと同じであるので、同じ番号が付され、説明は省略される。
PC80は、グラフィックコントローラ部81、デジタル伝送トランスミッタ制御部82、データ制御コントローラ部83、識別信号発生機84を具備する。
グラフィックコントローラ部81は、表示装置50から受信した表示仕様情報(EDID)を使用して、表示仕様に適した映像データ信号を生成し、デジタル伝送トランスミッタ制御部82へ出力する。
デジタル伝送トランスミッタ制御部82は、映像データ信号を、表示装置50のデジタル伝送レシーバ制御部52へ出力する。
データ制御コントローラ部83は、表示装置50に表示仕様情報(EDID)を読み出すための読出し信号を送信する。
識別信号発生機84は、表示装置50のモニタ制御部57と接続される。識別信号発生機84はモニタ制御部57にホストの種類を含む、もしくは、使用するEDIDを指定する識別信号を送信する。もしくは、識別信号発生機84は設置されず、識別信号がない場合、モニタ制御部57は、ホストがPCであると判断するように設定することができる。
【0049】
次に図7を参照して、表示装置50の動作が説明される。
表示装置50の電源が入れられる(Sb1)。
モニタ制御部57が、識別信号を受信し、識別信号に含まれるホストの情報を検出する(Sb2)。識別信号に、ホストがPC80である情報、もしくはPC対応EDIDを使用する情報が含まれる場合、ステップSb3に進む。もしくは、識別信号を受信しない場合、ステップSb3に進むようにモニタ制御部57が設定される場合がある。
識別信号に、ホストがCE機器60である情報、もしくはCE機器対応EDIDを使用する情報が含まれる場合、ステップSb7に進む。
【0050】
識別信号に、ホストがPC80である情報、もしくはPC対応EDIDを使用する情報が含まれる場合、モニタ制御部57は、スイッチ55、56を、PC対応EDIDメモリ部54がホストと接続する様に切替える(Sb3)。
PC対応EDIDメモリ部54は、EDID読出信号を受信する(Sb4)。PC対応EDIDメモリ部54は、EDID読出信号に応答して、PC対応EDIDをホストに送信する(Sb5)。デジタル伝送レシーバ制御部52は、ホストから、EDIDで設定された映像データを受信する(Sb6)。表示装置50は、映像データを表示する(Sb12)。
【0051】
ステップSb2で、識別信号からホストがCE機器60である情報、もしくはCE対応EDIDを使用する情報が検知された場合、モニタ制御部57は、スイッチ55、56を、CE機器対応EDIDメモリ部53がホストと接続する様に切替える(Sb7)。
CE対応EDIDメモリ部53は、EDID読出信号を受信する(Sb8)。CE対応EDIDメモリ部53は、EDID読出信号に応答して、CE機器対応EDIDをホストに送信する(Sb9)。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部51は、ホストから、EDIDで設定された映像データを受信する(Sb10)。この場合、ホストはCE機器60であるので、映像データは暗号化されている。コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部51は、受信した映像データの復号化を行う(Sb11)。表示装置50は、映像データを表示する(Sb12)。
【0052】
上記のように、表示装置50が、ホスト側から送信され、ホストの種類を特定できる識別信号を検知することで、自動的にCE機器対応EDIDメモリ部53とPC対応EDIDメモリ部54の切替えを行うことができる。
この切替えにより、表示装置50は、好適なEDIDを送信することができる。このため、使用者はホストを変更した場合、手動でCE機器対応EDIDメモリ部53とPC対応EDIDメモリ部54の切替えを行う必要がない。
識別信号発生機64、84を設けることにより、コンテンツ保護に対応していないホストでも識別することができる。さらに、コンテンツ保護情報などの特定の信号を検知するより、確実にホストの種類を特定することができる場合がある。
【0053】
なお、本発明の表示装置のデジタルインターフェイスは、PC用およびCE用として、同一のコネクタでも、個別のコネクタでもよい。
【0054】
【発明の効果】
本発明の表示装置は、ホストからの信号を検出して、デジタル入力に対応した複数のEDIDを自動的に切替えることができる。
本発明の表示装置は、PCとCE機器の両方の入力に対応したデジタル・インターフェイスを搭載する表示装置において、ホスト側の仕様に対応した表示仕様情報を、自動的に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、表示装置に、ホストとしてCE機器が接続されている場合の構成を示す。
【図2】図2は、表示装置に、ホストとしてPCが接続されている場合の構成を示す。
【図3】図3は、CE機器と表示装置の信号の送受信を示す図である。
【図4】図4は、表示装置の動作のフローを示す図である。
【図5】図5は、表示装置に、ホストとしてCE機器が接続されている場合の構成を示す。
【図6】図6は、表示装置に、ホストとしてPCが接続されている場合の構成を示す。
【図7】図7は、表示装置の動作のフローを示す図である。
【図8】図8は、従来の表示装置に、ホストとしてCE機器が接続されている場合の構成を示す。
【符号の説明】
10 表示装置
11 コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部
12 デジタル伝送レシーバ制御部
13 CE機器対応EDIDメモリ部
14 PC対応EDIDメモリ部
15 スイッチ
16 スイッチ
17 モニタ制御部
20 CE機器
21 グラフィックコントローラ部
22 コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部
23 データ制御コントローラ部
30 PC
31 グラフィックコントローラ部
32 デジタル伝送トランスミッタ制御部
33 データ制御コントローラ部
50 表示装置
51 コンテンツ保護システム対応レシーバ制御部
52 デジタル伝送レシーバ制御部
53 CE機器対応EDIDメモリ部
54 PC対応EDIDメモリ部
55 スイッチ
56 スイッチ
57 モニタ制御部
60 CE機器
61 グラフィックコントローラ部
62 コンテンツ保護システム対応トランスミッタ制御部
63 データ制御コントローラ部
64 識別信号発生機
80 PC
81 グラフィックコントローラ部
82 デジタル伝送トランスミッタ制御部
83 データ制御コントローラ部
84 識別信号発生機

Claims (10)

  1. ホストから映像データ信号と映像制御信号を受信するレシーバ制御部と、
    複数の表示仕様情報を記憶するメモリ部と、前記表示仕様情報は前記ホストに送信されて前記映像データ信号の設定に使用され、
    前記ホストと前記メモリ部を接続し、前記表示仕様情報を切り替えるスイッチ部と、
    前記映像制御信号に含まれる所定の信号を検知して、前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、
    を具備する、
    表示装置。
  2. 前記複数の表示仕様情報は、民生機器(CE機器)用EDIDおよびコンピュータ(PC)用EDIDを含む、
    請求項1に記載された表示装置。
  3. 前記映像制御信号に含まれる所定の信号は、コンテンツ保護に関する信号である、
    請求項2に記載された表示装置。
  4. 前記スイッチ制御部は、
    前記コンテンツ保護に関する信号を検出した場合に、前記スイッチ部を民生機器(CE機器)用EDIDが使用されるように切替え、
    前記コンテンツ保護に関する信号を検出しない場合に、前記スイッチ部をコンピュータ(PC)用EDIDが使用されるように切替える、
    請求項3に記載された表示装置。
  5. ホストから映像データ信号を受信するレシーバ制御部と、
    複数の表示仕様情報を記憶するメモリ部と、前記表示仕様情報は前記ホストに送信されて前記映像データ信号の設定に使用され、
    前記ホストと前記メモリ部を接続し、前記表示仕様情報を切り替えるスイッチ部と、
    前記ホストから識別信号を受信して、前記識別信号に基づいて前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、
    を具備する、
    表示装置。
  6. 前記複数の表示仕様情報は、民生機器(CE)用EDIDおよびコンピュータ(PC)用EDIDを含む、
    請求項5に記載された表示装置。
  7. 前記スイッチ制御部は、前記識別信号を受信した場合に、前記スイッチ部を民生機器(CE機器)用EDIDが使用されるように切替え、
    前記識別信号を受信しない場合に、前記スイッチ部をコンピュータ(PC)用EDIDが使用されるように切替える、
    請求項6に記載された表示装置。
  8. ホストから受信した信号に含まれ、当該ホストの種類を特定する識別情報を抽出するステップと、
    複数の表示仕様情報の中から、前記識別情報に対応する表示仕様情報を前記ホストに接続するステップと、
    前記表示仕様情報を前記ホストに送信するステップと、
    を含む、
    表示仕様情報設定方法。
  9. 前記識別情報は、ホストがコンテンツ保護に対応することを示す情報を含む、請求項8に記載された表示仕様情報設定方法。
  10. 前記複数の表示仕様情報は、民生機器(CE機器)用EDIDとコンピュータ(PC)用EDIDを含む、
    請求項8に記載された表示仕様情報設定方法。
JP2003130418A 2003-05-08 2003-05-08 表示装置 Pending JP2004333932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130418A JP2004333932A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130418A JP2004333932A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333932A true JP2004333932A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33505952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130418A Pending JP2004333932A (ja) 2003-05-08 2003-05-08 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004333932A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005022504A1 (ja) * 2003-08-27 2006-10-26 パイオニア株式会社 表示装置
JP2008134520A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 画像投射装置及び画像投射システム
US8284312B2 (en) 2006-12-22 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device, video display system, and video display method
JP2014022946A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 電子機器
KR101563141B1 (ko) * 2010-07-21 2015-10-27 캐논 가부시끼가이샤 화상표시 시스템 및 화상처리장치
US11882331B2 (en) 2021-04-23 2024-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operating method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005022504A1 (ja) * 2003-08-27 2006-10-26 パイオニア株式会社 表示装置
JP4773826B2 (ja) * 2003-08-27 2011-09-14 パイオニア株式会社 表示装置および表示方法
JP2008134520A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 画像投射装置及び画像投射システム
US8284312B2 (en) 2006-12-22 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display device, video display system, and video display method
KR101563141B1 (ko) * 2010-07-21 2015-10-27 캐논 가부시끼가이샤 화상표시 시스템 및 화상처리장치
US9229678B2 (en) 2010-07-21 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, image processing apparatus and control method thereof
JP2014022946A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 電子機器
US11882331B2 (en) 2021-04-23 2024-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2162823B1 (en) Apparatus and method of receiving data
EP2324632B1 (en) Video control apparatus and control method for video control apparatus
JP4074305B2 (ja) データ中継装置、データ中継方法、データ表示システム及びデータシステム
EP1643761B1 (en) Information-processing apparatus, information-processing method, program, and storage medium
US7889201B2 (en) Information processing apparatus
CN201509256U (zh) 具有可拆卸高清晰多媒体接口输入端的数字电视
US20090027554A1 (en) Video apparatus and method for recognizing digital interface thereof
US8055363B2 (en) Multimedia output apparatus and multimedia system comprising the same
EP1672922A2 (en) Electronic device and method of controlling same
EP1892959B1 (en) Moving image reproducing apparatus
US20070074241A1 (en) Digital video receiver and display method thereof
EP4080896A1 (en) Reception apparatus, method for controlling reception apparatus, and transceiving system
EP3016100A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
US7773154B2 (en) Information processing apparatus for playback of multiple display devices
JP2004333932A (ja) 表示装置
JP4773826B2 (ja) 表示装置および表示方法
US8515065B2 (en) Video input device and video display system
JP5558703B2 (ja) 映像処理装置及び方法
JP2003179985A (ja) リモコン信号伝送方法
KR101369390B1 (ko) Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법
EP2058794B1 (en) Video processing apparatus and control method thereof
JP2004040208A (ja) 映像インターフェース装置
JP5152455B2 (ja) データ送受信システム、ソース機器及び受信機器
KR20090051445A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR100782965B1 (ko) 데이터 표시 시스템, 데이터 중계 장치, 데이터 중계 방법,데이터 시스템, 및 싱크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302