JP2004325767A - 大気カプセル地球儀 - Google Patents

大気カプセル地球儀 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325767A
JP2004325767A JP2003120051A JP2003120051A JP2004325767A JP 2004325767 A JP2004325767 A JP 2004325767A JP 2003120051 A JP2003120051 A JP 2003120051A JP 2003120051 A JP2003120051 A JP 2003120051A JP 2004325767 A JP2004325767 A JP 2004325767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
earth
globe
capsule
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003120051A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kataoka
昇 片岡
Isao Kataoka
功 片岡
Yukio Inagaki
幸夫 稲垣
Shigenao Komeno
重直 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAME KOGYO KK
Ishigame Kogyo Co Ltd
Original Assignee
ISHIKAME KOGYO KK
Ishigame Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAME KOGYO KK, Ishigame Kogyo Co Ltd filed Critical ISHIKAME KOGYO KK
Priority to JP2003120051A priority Critical patent/JP2004325767A/ja
Publication of JP2004325767A publication Critical patent/JP2004325767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来、風船タイプの地球儀は、風船本体に、地球を表現した構造である。従って、浮遊性と、玩具感覚を表現するに留まるので面白味に欠けること、又は一面的な改良であって、斬新性、意外性等に欠けること、さらに汎用性に欠けること、等の問題点を有する。また地球を風船に表現した構造である。従って、従来の地球儀の代替であり、一面的で、かつ単純なことから、斬新性、意外性等に欠ける。
【構成】本発明は、内側に地球を模した浮遊可能な球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体、等の当該球体浮遊物体とで構成した大気カプセル地球儀である。地球を中心とした、気候条件、環境、又は天体、宇宙との係り合い等を視野に入れた構造であり、楽しみながら、学習ができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多目的用の大気カプセル地球儀(二重構造の地球儀)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、浮遊性(遊泳性)、又は可撓性でなる地球儀としては、風船タイプが知られている。この風船タイプは、従来の硬質性の地球儀の球体本体を、単純に風船に置換した構造である。従って、浮遊性と、玩具感覚を表現するに留まるので面白味に欠けること、又は一面的な改良であって、斬新性、意外性等に欠けること、さらに汎用性に欠けること、等の問題点を有する。またこの風船タイプは、風船本体に、地球を表現した構造である。従って、従来の地球儀が、風船に代替された構成に留まる内容であり、前述の如く、改良が一面的で、かつ単純なことから、斬新性、意外性等に欠けること、さらに汎用性に欠けること、等の問題点を有する。
【0003】
そして、この種の風船タイプの先行文献としては、実開昭61−119180号の地球儀や月球儀等の球儀の考案がある。その内容は、風船球体の表面に地図を表現した構造であり、前述した如く、従来の地球儀が、風船に代替された構成に留まるものと考えられる。
【0004】
また地球儀ではないが、風船を二重構造とした先行文献としては、実開昭62−39797号の二重構造の風船がある。しかし、この考案は、風船の二重構造であり、地球儀としての機能、考えは全く存在しない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上で説明した従来技術、及び文献等は、地球を中心とした、気候条件、環境、又は天体、宇宙との係り合い等を視野に入れた構造ではない。従って、これらの要件を充足する地球儀が要望される。
【0006】
一方、この従来技術、及び文献等は、前述の如く、浮遊性と、玩具感覚を表現するに留まる構造である。従って、面白味に欠けること、又は一面的な改良であって、斬新性、意外性等に欠けること、さらに汎用性に欠けること、等の問題点が考えられる。
【0007】
また当該従来技術、及び文献による風船タイプは、風船本体に、地球を表現した構造である。従って、風船に代替された地球儀であり、その改良は、一面的で、かつ単純なことから、斬新性、意外性、又は汎用性に欠けること、等の問題点が考えられる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、地球を中心とした、気候条件、環境、又は天体、宇宙との係り合い等を視野に入れた構造であり、楽しみながら、学習を可能とすること、また雲、風、又は火山の活動、地震、津波等の気候条件、環境をリアルタイムに観測可能とすること、等を意図する。そして、地球の浮遊性を確保して、雲、風、海流等との係り合いを現実のものとして、捉えられる特性と、喜びを満喫すること、等を意図する。
【0009】
請求項1は、内側に地球を模した浮遊可能な球体と、この球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、前記球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体等の球体浮遊物体とで構成した大気カプセル地球儀である。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の目的を達成すること、又は科学的な解明と、その教材の提供とを意図する。
【0011】
請求項2は、内側に地球を模した浮遊可能な球体と、この球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、前記球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体等の球体浮遊物体と、前記球体に設けた弁を備えた出入口とで構成した大気カプセル地球儀である。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1の目的を達成すること、又は視覚的な手段を利用して、この科学的な解明と、その教材の提供、或いは喜びを与えること、等を意図する。
【0013】
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の事柄を、色、記号、又は光等の目視による識別手段とした構成の大気カプセル地球儀である。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1の目的を達成すること、又は障害者、病気等の人にも、この科学的な解明と、その教材の提供、或いは喜びを与えること、等を意図する。
【0015】
請求項4は、請求項1又は請求項2に記載の事柄を、凹凸、記号・擬似自然形状等の凹凸、線、切条等の接触による識別手段とした構成の大気カプセル地球儀である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい一例を説明する。
【0017】
図1の例では、内側の風船球体(球体とする)に図柄(一色〜多色でなる色彩、モノクロ、記号、又は光等の目視による識別手段)、形状変化(凹凸、記号・擬似自然形状等の凹凸、線、切条、輪郭、植毛等の接触による識別手段)等により地図(写実、抽象、ブロック形態等による地図)を表現する。この球体に球体浮遊物体(ガスとする)を介在した外郭球体を設ける。この外郭球体は、宇宙を表現する。そして、この宇宙を表現するために、当該外郭球体は、空気としての存在価値がある。そして、この表現手段として、外郭球体を可撓性の風船とする。またこの風船に、前記の図柄、形状変化等を採用することも可能である。そして、球体は、ガスを充填した略密封帯域に存在することから、外郭球体を保持して動かすことで、球体の自転の模様を確認できる。また通常の地球儀としての利用も可能である。尚、球体をプラスチック性の硬質性で、浮遊性(硬質性球体とする)でなる構造とし、この硬質性球体を、外郭球体の可撓性で囲繞する構成とした場合には、例えば、可撓性の外郭球体を介して硬質性球体の主として形状変化を、触感で確認することも可能である。
【0018】
図2の例は、球体の構造を、図1の例と同じにし、外郭球体に、雲を図柄、形状変化等により表現する。これにより、地球を模した球体と、雲の関係を、観察できること、又は現実の宇宙空間の状況を手に取るように確認できる。従って、興味を持って、観察できること、また科学的なメカニズムの解明と、理解とに有効であること、又は趣味の充実と、イベントによる催物としての利用も可能となること、等の実益がある。そして、他の使用、特徴等は前述の例に準ずる。殊に、地球と雲の動きを自由に選択、又は再現できる。
【0019】
図3の例は、球体の構造を、図1の例と同じにし、外郭球体に、海流を図柄、形状変化等により表現する。これにより、地球を模した球体と、海流との関係を、観察できること、又は海の状況を手に取るように確認できる。その他は、空気と、雲を、海流に置換することで、前述の図1、図2に準ずる。
【0020】
図4の例は、球体の構造を、図1の例と同じにし、外郭球体に、風を図柄、形状変化等により表現する。これにより、地球を模した球体と、風との関係を、観察できること、又は海の状況を手に取るように確認できる。その他は、空気と雲を、風に置換することで、前述の図1、図2に準ずる。
【0021】
尚、図示しないが、地球に纏わる状況、例えば、外郭球体に、飛行機、ヘリコプター等の飛行体の動き、鳥、魚等の動物の動き、等を図柄、形状変化等により表現すること、又は球体及び/又は外郭球体に、国民人数、病気、生活環境、各種機械、道具等の人に関する事柄、等を国別に同様に表現すること、等の各種の態様が可能となる。
【0022】
図5〜図7の例は、本発明の構造、又は形状変化を示しており、図6の例は、地図を写実模型とした一例を、また図7は点字として表現した一例をそれぞれ示す。また図8は本発明の各例を本来の地球儀として採用した例である。そして、図9の例は、本発明の大気カプセル地球儀をイベントとして使用する一例であり、室内に複数セットし、天体観察、又は天体イベント等としての使用例を示す。さらに図10は太陽の光の照射と、地球の公転及び自転の関係を、説明する使用の一例であり、この使用で、地球の動きと、宇宙での係り合いを観察、又は勉強できる。その他の使用、特徴等は前述の例に準ずる。殊に、地球と太陽との係り合いを自由に選択、又は再現できる。
【0023】
尚、図11は外郭球体に出入口を設け、この出入口に弁を備えた構造である。そして、入口を介して球体と外郭球体の隙間に、ドライアイスの煙を供給する。そして、この煙が、恰も雲の流れとして捉えられる。その効果は、前述の通りである。また球体浮遊物体にする場合もあり得る。また煙は、出口より排出される。この例では、球体浮遊物体6には、各種のガスが望ましい。その理由は、ドライアイスの煙の流れと、流れの視認、又は揺らぎの変化等を確保するためである。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の一例を説明する。
【0025】
1は内側に地球を模した浮遊可能な風船、プラスチック製品、他の浮遊物体等でなる球体で、この球体1には、図柄20(目視による識別手段)、凹凸・海底の形状変化21(接触による識別手段)、点字22による表示等により地図2が設けられている。
【0026】
3は球体1を囲繞する風船、プラスチック、硬質球体、ガラス等でなる外郭球体で、この外郭球体3の表面には空気40・雲41・風42・海流43等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄4が設けられている。
【0027】
5は球体1と外郭球体3の隙間で、この隙間5に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体、等の当該球体浮遊物体6が充填されている。そして、この隙間5は、比較的薄く製作することで、球体1に設けた地図2の視認の容易化、接触による確認、又はドライアイスで発生する煙の流れの確保と、このドライアイスの必用量の減少化、等に有益である。
【0028】
図中7は本発明を利用した卓上用の地球儀で、70は地球儀7の支持具を示す。
【0029】
図中8は室内を示す。また9はひもを示す。尚、10は光で、100は光10の照射方向、101は光10が球体1(地球)に対する影響を示す。
【0030】
また図中11、12は外郭球体3に設けた出入口で、この出入口11、12には弁(図示せず)が設けられている。また13は容器に詰めたドライアイス、14はドライアイス13の供給ルートを示す。
【0031】
【発明の効果】
請求項1の発明は、内側に地球を模した浮遊可能な球体と、球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体等の球体浮遊物体とで構成した大気カプセル地球儀である。
【0032】
従って、請求項1は、地球を中心とした、気候条件、環境、又は天体、宇宙との係り合い等を視野に入れた構造であり、楽しみながら、学習ができること、また雲、風、又は火山の活動、地震、津波等の気候条件、環境をリアルタイムに観測できること、等の特徴がある。そして、地球の浮遊性を確保して、空気、雲、風、海流等との係り合いを現実のものとして捉えられる特性と、喜びを満喫できること、等の実益がある。
【0033】
請求項2の発明は、内側に地球を模した浮遊可能な球体と、球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体等の球体浮遊物体と、球体に設けた弁を備えた出入口とで構成した大気カプセル地球儀である。
【0034】
従って、請求項2は、請求項1の目的を達成できること、又は科学的な解明と、その教材に有益な大気カプセル地球儀を提供できること、等の特徴がある。
【0035】
請求項3は、請求項1又は請求項2に記載の事柄を、色、記号、又は光等の目視による識別手段とした構成の大気カプセル地球儀である。
【0036】
従って、請求項3は、請求項1の目的を達成できること、又は視覚的な手段を利用して、この科学的な解明と、その教材の提供、或いは喜びを与え得ること、等の特徴がある。
【0037】
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の事柄を、凹凸、記号・擬似自然形状等の凹凸、線、切条、等の接触による識別手段とした構成の大気カプセル地球儀である。
【0038】
従って、請求項4は、請求項1の目的を達成できること、又は障害者、病気等の人にも、この科学的な解明と、その教材の提供、或いは喜びを与え得ること、等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例であり空気と地球との関係を説明する正面模式図
【図2】本発明の一例であり雲と地球との関係を説明する正面模式図
【図3】本発明の一例であり海流と地球との関係を説明する正面模式図
【図4】本発明の一例であり風と地球との関係を説明する正面模式図
【図5】本発明の球体と外郭球体との関係を説明する拡大断面図
【図6】本発明の地球に設けた凹凸形態の地図の一例を説明する半截正面模式図
【図7】本発明の地球に設けた点字形態の地図の一例を説明する正面模式図
【図8】本発明を地球儀に利用した一例を説明する正面模式図
【図9】本発明を室内のイベントに利用した一例を説明する縮尺正面模式図
【図10】本発明の他の一例であり光と地球との関係を説明する正面模式図
【図11】本発明の一例であり煙と地球との関係を説明する正面模式図
【符号の説明】
1 球体
2 地図
20 図柄
21 形状変化
22 点字
3 外郭球体
4 事柄
40 空気
41 雲
42 風
43 海流
5 隙間
6 球体浮遊物体
7 地球儀
70 支持具
8 室内
9 ひも
10 光
100 照射
101 影響
11 出口
12 入口
13 ドライアイス
14 供給ルート

Claims (4)

  1. 内側に地球を模した浮遊可能な球体と、この球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、前記球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体等の球体浮遊物体とで構成した大気カプセル地球儀。
  2. 内側に地球を模した浮遊可能な球体と、この球体を囲繞する雲・風・海流等の流れ、又は地球を取巻く各種の環境、科学実験用のデータ・教材等の事柄を表現した外郭球体と、前記球体と外郭球体の隙間に供給されるヘリウムガス、他のガス、流体等の球体浮遊物体と、前記球体に設けた弁を備えた出入口とで構成した大気カプセル地球儀。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の事柄を、色、記号、又は光等の目視による識別手段とした構成の大気カプセル地球儀。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の事柄を、凹凸、記号・擬似自然形状等の凹凸、線、切条等の接触による識別手段とした構成の大気カプセル地球儀。
JP2003120051A 2003-04-24 2003-04-24 大気カプセル地球儀 Pending JP2004325767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120051A JP2004325767A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 大気カプセル地球儀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120051A JP2004325767A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 大気カプセル地球儀

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325767A true JP2004325767A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33499090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120051A Pending JP2004325767A (ja) 2003-04-24 2003-04-24 大気カプセル地球儀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004325767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105225602A (zh) * 2015-11-12 2016-01-06 董旭 一种气悬浮地球仪
JP2016057858A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 触感制御システムおよび触感制御方法
CN110223557A (zh) * 2019-05-30 2019-09-10 桂林蓝港科技有限公司 一种模拟全球气流变化进行教学的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057858A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 触感制御システムおよび触感制御方法
CN105225602A (zh) * 2015-11-12 2016-01-06 董旭 一种气悬浮地球仪
CN110223557A (zh) * 2019-05-30 2019-09-10 桂林蓝港科技有限公司 一种模拟全球气流变化进行教学的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gamwell Exploring the invisible: art, science, and the spiritual–revised and expanded edition
Thomashow Bringing the biosphere home: Learning to perceive global environmental change
Perloff The futurist moment: Avant-garde, avant guerre, and the language of rupture, with a new preface
Koolhaas et al. Rem Koolhaas:: Conversations with Students
McCormack Aerostatic spacing: on things becoming lighter than air
Keats You belong to the universe: Buckminster Fuller and the future
Mc Cormack Fieldworking with atmospheric bodies
Impey Mars and beyond: The feasibility of living in the solar system
JP2004325767A (ja) 大気カプセル地球儀
Connor Building breathing space
Cristoforetti Diary of an apprentice astronaut
Graham-Cumming The Geek Atlas: 128 places where science and technology come alive
Rule Creativity skills applied to Earth science education: Examples from K-12 teachers in a graduate creativity class
Hernandez et al. The experience of the empty museum: Displaying cultural contents on an immersive, walkable VR room
Fuller Your private sky: discourse
Mills The Study
Guptabutra The Study of Form and Content of Intangible Culture in Thai Contemporary Art
Ameel Balloon Explorers, the Panorama, and the Making of an Arctic Nomos in Contemporary Fiction
Levine 9/11 Memorial Visions: Innovative Concepts from the 2003 World Trade Center Site Memorial Competition
Ong Writing in the Wind: Ecopoetics and Geoengineering
Shafer Future encounters with science and technology
Malina Jesus as astral prophet
Burgess Teacher in space: Christa McAuliffe and the Challenger legacy
Buzzard et al. The Antarctic Flags project: a flagship outreach campaign for international cooperation
Gilroy Romantics and the Era of Early Flight

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Effective date: 20070111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02