JP2004330794A - Dot recording device - Google Patents

Dot recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2004330794A
JP2004330794A JP2004249711A JP2004249711A JP2004330794A JP 2004330794 A JP2004330794 A JP 2004330794A JP 2004249711 A JP2004249711 A JP 2004249711A JP 2004249711 A JP2004249711 A JP 2004249711A JP 2004330794 A JP2004330794 A JP 2004330794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dot
mode
dot recording
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004249711A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3849702B2 (en
Inventor
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Toyohiko Mitsusawa
豊彦 蜜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004249711A priority Critical patent/JP3849702B2/en
Publication of JP2004330794A publication Critical patent/JP2004330794A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3849702B2 publication Critical patent/JP3849702B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a preferable dot recording system being suitable for an individual dot recording device. <P>SOLUTION: A plurality of dot recording modes which can utilize a printer are classified into a plurality of recording mode groups on every combination of a recording resolution and a recording speed. In the initial setting of the dot recording device, one among a plurality of recording mode groups is selected. In addition, a plurality of the recording mode groups related to at least one recording resolution contain more dot recording modes as the recording speed is slower. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行う技術に関する。   The present invention relates to a technique for recording dots on the surface of a print medium using a dot recording head.

記録ヘッドが主走査方向と副走査方向に走査しながら記録を行う記録装置としては、シリアルスキャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等がある。この種のプリンタ、特にインクジェットプリンタ、における画質向上のための技術の一つとして、米国特許第4,198,642号や特開昭53−2040号公報等に開示されている「インターレース方式」と呼ばれる技術がある。   Examples of a recording apparatus that performs recording while a recording head scans in a main scanning direction and a sub-scanning direction include a serial scan printer and a drum scan printer. As one of the techniques for improving the image quality in this type of printer, particularly an ink jet printer, an "interlace method" disclosed in U.S. Pat. No. 4,198,642 and JP-A-53-2040 is disclosed. There is a technology called.

図12は、インターレース方式の一例を示す説明図である。この明細書では、記録方式を規定するパラメータとして、以下のものを用いている。   FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of the interlacing method. In this specification, the following are used as parameters that define the recording method.

N:ノズル個数[個],
k:ノズルピッチ[ドット],
s:スキャン繰り返し数,
D:ノズル密度[個/インチ],
L:副走査送り量[ドット]または[インチ],
w:ドットピッチ[インチ]。
N: Number of nozzles [pcs],
k: Nozzle pitch [dot],
s: number of scan repetitions,
D: Nozzle density [pcs / inch],
L: Sub-scan feed amount [dot] or [inch],
w: Dot pitch [inch].

ノズル個数N[個]は、ドットの形成に使用されるノズルの個数である。図12の例ではN=3である。ノズルピッチk[ドット]は、記録ヘッドにおけるノズルの中心点間隔が、記録画像のピッチ(ドットピッチw)の何個分であるかを示している。図12の例では、k=2である。スキャン繰り返し回数s[回]は、何回の主走査で各主走査ラインをドットで埋めつくすか、を示す回数である。なお、以下では主走査ラインを「ラスタ」と呼ぶ。図12の例では、1回の主走査で各ラスタが埋めつくされているので、s=1である。後述するように、sが2以上の時には、主走査方向に沿って間欠的にドットが形成される。ノズル密度D[個/インチ]は、記録ヘッドのノズルアレイにおいて、1インチ当たり何個のノズルが配列されているかを示している。副走査送り量L[ドット]または[インチ]は、1回の副走査で移動する距離を示している。ドットピッチw[インチ]は、記録画像におけるドットのピッチである。なお、一般に、w=1/(D・k)、k=1/(D・w)が成立する。   The number of nozzles N [number] is the number of nozzles used for forming dots. In the example of FIG. 12, N = 3. The nozzle pitch k [dot] indicates how many nozzle pitches of the print head are equal to the pitch (dot pitch w) of the print image. In the example of FIG. 12, k = 2. The number of scan repetitions s [times] is a number indicating the number of main scans in which each main scan line is filled with dots. Hereinafter, the main scanning line is referred to as “raster”. In the example of FIG. 12, since each raster is filled in one main scan, s = 1. As described later, when s is 2 or more, dots are formed intermittently along the main scanning direction. The nozzle density D [pieces / inch] indicates how many nozzles are arranged per inch in the nozzle array of the print head. The sub-scan feed amount L [dot] or [inch] indicates the distance moved by one sub-scan. The dot pitch w [inch] is a dot pitch in a recorded image. Generally, w = 1 / (D · k) and k = 1 / (D · w) hold.

図12において、2桁の数字を含む丸は、それぞれドットの記録位置を示している。図12左下の凡例に示されているように、丸の中の2桁の数字の中で、左側の数字はノズル番号を示しており、右側の数字は記録順番(何回目の主走査で記録されたか)を示している。   In FIG. 12, circles including two-digit numbers indicate dot recording positions. As shown in the legend at the lower left of FIG. 12, among the two-digit numbers in the circle, the numbers on the left indicate the nozzle numbers, and the numbers on the right indicate the recording order (the number of main scans Has been shown).

図12に示すインターレース方式は、記録ヘッドのノズルアレイの構成と、副走査の方法とに特徴がある。即ち、インターレース方式では、隣り合うノズルの中心点間隔を示すノズルピッチkは2以上の整数に設定され、かつ、ノズル個数Nとノズルピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査送り量Lは、N/(D・k)で与えられる一定の値に設定される。   The interlace method shown in FIG. 12 is characterized by the configuration of the nozzle array of the recording head and the sub-scanning method. That is, in the interlace method, the nozzle pitch k indicating the center point interval between the adjacent nozzles is set to an integer of 2 or more, and the number of nozzles N and the nozzle pitch k are selected to be integers having a prime relationship. The sub-scan feed amount L is set to a constant value given by N / (D · k).

このインターレース方式には、ノズルのピッチやインク吐出特性等のばらつきを、記録画像上で分散させることができるという利点がある。従って、ノズルのピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの影響を緩和して画質を向上させることができるという効果を奏する。   The interlace method has an advantage that variations in nozzle pitch, ink ejection characteristics, and the like can be dispersed on a printed image. Therefore, even if there is a variation in the nozzle pitch and the discharge characteristics, the effect is obtained that the effects can be reduced and the image quality can be improved.

カラーインクジェットプリンタにおける画質改善を目指した別の技術として、特開平3−207665号公報や特公平4−19030号公報等に開示された「オーバーラップ方式」又は「マルチスキャン方式」と呼ばれる技術がある。   As another technique for improving image quality in a color ink jet printer, there is a technique called "overlap method" or "multi-scan method" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-207665 and Japanese Patent Publication No. Hei 4-19030. .

図13は、オーバーラップ方式の一例を示す説明図である。このオーバーラップ方式では、8個のノズルを2組のノズル群に分類している。1組目のノズル群は、ノズル番号(丸の中の左側の数字)が偶数である4個のノズルで構成されており、2組目のノズル群は、ノズル番号が奇数である4個のノズルで構成されている。1回の主走査では、各組のノズル群をそれぞれ間欠的タイミングで駆動することにより、主走査方向に(s−1)ドットおきにドットを形成する。図13の例では、s=2なので、1ドットおきにドットが形成される。また、各組のノズル群は、主走査方向にそれぞれ異なる位置にドット形成するように、それぞれの駆動タイミングが制御されている。すなわち、図13に示すように、第1のノズル群のノズル(ノズル番号8,6,4,2)と、第2のノズル群のノズル(ノズル番号7,5,3,1)とは、記録位置が主走査方向に1ドットピッチ分だけずれている。そして、このような主走査を複数回行い、その都度各ノズル群の駆動タイミングをずらすことにより、ラスタ上の全ドットの形成を完成させる。   FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of the overlap method. In the overlap method, eight nozzles are classified into two nozzle groups. The first set of nozzle groups is composed of four nozzles with even nozzle numbers (the number on the left side of the circle), and the second set of nozzle groups is with four odd nozzle numbers. It is composed of nozzles. In one main scan, dots are formed at every (s−1) dots in the main scan direction by driving each set of nozzle groups at intermittent timing. In the example of FIG. 13, since s = 2, dots are formed every other dot. The driving timing of each nozzle group is controlled so that dots are formed at different positions in the main scanning direction. That is, as shown in FIG. 13, the nozzles of the first nozzle group (nozzle numbers 8, 6, 4, 2) and the nozzles of the second nozzle group (nozzle numbers 7, 5, 3, 1) The recording position is shifted by one dot pitch in the main scanning direction. Then, such main scanning is performed a plurality of times, and the driving timing of each nozzle group is shifted each time, thereby completing the formation of all dots on the raster.

オーバーラップ方式においても、インターレース方式と同様に、ノズルピッチkは2以上の整数に設定される。ただし、ノズル個数Nとノズルピッチkとは互いに素の関係には無く、この代わりに、ノズル個数Nをスキャン繰り返し数sで割った値N/sと、ノズルピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査送り量Lは、N/(s・D・k)で与えられる一定の値に設定される。   Also in the overlap method, the nozzle pitch k is set to an integer of 2 or more, similarly to the interlace method. However, the number N of nozzles and the nozzle pitch k do not have a relatively prime relationship. Instead, the value N / s obtained by dividing the number N of nozzles by the number of scan repetitions N and the nozzle pitch k have a relatively prime relationship. Selected as an integer. The sub-scan feed amount L is set to a constant value given by N / (sDk).

このオーバーラップ方式では、各ラスタ上のドットが同一のノズルで記録されず、複数のノズルを用いて記録される。従って、ノズルの特性(ピッチや吐出特性等)にばらつきがある場合にも、特定のノズルの特性の影響が1つのラスタの全体に及ぶことを防止でき、この結果、画質を向上させることができる。   In the overlap method, dots on each raster are not recorded by the same nozzle, but are recorded by using a plurality of nozzles. Therefore, even when the characteristics (pitch, ejection characteristics, etc.) of the nozzles vary, it is possible to prevent the effects of the characteristics of a specific nozzle from affecting the entirety of one raster, thereby improving the image quality. .

上述したように、現在までに種々のドット記録方式が提案されている。しかし、現実には、画質の良否はドット記録装置の製造誤差にも依存する。従って、同一の設計に従って製造された個々のドット記録装置に関しても、好ましいドット記録方式が異なる場合がある。しかし、従来は、このような個々のドット記録装置に適した好ましいドット記録方式を採用することは困難であった。   As described above, various dot recording methods have been proposed to date. However, in reality, the quality of image quality also depends on the manufacturing error of the dot recording device. Therefore, the preferred dot recording method may be different for individual dot recording devices manufactured according to the same design. However, conventionally, it has been difficult to adopt a preferable dot recording method suitable for such individual dot recording apparatuses.

この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、個々のドット記録装置に適した好ましいドット記録方式を採用することができる技術を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems in the related art, and has as its object to provide a technique capable of adopting a preferable dot recording method suitable for each dot recording apparatus.

上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装置は、ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行うドット記録装置であって、前記印刷媒体上にドットを形成するための複数のドット形成要素が配列されたドット形成要素アレイと、前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体を少なくとも相対的に駆動して主走査を行う主走査駆動手段と、前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素の少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッド駆動手段と、前記主走査が終わる度に前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体を少なくとも相対的に駆動して副走査を行う副走査駆動手段と、前記各手段を制御するための制御手段と、を備える。前記制御手段は、ドットを記録するための前記主走査時および副走査時の動作を規定する複数のドット記録モードを記憶する記録モード格納手段と、前記複数のドット記録モードの中から好ましいドット記録モードを指定するためのモード指定情報が設定されたモード指定情報設定手段と、前記モード指定情報によって指定されたドット記録モードに従ってドットの記録を実行する手段と、前記ドット記録装置の初期設定が登録された初期設定登録手段と、を備える。前記複数のドット記録モードは、記録解像度と記録速度との組合せに応じて複数の記録モードグループに分類されている。また、前記モード指定情報は、各記録モードグループ毎に1つのドット記録モードを指定している。さらに、前記ドット記録装置の初期設定において、前記複数の記録モードグループの中の1つが選択されている。   In order to solve at least a part of the problems described above, an apparatus of the present invention is a dot recording apparatus that records dots on a surface of a print medium using a dot recording head, and forms dots on the print medium. A dot forming element array in which a plurality of dot forming elements are arranged, a main scanning driving unit that performs main scanning by at least relatively driving the dot recording head and the print medium, and during the main scanning. A head driving unit for driving at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots, and each time the main scanning is completed, the dot recording head and the printing medium are at least relatively driven to perform sub-scanning. And a control unit for controlling each of the units. The control unit includes a recording mode storage unit that stores a plurality of dot recording modes that define operations during the main scanning and the sub-scanning for recording dots; and a preferable dot recording mode from among the plurality of dot recording modes. Mode designation information setting means in which mode designation information for designating a mode is set, means for executing dot recording in accordance with a dot recording mode designated by the mode designation information, and initial setting of the dot recording apparatus are registered. Initial setting registration means. The plurality of dot recording modes are classified into a plurality of recording mode groups according to a combination of a recording resolution and a recording speed. The mode designation information designates one dot recording mode for each recording mode group. Further, in the initial setting of the dot recording apparatus, one of the plurality of recording mode groups is selected.

このようなドット記録装置では、個々のドット記録装置について、記録モード格納手段に記憶されている複数のドット記録モードの中から好ましいドット記録モードを選択し、この好ましいドット記録モードを示すモード指定情報をモード指定情報設定手段に設定しておくことができる。従って、個々のドット記録装置に適した好ましいドット記録モードを採用することができる。また、上記ドット記録装置では、複数の記録モードグループの中の1つがドット記録装置の初期設定において選択されているので、ユーザが初期設定を変更しないときには、この初期設定で選択されている記録モードグループの好ましいドット記録モードに従って、好ましいドット記録動作を実行することができる。   In such a dot recording apparatus, for each dot recording apparatus, a preferred dot recording mode is selected from a plurality of dot recording modes stored in the recording mode storage means, and mode designation information indicating the preferred dot recording mode is selected. Can be set in the mode designation information setting means. Therefore, a preferable dot recording mode suitable for each dot recording device can be adopted. In the above-described dot recording apparatus, one of the plurality of recording mode groups is selected in the initial setting of the dot recording apparatus. Therefore, when the user does not change the initial setting, the recording mode selected in the initial setting is not changed. A preferred dot recording operation can be performed according to the preferred dot recording mode of the group.

なお、前記初期設定登録手段には、前記印刷媒体の表面材質毎にそれぞれの初期設定が登録されており、前記印刷媒体の表面材質毎の初期設定においてそれぞれ1つの記録モードグループが選択されているとともに、所定の1種類の表面材質に関する初期設定が、前記ドット記録装置の初期設定として登録されているようにしてもよい。   Note that the initial setting registration unit registers respective initial settings for each surface material of the print medium, and one recording mode group is selected in the initial settings for each surface material of the print medium. At the same time, an initial setting relating to one predetermined type of surface material may be registered as an initial setting of the dot recording apparatus.

こうすれば、初期設定状態において、印刷媒体の表面材質に応じた好ましいドット記録モードを利用できる。   This makes it possible to use a preferable dot recording mode according to the surface material of the print medium in the initial setting state.

また、前記複数の記録モードグループの中で、少なくとも1つの記録解像度に関する複数の記録モードグループは、記録速度が遅いほど、より多くのドット記録モードを含むようにしてもよい。   Further, among the plurality of printing mode groups, the plurality of printing mode groups relating to at least one printing resolution may include more dot printing modes as the printing speed is lower.

通常は、記録速度が比較的遅いときには、同じ記録解像度で記録を行った場合にも、ドット記録モードによる画質の差がかなり大きくなる傾向にある。上記のドット記録装置では、少なくとも1つの記録解像度について、記録速度が遅いほど、より多くのドット記録モードを準備するようにしているので、特に、記録速度が比較的遅いときに、より高画質を達成しやすいという効果がある。   Normally, when the recording speed is relatively low, even when recording is performed at the same recording resolution, the difference in image quality between the dot recording modes tends to be considerably large. In the above-described dot recording apparatus, for at least one recording resolution, as the recording speed is slower, more dot recording modes are prepared. Therefore, especially when the recording speed is relatively slow, higher image quality can be obtained. The effect is that it is easy to achieve.

この発明は、以下のような他の態様も含んでいる。第1の態様は、ドットを形成するための複数のドット形成要素が配列されたドット形成要素アレイを有するドット記録ヘッドを用いて、印刷媒体の表面にドットの記録を行う方法において、(a)ドットを記録するための主走査時および副走査時の動作を規定する複数のドット記録モードを予め準備する工程と、(b)前記複数のドット記録モードの中から好ましいドット記録モードを指定するために予め設定されたモード指定情報に従って好ましいドット記録モードを選択するとともに、前記好ましいドット記録もーどに従ってドットの記録を実行する工程と、を備え、前記複数のドット記録モードは、記録解像度と記録速度との組合せに応じて複数の記録モードグループに分類されており、前記モード指定情報は、各記録モードグループ毎に1つのドット記録モードを指定しており、前記ドット記録装置の初期設定において、前記複数の記録モードグループの中の1つが選択されていることを特徴とする。   The present invention includes other aspects as described below. A first aspect is a method of recording dots on the surface of a print medium using a dot recording head having a dot forming element array in which a plurality of dot forming elements for forming dots are arranged, wherein (a) A step of preparing in advance a plurality of dot recording modes for defining operations during main scanning and sub-scanning for recording dots; and (b) specifying a preferred dot recording mode from the plurality of dot recording modes. Selecting a preferred dot recording mode according to preset mode designation information, and executing dot recording according to the preferred dot recording.The plurality of dot recording modes include recording resolution and recording. The recording mode group is classified into a plurality of recording mode groups according to the combination with the speed. And specifies one dot record mode, in the initial setting of the dot recording device, wherein one of a plurality of recording modes group is characterized in that it is selected.

図1は、本発明の実施例としてのカラー画像処理システムの構成を示すブロック図である。このカラー画像処理システムは、スキャナ12と、パーソナルコンピュータ90と、カラープリンタ22とを有している。パーソナルコンピュータ90は、カラーディスプレイ21を備えている。スキャナ12は、カラー原稿からカラー画像データを読み取り、R,G,Bの3色の色成分からなる原カラー画像データORGをコンピュータ90に供給する。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a color image processing system as an embodiment of the present invention. This color image processing system has a scanner 12, a personal computer 90, and a color printer 22. The personal computer 90 has a color display 21. The scanner 12 reads color image data from a color original, and supplies the computer 90 with original color image data ORG including three color components of R, G, and B.

コンピュータ90の内部には、図示しないCPU,RAM,ROM等が備えられており、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からはこれらのドライバを介して、最終カラー画像データFNLが出力されることになる。画像のレタッチなどを行なうアプリケーションプログラム95は、スキャナから画像を読み込み、これに対して所定の処理を行ないつつビデオドライバ91を介してCRTディスプレイ93に画像を表示している。このアプリケーションプログラム95が、印刷命令を発行すると、コンピュータ90のプリンタドライバ96が、画像情報をアプリケーションプログラム95から受け取り、これをプリンタ22が印字可能な信号(ここではCMYKの各色についての2値化された信号)に変換している。図1に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、アプリケーションプログラム95が扱っているカラー画像データをドット単位の画像データに変換するラスタライザ97と、ドット単位の画像データに対してプリンタ22が使用するインク色CMYおよび発色の特性に応じた色補正を行なう色補正モジュール98と、色補正モジュール98が参照する色補正テーブルCTと、色補正された後の画像情報からドット単位でのインクの有無によってある面積での濃度を表現するいわゆるハーフトーンの画像情報を生成するハーフトーンモジュール99と、後述するモード指定情報をカラープリンタ22内のメモリに書き込むためのモード指定情報書込モジュール110と、印刷条件登録部300と、が備えられている。   The computer 90 includes a CPU, RAM, ROM, and the like (not shown), and an application program 95 operates under a predetermined operating system. A video driver 91 and a printer driver 96 are incorporated in the operating system, and the final color image data FNL is output from the application program 95 via these drivers. An application program 95 for retouching an image reads an image from a scanner, performs a predetermined process on the image, and displays the image on a CRT display 93 via a video driver 91. When the application program 95 issues a print command, the printer driver 96 of the computer 90 receives the image information from the application program 95, and receives the image information from the application program 95 as a signal that can be printed by the printer 22 (here, a binary signal for each color of CMYK). Signal). In the example shown in FIG. 1, inside the printer driver 96, a rasterizer 97 that converts color image data handled by the application program 95 into image data in dot units and a printer 22 for image data in dot units are provided. A color correction module 98 that performs color correction according to the ink color CMY to be used and the characteristics of the color development, a color correction table CT that is referred to by the color correction module 98, and ink information in dot units based on the color-corrected image information. A halftone module 99 for generating so-called halftone image information expressing density in a certain area depending on the presence or absence, a mode designation information writing module 110 for writing mode designation information to be described later in a memory in the color printer 22, And a printing condition registration unit 300.

印刷条件登録部300は、プリンタの印刷条件に関する初期設定(後述する)や、ユーザによって選択された各種の印刷条件を格納している。プリンタの各種の印刷条件を変更するためのユーザインタフェイス画面も、この印刷条件登録部300によってコンピュータ90の画面上に表示される。   The printing condition registration unit 300 stores initial settings (to be described later) regarding printing conditions of the printer and various printing conditions selected by the user. A user interface screen for changing various printing conditions of the printer is also displayed on the screen of the computer 90 by the printing condition registration unit 300.

図2は、プリンタ22の概略構成図である。図示するように、このプリンタ22は、紙送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭載された印刷ヘッド28を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する機構と、これらの紙送りモータ23,キャリッジモータ24,印刷ヘッド28および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成されている。   FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the printer 22. As shown in the drawing, the printer 22 includes a mechanism for transporting a sheet P by a paper feed motor 23, a mechanism for reciprocating a carriage 31 in the axial direction of a platen 26 by a carriage motor 24, and a print head mounted on the carriage 31. And a control circuit 40 that controls the ejection of ink and the formation of dots by driving the paper feed motor 23, the carriage motor 24, the print head 28, and the exchange of signals with the operation panel 32. I have.

このプリンタ22のキャリッジ31には、黒インク用のカートリッジ71とシアン,マゼンタ,イエロの3色のインクを収納したカラーインク用カートリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部の印刷ヘッド28には計4個のインク吐出用ヘッド61ないし64が形成されており、キャリッジ31の底部には、この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導く導入管65(図3参照)が立設されている。キャリッジ31に黒インク用のカートリッジ71およびカラーインク用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリッジに設けられた接続孔に導入管が挿入され、各インクカートリッジから吐出用ヘッド61ないし64へのインクの供給が可能となる。   On the carriage 31 of the printer 22, a cartridge 71 for black ink and a cartridge 72 for color ink containing three color inks of cyan, magenta and yellow can be mounted. A total of four ink discharge heads 61 to 64 are formed on the print head 28 below the carriage 31, and at the bottom of the carriage 31, an introduction pipe 65 (for introducing ink from the ink tank to each color head). (See FIG. 3). When the black ink cartridge 71 and the color ink cartridge 72 are mounted on the carriage 31 from above, an inlet tube is inserted into a connection hole provided in each cartridge, and ink from the ink cartridge to the ejection heads 61 to 64 is inserted. Supply becomes possible.

インクが吐出される機構を簡単に説明する。図3に示すように、インク用カートリッジ71,72がキャリッジ31に装着されると、毛細管現象を利用してインク用カートリッジ内のインクが導入管65を介して吸い出され、キャリッジ31下部に設けられた印刷ヘッド28の各色ヘッド61ないし64に導かれる。なお、初めてインクカートリッジが装着されたときには、専用のポンプによりインクを各色のヘッド61ないし64に吸引する動作が行なわれるが、本実施例では吸引のためのポンプ、吸引時に印刷ヘッド28を覆うキャップ等の構成については図示および説明を省略する。   A mechanism for ejecting ink will be briefly described. As shown in FIG. 3, when the ink cartridges 71 and 72 are mounted on the carriage 31, the ink in the ink cartridge is sucked out through the introduction pipe 65 by utilizing the capillary phenomenon, and is provided below the carriage 31. The print heads 28 are guided to the respective color heads 61 to 64 of the print head 28. When the ink cartridge is first mounted, the operation of sucking the ink into the heads 61 to 64 of the respective colors by a dedicated pump is performed. In this embodiment, a pump for suction and a cap for covering the print head 28 at the time of suction are provided. The illustration and description of such a configuration are omitted.

各色のヘッド61ないし64には、図3に示したように、各色毎に32個のノズルnが設けられており、各ノズル毎に電歪素子の一つであって応答性に優れたピエゾ素子PEが配置されている。ピエゾ素子PEとノズルnとの構造を詳細に示したのが、図4である。図示するように、ピエゾ素子PEは、ノズルnまでインクを導くインク通路80に接する位置に設置されている。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行なう素子である。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することにより、図4下段に示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路80の一側壁を変形させる。この結果、インク通路80の体積は、ピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとなって、ノズルnの先端から高速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに染み込むことにより、印刷が行なわれることになる。   As shown in FIG. 3, the heads 61 to 64 of each color are provided with 32 nozzles n for each color, and each of the heads 61 to 64 is one of the electrostrictive elements, and is a piezoelectric element having excellent responsiveness. The element PE is arranged. FIG. 4 shows the structure of the piezo element PE and the nozzle n in detail. As shown in the drawing, the piezo element PE is installed at a position in contact with an ink passage 80 that guides ink to the nozzle n. As is well known, the piezo element PE is an element in which the crystal structure is distorted by the application of a voltage and converts the electric-mechanical energy very quickly. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE expands by the voltage application time as shown in the lower part of FIG. One side wall 80 is deformed. As a result, the volume of the ink passage 80 contracts in accordance with the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to this contraction becomes particles Ip and is discharged from the tip of the nozzle n at a high speed. Printing is performed by the permeation of the ink particles Ip into the paper P mounted on the platen 26.

以上説明したハードウェア構成を有するプリンタ22は、紙送りモータ23によりプラテン26その他のローラを回転して用紙Pを搬送しつつ、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往復動させ、同時に印刷ヘッド28の各色ヘッド61ないし64のピエゾ素子PEを駆動して、各色インクの吐出を行ない、用紙P上に多色の画像を形成する。各色のヘッド61〜64におけるノズルの具体的な配列に関してはさらに後述する。   In the printer 22 having the above-described hardware configuration, the carriage 31 is reciprocated by the carriage motor 24 while the paper P is being conveyed by rotating the platen 26 and other rollers by the paper feed motor 23, and simultaneously, each color of the print head 28 is The piezo elements PE of the heads 61 to 64 are driven to discharge the respective color inks, and a multicolor image is formed on the paper P. The specific arrangement of the nozzles in the heads 61 to 64 for each color will be further described later.

用紙Pを搬送する機構は、紙送りモータ23の回転をプラテン26のみならず、図示しない用紙搬送ローラに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ31を往復動させる機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検出する位置検出センサ39等から構成されている。   The mechanism for transporting the paper P includes a gear train (not shown) for transmitting the rotation of the paper feed motor 23 not only to the platen 26 but also to a paper transport roller (not shown). A mechanism for reciprocating the carriage 31 includes an endless drive belt 36 stretched between a carriage shaft 24 and a slide shaft 34 laid parallel to the axis of the platen 26 and slidably holding the carriage 31. And a position detection sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31.

制御回路40の内部には、図示しないCPUやメインメモリ(ROMやRAMU)のほかに、書き換え可能な不揮発性メモリとしてのプログラマブルROM(PROM)42が備えられている。PROM42には、複数のドット記録モードのパラメータを含むドット記録モード情報が格納されている。ここで、「ドット記録モード」とは、各ノズルアレイにおいて実際に使用するノズル個数Nや、副走査送り量L等で規定されるドットの記録方式を意味している。この明細書では、「記録方式」と「記録モード」はほぼ同じ意味で用いられている。具体的なドット記録モードの例や、それらのパラメータについては後述する。PROM42には、さらに、複数のドット記録モードの中から好ましいモードを指定するためのモード指定情報も格納されている。   The control circuit 40 includes a programmable ROM (PROM) 42 as a rewritable nonvolatile memory in addition to a CPU and a main memory (ROM and RAMU) not shown. The PROM 42 stores dot recording mode information including a plurality of dot recording mode parameters. Here, the “dot recording mode” means a dot recording method defined by the number N of nozzles actually used in each nozzle array, the sub-scan feed amount L, and the like. In this specification, “recording method” and “recording mode” are used with almost the same meaning. Specific examples of the dot recording mode and their parameters will be described later. The PROM 42 also stores mode designation information for designating a preferred mode from a plurality of dot recording modes.

なお、後述するように、ドット記録モードは、記録解像度と記録速度との組合せに応じて複数の記録モードグループに分類されており、各記録モードグループは少なくとも1つのドット記録モードを含んでいる。そして、各記録モードグループ毎に、最も高画質の画像を記録できるモードが、好ましいドット記録モードとして選択される。ところで、各ドット記録モードで記録される画像の画質は、印刷ヘッド28におけるノズルアレイの配列特性(個々のノズルの実際の位置)に依存する。例えば、ノズルアレイの中に、それぞれの設計位置よりも互いに離れる方向に(または近づく方向に)ずれている2つのノズルが存在する場合がある。このような2つのノズルが隣接する2本のラスタを記録すると、これらの2本のラスタの間に「バンディング」と呼ばれる筋状の画質劣化部分が発生する。一方、隣接するラスタを記録してゆくノズルの番号の配列は、ドット記録モード(特に副走査送り量)に応じて決定される。従って、好ましいドット記録モードはプリンタに搭載された印刷ヘッド28の特性(個々のノズルの実際の位置)に依存する。このように、モード指定情報で指定されるドット記録モードは印刷ヘッド28の特性に応じて決まるので、モード指定情報は印刷ヘッド28の種類を示す識別子と考えることもできる。そこで、この明細書では、モード指定情報を「ヘッドID」とも呼び、あるいは、「モードID」とも呼ぶ。   As will be described later, the dot recording modes are classified into a plurality of recording mode groups according to a combination of a recording resolution and a recording speed, and each recording mode group includes at least one dot recording mode. Then, the mode in which the highest quality image can be recorded is selected as a preferable dot recording mode for each recording mode group. By the way, the image quality of an image recorded in each dot recording mode depends on the arrangement characteristics of nozzle arrays in the print head 28 (actual positions of individual nozzles). For example, there may be two nozzles in the nozzle array that are displaced away from (or closer to) each other from their respective design positions. When such two nozzles record two adjacent rasters, a streak-like image degradation part called "banding" occurs between these two rasters. On the other hand, the arrangement of nozzle numbers for recording adjacent raster lines is determined according to the dot recording mode (particularly, the sub-scan feed amount). Therefore, the preferred dot recording mode depends on the characteristics of the print head 28 mounted on the printer (the actual positions of the individual nozzles). As described above, since the dot recording mode designated by the mode designation information is determined according to the characteristics of the print head 28, the mode designation information can be considered as an identifier indicating the type of the print head 28. Therefore, in this specification, the mode designation information is also referred to as “head ID” or “mode ID”.

ドット記録モード情報は、コンピュータ90の起動時にプリンタドライバ96(図1)がインストールされる際に、プリンタドライバ96によってPROM42から読み出される。すなわち、プリンタドライバ96は、モード指定情報で指定された好ましいドット記録モードに対するドット記録モード情報をPROM42から読み込む。ラスタライザ97とハーフトーンモジュール99における処理や、主走査および副走査の動作は、このドット記録モード情報に応じて実行される。   The dot recording mode information is read from the PROM 42 by the printer driver 96 when the printer driver 96 (FIG. 1) is installed when the computer 90 is started. That is, the printer driver 96 reads from the PROM 42 the dot recording mode information for the preferred dot recording mode specified by the mode specification information. The processing in the rasterizer 97 and the halftone module 99 and the main scanning and sub-scanning operations are executed according to the dot recording mode information.

なお、PROM42は、書き換え可能な不揮発性メモリであればよく、EEPROMやフラッシュメモリなどの種々の不揮発性メモリを使用することができる。また、モード指定情報は書き換え可能な不揮発性メモリに格納することが好ましいが、ドット記録モード情報は、書き換えができないROMに格納するようにしてもよい。また、複数のドット記録モード情報は、PROM42ではなく、他の記憶手段に格納されていてもよく、また、プリンタドライバ96内に登録されていてもよい。   The PROM 42 may be any rewritable nonvolatile memory, and various nonvolatile memories such as an EEPROM and a flash memory can be used. Although the mode designation information is preferably stored in a rewritable nonvolatile memory, the dot recording mode information may be stored in a non-rewritable ROM. Further, the plurality of dot recording mode information may be stored in another storage unit instead of the PROM 42, or may be registered in the printer driver 96.

図5は、インク吐出用ヘッド61〜64におけるインクジェットノズルの配列を示す説明図である。第1のヘッド61には、ブラックインクを噴射するノズルアレイが設けられている。また、第2ないし第4のヘッド62〜64にも、シアン、マゼンタ及びイエローのインクをそれぞれ噴射するノズルアレイが設けられている。これらの4組のノズルアレイの副走査方向の位置は、互いに一致している。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing the arrangement of the inkjet nozzles in the ink ejection heads 61 to 64. The first head 61 is provided with a nozzle array that ejects black ink. The second to fourth heads 62 to 64 are also provided with nozzle arrays for ejecting cyan, magenta, and yellow inks, respectively. The positions of these four sets of nozzle arrays in the sub-scanning direction coincide with each other.

4組のノズルアレイは、副走査方向に沿って一定のノズルピッチkで千鳥状に配列された複数個(例えば32個や48個)のノズルnをそれぞれ備えている。なお、各ノズルアレイに含まれる複数個のノズルnは、千鳥状に配列されている必要はなく、一直線上に配置されていてもよい。但し、図5(A)に示すように千鳥状に配列すれば、製造上、ノズルピッチkを小さく設定し易いという利点がある。   The four nozzle arrays each include a plurality (for example, 32 or 48) of nozzles n arranged in a staggered manner at a constant nozzle pitch k along the sub-scanning direction. The plurality of nozzles n included in each nozzle array need not be arranged in a staggered manner, and may be arranged on a straight line. However, the arrangement in a staggered manner as shown in FIG. 5A has the advantage that the nozzle pitch k can be easily set small in manufacturing.

図5(B)は、1つのノズルアレイによって形成される複数のドットの配列を示している。この実施例では、インクノズルの配列が千鳥状か直線状かに関わらず、1つのノズルアレイによって形成される複数のドットは、副走査方向に沿ってほぼ一直線上に並ぶように、各ノズルのピエゾ素子PE(図4)に駆動信号が供給される。例えば、図5(A)のようにノズルアレイが千鳥状に配列されている場合において、図の右方向にヘッド61が走査されてドットを形成していく場合を考える。この時、先行するノズル群100,102…は、後追するノズル群101,103…よりも、d/v[秒]だけ早いタイミングで駆動信号が与えられる。ここで、d[インチ]は、ヘッド61における2つのノズル群の間のピッチ(図5(A)参照)であり、v[インチ/秒]はヘッド61の走査速度である。この結果、1つのノズルアレイによって形成される複数のドットは、副走査方向に沿って一直線上に配列される。なお、後述するように、各ヘッド61〜64に設けられている複数個のノズルは、常に全数が使用されるとは限らず、ドット記録方式によっては、その一部のノズルのみが使用される場合もある。   FIG. 5B shows an arrangement of a plurality of dots formed by one nozzle array. In this embodiment, regardless of whether the arrangement of the ink nozzles is staggered or linear, the plurality of dots formed by one nozzle array are arranged in a substantially straight line along the sub-scanning direction. A drive signal is supplied to the piezo element PE (FIG. 4). For example, consider the case where the nozzles are arranged in a zigzag pattern as shown in FIG. 5A and the head 61 is scanned in the right direction in the figure to form dots. At this time, a driving signal is given to the preceding nozzle groups 100, 102... At a timing earlier by d / v [sec] than to the following nozzle groups 101, 103. Here, d [inch] is the pitch between the two nozzle groups in the head 61 (see FIG. 5A), and v [inch / sec] is the scanning speed of the head 61. As a result, a plurality of dots formed by one nozzle array are arranged on a straight line in the sub-scanning direction. As will be described later, not all of the plurality of nozzles provided in each of the heads 61 to 64 are always used. Depending on the dot recording method, only some of the nozzles are used. In some cases.

図6は、ドット記録モードに応じた駆動制御に関連する構成の機能ブロック図である。この機能ブロック図には、モードIDメモリ202と、記録モード設定部204と、記録モードテーブル206と、駆動部制御部208と、主走査駆動部210と、副走査駆動部212と、印刷ヘッド駆動部214と、ラスタデータ格納部216と、印刷ヘッド28と、印刷用紙Pとが示されている。   FIG. 6 is a functional block diagram of a configuration related to drive control according to the dot recording mode. The functional block diagram includes a mode ID memory 202, a print mode setting unit 204, a print mode table 206, a drive unit control unit 208, a main scan drive unit 210, a sub scan drive unit 212, a print head drive The section 214, the raster data storage section 216, the print head 28, and the printing paper P are shown.

記録モードテーブル206は、複数のドット記録モード情報を格納している。この記録モードテーブル206には、各ドット記録モード情報に含まれる種々のパラメータの中で、記録解像度と、モードグループと、モードIDと、使用ノズル数Nと、副走査量Lとが示されている。なお、各ドット記録モード情報には、この他にも、主走査と副走査の動作を規定するための種々のパラメータが含まれているが図6では図示を省略している。   The recording mode table 206 stores a plurality of dot recording mode information. In the print mode table 206, among various parameters included in each dot print mode information, a print resolution, a mode group, a mode ID, the number of used nozzles N, and a sub-scan amount L are shown. I have. In addition, each dot recording mode information includes various other parameters for defining main scanning and sub-scanning operations, but these are not shown in FIG.

図6の例では、記録モードテーブル206に格納されている複数のドット記録モードが、記録解像度と記録速度の組合せに応じて、4つのモードグループM1〜M4に分類されている。第1のモードグループM1は、「360dpiで速い」グループである。また、第2のモードグループM2は「360dpiできれいな(そして遅い)」グループ、第3のモードグループM3は「720dpiで速い」グループ、第4のモードグループM4は「720dpiできれいな(そして遅い)」グループである。なお、記録モードテーブル206の内容についてはさらに後述する。   In the example of FIG. 6, the plurality of dot recording modes stored in the recording mode table 206 are classified into four mode groups M1 to M4 according to the combination of the recording resolution and the recording speed. The first mode group M1 is a “360 dpi fast” group. Further, the second mode group M2 is a “360 dpi clean (and slow)” group, the third mode group M3 is a “720 dpi fast” group, and the fourth mode group M4 is a “720 dpi clean (and slow)”. Group. The contents of the recording mode table 206 will be further described later.

モードIDメモリ202は、各モードグループに関して、好ましいドット記録モードを指定するモードID(モード指定情報)を格納している。記録モード設定部204は、コンピュータ90から与えられる印刷データと、モードIDメモリ202から与えられるモードID(モード指定情報)とに応じて、駆動部制御部208とラスタデータ格納部216に主走査と副走査の動作を規定するパラメータを供給する。なお、印刷データは、図1の最終カラー画像データFNLと同じものである。印刷データの図示しないヘッダ部分には、印刷に使用するモードグループM1〜M4の中の1つを指定するデータが含まれている。記録モード設定部204は、このモードグループの指定と、モードIDメモリ202から供給されたモードIDとから、印刷の実行に使用するドット記録モードを決定する。   The mode ID memory 202 stores a mode ID (mode designation information) for designating a preferable dot recording mode for each mode group. The print mode setting unit 204 sends a main scan to the drive unit control unit 208 and the raster data storage unit 216 according to the print data given from the computer 90 and the mode ID (mode designation information) given from the mode ID memory 202. A parameter defining the sub-scanning operation is supplied. The print data is the same as the final color image data FNL in FIG. The header part (not shown) of the print data includes data designating one of the mode groups M1 to M4 used for printing. The recording mode setting unit 204 determines a dot recording mode to be used for executing printing from the designation of the mode group and the mode ID supplied from the mode ID memory 202.

記録モード設定部204は、こうして決定されたドット記録モードにおける使用ノズル数Nと副走査送り量Lとを含む走査パラメータを、駆動部制御部208とラスタデータ格納部216とに供給する。使用ノズル数Nと副走査送り量Lとは1回の走査毎に変更される可能性があるので、各回の走査の前にこれらを含む走査パラメータが各部208,216に供給される。   The print mode setting unit 204 supplies the scan parameters including the number N of nozzles used and the sub-scan feed amount L in the dot print mode determined in this way to the drive unit control unit 208 and the raster data storage unit 216. Since the number N of used nozzles and the sub-scan feed amount L may be changed for each scan, scanning parameters including these are supplied to the units 208 and 216 before each scan.

ラスタデータ格納部216は、使用ノズル数Nと副走査量Lとを含む走査パラメータに応じて、印刷データを図示しないバッファメモリ内に格納する。一方、駆動部制御部208は、使用ノズル数Nと副走査量Lとを含むパラメータに応じて、主走査駆動部210と副走査駆動部212と印刷ヘッド駆動部214とを制御する。   The raster data storage unit 216 stores print data in a buffer memory (not shown) according to scanning parameters including the number of used nozzles N and the sub-scanning amount L. On the other hand, the driving unit control unit 208 controls the main scanning driving unit 210, the sub-scanning driving unit 212, and the print head driving unit 214 according to parameters including the number N of used nozzles and the sub-scanning amount L.

なお、モードIDメモリ202と記録モードテーブル206とは、図2に示した1つのPROM42内に設けられている。また、記録モード設定部204と駆動部制御部208とラスタデータ格納部216とは、図2に示した制御回路40内に設けられている。主走査駆動部210は、図2に示すキャリッジモータ24を含むキャリッジ31の送り機構によって実現されており、副走査駆動部212は紙送りモータ23を含む用紙の送り機構によって実現されている。さらに、印刷ヘッド駆動部214は、各ノズルのピエゾ素子PEを含む回路によって実現されている。   The mode ID memory 202 and the recording mode table 206 are provided in one PROM 42 shown in FIG. The recording mode setting unit 204, the driving unit control unit 208, and the raster data storage unit 216 are provided in the control circuit 40 shown in FIG. The main scanning drive unit 210 is realized by a feed mechanism of the carriage 31 including the carriage motor 24 shown in FIG. 2, and the sub-scanning drive unit 212 is realized by a paper feed mechanism including the paper feed motor 23. Further, the print head driving unit 214 is realized by a circuit including the piezo element PE of each nozzle.

図7は、ドット記録方式を規定するパラメータを示す説明図である。図7(A)は、4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図7(B)はそのドット記録方式のパラメータを示している。図7(A)において、数字を含む実線の丸は、各副走査送り後の4個のノズルの副走査方向の位置を示している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモータ23(図1)によって用紙を移動させることによって実現されている。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing parameters that define the dot recording method. FIG. 7A shows an example of sub-scan feed when four nozzles are used, and FIG. 7B shows parameters of the dot recording method. In FIG. 7A, solid circles including numbers indicate the positions in the sub-scanning direction of the four nozzles after each sub-scan feed. Numbers 0 to 3 in the circles indicate nozzle numbers. The positions of the four nozzles are sent in the sub-scanning direction each time one main scan is completed. However, actually, the feed in the sub-scanning direction is realized by moving the paper by the paper feed motor 23 (FIG. 1).

図7(A)の左端に示すように、この例では副走査送り量Lは2ドットの一定値である。従って、副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が2ドットずつ副走査方向にずれてゆく。図7(B)には、このドット記録方式に関する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効ノズル個数Neff [個]と、副走査送り量L[ドット]とが含まれている。   As shown at the left end of FIG. 7A, in this example, the sub-scan feed amount L is a constant value of 2 dots. Therefore, each time the sub-scan feed is performed, the positions of the four nozzles are shifted by two dots in the sub-scan direction. FIG. 7B shows various parameters related to the dot recording method. The parameters of the dot recording method include the nozzle pitch k [dot], the number of used nozzles N [number], the number of scan repetitions s, the effective nozzle number Neff [number], and the sub-scan feed amount L [dot]. include.

図7の例では、ノズルピッチkは3ドットであり、使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し数sは、一回の主走査において(s−1)ドットおきに間欠的にドットを形成することを意味している。従って、スキャン繰り返し数sは、1本のラスタ上のすべてのドットを記録するために使用されるノズルの数にも等しい。図7の場合には、スキャン繰り返し数sは2である。なお、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。   In the example of FIG. 7, the nozzle pitch k is 3 dots, and the number N of used nozzles is 4. The number of used nozzles N is the number of nozzles actually used among a plurality of mounted nozzles. The number of scan repetitions s means that dots are formed intermittently every (s-1) dots in one main scan. Therefore, the number of scan repetitions s is also equal to the number of nozzles used to record all the dots on one raster. In the case of FIG. 7, the number of scan repetitions s is 2. Note that a dot recording method in which the number of scan repetitions s is 2 or more is called an “overlap method”.

実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰り返し数sで割った値である。この実効ノズル個数Neff は、一回の主走査で記録され得るラスタの正味の本数を示しているものと考えることができる。   The effective nozzle number Neff is a value obtained by dividing the used nozzle number N by the number of scan repetitions s. This effective nozzle number Neff can be considered to indicate the net number of rasters that can be printed in one main scan.

図7(B)の表には、各副走査送り毎に、副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走査送り後のノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オフセットFとは、副走査送りが行われていない最初のノズルの周期的な位置(図7では4ドットおきの位置)をオフセット0の基準位置と仮定した時に、副走査送り後のノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値である。例えば、図7(A)に示すように、1回目の副走査送りによって、ノズルの位置は副走査送り量L(2ドット)だけ副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、1回目の副走査送り後のノズルのオフセットFは2である(図7(A)参照)。同様にして、2回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=4ドット移動しており、そのオフセットFは1である。3回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=6ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走査送りによってノズルのオフセットFは0に戻るので、3回の副走査を1つの小サイクルとして、この小サイクルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタ上のすべてのドットを記録することができる。   The table of FIG. 7B shows, for each sub-scan feed, the sub-scan feed amount L, the cumulative value ΔL, and the nozzle offset F after each sub-scan feed. Here, the offset F refers to the periodic position of the first nozzle in which the sub-scan feed is not performed (the position every four dots in FIG. 7) as the reference position of the offset 0, and This value indicates how many dots the nozzle position is apart from the reference position in the sub-scanning direction. For example, as shown in FIG. 7A, the nozzle position moves in the sub-scanning direction by the sub-scanning feed amount L (2 dots) by the first sub-scanning feed. On the other hand, the nozzle pitch k is 3 dots. Therefore, the offset F of the nozzle after the first sub-scan feed is 2 (see FIG. 7A). Similarly, the nozzle position after the second sub-scan feed has moved by ΔL = 4 dots from the initial position, and its offset F is 1. The nozzle position after the third sub-scan feed has moved by ΔL = 6 dots from the initial position, and its offset F is zero. Since the nozzle offset F returns to 0 by the three sub-scan feeds, the three sub-scans are regarded as one small cycle, and by repeating this small cycle, all the dots on the raster in the effective recording range are recorded. be able to.

図8は、記録速度がほぼ等しい3つのドット記録方式における走査パラメータを示す説明図であり、第4のモードグループM4(720dpiできれいな(そして遅い)モードグループ)に含まれている3つのドット記録方式の例を示している。図8(A)に示す第1ドット記録方式の走査パラメータは、ノズルピッチkが6ドット、使用ノズル個数Nが48個、スキャン繰り返し数sが2、実効ノズル個数Neff が24個である。また、副走査送り量L[ドット]には、異なる6つの値(20,27,22,28,21,26)が使用されている。図8(B)に示す第2ドット記録方式の走査パラメータは、副走査送り量L以外は第1ドット記録方式と同じである。図8(C)に示す第3ドット記録方式の走査パラメータは、ノズルピッチkが6ドット、使用ノズル個数Nが47個、スキャン繰り返し数sが2、実効ノズル個数Neff が23.5個である。また、副走査送り量L[ドット]には、異なる2つの値(21,26)が使用されている。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing the scanning parameters in the three dot recording methods having substantially the same recording speed, and shows three dot recordings included in the fourth mode group M4 (720 dpi fine (and slow) mode group). An example of the method is shown. The scanning parameters of the first dot recording method shown in FIG. 8A are such that the nozzle pitch k is 6 dots, the number of used nozzles N is 48, the number of scan repetitions s is 2, and the effective nozzle number Neff is 24. Six different values (20, 27, 22, 28, 21, 26) are used for the sub-scan feed amount L [dot]. The scanning parameters of the second dot recording method shown in FIG. 8B are the same as those of the first dot recording method except for the sub-scan feed amount L. The scanning parameters of the third dot recording method shown in FIG. 8C are as follows. The nozzle pitch k is 6 dots, the number of used nozzles N is 47, the number of scan repetitions s is 2, and the effective nozzle number Neff is 23.5. . Two different values (21, 26) are used for the sub-scan feed amount L [dot].

第1および第2ドット記録方式は使用ノズル個数Nが48個であるが、第3ドット記録方式の使用ノズル個数Nは47個である。しかし、これらの3つのドット記録方式では、使用ノズル個数Nの差は約10%以下である。実際の記録速度(印刷速度)は、実効ノズル個数Neff (=N/s)にほぼ比例しているので、図8に示す3つのドット記録方式の記録速度は互いにほぼ等しいと言うことができる。このように、本明細書においては、「記録速度がほぼ等しい」とは、実効ノズル個数Neff の差が約10%以下であることを意味している。   The number N of nozzles used in the first and second dot recording methods is 48, whereas the number N of nozzles used in the third dot recording method is 47. However, in these three dot recording methods, the difference in the number N of used nozzles is about 10% or less. Since the actual printing speed (printing speed) is almost proportional to the effective number of nozzles Neff (= N / s), it can be said that the printing speeds of the three dot printing methods shown in FIG. Thus, in this specification, "the recording speeds are substantially equal" means that the difference between the effective nozzle numbers Neff is about 10% or less.

図9は、記録モードテーブル206とモードIDメモリ202の内容を示す説明図である。記録モードテーブル206に格納されている複数のドット記録モードは、4つのモードグループM1〜M4に分類されている。第1と第3のモードグループM1,M3は、それぞれ1つの記録モードしか含んでいないが、第2のモードグループM2は2つの記録モードを含んでおり、第4のモードグループM4は3つの記録モードを含んでいる。同じモードグループ内の複数の記録モードは、記録速度(すなわち実効ノズル個数N/s)が互いにほぼ等しい。例えば、第4のモードグループM4の3つの記録モードの実効ノズル個数Nd1/s,Nd2/s,Nd3/sは、互いにほぼ等しい。なお、図8の例で言えば、Nd1/s=Nd2/s=24,Nd3/s=23.5である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing the contents of the recording mode table 206 and the mode ID memory 202. The plurality of dot recording modes stored in the recording mode table 206 are classified into four mode groups M1 to M4. The first and third mode groups M1 and M3 each include only one recording mode, while the second mode group M2 includes two recording modes and the fourth mode group M4 includes three recording modes. Includes mode. A plurality of printing modes in the same mode group have substantially the same printing speed (that is, the effective nozzle number N / s). For example, the effective nozzle numbers Nd1 / s, Nd2 / s, and Nd3 / s of the three printing modes of the fourth mode group M4 are substantially equal to each other. In the example of FIG. 8, Nd1 / s = Nd2 / s = 24 and Nd3 / s = 23.5.

「きれいな」モードグループM2,M4は、例えばスキャン繰り返し数sが2であるオーバーラップ方式のドット記録モードで構成されている。一方、「速い」モードグループM1,M3は、例えば、スキャン繰り返し数sが1のドット記録モードで構成されている。なお、スキャン繰り返しsは、小数の値も取り得る。特に、スキャン繰り返し数sが1よりも大きく、2よりも小さいようなドット記録モードは、「部分オーバーラップ方式」と呼ばれる。「速い」モードグループM1,M3のドット記録モードとしては、部分オーバーラップ方式のドット記録モードを採用することも可能である。例えば、使用ノズル個数Nを48個、副走査送り量Lを41ドットの一定値とすると、実効ノズル個数Neff が41個でスキャン繰り返し数sが約1.17(=48/41)の部分オーバーラップ方式となる。なお、部分オーバーラップ方式においても、副走査送り量Lを複数の異なる値の組合せで構成することが可能である。   The “clean” mode groups M2 and M4 are configured in an overlap type dot recording mode in which the number of scan repetitions s is 2, for example. On the other hand, the “fast” mode groups M1 and M3 are configured in a dot recording mode in which the number of scan repetitions s is 1, for example. Note that the scan repetition s can take a decimal value. In particular, a dot recording mode in which the number of scan repetitions s is larger than 1 and smaller than 2 is called “partial overlap mode”. As the dot recording mode of the “fast” mode groups M1 and M3, it is also possible to adopt a dot recording mode of a partial overlap system. For example, if the number of used nozzles N is 48 and the sub-scan feed amount L is a fixed value of 41 dots, the effective nozzle number Neff is 41 and the number of scan repetitions s is about 1.17 (= 48/41). It will be a lap method. In the partial overlap method, the sub-scan feed amount L can be configured by a combination of a plurality of different values.

1つのモードグループは、同一の記録解像度で印刷速度が互いにほぼ等しいドット記録モードで構成されているが、各ドット記録モードで記録される画像の画質は、印刷ヘッド28におけるノズルアレイの配列特性(個々のノズルの実際の位置)に依存する。例えば、図8に示した第4のモードグループM4の3つのドット記録モード中の1つのドット記録モードが、他の2つのドット記録モードよりも高い画質を達成することが可能な場合がある。そこで、各モードグループ毎に、ノズルアレイの配列特性に応じて、より高画質が得られる好ましいドット記録モードを決定しておき、そのモードIDをモードIDメモリ202に登録しておけば、このプリンタ20に関する好ましいドット記録モードを利用して、よりきれいな印刷を行うことが可能である。   One mode group is composed of dot recording modes having the same recording resolution and printing speeds substantially equal to each other. The image quality of an image recorded in each dot recording mode depends on the array characteristics of the nozzle array in the print head 28 ( Actual position of the individual nozzles). For example, in some cases, one of the three dot recording modes in the fourth mode group M4 shown in FIG. 8 can achieve higher image quality than the other two dot recording modes. Therefore, for each mode group, a preferable dot recording mode for obtaining higher image quality is determined in accordance with the arrangement characteristics of the nozzle array, and its mode ID is registered in the mode ID memory 202. Utilizing the preferred dot recording mode for No. 20, it is possible to perform finer printing.

図9(A)から容易に理解できるように、本実施例では、各記録解像度について、記録速度が遅いほど多くのドット記録モードが準備されている。一般に、記録速度が比較的遅いときには、ドット記録モードによる画質の差がかなり大きくなる傾向にある。そこで、本実施例のように、同一の記録解像度であっても、記録速度が遅いときに、より多くのドット記録モードの中から好ましいものを選択できるようにしておけば、画質を向上させることがより容易であるという利点がある。反対に、記録速度が速いときには、ドット記録モードによる画質の差があまり大きくないので、比較的少ない数の記録モードを準備しておけば十分である。なお、図9の例では、「速い」モードグループM1,M3がそれぞれ1つの記録モードで構成されるものとしているが、それぞれが複数の記録モードを含むようにすることも可能である。   As can be easily understood from FIG. 9A, in this embodiment, for each recording resolution, more dot recording modes are prepared as the recording speed is lower. Generally, when the recording speed is relatively slow, the difference in image quality between the dot recording modes tends to be considerably large. Therefore, as in the present embodiment, even if the recording resolution is the same, if the recording speed is slow, it is possible to improve the image quality by selecting a preferable one from among more dot recording modes. Has the advantage that it is easier. Conversely, when the recording speed is high, the difference in image quality between the dot recording modes is not so large, so it is sufficient to prepare a relatively small number of recording modes. Note that in the example of FIG. 9, the “fast” mode groups M1 and M3 are each configured with one recording mode, but each may include a plurality of recording modes.

モードIDメモリ202には、4つのモードグループM1〜M4における好ましい記録モードをそれぞれ指定するための4つのモードIDが記憶されている。すなわち、4つのモードグループM1〜M4に対して、それぞれ好ましいドット記録モードを独立に設定することができる。従って、個々のプリンタにおいて、各モードグループ毎に(すなわち記録解像度と記録速度の組合せ毎に)、好ましいドット記録モードを容易に設定することが可能である。この効果は、すべてのモードグループがそれぞれ複数の記録モードを含んでいるときに特に顕著である。   The mode ID memory 202 stores four mode IDs for designating preferable recording modes in the four mode groups M1 to M4. That is, a preferable dot recording mode can be independently set for each of the four mode groups M1 to M4. Therefore, in each printer, it is possible to easily set a preferable dot recording mode for each mode group (that is, for each combination of recording resolution and recording speed). This effect is particularly remarkable when all the mode groups each include a plurality of recording modes.

上記実施例では、360dpiと720dpiの2つの記録解像度のそれぞれに関して、記録速度が遅いほど多くのドット記録モードを準備していた。しかし、少なくとも1つの記録解像度について、記録速度が遅いほどドット記録モードが多く準備されていればよく、他の記録解像度を有する複数のモードグループに対しては、同じ数のドット記録モードが準備されていてもよい。   In the above embodiment, for each of the two recording resolutions of 360 dpi and 720 dpi, the more the recording speed is, the more dot recording modes are prepared. However, for at least one recording resolution, the lower the recording speed, the more dot recording modes need to be prepared, and for a plurality of mode groups having other recording resolutions, the same number of dot recording modes are prepared. May be.

なお、上記の説明では、主走査方向と副走査方向の記録解像度が同一であると仮定していたが、プリンタによっては主走査方向と副走査方向の記録解像度が異なるような記録モードを利用できる場合がある。このような場合には、主走査方向と副走査方向の記録解像度の組合せが同じ記録モード同士を「記録解像度が同一」と呼び、いずれか一方でも異なる記録モード同士は「記録解像度が異なる」と呼ぶ。例えば、主走査方向の記録解像度が720dpiで副走査方向の記録解像度が360dpiである記録モードは、主走査方向と副走査方向の記録解像度がいずれも720dpiである記録モードとは「記録解像度」が異なり、従って、異なるモードグループに分類される。   In the above description, it is assumed that the recording resolutions in the main scanning direction and the sub-scanning direction are the same. However, depending on the printer, a recording mode in which the recording resolutions in the main scanning direction and the sub-scanning direction are different can be used. There are cases. In such a case, recording modes having the same combination of recording resolutions in the main scanning direction and the sub-scanning direction are referred to as “recording resolutions are the same”, and recording modes different in any one are referred to as “recording resolutions are different”. Call. For example, the recording mode in which the recording resolution in the main scanning direction is 720 dpi and the recording resolution in the sub-scanning direction is 360 dpi is different from the recording mode in which both the recording resolution in the main scanning direction and the recording resolution in the sub-scanning direction are 720 dpi. Different and therefore fall into different mode groups.

ところで、図9に示されているように、プリンタの印刷条件の初期設定では、モードグループM1が選択されている。従って、ユーザが印刷条件を変更しなければ、360dpiで「速い」モードグループM1の記録モードに従って印刷が実行される。このような初期設定は、このプリンタに対して高速印刷が主に期待されているときに適している。一方、このプリンタに対して高画質印刷が主に期待されているときには、720dpiで「きれい」なモードグループM4が初期設定として適している。これから解るように、プリンタの初期設定において選択されるモードグループは、個々のプリンタ毎では無く、プリンタの機種毎に決定される。一方、各モードグループにおける好ましい記録モードを示すモードIDは、前述したように、個々のプリンタ毎に決定されることが好ましい。   By the way, as shown in FIG. 9, in the initial setting of the printing conditions of the printer, the mode group M1 is selected. Therefore, unless the user changes the printing conditions, printing is performed according to the recording mode of the “fast” mode group M1 at 360 dpi. Such an initial setting is suitable when high-speed printing is mainly expected for this printer. On the other hand, when high-quality printing is mainly expected for this printer, the mode group M4 that is "clean" at 720 dpi is suitable as an initial setting. As will be understood, the mode group selected in the initial setting of the printer is determined not for each individual printer but for each printer model. On the other hand, it is preferable that the mode ID indicating a preferable recording mode in each mode group is determined for each printer as described above.

図10は、印刷条件の初期設定において、印刷用紙の種類に応じてモードグループが選択されている場合を示す説明図である。なお、本明細書において、「印刷用紙の種類」とは、印刷用紙の表面材質の種類を意味している。図10におけるモードグループの分類やモードIDの値、使用ノズル数N、副走査量Lは、図9のものと同一である。図10においては、「普通紙」、「フーパーファイン紙」、「フォトプリント紙」の3種類の印刷用紙に対して、初期設定がそれぞれ登録されている。すなわち、「普通紙」に対しては、360dpiで「速い」モードグループM1が初期設定として選択されている。また、「スーパーファイン紙」と「フォトプリント紙」に対しては、720dpiで「きれい」なモードグループM4が初期設定として選択されている。また、プリンタ全体の初期設定としては、「普通紙」の初期設定が用いられている。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a case where a mode group is selected according to the type of printing paper in the initial setting of printing conditions. In this specification, the “type of printing paper” means the type of surface material of the printing paper. The classification of the mode group, the value of the mode ID, the number of used nozzles N, and the sub-scanning amount L in FIG. 10 are the same as those in FIG. In FIG. 10, the initial settings are registered for three types of printing paper, namely, “plain paper”, “hooper fine paper”, and “photo print paper”. That is, for "plain paper", the "fast" mode group M1 at 360 dpi is selected as the initial setting. For "super fine paper" and "photo print paper", a "clean" mode group M4 at 720 dpi is selected as an initial setting. In addition, the initial setting of “plain paper” is used as the initial setting of the entire printer.

図11は、「フォトプリント紙」に対する印刷条件の初期設定画面を示す説明図である。すなわち、ここではユーザが「フォトプリント紙」を選択した場合の推奨設定(初期設定)が示されている。ユーザが「フォトプリント紙」を選択したときには、推奨設定(初期設定)として、「きれい」なモードグループが選択されていることが解る。この画面では記録解像度等のより詳細な印刷条件は表示されていないが、図10に示したように「フォトプリント紙」の初期設定では720dpiの「きれい」なモードグループM4が選択されている。なお、プリンタの初期設定では、図11の画面において、用紙の種類として「普通紙」が選択されており、その推奨設定(初期設定)では「速い」モードグループが選択されている。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing an initial setting screen for printing conditions for “photo print paper”. That is, here, the recommended settings (initial settings) when the user selects “photo print paper” are shown. When the user selects “photo print paper”, it is understood that the “clean” mode group is selected as the recommended setting (initial setting). Although more detailed printing conditions such as the recording resolution are not displayed on this screen, as shown in FIG. 10, the "clean" mode group M4 of 720 dpi is selected in the initial setting of "photo print paper". In the initial setting of the printer, “plain paper” is selected as the paper type on the screen of FIG. 11, and the “fast” mode group is selected in the recommended setting (initial setting).

ユーザは、図11のほぼ中央にあるモード設定の中の「詳細設定」のボタンを押すことによって、印刷条件を任意に変更することができる。例えば、図10の例において、360dpiの「きれい」なモードグループM2は、いずれの印刷用紙においても初期設定として選択されていないが、ユーザの詳細設定の内容に応じて、このモードグループM2が選択されることがある。但し、ユーザは、4つのモードグループM1〜M4のいずれかを選択的に利用できるだけであり、複数の記録モードを含むモードグループM2,M4に関して、モードIDで指定されている記録モード以外の記録モードを選択することはできない。こうしておけば、ユーザが誤って好ましくない記録モードを選択することを防止することが可能である。   The user can arbitrarily change the printing conditions by pressing a “detailed setting” button in the mode setting substantially at the center of FIG. For example, in the example of FIG. 10, the “clean” mode group M2 of 360 dpi is not selected as an initial setting for any print paper, but this mode group M2 is selected according to the details of the user's detailed settings. May be done. However, the user can only selectively use any one of the four mode groups M1 to M4. Regarding the mode groups M2 and M4 including a plurality of recording modes, recording modes other than the recording mode specified by the mode ID Cannot be selected. By doing so, it is possible to prevent the user from mistakenly selecting an undesirable recording mode.

このように、印刷用紙の種類毎の初期設定において、それぞれ好ましいモードグループを選択しておくようにすれば、初期設定の状態において、各印刷用紙の種類に適した好ましい記録モードを用いて印刷を実行することができる。   As described above, in the initial setting for each type of printing paper, if a preferable mode group is selected in advance, printing is performed using a preferable recording mode suitable for each type of printing paper in the initial setting state. Can be performed.

なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。   The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, but can be implemented in various modes without departing from the gist of the invention, and for example, the following modifications are possible.

(1)上述した各実施例では、1色についてのドット記録方式について説明したが、各色について上述のドット記録方式を適用することによって、複数色のインクを用いたカラー印刷を実現することができる。 (1) In each of the embodiments described above, the dot recording method for one color has been described. However, by applying the above-described dot recording method for each color, color printing using a plurality of color inks can be realized. .

(2)この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用できる。また、ドラムスキャンプリンタにも適用できる。尚、ドラムスキャンプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のドット形成要素アレイを有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行うドット記録装置に適用することができる。ここで、「ドット形成要素」とは、インクジェットプリンタにおけるインクノズルのように、ドットを形成するための構成要素を意味する。 (2) The present invention is applicable not only to color printing but also to monochrome printing. Further, the present invention can be applied to printing in which one pixel is expressed by a plurality of dots to express multiple gradations. Further, the present invention can be applied to a drum scan printer. In a drum scan printer, the drum rotation direction is the main scanning direction, and the carriage traveling direction is the sub scanning direction. Further, the present invention can be applied not only to an ink jet printer but also to a dot recording apparatus that generally performs recording on the surface of a print medium using a recording head having a plurality of dot forming element arrays. Here, "dot forming element" means a component for forming dots, such as an ink nozzle in an ink jet printer.

(3)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、カラープリンタ22の制御回路40(図2)の機能を、コンピュータ90が実行するようにすることもできる。この場合には、プリンタドライバ96等のコンピュータプログラムが、制御回路40における制御と同じ機能を実現する。 (3) In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced with hardware. Is also good. For example, the function of the control circuit 40 (FIG. 2) of the color printer 22 may be executed by the computer 90. In this case, a computer program such as the printer driver 96 realizes the same function as the control in the control circuit 40.

このような機能を実現するコンピュータプログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。コンピュータシステム90は、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介してプログラム供給装置からコンピュータシステム90にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがコンピュータシステム90のマイクロプロセッサによって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをコンピュータシステム90が直接実行するようにしてもよい。   A computer program for realizing such a function is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM. The computer system 90 reads the computer program from the recording medium and transfers it to an internal storage device or an external storage device. Alternatively, a computer program may be supplied from the program supply device to the computer system 90 via a communication path. When implementing the functions of the computer program, the computer program stored in the internal storage device is executed by the microprocessor of the computer system 90. Further, the computer system 90 may directly execute a computer program recorded on a recording medium.

この明細書において、コンピュータシステム90とは、ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピュータプログラムは、このようなコンピュータシステム90に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペレーションシステムによって実現されていても良い。   In this specification, the computer system 90 is a concept including a hardware device and an operation system, and means a hardware device that operates under the control of the operation system. The computer program causes such a computer system 90 to realize the functions of the respective units described above. Some of the functions described above may be realized by an operation system instead of the application program.

なお、この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。   In the present invention, the “computer-readable recording medium” is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but may be an internal storage device in a computer such as various RAMs and ROMs, An external storage device such as a hard disk fixed to the computer is also included.

本発明の画像処理システムの概略構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing system according to the present invention. 画像出力装置20の一例としてのカラープリンタ22の構成を示す概略構成図。FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a configuration of a color printer as an example of an image output apparatus. 印刷ヘッド28の構造を例示する説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating the structure of a print head 28. インクの吐出の原理を説明する説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the principle of ink ejection. インク吐出用ヘッド61〜64におけるインクジェットノズルの配列を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an arrangement of inkjet nozzles in the ink ejection heads 61 to 64. ドット記録モードに応じた駆動制御に関連する構成の機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram of a configuration related to drive control according to a dot recording mode. k=4の第2ドット記録方式において各有効ラスタを記録するノズル番号を示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing nozzle numbers for recording each effective raster in the second dot recording method of k = 4. 記録速度がほぼ等しい4つのドット記録方式における走査パラメータを示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing scanning parameters in four dot recording methods having substantially the same recording speed. 記録モードテーブルとモードIDメモリの内容を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of a recording mode table and a mode ID memory. 印刷用紙の種類毎の初期設定で選択されている記録モードグループを示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a recording mode group selected in an initial setting for each type of printing paper. フォトプリント紙に対する初期設定画面を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an initial setting screen for photo print paper. 従来のインターレース記録方式の一例を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a conventional interlace recording method. 従来のオーバーラップ記録方式の一例を示す説明図。Explanatory drawing showing an example of a conventional overlap recording method.

符号の説明Explanation of reference numerals

12…スキャナ
20…画像出力装置
21…カラーディスプレイ
22…カラープリンタ
23…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印刷ヘッド
31…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置検出センサ
40…制御回路
42…PROM
61〜64…インク吐出用ヘッド
65…導入管
71,72…インク用カートリッジ
80…インク通路
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
93…CRTディスプレイ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…ラスタライザ
98…色補正モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100〜103…ノズル群
110…モード指定情報書込モジュール
120…イメージセンサ
122…モード設定部
202…モードIDメモリ(モード指定情報設定手段)
204…記録モード設定部
208…駆動部制御部
206…記録モードテーブル(記録モード格納手段)
210…主走査駆動部
212…副走査駆動部
214…印刷ヘッド駆動部
216…ラスタデータ格納部
300…印刷条件登録部(初期設定登録部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Scanner 20 ... Image output device 21 ... Color display 22 ... Color printer 23 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 26 ... Platen 28 ... Print head 31 ... Carriage 32 ... Operation panel 34 ... Sliding shaft 36 ... Drive belt 38 ... Pulley 39 ... Position detection sensor 40 ... Control circuit 42 ... PROM
Reference numerals 61 to 64: Ink ejection head 65: Introducing tubes 71, 72: Ink cartridge 80: Ink passage 90: Computer 91: Video driver 93: CRT display 95: Application program 96: Printer driver 97: Rasterizer 98: Color correction module 99 halftone module 100-103 nozzle group 110 mode designation information writing module 120 image sensor 122 mode setting section 202 mode ID memory (mode designation information setting means)
204: recording mode setting unit 208: drive unit control unit 206: recording mode table (recording mode storage means)
210: main scanning drive unit 212: sub-scanning drive unit 214: print head drive unit 216: raster data storage unit 300: printing condition registration unit (initial setting registration unit)

Claims (3)

ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行うドット記録装置において、
前記印刷媒体上にドットを形成するための複数のドット形成要素が配列されたドット形成要素アレイと、
前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体を少なくとも相対的に駆動して主走査を行う主走査駆動手段と、
前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素の少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッド駆動手段と、
前記主走査が終わる度に前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体を少なくとも相対的に駆動して副走査を行う副走査駆動手段と、
前記各手段を制御するための制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
ドットを記録するための前記主走査時および副走査時の動作を規定する複数のドット記録モードを記憶する記録モード格納手段と、
前記複数のドット記録モードの中から好ましいドット記録モードを指定するためのモード指定情報が設定されたモード指定情報設定手段と、
前記モード指定情報によって指定されたドット記録モードに従ってドットの記録を実行する手段と、
前記ドット記録装置の初期設定が登録された初期設定登録手段と、
を備え、
前記複数のドット記録モードは、記録解像度と記録速度との組合せに応じて複数の記録モードグループに分類されており、
前記モード指定情報は、各記録モードグループ毎に1つのドット記録モードを指定しており、
前記ドット記録装置の初期設定において、前記複数の記録モードグループの中の1つが選択されていることを特徴とするドット記録装置。
In a dot recording apparatus that records dots on the surface of a print medium using a dot recording head,
A dot forming element array in which a plurality of dot forming elements for forming dots on the print medium are arranged,
Main scanning driving means for performing main scanning by at least relatively driving the dot recording head and the printing medium,
Head driving means for driving at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots during the main scanning,
A sub-scanning driving unit that performs sub-scanning by driving at least the dot recording head and the print medium at least each time the main scanning ends,
Control means for controlling each of the means,
The control means,
Recording mode storage means for storing a plurality of dot recording modes for defining operations during the main scanning and sub-scanning for recording dots;
Mode designation information setting means in which mode designation information for designating a preferred dot recording mode from among the plurality of dot recording modes is set,
Means for performing dot recording according to the dot recording mode specified by the mode specification information,
Initial setting registration means in which initial settings of the dot recording device are registered,
With
The plurality of dot recording modes are classified into a plurality of recording mode groups according to a combination of a recording resolution and a recording speed,
The mode designation information designates one dot recording mode for each recording mode group,
The dot recording apparatus according to claim 1, wherein one of the plurality of recording mode groups is selected in an initial setting of the dot recording apparatus.
請求項1記載のドット記録装置において、
前記初期設定登録手段には、前記印刷媒体の表面材質毎にそれぞれの初期設定が登録されており、前記印刷媒体の表面材質毎の初期設定においてそれぞれ1つの記録モードグループが選択されているとともに、所定の1種類の表面材質に関する初期設定が、前記ドット記録装置の初期設定として登録されている、ドット記録装置。
The dot recording apparatus according to claim 1,
In the initial setting registration unit, each initial setting is registered for each surface material of the printing medium, and one recording mode group is selected in each initial setting for each surface material of the printing medium, A dot recording device, wherein initial settings relating to a predetermined type of surface material are registered as initial settings of the dot recording device.
請求項1または2記載のドット記録装置において、
前記複数の記録モードグループの中で、少なくとも1つの記録解像度に関する複数の記録モードグループは、記録速度が遅いほど、より多くのドット記録モードを含む、ドット記録装置。
The dot recording apparatus according to claim 1, wherein
A dot recording apparatus, wherein the plurality of recording mode groups relating to at least one recording resolution among the plurality of recording mode groups include more dot recording modes as the recording speed is lower.
JP2004249711A 1998-08-31 2004-08-30 Dot recording device Expired - Fee Related JP3849702B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249711A JP3849702B2 (en) 1998-08-31 2004-08-30 Dot recording device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083898 1998-08-31
JP2004249711A JP3849702B2 (en) 1998-08-31 2004-08-30 Dot recording device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08790699A Division JP3695210B2 (en) 1998-08-31 1999-03-30 Dot recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330794A true JP2004330794A (en) 2004-11-25
JP3849702B2 JP3849702B2 (en) 2006-11-22

Family

ID=33512759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249711A Expired - Fee Related JP3849702B2 (en) 1998-08-31 2004-08-30 Dot recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849702B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849702B2 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498571B2 (en) Dot recording method and dot recording apparatus, and recording medium recording program for the same
JP3562308B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4193216B2 (en) Dot recording method and dot recording apparatus
US6203134B1 (en) Dot recording method and dot recording device
JP2002103584A (en) Printing up to end part of print sheet without contaminating platen
US6226101B1 (en) Dot recording using specific schemes at the end of recording medium
JPH1148503A (en) Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP3695210B2 (en) Dot recording device
WO1998052761A1 (en) Printer and printing therefor
JP3663911B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP4765266B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP7102848B2 (en) Recording device and recording method
JP3849702B2 (en) Dot recording device
JP3800839B2 (en) DOT RECORDING METHOD AND DEVICE FOR PREVENTING ADJACEMENT OF RECORDING OBJECT POSITION AND RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR THE SAME
JP4096658B2 (en) Bidirectional printing considering mechanical vibration of the print head
JP3775143B2 (en) Color printing apparatus and printing method using vertical array head, and recording medium
JP3992003B2 (en) Printing apparatus and method
JP3674313B2 (en) Printing apparatus and method
JP3796992B2 (en) Method for selecting dot forming elements
JP3610755B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2000052543A (en) Method and apparatus for dot recording, and, storage medium recording program therefor
JP2004034722A (en) Printing up to end part of print sheet without contaminating platen
JP3707321B2 (en) Color printing apparatus and printing method using vertical array head, and print head therefor
JP2004001578A (en) Dot recording method, dot recorder, and recording medium therefor
JPH11235834A (en) Ink jet recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees