JP2004305760A - Electronic endoscopic apparatus - Google Patents

Electronic endoscopic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004305760A
JP2004305760A JP2004153183A JP2004153183A JP2004305760A JP 2004305760 A JP2004305760 A JP 2004305760A JP 2004153183 A JP2004153183 A JP 2004153183A JP 2004153183 A JP2004153183 A JP 2004153183A JP 2004305760 A JP2004305760 A JP 2004305760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject image
pixels
display
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153183A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004305760A5 (en
JP3662015B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004153183A priority Critical patent/JP3662015B2/en
Publication of JP2004305760A publication Critical patent/JP2004305760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3662015B2 publication Critical patent/JP3662015B2/en
Publication of JP2004305760A5 publication Critical patent/JP2004305760A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic endoscopic apparatus which electrically enlarges and displays one part of an image of an object without deteriorating resolution. <P>SOLUTION: An image converting circuit 17 is provided in a scope 10. When a CCD 12 in the scope 10 has more number of pixels than a color television type of effective number of pixels, resolution of the image of the object which is formed in the CCD 12 is converted by the image converting circuit 17, and the image of the object is displayed on a monitor 50 by the number of pixels in response to the monitor 50. When one part of an image of the object displayed on the monitor 50 is enlarged, one part of the image of the object formed in the CCD 12 is formed by the number of pixels in response to the monitor 50 and is displayed on the monitor 50 by the image converting circuit 17. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ビデオスコープとプロセッサとを備え、人体の臓器内の画像をTV用モニタに表示することができる電子内視鏡装置に関する。特に、本発明は、観察画像の特定部分を拡大表示することが可能な拡大電子内視鏡装置に関する。   The present invention relates to an electronic endoscope apparatus that includes a video scope and a processor, and can display an image of a human body organ on a TV monitor. In particular, the present invention relates to an enlarged electronic endoscope apparatus capable of enlarging and displaying a specific portion of an observation image.

従来、撮像素子に形成される観察画像をモニタに表示し、観察画像のある特定部分を注目して観察したい場合には、その特定部分の画像を拡大して表示することができる拡大電子内視鏡装置が知られている。拡大電子内視鏡装置としては、ズーム機構を備えたスコープが利用される光学式拡大電子内視鏡装置が一般的に知られており、スコープ内の対物レンズと変倍レンズとの距離を変えることによって、特定の部分がモニタに拡大表示される。このような光学的拡大表示では、高解像度を維持したまま注目する特定部分を観察することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, when an observation image formed on an image sensor is displayed on a monitor, and a particular part of the observation image is to be observed and observed, an enlarged electronic endoscope that can enlarge and display an image of the specific part is provided. Mirror devices are known. As the magnifying electronic endoscope apparatus, an optical magnifying electronic endoscope apparatus using a scope having a zoom mechanism is generally known, and a distance between an objective lens and a variable power lens in the scope is changed. As a result, a specific portion is enlarged and displayed on the monitor. In such an optically enlarged display, a specific portion of interest can be observed while maintaining high resolution.

しかしながら、光学的に拡大表示をすると、視野角が狭くなるとともに、焦点深度が浅くなる。したがって、オペレータによる手ブレや胃など臓器自体の動きに対して、注目する特定部分を視野内に捉え続けることが難しい。一方、光学的拡大表示の代わりに、画像信号処理によって特定部分を拡大表示する電気的拡大表示機能を備えた電子内視鏡装置も利用されている。電気的拡大表示の場合、焦点深度は変化しないため、安定して特定部分を視野内に捉えることができる。しかし、画素数の少ない特定部分を補間処理などによって拡大表示するため、拡大表示される画像の解像度が低下する。そのため、患部の状態を正確に判断することが難しい。   However, when an optically enlarged display is performed, the viewing angle becomes narrow and the depth of focus becomes shallow. Therefore, it is difficult to keep a particular part of interest in the field of view in response to movement of the organ itself such as camera shake or stomach by the operator. On the other hand, instead of optically enlarged display, an electronic endoscope device having an electric enlarged display function of enlarging and displaying a specific portion by image signal processing is also used. In the case of the electrically enlarged display, the specific portion can be stably captured in the field of view because the focal depth does not change. However, since a specific portion having a small number of pixels is enlarged and displayed by an interpolation process or the like, the resolution of the enlarged image is reduced. Therefore, it is difficult to accurately determine the condition of the affected part.

一方、最近では、100万画素を超えるいわゆるメガピクセルの撮像素子がデジタルカメラなど様々な分野で利用されており、高画質の画像を得ることができる。しかしながら、動画像をモニタに表示する場合、映像として使用できる撮像素子の画素数は、モニタのカラーテレビジョン方式に従っており、NTSC方式では、約41万画素しか映像として利用できない。   On the other hand, recently, a so-called megapixel image sensor having more than one million pixels has been used in various fields such as a digital camera, and a high-quality image can be obtained. However, when displaying a moving image on a monitor, the number of pixels of an image sensor that can be used as a video follows the color television system of the monitor, and only about 410,000 pixels can be used as a video in the NTSC system.

そこで、本発明は、撮像素子の画素を効果的に利用することにより、解像度を低下させることなく観察画像の特定部分を電気的に拡大表示することができる電子内視鏡装置およびそのシステムを得ることを目的とする。   Therefore, the present invention provides an electronic endoscope apparatus and a system thereof that can electrically enlarge and display a specific portion of an observation image without lowering the resolution by effectively using pixels of an image sensor. The purpose is to:

本発明の電子内視鏡装置は、撮像素子を有するスコープと、スコープが着脱自在に接続されるプロセッサと、プロセッサに接続されるとともに被写体像を表示する表示装置とを備える。電子内視鏡装置は、撮像素子に形成され、撮像素子の全画素によって構成される全画素被写体像に基づいて、表示装置へ表示するための表示被写体像を形成する表示被写体像形成手段と、表示被写体像に応じた画像信号を映像信号に変換し、その映像信号を表示装置へ出力する信号処理手段とを備える。表示被写体像形成手段は、表示被写体像として、全画素被写体像の解像度が変換された被写体像であって、撮像素子の全画素より少ない画素数で構成される通常表示被写体像を形成する通常表示被写体像形成手段を有することを特徴とする。これにより、解像度が変換された被写体像が表示装置に表示される。さらに、表示被写体像形成手段は、表示装置に表示される通常表示被写体像の一部を拡大表示する場合、表示被写体像として、全画素被写体像の一部であって、全画素被写体像の画像領域の一部である部分領域内に位置する画素によって構成される拡大表示被写体像を形成する拡大表示被写体像形成手段を有することを特徴とする。これにより、電気的な拡大表示処理を実行する場合、補間処理を施すことなく、通常表示における被写体像の一部が拡大表示される。したがって、通常表示から拡大表示へ切り替えられても、補間処理による解像度の低下もなく、被写体像が拡大表示される。   An electronic endoscope apparatus according to the present invention includes a scope having an image sensor, a processor to which the scope is detachably connected, and a display device connected to the processor and displaying a subject image. An electronic endoscope device is formed on the image sensor, and based on an all-pixel object image formed by all pixels of the image sensor, a display object image forming means for forming a display object image for display on the display device, Signal processing means for converting an image signal corresponding to the display subject image into a video signal and outputting the video signal to a display device. The display subject image forming means is a normal display for forming a normal display subject image which is a subject image in which the resolution of all pixel subject images is converted and has a smaller number of pixels than all pixels of the image sensor as a display subject image. It is characterized by having a subject image forming means. As a result, the subject image whose resolution has been converted is displayed on the display device. Further, when the display subject image forming means enlarges and displays a part of the normal display subject image displayed on the display device, the display subject image is a part of the all-pixel subject image, and is an image of the all-pixel subject image. An enlarged display subject image forming means for forming an enlarged display subject image constituted by pixels located in a partial area which is a part of the area is characterized. As a result, when the electric enlarged display processing is performed, a part of the subject image in the normal display is enlarged and displayed without performing the interpolation processing. Therefore, even if the display is switched from the normal display to the enlarged display, the subject image is enlarged and displayed without a decrease in resolution due to the interpolation processing.

スコープ内にある撮像素子の画素数は、表示装置のカラーテレビジョン方式に応じた有効画素数より多いことが望ましい。この場合、有効画素数以下の画素数で通常表示被写体像が構成される。有効画素数以上の画素数を有する撮像素子が使用されれば、通常表示において有効画素数に近い画素数で通常表示被写体像を構成し、また、拡大表示においても、有効画素数に近い画素数で拡大表示被写体像を構成することができ、通常表示、拡大表示ともに高画質の被写体像を得ることができる。好ましくは、通常表示被写体像を構成する画素数は、部分領域内の画素数と略等しい。なお、有効画素数とは、表示装置に従った撮像素子の使用可能な画素数であり、例えば、NTSC方式の場合、約41万画素である。   It is desirable that the number of pixels of the imaging element in the scope is larger than the number of effective pixels according to the color television system of the display device. In this case, the normal display subject image is constituted by the number of pixels equal to or less than the number of effective pixels. If an image sensor having a number of pixels equal to or more than the number of effective pixels is used, a normal display subject image is constituted by a number of pixels close to the number of effective pixels in normal display, and a number of pixels close to the number of effective pixels in enlarged display. Can form an enlarged display subject image, and a high-quality subject image can be obtained for both normal display and enlarged display. Preferably, the number of pixels forming the normal display subject image is substantially equal to the number of pixels in the partial region. The effective number of pixels is the number of usable pixels of the image sensor according to the display device. For example, in the case of the NTSC system, it is approximately 410,000 pixels.

電子内視鏡装置は、スコープ内にある撮像素子の画素数が表示装置のカラーテレビジョン方式に応じた有効画素数より多いか否かを判別する画素数判別手段をさらに有することが望ましい。この場合、表示被写体像形成手段は、撮像素子の画素数が有効画素数より多い場合には、通常表示被写体像および拡大表示被写体像を形成する。有効画素数以上の画素数の撮像素子を有するスコープがプロセッサに接続された時のみ、通常表示において解像度を変換した被写体像を表示装置に表示するため、画素数の少ない撮像素子を有するスコープが接続された時に解像度が変換され、画質の劣る被写体像が表示されることがない。したがって、従来の画素数の少ない撮像素子を有するスコープおよび有効画素数以上、例えばメガピクセルの撮像素子を有するスコープ両方を使用しても、解像度を低下させることなく高画質の映像を得ることができる。   It is preferable that the electronic endoscope apparatus further includes a pixel number determining unit that determines whether the number of pixels of the imaging device in the scope is larger than the number of effective pixels according to the color television system of the display device. In this case, the display subject image forming means forms the normal display subject image and the enlarged display subject image when the number of pixels of the image sensor is larger than the effective pixel number. Only when a scope having an image sensor with an effective pixel number or more is connected to the processor, a scope having an image sensor with a small number of pixels is connected to display a subject image whose resolution has been converted in normal display on a display device. Then, the resolution is converted, and a subject image with inferior image quality is not displayed. Therefore, even if both a conventional scope having an image sensor having a small number of pixels and a scope having an image sensor having an effective pixel number or more, for example, a megapixel, a high-quality image can be obtained without lowering the resolution. .

通常表示被写体像形成手段は、全画素被写体像に対し、解像度変換として間引き処理を施すことが望ましい。有効画素数以上の画素数で構成される全画素被写体像に対して間引き処理を施すことにより、有効画素数以下で構成される通常表示被写体像が形成される。   It is desirable that the normal display subject image forming means performs a thinning process as resolution conversion on all pixel subject images. By performing the thinning-out process on all the pixel object images having the number of effective pixels or more, a normal display object image having the number of effective pixels or less is formed.

電子内視鏡装置は、表示装置に表示される通常表示被写体像の注目部位を指示するための指示マークが表示装置に表示されるように、指示マークに応じたキャラクタ信号を生成して映像信号とともに表示装置へ出力する指示マーク生成手段を有することが望ましい。そして、指示マークによって指示される表示装置の指示位置を変更するため、例えば、指示マークの位置を移動させる移動キーを設けており、指示マークの移動に関する位置情報を出力するキーボードをプロセッサに接続させる。この場合、電子内視鏡装置は、移動キーに対する操作に応じて指示マークの位置が移動するように、指示マークに応じたキャラクタ信号の出力タイミングを調整する指示マーク位置調整手段を有することが望ましい。さらに、キーボードには、通常表示被写体像から拡大表示被写体像への切り替えを実行するための切替キーが設けられていることが望ましく、この場合、電子内視鏡装置は、切替キーに対する操作に応じて、通常表示被写体像から拡大表示被写体像へ切り替える表示状態切替手段を有することが望ましい。このようなキーボードを設けることにより、通常表示被写体像が表示装置に表示されている間、オペレータは、指示マークを移動させながら被写体像の注目部位の場所を指示マークで示すことができる。   The electronic endoscope apparatus generates a character signal corresponding to the instruction mark such that an instruction mark for indicating a target portion of the normally displayed subject image displayed on the display device is displayed on the display device, and generates a video signal. It is also desirable to have an instruction mark generating means for outputting to the display device. In order to change the position indicated by the indication mark on the display device, for example, a movement key for moving the position of the indication mark is provided, and a keyboard for outputting position information on the movement of the indication mark is connected to the processor. . In this case, it is desirable that the electronic endoscope apparatus includes an instruction mark position adjusting unit that adjusts the output timing of the character signal according to the instruction mark so that the position of the instruction mark moves according to the operation on the movement key. . Further, it is desirable that the keyboard is provided with a switching key for performing switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image, and in this case, the electronic endoscope apparatus responds to an operation on the switching key. It is desirable to have a display state switching means for switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image. By providing such a keyboard, while the normally displayed subject image is displayed on the display device, the operator can indicate the location of the target portion of the subject image by the indication mark while moving the indication mark.

あるいは、キーボードの代わりに、タッチパネルを表示装置の画面上に配置してもよい。タッチパネルは、プロセッサに接続されており、タッチパネルの触れた位置に対応する表示装置の画面上の位置情報をプロセッサへ送る。そして、通常表示被写体像の注目部位を指示するためにオペレータがタッチパネルを触れると、触れられたタッチパネル上の位置に対応する表示装置の指示位置がプロセッサへ送られる。タッチパネルが配置される場合、電子内視鏡装置は、オペレータによるタッチパネルへの接触に応じて、通常表示被写体像から拡大表示被写体像へ切り替える表示状態切替手段を有することが望ましい。   Alternatively, a touch panel may be provided on the screen of the display device instead of the keyboard. The touch panel is connected to the processor, and sends position information on the screen of the display device corresponding to the position touched by the touch panel to the processor. Then, when the operator touches the touch panel in order to indicate a target portion of the normally displayed subject image, the indicated position of the display device corresponding to the touched position on the touch panel is sent to the processor. When a touch panel is provided, it is desirable that the electronic endoscope apparatus includes a display state switching unit that switches from a normally displayed subject image to an enlarged display subject image in response to an operator touching the touch panel.

好ましくは、通常表示被写体像から拡大表示被写体像へ切り替えられる場合、指示位置を中心として通常表示被写体像の一部が拡大表示される。これにより、オペレータが注目する部位として画面上において指示した位置を中心とした映像が得られる。   Preferably, when switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image, a part of the normal display subject image is enlarged and displayed around the designated position. As a result, an image centering on the position indicated on the screen as the part to be noticed by the operator is obtained.

拡大表示被写体像を得るため、拡大表示被写体像形成手段は、例えば、指示位置を検出する指示位置検出手段と、全画素被写体像において、検出された指示位置に対応する位置にある指示画素を求める指示画素選定手段とを有している。そして、部分領域内の画素数が有効画素数以下の所定画素数となるように、指示画素を中心として拡大表示被写体像を形成する。この場合、拡大表示被写体像形成手段は、指示画素を中心として、所定画素数で拡大表示被写体像を構成することが可能か否かを判別する指示画素位置判別手段と、指示画素を中心として拡大表示被写体像を形成することができない場合、所定画素数で拡大表示被写体像が形成されるように、指示画素を変換する指示画素変換手段とを有することが望ましい。これにより、常に、同じ画素数で拡大表示被写体像が構成され、像の一部が欠落して表示されることがない。   In order to obtain an enlarged display subject image, the enlarged display subject image forming means obtains, for example, a designated position detecting means for detecting a designated position and a designated pixel at a position corresponding to the detected designated position in the all-pixel subject image. Pointing pixel selecting means. Then, an enlarged display subject image is formed around the designated pixel so that the number of pixels in the partial region becomes a predetermined number of pixels equal to or less than the number of effective pixels. In this case, the magnified display subject image forming unit includes a designated pixel position determining unit configured to determine whether a magnified display subject image can be formed with a predetermined number of pixels around the designated pixel, and an enlarged pixel centered around the designated pixel. It is desirable to have designated pixel conversion means for converting designated pixels so that an enlarged display subject image is formed with a predetermined number of pixels when a display subject image cannot be formed. As a result, an enlarged display subject image is always formed with the same number of pixels, and a part of the image is not displayed while being lost.

所定画素数は、通常表示被写体像の画素数と実質的に同じであることが望ましい。これにより、同じサイズの画像領域で通常表示被写体像および拡大表示被写体像が表示装置に表示される。   It is desirable that the predetermined number of pixels is substantially the same as the number of pixels of the normal display subject image. Thereby, the normal display subject image and the enlarged display subject image are displayed on the display device in the same size image area.

表示被写体像形成手段は、スコープ内に設けられていることが望ましい。これにより、プロセッサの回路構成を大幅に変更する必要がなくなる。表示被写体像を形成手段がスコープ内に設けられている場合、通常表示被写体像形成手段は、例えば、全画素被写体像を構成する撮像素子の全画素の中で通常表示被写体像を構成する画素に発生する画像信号を撮像素子から読み出すことにより、通常表示被写体像を形成する。また、拡大表示被写体像形成手段は、例えば、撮像素子の全画素の中で拡大表示被写体像を構成する部分領域内の画素に発生する画像信号を撮像素子から読み出すことにより、拡大表示被写体像を形成する。   It is desirable that the display subject image forming means is provided in the scope. This eliminates the need to significantly change the circuit configuration of the processor. When the display object image forming unit is provided in the scope, the normal display object image forming unit may be, for example, a pixel that forms the normal display object image among all the pixels of the image sensor that forms the all-pixel object image. By reading out the generated image signal from the image sensor, a normally displayed subject image is formed. Further, the enlarged display subject image forming means reads out an image signal generated at a pixel in a partial area constituting the enlarged display subject image from among all pixels of the imaging device from the imaging device, thereby forming the enlarged display subject image. Form.

表示被写体像生成手段は、撮像素子の画素数が有効画素数よりも少ない場合、全画素被写体像をそのまま通常表示被写体像とし、表示装置に表示される全画素被写体像の一部を拡大表示する場合、全画素被写体像に対して補間処理を施すことにより、画素が補間された拡大被写体像を形成することが望ましい。これにより、撮像素子の画素数が少ない場合、補間処理を施すことによって、被写体像が拡大表示される。   When the number of pixels of the image sensor is smaller than the number of effective pixels, the display subject image generation unit sets the all-pixel subject image as a normal display subject image and enlarges and displays a part of the all-pixel subject image displayed on the display device. In this case, it is desirable to form an enlarged subject image in which pixels are interpolated by performing an interpolation process on all pixel subject images. Accordingly, when the number of pixels of the image sensor is small, the subject image is enlarged and displayed by performing the interpolation processing.

あるいは、電子内視鏡装置は、キーボードやタッチパネルの代わりに、プロセッサへ接続されるとともに、指示マークによって指示される表示装置の指示位置を変更するために指示マークの移動に関する位置情報をプロセッサへ送る位置情報入力装置を、スコープにおいて、スコープを操作するための器具が取り付けられた操作部に設けていることが望ましい。これにより、オペレータは、スコープを保持した状態で指示マークの位置を移動させることができる。   Alternatively, the electronic endoscope device is connected to the processor instead of the keyboard or the touch panel, and sends position information on the movement of the indication mark to the processor to change the indication position of the display device indicated by the indication mark. It is desirable that the position information input device be provided in an operation section of the scope, to which an instrument for operating the scope is attached. This allows the operator to move the position of the instruction mark while holding the scope.

スコープの操作部には、通常表示被写体像から拡大表示被写体像への切り替えを実行するための切替装置を有することが望ましい。この場合、電子内視鏡装置は、切替キーに対する操作に応じて、通常表示被写体像から拡大表示被写体像へ切り替える表示状態切替手段を有することが望ましい。これにより、オペレータは、スコープを保持した状態で、通常表示から拡大表示へ切り替えることができる。   It is desirable that the operation unit of the scope includes a switching device for switching from the normally displayed subject image to the enlarged display subject image. In this case, it is desirable that the electronic endoscope apparatus includes a display state switching unit that switches from the normal display subject image to the enlarged display subject image in response to an operation on the switching key. Thus, the operator can switch from the normal display to the enlarged display while holding the scope.

位置情報入力装置は、複数のプッシュボタンで構成されることが望ましく、複数のプッシュボタンに対する操作に応じて、指示マークの位置を変更するための位置情報がプロセッサへ送られる。この場合、切替装置が、複数のプッシュボタンのうちの少なくとも1つのプッシュボタンであることが望ましい。例えば、位置情報入力装置は、3つのプッシュボタンから成る。   The position information input device is preferably composed of a plurality of push buttons, and position information for changing the position of the indication mark is sent to the processor in accordance with an operation on the plurality of push buttons. In this case, it is desirable that the switching device is at least one of the plurality of push buttons. For example, the position information input device includes three push buttons.

操作部には、凸形状である端部が形成されていることが望ましく、端部において互いに相対する2つの面のうち、一方である第1の面に3のプッシュボタンのうちの1つである第1プッシュボタンが配置されるとともに、端部における他方の第2の面に残りの2つの第2、第3プッシュボタンが配置され、第1プッシュボタンが、第2、第3プッシュボタンと略対向していることが望ましい。3つのプッシュボタンの配置に関しては、第1プッシュボタンをオペレータの親指で操作しながら第2、第3プッシュボタンを人差指と中指で操作できるように、第1、第2、第3プッシュボタンがそれぞれ第1および第2の面に配置されていることが望ましい。   It is preferable that the operation portion has an end portion having a convex shape, and one of three push buttons is provided on one of two surfaces facing each other at the end portion. One first push button is arranged, and the other two second and third push buttons are arranged on the other second surface at the end, and the first push button is a second and third push button. It is desirable that they are substantially opposed. Regarding the arrangement of the three push buttons, the first, second, and third push buttons are respectively arranged such that the first and second push buttons can be operated with the forefinger and the middle finger while operating the first push button with the thumb of the operator. Desirably, they are arranged on the first and second surfaces.

以上のように本発明によれば、解像度を低下させることなく、観察画像の特定部分を電気的に拡大表示することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to electrically enlarge and display a specific portion of an observation image without lowering the resolution.

以下では、図面を参照して、本発明の実施形態である電子内視鏡装置について説明する。   Hereinafter, an electronic endoscope apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、第1の実施形態である電子内視鏡装置全体のブロック図である。また、図2は、被写体像の表示を示した図である。   FIG. 1 is a block diagram of the entire electronic endoscope apparatus according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram showing a display of a subject image.

電子内視鏡装置は、スコープ10とプロセッサ20およびテレビ用モニタ(表示装置)50から構成されており、プロセッサ20にはテレビ用モニタ50が接続されている。スコープ10は、プロセッサ20に着脱自在に接続可能であり、手術や検査などを行う場合、プロセッサ20に接続されて人体の臓器内へ挿入される。なお、電子内視鏡装置全体の動作は、プロセッサ20内のシステムコントロール回路34に設けられたCPU(中央演算処理装置)36により制御されている。   The electronic endoscope apparatus includes a scope 10, a processor 20, and a television monitor (display device) 50. The television monitor 50 is connected to the processor 20. The scope 10 can be detachably connected to the processor 20, and is connected to the processor 20 and inserted into an organ of a human body when performing an operation or an examination. The operation of the entire electronic endoscope apparatus is controlled by a CPU (central processing unit) 36 provided in a system control circuit 34 in the processor 20.

ハロゲンランプなどの光源29から放射された光は、絞り30および集光レンズ31を介してライトガイド13の入射端13aに入射する。ライトガイド13は、光源29から放射された光をスコープ10の接続端から先端(遠位端)へ導くためのファイババンドル(光束)である。ライトガイド13の入射端13aに入射した光は、ライトガイド13の出射端13bから出射し、配光レンズ14を介してスコープ10の遠位端から出射する。これにより、観察部位Sに光が照射される。なお、スコープ10の接続端は、スコープ10のプロセッサ20との接続側を示す。   Light emitted from a light source 29 such as a halogen lamp enters the incident end 13 a of the light guide 13 via the stop 30 and the condenser lens 31. The light guide 13 is a fiber bundle (light flux) for guiding the light emitted from the light source 29 from the connection end of the scope 10 to the distal end (distal end). The light that has entered the incident end 13 a of the light guide 13 exits from the exit end 13 b of the light guide 13 and exits from the distal end of the scope 10 via the light distribution lens 14. As a result, the observation site S is irradiated with light. The connection end of the scope 10 indicates the connection side of the scope 10 with the processor 20.

観察部位Sに光が照射されると、観察部位Sにより反射された光がスコープ10内の対物レンズ11を通る。これによって、被写体像がCCD(撮像素子)12に結像される。被写体像が結像されるCCD12の受光面には、光電変換素子であってCCD12の画素となるフォトダイオード(図示せず)が配列されている。本実施形態では、撮像方式として単板式が適用されており、フォトダイオードの上には、後述する1チップの補色カラーフィルタが配列されている。被写体像がCCD12の受光面に結像されると、光電変換により、補色カラーフィルタを通過する色に応じたアナログの画像信号(電荷)が画素毎に発生する。   When light is applied to the observation site S, the light reflected by the observation site S passes through the objective lens 11 in the scope 10. As a result, a subject image is formed on the CCD (image pickup device) 12. On the light receiving surface of the CCD 12 on which a subject image is formed, photodiodes (not shown) serving as photoelectric conversion elements and serving as pixels of the CCD 12 are arranged. In the present embodiment, a single-chip system is applied as an imaging system, and a one-chip complementary color filter described later is arranged on the photodiode. When a subject image is formed on the light receiving surface of the CCD 12, an analog image signal (charge) corresponding to a color passing through a complementary color filter is generated for each pixel by photoelectric conversion.

図1においてスコープ10内に設けられたCCD12は、約120万の画素数を有するCCDであり、いわゆるメガピクセルCCDである。EEPROM15には、スコープ10の特性(CCD12の画素数など)に関連するデータがあらかじめ記憶されており、電子スコープ10がプロセッサ20に接続されると、電子スコープ10の特性に関するデータが、システムコントロール回路34へ送られる。   In FIG. 1, a CCD 12 provided in a scope 10 is a CCD having approximately 1.2 million pixels, and is a so-called megapixel CCD. Data relating to the characteristics of the scope 10 (such as the number of pixels of the CCD 12) is stored in advance in the EEPROM 15, and when the electronic scope 10 is connected to the processor 20, data relating to the characteristics of the electronic scope 10 is stored in the system control circuit. 34.

被写体像を動画像としてモニタ50に表示する通常表示状態では、CCD12において発生する画像信号は、以下に述べるように処理される。なお、本実施形態では、カラーテレビジョン方式としてNTSC方式が適用されており、モニタ50の解像度はNTSC方式に従う。   In a normal display state in which a subject image is displayed as a moving image on the monitor 50, an image signal generated in the CCD 12 is processed as described below. In this embodiment, the NTSC system is applied as a color television system, and the resolution of the monitor 50 complies with the NTSC system.

CCDドライバ16は、CCD12を駆動するための回路であり、CCDドライバ16から出力される駆動信号は、画像変換回路17を介してCCD12へ送られる。後述するように、CCD12がメガピクセルCCDである場合、CCD12の約120万画素のうち約30万画素に発生する画像信号のみが、CCD12から読み出される。すなわち、CCD12における電荷転送用の転送路(図示せず)に対する駆動信号が適宜画素を間引くように制御されることにより、約30万画素から構成される1フレーム分の被写体像に応じた画像信号が、画像変換回路17へ送られる。画像変換回路17では、システムコントロール回路34から送られてくる制御信号に従って、駆動信号がCCD12へ出力される。   The CCD driver 16 is a circuit for driving the CCD 12, and a drive signal output from the CCD driver 16 is sent to the CCD 12 via the image conversion circuit 17. As will be described later, when the CCD 12 is a megapixel CCD, only image signals generated at approximately 300,000 pixels out of approximately 1.2 million pixels of the CCD 12 are read from the CCD 12. That is, by controlling the drive signal for the transfer path (not shown) for charge transfer in the CCD 12 so as to thin out the pixels as appropriate, the image signal corresponding to the subject image for one frame composed of about 300,000 pixels Is sent to the image conversion circuit 17. In the image conversion circuit 17, a drive signal is output to the CCD 12 according to a control signal sent from the system control circuit 34.

約30万画素で構成される被写体像に応じた画像信号は、CCD12から読み出されて画像変換回路17に入力された後、プロセッサ20内のCCDプロセス回路21に送られる。本実施形態ではNTSC方式を適用しているため、CCD12において発生した画像信号は、1フレーム毎に1/30秒間隔で読み出される。   An image signal corresponding to a subject image composed of about 300,000 pixels is read out from the CCD 12, input to the image conversion circuit 17, and then sent to the CCD process circuit 21 in the processor 20. In the present embodiment, since the NTSC system is applied, an image signal generated in the CCD 12 is read out every frame at 1/30 second intervals.

CCDプロセス回路21では、CCD12から読み出された画像信号に対してノイズ除去などの処理が施される。さらに、1フレーム分まとまって読み出された画像信号は、3原色である赤色、青色、緑色の各色に応じた画像信号に変換され、各色毎にそれぞれ分離される。各色に応じた画像信号は、A/D変換回路22へ送られると、アナログ信号からデジタル信号に変換される。デジタル化された画像信号は、画像メモリ23において一時的に格納される。   The CCD process circuit 21 performs processing such as noise removal on the image signal read from the CCD 12. Further, the image signals read for one frame are converted into image signals corresponding to the three primary colors of red, blue, and green, and separated for each color. When the image signal corresponding to each color is sent to the A / D conversion circuit 22, it is converted from an analog signal to a digital signal. The digitized image signal is temporarily stored in the image memory 23.

画像メモリ23に格納されたデジタルの画像信号は、画像メモリ23から読み出され、D/A変換器25に送られる。D/A変換器25では、デジタルの画像信号が、アナログ信号に変換されてビデオプロセス回路26へ送られる。ビデオプロセス回路26では、アナログの画像信号が、NTSC(コンポジットビデオ)信号、Y/C分離信号、あるいはアナログのRGBコンポーネント信号などのビデオ信号(映像信号)に変換される。   The digital image signal stored in the image memory 23 is read from the image memory 23 and sent to the D / A converter 25. In the D / A converter 25, the digital image signal is converted into an analog signal and sent to the video processing circuit 26. In the video process circuit 26, the analog image signal is converted into a video signal (video signal) such as an NTSC (composite video) signal, a Y / C separation signal, or an analog RGB component signal.

CRTC(CRT Controller)24では、患者の名前などの文字情報やポインタなどの指示マークをモニタ50に表示するため、文字情報やポインタに応じたキャラクタ信号が出力される。そして、ビデオプロセス回路26では、画像メモリ23から出力される画像信号にキャラクタ信号がインターポーズされる。システムコントロール回路34では、キャラクタ信号を発生させるための制御信号がCRTC24へ出力されており、また、文字情報や指示マークが所定の位置に表示されるように、キャラクタ信号の出力タイミングが調整される。   A CRTC (CRT Controller) 24 outputs character information according to the character information and the pointer in order to display character information such as a patient's name and an indication mark such as a pointer on the monitor 50. Then, in the video process circuit 26, a character signal is interposed in the image signal output from the image memory 23. In the system control circuit 34, a control signal for generating a character signal is output to the CRTC 24, and the output timing of the character signal is adjusted so that character information and an instruction mark are displayed at predetermined positions. .

ビデオプロセス回路26で生成されるビデオ信号は、NTSC方式に従って順次モニタ50へ出力される。これにより、被写体像(通常表示被写体像)が、動画像としてモニタ50の画面の画像領域NAに表示される(図2参照)。このとき表示される被写体像は、NTSC方式として使用可能な画素数である約41万画素のうちの約30万画素が使用されている。なお、以下では、モニタのカラーテレビジョン方式に従うCCD12の使用可能な約41万の画素を有効画素数といい、NTSC方式であれば、約41万画素である。   The video signals generated by the video processing circuit 26 are sequentially output to the monitor 50 according to the NTSC system. As a result, the subject image (normally displayed subject image) is displayed as a moving image in the image area NA on the screen of the monitor 50 (see FIG. 2). As the subject image displayed at this time, about 300,000 pixels out of about 410,000 pixels, which is the number of pixels usable in the NTSC system, are used. In the following, approximately 410,000 usable pixels of the CCD 12 according to the color television system of the monitor are referred to as an effective pixel number, and in the case of the NTSC system, it is approximately 410,000 pixels.

システムコントロール回路34には、CPU36、ROM37およびRAM38が設けられており、スコープ10内のEEPROM15から読み出されたデータは、一時的にRAM38へ格納される。通常表示において被写体像が表示される画像領域NAは、接続されるスコープ10内のCCD12の画素数に従っており、スコープ10が接続されると、画像領域NAに対応したデータが、位置メモリ35に格納される。   The system control circuit 34 includes a CPU 36, a ROM 37, and a RAM 38, and data read from the EEPROM 15 in the scope 10 is temporarily stored in the RAM 38. The image area NA where the subject image is displayed in the normal display is in accordance with the number of pixels of the CCD 12 in the connected scope 10. When the scope 10 is connected, data corresponding to the image area NA is stored in the position memory 35. Is done.

キーボード51(入力装置)では、オペレータによって患者情報などのデータが入力される。通常表示状態では、図2に示すように、モニタ50においてポインタPが必要に応じて表示され、ポインタPが指示する画面上での場所(指示位置)を変更するためにポインタPを移動させる操作がキーボード51上で行われる。   On the keyboard 51 (input device), data such as patient information is input by an operator. In the normal display state, as shown in FIG. 2, the pointer P is displayed on the monitor 50 as needed, and the pointer P is moved to change the position (pointed position) on the screen pointed by the pointer P. Is performed on the keyboard 51.

キーボード51上に設けられた移動キー51Eが操作されると、操作された移動キー51Eに応じた信号が、システムコントロール回路34へ送られる。キーボード51から送られてくる信号は、ポインタPを移動させる位置の情報をもっており、このポインタPの位置情報に基づき、オペレータが意図する位置にポインタPが表示されるように、制御信号がシステムコントロール回路34からCRTC24へ送られる。これにより、ポインタPは、操作された移動キー51Eに従った方向へ移動する。ただし、ポインタPは、画面上において、上下左右方向に移動する。ファンクションキー51Fは、通常表示状態と拡大表示状態を切り替えるためのキーであり、ポインタPが所定の位置に表示された状態でファンクションキー51Fが操作されると、ポインタPが指していた被写体像の一部を拡大した被写体像(拡大表示被写体像)がモニタ50の画像領域MAにおいて表示される(図2参照)。このとき、CCD12では、画像変換回路17からの駆動信号に基づいて、拡大表示状態において表示される被写体像を構成する画素に発生する画像信号のみが読み出される。キーボード51のファンクションキー51Fが再び押されると、通常表示状態に切り替わり、通常表示の被写体像がモニタ50に表示される。   When a movement key 51E provided on the keyboard 51 is operated, a signal corresponding to the operated movement key 51E is sent to the system control circuit 34. The signal sent from the keyboard 51 has information on the position at which the pointer P is moved. Based on the position information of the pointer P, the control signal is sent to the system control so that the pointer P is displayed at the position intended by the operator. The signal is sent from the circuit 34 to the CRTC 24. Accordingly, the pointer P moves in a direction according to the operated movement key 51E. However, the pointer P moves in the vertical and horizontal directions on the screen. The function key 51F is a key for switching between a normal display state and an enlarged display state. When the function key 51F is operated in a state where the pointer P is displayed at a predetermined position, the function image of the subject image pointed by the pointer P is displayed. A partially enlarged subject image (enlarged display subject image) is displayed in the image area MA of the monitor 50 (see FIG. 2). At this time, in the CCD 12, based on the drive signal from the image conversion circuit 17, only the image signal generated in the pixels constituting the subject image displayed in the enlarged display state is read. When the function key 51F of the keyboard 51 is pressed again, the display is switched to the normal display state, and the subject image of the normal display is displayed on the monitor 50.

なお、キーボード51の操作によるポインタPの位置の移動に関しては、従来知られているように、被写体像が表示されている画像領域NA内に常に収まるように(枠から外れないように)ポインタPが移動する。そのため、システムコントロール回路34では、位置メモリ35に格納されている接続されたスコープ10に応じた画像領域NAのデータとキーボード51から送られてくるポインタPの移動に関する信号に基づいて、ポインタPが移動する。   Note that the movement of the position of the pointer P by operating the keyboard 51 is, as conventionally known, such that the pointer P always stays within the image area NA where the subject image is displayed (so as not to fall out of the frame). Moves. Therefore, the system control circuit 34 sets the pointer P based on the data of the image area NA stored in the position memory 35 corresponding to the connected scope 10 and the signal regarding the movement of the pointer P sent from the keyboard 51. Moving.

タイミングジェネレータ28では、CCDドライバ16、CCDプロセス回路21、A/D変換回路22、画像メモリ23、CRTC24、D/A変換器25、ビデオプロセス回路26に対して、クロックパルスや同期信号などが出力される。これにより、各回路における画像信号の入出力タイミングが調整される。   The timing generator 28 outputs a clock pulse, a synchronization signal, and the like to the CCD driver 16, the CCD process circuit 21, the A / D conversion circuit 22, the image memory 23, the CRTC 24, the D / A converter 25, and the video process circuit 26. Is done. Thereby, the input / output timing of the image signal in each circuit is adjusted.

また、CCDプロセス回路21では、CCD12から読み出される画像信号から輝度信号が生成され、A/D変換器22を介してシステムコントロール回路34へ送られる。システムコントロール回路34では、送られてきた輝度信号に基づいて、絞り30を制御するための制御信号が絞り制御回路33へ送られる。そして、モータ32を駆動するための駆動信号が絞り制御回路33からモータ32へ送られると、モータ32が回転し、モータの回転に連動して絞り30が開閉する。絞り30は、観察部位Sに照射される光量が適正になるように開閉する。   Further, in the CCD process circuit 21, a luminance signal is generated from the image signal read from the CCD 12 and sent to the system control circuit 34 via the A / D converter 22. In the system control circuit 34, a control signal for controlling the aperture 30 is sent to the aperture control circuit 33 based on the sent luminance signal. When a drive signal for driving the motor 32 is sent from the aperture control circuit 33 to the motor 32, the motor 32 rotates and the aperture 30 opens and closes in conjunction with the rotation of the motor. The aperture 30 opens and closes so that the amount of light applied to the observation site S becomes appropriate.

図3は、CCD12における画素配列の一部を模式的に示した図である。図3を用いて、通常表示における被写体像をモニタ50に表示するための間引き処理について説明する。ただし、CCD12の画素数は約120万画素とし、画素数を1/4である約30万画素にする間引き処理を示す。   FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a part of the pixel array in the CCD 12. With reference to FIG. 3, a description will be given of a thinning process for displaying a subject image in the normal display on the monitor 50. Here, the number of pixels of the CCD 12 is set to about 1.2 million pixels, and the thinning process is performed to reduce the number of pixels to about 300,000 pixels, which is 1/4.

補色カラーフィルタCCは、シアンCy、マゼンタMg、イエローYeおよびグリーンGの4色のフィルタ要素から構成されるモザイクフィルタであり、各色がそれぞれ要素となる画素ブロックBが繰り返し配列されることによって構成される。補色フィルタCCの配列は、CCD12上に画素配列、すなわちフォトダイオードの配列に対応している。なお、本実施形態では、電荷転送方式としてインタライン転送方式が適用されており、CCD12の垂直方向には、垂直転送部(図示せず)がフォトダイオードの各列の間に設けられ、また、フォトダイオード配列の下部には、垂直転送部に転送された電荷が転送される水平転送部(図示せず)が設けられている。また、図3では、補色カラーフィルタCCの配列が画素配列の上に設けられている状態が示されている。   The complementary color filter CC is a mosaic filter composed of four color filter elements of cyan Cy, magenta Mg, yellow Ye, and green G, and is configured by repeatedly arranging pixel blocks B in which each color is an element. You. The arrangement of the complementary color filters CC corresponds to the pixel arrangement on the CCD 12, that is, the arrangement of the photodiodes. In the present embodiment, an interline transfer method is applied as the charge transfer method, and a vertical transfer unit (not shown) is provided between the columns of the photodiodes in the vertical direction of the CCD 12. A horizontal transfer unit (not shown) for transferring the charges transferred to the vertical transfer unit is provided below the photodiode array. FIG. 3 shows a state where the arrangement of the complementary color filters CC is provided on the pixel arrangement.

約120万画素の中から約30万画素を間引くことから、隣接する4つの同色のフィルタ要素の位置にある4つの画素の中から1つの画素だけを選び出し、その画素に蓄積される電荷のみを垂直転送路へ転送する。選ばれなかった残りの3つの画素に関しては、蓄積される電荷を転送しない。このような4つの画素の中から1つの画素を抽出する処理を補色フィルタCCの要素毎に対してくり返し実行する。   Since about 300,000 pixels are thinned out from about 1.2 million pixels, only one pixel is selected from the four pixels located at the positions of four adjacent filter elements of the same color, and only the electric charge accumulated in the pixel is determined. Transfer to vertical transfer path. Regarding the remaining three pixels that are not selected, the accumulated charges are not transferred. The process of extracting one pixel from among these four pixels is repeatedly executed for each element of the complementary color filter CC.

図3に示す画素配列の各画素をPjiと示し、間引き処理によって選び出される各画素をP’jiとすると、画素P’jiは、次に示す4つの式(1)〜(4))のいずれかの式によって求められる。ただし、添字j(0〜7)は、画素Pji、P’jiの垂直方向の位置を示し、添字i(0〜7)は、画素Pji、P’jiの水平方向の位置を示す。 Assuming that each pixel of the pixel array shown in FIG. 3 is represented by P ji and each pixel selected by the thinning process is represented by P ′ ji , the pixel P ′ ji is represented by the following four equations (1) to (4)) Is determined by any of the following equations. However, the subscript j (0 to 7), the pixel P ji, 'indicates the vertical position of ji, the subscript i (0 to 7), the pixel P ji, P' P indicating the horizontal position of ji.


P’ji=Pji (j<2,i<2) ・・・(1)

P’ji=Pj+2,i (j≧2,i<2) ・・・(2)

P’ji=Pj,i+2 (j<2,i≧2) ・・・(3)

P’ji=Pj+2,i+2 (j≧2,i≧2) ・・・(4)

P'ji = Pji (j <2, i <2) (1)

P ′ ji = P j + 2, i (j ≧ 2, i <2) (2)

P ′ ji = P j, i + 2 (j <2, i ≧ 2) (3)

P ' ji = P j + 2, i + 2 (j ≧ 2, i ≧ 2) (4)

例えば、隣接する4つの同色フィルタ要素であるシアンCy11、Cy12、Cy21、Cy22の位置にある画素P00、P02、P20、P22の中から、シアンCy11に応じた画素P00が(1)式により画素P’00として抽出される。同じように、隣接する4つのフィルタ要素であるイエローY33、Ye34、Ye43、Ye44の位置にある画素P54、P56、P74、P76の中から、イエローYe33に応じた画素P54が(4)式により画素P’32として抽出される。 For example, among the pixels P 00 , P 02 , P 20 , and P 22 located at the positions of four adjacent same-color filter elements cyan Cy 11 , Cy 12 , Cy 21 , and Cy 22 , a pixel corresponding to cyan Cy 11 P 00 is extracted as a pixel P ′ 00 by equation (1). Similarly, among the pixels P 54 , P 56 , P 74 , and P 76 located at the positions of four adjacent filter elements, yellow Y 33 , Ye 34 , Ye 43 , and Ye 44 , according to yellow Ye 33 pixel P 54 (4) are extracted as the pixel P '32 by formula.

このような間引き処理を、CCD12に形成される、すなわち約120万の全画素数で構成される被写体像(全画素被写体像)に対して施すことにより、1/4の画素数となる約30万画素で構成されるとともに、解像度が変換された被写体像が形成される。CCD12における画素配列において、水平方向の画素数をM、垂直方向の画素数をNとし、解像度が変換された被写体像において、水平方向の画素数をm、垂直方向の画素数をnとすると、m=M/2、n=N/2となる。   By performing such a thinning process on a subject image formed on the CCD 12, that is, a subject image composed of about 1.2 million total pixels (all pixel subject image), the number of pixels is reduced by about 30 to 1 /. A subject image is formed with 10,000 pixels and the resolution is converted. In the pixel array in the CCD 12, the number of pixels in the horizontal direction is M, the number of pixels in the vertical direction is N, and the number of pixels in the horizontal direction is m and the number of pixels in the vertical direction is n in the subject image whose resolution has been converted. m = M / 2 and n = N / 2.

なお、図3では、メガピクセルCCDとしてCCD12の画素数を約120万画素とし、間引き処理後の被写体像を構成する画素数を約30万画素としているが、様々な画素数のメガピクセルCCDを有する電子スコープ10に対しても有効画素数以下の画素数で画像を構成することが可能である。CCD12の画素数がUであり、通常表示における被写体像を構成する画素数をDとした場合、全画素で構成される画像をD/U倍の縮小率となる画像に変換すればよい。このとき、(1)〜(4)式は、縮小率および補色カラーフィルタのフィルタ要素の配列によって変わる。なお、任意の整数倍および有理数倍の間引き処理は、従来公知である。   In FIG. 3, the number of pixels of the CCD 12 is set to about 1.2 million pixels as the megapixel CCD, and the number of pixels forming the subject image after the thinning processing is set to about 300,000 pixels. It is possible to form an image with the number of pixels equal to or less than the number of effective pixels for the electronic scope 10 having the same. When the number of pixels of the CCD 12 is U and the number of pixels constituting the subject image in normal display is D, an image composed of all pixels may be converted into an image having a reduction ratio of D / U times. At this time, the expressions (1) to (4) change depending on the reduction ratio and the arrangement of the filter elements of the complementary color filters. Note that the thinning process of an arbitrary multiple and an integer multiple is conventionally known.

図4は、本実施形態における拡大表示処理を示した図である。図4を用いて、拡大表示処理について説明する。ここでは、モニタ50に表示されるポインタPが指示する位置を画面上の座標で表しており、水平方向の座標をX、垂直方向の座標をYとする。なお、通常、ポインタPの矢印先端が指示する座標が、ポインタPの位置座標であり、システムコントロール回路34では、移動キー51Eから送られてくるポインタPの移動させる位置情報に従ってポインタPの指示する位置を検出する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an enlarged display process according to the present embodiment. The enlarged display processing will be described with reference to FIG. Here, the position indicated by the pointer P displayed on the monitor 50 is represented by coordinates on the screen, and the horizontal coordinate is X and the vertical coordinate is Y. Usually, the coordinates indicated by the tip of the arrow of the pointer P are the position coordinates of the pointer P, and the system control circuit 34 indicates the pointer P according to the position information of the pointer P to be moved sent from the movement key 51E. Detect the position.

通常表示において、被写体像は画像領域NAに表示されており、被写体像の注目部位にポインタPが移動される。ポインタPの指示する位置が座標(X0、Y0)である時にオペレータがファンクションキー51Fを操作すると、以下に示すような処理が施される。   In the normal display, the subject image is displayed in the image area NA, and the pointer P is moved to a target portion of the subject image. When the operator operates the function key 51F when the position indicated by the pointer P is the coordinates (X0, Y0), the following processing is performed.

まず、ポインタPによって指示される座標(X0、Y0)に基づき、約30万画素で構成される通常表示の被写体像の中で、ポインタPの示した場所に対応する画素P’Cが求められる。 First, based on the coordinates (X0, Y0) indicated by the pointer P, a pixel P ′ C corresponding to the position indicated by the pointer P is obtained in the subject image of normal display composed of about 300,000 pixels. .

ところで、間引き処理によって形成される通常表示の被写体像は、CCD12の約120万の全画素数からなる画像形成領域(画像領域)に形成される被写体像(全画素被写体像)に基づく。また、図3に示したように、間引き処理では、CCD12の画素配列の中のいずれかの画素Pjiが、そのまま解像度の変換された通常表示の被写体像を構成する画素P’jiとなる。したがって、(1)〜(4)式のいずれかの式により、CCD12の画素配列において、画素P’Cに対応する画素PC(指示画素)が求められる。ここでは、図4に示すように、CCD12の画素が配列された領域、すなわち、被写体像が形成される領域を画像形成領域TIとし、画像形成領域TIにおける画素PCの座標を(K、H)と表す。 By the way, the subject image of the normal display formed by the thinning process is based on the subject image (all pixel subject image) formed in the image forming area (image area) of the CCD 12 having a total of about 1.2 million pixels. Further, as shown in FIG. 3, in the thinning process, one of the pixel P ji in the pixel array of CCD12 becomes the pixel P 'ji constituting the normal display subject image that is as resolution conversion. Thus, (1) by any of the formulas - (4), in the pixel arrangement of CCD 12, the pixel P C (instruction pixels) is obtained which corresponds to the pixel P 'C. Here, as shown in FIG. 4, a region where the pixel in the CCD12 are arranged, i.e., a region in which a subject image is formed by the image forming area TI, the coordinates of the pixel P C in the image forming area TI (K, H ).

画面上においてポインタPの指示した位置を中心として通常表示における被写体像の一部を拡大表示するため、画素PCを中心として部分領域PIを定める。ただし、部分領域PIは、画像形成領域TIの中の一部領域である。そして、この部分領域PI内に位置するすべての画素によって構成される像を拡大表示の被写体像(拡大表示被写体像)とする。 To enlarge a portion of the subject image in the normal display around the indicated position of the pointer P on the screen to define a partial region PI around the pixel P C. However, the partial area PI is a partial area in the image forming area TI. Then, an image composed of all the pixels located in the partial area PI is set as an enlarged display subject image (enlarged display subject image).

本実施形態では、モニタ50の画面において、通常表示状態における領域NAと拡大表示における領域MAのサイズは等しい。すなわち、拡大表示の被写体像の画素数は、通常表示の被写体像の画素数と同じ約30万画素で構成される。したがって、拡大表示の被写体像を形成するため、画素PCを中心として約30万の画素によって構成される部分領域PIが定められる。このときの部分領域PI内の画素数は、水平方向にm(=M/2)個、垂直方向にn(=N/2)個となる。 In the present embodiment, on the screen of the monitor 50, the size of the area NA in the normal display state is equal to the size of the area MA in the enlarged display. That is, the number of pixels of the subject image of the enlarged display is approximately 300,000 pixels, which is the same as the number of pixels of the subject image of the normal display. Therefore, in order to form an enlarged display subject image is determined partial area PI constituted by 300,000 pixels around the pixel P C. At this time, the number of pixels in the partial area PI is m (= M / 2) in the horizontal direction and n (= N / 2) in the vertical direction.

そして、上述したように、部分領域PI内にある画素に発生する画像信号がCCD12から読み出されることにより、拡大表示の被写体像がモニタ50の領域MAに表示される。なお、本実施形態における拡大率は、4倍である。   Then, as described above, an image signal generated in a pixel in the partial area PI is read out from the CCD 12, so that an enlarged subject image is displayed in the area MA of the monitor 50. Note that the enlargement ratio in the present embodiment is four times.

図5は、画像形成領域TIにおける画素Pcの位置を示した図である。図5を用いて、画素Pcの位置について説明する。   FIG. 5 is a diagram showing the position of the pixel Pc in the image forming area TI. The position of the pixel Pc will be described with reference to FIG.

上述したように、部分領域PIには、画素PCを中心として、水平方向にm個、垂直方向にn個の画素がある。すなわち、水平方向に関しては、指定画素PCから負の方向(左方向)および正の方向(右方向)にそれぞれm/2個の画素があることが、また、垂直方向に関しては、画素PCから負の方向(上方向)および正の方向(下方向)にそれぞれn/2個の画素があることが必要である。したがって、CCD12の画像形成領域TIの中で、画素PCの位置が画像形成領域TIの外周付近である場合、m×n個の画素数(所定画素数)で拡大表示の被写体像を構成することができない。 As described above, the partial area PI, around the pixel P C, there are n pixels in the horizontal direction of m, the vertical direction. That is, for the horizontal direction, that in a negative direction from the specified pixel P C (left) and positive direction (right direction) is m / 2 pixels respectively, also with respect to the vertical direction, the pixel P C , There must be n / 2 pixels in the negative direction (upward) and the positive direction (downward). Therefore, in the image forming area TI of CCD 12, when the position of the pixel P C is near the periphery of the image forming area TI, constituting the enlarged display object image in the m × n number of pixels (predetermined number of pixels) I can't.

例えば、図5で示すように、指定画素PC(K、H)の位置が、座標(m/2,n/2)の位置よりも原点(0、0)に近い場合、斜線で示す領域がCCD12の画像形成領域TI外に出てしまい、m×n個の画素で拡大表示の被写体像を構成することができない。 For example, as shown in FIG. 5, when the position of the designated pixel P C (K, H) is closer to the origin (0, 0) than the position of the coordinates (m / 2, n / 2), an area indicated by oblique lines Is out of the image forming area TI of the CCD 12, and it is impossible to form a magnified display subject image with m × n pixels.

そのため、本実施形態では、拡大処理を実行する場合、後述するように、CCD12の画像形成領域TIを9つの領域に分け、それぞれの領域に従って、拡大表示被写体像の画像領域PIを定める。   Therefore, in the present embodiment, when performing the enlargement processing, as described later, the image forming area TI of the CCD 12 is divided into nine areas, and the image area PI of the enlarged display subject image is determined according to each area.

図6は、システムコントロール回路34内のCPU36によって実行される内視鏡装置全体の動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the entire endoscope apparatus executed by the CPU 36 in the system control circuit 34.

ステップ101では、電源がON状態になることによって、絞り30や光源29などに関する設定値がそれぞれ初期値に設定される。ステップ102では、スコープ10に関連する処理が施される。ステップ103では、例えば、日付の表示処理などが施される。このような内視鏡装置全体の動作は、電源がOFFになるまで繰り返し行われ、ステップ102〜103における各ステップでは、サブルーチンが実行される。   In step 101, when the power is turned on, the setting values for the aperture 30, the light source 29, and the like are set to initial values. In step 102, processing related to the scope 10 is performed. In step 103, for example, date display processing is performed. Such an operation of the entire endoscope apparatus is repeatedly performed until the power is turned off, and in each of steps 102 to 103, a subroutine is executed.

図7は、図6のステップ102のサブルーチンを示した図である。   FIG. 7 is a diagram showing a subroutine of step 102 in FIG.

ステップ201では、スコープ10の交換がなされたか否かが判定される。すなわち、今まで接続されていたスコープ10が取り外されて別のスコープ10が新たにプロセッサ20に接続されたか否かを判別する。新たにスコープ10がプロセッサ20に接続されたと判断されると、ステップ202に進む。新たにスコープ10がプロセッサ20に接続されてはいないと判断されると、このサブルーチンは終了し、ステップ102に戻る。なお、図6のステップ101が実行された後始めてステップ201に進む場合(電源がON状態になってからはじめてステップ201に進む場合)、ステップ202に進む。ステップ202では、プロセッサ20に接続されたスコープ10のEEPROM15から読み出されたCCD12の画素数に関するデータに基づいて、CCD12の画素数が有効画素数より多いか否かが判定される。   In step 201, it is determined whether or not the scope 10 has been replaced. That is, it is determined whether the previously connected scope 10 has been removed and another scope 10 has been newly connected to the processor 20. If it is determined that the scope 10 is newly connected to the processor 20, the process proceeds to step 202. If it is determined that the scope 10 is not newly connected to the processor 20, the subroutine ends and the process returns to step 102. Note that, when the process proceeds to step 201 for the first time after the execution of step 101 in FIG. 6 (when the process proceeds to step 201 only after the power is turned on), the process proceeds to step 202. In step 202, it is determined whether or not the number of pixels of the CCD 12 is larger than the number of effective pixels based on the data on the number of pixels of the CCD 12 read from the EEPROM 15 of the scope 10 connected to the processor 20.

ステップ202において、CCD12の画素数が有効画素数よりも多いと判断された場合、ステップ203に進み、間引き処理が施される。すなわち、約30万画素によって構成される通常表示の被写体像に応じた画像信号がCCD12から読み出される。そして、ステップ204では、画像信号に基づいて生成されたビデオ信号がビデオプロセス回路26からモニタ50へ出力され、これにより、通常表示の被写体像がモニタ50に表示される。ステップ204が実行されると、サブルーチンは終了する。   If it is determined in step 202 that the number of pixels of the CCD 12 is larger than the number of effective pixels, the process proceeds to step 203, where a thinning process is performed. That is, an image signal corresponding to a normally displayed subject image composed of about 300,000 pixels is read from the CCD 12. Then, in step 204, the video signal generated based on the image signal is output from the video process circuit 26 to the monitor 50, whereby the normally displayed subject image is displayed on the monitor 50. When step 204 is executed, the subroutine ends.

一方、ステップ202においてCCD12の画素数が有効画素数よりも多くないと判断された場合、ステップ205に進む。ステップ205では、CCD12の画素数が有効画素数以下であるため、CCD12の全画素数で構成される被写体像に応じた画像信号がCCD12から読み出される。ステップ206では、有効画素数以下であるCCD12の全画素で構成される被写体像に応じたビデオ信号がモニタ50に出力され、これにより、通常表示における被写体像がモニタ50に表示される。   On the other hand, if it is determined in step 202 that the number of pixels of the CCD 12 is not larger than the number of effective pixels, the process proceeds to step 205. In step 205, since the number of pixels of the CCD 12 is equal to or less than the number of effective pixels, an image signal corresponding to a subject image composed of all the pixels of the CCD 12 is read from the CCD 12. In step 206, a video signal corresponding to the subject image composed of all the pixels of the CCD 12 that is equal to or less than the effective pixel number is output to the monitor 50, whereby the subject image in the normal display is displayed on the monitor 50.

図8は、拡大表示処理を示した割り込みルーチンである。また、図9は、撮像素子12における画像形成領域TIを示した図である。キーボード51のファンクションキー51Fが操作されると、割り込み処理が開始される。   FIG. 8 is an interrupt routine showing the enlarged display processing. FIG. 9 is a diagram showing an image forming area TI in the image sensor 12. When the function key 51F of the keyboard 51 is operated, an interrupt process is started.

ステップ301では、キーボード51のファンクションキー51Fに対する操作が、通常表示から拡大表示へ切り替える操作であるか否かが判定される。   In step 301, it is determined whether or not an operation on the function keys 51F of the keyboard 51 is an operation for switching from normal display to enlarged display.

ステップ301において、通常表示から拡大表示へ切り替える操作であると判断されると、ステップ302へ進む。ステップ302では、プロセッサ20に接続されているスコープ10内のCCD12の画素数が、有効画素数以上であるか否かが判定される。   If it is determined in step 301 that the operation is an operation for switching from the normal display to the enlarged display, the process proceeds to step 302. In step 302, it is determined whether or not the number of pixels of the CCD 12 in the scope 10 connected to the processor 20 is equal to or greater than the number of effective pixels.

ステップ302において、撮像素子12の画素数が有効画素数以上であると判断されると、ステップ303へ進む。ステップ303では、ポインタPのモニタ50の画面上における指示位置の座標(X0,Y0)が検出される。そして、図4に示したように、その指示位置の座標(X0、Y0)に基づいて、画像形成領域TIにおいて対応する画素PC(K、H)が求められる。 If it is determined in step 302 that the number of pixels of the image sensor 12 is equal to or greater than the number of effective pixels, the process proceeds to step 303. In step 303, the coordinates (X0, Y0) of the position indicated by the pointer P on the screen of the monitor 50 are detected. Then, as shown in FIG. 4, on the basis of the coordinates (X0, Y0) of the indicated position, the pixel P C (K, H) corresponding in the image forming area TI is determined.

ステップ304では、画素PC (K、H)のうち、i方向の座標Kについて、次式が満たされるか否か判断される。ただし、mは、拡大表示被写体像および通常表示被写体像を構成する水平方向の画素数である。

0≦K<m/2 ・・・・・・(5)
In step 304, it is determined whether or not the following equation is satisfied for the coordinate K in the i direction among the pixels P C (K, H). Here, m is the number of horizontal pixels forming the enlarged display subject image and the normal display subject image.

0 ≦ K <m / 2 (5)

図9に示すように、CCD12の画像形成領域TIを9つの領域UA1〜UA8およびCAに分ける。画素PCが領域CA内に位置する場合には、そのまま指定画素PC を中心としてm×n個の画素からなる部分領域PIを定める。一方、指定画素PC がそれ以外の領域UA1〜UA8に位置する場合、指示画素PC は領域CAの周上にある修正画素P’Cに変換され、この修正画素P’C を中心として、m×n個の画素からなる部分領域PIを定める。(5)式では、画素PC が、領域UA1、UA2、UA3内に位置しているか否かが判定される。 As shown in FIG. 9, the image forming area TI of the CCD 12 is divided into nine areas UA1 to UA8 and CA. Pixel P C is when located in the area CA defines a partial area PI as composed of m × n pixels around the specified pixel P C. On the other hand, if the specified pixel P C is positioned in the other region UA1~UA8, it instructs the pixel P C is 'is converted and C, the modified pixel P' modified pixel P located on the peripheral region CA around the C, A partial area PI composed of m × n pixels is determined. (5) In the formula, the pixel P C is, whether or not located in the region UA1, UA2, the UA3 are determined.

ステップ304において、(5)式が満たされる、すなわち、画素PC が領域UA1、UA2、UA3のいずれかの領域内に位置すると判断されると、ステップ305に移る。ステップ305では、画素PC(K、H)のうち、j方向の座標Hについて、次式が満たされるか否かが判定される。

0≦H<n/2 ・・・・・・(6)

すなわち、画素PCが、領域UA1内に位置しているか否かが判定される。
In step 304, (5) is satisfied, i.e., if it is determined that the pixel P C is a region UA1, UA2, located either within the region of UA3, proceeds to step 305. In step 305, it is determined whether or not the following formula is satisfied for the coordinate H in the j direction among the pixels P C (K, H).

0 ≦ H <n / 2 (6)

That is, the pixel P C is, whether located within the region UA1 is determined.

ステップ305において、(6)式が満たされていると判断されると、ステップ307に移る。画素PCがこのままの位置であれば画素数m×n個で部分領域PIを定めることが出来ないため、ステップ307では、画素Pcが、(m/2、n/2)の位置の画素Pm/2,n/2に変換される。ステップ307が実行されると、ステップ320へ進む。 If it is determined in step 305 that the expression (6) is satisfied, the process proceeds to step 307. Since the pixel P C can not be defined partial area PI in the number of pixels of m × n If the position of the left, at step 307, the pixel Pc is pixel P positions (m / 2, n / 2 ) Converted to m / 2, n / 2 . When step 307 is executed, the process proceeds to step 320.

一方、ステップ305において、(6)式が満たされていないと判断されると、ステップ306に移る。ステップ306では、画素PC(K、H)のうち、j方向の座標Hについて、次式が満たされるか否かが判定される。

n/2≦H≦N−n/2 ・・・・・・・(7)

すなわち、画素PCが領域UA2内に位置するか否かが判定される。
On the other hand, if it is determined in step 305 that the expression (6) is not satisfied, the process proceeds to step 306. In step 306, it is determined whether or not the following expression is satisfied for the coordinate H in the j direction among the pixels P C (K, H).

n / 2 ≦ H ≦ N−n / 2 (7)

That is, the pixel P C whether located within the region UA2 is determined.

ステップ306において、(7)式が満たされると判断されると、ステップ308に移る。画素PCがこのままの位置であれば画素数m×n個で部分領域PIを定めることが出来ないため、ステップ308では、画素PCが、(m/2、H)の位置にある画素Pm/2,H へ変換される。すなわち、画素PCは、領域UA2と領域CAの境界線上にある画素に変換される。一方、ステップ306において、(7)式が満たされていない、すなわち、画素PCが領域UA3内に位置すると判断されると、ステップ309に移る。画素PCがこのままの位置であれば画素数m×n個で部分領域PIを定めることが出来ないため、ステップ309では、画素PCが(m/2、N−n/2)の位置にある画素Pm/2,N-n/2 へ変換される。ステップ308、ステップ309が実行されると、それぞれステップ321へ進む。 If it is determined in step 306 that the expression (7) is satisfied, the process proceeds to step 308. Since the pixel P C can not be defined partial area PI in the number of pixels of m × n If the position of the left, at step 308, the pixel P C is the pixel P in the position of (m / 2, H) Converted to m / 2, H. That is, the pixel P C is converted to a pixel located on the boundary of the region UA2 and area CA. On the other hand, in step 306, (7) is not satisfied, i.e., when the pixel P C is determined to be located within the region UA3, proceeds to step 309. Since the pixel P C can not be defined partial area PI in the number of pixels of m × n If the position of the left, at step 309, the position of the pixel P C is (m / 2, N-n / 2) It is converted into a certain pixel Pm / 2, Nn / 2 . When Steps 308 and 309 are executed, the process proceeds to Step 321.

一方、ステップ304において、(7)式を満たさない、すなわち、画素PCが領域UA1、UA2、UA3のいずれにも位置していないと判断されると、ステップ310へ進む。ステップ310では、画素PC(K、H)のうち、i方向の座標Kについて(8)式が満たされるか否かが判定される。

m/2≦K≦M−m/2 ・・・・・・(8)

すなわち、画素PCが、領域UA4、UA5およびCAのいずれかに位置しているか否かが判定される。
On the other hand, in step 304, (7) is not satisfied equation, i.e., when the pixel P C is determined not to be located in any region UA1, UA2, UA3, the process proceeds to step 310. In step 310, it is determined whether or not the expression (8) is satisfied for the coordinate K in the i direction among the pixels P C (K, H).

m / 2 ≦ K ≦ M−m / 2 (8)

That is, the pixel P C is, whether located in any area UA4, UA5 and CA is determined.

ステップ310において、(8)式が満たされると判断されると、ステップ311へ移る。ステップ311では、画素PC(K、H)のうち、j方向の座標Hについて(9)式が満たされるか否かが判定される。

0≦H≦n/2 ・・・・・・・(9)

すなわち、画素PC が、領域UA4内に位置するか否かが判定される。(9)式が満たされると判断されると、ステップ313へ移る。画素PCがこのままの位置であれば画素数m×n個で部分領域PIを定めることが出来ないため、ステップ313では、画素PCが、(K、n/2)の位置にある画素PKn/2へ変換される。すなわち、画素PCが領域CAと領域UA4との境界線上にある画素に変換される。ステップ313が実行されると、ステップ321へ移る。一方、ステップ311において(9)式が満たされないと判断されると、ステップ312へ進む。
If it is determined in step 310 that the expression (8) is satisfied, the process proceeds to step 311. In step 311, it is determined whether or not the expression (9) is satisfied for the coordinate H in the j direction among the pixels P C (K, H).

0 ≦ H ≦ n / 2 (9)

That is, the pixel P C is, whether located within the region UA4 is determined. If it is determined that the expression (9) is satisfied, the process moves to step 313. Since the pixel P C can not be defined partial area PI in the number of pixels of m × n If the position of the left, at step 313, the pixel P C is the pixel P at position (K, n / 2) K , converted to n / 2 . That is, the pixel P C is converted to a pixel located on the boundary line between the area CA and the region UA4. When step 313 is executed, the process moves to step 321. On the other hand, if it is determined in step 311 that the expression (9) is not satisfied, the process proceeds to step 312.

ステップ312では、画素PC(K、H)のうち、j方向の座標Hについて(10)式が満たされるか否かが判定される。

n/2≦H≦N−n/2 ・・・・・・・・(10)

すなわち、画素PCが、領域CA内に位置するか否かが判定される。
In step 312, it is determined whether or not the expression (10) is satisfied for the coordinate H in the j direction among the pixels P C (K, H).

n / 2 ≦ H ≦ N−n / 2 (10)

That is, the pixel P C is, whether located within the area CA is determined.

ステップ312において、(10)式が満たされると判断されると、ステップ314へ移る。ステップ314では、画素PCが変換されることなく、そのまま画素PC(K、H)が拡大表示被写体像の中心に定められる。一方、ステップ312において、(10)式が満たされないと判断される、すなわち、画素PCが領域UA5内に位置すると判断されると、ステップ315へ進む。画素PCがこのままの位置であれば画素数m×n個で部分領域PIを定めることが出来ないため、ステップ315では、画素PCが、(K、N−n/2)の位置にある画素PK,N-n/2へ変換される。すなわち、画素PCが領域CAと領域UA5との境界線上にある画素に変換される。ステップ314、315が実行されると、それぞれステップ321へ進む。 If it is determined in step 312 that the expression (10) is satisfied, the process proceeds to step 314. At step 314, without the pixel P C is converted, as the pixel P C (K, H) is determined in the center of the enlarged display object image. On the other hand, in step 312, it is determined that (10) is not satisfied, i.e., when the pixel P C is determined to be located within the region UA5, the process proceeds to step 315. Since the pixel P C can not be defined partial area PI in the number of pixels of m × n If the position of the left, at step 315, the pixel P C is in the position of the (K, N-n / 2 ) It is converted to the pixel P K, Nn / 2 . That is, the pixel P C is converted to a pixel located on the boundary line between the area CA and the region UA5. When steps 314 and 315 are executed, the process proceeds to step 321.

一方、ステップ310において、(10)式が満たされない、すなわち画素PCが領域UA6、UA7、UA8のいずれかの領域に位置すると判断されると、ステップ316へ移る。ステップ316では、画素PC(K、H)のうち、j方向の座標Hについて(11)式が満たされるか否かが判定される。

0≦H≦n/2 ・・・・・・・・・(11)

すなわち、画素PCが、領域UA6内に位置するか否かが判定される。ステップ316において、(11)式が満たされると判断されると、ステップ318へ移る。ステップ318では、画素PCが(M−m/2,n/2)の位置にある画素PM-m/2,n/2へ変換される。ステップ318が実行されると、ステップ321へ進む。一方、ステップ316において、(11)式が満たされないと判断されると、ステップ317へ進む。
On the other hand, in step 310, (10) is not satisfied, that is, when the pixel P C is determined to be located in any area of the region UA6, UA7, UA8, proceeds to step 316. In step 316, it is determined whether or not the expression (11) is satisfied for the coordinate H in the j direction among the pixels P C (K, H).

0 ≦ H ≦ n / 2 (11)

That is, the pixel P C is, whether located within the region UA6 is determined. If it is determined in step 316 that the expression (11) is satisfied, the process proceeds to step 318. In step 318, the converted pixel P C is the pixel P Mm / 2, n / 2 in a position (Mm / 2, n / 2 ). When step 318 is executed, the process proceeds to step 321. On the other hand, if it is determined in step 316 that the expression (11) is not satisfied, the process proceeds to step 317.

ステップ317では、画素PC(K、H)のうち、j方向の座標Hについて(12)式が満たされるか否かが判定される。

n/2≦H≦N−n/2 ・・・・・・・(12)

すなわち、画素PCが、領域UA7に位置するか否かが判定される。
In step 317, it is determined whether or not the expression (12) is satisfied for the coordinate H in the j direction among the pixels P C (K, H).

n / 2 ≦ H ≦ N−n / 2 (12)

That is, the pixel P C is, whether positioned in the region UA7 is determined.

ステップ317において(12)式が満たされると判断されると、ステップ319へ移る。ステップ319では、画素PCが(M−m/2、H)の位置にある画素PM-m/2,Hへ変換される。すなわち、画素PCが領域CAと領域UA7との境界線上にある画素に変換される。一方、ステップ317において、(12)式が満たされない、すなわち画素PCが領域UA8内に位置すると判断されると、ステップ320へ進む。ステップ320では、画素PCが(M−m/2、N−n/2)の位置にある画素PM-m/2,N-n/2へ変換される。ステップ319、320が実行されると、それぞれステップ321へ進む。 If it is determined in step 317 that the expression (12) is satisfied, the process proceeds to step 319. In step 319, it is converted into the pixel P Mm / 2, H at the position of the pixel P C is (Mm / 2, H). That is, the pixel P C is converted to a pixel located on the boundary line between the area CA and the region UA7. On the other hand, in step 317, (12) is not satisfied, that is, when the pixel P C is determined to be located within the region UA8, the process proceeds to step 320. In step 320, the converted pixel P C is the pixel P Mm / 2, Nn / 2 at the position of (Mm / 2, Nn / 2 ). When steps 319 and 320 are executed, the process proceeds to step 321.

ステップ321では、ステップ314において定められた画素PC、およびステップ307〜309、313、315、318〜320において求められた変換画素の位置を中心とした部分領域PI内にある画素に発生する画像信号が、CCD12から読み出される。そして、読み出された画像信号に基づいて、拡大表示の被写体像がモニタ50に表示される。ステップ321が実行されると、このルーチンは終了する。 In step 321, the image generated in the pixel in the pixel P C defined in step 314, and a position centered portion area PI of the converted pixel determined in step 307~309,313,315,318~320 The signal is read from the CCD 12. Then, an enlarged subject image is displayed on the monitor 50 based on the read image signal. When step 321 is executed, this routine ends.

一方、ステップ302において、CCD12の画素数が有効画素数以上ではないと判断されると、ステップ322へ進む。ステップ322では、CCD12の全画素に応じた画像信号が読み出され、画像メモリ23において補間処理が施される。これにより、補間処理の施された拡大表示の被写体像がモニタ50に表示される。ステップ322が実行されると、このルーチンは終了する。   On the other hand, if it is determined in step 302 that the number of pixels of the CCD 12 is not larger than the number of effective pixels, the process proceeds to step 322. In step 322, an image signal corresponding to all pixels of the CCD 12 is read out, and an interpolation process is performed in the image memory 23. Thereby, the subject image of the enlarged display subjected to the interpolation processing is displayed on the monitor 50. After execution of step 322, this routine ends.

ステップ301において、通常表示から拡大表示へ切り替える操作でなく、拡大表示から通常表示へ切り替える操作であると判断された場合、ステップ323に進み、通常表示の被写体像がモニタ50に表示される。ステップ323が実行されると、このルーチンは終了する。   If it is determined in step 301 that the operation is not the operation for switching from the normal display to the enlarged display but the operation for switching from the enlarged display to the normal display, the process proceeds to step 323, and the subject image in the normal display is displayed on the monitor 50. When step 323 is executed, this routine ends.

図10は、ステップ323のサブルーチンである。   FIG. 10 is a subroutine of step 323.

ステップ351〜355の実行は、図7のステップ202〜206の実行と同じである。すなわち、撮像素子12の画素数が有効画素数以上であるか否かが判断され、有効画素数以上の画素数であれば間引き処理が施され、解像度の変換された被写体像がモニタ50に表示される。一方、有効画素数以下の画素数であれば、そのまま全画素に応じた画像信号が撮像素子12から読み出され、解像度変換されることなく被写体像がモニタ50に表示される。   The execution of steps 351 to 355 is the same as the execution of steps 202 to 206 in FIG. That is, it is determined whether or not the number of pixels of the image sensor 12 is equal to or greater than the number of effective pixels. If the number of pixels is equal to or greater than the number of effective pixels, thinning processing is performed, and the subject image whose resolution has been converted is displayed on the monitor 50. Is done. On the other hand, if the number of pixels is equal to or less than the number of effective pixels, an image signal corresponding to all pixels is read from the image sensor 12 as it is, and a subject image is displayed on the monitor 50 without resolution conversion.

このように第1の実施形態によれば、通常表示状態においては、有効画素数以下の画素数(約30万画素)で構成される被写体像がモニタ50に表示され、拡大表示状態においては、CCD12の画像形成領域TIの中の部分領域PI内にある画素によって構成される被写体像がモニタ50に表示される。拡大表示処理において補間処理をする必要がないため、通常表示の被写体像の患部を拡大して観察する場合、解像度が低下することなく患部が拡大された映像が表示され、これにより、患部の状態を正確に診断することができる。また、CCD12がメガピクセルである場合、通常表示状態においても、モニタ50の有効画素数に近い画素数で被写体像をモニタ50に表示することができる。   As described above, according to the first embodiment, in the normal display state, the subject image including the number of pixels equal to or less than the effective pixel number (about 300,000 pixels) is displayed on the monitor 50, and in the enlarged display state, A subject image constituted by pixels in a partial area PI in the image forming area TI of the CCD 12 is displayed on the monitor 50. Since there is no need to perform interpolation processing in the enlarged display processing, when the diseased part of the subject image in the normal display is enlarged and observed, an image in which the diseased part is enlarged without lowering the resolution is displayed. Can be accurately diagnosed. When the CCD 12 has megapixels, the subject image can be displayed on the monitor 50 with the number of pixels close to the number of effective pixels of the monitor 50 even in the normal display state.

スコープ10内のCCD12の画素数が有効画素数以下である場合、通常表示状態では、解像度を変換せずにCCD12の全画素によって構成される被写体像がモニタ50に表示される。これにより、CCD12の画素数が少ない場合には、従来と同じように通常表示、拡大表示の映像が映し出され、通常表示において解像度が著しく低下した被写体像が表示されることがない。すなわち、メガピクセルCCDを有するスコープとともに、従来の画素数が少ないスコープにも対応している。   When the number of pixels of the CCD 12 in the scope 10 is equal to or less than the effective number of pixels, in a normal display state, a subject image constituted by all the pixels of the CCD 12 is displayed on the monitor 50 without converting the resolution. As a result, when the number of pixels of the CCD 12 is small, images of normal display and enlarged display are displayed as in the related art, and a subject image with significantly reduced resolution is not displayed in normal display. That is, in addition to a scope having a megapixel CCD, it is compatible with a conventional scope having a small number of pixels.

画像変換回路17がスコープ10内に設けられているため、従来のプロセッサの回路構成をほとんど変更しないでこのスコープに対応したプロセッサ20を製造することが可能である。   Since the image conversion circuit 17 is provided in the scope 10, it is possible to manufacture the processor 20 corresponding to this scope without changing the circuit configuration of the conventional processor.

本実施形態では、通常表示において、約30万画素で構成される被写体像を表示するが、有効画素数以下の画素数であれば、これ以外の画素数、例えば、有効画素数と略等しい約41万画素で被写体像を構成してもよい。同じように、拡大表示においても、約30万の画素数で被写体像を構成することに限定されず、有効画素数以下の画素数で被写体像を構成すればよい。   In the present embodiment, in the normal display, a subject image composed of about 300,000 pixels is displayed, but if the number of pixels is equal to or less than the number of effective pixels, the number of other pixels, for example, approximately equal to the number of effective pixels, A subject image may be composed of 410,000 pixels. Similarly, in the enlarged display, the subject image is not limited to forming the subject image with about 300,000 pixels, and the subject image may be formed with the number of pixels equal to or less than the effective pixel number.

通常表示においては、全画素によって構成される被写体像に対する間引き処理により、解像度が変換された被写体像を形成しているが、それ以外の処理によって解像度変換の被写体像を形成してもよい。この場合、(1)〜(4)式に代わる解像度変換の被写体像とCCD12に形成される被写体像との画素の関係式が定められる。   In normal display, a subject image whose resolution has been converted is formed by thinning out a subject image formed of all pixels, but a resolution-converted subject image may be formed by other processing. In this case, the relational expression of the pixel between the subject image of the resolution conversion and the subject image formed on the CCD 12 instead of the formulas (1) to (4) is determined.

第1の実施形態では、通常表示および拡大表示において被写体像を構成する画素に発生する画像信号のみ、CCD12から画像変換回路17へ出力される構成であるが、CCD12の全画素の画像信号を読み出し、画像変換回路17において被写体像を構成する画素に応じた画像信号だけをプロセッサ20へ送る構成にしてもよい。あるいは、プロセッサ20内、例えば、画像メモリ23とD/A変換器25との間に画像変換回路17を設けてもよい。   In the first embodiment, only the image signals generated in the pixels forming the subject image in the normal display and the enlarged display are output from the CCD 12 to the image conversion circuit 17, but the image signals of all the pixels of the CCD 12 are read out. Alternatively, the image conversion circuit 17 may be configured to send only the image signal corresponding to the pixels constituting the subject image to the processor 20. Alternatively, the image conversion circuit 17 may be provided in the processor 20, for example, between the image memory 23 and the D / A converter 25.

次に、図11を用いて、第2の実施形態である電子内視鏡装置およびそのシステムについて説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり、オペレータがモニタ50の画面に配置されたタッチパネルを操作することによって、拡大表示処理が実行される。その他については、第1の実施形態と同じであり、同じ参照符号は同じ構成要素を示す。   Next, an electronic endoscope apparatus and a system thereof according to a second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, unlike the first embodiment, an enlarged display process is executed by an operator operating a touch panel arranged on the screen of the monitor 50. The rest is the same as the first embodiment, and the same reference numerals indicate the same components.

モニタ50の画面上には、無色透明のマトリクス状の電極を配設したタッチパネルTPが配置されており、観察部位Sの画像は、タッチパネルTPを通して観察される。タッチパネルTPは、画面上の位置情報をプロセッサ20へ送る装置であり、オペレータがタッチパネルTPを指で触れると、指によって触れられた場所に応じた画面上の位置に関する信号が、インターフェイス(図示せず)を介してシステムコントロール回路34へ入力される。そして、プロセッサでは、指によって触れられた場所に応じた画面上の位置(指示位置)が検出される。ただし、ここでは、指示された画面上の場所を検出する方式として、赤外線方式が適用されている。   On the screen of the monitor 50, a touch panel TP provided with colorless and transparent matrix electrodes is arranged, and an image of the observation site S is observed through the touch panel TP. The touch panel TP is a device that sends position information on the screen to the processor 20. When an operator touches the touch panel TP with a finger, a signal related to a position on the screen corresponding to the place touched by the finger is sent to an interface (not shown). ) Is input to the system control circuit 34. Then, the processor detects a position on the screen (designated position) corresponding to the place touched by the finger. However, here, an infrared method is applied as a method of detecting a designated place on the screen.

位置メモリ35には、第1の実施形態と同じように、スコープ10内のCCD12の画素数に従った被写体像の表示領域がデータとして格納されており、オペレータによって指示された画面上の位置がその表示領域(図2の領域NA)内にあるか判断される。表示領域内にある場合、第1の実施形態と同じように、拡大表示処理が施される。一方、表示領域以外の部分をオペレータが指で指示した場合、拡大表示処理は実行されない。拡大表示の被写体像がモニタ50に表示されている状態でタッチパネルTP上の所定の場所がオペレータによって触れられると、拡大表示から通常表示へ切り替わる。   As in the first embodiment, the position memory 35 stores the display area of the subject image according to the number of pixels of the CCD 12 in the scope 10 as data, and the position on the screen designated by the operator is stored in the position memory 35. It is determined whether it is within the display area (area NA in FIG. 2). When it is within the display area, an enlarged display process is performed as in the first embodiment. On the other hand, when the operator indicates a portion other than the display area with the finger, the enlarged display processing is not executed. When a predetermined location on the touch panel TP is touched by the operator while the subject image of the enlarged display is being displayed on the monitor 50, the display is switched from the enlarged display to the normal display.

このように第2の実施形態によれば、タッチパネルTPが操作されることにより、通常表示の被写体像は、拡大表示の被写体像へ切り替えられる。   As described above, according to the second embodiment, by operating the touch panel TP, the subject image in the normal display is switched to the subject image in the enlarged display.

図12を用いて、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態と異なり、スコープに設けられた操作ボタンを操作することにより、モニタ上のポインタの位置を移動させる。その他の構成に関しては、第1の実施形態と同じである。   A third embodiment will be described with reference to FIG. In the third embodiment, unlike the first embodiment, the position of the pointer on the monitor is moved by operating an operation button provided on the scope. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

スコープ10には、プッシュボタンである第1指示マークプッシュボタン18A、第2指示マークプッシュボタン18B、第3指示マークプッシュボタン18Cが設けられている。第1〜第3指示マークプッシュボタン18A〜18Cは、モニタ50の画面上でのポインタPの位置を移動させるための位置情報入力装置であり、画面上においてポインタPを上下左右方向へ移動させる。オペレータによって第1〜第3指示マークプッシュボタン18A〜18Cが操作されると、ポインタPの移動する位置に関する情報が、システムコントロール回路34へ送られる。   The scope 10 is provided with a first instruction mark push button 18A, a second instruction mark push button 18B, and a third instruction mark push button 18C, which are push buttons. The first to third instruction mark push buttons 18A to 18C are position information input devices for moving the position of the pointer P on the screen of the monitor 50, and move the pointer P vertically and horizontally on the screen. When the operator operates the first to third instruction mark push buttons 18A to 18C, information on the position to which the pointer P moves is sent to the system control circuit 34.

システムコントロール回路34では、モニタ50上のポインタPの位置を変更するため、第1〜第3指示マークプッシュボタン18A〜18Cから送られてくる信号に基づいて制御信号がCRTC24へ送られる。CRTC24では、送られてきた制御信号に基づいて、ポインタPに応じたキャラクタ信号の出力タイミングが調整される。   In the system control circuit 34, a control signal is sent to the CRTC 24 based on signals sent from the first to third instruction mark push buttons 18A to 18C in order to change the position of the pointer P on the monitor 50. In the CRTC 24, the output timing of the character signal according to the pointer P is adjusted based on the transmitted control signal.

図13は、スコープ10の一部を示した図である。   FIG. 13 is a diagram showing a part of the scope 10.

図13に示すように、スコープ10のプロセッサ側には、オペレータが操作する様々な操作器具を備えた操作部10Mが設けられており、オペレータは、処置をする時には、スコープ10の先端部(図示せず)を湾曲させるためのレバーLEを右手で操作する。操作部10Mには、凸型であって「くの字」型の形状である端部10Kが形成されている。処置等をするためオペレータがスコープ10を保持している間、端部10Kの両側に相対するように位置する2つの表面部分のうち、第1の表面10R1は上方向を向き、他方の第2の表面10R2は下方向を向いている。   As shown in FIG. 13, an operation unit 10 </ b> M provided with various operation tools operated by an operator is provided on the processor side of the scope 10. When performing a treatment, the operator operates the distal end of the scope 10 (see FIG. 13). (Not shown) is operated with the right hand. The operation unit 10M has an end 10K that is convex and has a “U” shape. While the operator holds the scope 10 for performing a treatment or the like, the first surface 10R1 of the two surface portions facing each other on both sides of the end portion 10K faces upward while the other second surface portion faces the second portion. Surface 10R2 faces downward.

第1指示マークプッシュボタン18Aは、端部10Kにおいて、第2の表面10R2上に設けられており、オペレータの親指で操作できるように配置されている。一方、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cは、オペレータの人差指、中指で操作できるように、第1の表面10R1に配置されている。第1指示マークプッシュボタン18Aは、端部10Kにおいて、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cと向かい合うように配置されており、オペレータは、左手の親指で第1指示マークプッシュボタンを押しながら第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cを左手の人差指、中指で操作することが可能である。   The first instruction mark push button 18A is provided at the end 10K on the second surface 10R2, and is arranged so as to be operated by the thumb of the operator. On the other hand, the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C are arranged on the first surface 10R1 so as to be operated by the index finger and the middle finger of the operator. The first instruction mark push button 18A is disposed at the end 10K so as to face the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C, and the operator pushes the first instruction mark push button with the left thumb. The second and third instruction mark push buttons 18B and 18C can be operated with the index and middle fingers of the left hand.

図14は、第1〜第3指示マークプッシュボタン18A〜18Cに対するポインタの表示位置移動処理を示した割り込みルーチンである。   FIG. 14 is an interrupt routine showing a pointer display position moving process for the first to third instruction mark push buttons 18A to 18C.

第1指示マークプッシュボタン18Aは、ポインタPが表示されていない状態からポインタPを表示する状態へ切り替えるためのスイッチを兼用しており、ポインタPがモニタ50に表示されない状態で第1指示マークボタン18Aが操作されると、この割り込みルーチンは開始される。   The first instruction mark push button 18A is also used as a switch for switching from a state where the pointer P is not displayed to a state where the pointer P is displayed, and the first instruction mark button 18A when the pointer P is not displayed on the monitor 50. When 18A is operated, this interrupt routine is started.

ステップ401では、ポインタPが画面に表示されるように、システムコントロール回路34からCRTC24へ制御信号が送られる。そして、ステップ402では、第1、第2指示マークプッシュボタン18A、18Bがオペレータによって同時に操作されたか否かが判定される。ただし、本実施形態では、ポインタPを右方向へ1座標分移動させる場合、第1、第2指示マークプッシュボタン18A、18Bが同時に押下される。   In step 401, a control signal is sent from the system control circuit 34 to the CRTC 24 so that the pointer P is displayed on the screen. Then, in step 402, it is determined whether or not the first and second instruction mark push buttons 18A and 18B have been simultaneously operated by the operator. However, in this embodiment, when the pointer P is moved rightward by one coordinate, the first and second instruction mark push buttons 18A and 18B are simultaneously pressed.

ステップ402において、第1、第2指示マークプッシュボタン18A、18Bが同時に操作されたと判断されると、ステップ403に移る。ステップ403では、通常表示において、ポインタPが、現在、領域MA(図2参照)内に位置するか否かが判定される。ポインタPが領域MA内に位置する、すなわち領域MAの右側の境界線上に位置せず、一座標分ポインタPを右側へ移動可能であると判断されると、ステップ404に移り、ポインタPが1座標分だけ右方向へ移動される。一方、ステップ403においてポインタPが領域MAの右側の境界線上に位置していると判断されると、領域MA内にポインタPを表示するため、ポインタPの移動は実行されず、ステップ402へ戻る。   If it is determined in step 402 that the first and second instruction mark push buttons 18A and 18B have been operated simultaneously, the process proceeds to step 403. In step 403, it is determined whether or not the pointer P is currently located in the area MA (see FIG. 2) in the normal display. If it is determined that the pointer P is located within the area MA, that is, not located on the right boundary line of the area MA, and that the pointer P can be moved to the right by one coordinate, the process proceeds to step 404, where the pointer P is set to 1 Moved to the right by the coordinates. On the other hand, if it is determined in step 403 that the pointer P is located on the right boundary line of the area MA, the pointer P is displayed in the area MA. .

ステップ402において、第1、第2指示マークプッシュボタン18A、18Bが同時に操作されてはいないと判断された場合、ステップ405に移る。ステップ405では、第1、第3指示マークプッシュボタン18A、18Cが同時に操作されたか否かが判定される。ただし、本実施形態では、ポインタPを左方向へ1座標分移動させる場合、第1、第3指示マークプッシュボタン18A、18Cが同時に押下される。   If it is determined in step 402 that the first and second instruction mark push buttons 18A and 18B are not operated simultaneously, the process proceeds to step 405. In step 405, it is determined whether the first and third instruction mark push buttons 18A and 18C have been operated simultaneously. However, in the present embodiment, when the pointer P is moved leftward by one coordinate, the first and third instruction mark push buttons 18A and 18C are simultaneously pressed.

ステップ405において、第1、第3指示マークプッシュボタン18A、18Cが同時に操作されたと判断されると、ステップ406に移る。ステップ406では、ポインタPが、現在、領域MA内に位置するか否かが判定される。ポインタPが領域MA内に位置する、すなわち領域MAの左側の境界線上に位置せず、一座標分ポインタPを左側へ移動可能であると判断されると、ステップ407に移り、ポインタP1座標分だけ左方向へ移動される。一方、ステップ406においてポインタPが領域MAの左側の境界線上に位置していると判断されると、領域MA内にポインタPを表示するため、ポインタPの移動は実行されず、ステップ402へ戻る。   If it is determined in step 405 that the first and third instruction mark push buttons 18A and 18C have been simultaneously operated, the process proceeds to step 406. In step 406, it is determined whether or not the pointer P is currently located in the area MA. If it is determined that the pointer P is located within the area MA, that is, not located on the left boundary line of the area MA, and that the pointer P can be moved to the left by one coordinate, the process proceeds to step 407 and the pointer P1 coordinate Is moved only to the left. On the other hand, if it is determined in step 406 that the pointer P is located on the left boundary line of the area MA, the pointer P is displayed in the area MA. .

一方、ステップ405において第1、第3指示マークプッシュボタン18A、18Cが同時に操作されてはいないと判断された場合、ステップ408に移る。ステップ408では、第2指示マークプッシュボタン18Bが操作されたか否かが判定される。ただし、第2指示マークプッシュボタン18Bの操作は、ポインタPを1座標分だけ下方向へ移動させるための操作である。   On the other hand, if it is determined in step 405 that the first and third instruction mark push buttons 18A and 18C are not operated at the same time, the process proceeds to step 408. In step 408, it is determined whether the second instruction mark push button 18B has been operated. However, the operation of the second instruction mark push button 18B is an operation for moving the pointer P downward by one coordinate.

ステップ408において、第2指示マークプッシュボタン18Bが操作されたと判断されると、ステップ409に移る。ステップ409では、ポインタPが、現在、領域MA内に位置するか否かが判定される。ポインタPが領域MA内に位置する、すなわち領域MAの下側の境界線上に位置せず、一座標分ポインタPを下側へ移動可能であると判断されると、ステップ410に移り、ポインタPが1座標分だけ下方向へ移動される。一方、ステップ409においてポインタPが領域MAの下側の境界線上に位置していると判断されると、領域MA内にポインタPを表示するため、ポインタPの移動は実行されず、ステップ402へ戻る。   If it is determined in step 408 that the second instruction mark push button 18B has been operated, the process proceeds to step 409. In step 409, it is determined whether or not the pointer P is currently located in the area MA. If it is determined that the pointer P is located within the area MA, that is, not located on the lower boundary line of the area MA, and the pointer P can be moved downward by one coordinate, the process proceeds to step 410 and the pointer P Is moved downward by one coordinate. On the other hand, if it is determined in step 409 that the pointer P is located on the lower boundary line of the area MA, the pointer P is displayed in the area MA. Return.

一方、ステップ408において、第2指示マークプッシュボタン18Bが操作されていないと判断されると、ステップ411に移る。ステップ411では、第3指示マークプッシュボタン18Cが操作されたか否かが判定される。第3指示マークプッシュボタン18Cの操作は、ポインタPを1座標分だけ上方向へ移動させるための操作である。   On the other hand, if it is determined in step 408 that the second instruction mark push button 18B has not been operated, the process proceeds to step 411. In step 411, it is determined whether the third instruction mark push button 18C has been operated. The operation of the third instruction mark push button 18C is an operation for moving the pointer P upward by one coordinate.

ステップ411において、第3指示マークプッシュボタン18Cが操作されたと判断されると、ステップ412へ移る。ステップ412では、ポインタPが、現在、領域MA内に位置するか否かが判定される。ポインタPが領域MA内に位置する、すなわち領域MAの上側の境界線上に位置せず、一座標分ポインタPを上側へ移動可能であると判断されると、ステップ413に移り、ポインタPが1座標分だけ上へ移動される。一方、ポインタPが領域MAの上側の境界線上に位置していると判断されると、領域MA内にポインタPを表示するため、ポインタPの移動は実行されず、ステップ402へ戻る。   If it is determined in step 411 that the third instruction mark push button 18C has been operated, the process proceeds to step 412. In step 412, it is determined whether or not the pointer P is currently located in the area MA. If it is determined that the pointer P is located within the area MA, that is, not located on the upper boundary line of the area MA and the pointer P can be moved upward by one coordinate, the process proceeds to step 413, where the pointer P is set to 1 Moved up by coordinates. On the other hand, if it is determined that the pointer P is located on the upper boundary line of the area MA, the pointer P is displayed in the area MA.

一方、ステップ411において、第3指示マークプッシュボタン18Cが操作されていないと判断されると、ステップ414に移る。ステップ414では、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cが同時に操作されたか否かが判定される。ただし、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cの同時操作は、拡大表示処理を実行するための操作である。   On the other hand, if it is determined in step 411 that the third instruction mark push button 18C has not been operated, the process proceeds to step 414. In step 414, it is determined whether the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C have been operated simultaneously. However, the simultaneous operation of the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C is an operation for executing the enlarged display processing.

ステップ414において、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cが同時に操作されたと判断されると、ステップ415に移り、ポインタPの位置がシステムコントロール回路34において求められる。そして、ステップ416では、拡大表示処理によって拡大表示の被写体像を表示するため、ポインタPが画面から消去される。ステップ416が実行されると、このルーチンは終了する。一方、ステップ414において、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cが同時に操作されてはいないと判断されると、ステップ402に戻る。   If it is determined in step 414 that the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C have been operated simultaneously, the process proceeds to step 415, where the position of the pointer P is obtained in the system control circuit 34. In step 416, the pointer P is erased from the screen to display the subject image in the enlarged display by the enlarged display processing. When step 416 is performed, the routine ends. On the other hand, if it is determined in step 414 that the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C have not been operated simultaneously, the process returns to step 402.

このように第3の実施形態によれば、第1、第2、第3指示マークプッシュボタン18A、18B、18Cの操作により、通常表示において、ポインタPが領域MA内において移動される。第1〜第3指示マークプッシュボタン18A〜18Cがスコープ10の端部10Kに設けられているため、オペレータは、スコープ10を保持したまま、ポインタPを所望する位置へ移動させることができる。   As described above, according to the third embodiment, the pointer P is moved in the area MA in the normal display by operating the first, second, and third instruction mark push buttons 18A, 18B, and 18C. Since the first to third instruction mark push buttons 18A to 18C are provided at the end 10K of the scope 10, the operator can move the pointer P to a desired position while holding the scope 10.

拡大表示処理を実行する場合には、第2、第3指示マークプッシュボタン18B、18Cを同時に押せばよいことから、オペレータは、スコープ10を保持した状態で通常表示から拡大表示へ切り替えることができる。   When performing the enlarged display processing, the operator can switch from the normal display to the enlarged display while holding the scope 10 because the second and third instruction mark push buttons 18B and 18C may be pressed at the same time. .

プッシュボタンの配置は、図13に示した以外の配置であってもよく、また、プッシュボタンの数は、3つに限定されない。端部10Kの形状は複数のプッシュボタンを配置できればよく、また、オペレータがスコープ10を保持した状態でボタン操作できるように、複数のボタンが端部10Kに配置されていればよい。   The arrangement of the push buttons may be other than that shown in FIG. 13, and the number of push buttons is not limited to three. The end 10K may have any shape as long as a plurality of push buttons can be arranged, and a plurality of buttons may be arranged at the end 10K so that the operator can operate the buttons while holding the scope 10.

本実施形態では、ポインタPを移動させるための位置入力装置としてプッシュボタンを適用しているが、それ以外の位置入力装置、例えば、ジョイスティックやトラックボールをスコープ10の端部10Kに設けてもよい。   In the present embodiment, a push button is applied as a position input device for moving the pointer P. However, another position input device, for example, a joystick or a trackball may be provided at the end 10K of the scope 10. .

第1の実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an electronic endoscope apparatus according to a first embodiment. モニタに表示される映像の通常表示および拡大表示を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a normal display and an enlarged display of an image displayed on a monitor. 間引き処理を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a thinning process. 拡大表示処理を示した図である。It is the figure which showed the enlarged display processing. CCDの画像形成領域を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an image forming area of a CCD. 電子内視鏡装置全体の動作を示したメインルーチンである。It is a main routine showing the operation of the entire electronic endoscope apparatus. スコープ関連処理を示したサブルーチンである。It is a subroutine showing scope related processing. 拡大表示処理を示した割り込みルーチンである。It is an interruption routine showing an enlarged display process. 画像形成領域を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an image forming area. 図8のステップ323のサブルーチンである。This is a subroutine of step 323 in FIG. 第2実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。It is a block diagram of an electronic endoscope apparatus which is a 2nd embodiment. 第3実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。It is a block diagram of an electronic endoscope apparatus which is a 3rd embodiment. スコープの操作部を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an operation unit of a scope. ポインタの移動処理を示したルーチンである。It is a routine showing a pointer moving process.

符号の説明Explanation of reference numerals

10 スコープ
10M 操作部
10K 端部
10R1 第1の表面(第1の面)
10R2 第2の表面(第2の面)
12 CCD(撮像素子)
17 画像変換回路(表示被写体像形成手段)
18A 第1指示マークプッシュボタン(第1プッシュボタン)
18B 第2指示マークプッシュボタン(第2プッシュボタン)
18C 第3指示マークプッシュボタン(第3プッシュボタン)
20 プロセッサ
24 CRTC(指示マーク生成手段)
26 ビデオプロセス回路
28 タイミングジェネレータ
34 システムコントロール回路
36 CPU
50 テレビ用モニタ(表示装置)
51 キーボード
51E 移動キー
51F ファンクションキー
P ポインタ(指示マーク)
TI 画像形成領域(画像領域)
PI 部分領域
TP タッチパネル
C 画素(指示画素)

10 Scope 10M Operation unit 10K End 10R1 First surface (first surface)
10R2 Second surface (second surface)
12 CCD (Imaging device)
17 Image conversion circuit (display subject image forming means)
18A 1st instruction mark push button (1st push button)
18B 2nd instruction mark push button (2nd push button)
18C 3rd instruction mark push button (3rd push button)
20 processor 24 CRTC (instruction mark generation means)
26 Video Process Circuit 28 Timing Generator 34 System Control Circuit 36 CPU
50 TV monitor (display device)
51 keyboard 51E movement key 51F function key P pointer (instruction mark)
TI Image formation area (image area)
PI subregion TP touch panel P C pixel (indicated pixel)

Claims (21)

撮像素子を有するスコープと、前記スコープが着脱自在に接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるとともに被写体像を表示する表示装置とを備えた電子内視鏡装置であって、
前記撮像素子に形成され、前記撮像素子の全画素によって構成される全画素被写体像に基づいて、前記表示装置へ表示するための表示被写体像を形成する表示被写体像形成手段と、
前記表示被写体像に応じた画像信号を映像信号に変換し、該映像信号を前記表示装置へ出力する信号処理手段と、
前記表示装置に表示される前記通常表示被写体像の注目部位を指示するための指示マークが前記表示装置に表示されるように、前記指示マークに応じたキャラクタ信号を生成して映像信号とともに前記表示装置へ出力する指示マーク生成手段と、
前記プロセッサへ接続されるとともに、前記指示マークによって指示される前記表示装置の指示位置を変更するために前記指示マークの位置を移動させる移動キーを設け、前記指示マークの移動に関する位置情報を前記プロセッサへ送るキーボードと、
前記移動キーに対する操作に応じて前記指示マークの位置が移動するように、前記指示マークに応じたキャラクタ信号の出力タイミングを調整する指示マーク位置調整手段と、
前記キーボードに設けられ、前記通常表示被写体像から前記拡大表示被写体像への切り替えを実行するための切替キーと、
前記切替キーに対する操作に応じて、前記通常表示被写体像から前記拡大表示被写体像へ切り替える表示状態切替手段とを備え、
前記表示被写体像形成手段が、
前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の解像度が変換された被写体像であって、前記撮像素子の全画素より少ない画素数で構成される通常表示被写体像を形成する通常表示被写体像形成手段と、
前記通常表示写体像形成手段に基づいて前記表示装置に表示される前記通常表示被写体像の一部を拡大表示する場合、前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の一部であって、前記全画素被写体像の画像領域の一部である部分領域内に位置する画素によって構成される拡大表示被写体像を形成する拡大表示被写体像形成手段と
を有することを特徴とする電子内視鏡装置。
An electronic endoscope apparatus including a scope having an imaging element, a processor to which the scope is detachably connected, and a display device connected to the processor and displaying a subject image.
A display subject image forming means for forming a display subject image for display on the display device based on an all-pixel subject image formed by all the pixels of the image sensor;
Signal processing means for converting an image signal corresponding to the display subject image into a video signal, and outputting the video signal to the display device;
A character signal corresponding to the instruction mark is generated and displayed together with a video signal so that an instruction mark for indicating a target portion of the normally displayed subject image displayed on the display device is displayed on the display device. Instruction mark generating means for outputting to the device;
A moving key that is connected to the processor and that moves the position of the indication mark to change the indication position of the display device pointed to by the indication mark; A keyboard to send to
Instruction mark position adjusting means for adjusting the output timing of a character signal according to the instruction mark, such that the position of the instruction mark moves in response to an operation on the movement key,
A switching key provided on the keyboard, for performing switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image,
Display state switching means for switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image in accordance with an operation on the switching key,
The display subject image forming means,
A normal display subject image forming means for forming, as the display subject image, a normal display subject image which is a subject image obtained by converting the resolution of the all-pixel subject image and has a smaller number of pixels than all pixels of the image sensor; When,
When enlarging and displaying a part of the normal display subject image displayed on the display device based on the normal display mapped image forming means, the display subject image is a part of the all-pixel subject image, An enlarged display subject image forming means for forming an enlarged display subject image constituted by pixels located in a partial area which is a part of an image area of the all-pixel subject image. .
撮像素子を有するスコープと、前記スコープが着脱自在に接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるとともに被写体像を表示する表示装置とを備えた電子内視鏡装置であって、
前記撮像素子に形成され、前記撮像素子の全画素によって構成される全画素被写体像に基づいて、前記表示装置へ表示するための表示被写体像を形成する表示被写体像形成手段と、
前記表示被写体像に応じた画像信号を映像信号に変換し、該映像信号を前記表示装置へ出力する信号処理手段と、
前記プロセッサに接続されるとともに前記表示装置の画面上に配置され、触れられた位置に対応する画面上の位置情報を前記プロセッサへ送るタッチパネルと、
前記タッチパネルへの接触に応じて、前記通常表示被写体像から前記拡大表示被写体像へ切り替える表示状態切替手段とを備え、
前記通常表示被写体像の注目部位を指示するために触れられた前記タッチパネル上の位置に対応する前記表示装置の指示位置が前記プロセッサへ送られ、
前記表示被写体像形成手段が、
前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の解像度が変換された被写体像であって、前記撮像素子の全画素より少ない画素数で構成される通常表示被写体像を形成する通常表示被写体像形成手段と、
前記通常表示写体像形成手段に基づいて前記表示装置に表示される前記通常表示被写体像の一部を拡大表示する場合、前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の一部であって、前記全画素被写体像の画像領域の一部である部分領域内に位置する画素によって構成される拡大表示被写体像を形成する拡大表示被写体像形成手段と
を有することを特徴とする電子内視鏡装置。
An electronic endoscope apparatus including a scope having an imaging element, a processor to which the scope is detachably connected, and a display device connected to the processor and displaying a subject image.
A display subject image forming means for forming a display subject image for display on the display device based on an all-pixel subject image formed by all the pixels of the image sensor;
Signal processing means for converting an image signal corresponding to the display subject image into a video signal, and outputting the video signal to the display device;
A touch panel connected to the processor and arranged on the screen of the display device, and sending position information on the screen corresponding to the touched position to the processor,
Display state switching means for switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image in accordance with the touch on the touch panel,
A designated position of the display device corresponding to a position on the touch panel touched to designate a target portion of the normally displayed subject image is sent to the processor,
The display subject image forming means,
A normal display subject image forming means for forming, as the display subject image, a normal display subject image which is a subject image obtained by converting the resolution of the all-pixel subject image and has a smaller number of pixels than all pixels of the image sensor; When,
When enlarging and displaying a part of the normal display subject image displayed on the display device based on the normal display mapped image forming means, the display subject image is a part of the all-pixel subject image, An enlarged display subject image forming means for forming an enlarged display subject image constituted by pixels located in a partial area which is a part of an image area of the all-pixel subject image. .
通常表示被写体像から拡大表示被写体像へ切り替えられる場合、前記指示位置を中心として前記通常表示被写体像の一部が拡大表示されることを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の電子内視鏡装置。   3. The device according to claim 1, wherein when the normal display subject image is switched to the enlarged display subject image, a part of the normal display subject image is enlarged and displayed around the designated position. 4. Electronic endoscope device. 前記拡大表示被写体像形成手段が、
前記指示位置を検出する指示位置検出手段と、
前記全画素被写体像において、検出された前記指示位置に応じた位置にある指示画素を求める指示画素選定手段とを有し、
前記部分領域内の画素数が有効画素数以下の所定画素数となるように、前記指示画素を中心として前記拡大表示被写体像を形成することを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の電子内視鏡装置。
The enlarged display subject image forming means,
Pointing position detecting means for detecting the pointing position,
In the all-pixel object image, designated pixel selecting means for finding an indicated pixel at a position corresponding to the detected designated position,
3. The enlarged display subject image is formed around the designated pixel such that the number of pixels in the partial area is a predetermined number of pixels that is equal to or less than the number of valid pixels. An electronic endoscope apparatus according to claim 1.
前記拡大表示被写体像形成手段が、
前記指示画素を中心として、前記所定画素数で前記拡大表示被写体像を構成することが可能か否かを判別する指示画素位置判別手段と、
前記指示画素を中心として前記拡大表示被写体像を形成することができない場合、前記所定画素数で前記拡大表示被写体像が形成されるように、指示画素を変換する指示画素変換手段と
を有することを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡装置。
The enlarged display subject image forming means,
With respect to the designated pixel, designated pixel position determining means for determining whether or not it is possible to configure the enlarged display subject image with the predetermined number of pixels,
Indicating pixel conversion means for converting an indicated pixel such that the enlarged display object image is formed with the predetermined number of pixels when the enlarged display object image cannot be formed around the indicated pixel. The electronic endoscope apparatus according to claim 4, wherein
前記所定画素数が、前記通常表示被写体像を構成する画素数と実質的に同じであることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡装置。   The electronic endoscope apparatus according to claim 4, wherein the predetermined number of pixels is substantially the same as the number of pixels forming the normal display subject image. 前記スコープ内にある前記撮像素子の画素数が、前記表示装置のカラーテレビジョン方式に応じた有効画素数より多く、前記通常表示被写体像が、有効画素数以下の画素数で構成されることを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の電子内視鏡装置。   The number of pixels of the imaging device in the scope is larger than the number of effective pixels according to the color television system of the display device, and the normal display subject image is configured with a number of pixels equal to or less than the number of effective pixels. The electronic endoscope device according to claim 1 or 2, wherein 前記通常表示被写体像形成手段が、前記全画素被写体像に対する間引き処理によって、有効画素数以下で構成される前記通常表示被写体像を形成することを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の電子内視鏡装置。   3. The normal display subject image forming unit forms the normal display subject image having the number of effective pixels or less by thinning-out processing on the all-pixel subject image. An electronic endoscope apparatus according to claim 1. 前記通常表示被写体像を構成する画素数と前記部分領域内の画素数が、略等しいことを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の電子内視鏡装置。   3. The electronic endoscope apparatus according to claim 1, wherein the number of pixels forming the normal display subject image is substantially equal to the number of pixels in the partial area. 撮像素子を有し、被写体像を表示するための表示装置が接続されるプロセッサに着脱自在に取り付けられるとともに、
前記撮像素子に形成され、前記撮像素子の全画素によって構成される全画素被写体像に基づいて、前記表示装置へ表示するための表示被写体像を形成する表示被写体像形成手段を備え、
前記表示被写体像形成手段が、
前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の解像度が変換された被写体像であって、前記撮像素子の全画素より少ない画素数で構成され通常表示被写体像を形成する通常表示被写体像形成手段と、
前記通常表示写体像形成手段に基づいて前記表示装置に表示される前記通常表示被写体像の一部を拡大表示する場合、前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の一部であって、前記全画素被写体像の画像領域の一部である部分領域内に位置する画素によって構成される拡大表示被写体像を形成する拡大表示被写体像形成手段と
を有することを特徴とする電子内視鏡装置のスコープ。
It has an image sensor and is detachably attached to a processor to which a display device for displaying a subject image is connected,
A display subject image forming unit configured to form a display subject image to be displayed on the display device based on an all-pixel subject image formed by all the pixels of the image sensor;
The display subject image forming means,
A normal display subject image forming means for forming a normal display subject image, wherein the display subject image is a subject image in which the resolution of the all-pixel subject image is converted, and is configured with a smaller number of pixels than all pixels of the image sensor; ,
When enlarging and displaying a part of the normal display subject image displayed on the display device based on the normal display mapped image forming means, the display subject image is a part of the all-pixel subject image, An enlarged display subject image forming means for forming an enlarged display subject image constituted by pixels located in a partial area which is a part of an image area of the all-pixel subject image. Scope.
前記通常表示被写体像形成手段が、前記全画素被写体像を構成する前記撮像素子の全画素の中で前記通常表示被写体像を構成する画素に発生する画像信号を前記撮像素子から読み出すことにより、前記通常表示被写体像を形成することを特徴とする請求項10に記載の電子内視鏡装置のスコープ。   The normal display subject image forming means reads out, from the image sensor, an image signal generated in a pixel constituting the normal display subject image among all pixels of the image sensor constituting the all pixel subject image, The scope of the electronic endoscope apparatus according to claim 10, wherein a normal display subject image is formed. 前記拡大表示被写体像形成手段が、前記撮像素子の全画素の中で前記拡大表示被写体像を構成する前記部分領域内の画素に発生する画像信号を前記撮像素子から読み出すことにより、前記拡大表示被写体像を形成することを特徴とする請求項10に記載の電子内視鏡装置のスコープ。   The enlarged display subject image forming means reads out, from the image sensor, an image signal generated at a pixel in the partial region constituting the enlarged display subject image among all the pixels of the image sensor, thereby obtaining the enlarged display subject. The scope according to claim 10, wherein the scope forms an image. 前記表示被写体像形成手段が、前記スコープ内にある前記撮像素子の画素数が前記表示装置のカラーテレビジョン方式に応じた有効画素数より多い場合、前記通常表示被写体像および前記拡大表示被写体像を形成することを特徴とする請求項10に記載の電子内視鏡装置のスコープ。   The display subject image forming means, when the number of pixels of the imaging device in the scope is larger than the number of effective pixels according to the color television system of the display device, the normal display subject image and the enlarged display subject image The scope of an electronic endoscope apparatus according to claim 10, wherein the scope is formed. 前記表示被写体像形成手段が、前記撮像素子の画素数が有効画素数よりも少ない場合、前記全画素被写体像をそのまま通常表示被写体像とし、前記表示装置に表示される前記全画素被写体像の一部を拡大表示する場合、前記全画素被写体像に対して補間処理を施すことにより、画素が補間された拡大表示被写体像を形成することを特徴とする請求項13に記載の電子内視鏡装置のスコープ。   When the number of pixels of the image sensor is smaller than the number of effective pixels, the display subject image forming unit sets the all-pixel subject image as a normal display subject image as it is, and sets one of the all-pixel subject images displayed on the display device. 14. The electronic endoscope apparatus according to claim 13, wherein, when the portion is displayed in an enlarged manner, an enlarged display subject image in which pixels are interpolated is formed by performing an interpolation process on the all-pixel subject image. Scope. 撮像素子を有するスコープと、前記スコープが着脱自在に接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるとともに被写体像を表示する表示装置とを備えた電子内視鏡装置であって、
前記撮像素子に形成され、前記撮像素子の全画素によって構成される全画素被写体像に基づいて、前記表示装置へ表示するための表示被写体像を形成する表示被写体像形成手段と、
前記表示被写体像に応じた画像信号を映像信号に変換し、該映像信号を前記表示装置へ出力する信号処理手段と、
前記表示装置に表示される前記通常表示被写体像の注目部位を指示するための指示マークが前記表示装置に表示されるように、前記指示マークに応じたキャラクタ信号を生成して映像信号とともに前記表示装置へ出力する指示マーク生成手段と、
前記プロセッサへ接続されるとともに、前記指示マークによって指示される前記表示装置の指示位置を変更するために前記指示マークの移動に関する位置情報を前記プロセッサへ送る位置情報入力装置と、
前記位置情報入力装置に対する操作に応じて前記指示マークの位置が移動するように、前記指示マークに応じたキャラクタ信号の出力タイミングを調整する指示マーク位置調整手段とを備え、
前記表示被写体像形成手段が、
前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の解像度が変換された被写体像であって、前記撮像素子の全画素より少ない画素数で構成される通常表示被写体像を形成する通常表示被写体像形成手段と、
前記通常表示写体像形成手段に基づいて前記表示装置に表示される前記通常表示被写体像の一部を拡大表示する場合、前記表示被写体像として、前記全画素被写体像の一部であって、前記全画素被写体像の画像領域の一部である部分領域内に位置する画素によって構成される拡大表示被写体像を形成する拡大表示被写体像形成手段とを有し、
前記位置情報入力装置が、前記スコープにおいて、前記スコープを操作するための器具が取り付けられた操作部に設けられていることを特徴とする電子内視鏡装置。
An electronic endoscope apparatus including a scope having an imaging element, a processor to which the scope is detachably connected, and a display device connected to the processor and displaying a subject image.
A display subject image forming means for forming a display subject image for display on the display device based on an all-pixel subject image formed by all the pixels of the image sensor;
Signal processing means for converting an image signal corresponding to the display subject image into a video signal, and outputting the video signal to the display device;
A character signal corresponding to the instruction mark is generated and displayed together with a video signal so that an instruction mark for indicating a target portion of the normally displayed subject image displayed on the display device is displayed on the display device. Instruction mark generating means for outputting to the device;
A position information input device that is connected to the processor and sends to the processor position information on the movement of the indication mark to change the indication position of the display device indicated by the indication mark;
Instruction mark position adjusting means for adjusting the output timing of a character signal corresponding to the instruction mark, so that the position of the instruction mark moves in response to an operation on the position information input device,
The display subject image forming means,
A normal display subject image forming means for forming, as the display subject image, a normal display subject image which is a subject image obtained by converting the resolution of the all-pixel subject image and has a smaller number of pixels than all pixels of the image sensor; When,
When enlarging and displaying a part of the normal display subject image displayed on the display device based on the normal display mapped image forming means, the display subject image is a part of the all-pixel subject image, An enlarged display subject image forming means for forming an enlarged display subject image constituted by pixels located in a partial area which is a part of the image area of the all-pixel subject image,
The electronic endoscope apparatus, wherein the position information input device is provided in an operation unit of the scope, to which an instrument for operating the scope is attached.
前記スコープの操作部に設けられ、前記通常表示被写体像から前記拡大表示被写体像への切り替えを実行するための切替装置と、
前記切替キーに対する操作に応じて、前記通常表示被写体像から前記拡大表示被写体像へ切り替える表示状態切替手段と
をさらに有することを特徴とする請求項15に記載の電子内視鏡装置。
A switching device that is provided in the operation unit of the scope and that performs switching from the normal display subject image to the enlarged display subject image,
The electronic endoscope apparatus according to claim 15, further comprising: a display state switching unit configured to switch from the normal display subject image to the enlarged display subject image in response to an operation on the switching key.
前記位置情報入力装置が、複数のプッシュボタンで構成され、前記複数のプッシュボタンに対する操作に応じて、前記指示マークの位置を変更するための位置情報が前記プロセッサへ送られることを特徴とする請求項15に記載の電子内視鏡装置。   The position information input device includes a plurality of push buttons, and position information for changing a position of the instruction mark is sent to the processor in accordance with an operation on the plurality of push buttons. Item 16. The electronic endoscope device according to item 15. 前記位置情報入力装置が、3つのプッシュボタンから成ることを特徴とする請求項17に記載の電子内視鏡装置。   18. The electronic endoscope apparatus according to claim 17, wherein the position information input device includes three push buttons. 前記操作部において凸形状の端部が形成され、前記端部において互いに相対する2つの面のうち、一方である第1の面に前記3のプッシュボタンのうちの1つである第1プッシュボタンが配置されるとともに、前記端部における他方の第2の面に残りの2つの第2、第3プッシュボタンが配置され、前記第1プッシュボタンが、前記第2、第3プッシュボタンと略対向していることを特徴とする請求項18に記載の電子内視鏡装置。   A convex end portion is formed in the operation portion, and a first push button, which is one of the three push buttons, is provided on a first surface of one of two surfaces facing each other at the end portion. And the other two second and third push buttons are disposed on the other second surface at the end, and the first push button is substantially opposed to the second and third push buttons. The electronic endoscope apparatus according to claim 18, wherein 前記第1プッシュボタンをオペレータの親指で操作しながら前記第2、第3プッシュボタンを人差指と中指で操作できるように、前記第1、第2、第3プッシュボタンがそれぞれ前記第1および第2の面に配置されていることを特徴とする請求項19に記載の電子内視鏡装置。   The first, second, and third push buttons are respectively the first and second push buttons so that the first and second push buttons can be operated with the forefinger and the middle finger while operating the first push button with the thumb of the operator. 20. The electronic endoscope apparatus according to claim 19, wherein the electronic endoscope apparatus is disposed on a surface of the electronic endoscope. 前記切替装置が、前記複数のプッシュボタンのうちの少なくとも1つのプッシュボタンであることを特徴とする請求項18に記載の電子内視鏡装置。

The electronic endoscope apparatus according to claim 18, wherein the switching device is at least one of the plurality of push buttons.

JP2004153183A 2004-05-24 2004-05-24 Electronic endoscope device Expired - Fee Related JP3662015B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153183A JP3662015B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Electronic endoscope device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153183A JP3662015B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Electronic endoscope device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161773A Division JP4172898B2 (en) 2000-05-31 2000-05-31 Electronic endoscope device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016305A Division JP4276629B2 (en) 2005-01-25 2005-01-25 Electronic endoscope device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004305760A true JP2004305760A (en) 2004-11-04
JP3662015B2 JP3662015B2 (en) 2005-06-22
JP2004305760A5 JP2004305760A5 (en) 2005-07-14

Family

ID=33475671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153183A Expired - Fee Related JP3662015B2 (en) 2004-05-24 2004-05-24 Electronic endoscope device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662015B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238163A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd Image reproducing apparatus
JP2006311391A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp Program and device for camera retrieval
JP2007259155A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympus Imaging Corp Camera, determination method thereof, and control method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238163A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd Image reproducing apparatus
JP4530277B2 (en) * 2005-02-25 2010-08-25 株式会社リコー Image reproducing apparatus, image reproducing method, program, and recording medium
US8115836B2 (en) 2005-02-25 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image reproducing apparatus
JP2006311391A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp Program and device for camera retrieval
JP4551813B2 (en) * 2005-04-28 2010-09-29 株式会社東芝 Computer and program
JP2007259155A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympus Imaging Corp Camera, determination method thereof, and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662015B2 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172898B2 (en) Electronic endoscope device
EP1769723B1 (en) Endoscope apparatus
JP5657343B2 (en) Electronics
JP5290475B2 (en) Endoscope system
JP6996901B2 (en) Endoscope system
US9386228B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
KR101451129B1 (en) Apparatus for digital picturing image
US20210019921A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5675197B2 (en) Display device
US9113045B2 (en) Electronic endoscopic apparatus and control method thereof
JP4276629B2 (en) Electronic endoscope device
JP3662015B2 (en) Electronic endoscope device
JP7179837B2 (en) Endoscope device, endoscope image display method, and operation method of endoscope device
US10542866B2 (en) Medical imaging device
JP2011110281A (en) Electronic endoscope apparatus
EP4012479A1 (en) Medical imaging device with split image on common image sensor
JP2019162371A (en) Medical imaging apparatus and endoscope apparatus
CN109937567B (en) Image processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP7477726B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP2009147875A (en) Image reading and displaying device
JP2011152301A (en) Electronic endoscope system
JP2933161B2 (en) Endoscope device
US20220256096A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP7210388B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM FOR IMAGE PROCESSING DEVICE
JP5110713B2 (en) Multi-lens photographing apparatus, through image display method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees