JP2004294140A - 容器内の残液量の測定方法 - Google Patents
容器内の残液量の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004294140A JP2004294140A JP2003084124A JP2003084124A JP2004294140A JP 2004294140 A JP2004294140 A JP 2004294140A JP 2003084124 A JP2003084124 A JP 2003084124A JP 2003084124 A JP2003084124 A JP 2003084124A JP 2004294140 A JP2004294140 A JP 2004294140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- vibration
- residual liquid
- frequency
- liquid amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係わる残液量の測定方法は、液体を密閉状態で貯蔵する容器(1) に振動を発生させることと、この発生した振動の周波数スペクトルを作成することと、この周波数スペクトルの中に、この容器内の残液量に応じて周波数が変化する振動成分が一つだけ出現し、かつこの容器の振動特性で定まる振動成分が出現しない領域を探索し、この領域を測定対象領域として選択することと、残液量を測定しようとする前記容器(1) に振動を発生させ、前記選択済みの測定対象領域内に出現する振動成分の周波数から残液量を測定することとを含む。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉容器内に貯蔵される液体の残量を外部から測定する方法に関するものであり、特に簡易・安価で精度の高い測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
外科手術時の麻酔剤などとして使用される笑気ガスは、低温・高圧の液体として密閉状態の容器内に保持される。この容器として、魔法瓶と同様、中間に保温のための真空層を形成した構造の二重容器が使用される。外科手術の途中でこの容器が空にならないように、手術の前に液体の残量(以下「残液量」と称する)を確認しておくことが必要になる。この種の密閉容器は金属など不透明の素材で構成されるため、残液量の確認を目視で行うことはできない。
【0003】
従来、不透明な素材で構成されて液面が目視できない密閉容器内の残液量を外部から測定する装置として、超音波レベル計が知られている。この超音波レベル計では、容器の外側の底面に超音波振動子が取付けられる。この超音波振動子から器壁を通して液中に放射された超音波は液中を真上の方向に伝播したのち液面で反射され、底面まで戻ってきて反射波として受信される。この超音波の往復の伝播所要時間が測定され、液面の高さが測定される(特許文献)。
【0004】
【特許文献】
特開2001−272266号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した笑気ガスを貯蔵する容器については、保温のために真空層を形成する二重構造の容器が使用されるので、上述した超音波レベル計を利用することができない。外側の容器の底面の外部に取り付けた超音波振動子で超音波を発生させても、これが内側の容器との間に形成されている真空層内を伝播できないので、液中に超音波を伝播させることができないからである。
【0006】
このため、従来、残液を含む容器の重量を測定し、この値から空の容器の既知の重量を差し引くことにより、残液の重量を測定するという方法が採用されてきた。しかしながら、この方法は、残液量を測定するたびに容器を秤に乗せ直さなければならず手間がかかるという問題があった。従って、本発明の目的は、簡易な残液量の測定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の課題を解決する本発明に係わる容器内の残液量の測定方法は、液体を密閉状態で貯蔵する容器に振動を発生させることと、この発生した振動の周波数スペクトルを作成することと、この周波数スペクトルの中に、残液量に応じて周波数が変化する振動成分が一つだけ出現し、かつこの容器の振動特性で定まる振動成分が出現しない領域を探索し、この領域を測定対象領域として選択することと、残液量を測定しようとする容器に振動を発生させ前記選択済みの測定対象領域内に出現する振動成分の周波数から残液量を測定することにより、簡易な手法によって残液量を測定可能にするように構成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一つの好適な実施の形態によれば、容器に振動を発生させることは、この容器の器壁またはこの容器に対して機械的に結合される構造物を打撃することによって行われる。
【0009】
本発明の他の好適な実施の形態によれば、容器内の残液量に応じて変化する振動成分の周波数がこの残液量に応じてほぼ直線的に変化するように、上記測定対象領域が選択されている。
【0010】
本発明の更に他の好適な実施の形態によれば、容器内の残液量に応じて変化する振動成分の周波数が可聴周波数帯域に存在するように、上記測定対象領域が選択されている。
【0011】
本発明のさらに他の好適な実施の形態によれば、発生した振動の周波数スペクトルの作成は、高速フーリエ変換(FFT)によって行われる。
【0012】
本発明のさらに他の好適な実施の形態によれば、容器は中間に真空層を形成する二重容器であり、打撃対象の構造物はこの二重容器の内部に挿入される残液抽出管である。
【0013】
【実施例】
図1は、本発明の一実施例に係わる容器内の残液量の測定方法を実施するためのシステムの概念図である。1は内部の残液量を測定しようとする密閉状態のボンベ(容器)、2はこのボンベを打撃するためのハンマー、3はハンマーによる打撃によってボンベに発生する振動を受信するマイクロホン、4はマイクロホンが受信した信号を増幅する増幅器、6は増幅された受信信号の周波数スペクトルを作成し表示する高速フーリエ変換器(FFT)である。
【0014】
まず、簡単のため、ボンベ1として、器壁が二重ではなく一重の通常のボンベを想定する。このボンベ1に適宜な量の水を入れたのち密閉した状態で、このボンベの外側の器壁をハンマー2で1回だけ打撃する。このハンマー2は、木、ゴム、あるいは金属など適宜な硬度の素材で構成される。このハンマー2の打撃によってボンベ1に振動が発生する。この振動をボンベ2の器壁の近くに配置した広帯域のマイクロホン3で受信し、広帯域の増幅器4で増幅したのち、FFT5で周波数スペクトルを作成する。
【0015】
図2は、打撃によって密閉ボンベに発生した振動の周波数スペクトルの一例である。ボンベの長さは760 mm、直径は136 mmであり、このボンベが空の状態である。1000 Hz 付近の中心部には残液量に応じて周波数が変化する振動成分が出現し、その上下に残液量が変化しても周波数が変化しない4個の振動成分が出現する。これら4個の振動成分は、ボンベの寸法・形状(長さ、直径など)や構造に応じて定まるボンベ固有の一定値を保つ。以下、このボンベ固有の一定値を保つ振動成分を「容器の固有振動成分」と称する。
【0016】
以上述べたハンマーによる打撃と周波数スペクトルの作成を、ボンベ1内の水面の高さ(水位)を変えながら反復する。そして、水位に応じて周波数が変化する振動成分について、水位と周波数との関係をプロットしたのが図2に示す実験データである。ボンベ1内に蓄積された水の水位が800mm の状態からゼロmm(空)の状態にまで低下すると、周波数が750 Hzから1040 Hz までほぼ直線的に増加する。
【0017】
そして、図2の周波数スペクトルを再び参照すると、ボンベ内の水位に応じて変動する750 Hzから1040 Hz までの周波数の範囲には、周波数が水位に応じて変化する周波数成分は一つだけ存在し、かつこの周波数の範囲には容器の固有周波数成分はまったく存在しない。このような周波数の範囲を、測定対象領域として選択する。
【0018】
従来、上端を開放したガラスのシリンダーに水を注入し、水面を次第に上昇させながら器壁を打撃してゆくと、シリンダーが発生する音の周波数が次第に高まっていくという現象が知られている。これは、水面を振動の節とし、開放端面を腹とする音波の定在波が形成されるためであると説明されている。上述した図3の実験データは、上記公知の現象における水位と周波数との関係が逆になっている。これは、図1の場合、1000 Hz 近傍に出現する音が、基本波ではなく、高調波どうしが干渉し合って発生するビート(唸り) などであるためと推定される。また、本願発明では容器の上端が開放端でなく密閉されていることなども関係していると推定される。
【0019】
任意の形状・寸法・構造のボンベについて、上述したと同様の方法で、振動成分の周波数の測定対象領域を定める。あとは、未知の残液量のボンベ1の器壁をハンマー2で打撃し、その時発生する振動をマイクロホン3で受信し、増幅器4で増幅しFFT5で周波数スペクトルを作成する。そして、予め設定しておいた測定対象領域中に出現する振動成分の周波数を測定することにより、液面、すなわち残液量を測定する。
【0020】
図4は、本発明の他の実施例に係わる容器内の残液量の測定方法を実施するためのシステムの概念図である。この実施例では、残液量を測定しようとするボンベ1は、中間に真空層が形成された二重構造の器壁を有している。このボンベ1の内部に残液抽出管1aが挿入されている。そして、この実施例では、ハンマー2で直接ボンベ1を打撃するのでなく、残液抽出管1aを打撃する。
【0021】
あとの処理は、図1を参照して既に説明した処理とまったく同一である。すなわち、ハンマー2の打撃によってボンベ1に発生した振動を広帯域のマイクロホン3で受信し、広帯域の増幅器4で増幅したのち、FFT5で周波数スペクトルを作成する。そして、測定対象領域が設定し、ここに出現する振動成分の残液量に応じて変化する周波数に基づき残液量を測定する。
【0022】
以上、周波数スペクトルを作成する手段としてFFTを使用する場合を例示した。しかしながら、他の適宜なスペクトル・アナライザーを使用することもできる。
【0023】
また、ハンマーを人手で操作する構成を例示した。しかしながら、このハンマーを電磁弁などを利用して自動的に操作する構成とすることもできる。さらに、ハンマーで打撃する変わりに容器や残液抽出管などの適宜な箇所に取り付けた超音波振動子などで器壁を打撃する構成とすることもできる。
【0024】
また、測定対象領域を設定したあとは、FFTなどのスペクトル・アナライザーを使用する代わりに、前段の増幅器にビートの発生を促す非線形特性を付与すると共に、この増幅器の後段に測定対象領域の振動成分のみを通過させる帯域濾波器を設置し、振動成分の周波数を聴覚で大雑把に判定するという簡易な構成とできる可能性がある。
【0025】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係わる容器内の残液量の測定方法は、残液量を測定しようとする容器に振動を発生させ予め設定した測定対象領域内に出現する振動成分の周波数から残液量を測定する構成であるから、簡単な操作で残液量を測定できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる容器内の残液量の測定方法を実施するためのシステムの概念図である。
【図2】図1のシステムにおいてボンベの打撃によって発生した振動の周波数スペクトルの一例を示す実験データである。
【図3】図1のシステムにおいてボンベの打撃によって発生した振動の周波数成分の周波数と水位との関係を示す実験データである。
【図4】本発明の他の実施例に係わる容器内の残液量の測定方法を実施するためのシステムの概念図である。
【符号の説明】
1 ボンベ(容器)
1a 残液量抽出管
2 ハンマー
3 マイクロホン
4 増幅器
5 FFT
Claims (6)
- 液体を密閉状態で貯蔵する容器に振動を発生させることと、
この発生した振動の周波数スペクトルを作成することと、
この周波数スペクトルの中に、この容器内の液体の残量(以下「残液量」と称する)に応じて周波数が変化する振動成分が一つだけ出現し、かつこの容器の振動特性で定まる振動成分が出現しない領域を探索し、この領域を測定対象領域として選択することと、
残液量を測定しようとする前記容器に振動を発生させ、前記選択済みの測定対象領域内に出現する振動成分の周波数から残液量を測定することと
を含むことを特徴とする容器内の残液量の測定方法。 - 請求項1において、
前記容器に振動を発生させることは、この容器の器壁またはこの容器に対して機械的に結合される構造物を打撃することによって行われることを特徴とする容器内の残液量の測定方法。 - 請求項1と2のそれぞれにおいて、
前記測定対象領域は、前記容器内の残液量に応じて変化する振動成分の周波数がこの残液量に応じてほぼ直線的に変化するように選択されたことを特徴とする容器内の残液量の測定方法。 - 請求項1乃至3のそれぞれにおいて、
前記測定対象領域は、前記容器内の残液量に応じて変化する振動成分の周波数が可聴周波数帯域に存在するように選択されたことを特徴とする容器内の残液量の測定方法。 - 請求項1乃至4のそれぞれにおいて、
前記発生した振動の周波数スペクトルの作成は、高速フーリエ変換(FFT)によって行われることを特徴とする容器内の残液量の測定方法。 - 請求項1乃至5のそれぞれにおいて、
前記容器は中間に真空層を形成する二重容器であり、前記打撃対象の構造物はこの二重容器の内部に挿入される残液抽出管であることを特徴とする容器内の残液量の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084124A JP3701947B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 容器内の残液量の測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084124A JP3701947B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 容器内の残液量の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004294140A true JP2004294140A (ja) | 2004-10-21 |
JP3701947B2 JP3701947B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=33399353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003084124A Expired - Fee Related JP3701947B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 容器内の残液量の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3701947B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010070758A1 (ja) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | 日本アプライドフロー株式会社 | 液量検出装置 |
JP2012086941A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Ntt Electornics Corp | 在庫量通知システム |
JP2017205710A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 塗布剤残量確認装置、塗布装置、塗布剤残量確認方法 |
CN114358471A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-04-15 | 广州大学 | 一种基于频率检测的含水塑料瓶处理方法及装置 |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003084124A patent/JP3701947B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010070758A1 (ja) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | 日本アプライドフロー株式会社 | 液量検出装置 |
JP2012086941A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Ntt Electornics Corp | 在庫量通知システム |
JP2017205710A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 塗布剤残量確認装置、塗布装置、塗布剤残量確認方法 |
CN114358471A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-04-15 | 广州大学 | 一种基于频率检测的含水塑料瓶处理方法及装置 |
CN114358471B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-04-30 | 广州大学 | 一种基于频率检测的含水塑料瓶处理方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3701947B2 (ja) | 2005-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8166801B2 (en) | Non-invasive fluid density and viscosity measurement | |
JP5359884B2 (ja) | ハウジング内の気体圧力及び/又はモル質量の測定法と測定アセンブリ | |
AU545883B2 (en) | Apparatus for measuring and indicating the fluid level in vessels | |
JP4339515B2 (ja) | 容器の充填レベルを確定するための方法および装置 | |
JP2007517219A (ja) | 容器壁内に導入された超音波による流体レベル測定 | |
US10184821B2 (en) | System and method for determining the level of a substance in a container based on measurement of resonance from an acoustic circuit that includes unfilled space within the container that changes size as substance is added or removed from the container | |
US20140079228A1 (en) | Microphone test fixture | |
JPH11133004A (ja) | 場所打ちコンクリート杭など地中コンクリート構造物の健全性評価方法及びその装置 | |
US5585567A (en) | Method and apparatus for determining the internal pressure of a sealed container | |
JP3701947B2 (ja) | 容器内の残液量の測定方法 | |
Lajoinie et al. | High-frequency acoustic droplet vaporization is initiated by resonance | |
CN104568044B (zh) | 一种软包装液体体积测量装置与方法 | |
US6339960B1 (en) | Non-intrusive pressure and level sensor for sealed containers | |
CN206433180U (zh) | 一种带有受控激励源的扬声器振膜测试仪 | |
ES2320542T3 (es) | Procedimiento y dispositivo para detectar variaciones o daños en recipientes a presion durante una prueba de presion. | |
AU2014218392B2 (en) | Noninvasive fluid density and viscosity measurement | |
JP3256608B2 (ja) | 超音波水位計測方法およびその装置 | |
US20130205869A1 (en) | Method of determining void rate by nonlinear acoustic resonance spectrometry in a biphase medium and application in a nuclear reactor | |
US9322697B2 (en) | System and method for determining the level of a substance in a container based on measurement of resonance from an acoustic circuit that includes unfilled space within the container that changes size as substance is added or removed from the container | |
GB1568968A (en) | Method and apparatus for testing containers | |
US20040144171A1 (en) | Apparatus and method of fluid level measurement | |
RU2354932C2 (ru) | Резонансный способ ультразвуковой толщинометрии | |
JPH1183594A (ja) | 測定装置 | |
Shirley | Method for measuring in situ acoustic impedance of marine sediments | |
JP2007017320A (ja) | 液量検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |