JP2004314771A - Vehicle communication system - Google Patents
Vehicle communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004314771A JP2004314771A JP2003110946A JP2003110946A JP2004314771A JP 2004314771 A JP2004314771 A JP 2004314771A JP 2003110946 A JP2003110946 A JP 2003110946A JP 2003110946 A JP2003110946 A JP 2003110946A JP 2004314771 A JP2004314771 A JP 2004314771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- vehicle
- relative relationship
- communication system
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0408—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
- B60C23/0422—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
- B60C23/0433—Radio signals
- B60C23/0435—Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
- B60C23/0444—Antenna structures, control or arrangements thereof, e.g. for directional antennas, diversity antenna, antenna multiplexing or antennas integrated in fenders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】送信手段と受信手段の相対関係が変化する車両用通信システムにおいて、相対関係の変化に起因する通信品質の変化を補償したり、通信が不成立となることを抑制することを目的とする。
【解決手段】車両用通信システムにおいて、送信手段と受信手段との相対関係を検出する相対関係検出手段と、信号処理手段で処理される信号の処理を変更する信号処理変更手段とを備え、前記信号処理変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて信号の処理を変更する。
【選択図】図3An object of the present invention is to compensate for a change in communication quality caused by a change in the relative relationship between the transmission means and the reception means in a vehicle communication system in which the relative relationship between the transmission means and the reception means changes, and to suppress the occurrence of communication failure. .
In a vehicle communication system, the vehicle communication system includes: a relative relationship detecting unit configured to detect a relative relationship between a transmitting unit and a receiving unit; and a signal processing changing unit configured to change processing of a signal processed by a signal processing unit. The signal processing change means changes the signal processing based on the detection result of the relative relationship detection means.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両上に送信手段と受信手段を有する車両用通信システムに関するものであり、特に、送信手段と受信手段の相対関係が変化する車両用通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、特許文献1に開示されるが如く、タイヤに空気圧センサ及び送信機が設けられると共に、車体に受信機が設けられたタイヤ空気圧警報装置に適用された車両用通信システムが知られている。このシステムでは、空気圧センサより得られる空気圧情報が送信機より送信され、その空気圧情報は車体のドアミラーに配置された受信機で受信される。また、その他の車両用通信システムに関する技術としては、以下の特許文献に記載されているものが知られている。
特許文献1:特開平11−254925号公報
特許文献2:特開2001−182164号公報
特許文献3:特開2001−56263号公報
特許文献4:特開平11−321471号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特許文献1に記載の車両用通信システムにおいては、図9に示すように、車両10の側部に設けられたドアミラー14に配置された受信アンテナ31aは、車両の走行状態においてタイヤ12に配置されたセンサ装置20に設けられた送信機からの信号を感度良く受信できることが望ましい。つまり、車両走行時はドアミラー14が非格納状態であると考えられるため、図9の(A)に示すように、受信アンテナ31aの指向特性(指向方向)は、ドアミラー非格納時においてセンサ装置20に設けられた送信機からの信号を感度良く受信できるように設定することが好適であると考えられる。ここで、斜線部分で示す範囲は受信アンテナ31aの指向特性(感度良く受信できる範囲)を示している。
しかし、上記のように受信アンテナ31aの指向特性を設定した場合、車両の駐・停車時にドアミラー14を格納すると、ドアミラー14の格納動作に伴って送信アンテナに対する受信アンテナの位置や向きが変化する。このことにより、図9の(B)に示すように、送信アンテナに対する受信アンテナの指向方向が変化するため、通信品質に影響を及ぼし、場合によっては通信が成立しないことがある。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、送信手段と受信手段の相対関係が変化する車両用通信システムにおいて、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じて通信状態や受信データの処理を変更することにより、相対関係の変化に起因する通信品質の変化を補償したり、通信が不成立となることを抑制することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための手段として、請求項1に記載の発明は、車両に配置されて信号を送信する送信手段と、前記車両に配置されて前記送信手段からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段から入力される信号の処理を行う信号処理手段とを備え、前記送信手段と前記受信手段の相対関係が変化する車両用通信システムにおいて、前記送信手段と前記受信手段との相対関係を検出する相対関係検出手段と、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて前記信号処理手段で処理される信号の処理を変更する信号処理変更手段とを備えることを特徴とする。
【0005】
本発明によれば、信号処理手段で処理される信号の処理を、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じた処理に変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用通信システムにおいて、前記相対関係検出手段は、前記送信手段と前記受信手段の相対位置関係を検出することを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、信号処理手段で処理される信号の処理を、送信手段と受信手段の相対位置関係の変化に応じた処理に変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両用通信システムにおいて、前記相対関係検出手段は、前記送信手段に対する前記受信手段の指向方向と前記受信手段に対する前記送信手段の指向方向のうち、少なくとも一方を検出することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、信号処理手段で処理される信号の処理を、送信手段に対する受信手段の指向方向の変化、もしくは受信手段に対する送信手段の指向方向の変化に応じた処理に変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3に記載の車両用通信システムにおいて、前記送信手段からの信号を前記受信手段が受信できない未受信状態を検出する信号未受信検出手段を備え、前記信号処理変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、信号未受信の判定条件を変更することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、送信手段と受信手段の相対関係の変化に基づいて、送信手段から送信される信号を受信できない状態、すなわち未受信状態であると判定する判定条件を変更するので、送信手段と受信手段との間の通信異常(未受信状態)が発生していると誤判断する可能性を抑制することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3に記載の車両用通信システムにおいて、前記送信手段からの信号を前記受信手段が受信できない未受信状態を検出する前記信号未受信検出手段と、前記信号未受信検出手段により信号未受信状態が検出された時は乗員へ警告する通信異常警告手段とを備え、前記信号処理変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、前記通信異常警告手段の作動を変更することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、送信手段と受信手段の相対関係の変化に基づいて乗員への通信異常警告手段の作動を変更するので、相対関係の変化に伴う不必要な警告を防止することができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5に記載の車両用通信システムにおいて、前記送信手段が車輪に配置され、前記受信手段が車体上で移動可能な可動部材に配置された車両用通信システムであって、車輪状態情報を取得すると共に前記送信手段にその取得値を出力する車輪状態情報取得手段を備え、前記車輪状態情報が前記送信手段から前記受信手段に対して送信されると共に前記信号処理手段によって車輪状態情報が処理されることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、車輪に配置された車輪状態情報取得手段により検出された車輪状態情報を送信手段から送信する車両用通信システムにおいて、受信手段が配置された可動部材(例えば、ドアミラー)が移動した場合に、送信手段と受信手段との間の相対関係の変化に伴う通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制できる。
また、請求項7に記載の発明は、車両に配置されて信号を送信する送信手段と、前記車両に配置されて前記送信手段からの信号を受信する受信手段とを備え、前記送信手段と前記受信手段の相対関係が変化する車両用通信システムにおいて、前記送信手段と前記受信手段との相対関係を検出する相対関係検出手段と、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて前記送信手段と前記受信手段との間の通信状態を変更する通信状態変更手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じた通信状態に変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の車両用通信システムにおいて、前記相対関係検出手段は、前記送信手段と前記受信手段の相対位置関係を検出することを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、送信手段と受信手段の相対位置関係の変化に応じた通信状態に変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を補償することができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の車両用通信システムにおいて、前記相対関係検出手段は、前記送信手段に対する前記受信手段の指向方向と前記受信手段に対する前記送信手段の指向方向のうち少なくとも一方を検出することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、送信手段に対する受信手段の指向方向の変化、もしくは受信手段に対する送信手段の指向方向の変化、すなわち指向特性の変化に応じた通信状態に変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項7ないし9に記載の車両用通信システムにおいて、前記通信状態変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて前記送信手段と前記受信手段の少なくとも一方の作動状態を変更することを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じて、送信手段と受信手段の少なくとも一方の作動状態を変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項11に記載の発明は、請求項7ないし9に記載の車両用通信システムにおいて、前記通信状態変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、前記送信手段の送信状態を変更することを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、送信手段から送信される送信信号の送信形態を、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じた送信形態に変更するので、通信品質が変化した時の通信品質を補償したり、通信の不成立を抑制するすることができる。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の車両用通信システムにおいて、前記通信状態変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、前記送信手段の出力の大きさを変更することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、送信手段の送信出力の大きさを、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じた送信出力の大きさに変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の車両用通信システムにおいて、前記通信状態変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、送信手段の送信間隔を変更することを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、送信手段と受信手段の相対関係の変化に応じて送信手段の送信間隔を変更するので、通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。例えば、送信間隔を短くすることで、所定時間における通信の不成立の可能性を低減することができる。また、相対関係の変化によって通信を行う必要性が小さくなった場合には、送信間隔を極めて大きく変更して通信回数を減らすので、無駄な通信の不成立を抑制することができる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項7ないし13に記載の車両用通信システムにおいて、前記送信手段が車輪に配置され、前記受信手段が車体上で移動可能な可動部材に配置された車両用通信システムであって、車輪状態情報を取得して前記送信手段にその取得値を出力する車輪状態情報取得手段と、前記受信手段から入力される信号の処理を行う信号処理手段とを備え、車輪状態情報が前記送信手段から前記受信手段に対して送信されると共に前記信号処理手段によって車輪状態情報が処理されるを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、車輪に配置された車輪状態情報取得手段により検出された車輪状態情報を送信手段から送信する車両用通信システムにおいて、受信手段が配置された可動部材(例えば、ドアミラー)が移動した場合に、送信手段と受信手段の相対関係の変化に伴う通信品質の変化を補償したり、通信の不成立を抑制することができる。
【0019】
【発明の実施形態】
図1に本発明の一実施形態である車両用通信システムの構成図を示す。なお、図中矢印FRは車両前方方向を示す。本実施形態における車両用通信システムは、走行中にタイヤ空気圧の異常を警報するタイヤ空気圧警報装置に適用されたものである。
このタイヤ空気圧警報装置は、車両10が装着したタイヤ12の数(本実施形態では「4本」)に対応した複数のセンサ装置20と、可動式ドアミラー14に配置された送受信部31と車体に設けられた電子制御ユニット32とを含む警報装置本体30とにより構成されている。
センサ装置20は、図示しないホイールリムに設けられたバルブ16と一体に組付けることで、各タイヤ12にそれぞれ装着されるようになっている。このセンサ装置20は、図2に概略ブロック図で示すように、タイヤ空気圧センサ21、送受信部22、電子制御ユニット23電池25、電力供給制御回路27及び開始制御回路28を備えている。タイヤ空気圧センサ21は、タイヤ内の空気圧すなわちタイヤ空気圧Ptを検出して、タイヤ空気圧Ptを表す検出信号を電子制御ユニット23に出力する。
電子制御ユニット23は、CPU24a、ROM24b、RAM24c、タイマ回路24dからなるマイクロコンピュータ部24、センサ装置20毎に与えられた自己識別番号データIDを記憶した不揮発性メモリからなるIDメモリ26等により構成されている。電子制御ユニット23は、タイマ回路24dからの信号に基づいて、タイヤ空気圧センサ21によりタイヤ空気圧Ptを検出し、タイヤ空気圧データとしてRAM24cに記憶させる。このタイヤ空気圧データは、予め決められた所定数のデータがRAM24cに記憶されるが、既に所定数のデータが記憶されている場合には、最も古いデータを新たなデータで更新する。
送受信部22は、アンテナ22aと送受信回路22bから構成されており、電子制御ユニット23から入力されたデータの信号を変調して、アンテナ22aを介して車体側の警報装置本体30に向けて送信する。
上記のようなタイヤ空気圧センサ21、送受信部22及び電子制御ユニット23のうち、送受信部22は、電池25に直接接続されて、常時、電池25からの電力を受けて作動している。一方、タイヤ空気圧センサ21及び電子制御ユニット23は、電力供給制御回路27を介して電池25に接続されており、電力供給制御回路27がオン状態にある時のみ電池25からの電力を受けて作動し、電力供給制御回路27がオフ状態にあれば電池25からの電力が遮断されて非作動になる。
電力供給制御回路27のオン・オフ状態は、電子制御ユニット23及び開始制御回路28によって切替え制御されるようになっている。開始制御回路28は、車体側に設けられた警報装置本体30からの指示信号が送受信部22にて受信されたとき、指示信号の内容に応じて電力供給制御回路のオン・オフ状態を切替えると共に、電子制御ユニット23の作動/非作動を制御する。そのため、開始制御回路28も、送受信部22と同様に電池25からの電力を直接受けて常時作動している。
一方、車体側に設けられた警報装置本体30は、図3に概略ブロック図で示すように、送受信部31と電子制御ユニット32を備えている。電子制御ユニット32は、CPU33a、ROM33b、RAM33c、タイマ回路33d及び時計回路33eからなるマイクロコンピュータ部33を備えている。CPU33aは、後述する図5〜図8のフローチャートにより示されたプログラム及び図示しないプログラムを実行して、各タイヤ空気圧の異常、各センサ装置20と警報装置本体30との間の通信異常等を判定して、運転者に報知する。ROM33bは、各種プログラム及び同プログラムに必要な定数などを記憶している。RAM33cは、各種プログラムの実行に必要な変数及び各センサ装置20から送信された送信データ等を一時記憶する。なお、このRAM33cは、その一部を、図示しないイグニッションスイッチのオフ後にもデータを保存しておくために不揮発性領域で構成しており、他の部分を揮発性領域で構成している。タイマ回路33dは、時間を計測して所定時間毎にCPU33aに図5〜図8のプログラムを実行させる。時計回路33eは、イグニッションスイッチの投入の有無とは無関係に継続して時刻を常に計時している。
電子制御ユニット32には、送受信部31、ドアミラー格納センサ34、図示しないバッテリ、及び表示制御回路35を介して表示器36が接続されている。送受信部31は、アンテナ31aと送受信回路31bから構成されており、アンテナ31aで受信された受信データを送受信回路31bで復調して、センサ装置20から送信されたデータを取り出す。ドアミラー格納センサ34は、図示しないドアミラー格納スイッチのオン・オフ状態を確認することによりドアミラー14の格納状態を検出し、格納状態を表す検出信号を出力する。ここで、例えばドアミラー格納スイッチのオン状態のときはドアミラー14が格納であり、オフ状態のときは非格納状態であるとする。表示器36は、運転席近傍のインストルメントパネルに配置されており、表示制御回路35により制御されて各タイヤ空気圧の異常、センサ装置20と警報装置本体30との間の通信異常等を表示する。
次に、上記のように構成した実施形態の動作を説明する。まず、各センサ装置20では図4のフローチャートに示すような処理が行われる。まず、S101において時間Tを初期化する。S102でCPU24aは、タイマ回路24dからの信号に基づき、所定時間T1が経過したと判断すると、S103に移行して、タイヤ空気圧センサより検出された空気圧Ptを読み込む。S104で、RAM24cに予め決められた所定数のデータが既に記憶されているかを判断し、空きがある場合はS106に移行して新たなデータとして記憶する。RAM24cに所定数のデータが既に記憶されている場合には、S105で最も古いデータを削除したうえで、S106にて新たなデータを記憶する。
そして、S107にて所定時間T2(T2>T1)が経過したと判断されると、S108に移行し、送受信回路22bは、RAM24cに記憶されている最新のタイヤ空気圧Ptに各センサ固有の自己識別番号データIDを付加したデータを、アンテナ23bを介して、車体側に設けた警報装置本体30に対して送信する。S107にて所定時間T2が経過していない場合は、S109で時間をインクリメントし、S102へ戻る。ここで、警報装置本体30へ送信するタイヤ空気圧データは、前回の送信後から今回の送信までの間に所定時間T1毎に検出されてRAM24cに記憶されたタイヤ空気圧Ptの平均値であってもよい。
次に、警報装置本体30によるタイヤ空気圧の異常判定、及びセンサ装置20と警報装置本体30間の通信異常の判定について、図3を参照しながら説明する。警報装置本体30の送受信部31は、各センサ装置20からのデータを受信すると、電子制御ユニット32に受信したデータを伝送する。電子制御ユニット32内のCPU33aは、ROM33bに記憶されたデータ記録プログラムを実行して、受信したデータを自己識別番号データID毎に、時計回路33eにより計測されている現在時刻と共にRAM33cに順次記憶する。このとき、RAM33c内には、過去に遡って複数のデータを記憶しておく必要があり、予め決められた所定数のデータが既に自己識別番号データID毎にRAM33cに記憶されている場合には、最も古いデータを新たなデータで更新する。警報装置本体30の一部は、イグニッション・オフ時であっても、最小限の装置(送受信部31、電子制御ユニット32)に電流が供給され、センサ装置20からのデータを受信することができる。また、受信した空気圧データは、RAM33cの不揮発性領域に記憶されるようにしてもいいし、イグニッションスイッチのオフ時に記憶データをRAM33cの揮発性領域から不揮発性領域に移してイグニッションスイッチがオフ状態にある間にも保存されるようにしてもよい。
次に、タイヤ空気圧の異常判定について、図5に示すフローチャートをもとに説明する。まず、S201にてCPU33aは、各センサ装置20から所定時間毎に送信されてRAM33cに記憶されているタイヤ空気圧Ptを表すデータを、自己識別番号データID毎に順次読み出す。そして、S202では、読み出されたデータにより表されたタイヤ空気圧Ptとタイヤ毎に定められる基準タイヤ空気圧Pt0とを順次比較し、タイヤ空気圧Ptが基準タイヤ空気圧Pt0よりも所定値α以上小さいときタイヤ空気圧が異常であると判定する。この判定においては、同一の自己識別番号データIDに関するタイヤ空気圧Ptが基準タイヤ空気圧Pt0よりも所定値α以上小さいことが所定時間連続して検出されたときに、はじめてタイヤ空気圧が異常であると判定するようにして、検出タイヤ空気圧Ptが一時的に異常値を示しても異常の判定をしないようにして、異常の誤判定を避けるようにしてもよい。
このようにして、S202でタイヤ空気圧の異常が判定された場合には、S203において表示制御回路35を制御して、表示器36にタイヤ空気圧が異常であることを表示させる。これにより、乗員に対してタイヤ空気圧の異常を報知することができる。なお、このタイヤ空気圧の異常をブザー音などの音声により乗員に知らせるようにしてもよい。S202で空気圧Ptが所定値以上小さくないと判断されたときには、タイヤ空気圧は正常であると判断され、S204にて一回のルーチンを終了する。
次に、本実施形態の特徴である相対関係の変化に対応して電子制御ユニット32の処理を変更する点について説明する。車輪側のセンサ装置20と車体側の警報装置本体30との間の信号処理及び通信異常の判定は、図6のフローチャートに示すような処理が行われる。警報装置本体30の一部はイグニッションスイッチのオン・オフ状態とは無関係に、常に作動しており、CPU33aはタイマ回路33dからの信号に基づいて所定時間毎に図6のフローチャートに示すプログラムを実行する。なお、この実施形態において、警報装置本体30側のアンテナ31aは、ドアミラー14が非格納状態であるときにセンサ装置20側のアンテナ22aから信号を感度良く受信できるように指向特性を設定してあることを前提としている。
まず、S301でカウント値CT=0、格納フラグF=(前回値)、閾値CTth=(前回値)、通信異常フラグFC=(前回値)にそれぞれ設定される。ここで、格納フラグFはドアミラー14の格納状態を表すものであり、RAM33cに記憶されている前回のプログラム終了時の値が設定される。F=0の時はドアミラー14が非格納状態にあり、F=1の時はドアミラー14が格納状態であることを示す。CTthは送受信間の通信異常を判定するためのカウント閾値(判定値)であり、格納フラグFと同様、RAM33cに記憶されている前回のプログラム終了時の値が設定される。FCは通信異常フラグを意味し、FC=0であれば通信異常はなく、FC=1であれば通信異常があることを表す。FCの値も、RAM33cに記憶されている前回のプログラム終了時の値が設定される。なお、前回のプログラム終了時の値がRAM33cに記憶されていない場合は、ドアミラー格納時の値(F=1、CTth=CTb)に設定してもよいし、通信異常フラグFCも、FC=0と設定されるようにしてもよい。
S301が終了すると、S302においてイグニッションがオンであるか否かを判断する。イグニッションがオン状態であると判断されると、S303でFCの値を見ることにより、通信異常があるか否かを確認する。FC=0であれば、S304に移行し、ドアミラー14の格納状態を判断する。一方、FC=1であれば、S313に移行して、表示器36により乗員に通信システムの異常を報知する。また、S302でイグニッションがオフであるときは、そのままS304に移行する。
S304では、ドアミラー格納センサ34の出力信号よりドアミラー格納状態が判定される。ドアミラー14が非格納状態であると判断されると、S305に移り、格納フラグFの値が判定される。F=0であれば、ドアミラー14は以前から非格納状態であると判断されてそのままS309に移行し、F=1であれば、ドアミラー14は格納状態から非格納状態に変化したと判断されるので、S306でCT=0、F=0に値を設定し、閾値CTthを非格納状態の閾値CTaに変更した後、S309に移行する。
S304でドアミラー14が格納状態であると判断されると、S307に移り、格納フラグFの値が判定される。F=1であれば、ドアミラー14は以前から格納状態であるとして、そのままS309に移行する。F=0であれば、非格納状態から格納状態に変化したとして、S308でCT=0、F=1に値を設定し、閾値CTthを格納状態の閾値CTbに変更して、S309に移行する。
S309では、CPU33aは、センサ装置20からの信号を送受信部31が受信したか否かを判定する。受信できた場合はS315に移行して、通信異常フラグをFC=0に設定した後、S316にて上述のタイヤ空気圧の異常判定が行われ、フローチャートの最初のステップに戻る。なお、イグニッション・オフ時にタイヤ空気圧の異常が検出された場合には、イグニッション・オンされたときに異常を報知してもよいし、イグニッション・オフ時はタイヤ空気圧の異常判定を行わないようにしてもよい。
S309で送信手段からの信号を受信できなかったと判断された場合は、S310にて、カウント値CTが閾値CTthを越えているか否かが判定される。CTthを越えていれば信号未受信であると判定して、S311で通信異常フラグをFC=1に設定してS312へ移行する。S310において、カウント値CTがCTthを越えていない場合は、S317でカウント値CTをインクリメントした後、S302に戻る。
S312では、イグニッションがオンであると判定されると、S313にて、表示器36により乗員に通信システムの異常を知らせる。また、イグニッションがオフである場合は、S314において、FC=1をRAM33cに記憶させた後、そのままフローチャートの最初に戻る。すなわち、イグニッション・オフ時に発生した異常は、次回のイグニッション・オン時に、S302、S303からS313に移行することで、表示器36を通して乗員に報知されることになる。
以上説明したように、本実施形態では図6のフローチャートに示すプログラムを実行することにより、ドアミラー14の格納時には信号が未受信であると判定する閾値を大きくし、非格納時には閾値を小さくする。すなわち、ドアミラー格納時の判定閾値CTbをCTaより極めて大きな値とすることで、車両の駐車時等にドアミラー14が非格納状態から格納状態に変化した時に、送信側のアンテナ23aに対する受信側のアンテナ31aの指向方向(指向特性)の変化によって通信品質が劣化しても、通信システムの異常と誤判断される可能性を抑制することができ、不必要な警告を避けることができる。
なお、本実施形態では、送信手段がタイヤバルブ16に設けられた送受信部22に対応し、受信手段が可動部材としてのドアミラー14に設けられた送受信部31に対応する。また、相対関係検出手段はドアミラー格納センサ34に対応し、信号未受信検出手段はマイクロコンピュータ部33内や、図6のS309、S310、S311、S315、S317に対応している。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。警報装置本体では図7のフローチャートに示すような制御が行われる。なお、第1の実施形態同様、警報装置本体30側のアンテナ31aは、ドアミラーが非格納状態であるときにセンサ装置20側のアンテナ22aから信号を感度良く受信できるように指向特性を設定してあることを前提としている。
まず、S401にてカウント値CT=0、格納フラグF=(前回値)、閾値CTth=(前回値)、通信異常フラグFC=(前回値)に値がそれぞれ設定される。格納フラグF、閾値CTth、通信異常フラグFCは、RAM33cに記憶されている前回のプログラム終了時の値が設定される。S401が終了すると、S402においてイグニッションがオンであるか否かが判断される。イグニッションがオンであると判断されると、S403で通信異常があるか否かを確認する。FC=0のときは、S404に移行し、ドアミラーの格納状態を判断する。FC=1であれば、S414に移行して、表示器36により乗員に通信システムの異常を報知する。また、S402でイグニッションがオフであるときは、そのままS404に移行する。
S404では、ドアミラー格納センサ34の出力信号によりドアミラー14の格納状態が判定される。ドアミラー14が非格納状態であると判断されると、S405に移行し、格納フラグFの値を判定する。F=0であれば、ドアミラー14は以前から非格納状態であると判断されてそのままS409に移行し、F=1であれば、ドアミラー14は格納状態から非格納状態に変化したと判断されるので、S406にてCT=0、F=0と設定した後、S409に移行する。
S404でドアミラー14が格納状態であると判断されると、S407に移行し、格納フラグの値が判定される。格納フラグF=1であれば、ドアミラー14は以前から格納状態であると判断してそのままS409に移行し、F=0であれば、非格納状態から格納状態に変化したと判断されるので、S408にてCT=0、F=1に設定した後、S409に移行する。
S409ではCPU33aが、センサ装置20からの信号を送受信部31が受信したか否かを判定する。受信できた場合はS416で通信異常フラグをFC=0に設定した後、S417にて図5に示すタイヤ空気圧の異常判定が行われ、その後フローチャートの最初のステップに戻る。信号を受信できなかった場合は、S410でカウント値CTが閾値CTthより大きいか否かが判定され、CTthより大きければ、一定の期間信号が受信できなかったとして、S411に移行する。カウント値CTが閾値CTthに満たない場合は、S418でカウント値CTをインクリメントしてS402に戻る。
S411では格納フラグFの値を判定し、F=0、つまり、非格納状態であると判定されればS412で通信異常フラグをFC=1に設定する。その後、S413でイグニッションがオンであると判定されると、S414にて、表示器36により乗員に通信システムの異常を知らせる。また、イグニッションがオフである場合は、S415において、FC=1をRAM33cに記憶させた後、そのままフローチャートの最初に戻る。すなわち、イグニッション・オフ時に発生した通信異常は、次回のイグニッション・オン時に、S402、S403からS414に移行することで、表示器36を通して乗員に報知されることになる。S411にてドアミラー14が格納状態(F=1)であると判定されたならば、表示器による警告は行わなずに、フローチャートの最初のステップに戻る。
以上説明したように、本実施形態では図7に示すプログラムを実行することにより、ドアミラー14が格納状態であると判断された場合には乗員への警告を行わない、車両の駐車時等にドアミラー14が非格納状態から格納状態に変化した時に、送信側のアンテナ23aに対する受信側のアンテナ31aの指向方向(指向特性)の変化によって通信品質が劣化しても、通信システムの異常であると誤警報されることを抑制することができる。また、本実施形態では、ドアミラーが格納状態にある場合は警告を行わないようにしたが、通信異常の判定自体を行わないようにしてもよい。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、警報装置本体30のマイクロコンピュータ部内にあるCPU33aから、送受信部31を介してセンサ装置20の送受信部22に対し指示信号を送信し、センサ装置側の処理を変更させる構成が追加されている。警報装置本体30では図8のフローチャートに示すようなプログラムが実行される。なお、第1の実施形態同様、警報装置本体30側のアンテナ31aは、ドアミラーが非格納状態であるときにセンサ装置20側のアンテナ22aから信号を感度良く受信できるように指向特性を設定してあることを前提としている。
まず、S501でカウント値CT=0、格納フラグF=(前回値)、閾値CTth=(前回値)、通信異常フラグFC=(前回値)、送信出力W=(前回値)、送信間隔T=(前回値)に値がそれぞれ設定される。F、CTth、FC、W、Tは、RAM33cに記憶されている前回のプログラム終了時の値に設定される。
S501が終了すると、S502においてイグニッションがオンであるか否かを判断する。イグニッションがオンであると判断されると、S503でFCの値を見ることにより、通信異常があるか否かを確認する。FC=0のときは、S504に移行し、ドアミラーの格納状態を判断する。FC=1であれば、S513に移行して、表示器36により乗員に通信システムの異常を報知する。また、S502でイグニッションがオフであるときは、そのままS504に移行する。
S504では、ドアミラー格納センサ34の出力信号によりドアミラー14の格納状態が判定される。ドアミラー14が非格納状態であると判断されるとS505に移行し、格納フラグFの値を判定する。F=0であれば、ドアミラー14は以前から非格納状態であると判断され、そのままS509へ移る。S505において格納フラグがF=1であれば、ドアミラー14が格納状態から非格納状態に変化したと判断されるので、S506において、CPU33aはF=0とCT=0に設定すると共に、送受信部31を介してセンサ装置20に対して指示信号を送信し、センサ装置20側ではCPU24aが、指示信号に基づいて送受信部22に設けられたアンテナ22aの送信出力W、送信間隔Tをそれぞれ、非格納時用の送信出力Wa、送信間隔Taに設定する。また、閾値CTthも非格納時の閾値CTaに設定される。その後、S509に移行する。
また、S504でドアミラー格納センサ34の出力信号によりドアミラー14が格納状態であると判断されると、S507に移行し、格納フラグFの値が判定される。F=1であれば、ドアミラー14は以前から格納状態であると判断されて、そのままS509に移行する。また、F=0であれば、ドアミラー14が非格納状態から格納状態に変化したとして、S508において、CPU33aはF=1とCT=0に設定すると共に、送受信部31を介してセンサ装置20に対して指示信号を送信し、センサ装置側ではCPU24aが、指示信号に基づいて送受信部22に設けられたアンテナ22aの送信出力Wと送信間隔Tをそれぞれ、ドアミラー格納時用の送信出力Wb(Wb>Wa)、送信間隔Tb(Tb>Ta)に設定する。また、閾値CTthも格納時の閾値CTb(CTb>CTa)に設定される。その後、S509に移る。
S509では、CPU33aは、センサ装置20からの信号を送受信部31が受信したか否かを判定する。受信できた場合はS515に移行して、通信異常フラグFC=0に設定した後、図5に示すタイヤ空気圧の異常判定処理が行われ、その後フローチャートの最初のステップに戻る。S509にて信号を受信できなかった場合は、S510でカウント値CTが判定閾値CTthに等しいか否かが判定され、CTthに等しければ、一定時間、信号が受信できなかったと判断し、S511で、通信異常フラグをFC=1に設定した後、S512に移行する。カウント値CTが閾値CTthに満たない場合は、S517に移行してカウント値CTをインクリメントした後、S502に戻る。
S512では、イグニッションがオンであると判定されると、S513にて、表示器36により乗員に通信システムの異常を知らせる。イグニッションがオフの状態である場合は、S514において、FC=1をRAM33cに記憶させた後、フローチャートの最初のステップに戻る。すなわち、イグニッション・オフ時に発生した異常は、次回のイグニッション・オン時に、S502、S503からS513に移行することで、表示器36を通して乗員に報知されることになる。
以上説明したように、本実施形態では図8に示すプログラムを実行することにより、警報装置本体30のCPU33aは、受信手段としての送受信部31を介して、相対関係検出手段としてのドアミラー格納センサ34より判断されるドアミラー14の格納状態に応じた送信状態に変更する指示信号を、送信手段を備えたセンサ装置20に対して送信する。センサ装置20側では、電子制御ユニット23内のCPU24aが、受信した指示信号に基づいて、送信手段である送受信アンテナ22aの送信出力と送信される信号の送信間隔を変更することで、送信状態を変更する。例えば、車両が駐・停車中である可能性が高いドアミラー格納時には、アンテナの指向特性の変化に基づいて送信出力を大きくすることで通信品質の変化を補償することもできるし、また、送信間隔を長くすることにより通信する回数を低減して、通信システムの異常の誤判断を防止することもできる。なお、送信状態の変更は、上述の送信出力や送信間隔に限定されず、一度に送信されるデータの送信量を変更(例えば、ドアミラー格納時には送信量を少なくする)してもよいし、これらを組合わせて用いても、何れか一つを用いるようにしてもよい。
また、送信手段と受信手段との間の通信状態を変更する方法としては、上記の実施形態に限定されず、ドアミラーが格納状態にあるときは、センサ装置20の送受信部22からの信号の送信を停止したり、警報装置本体30の送受信部31が信号の受信を行わないようにすることで、少なくとも一方の送受信部の作動を停止することで、通信を行わないようにしてもよい。
上記本実施形態はタイヤ空気圧警報装置に適用した場合について述べたが、これは一例にすぎない。車両上に設けられた受信部と送信部の相対関係(例えば、位置や向き、距離等)が変化する車両用通信システムであれば適用可能である。また、受信手段の設置場所はドアミラーに限定されるべきではなく、他の可動部材として、車両ドア部、可動ルーフ部等、送信手段に対する相対位置や向きが変化する場所であればよい。逆に、送信手段が可動部材に設けられてもよいし、送信手段と受信手段の双方が可動部材に設けられてもよい。
また、上記実施形態では、ドアミラー非格納時に送信部と受信部間の通信品質が最高になるような指向特性に設定し、ドアミラー格納時の通信品質の変化を補償するようにしたが、その逆でもよく、アンテナが配置される可動部材の状態に応じて、適宜設定することが可能である。車輪状態情報は、タイヤ空気圧に限定されず、タイヤ接地力(前後力、横力、接地荷重)、タイヤ変形量、タイヤ温度等の物理的パラメータを含む。また、相対関係検出手段は、送信側に設けられて、送信信号を受信したことを意味する受信確認信号を受信側から受け取ることできないことにより、相対関係の変化があったことを検出してもよい。
今回開示された実施の形態、及び、その他の実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるシステム構成図である。
【図2】センサ装置のブロック図である。
【図3】警報装置本体のブロック図である。
【図4】センサ装置における空気圧チェックプログラムのフローチャートである。
【図5】タイヤ空気圧の異常判定処理を表すフローチャートである。
【図6】第1実施形態の警報装置本体における処理を表すフローチャートである。
【図7】第2実施形態の警報装置本体における処理を表すフローチャートである。
【図8】第3実施形態の警報装置本体における処理を表すフローチャートである。
【図9】送受信手段間の相対関係の変化による通信品質の変化を表す図である。
【符号の説明】
10…車両
12…タイヤ
14…可動式ドアミラー
20…センサ装置
21…タイヤ空気圧センサ
22、31…送受信部
23、32…電子制御ユニット
30…警報装置本体
34…ドアミラー格納センサ[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a vehicular communication system having a transmitting unit and a receiving unit on a vehicle, and more particularly to a vehicular communication system in which the relative relationship between the transmitting unit and the receiving unit changes.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Conventionally, as disclosed in
Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-254925
Patent Document 2: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-182164
Patent Document 3: JP 2001-56263 A
Patent Document 4: JP-A-11-321471
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the vehicle communication system described in
However, when the directional characteristic of the
In view of the above, the present invention has been made in view of the above-described problems, and in a vehicular communication system in which a relative relationship between a transmitting unit and a receiving unit changes, a communication state according to a change in a relative relationship between a transmitting unit and a receiving unit. It is an object of the present invention to compensate for a change in communication quality due to a change in the relative relationship or to suppress a failure in communication by changing the processing of received data.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
As means for achieving the above object, the invention according to
[0005]
According to the present invention, the processing of the signal processed by the signal processing means is changed to the processing according to the change in the relative relationship between the transmitting means and the receiving means, so that the change in the communication quality is compensated or the communication is not established. Can be suppressed.
According to a second aspect of the present invention, in the communication system for a vehicle according to the first aspect, the relative relationship detecting unit detects a relative positional relationship between the transmitting unit and the receiving unit.
[0006]
According to the present invention, the processing of the signal processed by the signal processing means is changed to the processing corresponding to the change in the relative positional relationship between the transmitting means and the receiving means, so that the change in the communication quality is compensated or the communication is not established. Can be suppressed.
According to a third aspect of the present invention, in the vehicular communication system according to the first aspect, the relative relationship detecting unit includes a pointing direction of the receiving unit with respect to the transmitting unit and a pointing direction of the transmitting unit with respect to the receiving unit. At least one of the directions is detected.
[0007]
According to the present invention, the processing of the signal processed by the signal processing unit is changed to a process corresponding to a change in the direction of the receiving unit with respect to the transmitting unit or a change in the direction of the transmitting unit with respect to the receiving unit. It is possible to compensate for a change in quality and to suppress unsuccessful communication.
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicular communication system according to the first to third aspects, the signal non-reception detecting means for detecting a non-receiving state in which the receiving means cannot receive a signal from the transmitting means. The signal processing change means changes a signal non-reception determination condition based on a detection result of the relative relationship detection means.
[0008]
According to the present invention, based on the change in the relative relationship between the transmitting means and the receiving means, the condition for determining that the signal transmitted from the transmitting means cannot be received, that is, the receiving state is changed, is changed. It is possible to suppress the possibility of erroneously determining that a communication abnormality (unreception state) between the communication device and the receiving unit has occurred.
According to a fifth aspect of the present invention, in the communication system for a vehicle according to the first to third aspects, the signal non-reception detecting unit detects a non-reception state in which the receiving unit cannot receive a signal from the transmitting unit. And, when a signal non-reception state is detected by the signal non-reception detection means, comprises a communication abnormality warning means to warn an occupant when the signal non-reception state, the signal processing change means, based on the detection result of the relative relationship detection means, The operation of the communication abnormality warning means is changed.
[0009]
According to the present invention, since the operation of the communication abnormality warning means to the occupant is changed based on the change in the relative relationship between the transmission means and the reception means, unnecessary warnings accompanying the change in the relative relation can be prevented.
According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle communication system according to the first to fifth aspects, the transmitting unit is disposed on a wheel, and the receiving unit is disposed on a movable member movable on the vehicle body. A communication system for a vehicle, comprising: wheel state information obtaining means for obtaining wheel state information and outputting the obtained value to the transmitting means, wherein the wheel state information is transmitted from the transmitting means to the receiving means. And the signal processing means processes the wheel state information.
[0010]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the communication system for vehicles which transmits the wheel state information detected by the wheel state information acquisition means arrange | positioned at the wheel from the transmission means, the movable member (for example, door mirror) in which the reception means was arrange | positioned moves. In such a case, it is possible to compensate for a change in communication quality due to a change in the relative relationship between the transmitting means and the receiving means, and to suppress the failure of communication.
Further, the invention according to claim 7 includes a transmitting unit disposed on a vehicle for transmitting a signal, and a receiving unit disposed on the vehicle and receiving a signal from the transmitting unit, wherein the transmitting unit and In a vehicular communication system in which a relative relationship of a receiving unit changes, a relative relationship detecting unit that detects a relative relationship between the transmitting unit and the receiving unit, and the transmitting unit and the transmitting unit based on a detection result of the relative relationship detecting unit. Communication state changing means for changing a communication state with the receiving means.
[0011]
According to the present invention, since the communication state is changed according to the change in the relative relationship between the transmitting means and the receiving means, it is possible to compensate for a change in communication quality and to suppress the failure of communication.
According to an eighth aspect of the present invention, in the vehicle communication system according to the seventh aspect, the relative relationship detecting means detects a relative positional relationship between the transmitting means and the receiving means.
[0012]
According to the present invention, the communication state is changed according to the change in the relative positional relationship between the transmission means and the reception means, so that it is possible to compensate for a change in communication quality or to compensate for a failure in communication.
According to a ninth aspect of the present invention, in the vehicular communication system according to the seventh aspect, the relative relationship detecting means includes a pointing direction of the receiving means with respect to the transmitting means and a pointing direction of the transmitting means with respect to the receiving means. It is characterized in that at least one of the directions is detected.
[0013]
According to the present invention, a change in the directional direction of the receiving unit with respect to the transmitting unit, or a change in the directional direction of the transmitting unit with respect to the receiving unit, that is, a change in the communication state according to the change in the directional characteristics, compensates for the change in communication quality. Or unsuccessful communication can be suppressed.
According to a tenth aspect of the present invention, in the vehicle communication system according to the seventh to ninth aspects, the communication state changing unit includes the transmitting unit and the receiving unit based on a detection result of the relative relationship detecting unit. Characterized in that at least one of the operating states is changed.
[0014]
According to the present invention, the operating state of at least one of the transmitting means and the receiving means is changed in accordance with the change in the relative relationship between the transmitting means and the receiving means, so that a change in the communication quality is compensated and the unsuccessful communication is suppressed. can do.
According to an eleventh aspect of the present invention, in the vehicle communication system according to any one of the seventh to ninth aspects, the communication state changing unit determines a transmission state of the transmission unit based on a detection result of the relative relationship detection unit. Is changed.
[0015]
According to the present invention, the transmission mode of the transmission signal transmitted from the transmission unit is changed to the transmission mode according to the change in the relative relationship between the transmission unit and the reception unit, so that the communication quality when the communication quality changes is compensated. And the occurrence of communication failure can be suppressed.
According to a twelfth aspect of the present invention, in the vehicular communication system according to the eleventh aspect, the communication state changing unit determines a magnitude of an output of the transmitting unit based on a detection result of the relative relationship detecting unit. Is changed.
[0016]
According to the present invention, the magnitude of the transmission output of the transmission means is changed to the magnitude of the transmission output in accordance with the change in the relative relationship between the transmission means and the reception means. Failure can be suppressed.
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the vehicle communication system according to the eleventh aspect, the communication state changing unit changes a transmission interval of the transmitting unit based on a detection result of the relative relationship detecting unit. It is characterized by the following.
[0017]
According to the present invention, since the transmission interval of the transmission unit is changed according to the change in the relative relationship between the transmission unit and the reception unit, it is possible to compensate for a change in communication quality and to suppress the failure of communication. For example, by shortening the transmission interval, the possibility of non-establishment of communication for a predetermined time can be reduced. Further, when the necessity of performing communication is reduced due to a change in the relative relationship, the transmission interval is changed to be extremely large to reduce the number of times of communication.
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the vehicle communication system according to the seventh to thirteenth aspects, the transmitting means is arranged on wheels, and the receiving means is arranged on a movable member movable on the vehicle body. A communication system for a vehicle, comprising: wheel state information acquiring means for acquiring wheel state information and outputting the acquired value to the transmitting means; and signal processing means for processing a signal input from the receiving means. The wheel state information is transmitted from the transmitting unit to the receiving unit, and the wheel state information is processed by the signal processing unit.
[0018]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the communication system for vehicles which transmits the wheel state information detected by the wheel state information acquisition means arrange | positioned at the wheel from the transmission means, the movable member (for example, door mirror) in which the reception means was arrange | positioned moves. In such a case, it is possible to compensate for a change in communication quality due to a change in the relative relationship between the transmitting means and the receiving means, and to suppress the failure of communication.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows a configuration diagram of a vehicle communication system according to an embodiment of the present invention. Note that the arrow FR in the drawing indicates the forward direction of the vehicle. The communication system for a vehicle according to the present embodiment is applied to a tire pressure warning device that warns of an abnormality in tire pressure during traveling.
The tire pressure warning device includes a plurality of
The
The
The transmission /
The transmission /
The ON / OFF state of the power
On the other hand, the alarm device
A
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. First, each
When it is determined in S107 that the predetermined time T2 (T2> T1) has elapsed, the process proceeds to S108, where the transmission /
Next, the abnormality determination of the tire pressure by the alarm device
Next, the abnormality determination of the tire pressure will be described based on the flowchart shown in FIG. First, in S201, the
In this way, when it is determined in S202 that the tire pressure is abnormal, the
Next, a description will be given of how the processing of the
First, in S301, the count value CT = 0, the storage flag F = (previous value), the threshold value CTth = (previous value), and the communication abnormality flag FC = (previous value) are set. Here, the storage flag F indicates the storage state of the
When S301 ends, it is determined in S302 whether the ignition is on. If it is determined that the ignition is in the ON state, it is checked in step S303 whether or not there is a communication error by checking the value of FC. If FC = 0, the flow shifts to S304, where the storage state of the
In S304, the door mirror storage state is determined from the output signal of the door
If it is determined in step S304 that the
In S309, the
If it is determined in S309 that the signal from the transmitting unit has not been received, it is determined in S310 whether the count value CT exceeds the threshold value CTth. If it exceeds CTth, it is determined that the signal has not been received, and the communication abnormality flag is set to FC = 1 in S311 and the process proceeds to S312. If the count value CT has not exceeded CTth in S310, the process returns to S302 after incrementing the count value CT in S317.
In S312, when it is determined that the ignition is turned on, in S313, the occupant is notified of the abnormality of the communication system by the
As described above, in the present embodiment, by executing the program shown in the flowchart of FIG. 6, the threshold value for determining that a signal has not been received when the
In the present embodiment, the transmitting means corresponds to the transmitting / receiving
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the alarm device main body, control as shown in the flowchart of FIG. 7 is performed. As in the first embodiment, the directional characteristic of the
First, in S401, values are set to the count value CT = 0, the storage flag F = (previous value), the threshold value CTth = (previous value), and the communication abnormality flag FC = (previous value). As the storage flag F, the threshold value CTth, and the communication abnormality flag FC, values at the time of the end of the previous program stored in the
In S404, the storage state of the
If it is determined that the
In S409, the
In S411, the value of the storage flag F is determined, and if it is determined that F = 0, that is, it is in the non-storage state, the communication abnormality flag is set to FC = 1 in S412. Thereafter, if it is determined in S413 that the ignition is turned on, in S414, the occupant is notified of the abnormality of the communication system by the
As described above, in the present embodiment, by executing the program shown in FIG. 7, no warning is given to the occupant when the
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, an instruction signal is transmitted from the
First, in S501, the count value CT = 0, the storage flag F = (previous value), the threshold value CTth = (previous value), the communication abnormality flag FC = (previous value), the transmission output W = (previous value), the transmission interval T = (Previous value) is set. F, CTth, FC, W, and T are set to the values at the end of the previous program stored in the
When S501 ends, it is determined in S502 whether the ignition is on. If it is determined that the ignition is on, it is checked in step S503 whether or not there is a communication error by checking the value of FC. If FC = 0, the flow shifts to S504, where the storage state of the door mirror is determined. If FC = 1, the flow shifts to S513, where the
In S504, the storage state of the
If it is determined in step S504 that the
In S509, the
In S512, when it is determined that the ignition is turned on, in S513, the occupant is notified of the abnormality of the communication system by the
As described above, in the present embodiment, by executing the program shown in FIG. 8, the
Further, the method of changing the communication state between the transmitting unit and the receiving unit is not limited to the above-described embodiment. When the door mirror is in the retracted state, the signal transmission from the transmitting / receiving
Although the above-described embodiment has been described as applied to a tire pressure alarm device, this is only an example. The present invention is applicable to any vehicle communication system in which the relative relationship (for example, position, direction, distance, and the like) between the receiving unit and the transmitting unit provided on the vehicle changes. Further, the installation location of the receiving means should not be limited to the door mirror, but may be any other movable member, such as a vehicle door portion, a movable roof portion, etc., as long as the relative position and the orientation with respect to the transmitting means change. Conversely, the transmitting means may be provided on the movable member, or both the transmitting means and the receiving means may be provided on the movable member.
In the above-described embodiment, the directional characteristics are set so that the communication quality between the transmission unit and the reception unit is maximized when the door mirror is not stored, and a change in communication quality when the door mirror is stored is compensated. Alternatively, it can be set as appropriate according to the state of the movable member on which the antenna is arranged. The wheel state information is not limited to the tire air pressure, but includes physical parameters such as a tire contact force (a longitudinal force, a lateral force, a contact load), a tire deformation amount, and a tire temperature. Further, the relative relationship detection means is provided on the transmitting side, and can detect that the relative relationship has changed by not being able to receive from the receiving side a reception confirmation signal indicating that the transmission signal has been received. Good.
The embodiments disclosed this time and other embodiments are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description of the embodiments, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of a sensor device.
FIG. 3 is a block diagram of an alarm device main body.
FIG. 4 is a flowchart of an air pressure check program in the sensor device.
FIG. 5 is a flowchart showing a tire pressure abnormality determination process.
FIG. 6 is a flowchart showing a process in the alarm device main body of the first embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing a process in the alarm device main body of the second embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing a process in the alarm device main body of the third embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating a change in communication quality due to a change in a relative relationship between transmission / reception means.
[Explanation of symbols]
10… Vehicle
12 ... Tires
14. Movable door mirror
20 ... Sensor device
21. Tire pressure sensor
22, 31 ... Transceiver
23, 32 ... Electronic control unit
30… Main body of alarm device
34 ... door mirror storage sensor
Claims (14)
前記送信手段と前記受信手段との相対関係を検出する相対関係検出手段と、
前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて前記信号処理手段で処理される信号の処理を変更する信号処理変更手段とを備えることを特徴とする車両用通信システム。A transmitting unit disposed on the vehicle for transmitting a signal; a receiving unit disposed on the vehicle for receiving a signal from the transmitting unit; and a signal processing unit for processing a signal input from the receiving unit. In a vehicle communication system in which a relative relationship between the transmitting unit and the receiving unit changes,
Relative relationship detecting means for detecting a relative relationship between the transmitting means and the receiving means,
A communication system for a vehicle, comprising: a signal processing change unit that changes a process of a signal processed by the signal processing unit based on a detection result of the relative relationship detection unit.
前記信号処理変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、信号未受信の判定条件を変更することを特徴とする請求項1ないし3に記載の車両用通信システム。A signal non-reception detecting unit that detects a non-receiving state in which the receiving unit cannot receive a signal from the transmitting unit,
4. The communication system for a vehicle according to claim 1, wherein the signal processing change unit changes a signal non-reception determination condition based on a detection result of the relative relationship detection unit.
前記信号未受信検出手段により信号未受信状態が検出された時は乗員へ警告する通信異常警告手段とを備え、
前記信号処理変更手段は、前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて、前記通信異常警告手段の作動を変更することを特徴とする請求項1ないし3に記載の車両用通信システム。The signal non-reception detecting means for detecting a non-receiving state in which the receiving means cannot receive a signal from the transmitting means,
When a signal non-reception state is detected by the signal non-reception detection means, a communication abnormality warning means for warning a passenger is provided,
4. The communication system for a vehicle according to claim 1, wherein the signal processing change unit changes an operation of the communication abnormality warning unit based on a detection result of the relative relationship detection unit.
車輪状態情報を取得すると共に前記送信手段にその取得値を出力する車輪状態情報取得手段を備え、
前記車輪状態情報が前記送信手段から前記受信手段に対して送信されると共に前記信号処理手段によって車輪状態情報が処理されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の車両用通信システム。The communication system for a vehicle is a communication system for a vehicle in which the transmission unit is disposed on a wheel, and the reception unit is disposed on a movable member movable on a vehicle body,
Wheel state information obtaining means for obtaining wheel state information and outputting the obtained value to the transmitting means,
The vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the wheel state information is transmitted from the transmission unit to the reception unit, and the signal processing unit processes the wheel state information. Communication system.
前記送信手段と前記受信手段との相対関係を検出する相対関係検出手段と、
前記相対関係検出手段の検出結果に基づいて前記送信手段と前記受信手段との間の通信状態を変更する通信状態変更手段とを備えることを特徴とする車両用通信システム。A vehicle communication device comprising: a transmitting unit disposed on a vehicle for transmitting a signal; and a receiving unit disposed on the vehicle for receiving a signal from the transmitting unit, wherein a relative relationship between the transmitting unit and the receiving unit changes. In the system,
Relative relationship detecting means for detecting a relative relationship between the transmitting means and the receiving means,
A communication system for a vehicle, comprising: a communication state changing unit that changes a communication state between the transmitting unit and the receiving unit based on a detection result of the relative relationship detecting unit.
車輪状態情報を取得して前記送信手段にその取得値を出力する車輪状態情報取得手段と、前記受信手段から入力される信号の処理を行う信号処理手段とを備え、
車輪状態情報が前記送信手段から前記受信手段に対して送信されると共に前記信号処理手段によって車輪状態情報が処理されるを特徴とする請求項7ないし12のいずれか一つに記載の車両用通信システム。The communication system for a vehicle is a communication system for a vehicle in which the transmission unit is disposed on a wheel, and the reception unit is disposed on a movable member movable on a vehicle body,
A wheel state information acquisition unit that acquires wheel state information and outputs the acquired value to the transmission unit, and a signal processing unit that performs processing of a signal input from the reception unit,
The vehicle communication according to any one of claims 7 to 12, wherein the wheel state information is transmitted from the transmission unit to the reception unit, and the wheel state information is processed by the signal processing unit. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110946A JP2004314771A (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Vehicle communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110946A JP2004314771A (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Vehicle communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004314771A true JP2004314771A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33471633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003110946A Pending JP2004314771A (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Vehicle communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004314771A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087704A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Bridgestone Corp | Tire information management system |
US8125322B2 (en) | 2006-11-24 | 2012-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted malfunction notification apparatus and vehicle-mounted malfunction notification method |
JP2013211665A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle antenna device |
US10144253B2 (en) | 2016-01-29 | 2018-12-04 | Omnitracs, Llc | Tire pressure optimization system |
WO2018235474A1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | アルプス電気株式会社 | Vehicle door control system |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003110946A patent/JP2004314771A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087704A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Bridgestone Corp | Tire information management system |
WO2008044540A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Bridgestone Corporation | Tire information management system |
US8115614B2 (en) | 2006-10-04 | 2012-02-14 | Bridgestone Corporation | Tire information management system |
US8125322B2 (en) | 2006-11-24 | 2012-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted malfunction notification apparatus and vehicle-mounted malfunction notification method |
DE112007002808B4 (en) * | 2006-11-24 | 2014-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A vehicle-mounted malfunction notification device and method for notifying a vehicle-related malfunction |
JP2013211665A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle antenna device |
US10144253B2 (en) | 2016-01-29 | 2018-12-04 | Omnitracs, Llc | Tire pressure optimization system |
WO2018235474A1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | アルプス電気株式会社 | Vehicle door control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0982159B1 (en) | Tire air pressure monitoring system | |
US7705714B2 (en) | Wheel position detecting device that performs dedicated local communication for each wheel and tire air pressure detecting device including the same | |
EP1336511B1 (en) | Transmitter of tire condition monitoring apparatus and tire condition monitoring apparatus with this transmitter | |
US7049948B2 (en) | Tire pressure monitoring system | |
KR100921269B1 (en) | Wheel position detecting device and tire air pressure detecting device using the same | |
EP1524133B1 (en) | Transmitter for tire condition monitoring apparatus | |
US7092804B2 (en) | Method and apparatus for providing refill or bleed alerts in a tire pressure monitoring system | |
US6952160B1 (en) | Method and apparatus, for identifying the location of pressure sensors in a tire pressure monitoring system | |
US20080068148A1 (en) | Wheel position detecting device that verifies accuracy of detection using trigger signal reception strength and tire air pressure detecting device including the same | |
JP4175307B2 (en) | Tire pressure detector | |
US20040155761A1 (en) | Tire condition monitoring apparatus | |
WO2018047782A1 (en) | Tire pressure monitoring system | |
JP4548113B2 (en) | Tire pressure detector | |
JP2004258992A (en) | Tire condition monitoring device and transmitter thereof | |
US20040193340A1 (en) | Tire status monitoring apparatus | |
EP1462279B1 (en) | Tire status monitoring apparatus and receiver therefor | |
US20060052920A1 (en) | Tire condition detecting system and method | |
CN116141881B (en) | Tire position determination system | |
JP2008024169A (en) | Tire pressure monitoring system | |
JP2004314771A (en) | Vehicle communication system | |
US8296006B2 (en) | Tire pressure monitoring device | |
JP4082345B2 (en) | Wheel state detection device, wheel and vehicle body | |
JP3951947B2 (en) | Tire pressure detector | |
JP2007182111A (en) | Tire internal pressure monitoring system | |
JP2007191047A (en) | Tire pressure monitoring system |