JP2004294731A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2004294731A
JP2004294731A JP2003086503A JP2003086503A JP2004294731A JP 2004294731 A JP2004294731 A JP 2004294731A JP 2003086503 A JP2003086503 A JP 2003086503A JP 2003086503 A JP2003086503 A JP 2003086503A JP 2004294731 A JP2004294731 A JP 2004294731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
subfields
display
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003086503A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4085860B2 (en
Inventor
Yutaka Ochi
豊 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003086503A priority Critical patent/JP4085860B2/en
Priority to US10/809,616 priority patent/US7339557B2/en
Publication of JP2004294731A publication Critical patent/JP2004294731A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4085860B2 publication Critical patent/JP4085860B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device which can improve quality of animations by realizing gradation expression in which occurrence of false contours of the animations is suppressed while optimizing subfield structure. <P>SOLUTION: In displaying images by applying a digitalized image signal to a display means 8 in which a plurality of pixels are arranged in matrix shape, the image display device divides one field of the image signal into a plurality of subfields whose periods are shorter than one field period and displays the images based on the image signal by performing the on-display or the off-display of the subfields according to the gradation levels of the image signal. The image display device is equipped with a subfield control means 4 which has a lookup table 12 in which a first group in which a plurality of subfields are arranged so that display periods of the subfields become longer or shorter one by one and a second group in which subfields whose display periods are identical are arranged one by one are set so as to be consecutive. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に係り、特に、投射型ディスプレイやビューファインダ、ヘッドマウントディスプレイ等の液晶画像表示装置、プラズマ画像表示装置、デジタルミラー画像表示装置、エレクトロルミネセンス画像表示装置、フィールドエミッション画像表示装置等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶画像表示装置、プラズマ画像表示装置、デジタルミラー画像表示装置、エレクトロルミネセンス画像表示装置、フィールドエミッション画像表示装置等の画像表示装置では、画像信号を表示する方式としてこの画像信号をデジタル化し、このデジタル信号を各画素に印加するようにしたデジタル方式が採用される傾向にある。この場合、1テレビフィールド(フィールド)を、異なる重みを持つ複数のサブフィールドで構成し、このサブフィールドを順次時系列的に表示して画像を表示することが行われている。
【0003】
これら各画像表示装置は構造、駆動方式は異なるが、いずれの方式においても上記したサブフィールド構造をもつために、動画表示時において、擬似輪郭が発生する。例えば1フィールドが8ビットの複数のサブフィールドを持ち、それぞれのサブフィールドの時間幅が、1(=2 ):2(=2 ):4(=2 ):8(=2 ):16(=2 ):32(=2 ):64(=2 ):128(=2 )である場合を考える。これらサブフィールドの組み合わせにより、階調は0〜255の256階調レベルの表現ができる。ここで、動画における擬似輪郭は各サブフィールドの表示時における発光タイミンングの時間的ずれによると考えられる。画像の移動速度が速い場合、時間のずれが空間のずれに変換されるため、動画擬似輪郭が発生し動画質が劣化する。
【0004】
図5は動画擬似輪郭の発生を模式的に説明するための図である。この図5においては、サブフィールドが1〜8(SF1〜SF8)からなり、隣接する画素において、階調レベルが”127”と”128”の境界を示している。図中の右方向が時間の流れを示し、この順序でサブフィールドSF1〜SF8に向かって順に表示されて行く。図中、白色の部分はオン表示(白色)を示し、梨地の部分はオフ表示(黒色)を示し、階調レベルが大きい程、白色に近づき、小さい程、黒色に近づく、図中のS1〜S3は視線の高さ方向の位置を示す。ここで視線が位置S2で固定された場合には、光Y1に示すようにサブフィールドSF1〜SF7では白色(オンの画素を示す)を通ってサブフィールドSF8では黒色(オフの画素を示す)を通った光が目に入るので、階調レベル”127”を適正に認識できる。
【0005】
しかし、視線が位置S2から上方の位置S1へ移動すると、光Y2に示すようにサブフィールドSF1〜SF8では全て黒色を通った光(実際には光はほとんど無し)が目に入るので、階調レベル”0”(真黒)になってしまう。従って、この視線移動により黒レベルの線が擬似的に発生し、これが輪郭として見えてしまう。
これに対して、視線が位置S2から下方の位置S3へ移動すると、光Y3に示すようにサブフィールドSF1〜SF8では全て白色を通った光(実際には光はほとんど無し)が目に入るので、階調レベル”255”(真白)になってしまう。従って、この視線移動により白レベルの線が擬似的に発生し、これが輪郭として見えてしまう。
【0006】
そして、上記した動画擬似輪郭の発生を解決するために以下の方策が提案されている。例えば非特許文献1において示されているように、サブフィールド中において表示時間が長いサブフィールドはより小さな表示時間のサブフィールドに分割してビデオフィールドに分散し、かつ分割サブフィールドを並びかえる。その結果、隣接する階調レベルにおいて、オンとなるサブフィールドが移動したときに、表示素子から出射する光の時間方向のずれが小さくなり擬似輪郭は認識され難くなる。
【0007】
また、特許文献1において開示されているように、液晶表示装置における場合においても同様の理由により、長い表示時間のサブフィールドをより小さな表示時間のサブフィールドに分割するようにしている。この時の表示態様の状態を図6を参照して説明する。図6は従来の画像表示装置の視線移動時の表示態様の一例を説明するための模式図である。ここでは1フィールドを19のサブフィールドSF1〜SF19に分割しており、図中、梨地の部分はオフを示し、白色の部分はオンを示す。また白色の部分の数字は明るさのレベルを示す。この点は図7も同じである。ここでは階調レベルが126〜130の部分を示している。階調レベルが128において、サブフィールドSF8〜SF11はオフ、この隣のサブフィールドSF12はオンである。
【0008】
この場合には、視線移動が位置S2から位置S1、或いは位置S3へ移動しても光Y1〜Y3は全て階調レベルが127であり動画擬似輪郭は発生しない。
また擬似輪郭を改善するその他の方法として非特許文献2において「CLEAR駆動法」が提案されている。この方法は、PDPにおいて、輝度に応じて順次発光期間を積み重ねていく方式であり、擬似輪郭への改善効果は大きい。更に、擬似輪郭を改善するその他の方法として、特許文献2に開示されているように、輝度に応じて順次発光期間を積み重ねていく方式があり、この方式で擬似輪郭の発生抑制には有効である。
【0009】
【非特許文献1】
「DLP投射システム」ディスプレイ アンド イメージング 2001,Vo1.9,pp79−86
【特許文献1】
米国特許第6151011号明細書
【非特許文献2】
NIKKEI ELECTRONICS 1999.10.4(NO.753)
【特許文献2】
特開2001−343950号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した各従来技術には以下のような問題があった。すなわち、上記非特許文献1及び特許文献1の技術において、図7に示すように階調レベル128において、図6に示すサブフィールドSF12がオンする替わりに、これよりも時間的に遠く離れた、例えばサブフィールドSF17がオンすると、視線が位置S2で固定された場合には階調レベルが127、視線が位置S2から位置S1へ移動すると階調レベルが127、視線が位置S2から位置S3へ移動すると階調レベルが143となる。従って、視線が位置S2から位置S3へ移動すると(光Y1からY3)、階調レベルは16(=143−127)階調変化してしまい、ここの境界部分に動画擬似輪郭が発生する、という問題があった。
【0011】
また上記非特許文献2で示される技術の場合には、2フィールドで24サブフィールドにより、表現できる階調数は24レベルのみであり、フル階調を表示するためにはディザ、誤差拡散等の信号処理が必要であるという問題があった。
更に、特許文献2で開示されている技術の場合には、アクセスする各サブフィールドと表示すべきビットプレーン対応関係が従来の単純なルックアップテーブルではあたえられず、各画素について、明るさ応じてビットプレーンからサブフィールドに演算する追加制御回路が必要となり、装置構造が複雑化する問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、サブフィールド構造を最適化することにより、動画擬似輪郭の発生を抑制した階調表現を可能にし、動画質を向上できる画像表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、デジタル化された画像信号を、複数の画素がマトリクス状に配置された表示手段に印加して表示するに際して、前記画像信号の1フィールドを複数の1フィールド期間より短い期間であるサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを前記画像信号の階調レベルに応じて選択的にオン、またはオフ表示して前記画像信号に基づいた画像を表示する画像表示装置において、サブフィールドの表示期間が順次長くなるように、或いは順次短くなるように複数のサブフィールドが順次配列された第1のグループと、サブフィールドの表示期間が同一のサブフィールドが順次配列された第2グループとが連続するよう設定されたルックアップテーブルを有するサブフィールド制御手段を備えたことを特徴とする画像表示装置である。
【0013】
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記ルックアップテーブルは、前記サブフィールドがオンする順番を、階調レベルが高くなるに従って、前記表示期間が最も短いサブフィールドから最も長いサブフィールドに向かって移動させ、オフ状態のサブフィールドの内で前記表示期間が最も長いサブフィールドがオンとなった時には、該オンになったサブフィールドをその階調レベル以上においては常にオン状態を保持するように設定されている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る画像表示装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
<第1実施例>
図1は本発明に係る画像表示装置の一例を示すブロック構成図、図2は入力電圧と出力光強度との関係を示すグラフ、図3はサブフィールドを形成する時に用いるルックアップテーブルの一例を示す図である。尚、ここでは画像表示装置として液晶を用いた表示装置を例にとって説明するが、本発明は、プラズマ画像表示装置、デジタルミラー画像表示装置、エレクトロルミネセンス画像表示装置、フィールドエミッション画像表示装置などにも適用できる。
【0015】
図1に示すように、この画像表示装置2は、画像信号Sをデジタル化して1つのフィールドに対して所定の複数のサブフィールドを形成するためのサブフィールド制御手段4と、複数の画素がマトリクス状に配置されて上記サブフィールド制御手段4で形成されてデジタル信号を印加することによって画像を表示する表示手段6とにより主に構成される。具体的には、上記サブフィールド制御手段4は、アナログの画像信号をデジタル化するA/D変換部8と、このA/D変換部8より出力されるデジタル信号(画像信号)に基づいて1フィールドに対して複数、ここでは19のサブフィールドを形成するサブフィールド変換回路10と、このサブフィールドを形成する際に参照する図3に示すようなルックアップテーブルを記憶するルックアップメモリ12と、上記サブフィールド変換回路10で形成された信号を記憶する第1と第2の2つのフレームメモリ14、16とを有している。また上記第1、第2のフレームメモリ14、16から出力されるサブフィールドのデータを記憶する、20個のシフトレジスタSR1〜SR20が設けられている。
【0016】
また表示手段6は、例えば640×480の画素(図示せず)がマトリクス状に配置された表示部20を有しており、この表示部20の一側には行走査電極駆動回路22が設けられると共に、他側には列信号電極駆動回路24が設けられる。この列信号電極駆動回路24には、シフトレジスタDSR1〜DSR20が含まれ、制御側のシフトレジスタSR1〜SR20からのデータを受け取り保持する。
【0017】
次に、このように構成された液晶画像表示装置2の動作について説明する。
まず、A/D変換部8は、入力されたアナログの画像信号Sをデジタル信号に変換する。ここでは、8ビットの入力信号とする。この入力される画像信号Sは、通常CRTの逆ガンマ特性を前提としたものであり、一般には図2に示すような液晶を電圧駆動したときの出射光強度の関係がS字型となり、階調が正しく表現できなくなる。図2中、Vthは閾値を示し、Vsatは飽和電圧を示す。そこで、図3に示すような、本発明の特徴とする階調レベルとサブフィールドの対応するルックアップテーブルにより、正しく階調が表現できるよう、また擬似輪郭が発生しないようにサブフィールドの表示期間、及び各階調レベルにおける各サブフィールドのオン・オフ表示を設定する。この、ガンマ補正および擬似輪郭の抑制を行うためのルックアップテーブルが本発明の具体例に対応する。尚、ここでは階調レベルが0〜255までの256段階を示しており、途中の部分の記載は一部省略している。ここで記載されている階調レベル中、”1”はオン(点灯)を示し、空白はオフを示す。表示の際は、サブフィールドSF1からサブフィールドSF19に向けて順に時系列的に表示される。
【0018】
図3に示す場合は、各サブフィールドは、サブフィールドの表示期間が順次長くなるように、或いは順次短くなるように複数のサブフィールドが順次配列された第1のグループ、例えばサブフィールドSF1〜SF10と(図3においては順次長くなるように配列されている)、サブフィールドの表示期間が最も長い複数のサブフィールド、例えばサブフィールドSF11〜SF19が順次配列された第2グループとの2つのグループよりなり、両者がこの順序で連続するよう設定されている。
具体的には、第1のグループにおいては、各サブフィールドの表示期間は、SF1、SF2… SF10の順で30μsec、60μsec、90μsec…240μsecのように順次長くなるように設定されている。また第2のグループにおいては、各サブフィールドSF11〜SF19の表示期間は全て260μsecで同じとなっている。またここでは、隣接するサブフィールド同士の表示期間の差が、サブフィールドの表示期間が長くなるに従って、同一、或いは短くなるように設定されている。例えばサブフィールドの表示期間が短い場合は隣接サブフィールドの表示期間の差は30μsecであるが、サブフィールドの表示期間が長くなるに従って、サブフィールドの表示期間の差は20μsec、0μsecと徐々に短くしている。
【0019】
具体的には、隣接サブフィールドの表示期間の差は、SF1〜SF4まではそれぞれ30μsecで同一、SF4〜SF11まではそれぞれ20μsecで同一、SF11〜SF19まではそれぞれ0μsecで同一となっている。そして、上述のように、隣接サブフィールドの表示期間の差は、サブフィールドの表示期間が長くなるに従って、30μsec→20μsec→0μsecの様に数サブフィールド毎に順次短くなっている。
【0020】
またここでは、階調レベルが高くなるに従って、第1グループにおいて表示期間が最も短いサブフィールドから最も長いサブフィールドに向かって1サブフィールド毎に移動させ、第2グループのサブフィールドで最も第1グループに近い位置の第2グループのサブフィールドSF11をオンし、さらに階調レベルが高くなるに従って、第1グループにおいて最も短いサブフィールドから最も長いサブフィールドに向かって1サブフィールド毎に移動させると同時に第2グループにおいてサブフィールド位置が第1グループに最も近い位置から最も遠い位置に向かって1サブフィールド毎に移動させ、オフ状態のサブフィールドの内で第1グループから最も遠い前記第2グループのサブフィールドSF19がオンとなった時には、このオンになったサブフィールドをその階調レベル以上においては常にオン状態を保持するようにしている。さらに階調レベルが高くなると同様のサブフィールドの動きが順次繰り返される。
【0021】
サブフィールド変換回路10は、デジタル化された画像信号を入力し、各画素に対応する画素信号を予め決められたサブフィールドの表示期間をもつ、ここでは19個のサブフィールドに変換する回路である。具体的には、入力されるデジタル画像信号の階調レベルに応じて変換すべき情報が定められた図3に示すようなルックアップテーブルを参照して、所定の数の、ここでは19個のサブフィールドに画像信号が分割される。このサブフィールド変換回路10は、図1に示すように、書き込み制御アドレス信号により物理アドレスが指定され、第1及び第2のフレームメモリ14、16にルックアップテーブルのデータが書き込まれる。
【0022】
この第1及び第2のフレームメモリ14、16は、それぞれ19個のサブフィールドに対応する19個のサブフィールドメモリ(図示せず)を含み、このサブフィールドメモリは、各画素の640×480(個)のサブフィールドデータを記憶する。上記サブフィールドメモリに保持されたデータは、例えば20ビットずつ読み出されてシフトレジスタSR1〜SR20に保持される。保持された20ビットのデータは表示部20のシフトレジスタDSR1〜DSR20に転送されて保持される。各画素には、データを保持するメモリが配置されており、シフトレジスタDSR1〜DSR20に保持されたデータが各画素のメモリに転送され、保持される。各画素に20ビットずつ保持され、1列640ビットのデータが保持されると、2列目のデータが保持される。そして、3列、…480列のようにデータ転送を順次繰り返し、1サブフィールド分のデータ転送が終了し、全画素のメモリにデータが保持されたあと、全画素のメモリのデータが一括で全画素に転送され、各画素の液晶が同時に駆動される。
【0023】
その後は同様に2サブフィールド、・・・・、19サブフィールドにおける動作を行い、1フィールドが終了する。第1のフレームメモリ14からデータが読み出されている時間において、同時に第2のフレームメモリ16にサブフィールド変換回路10からデータが書き込まれている。第1のフレームメモリ14から1フィールド分のデータ読み出しが終了後、第2のフレームメモリ16から1フィールド分のデータが読み出される。以後、第1及び第2のフレームメモリ14、16は書き込み、読み出し動作を1フィールド毎に交互に行う。
【0024】
次に、図3に示すようにルックアップテーブルを形成することにより、動画擬似輪郭の発生が抑制される理由について説明する。
図6及び図7に戻って、図6及び図7より、擬似輪郭の発生し難いサブフィールドパターンは、隣接する階調レベルにおいて、オン(点灯)するサブフィールドの位置が近い必要がある。例えば、階調レベルが127から128に変化する場合、サブフィールドSF8〜SF11がオフとなり、サブフィールドSF19がオンになる場合(図10参照)には視線移動の速度が小さくても明るさが127から143へと変化して認識されて擬似輪郭が発生し易い。しかし、サブフィールド19に替えてサブフィールドSF12がオンになる場合(図9参照)には光Y4に示すように視線移動速度が速くならないと(位置S4)、明るさが127から143へと変化するように認識されず擬似輪郭が発生し難くなる。
【0025】
また、階調レベル127で、サブフィールドSF8〜SF11のオンにより明るさ15を発生するが、この場合、サブフィールドSF8〜SF11の発光重心はサブフィールドSF9とSF10の中間にあり、階調レベルが128でサブフィールドSF12がオンになっても発光重心の移動は最小にできない。尚、発光重心とは、あるサブフィールドの集合の明るさの平均位置(SF)を示す。いま、仮にサブフィールドSF11に単独で明るさ15が配置されると、階調レベルが127から128に変化する場合、発光重心はサブフィールドSF11からサブフィールドSF12となり、発光重心の移動は最小の1サブフィールドにできる。従って、隣接する階調レベルにおいて、サブフィールドの表示期間の差が小さいほどサブフィールドの移動を小さくすることができるが、、各サブフィールドの表示期間は表現される階調レベルにより決定される。
【0026】
従って、擬似輪郭の低減と階調表現を両立するためには、次の2つの条件が必要となる。
(1)各サブフィールドの表示期間の差は小さいほどよくなる。
(2)隣接する階調レベルにおいては、サブフィールドの発光重心の位置の移動は小さいほどよくなる。
【0027】
この方針に従う一例が図3に示すルックアップテーブルである。前述したように、図3のルックアップテーブルでは、サブフィールドの表示期間は、サブフィールド数が大きくなるほど徐々に長くなる。サブフィールドの表示期間が短い場合には、隣接するサブフィールドの表示時間の差は30μsecであるが(SF1〜SF4)、サブフィールドの表示期間が長くなるにしたがって、隣接するサブフィールドの表示期間の差は20μsec、0μsec(第2のグループの場合)と短くなる。これは、図2に示すように液晶に加わる入力電圧(実効電圧値)と出力光強度との関係は直線的に変化せず、S字型に変化するため、複数サブフィールドの表示期間の合計がある1サブフィールドの表示期間に等しくても、明るさは複数サブフィールドの明るさより1サブフィールドの明るさのほうが明るい。従って、正確な階調表現を行うためには、このようにサブフィールド数が大きくなるほど隣接するサブフィールドの表示期間の差を小さくする必要がある。
【0028】
次に階調レベルが0から大きくなるときのサブフィールドの変化を説明する。階調レベルが0のときには、例えば全サブフィールドをオフにする。これは液晶画像表示装置の黒レベルをきめるものであり、必要な黒レベルにより各サブフィールドのオン状態が設定される。
階調レベルが1、2、・・・と変化すると、オンとなるサブフィールドの移動量は1サブフィールド毎になり、サブフィールドSF11がオンとなったあとにはサブフィールドの表示期間は全て260μsecとなって同じであり、更にオンするサブフィールドは、サブフィールドSF12、SF13、・・・SF19のようにに1サブフィールド毎に移動する。そして、サブフィールドSF12がオンとなる場合、サブフィールドSF1も同時にオンとなり、それ以上の階調においてサブフィールドSF2とサブフィールドSF13、サブフィールドSF3とサブフィールドSF14、・・・・・のように2つのサブフィールドが同時にオンとなる。
【0029】
階調レベルが29以下においては、階調レベルのオンとなるサブフィールドの移動量は1サブフィールド毎になり擬似輪郭の発生は抑制される。階調レベルが29と30の間においては、オンするサブフィールドSF7は移動せずにサブフィールドSF1がオンとなるがサブフィールドSF1は表示期間が短いため、擬似輪郭として認識されない。この点は階調レベル31と32の間においても同様である。隣接する階調レベルにおいて、オンするサブフィールドは移動しないが表示期間が短いサブフィールドがオンする場合は他の階調レベル間においても存在し、その場合、同時にオンするサブフィールドは表示期間が短いサブフィールドであればよく、サブフィールドSF1に限らない。
【0030】
このように、サブフィールドの表示期間を途中までは次第に順次長くなるように設定(第1のグループ)し、その後は表示期間が一定となるように設定(第2のグループ)した理由は次の理由による。すなわち、液晶画像表示装置では、サブフィールドの表示期間が長くなるとその階調レベルを制御するのがかなり難しくなるので、配列されるサブフィールドの途中でその表示期間がそれ以上長くなるのを停止している。この場合、表示期間が長い方のサブフィールドの表示期間の増加を抑制した分だけ明るさが減少するので、これを補償するためにこの表示期間が長い部分のサブフィールドをオンすると同時に、表示期間の短いサブフィールドも順にオンするように設定している。これにより、階調レベルが高くなっても、階調レベルの細かな制御が可能にできることになる。
【0031】
また液晶を用いた画像表示装置において、仮に隣接サブフィールド間の表示期間の差を変化させることなく一定とした場合には、隣接階調レベル間においてオンするサブフィールドの移動量が常に1サブフィールドとなるように設定すると(例えば階調レベル1〜19を参照)、階調レベルと出力光強度との関係が、液晶の特性に起因して図4中に示す特性B1のように2次曲線的に上方へ跳ね上がった特性を示すので好ましくない。そこで、サブフィールドの表示期間が長くなるに従って、上述のように隣接サブフィールド間の表示期間の差を、例えば複数サブフィールド毎に次第に短くすることにより、図4中の特性B2のように直線的に大きくなる良好な特性とすることができる。
【0032】
このように、図3に示すようなルックアップテーブル構造を採用することにより階調レベルが変化してもその時の発光重心の移動量は小さくしているので、擬似輪郭の発生を大幅に抑制することが可能となる。
また、サブフィールドの表示の順序に従って、その表示期間が順次長くなるように設定しているので、いわゆる動きぼけの発生を抑制することができる。尚、動きぼけとは、静止画では解像度がよい場合でも画像が動くことによりその画像自体の解像度が劣化してぼけて見える現象をいう。この動きぼけについて説明すると、一般的には画像表示装置の中では動きぼけの少ないのはCRT(陰極線管)であり、液晶画像表示装置では動きぼけが多い。これは、CRTの発光パターンがインパルス発光であるのに対して液晶画像表示装置の発光パターンが保持型発光であるのに起因している。このような状況下において、サブフィールド番号が増加するに従って、表示期間が次第に増加して1つのピークを形成して終了するようなパターン、いわゆる1山パターンとなる場合には、上記した動きぼけの発生を大幅に抑制することができる。
【0033】
尚、図3に示す各ルックアップテーブルでは、サブフィールドを表示する順番に、途中まではその表示期間が次第に長くなるようにし、その後は表示期間が一定となるように配列したが、これに限定されず、これを逆に、すなわち、サブフィールドの表示期間が最も長い第1のグループのサブフィールドSF1〜SF9とし、最も短いものをサブフィールドSF19とするようにしてもよい。この場合、各階調レベルのオン・オフのパターンは、完全に逆になり、例えば図3中にて左上方向から右下方向へ斜めに進行する”1”の配列が、右上方向から左下方向へ斜めに進行する”1”の配列となり、この場合にも、前述したと全く同様な効果を得ることができる。
また上記各実施例ではフィールドを19個のサブフィールドに分割した場合を例にとって説明したが、このサブフィールドの数に限定されないのは勿論である。
【0034】
また、図3に示すルックアップテーブルは、第1グループにおいて隣接するサブフィールド同士の表示期間の差がサブフィールドの表示期間が長くなるに従って複数のサブフィールド毎に短くなるように設定されているが、第1グループにおいて隣接するサブフィールド同士の表示期間の差がサブフィールドの表示期間が長くなるに従って1サブフィールド毎に短くなるように設定されてもよい。例えばSF1の表示期間が30μsecとし、隣接するサブフィールド同士の表示期間の差が1サブフィールド毎に1μsecずつ短くなる場合、それぞれSF2、SF3、…SF11、…SF19の表示期間は59μsec、87μsec、…275μsec、…275μsecとなる。この場合も、図3と同様のルックアップテーブルを適用できる。
また、図3に示すルックアップテーブルは、第1グループにおいて隣接するサブフィールド同士の表示期間の差がサブフィールドの表示期間が長くなるに従って複数のサブフィールド毎に短くなるように設定されているが、第1グループにおいて隣接するサブフィールド同士の表示期間の差が常に同一であってもよい。例えばSF1の表示期間が30μsecとし、隣接するサブフィールド同士の表示期間の差が30μsecとすると、それぞれSF2、SF3、…SF11、…SF19の表示期間は60μsec、90μsec、…330μsec、…330μsecとなる。この場合も、図3と同様のルックアップテーブルを適用できる。また、サブフィールドの表示期間と表示装置の明るさが比例関係にある、プラズマ画像表示装置、デジタルミラー画像表示装置、エレクトロルミネセンス画像表示装置、フィールドエミッション画像表示装置等の画像表示装置に適応でき、擬似輪郭の発生を大幅に抑制することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像表示装置によれば、擬似輪郭の発生を抑制し、階調性に優れ、動きぼけの少ない動画質を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の一例を示すブロック構成図である。
【図2】入力電圧と出力光強度との関係を示すグラフである。
【図3】サブフィールドを形成する時に用いるルックアップテーブルの一例を示す図である。
【図4】階調レベルと出力光強度との関係を示すグラフである。
【図5】動画擬似輪郭の発生を模式的に説明するための図である。
【図6】従来の画像表示装置の視線移動時の表示態様の一例を説明するための模式図である。
【図7】従来の画像表示装置の視線移動時の表示態様の一例を説明するための他の模式図である。
【符号の説明】
2…画像表示装置、4…サブフィールド制御手段、6…表示手段、8…A/D変換部、10…サブフィールド変換回路、12…ルックアップメモリ、14…第1のフレームメモリ、16…第2のフレームメモリ、20…表示部。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image display device, in particular, a liquid crystal image display device such as a projection display, a viewfinder, and a head mounted display, a plasma image display device, a digital mirror image display device, an electroluminescence image display device, and a field emission image. The present invention relates to an image display device such as a display device.
[0002]
[Prior art]
Generally, image display devices such as a liquid crystal image display device, a plasma image display device, a digital mirror image display device, an electroluminescence image display device, and a field emission image display device digitize this image signal as a method of displaying the image signal. There is a tendency that a digital system in which this digital signal is applied to each pixel is adopted. In this case, one television field (field) is composed of a plurality of subfields having different weights, and images are displayed by sequentially displaying the subfields in time series.
[0003]
Each of these image display devices has a different structure and a different driving method. However, any of the methods has the above-described subfield structure, and thus a pseudo contour is generated when displaying a moving image. For example, one field has a plurality of 8-bit subfields, and the time width of each subfield is 1 (= 2 0 ): 2 (= 2 1 ): 4 (= 2 2 ): 8 (= 2 3 ). : 16 (= 2 4 ): 32 (= 2 5 ): 64 (= 2 6 ): 128 (= 2 7 ). With the combination of these subfields, the gradation can be expressed in 256 gradation levels from 0 to 255. Here, it is considered that the pseudo contour in the moving image is caused by a temporal shift of light emission timing at the time of displaying each subfield. When the moving speed of the image is high, the time lag is converted into a space lag, so that a moving image false contour occurs and the moving image quality is degraded.
[0004]
FIG. 5 is a diagram for schematically explaining the generation of a moving image false contour. In FIG. 5, the subfield is composed of 1 to 8 (SF1 to SF8), and the boundary between adjacent pixels has a gradation level of “127” and “128”. The rightward direction in the drawing indicates the flow of time, and the display is sequentially performed in this order toward subfields SF1 to SF8. In the figure, a white portion indicates ON display (white), and a satin portion indicates OFF display (black). The higher the gradation level, the closer to white, and the lower the gradation level, the closer to black. S3 indicates the position of the line of sight in the height direction. Here, when the line of sight is fixed at the position S2, as shown by the light Y1, the subfields SF1 to SF7 pass white (showing ON pixels) and the subfield SF8 go black (showing OFF pixels). Since the transmitted light enters the eyes, the gradation level “127” can be properly recognized.
[0005]
However, when the line of sight moves from the position S2 to the upper position S1, as shown by the light Y2, in the subfields SF1 to SF8, all light passing through black (actually, almost no light) enters the eyes. The level becomes "0" (black). Accordingly, the line of sight generates a black level line in a pseudo manner, and this line is seen as an outline.
On the other hand, when the line of sight moves from the position S2 to the position S3 below, as shown by the light Y3, in the subfields SF1 to SF8, light that has passed all white (actually, almost no light) enters the eyes. , The gradation level becomes “255” (white). Therefore, a white level line is generated in a pseudo manner by this line of sight movement, and this line is seen as an outline.
[0006]
The following measures have been proposed to solve the above-described generation of the moving image pseudo contour. For example, as shown in Non-Patent Document 1, a subfield having a long display time in a subfield is divided into subfields having a shorter display time, dispersed into video fields, and the divided subfields are rearranged. As a result, when the subfield that is turned on at the adjacent gray level moves, the shift of the light emitted from the display element in the time direction becomes small, and the pseudo contour becomes difficult to recognize.
[0007]
Further, as disclosed in Patent Literature 1, in a liquid crystal display device, a subfield having a long display time is divided into subfields having a shorter display time for the same reason. The state of the display mode at this time will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an example of a display mode when a line of sight of a conventional image display device is moved. Here, one field is divided into 19 subfields SF1 to SF19. In the figure, the satin portion indicates off, and the white portion indicates on. The number in the white portion indicates the brightness level. This is the same in FIG. Here, a portion where the gradation level is 126 to 130 is shown. When the gradation level is 128, the subfields SF8 to SF11 are off, and the adjacent subfield SF12 is on.
[0008]
In this case, even if the line of sight moves from the position S2 to the position S1 or to the position S3, all of the lights Y1 to Y3 have a gradation level of 127 and no moving image pseudo contour occurs.
Non-Patent Document 2 proposes a “CLEAR driving method” as another method for improving a pseudo contour. This method is a method of sequentially stacking light emission periods in a PDP according to luminance, and has a great effect of improving a pseudo contour. Further, as another method for improving the pseudo contour, there is a method of sequentially stacking the light emission periods according to the luminance as disclosed in Patent Document 2, and this method is effective for suppressing the generation of the pseudo contour. is there.
[0009]
[Non-patent document 1]
"DLP Projection System" Display and Imaging 2001, Vo1.9, pp79-86
[Patent Document 1]
US Pat. No. 6,151,011 [Non-Patent Document 2]
NIKKEI ELECTRONICS 1999.10.4 (NO.753)
[Patent Document 2]
JP 2001-343950 A
[Problems to be solved by the invention]
However, each of the above-described prior arts has the following problems. That is, in the techniques of Non-patent Document 1 and Patent Document 1, at the grayscale level 128 as shown in FIG. 7, instead of turning on the subfield SF12 shown in FIG. 6, the subfield SF12 shown in FIG. For example, when the subfield SF17 is turned on, when the line of sight is fixed at the position S2, the gradation level is 127. When the line of sight moves from the position S2 to the position S1, the gradation level is 127, and the line of sight moves from the position S2 to the position S3. Then, the gradation level becomes 143. Therefore, when the line of sight moves from the position S2 to the position S3 (from light Y1 to Y3), the gradation level changes by 16 (= 143-127), and a moving image pseudo contour is generated at the boundary. There was a problem.
[0011]
In the case of the technique disclosed in Non-patent Document 2, the number of gradations that can be expressed by 24 subfields in 2 fields is only 24 levels. There is a problem that signal processing is required.
Further, in the case of the technique disclosed in Patent Document 2, the correspondence between each subfield to be accessed and the bit plane to be displayed cannot be given by a conventional simple look-up table. An additional control circuit for calculating from a bit plane to a subfield is required, and there has been a problem that the device structure is complicated.
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to optimize a subfield structure, thereby enabling gradation expression in which generation of a moving image false contour is suppressed, and improving image quality of a moving image. It is to provide a display device.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, when a digitized image signal is applied to display means in which a plurality of pixels are arranged in a matrix and displayed, one field of the image signal is shorter than a plurality of one-field periods. An image display device that divides a sub-field into a plurality of periods, and selectively displays the sub-field on or off in accordance with a gradation level of the image signal to display an image based on the image signal; A first group in which a plurality of subfields are sequentially arranged so that the display period of the subfield is sequentially increased or shortened, and a second group in which subfields having the same display period of the subfield are sequentially arranged. Image display apparatus comprising a sub-field control means having a look-up table set to be continuous A.
[0013]
In this case, for example, as defined in claim 2, the look-up table sets the order in which the subfields are turned on from the subfield having the shortest display period to the longest subfield as the gradation level increases. When the subfield having the longest display period among the subfields in the off state is turned on, the turned on subfield is always kept on at the gray level or higher. Is set to
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of an image display device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<First embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an image display device according to the present invention, FIG. 2 is a graph showing a relationship between an input voltage and an output light intensity, and FIG. 3 is an example of a lookup table used when forming a subfield. FIG. Here, a display device using liquid crystal is described as an example of the image display device. However, the present invention is applied to a plasma image display device, a digital mirror image display device, an electroluminescence image display device, a field emission image display device, and the like. Is also applicable.
[0015]
As shown in FIG. 1, the image display device 2 includes a subfield control unit 4 for digitizing an image signal S to form a predetermined plurality of subfields for one field, and a plurality of pixels in a matrix. And a display unit 6 formed by the subfield control unit 4 and displaying an image by applying a digital signal. Specifically, the sub-field control unit 4 includes an A / D conversion unit 8 for digitizing an analog image signal and a digital signal (image signal) output from the A / D conversion unit 8. A subfield conversion circuit 10 for forming a plurality of fields, here 19 subfields, a lookup memory 12 for storing a lookup table as shown in FIG. It has first and second two frame memories 14 and 16 for storing signals formed by the subfield conversion circuit 10. Further, there are provided 20 shift registers SR1 to SR20 for storing sub-field data output from the first and second frame memories 14 and 16.
[0016]
The display means 6 has a display section 20 in which, for example, 640 × 480 pixels (not shown) are arranged in a matrix. One side of the display section 20 is provided with a row scanning electrode drive circuit 22. In addition, a column signal electrode drive circuit 24 is provided on the other side. The column signal electrode drive circuit 24 includes shift registers DSR1 to DSR20, and receives and holds data from the control-side shift registers SR1 to SR20.
[0017]
Next, the operation of the liquid crystal image display device 2 configured as described above will be described.
First, the A / D converter 8 converts the input analog image signal S into a digital signal. Here, an 8-bit input signal is used. The input image signal S is normally based on the inverse gamma characteristic of a CRT. In general, the relationship between the intensity of emitted light when a liquid crystal is driven as shown in FIG. The key cannot be correctly expressed. In FIG. 2, Vth indicates a threshold value, and Vsat indicates a saturation voltage. Therefore, as shown in FIG. 3, the display period of the subfield is adjusted so that the gradation can be correctly expressed and the pseudo contour does not occur by using the look-up table corresponding to the grayscale level and the subfield which is a feature of the present invention. , And on / off display of each subfield at each gradation level. The look-up table for performing the gamma correction and the suppression of the pseudo contour corresponds to a specific example of the present invention. Here, 256 levels of gradation levels from 0 to 255 are shown, and descriptions of intermediate portions are partially omitted. In the gradation levels described here, “1” indicates ON (lighting), and blank indicates OFF. At the time of display, the images are displayed in chronological order from subfield SF1 to subfield SF19.
[0018]
In the case shown in FIG. 3, each subfield is a first group in which a plurality of subfields are sequentially arranged such that the display period of the subfield becomes longer or shorter, for example, subfields SF1 to SF10. (In FIG. 3, the sub-fields are arranged so as to be sequentially longer), and a plurality of sub-fields having the longest sub-field display period, for example, a second group in which sub-fields SF11 to SF19 are sequentially arranged are two groups. And both are set to be continuous in this order.
Specifically, in the first group, the display period of each subfield is set to be sequentially longer, such as 30 μsec, 60 μsec, 90 μsec... 240 μsec, in the order of SF1, SF2,. In the second group, the display period of each of the subfields SF11 to SF19 is the same at 260 μsec. Also, here, the difference between the display periods of the adjacent subfields is set to be the same or shorter as the display period of the subfield becomes longer. For example, when the display period of a subfield is short, the difference between the display periods of adjacent subfields is 30 μsec. However, as the display period of the subfield becomes longer, the difference between the display periods of the subfields is gradually reduced to 20 μsec and 0 μsec. ing.
[0019]
Specifically, the difference between the display periods of the adjacent subfields is the same in 30 μsec for SF1 to SF4, 20 μsec for SF4 to SF11, and 0 μsec for SF11 to SF19. As described above, the difference between the display periods of the adjacent subfields is gradually reduced every several subfields, such as 30 μsec → 20 μsec → 0 μsec, as the display period of the subfield becomes longer.
[0020]
Also, here, as the gradation level increases, the display period is moved from the shortest subfield to the longest subfield in the first group for each subfield, and the first group is moved to the first group in the second group. Is turned on, and as the gradation level further increases, the subfield SF11 is moved from the shortest subfield to the longest subfield in the first group every subfield, and In each of the two groups, the subfield position is moved from the position closest to the first group to the position farthest from the first group for each subfield, and the subfield of the second group farthest from the first group among the subfields in the OFF state. When SF19 is turned on, In the above gray level sub-fields please caution so as to retain always on state. When the gradation level further increases, the same sub-field movement is sequentially repeated.
[0021]
The subfield conversion circuit 10 is a circuit that receives a digitized image signal and converts a pixel signal corresponding to each pixel into 19 subfields having a predetermined subfield display period. . Specifically, referring to a look-up table as shown in FIG. 3 in which information to be converted according to the gradation level of the input digital image signal is determined, a predetermined number, here 19, The image signal is divided into subfields. In the subfield conversion circuit 10, as shown in FIG. 1, a physical address is specified by a write control address signal, and data of a look-up table is written in the first and second frame memories 14 and 16.
[0022]
Each of the first and second frame memories 14 and 16 includes 19 subfield memories (not shown) corresponding to 19 subfields, and the subfield memory stores 640 × 480 pixels (640 × 480) for each pixel. ) Of subfield data are stored. The data held in the subfield memory is read out, for example, 20 bits at a time, and held in the shift registers SR1 to SR20. The held 20-bit data is transferred to the shift registers DSR1 to DSR20 of the display unit 20 and held. A memory for holding data is arranged in each pixel, and the data held in the shift registers DSR1 to DSR20 is transferred to the memory of each pixel and held. When 20 bits are held in each pixel and 640 bits of data are held in one column, data in the second column is held. Data transfer is sequentially repeated in three columns,... 480 columns, and data transfer for one subfield is completed. After the data is held in the memories of all pixels, the data of the memories of all pixels are all The liquid crystal is transferred to the pixels, and the liquid crystal of each pixel is driven simultaneously.
[0023]
After that, the operation is similarly performed in two subfields,..., 19 subfields, and one field ends. At the same time that data is being read from the first frame memory 14, data is being written from the subfield conversion circuit 10 to the second frame memory 16 at the same time. After reading of data for one field from the first frame memory 14 is completed, data for one field is read from the second frame memory 16. Thereafter, the first and second frame memories 14 and 16 alternately perform writing and reading operations for each field.
[0024]
Next, the reason why the generation of a moving image false contour is suppressed by forming the look-up table as shown in FIG. 3 will be described.
Returning to FIGS. 6 and 7, as shown in FIGS. 6 and 7, in the subfield pattern in which the pseudo contour is unlikely to occur, it is necessary that the position of the subfield to be turned on (lighted) is close in the adjacent gradation level. For example, when the gradation level changes from 127 to 128, the subfields SF8 to SF11 are turned off, and when the subfield SF19 is turned on (see FIG. 10), the brightness is 127 even if the line-of-sight movement speed is low. From 143 to 143, which are likely to be recognized and cause false contours. However, when the subfield SF12 is turned on instead of the subfield 19 (see FIG. 9), the brightness changes from 127 to 143 unless the line-of-sight moving speed is increased as shown by the light Y4 (position S4). And false contours are less likely to occur.
[0025]
Also, at the grayscale level 127, the brightness 15 is generated by turning on the subfields SF8 to SF11. In this case, the emission center of gravity of the subfields SF8 to SF11 is located between the subfields SF9 and SF10, and the grayscale level is Even if the subfield SF12 is turned on at 128, the movement of the center of light emission cannot be minimized. The emission center of gravity indicates an average position (SF) of brightness of a set of a certain subfield. Now, if the brightness 15 is arranged alone in the subfield SF11, when the gradation level changes from 127 to 128, the emission center of gravity changes from the subfield SF11 to the subfield SF12, and the shift of the emission center of gravity is one of the minimum. Can be a subfield. Therefore, the movement of the subfield can be made smaller as the difference between the display periods of the subfields is smaller at the adjacent grayscale levels, but the display period of each subfield is determined by the expressed grayscale level.
[0026]
Therefore, the following two conditions are required to achieve both the reduction of the pseudo contour and the gradation expression.
(1) The smaller the difference between the display periods of the subfields, the better.
(2) At the adjacent gradation level, the smaller the movement of the position of the light emission center of gravity of the subfield, the better.
[0027]
One example according to this policy is the look-up table shown in FIG. As described above, in the lookup table of FIG. 3, the display period of the subfield gradually increases as the number of subfields increases. When the display period of the subfield is short, the difference between the display times of the adjacent subfields is 30 μsec (SF1 to SF4), but as the display period of the subfield becomes longer, the display period of the adjacent subfield becomes longer. The difference is as short as 20 μsec and 0 μsec (in the case of the second group). This is because the relationship between the input voltage (effective voltage value) applied to the liquid crystal and the output light intensity does not change linearly but changes in an S-shape as shown in FIG. Even if it is equal to the display period of one subfield, the brightness of one subfield is brighter than the brightness of a plurality of subfields. Therefore, in order to perform accurate gradation expression, it is necessary to reduce the difference between the display periods of adjacent subfields as the number of subfields increases.
[0028]
Next, the change of the subfield when the gradation level increases from 0 will be described. When the gradation level is 0, for example, all the subfields are turned off. This determines the black level of the liquid crystal image display device, and the ON state of each subfield is set according to the required black level.
When the gradation level changes to 1, 2,..., The amount of movement of the subfield to be turned on becomes every subfield, and the display period of the subfield is 260 μsec after the subfield SF11 is turned on. Subfields to be further turned on move for each subfield like subfields SF12, SF13,... SF19. When the subfield SF12 is turned on, the subfield SF1 is also turned on at the same time, and two or more subfields SF2 and SF13, subfield SF3 and subfield SF14,... Two subfields are turned on at the same time.
[0029]
When the gradation level is 29 or less, the amount of movement of the subfield in which the gradation level is turned on is every subfield, and the occurrence of the pseudo contour is suppressed. When the gradation level is between 29 and 30, the subfield SF7 to be turned on does not move, and the subfield SF1 is turned on. However, the subfield SF1 has a short display period and is not recognized as a pseudo contour. This point is the same between the gradation levels 31 and 32. In an adjacent gradation level, a subfield to be turned on does not move but a subfield with a short display period is turned on, and also exists between other gradation levels. In this case, a subfield that is turned on at the same time has a short display period. The subfield may be a subfield, and is not limited to the subfield SF1.
[0030]
As described above, the display period of the subfield is set so as to become gradually longer halfway (first group), and thereafter, the display period is set to be constant (second group). It depends on the reason. That is, in the liquid crystal image display device, when the display period of the subfield becomes longer, it becomes considerably difficult to control the gradation level. Therefore, the display period is stopped from being further extended in the middle of the arranged subfields. ing. In this case, the brightness is reduced by an amount corresponding to the suppression of the increase in the display period of the subfield having the longer display period. To compensate for this, the subfield having the longer display period is turned on, and at the same time, the display period is reduced. Are set so that the short subfields are also turned on in order. As a result, even when the gradation level is increased, fine control of the gradation level can be performed.
[0031]
Also, in an image display device using liquid crystal, if the difference in display period between adjacent subfields is fixed without changing, the amount of movement of the subfield turned on between adjacent gradation levels is always one subfield. (For example, refer to the gradation levels 1 to 19), the relationship between the gradation level and the output light intensity becomes a quadratic curve as shown by a characteristic B1 in FIG. Undesirably, it shows characteristics that have jumped upward. Therefore, as the display period of the subfield becomes longer, the difference in the display period between adjacent subfields is gradually reduced, for example, for each of the plurality of subfields as described above. Good characteristics can be obtained.
[0032]
As described above, by adopting the look-up table structure as shown in FIG. 3, even if the gradation level changes, the movement amount of the light emission center of gravity at that time is reduced, so that the generation of the pseudo contour is largely suppressed. It becomes possible.
In addition, since the display period is set so as to be sequentially longer according to the display order of the subfields, the occurrence of so-called motion blur can be suppressed. Note that motion blur refers to a phenomenon in which, even in a still image, even if the resolution is good, the resolution of the image itself deteriorates due to the movement of the image and the image is blurred. Explaining this motion blur, the CRT (cathode ray tube) generally has less motion blur among image display devices, and the liquid crystal image display device has much motion blur. This is because the light emission pattern of the CRT is impulse light emission, whereas the light emission pattern of the liquid crystal image display device is retention light emission. In such a situation, if the display period gradually increases as the subfield number increases and forms one peak to end, that is, a so-called one-peak pattern, the above-described motion blur is generated. Generation can be greatly suppressed.
[0033]
In each of the lookup tables shown in FIG. 3, the display periods are arranged such that the display period is gradually increased halfway in the order in which the subfields are displayed, and the display period is fixed thereafter. Instead, this may be reversed, that is, the first group of subfields SF1 to SF9 having the longest display period of the subfield, and the shortest one may be set to the subfield SF19. In this case, the on / off pattern of each gradation level is completely reversed. For example, in FIG. 3, an array of "1" s that progress obliquely from the upper left direction to the lower right direction changes from the upper right direction to the lower left direction. The arrangement of “1” proceeds obliquely, and in this case, the same effect as described above can be obtained.
In each of the above embodiments, the case where the field is divided into 19 subfields has been described as an example. However, it is needless to say that the number of subfields is not limited.
[0034]
Further, the lookup table shown in FIG. 3 is set so that the difference in display period between adjacent subfields in the first group becomes shorter for each of the plurality of subfields as the display period of the subfield becomes longer. Alternatively, the difference between the display periods of adjacent subfields in the first group may be set to be shorter for each subfield as the display period of the subfield becomes longer. For example, when the display period of SF1 is 30 μsec and the difference between the display periods of the adjacent subfields is reduced by 1 μsec for each subfield, the display periods of SF2, SF3,... SF11, SF19 are 59 μsec, 87 μsec,. 275 μsec,... 275 μsec. Also in this case, the same lookup table as in FIG. 3 can be applied.
Further, the lookup table shown in FIG. 3 is set so that the difference in display period between adjacent subfields in the first group becomes shorter for each of the plurality of subfields as the display period of the subfield becomes longer. Alternatively, the difference in display period between adjacent subfields in the first group may always be the same. For example, if the display period of SF1 is 30 μsec and the difference between the display periods of adjacent subfields is 30 μsec, the display periods of SF2, SF3,... SF11,... SF19 are 60 μsec, 90 μsec,. Also in this case, the same lookup table as in FIG. 3 can be applied. Further, the present invention can be applied to image display devices such as a plasma image display device, a digital mirror image display device, an electroluminescence image display device, and a field emission image display device, in which the display period of the subfield is proportional to the brightness of the display device. , The occurrence of a pseudo contour can be largely suppressed.
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the image display device of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a false contour, to provide a moving image with excellent gradation and little motion blur.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an image display device according to the present invention.
FIG. 2 is a graph showing a relationship between an input voltage and an output light intensity.
FIG. 3 is a diagram showing an example of a lookup table used when forming a subfield.
FIG. 4 is a graph showing a relationship between a gradation level and an output light intensity.
FIG. 5 is a diagram for schematically explaining the generation of a moving image pseudo contour.
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an example of a display mode when a line of sight of a conventional image display device is moved.
FIG. 7 is another schematic diagram for explaining an example of a display mode when a line of sight of a conventional image display device is moved.
[Explanation of symbols]
2 ... image display device, 4 ... subfield control means, 6 ... display means, 8 ... A / D converter, 10 ... subfield conversion circuit, 12 ... lookup memory, 14 ... first frame memory, 16 ... 2 frame memories, 20 ... display unit.

Claims (2)

デジタル化された画像信号を、複数の画素がマトリクス状に配置された表示手段に印加して表示するに際して、前記画像信号の1フィールドを複数の1フィールド期間より短い期間であるサブフィールドに分割し、前記サブフィールドを前記画像信号の階調レベルに応じて選択的にオン、またはオフ表示して前記画像信号に基づいた画像を表示する画像表示装置において、
サブフィールドの表示期間が順次長くなるように、或いは順次短くなるように複数のサブフィールドが順次配列された第1のグループと、サブフィールドの表示期間が同一のサブフィールドが順次配列された第2グループとが連続するよう設定されたルックアップテーブルを有するサブフィールド制御手段を備えたことを特徴とする画像表示装置。
When applying the digitized image signal to a display unit in which a plurality of pixels are arranged in a matrix to display the image signal, one field of the image signal is divided into a plurality of subfields shorter than one field period. An image display device that selectively displays on or off the subfield according to a gradation level of the image signal and displays an image based on the image signal;
A first group in which a plurality of subfields are sequentially arranged so that the display period of the subfield becomes longer or shorter sequentially, and a second group in which subfields having the same display period of the subfield are sequentially arranged. An image display device comprising: a subfield control unit having a look-up table in which groups are set to be continuous.
前記ルックアップテーブルは、前記サブフィールドがオンする順番を、階調レベルが高くなるに従って、前記表示期間が最も短いサブフィールドから最も長いサブフィールドに向かって移動させ、オフ状態のサブフィールドの内で前記表示期間が最も長いサブフィールドがオンとなった時には、該オンになったサブフィールドをその階調レベル以上においては常にオン状態を保持するように設定されていることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。The look-up table moves the order in which the sub-fields are turned on from the sub-field having the shortest display period to the longest sub-field as the gradation level becomes higher. 2. The apparatus according to claim 1, wherein when the sub-field having the longest display period is turned on, the turned-on sub-field is always kept on at a gray level or higher. The image display device as described in the above.
JP2003086503A 2003-03-26 2003-03-26 Liquid crystal image display device Expired - Fee Related JP4085860B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086503A JP4085860B2 (en) 2003-03-26 2003-03-26 Liquid crystal image display device
US10/809,616 US7339557B2 (en) 2003-03-26 2004-03-25 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086503A JP4085860B2 (en) 2003-03-26 2003-03-26 Liquid crystal image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294731A true JP2004294731A (en) 2004-10-21
JP4085860B2 JP4085860B2 (en) 2008-05-14

Family

ID=33401142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086503A Expired - Fee Related JP4085860B2 (en) 2003-03-26 2003-03-26 Liquid crystal image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085860B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085860B2 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100595077B1 (en) Image display apparatus
KR100484423B1 (en) Image display apparatus
JP4341839B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium
KR100359980B1 (en) Plasma panel display device
JP3758294B2 (en) Moving picture correction method and moving picture correction circuit for display device
JP3457251B2 (en) Image display device
KR100603242B1 (en) Moving picture processing method and system thereof
KR100263250B1 (en) The half-tone indicating method of time division in a frame and indicating device of time division in the frame
JP4203665B2 (en) Image display method and image display apparatus
JP2012103356A (en) Liquid crystal display unit
JP2004138783A (en) Image display
JP2013092548A (en) Drive unit for liquid crystal display element, liquid crystal display device, and drive method for liquid crystal display element
JPH09258688A (en) Display device
KR100687558B1 (en) Image display method and image display apparatus
KR100860993B1 (en) Image display apparatus and method thereof
JP4591081B2 (en) Driving method of image display device
JP4100122B2 (en) Image display device
JP4759209B2 (en) Image display device
JP4795577B2 (en) Plasma display device
JP4085860B2 (en) Liquid crystal image display device
JP2006065093A (en) Device and method for driving spontaneous light emission display panel, and electronic equipment equipped with same driving device
JP4042603B2 (en) Image display device
JP2004325996A (en) Image display device
JP3990612B2 (en) Image evaluation device
JP4858997B2 (en) Image display device, electronic apparatus, liquid crystal television device, liquid crystal monitor device, image display method, display control program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees