JP2004326013A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004326013A JP2004326013A JP2003123801A JP2003123801A JP2004326013A JP 2004326013 A JP2004326013 A JP 2004326013A JP 2003123801 A JP2003123801 A JP 2003123801A JP 2003123801 A JP2003123801 A JP 2003123801A JP 2004326013 A JP2004326013 A JP 2004326013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hard disk
- display device
- opening
- disk driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の表示装置は例えば、特許文献1に示されている。この特許文献1によると、電源手段100と、画像駆動部200と、信号処理部300等を有する表示装置が示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−287109号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記装置では、記憶手段を持っていないので、大量のデータを読み書きできない第1の欠点がある。この欠点を解消するために、本発明者は、本体の中にハードディスクドライバを設けた。しかし、ハードディスクドライバを取り外すためには、本体の後板を固定しているボルトを、約30個、外さなければならなく、作業が煩わしい、第2の欠点がある。
【0005】
更に、本発明者は、ハードディスクドライバを取り付けるための、専用の取り付け台を設けたため、コスト高になる、第3の欠点がある。そこで、本発明はこの様な従来の欠点を考慮して、大量のデータを読み書きでき、記憶装置を着脱し易く、かつ、コストが安い表示装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の本発明では、後面側に第1開口部が形成された略箱状の本体と、前記本体の前面側に配置された液晶表示部と、前記本体内に配置され、前記液晶表示部に画像信号を出力する基板組み立て品と、前記基板組み立て品を覆うシールド板と前記シールド板に固定され、データを読み書きするハードディスクドライバとを備え、前記ハードディスクドライバは前記第1開口部を介して、着脱自在に設けられた。
【0007】
請求項2の本発明では、前記第1開口部を覆うカバーを設け、前記カバーは前記本体に対し、着脱自在に設けられた。
【0008】
請求項3の本発明では、前記本体の相対する内面に当接する補強板を設け、前記補強板に支持された取り付け板を設け、前記基板組み立て品を構成する回路基板は、前記取り付け板により支持された。
【0009】
請求項4の本発明では、前記ハードディスクドライバの下方に位置する様に、前記シールド板に第2開口部を設け、前記第2開口部の下方に位置する様に、前記回路基板にメモリを固定し、前記メモリは着脱自在に設けられた。
【0010】
【発明の実施の形態】
最初に、図1の電気ブロック図に従い、本発明の実施の形態に係る表示装置1の電気的構成を説明する。図1において、端子2は外部からの信号を受け付ける部品であり、例えばUSBコネクタや、RJ45コネクタや、RS232Cコネクタ等からなる。端子2は例えば、LAN回線(図示せず)の1端に接続され、LAN回線の他端は、サーバ(図示せず)を介して、インターネットに接続されている。
【0011】
信号処理部3は例えば、CPUと、通信インターフェースと、入力部と、信号変換部等からなる。入力部に所定の入力がなされると、CPUは、インターネットに接続されたプロバイダーサーバ(図示せず)に対し、所定の画像情報(例えば、広告情報)を要求する。
【0012】
上記画像情報は、インターネットとサーバとLAN回線と端子2を介し、信号処理部3へ入力される。信号処理部3は、入力された画像情報を、液晶パネル(後述)の画像サイズ(例えば29インチ)に従う画像データ(R,G,Bのディジタル値)に変換し、伝送器5に対し、上記データを出力する。
【0013】
伝送器5は、入力された画像データを、画像信号、即ち、低レベル差動伝送信号LVDS(Low Voltage Differential Signal)に変換し、駆動部6に対し、上記画像信号を出力する。
【0014】
DC−DCコンバータ7は、直流電圧(例えば、14V)が入力されると、所定の各直流電圧(例えば、12Vと5Vと3.3V)を出力する部品である。この様にして、DC−DCコンバータ7は、信号処理部3と、伝送器5と、駆動部6に対し、各々、所定電圧を出力する。RAM3aは、信号処理部3に接続されている。
【0015】
上記端子2と、信号処理部3と、伝送器5と、DC−DCコンバータ7と、RAM3aは、回路基板8に設けられた各配線パターン上に、半田等を介して固着されている。これらの端子2と、信号処理部3と、伝送器5と、DC−DCコンバータ7と、RAM3aと、回路基板8等により、基板組み立て品9は構成されている。
【0016】
液晶パネル4は例えば、2枚のガラス板の中に液晶を封入したものからなる。下ガラス板の表面上に、複数のソース電極と、複数のゲート電極が行列状に形成され、各画素毎に、各TFTが形成されている。
【0017】
駆動部6は、例えば、ソードライバと、ゲートダライバ等からなる。ソースドライバは、上記複数のソース電極に接続されている。ゲートドライバは、上記複数のゲート電極に接続されている。この様に、駆動部6は、液晶パネル4に設けられた各ソース電極および各ゲート電極を駆動するものである。
【0018】
バックライト10は液晶パネル4を照光するものである。インバータ11はバックライト10を駆動するものである。これらの液晶パネル4と、駆動部6と、バックライト10と、インバータ11等により、液晶表示部12は構成されている。
【0019】
この様に、基板組み立て品9は液晶表示部12に対し、画像信号LVDSを出力する。
【0020】
プラグ13の出力側は、コネクタ基板14を介して、第1電源部15と、第2電源部16に接続されている。第1電源部15および第2電源部16は共に、トランスや整流回路などからなり、所定の電圧を持つ直流電圧を供給するものである。
【0021】
即ち、第1電源部15は液晶表示部12のバックライト10に対し、所定の電源を供給する。第2電源部16は、DC−DCコンバータ7を介して、液晶表示部12の駆動部6に対し、所定の電源を供給する。
【0022】
ハードディスクドライバ17は、データを読み書きできるものであり、記憶容量は大きい。ハードディスクドライバ17は信号処理部3に接続されている。
【0023】
メモリ18は例えば、フラッシュメモリであり、信号処理部3に接続されている。以上の部品により、この表示装置1の電気的構成はなされている。
【0024】
次に、図2ないし図4に従い、この表示装置1の機械的構成を説明する。図2は、表示装置1の分解斜視図、図3は後板を外した時の、表示装置1の斜視図、図4は図2のA1−A2断面図である。
【0025】
これらの図において、フレーム19は例えばステンレス板からなり、平面から見れば、略枠状に形成され、表面側および裏面側が開放された形状に形成されている。フレーム19の後面側Cの適所に、複数の折り曲げ部が形成されている。
【0026】
補強板20,21,22は共に例えば、アルミニュウムの押し出し材からなり、平面から見れば、略直方体状に形成されている。
【0027】
補強板20,21,22の各々の1端面は、フレーム19の内面に当接している。補強板20,21,22の各々の他の端面も、フレーム19の内面に当接している。この様にして、補強板20,21,22は、フレーム19の相対する内面に当接し、ボルト等により固定されている。
【0028】
冷却ファン23は例えば、ファンと、ファンケーシングと、モータ等により構成されている。冷却ファン23の左端はボルトにより、補強板20に固定されている。
【0029】
冷却ファン24は例えば、ファンと、ファンケーシングと、モータ等により構成されている。冷却ファン24の右端はボルトにより、補強板21に固定されている。
【0030】
取り付け板25は例えば金属板等からなり、左端は固定板26を介して、補強板20に固定され、右端は固定板27を介して、補強板21に固定されている。この様にして、取り付け板25は、補強板20,21に支持されている。
【0031】
第2電源部16は固定板28に取り付けられている。第1電源部15は、固定板29に取り付けられている。
【0032】
液晶表示部12は例えば、29インチの液晶パネル4と、複数のバックライト10等から構成され、外形は略直方体である。液晶表示部12は、ボルト等により、フレーム19の内面に固定されている。液晶表示部12の前面側Bに、パッキンを介して、透明板30が配置されている。
【0033】
ケーシング31は例えば金属板等からなり、有底の箱状に形成されている。ケーシング31の前面側Bには、開口部32が形成されている。上記開口部32を介して、透明板30および液晶表示部12が、使用者に対し、正面から見える様に構成されている。
【0034】
ケーシング31の側面には、孔が形成され、ボルトはこの孔を貫通し、フレーム19に設けられ、ネジ切された孔に固定されている。ケーシング31は、フレーム19および液晶表示部12を覆うように設けられている。
【0035】
後板33は例えば金属板等からなり、フレーム19の後面側Cを覆うように形成されている。ボルト(図示せず)は、後板33に形成された孔を貫通し、フレーム19の折り曲げ部に位置する孔に固定されている。
【0036】
この様に、後板33は、ケーシング31の開放された後面側Cに固定されている。これらのフレーム19と、後板33と、ケーシング31などにより、本体34は構成されている。
【0037】
上述した様に、液晶表示部12は、本体34の前面側Bに配置され、基板組み立て品9は本体34内に配置されている。
【0038】
次に、図1ないし図4に従い、この表示装置1の特徴を説明する。これらの図において、後板33の適所には、第1開口部35が形成されている。
【0039】
本体34は、フレーム19と、ケーシング31と、後板33とにより構成されている。そして、ケーシング31の前面側Bには、開口部32が形成されている。即ち、本体34は、後面側Cに第1開口部35が形成され、略箱状のものである。
【0040】
後板33の第1開口部35の周辺には、フランジ36,37,38が形成されている。カバー39は例えば金属板からなり、段付きの形状をしている。カバー39の段付き部(先端近傍のこと)は、後板33の内面に当接し、カバー39はフランジ36,37,38の上に載置される。2個のボルト(図示せず)は、カバー39に形成された孔を貫通し、フランジ38に形成された孔に固定されている。
【0041】
すなわち、後板33の第1開口部35を覆うカバー39が設けられている。カバー39は本体34に対し、着脱自在に設けられている。
【0042】
本体34の相対する内面(詳細には、フレーム19の相対する内面)に当接する様に、補強板20,21が設けられている。取り付け板25は、補強板20,21に支持されている。
【0043】
基板組み立て品9を構成する回路基板8は、スペーサ40,41などを介して取り付け板25により、支持(固定)されている(図4参照)。
【0044】
シールド板42は例えば、電磁波をシールドする板材からなり、略箱状に形成されている。この様に、シールド板42は、基板組み立て品9を覆う様に、回路基板8に、又は、取り付け板25に取り付けられている。
【0045】
ハードディスクドライバ17は例えば、外側に、金属板からなるケーシングが形成されている。上記ケーシングには、3個のフランジが形成され、各フランジには孔が形成されている(図3参照)。
【0046】
ハードディスクドライバ17は、シールド板42の指定された位置に載置される。そして、3個のボルトは、ハードディスクドライバ17に形成された各孔を貫通し、シールド板42に形成された孔に固定されている(図3参照)。
【0047】
ハードディスクドライバ17を取外すときは、カバー39を固定している2個のボルトを外し、カバー39を外す。そして、ハードディスクドライバ17を固定している3個のボルトを外し、ハードディスクドライバ17を取り外す事ができる。
【0048】
この様に、表示装置1では、後板33を全部外さないで、カバー39を外すことにより、ハードディスクドライバ17を取外すことができる。すなわち、ハードディスクドライバ17は、本体34に形成された第1開口部35を介して、着脱自在に設けられている。
【0049】
シールド板42において、ハードディスクドライバ17の下方に位置する部分において、第2開口部43が形成されている(図2参照)。メモリ18は、この第2開口部43の下方に位置する様に、回路基板8上に固定されている。
【0050】
メモリ18を取外したい場合は、最初に、カバー39を外し、ハードディスクドライバ17を外す。次に、回路基板8から、メモリ18を取外すことができる。また、メモリ18を取り付けたい場合は、最初に、回路基板8上にメモリ18を取り付ける。次に、シールド板42上に、ハードディスクドライバ17を取り付け、本体34上にカバー39を取り付ければ良い。
【0051】
この様に、シールド板42の第2開口部43の下方に位置する様に、回路基板8上にメモリ18を固定することにより、メモリ18は着脱自在に設けられている。
【0052】
【発明の効果】
請求項1の本発明では、後面側に第1開口部が形成された略箱状の本体と、前記本体の前面側に配置された液晶表示部と、前記本体内に配置され、前記液晶表示部に画像信号を出力する基板組み立て品と、前記基板組み立て品を覆うシールド板と前記シールド板に固定され、データを読み書きするハードディスクドライバとを備え、前記ハードディスクドライバは前記第1開口部を介して、着脱自在に設けられた。この様に、本体内にハードディスクドライバを設ける事により、大量のデータを読み書きすることができ、大量の画像情報を例えば、インターネットを介して取り込むことができ、大量の画像情報を表示できる。また、ハードディスクドライバを取外す場合には、本体に形成された部分的な小窓(第1開口部)を介して行えば良く、着脱作業が容易である。更に、ハードディスクドライバはシールド板上に固定されるので、新たに取り付け台を設ける必要がなく、コストが安くて済む。
【0053】
請求項2の本発明では、前記第1開口部を覆うカバーを設け、前記カバーは前記本体に対し、着脱自在に設けられた。この様に、カバーを設ける事により、部分的な小窓(第1開口部)を介して作業すれば良く、ハードディスクドライバの着脱作業は更に容易となる。
【0054】
請求項3の本発明では、前記本体の相対する内面に当接する補強板を設け、前記補強板に支持された取り付け板を設け、前記基板組み立て品を構成する回路基板は、前記取り付け板により支持された。上記構成により、補強板は本体の強度を向上させると共に、取り付け板を介して回路基板を支持するので、回路基板は確実に固定される。その結果、回路基板上の電気部品はガタつくことなく、品質の信頼性が向上する。
【0055】
請求項4の本発明では、前記ハードディスクドライバの下方に位置する様に、前記シールド板に第2開口部を設け、前記第2開口部の下方に位置する様に、前記回路基板にメモリを固定し、前記メモリは着脱自在に設けられた。上記構成により、メモリの着脱作業が容易となる。また、メモリを回路基板上に固定し、シールド板に形成された第2開口部は、ハードディスクドライバにて塞がれるのでシールド性を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る表示装置1の電気ブロック図である。
【図2】表示装置1の分解斜視図である。
【図3】後板33を外した時の、表示装置1の斜視図である。
【図4】図2のA1−A2断面図である。
【符号の説明】
9 基板組み立て品
12 液晶表示部
17 ハードディスクドライバ
34 本体
35 第1開口部
42 シールド板[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of display device is disclosed in, for example, Patent Document 1. According to Patent Document 1, a display device including a power supply unit 100, an image driving unit 200, a signal processing unit 300, and the like is disclosed.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-287109
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-mentioned device has a first drawback in that a large amount of data cannot be read or written since it has no storage means. In order to solve this drawback, the present inventor has provided a hard disk driver in the main body. However, in order to remove the hard disk driver, it is necessary to remove about 30 bolts fixing the rear plate of the main body, and there is a second disadvantage that the operation is troublesome.
[0005]
Further, the present inventor has a third disadvantage that the cost is increased because a dedicated mounting base for mounting the hard disk driver is provided. Accordingly, the present invention provides a display device which can read and write a large amount of data, can easily attach and detach a storage device, and is inexpensive in consideration of such conventional disadvantages.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, according to the present invention, a substantially box-shaped main body having a first opening formed on a rear surface side, a liquid crystal display unit disposed on a front side of the main body, and the main body. A board assembly that outputs an image signal to the liquid crystal display unit, a shield plate that covers the board assembly, and a hard disk driver that is fixed to the shield plate and reads and writes data. It was provided detachably via the first opening.
[0007]
According to the second aspect of the present invention, a cover that covers the first opening is provided, and the cover is detachably provided to the main body.
[0008]
According to the third aspect of the present invention, a reinforcing plate is provided for contacting the inner surfaces of the main body facing each other, a mounting plate supported by the reinforcing plate is provided, and a circuit board constituting the board assembly is supported by the mounting plate. Was done.
[0009]
According to a fourth aspect of the present invention, a second opening is provided in the shield plate so as to be located below the hard disk driver, and a memory is fixed to the circuit board so as to be located below the second opening. The memory is provided detachably.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
First, the electrical configuration of the display device 1 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the electrical block diagram of FIG. In FIG. 1, a
[0011]
The
[0012]
The image information is input to the
[0013]
The
[0014]
The DC-DC converter 7 is a component that outputs predetermined DC voltages (for example, 12 V, 5 V, and 3.3 V) when a DC voltage (for example, 14 V) is input. In this manner, the DC-DC converter 7 outputs a predetermined voltage to the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
As described above, the
[0020]
The output side of the
[0021]
That is, the first
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
Next, a mechanical configuration of the display device 1 will be described with reference to FIGS. 2 is an exploded perspective view of the display device 1, FIG. 3 is a perspective view of the display device 1 when a rear plate is removed, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line A1-A2 of FIG.
[0025]
In these figures, the
[0026]
Each of the reinforcing
[0027]
One end surface of each of the reinforcing
[0028]
The cooling
[0029]
The cooling
[0030]
The mounting
[0031]
The second
[0032]
The liquid
[0033]
The
[0034]
A hole is formed in a side surface of the
[0035]
The
[0036]
In this way, the
[0037]
As described above, the liquid
[0038]
Next, the features of the display device 1 will be described with reference to FIGS. In these figures, a
[0039]
The
[0040]
Around the
[0041]
That is, the
[0042]
Reinforcing
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
When removing the
[0048]
As described above, in the display device 1, the
[0049]
A
[0050]
To remove the
[0051]
In this manner, the
[0052]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, a substantially box-shaped main body having a first opening formed on a rear surface side, a liquid crystal display section disposed on a front side of the main body, and the liquid crystal display disposed in the main body. A substrate assembly that outputs an image signal to the unit, a shield plate that covers the substrate assembly, and a hard disk driver that is fixed to the shield plate and reads and writes data, and the hard disk driver passes through the first opening. , Provided detachably. By providing a hard disk driver in the main body in this way, a large amount of data can be read and written, a large amount of image information can be captured via the Internet, for example, and a large amount of image information can be displayed. In addition, when removing the hard disk driver, it is sufficient to remove the hard disk driver through a partial small window (first opening) formed in the main body, and the attaching / detaching operation is easy. Further, since the hard disk driver is fixed on the shield plate, it is not necessary to newly provide a mounting base, and the cost can be reduced.
[0053]
According to the second aspect of the present invention, a cover that covers the first opening is provided, and the cover is detachably provided to the main body. By providing the cover in this way, it is sufficient to work through a partial small window (first opening), and the work of attaching and detaching the hard disk driver is further facilitated.
[0054]
According to the third aspect of the present invention, a reinforcing plate is provided for contacting the inner surfaces of the main body facing each other, a mounting plate supported by the reinforcing plate is provided, and a circuit board constituting the board assembly is supported by the mounting plate. Was done. With the above configuration, the reinforcing plate improves the strength of the main body and supports the circuit board via the mounting plate, so that the circuit board is securely fixed. As a result, the reliability of the quality is improved without rattling of the electrical components on the circuit board.
[0055]
According to a fourth aspect of the present invention, a second opening is provided in the shield plate so as to be located below the hard disk driver, and a memory is fixed to the circuit board so as to be located below the second opening. The memory is provided detachably. With the above configuration, the work of attaching and detaching the memory becomes easy. Further, the memory is fixed on the circuit board, and the second opening formed in the shield plate is closed by the hard disk driver, so that the shielding property can be maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an electric block diagram of a display device 1 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the display device 1.
FIG. 3 is a perspective view of the display device 1 when a
FIG. 4 is a sectional view taken along line A1-A2 of FIG. 2;
[Explanation of symbols]
9
Claims (4)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123801A JP4144424B2 (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Display device |
US10/551,166 US20060192927A1 (en) | 2003-03-27 | 2004-03-22 | Display |
PCT/JP2004/003892 WO2004086130A1 (en) | 2003-03-27 | 2004-03-22 | Display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123801A JP4144424B2 (en) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004326013A true JP2004326013A (en) | 2004-11-18 |
JP4144424B2 JP4144424B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=33501590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123801A Expired - Lifetime JP4144424B2 (en) | 2003-03-27 | 2003-04-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144424B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173509A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Fujitsu Ltd | Electronic apparatus |
JP2012215887A (en) * | 2012-06-04 | 2012-11-08 | Hitachi Ltd | Flat panel display device |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123801A patent/JP4144424B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005173509A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Fujitsu Ltd | Electronic apparatus |
JP2012215887A (en) * | 2012-06-04 | 2012-11-08 | Hitachi Ltd | Flat panel display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4144424B2 (en) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950377B2 (en) | Liquid crystal display | |
TWI224293B (en) | Display module and display device | |
US7369191B2 (en) | Liquid crystal display with elastic ground contact on first side and multiple ground contacts on second side of drive circuit board | |
KR101107982B1 (en) | Flat panel display device | |
JP2009053440A (en) | Display device | |
CN101930131B (en) | Liquid crystal display | |
US20070021007A1 (en) | Display device | |
JP2011180190A (en) | Touch panel-attached display device and antistatic structure | |
US7589702B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4046011B2 (en) | Flat panel display | |
KR100392851B1 (en) | Liquid Crystal Display Module | |
JP4144424B2 (en) | Display device | |
JPH10333128A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4642332B2 (en) | Display device | |
JP2000019491A (en) | Liquid crystal display device | |
KR101279175B1 (en) | Liquid crystal display module and liquid crystal display apparatus having the same | |
KR20000050689A (en) | Liquid Crystal Display and assembly method for the same | |
JPH11259002A (en) | Planar display device and attachment structure therefor | |
JP2010128001A (en) | Thin display device | |
JP2010243519A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
TW461156B (en) | TFT liquid crystal display module having component-collected I/F control board, and LCD display device using the same | |
JP4774709B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4263030B2 (en) | Display device | |
CN209823889U (en) | Ultra-thin television | |
KR101623587B1 (en) | Liquid Crystal Display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4144424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |