JP2004291939A - Wiper device - Google Patents

Wiper device Download PDF

Info

Publication number
JP2004291939A
JP2004291939A JP2003090719A JP2003090719A JP2004291939A JP 2004291939 A JP2004291939 A JP 2004291939A JP 2003090719 A JP2003090719 A JP 2003090719A JP 2003090719 A JP2003090719 A JP 2003090719A JP 2004291939 A JP2004291939 A JP 2004291939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
wiper
pivot shaft
fixed
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003090719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshimasa Sato
吉政 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2003090719A priority Critical patent/JP2004291939A/en
Publication of JP2004291939A publication Critical patent/JP2004291939A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wiper device having an improved appearance and generating no abnormal sounds. <P>SOLUTION: The wiper device comprises a washer nozzle provided on a wiper arm for spraying washer liquid. A pivot holder 21 has a cylindrical portion 24 for supporting a pivot shaft 22, and a hose joint 23 has a first connection portion 28 to which a nozzle side hose 15 is connected at one end, a second connection portion 29 to which a tank side hose 31 is connected at one end, and a mounted and fixed portion 27 mounted and fixed onto the cylindrical portion 24 of the pivot holder 21. The mounted and fixed portion 27 has a communication flow path 27b for communicating a first hole portion 28a formed in the first connection portion 28 with a second hole portion 29a formed in the second connection portion 29. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイパ装置に係り、特に、ワイパアーム又はワイパブレードにウォッシャ液を噴射可能なウォッシャノズルを備えたワイパ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、キャブオーバータイプの車両のように、フロントウィンドウに走行風を受け易い車両等では、ボディに配置されたウォッシャノズルからフロントウィンドウの目標とする部分にウォッシャ液を着水させることが困難な場合がある。そこで、フロントウィンドウの目標とする部分にウォッシャ液を確実に着水させるために、ウォッシャノズルをワイパアームに配設したワイパが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のワイパでは、車体パネルにホースジョイントを設け、このホースジョイントを介して、車体内部に設けられたウォッシャタンクからワイパアームに配設されたウォッシャノズルまでホースを配策している。
【0003】
【特許文献1】
実願平3−66173号(実開平5−16521号)の明細書及び図面(第5−7頁、図1,図3,図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載のワイパでは、ホースジョイントがピボット軸から離れた位置にある車体パネルに固定されているため、ワイパアームの回動動作によってホースが引っ張られてしまう虞がある。従って、ワイパアームの回動動作によってホースが引っ張られてしまわないようにするためには、ワイパアームにホースを所定長さの弛みを持たせて固定する必要がある。
【0005】
ところが、このように、ワイパアームにホースを所定長さの弛みを持たせて固定すると、このホースに弛みを持たせた部分によって車両の外観を損ねるという問題がある。また、車体パネルにホースジョイントを取付けるための専用穴が必要となり、これによっても、車両デザインを損ねるという問題がある。さらに、ホースの弛みを持たせた部分に走行風が当ると、このホースの弛んだ部分がバタツキを起こし、これにより、ホースと車体パネル等が干渉して異音が発生するという問題がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、外観性を向上させることが可能であると共に、異音の発生を防止することが可能なワイパ装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、組み付け工数、部品点数を低減できると共に、組み付け作業性を向上させることができ、且つ、組み付け時におけるホースの弛み検査や調整を容易に行うことが可能なワイパ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、請求項1に記載のワイパブレードによれば、車体に固定されるピボットホルダと、該ピボットホルダに回転自在に支持されたピボット軸と、該ピボット軸に固定されたワイパアームと、該ワイパーアームの揺動により払拭面を往復払拭するワイパブレードと、前記ワイパアーム又は前記ワイパブレードに配設されると共にウォッシャ液を噴射可能なウォッシャノズルと、該ウォッシャノズルに接続されたノズル側ホースとウォッシャタンクに接続されたタンク側ホースとを接続するホースジョイントと、を備えたワイパ装置において、前記ピボットホルダは、前記ピボット軸を支持する筒状部と、該筒状部と一体に形成されると共に車体に固定される固定部と、を有して構成され、前記ホースジョイントは、前記ノズル側ホースの一端が接続される第一接続部と、前記タンク側ホースの一端が接続される第二接続部と、前記ピボット軸又は前記筒状部に装着固定される装着固定部と、を有して構成され、該装着固定部には、前記第一接続部に形成された第一孔部と前記第二接続部に形成された第二孔部とを連通する連通流路が形成されたこと、により解決される。
【0008】
このように、ピボットホルダが、ピボット軸を支持する筒状部と、筒状部と一体に形成されると共に車体に固定される固定部と、を有して構成され、ホースジョイントが、ノズル側ホースの一端が接続される第一接続部と、タンク側ホースの一端が接続される第二接続部と、ピボット軸又は筒状部に装着固定される装着固定部と、を有して構成され、装着固定部に、第一接続部に形成された第一孔部と第二接続部に形成された第二孔部とを連通する連通流路が形成されていると、ホースジョイントをピボット軸に極めて近接して配置できる。これにより、車体パネルにホースジョイントを取付けるための専用穴を不要にでき、また、第一接続部に接続されるホースのワイパアームの回動動作に伴なう引張りのために必要な弛み余裕量を極めて小さくできるので、従来に比して、車両外観を向上させることが可能となる。また、上述のように、第一接続部に接続されるホースの弛み余裕量を極めて小さくすることにより、走行風などによってホースのバタツキを防止でき、異音の発生を防止することが可能となる。
【0009】
また、前記課題は、請求項2に記載のワイパブレードによれば、車体に固定されるピボットホルダと、該ピボットホルダに回転自在に支持されたピボット軸と、該ピボット軸に固定されたワイパアームと、該ワイパーアームの揺動により払拭面を往復払拭するワイパブレードと、前記ワイパアーム又は前記ワイパブレードに配設されると共にウォッシャ液を噴射可能なウォッシャノズルと、該ウォッシャノズルとウォッシャタンクとに接続されたホースを保持するホースジョイントと、を備えたワイパ装置において、前記ピボットホルダは、前記ピボット軸を支持する筒状部と、該筒状部と一体に形成されると共に車体に固定される固定部と、を有して構成され、前記ホースジョイントは、前記ホースをピボット軸の軸方向に沿って案内すると共にクランプするホースクランプ部と、前記ピボット軸又は前記筒状部に装着固定される装着固定部と、を有して構成されたこと、により解決される。
【0010】
このように、ピボットホルダが、ピボット軸を支持する筒状部と、筒状部と一体に形成されると共に車体に固定される固定部と、を有して構成され、ホースジョイントが、ホースをピボット軸の軸方向に沿って案内すると共にクランプするホースクランプ部と、ピボット軸又は筒状部に装着固定される装着固定部と、を有して構成されていると、ホースジョイントをピボット軸に極めて近接して配置できる。これにより、車体パネルにホースジョイントを取付けるための専用穴を不要にでき、また、ホースクランプ部にクランプされるホースのワイパアームの回動動作に伴なう引張りのために必要な弛み余裕量を極めて小さくできるので、従来に比して、車両外観を向上させることが可能となる。また、上述のように、ホースクランプ部にクランプされるホースの弛み余裕量を極めて小さくすることにより、走行風などによってホースのバタツキを防止でき、異音の発生を防止することが可能となる。さらに、ウォッシャタンクからウォッシャノズルまでを1本のホースを配策することにより接続することができるので、組み付け工数、部品点数を低減でき、また、組み付け時におけるホースの弛み検査や調整も容易に行うことが可能となる。
【0011】
このとき、請求項3に記載のように、前記装着固定部にピボット軸又は筒状部を弾性的に把持可能な少なくとも一対の把持部が形成されていると、ワイパが車体に組み付けられた後であっても、ホースジョイントをピボット軸又は筒状部に容易に装着固定することができるので、これにより、組み付け作業性を向上させることが可能となると共に、組み付け工数を低減させることが可能となる。
【0012】
なお、請求項4に記載のように、より具体的には、前記一対の把持部の間に、ピボット軸の軸線方向に沿って開放する開放部が形成され、この開放部の開放幅寸法が、ピボット軸の径寸法又は筒状部の径寸法よりも小さく設定される。このようにすると、把持部によってピボット軸又は筒状部が確実に把持されるので、ホースジョイントのピボット軸又は筒状部からの脱落を防止することが可能となる。
【0013】
また、請求項5に記載のように、装着固定部には、ピボット軸又は筒状部が挿入可能な装着孔が形成され、この装着孔にピボット軸又は筒状部が挿入されることにより、ホースジョイントがピボット軸又は筒状部に装着固定される構成とすると、ホースジョイントをピボット軸又はピボットホルダの筒状部に装着した状態を維持しながら軸心周りに回転させることが可能となる。従って、運転席側に設置するときと助手席側に設置するときとでワイパアームの回動角が相違する場合や、回動角が同じでも回動位置が異なる場合などの理由により、ホースの接続位置又はホースクランプ部の配置位置を調整する必要性が生じても、ホースジョイントをピボット軸又はピボットホルダに装着した状態でホースの接続位置又はホースクランプ部の配置位置を容易に調整することができるので、組み付け作業性を向上させることが可能となると共に、組み付け工数を低減させることが可能となる。
【0014】
さらに、請求項6に記載のように、前記第一接続部は、より好適には、ワイパアームの回動可能な範囲における中心位置に配置される。このように配置すると、ワイパアームの回動動作に伴なうホースの引張り量を最小にすることができるので、ワイパアームの回動動作に伴なう引張りのために必要なホースの弛み余裕量を小さくすることが可能となる。
【0015】
また、請求項7に記載のように、より好適には、前記連通流路に、第二接続部側から第一接続部側へのウォッシャ液の送給に伴って第二孔部と第一孔部とを連通すると共に、ウォッシャ液の送給の停止に伴って第二孔部と第一孔部との連通を遮断するチェックバルブが設けられる。このようにすると、ウォッシャ液の噴射が停止した際に、ホース内に残留するウォッシャ液が車両の加速度や振動等によってノズルから液ダレしてしまうのを防止することが可能となる。
【0016】
なお、請求項8に記載のように、前記ホースクランプ部も、ワイパアームにおける回動可能範囲の中心位置に配置されていても良い。このように配置しても、ワイパアームの回動動作に伴なうホースの引張り量を最小にすることができるので、ワイパアームの回動動作に伴なう引張りのために必要なホースの弛み余裕量を小さくすることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。図1乃至図6は本発明の一実施形態を示す図で、図1はワイパ装置の全体構成を示す説明図、図2はワイパ揺動部の構成を示す分解斜視図、図3はワイパ揺動部の構成を示す側面図、図4は図3におけるA−A線断面図、図5はワイパアームの回動範囲を示す説明図、図6はワイパ動作時におけるワイパ揺動部の要部説明図である。
【0018】
図1に示す本発明の一実施形態に係るワイパ装置1は、例えば、車体に固定されたウォッシャノズルからガラスの目標着水点間での距離が長い車両や、キャブオーバータイプの車両等に好適に使用されるものであり、ワイパ10と、ワイパ揺動部20と、ウォッシャタンク30と、駆動部40と、を有して構成されている。ワイパ10には、車両のガラス面を払拭するためのワイパブレード11が備えられており、このワイパブレード11は、ワイパアーム12に接続されている。また、ワイパアーム12には、ワイパヘッド13が接続されており、このワイパヘッド13の回動中心部は、後述するワイパ揺動部20のピボット軸22に接続固定されている。ワイパアーム12には、ウォッシャ液を噴射可能なウォッシャノズル14が配設されており、このウォッシャノズル14から延びるノズル側ホース15は、ワイパアーム12内を通って、後述するワイパ揺動部20に設けられたホースジョイント23に接続されている。
【0019】
ワイパ揺動部20は、図2に示すように、ピボットホルダ21と、ピボット軸22と、ホースジョイント23と、を有して構成されている。ピボットホルダ21は、ピボット軸22を回動自在な状態で車体に固定保持するためのものであり、筒状部24と、この筒状部24と一体に形成された固定部25と、を有して構成されている。筒状部24には、貫通孔24aが形成されており、この貫通孔24aに、ピボット軸22が回動自在な状態で挿入配置される構成となっている。また、ピボット軸22には、ピボットレバー26が接続固定されており、このピボットレバー26が駆動部40によって揺動されることにより、ピボット軸22がピボットホルダ21の筒状部24に対して回動する構成となっている。
【0020】
ホースジョイント23は、ノズル側ホース15と、タンク側ホース31を接続するためのものであり、装着固定部27と、第一接続部28と、第二接続部29と、を有して構成されている。装着固定部27には、ホースジョイント23の軸方向に貫通する装着孔27aが形成されており、この装着孔27aにピボットホルダ21の筒状部24が挿入固定されることにより、ホースジョイント23をピボットホルダ21に一体的に装着固定することが可能となっている。
【0021】
装着固定部27の上側には、ノズル側ホース15と接続される第一接続部28が形成され、装着固定部27の下側には、タンク側ホース31と接続される第二接続部29が形成されている。第一接続部28の第一孔部28aと、第二接続部29の第二孔部29aとは、装着固定部27に形成された連通流路27bによって連通されており、これにより、タンク側ホース31から送られてきたウォッシャ液をノズル側ホース15へ送り出すことが可能となっている。
【0022】
そして、上記各構成からなるワイパ揺動部20は、図3,図4に示すように、ワイパ10に組み付けられている。すなわち、ピボット軸22は、筒状部24に形成された貫通孔24a内に挿入配置され、ピボット軸22の先端に形成された係合凸部22aは、ワイパヘッド13の係合凹部13aに接続固定されている。また、ピボットホルダ21の筒状部24には、ホースジョイント23が装着固定されている。さらに、ホースジョイント23の第一接続部28には、ノズル側ホース15が接続され、第二接続部29には、タンク側ホース31が接続されている。
【0023】
ここで、本実施形態のワイパ装置1では、上述のように、装着固定部27に筒状部24を挿入可能な装着孔27aが形成され、この装着孔27aに筒状部24が挿入されることにより、ホースジョイント23が筒状部24に装着固定される構成となっている。このとき、ピボット軸22は装着固定部27から貫通して突出している。また、この構成により、ホースジョイント23を筒状部24に装着した状態を維持しながら軸心周りに回転させることが可能となっている。従って、例えば、運転席側に設置するときと助手席側に設置するときとでワイパアーム12の回動角が相違する場合や、回動角が同じでも回動位置が異なる場合などの理由により、ノズル側ホース15の接続位置を調整する必要性が生じても、ホースジョイント23をピボットホルダ21に装着した状態でノズル側ホース15の接続位置を容易に調整することが可能である。
【0024】
このように、本実施形態のワイパ装置1によれば、ホースジョイント23をピボットホルダ21に装着した状態でノズル側ホース15の接続位置を容易に調整することができるので、組み付け作業性を向上させることが可能となると共に、組み付け工数を低減させることが可能である。
【0025】
そして、本実施形態のワイパ装置1では、ホースジョイント23をピボットホルダ21の筒状部24に装着する際に、第一接続部28の長手軸線L1が、図5に示すワイパアーム12の回動可能な範囲Rを2等分する中心位置を通過する中心軸線Lcと一致するように位置決めをする。このように位置決めをすることにより、図6に示すように、ワイパアーム12の回動動作に伴なうノズル側ホース15の引張り量を最小にすることができるので、ワイパアーム12の回動動作に伴なう引張りのために必要なノズル側ホース15の弛み余裕量を小さくすることが可能である。また、上述のように、第一接続部28をワイパアーム12の回動可能な範囲Rを2等分する中心位置に配置することにより、ワイパアーム12の回動に伴うノズル側ホース15の繰り返し屈曲動作における屈曲角度を最小とすることが可能となるので、ノズル側ホース15の寿命を伸長させることが可能となる。
【0026】
さらに、本実施形態のワイパ装置1によれば、上記構成により、ホースジョイント23をピボット軸22に極めて近接して配置できるので、車体パネルにホースジョイント23を取付けるための専用穴を不要にでき、また、第一接続部28に接続されるノズル側ホース15のワイパアーム12の回動動作に伴なう引張りのために必要な弛み余裕量を極めて小さくすることが可能である。これにより、従来に比して、車両外観を向上させることが可能である。さらに、上述のように、第一接続部28に接続されるノズル側ホース15の弛み余裕量を極めて小さくすることにより、走行風などによってノズル側ホース15のバタツキを防止でき、異音の発生を防止することが可能である。
【0027】
そして、本実施形態のワイパ装置1では、駆動部40によってピボットレバー26を揺動させることにより、ピボット軸22がピボットホルダ21に対して回動し、これにより、ワイパ10を揺動させることが可能となっている。また、車内に設けられた不図示のウォッシャ噴射スイッチを操作すると、不図示のウォッシャポンプが作動し、これにより、ウォッシャタンク30からウォッシャノズル14へウォッシャ液が送り出され、ガラス面にウォッシャ液を噴射することが可能となっている。
【0028】
このように、本実施形態のワイパ装置1は、ウォッシャノズル14に接続されたノズル側ホース15とウォッシャタンク30に接続されたタンク側ホース31とを接続するホースジョイント23をワイパ揺動部20に備えることにより、車両外観を向上させることができ、また、ノズル側ホース15の異音を抑制することができるという優れた効果を有するため、例えば、キャブオーバータイプの車両等に好適に使用することができる。
【0029】
上記したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態のワイパ装置1によれば、上記構成により、ホースジョイント23をピボット軸22に極めて近接して配置できるので、車体パネルにホースジョイント23を取付けるための専用穴を不要にでき、また、第一接続部28に接続されるノズル側ホース15のワイパアーム12の回動動作に伴なう引張りのために必要な弛み余裕量を極めて小さくすることが可能である。これにより、従来に比して、車両外観を向上させることが可能である。さらに、上述のように、第一接続部28に接続されるノズル側ホース15の弛み余裕量を極めて小さくすることにより、走行風などによってノズル側ホース15のバタツキを防止でき、異音の発生を防止することが可能である。
【0030】
(2)本実施形態のワイパ装置1によれば、例えば、運転席側に設置するときと助手席側に設置するときとでワイパアーム12の回動角が相違する場合や、回動角が同じでも回動位置が異なる場合などの理由により、ノズル側ホース15の接続位置を調整する必要性が生じても、上記構成により、ホースジョイント23をピボットホルダ21に装着した状態でノズル側ホース15の接続位置を容易に調整することが可能である。これにより、組み付け作業性を向上させることが可能となると共に、組み付け工数を低減させることが可能となる。
【0031】
(3)本実施形態のワイパ装置1では、第一接続部28の長手軸線L1が、図5に示すワイパアーム12の回動可能な範囲Rを2等分する中心位置を通過する中心軸線Lcと一致するように位置決めをして、ホースジョイント23をピボットホルダ21の筒状部24に装着固定している。従って、図6に示すように、ワイパアーム12の回動動作に伴なうノズル側ホース15の引張り量を最小にすることができるので、ワイパアーム12の回動動作に伴なう引張りのために必要なノズル側ホース15の弛み余裕量を小さくすることが可能である。また、上述のように、第一接続部28をワイパアーム12の回動可能な範囲Rを2等分する中心位置に配置することにより、ワイパアーム12の回動に伴うノズル側ホース15の繰り返し屈曲動作における屈曲角度を最小とすることが可能となるので、ノズル側ホース15の寿命を伸長させることが可能となる。
【0032】
なお、本発明の実施の形態は、以下のように改変することができる。
(a)上記実施形態では、ウォッシャノズル14がワイパアーム12に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。その他にも、ウォッシャノズル14は、ワイパブレード11に配設されていても良い。また、以下に示す改変例においても、ウォッシャノズル14を、ワイパブレード11に配設しても良いことは勿論である。
【0033】
(b)上記実施形態では、ホースジョイント23がピボットホルダ21に装着固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。その他にも、図7に示す第一改変例に係るワイパ揺動部120のように、ピボットホルダ121の筒状部124の軸方向長さを短くし、装着孔127aにピボット軸122を挿入することによってホースジョイント123がピボット軸122に直接的に装着固定される構成であっても良い。この場合、ピボット軸122と一体となってホースジョイント123を回動させることが可能となる。
【0034】
(c)上記実施形態では、ホースジョイント23がノズル側ホース15とタンク側ホース31の2本のホースを接続する役目を果たすよう構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。その他にも、図8に示す第二改変例に係るワイパ揺動部220のように、ホースジョイント223にホースクランプ部228を設け、このホースクランプ部228によってウォッシャノズル14からウォッシャタンク30まで配策されたホース215をクランプする構成であっても良い。このようにしても、ホースジョイント223をピボット軸222に極めて近接して配置できる。これにより、車体パネルにホースジョイント223を取付けるための専用穴を不要にでき、また、ホースクランプ部228にクランプされるホース215のワイパアーム12の回動動作に伴なう引張りのために必要な弛み余裕量を極めて小さくできるので、従来に比して、車両外観を向上させることが可能となる。
【0035】
また、上述のように、ホースクランプ部228にクランプされるホース215の弛み余裕量を極めて小さくすることにより、走行風などによってホース215のバタツキを防止でき、異音の発生を防止することが可能となる。さらに、ウォッシャタンク30からウォッシャノズル14までを1本のホース215を配策することにより接続することができるので、組み付け工数、部品点数を低減でき、また、組み付け時におけるホースの弛み検査や調整も容易に行うことが可能となる。なお、このとき、ホースクランプ部228は、ワイパアーム12の回動可能な範囲における中心位置に配置されることが望ましい。
【0036】
(d)上記実施形態では、ホースジョイント23の装着固定部27に装着孔27aを設け、この装着孔27aにピボットホルダ21の筒状部24を挿入固定することにより、ホースジョイント23をピボットホルダ21に装着固定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。その他にも、図10,図11に示す第二改変例に係るワイパ揺動部220のように、ホースジョイント223がピボットホルダ221の筒状部224にクランプ接続される構成であっても良い。
【0037】
すなわち、ホースジョイント223の装着固定部227には、軸方向に沿って装着凹部227aが形成され、この装着凹部227aの開放部227bの両側には、ピボットホルダ221の筒状部224を弾性的に把持可能な一対の把持部227c,227dが形成されている。そして、この一対の把持部227c,227dによって筒状部224を弾性的に把持することにより、ホースジョイント223がピボットホルダ221の筒状部224に装着固定される構成となっている。このように構成とすると、ワイパ10が車体に組み付けられた後であっても、ホースジョイント223をピボットホルダ221の筒状部224に容易に装着固定することができるので、これにより、組み付け作業性を向上させることが可能となると共に、組み付け工数を低減させることが可能となる。
【0038】
ここで、把持部227cと把持部227dとの間には、図11に示すように、ピボット軸222の軸線方向に沿って開放する開放部227bが形成されるが、この開放部227bの装着固定前における開放幅寸法Wは、筒状部224の径寸法R1よりも小さく設定されている。このように設定することにより、一対の把持部227c,227dの弾性力によってホースジョイント223の筒状部224からの脱落を防止することが可能となる。
【0039】
なお、装着凹部227aがピボット軸222に装着可能な寸法に構成されると共に、一対の把持部227c,227dがピボット軸222を弾性的に把持可能に形成され、これにより、ホースジョイント223がピボット軸222に装着固定される構成であっても良い。このとき、開放部227bの開放幅寸法Wは、ピボット軸222の径寸法R2よりも小さく設定される。
【0040】
(e)上記実施形態では、第一孔部28aと第二孔部29aとが常時連通した状態となっていたが、本発明はこれに限定されるものではない。その他にも、図12に示す第三改変例に係るワイパ揺動部320のように、ホースジョイント323の連通流路327bにチェックバルブ323aが設けられていても良い。このチェックバルブ323aは、第二接続部329側から第一接続部328側へのウォッシャ液の送給に伴って第二孔部329aと第一孔部328aとを連通すると共に、ウォッシャ液の送給の停止に伴って第二孔部329aと第一孔部328aとの連通を遮断する構成となっている。このように連通流路327bにチェックバルブ323aを設けることにより、ウォッシャ液の噴射が停止した際に、タンク側ホース31内に残留するウォッシャ液が車両の加速度や振動等によってノズルから液ダレしてしまうのを防止することが可能となる。
【0041】
(f)なお、図13に示す改変例に係るワイパ装置401のように、ワイパヘッド413とワイパ揺動部420を覆うようにカバー416を設けても良い。このようにカバー416を設けることにより、タンク側ホース415をカバー416内に収容することが可能となるので、車両外観をさらに向上させることが可能となる。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ホースジョイントをピボット軸に極めて近接して配置できるので、車体パネルにホースジョイントを取付けるための専用穴を不要にでき、また、第一接続部に接続されるホースのワイパアームの回動動作に伴なう引張りのために必要な弛み余裕量を極めて小さくできるので、従来に比して、車両外観を向上させることが可能となる。また、第一接続部に接続されるホースの弛み余裕量を極めて小さくすることにより、走行風などによってホースのバタツキを防止でき、異音の発生を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るワイパ装置の全体構成を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るワイパ揺動部の構成を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るワイパ揺動部の構成を示す側面図である。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るワイパアームの回動範囲を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るワイパ動作時におけるワイパ揺動部の要部説明図である。
【図7】本実施形態に係るワイパ揺動部の第一改変例を示す分解斜視図である。
【図8】本実施形態に係るワイパ揺動部の第二改変例を示す斜視図である。
【図9】本実施形態に係るワイパ揺動部の第二改変例を示す側面図である。
【図10】図9におけるB−B線断面図である。
【図11】本実施形態の第二改変例に係るホースジョイントをピボットホルダに装着する様子を示す説明図である。
【図12】本実施形態に係るワイパ揺動部の第三改変例を示す側面図である。
【図13】本実施形態に係るワイパ装置の改変例を示す要部側面図である。
【符号の説明】
1,401 ワイパ装置、10 ワイパ、11 ワイパブレード、12 ワイパアーム、13,413 ワイパヘッド、13a 係合凹部、14 ウォッシャノズル、15,415 ノズル側ホース、20,120,220,320,420ワイパ揺動部、21,121,221 ピボットホルダ、22,122,222 ピボット軸、22a 係合凸部、23,123,223,323 ホースジョイント、24,124,224 筒状部、24a 貫通孔、25 固定部、26 ピボットレバー、27,227 装着固定部、27a,127a 装着孔、27b,327b 連通流路、28,328 第一接続部、28a,328a 第一孔部、29,329 第二接続部、29a,329a 第二孔部、30 ウォッシャタンク、31 タンク側ホース、40 駆動部、215 ホース、227a 装着凹部、227b 開放部、227c,227d 把持部、228 クランプ部、323a チェックバルブ、416 カバー
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiper device, and more particularly to a wiper device provided with a washer nozzle capable of injecting a washer liquid onto a wiper arm or a wiper blade.
[0002]
[Prior art]
Generally, in a vehicle such as a cab-over type vehicle that is subject to a traveling wind on the front window, it is difficult to make the washer liquid lands on a target portion of the front window from a washer nozzle arranged on the body. There is. Therefore, a wiper in which a washer nozzle is disposed on a wiper arm has been proposed in order to surely cause the washer liquid to reach a target portion of the front window (for example, see Patent Document 1). In the wiper described in Patent Document 1, a hose joint is provided on a vehicle body panel, and a hose is routed from a washer tank provided inside the vehicle body to a washer nozzle provided on a wiper arm via the hose joint. .
[0003]
[Patent Document 1]
Description and drawings of Japanese Utility Model Application No. 3-66173 (Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 5-16521) (pages 5-7, FIGS. 1, 3, and 4)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the wiper described in Patent Literature 1, since the hose joint is fixed to the vehicle body panel at a position distant from the pivot shaft, the hose may be pulled by the turning operation of the wiper arm. Therefore, in order to prevent the hose from being pulled by the rotation operation of the wiper arm, it is necessary to secure the hose to the wiper arm with a predetermined length of slack.
[0005]
However, when the hose is fixed to the wiper arm with a slack having a predetermined length, there is a problem that the slackened portion of the hose impairs the appearance of the vehicle. In addition, a dedicated hole for attaching a hose joint to the vehicle body panel is required, which also has a problem that the vehicle design is impaired. Further, when the traveling wind hits the slackened portion of the hose, the slackened portion of the hose flaps, thereby causing a problem that the hose and the vehicle body panel and the like interfere with each other and generate abnormal noise.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a wiper device capable of improving appearance and preventing generation of abnormal noise. is there.
Another object of the present invention is to reduce the number of assembling steps and the number of parts, to improve the assembling workability, and to easily perform a hose loosening inspection and adjustment at the time of assembling. It is to provide a device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the wiper blade of the first aspect, the object is to provide a pivot holder fixed to a vehicle body, a pivot shaft rotatably supported by the pivot holder, a wiper arm fixed to the pivot shaft, A wiper blade for reciprocatingly wiping a wiping surface by swinging a wiper arm, a washer nozzle disposed on the wiper arm or the wiper blade and capable of injecting a washer liquid, a nozzle hose connected to the washer nozzle, and a washer A hose joint for connecting a tank-side hose connected to the tank; and a wiper device, wherein the pivot holder is formed integrally with the tubular portion supporting the pivot shaft and the tubular portion. And a fixing portion fixed to a vehicle body, wherein the hose joint comprises the nozzle-side hose. A first connecting portion to which one end is connected, a second connecting portion to which one end of the tank side hose is connected, and a mounting fixing portion mounted and fixed to the pivot shaft or the cylindrical portion. And, in the mounting fixing portion, a communication flow path communicating the first hole formed in the first connection portion and the second hole formed in the second connection portion is formed, Will be resolved.
[0008]
As described above, the pivot holder is configured to include the cylindrical portion that supports the pivot shaft, and the fixed portion that is formed integrally with the cylindrical portion and that is fixed to the vehicle body. A first connection portion to which one end of the hose is connected, a second connection portion to which one end of the tank side hose is connected, and a mounting fixing portion mounted and fixed to the pivot shaft or the cylindrical portion. When the mounting fixing portion is formed with a communication flow path that communicates the first hole formed in the first connection portion and the second hole formed in the second connection portion, the hose joint is connected to the pivot shaft. Can be located very close to This eliminates the need for a dedicated hole for attaching a hose joint to the vehicle body panel, and also reduces the amount of slack margin required for pulling the hose connected to the first connection part due to the turning operation of the wiper arm. Since it can be made extremely small, it is possible to improve the appearance of the vehicle as compared with the related art. Further, as described above, by making the slack margin of the hose connected to the first connection portion extremely small, it is possible to prevent the hose from flapping due to traveling wind or the like, and to prevent the generation of abnormal noise. .
[0009]
According to another aspect of the present invention, there is provided a wiper blade comprising: a pivot holder fixed to a vehicle body; a pivot shaft rotatably supported by the pivot holder; and a wiper arm fixed to the pivot shaft. A wiper blade for reciprocatingly wiping the wiping surface by swinging the wiper arm, a washer nozzle disposed on the wiper arm or the wiper blade and capable of injecting a washer liquid, and connected to the washer nozzle and the washer tank. And a hose joint for holding the hose, wherein the pivot holder has a tubular portion supporting the pivot shaft, and a fixed portion formed integrally with the tubular portion and fixed to the vehicle body. And the hose joint guides the hose along an axial direction of a pivot shaft. A hose clamp portion to clamp together, the pivot shaft or the cylindrical portion to the attachment fixing part is attached and fixed, it is configured with, is solved by.
[0010]
As described above, the pivot holder is configured to include the cylindrical portion that supports the pivot shaft, and the fixed portion that is formed integrally with the cylindrical portion and that is fixed to the vehicle body. A hose clamp part that guides and clamps along the axial direction of the pivot shaft, and a mounting fixing part that is mounted and fixed to the pivot shaft or the cylindrical part, and the hose joint is connected to the pivot shaft. Can be placed very close. This eliminates the need for a dedicated hole for attaching a hose joint to the vehicle body panel, and also significantly reduces the amount of slack allowance required for pulling the hose clamped by the hose clamp in conjunction with the rotation of the wiper arm. Since the size can be reduced, the appearance of the vehicle can be improved as compared with the related art. Further, as described above, by making the slack margin of the hose clamped by the hose clamp portion extremely small, it is possible to prevent the flapping of the hose due to running wind or the like, and to prevent the generation of abnormal noise. Furthermore, since a single hose can be connected from the washer tank to the washer nozzle by arranging one hose, the number of assembly steps and the number of parts can be reduced, and the looseness inspection and adjustment of the hose during the assembly can be easily performed. It becomes possible.
[0011]
At this time, if at least one pair of gripping portions capable of elastically gripping the pivot shaft or the cylindrical portion is formed in the mounting and fixing portion as described in claim 3, after the wiper is assembled to the vehicle body, However, since the hose joint can be easily attached and fixed to the pivot shaft or the cylindrical portion, it is possible to improve the assembling workability and to reduce the number of assembling steps. Become.
[0012]
In addition, as described in claim 4, more specifically, between the pair of gripping portions, an opening portion that opens along the axial direction of the pivot shaft is formed, and the opening width of the opening portion is reduced. , Are set smaller than the diameter of the pivot shaft or the diameter of the cylindrical portion. With this configuration, the pivot shaft or the cylindrical portion is securely gripped by the grip portion, so that the hose joint can be prevented from dropping from the pivot shaft or the cylindrical portion.
[0013]
Further, as described in claim 5, the mounting fixing portion is formed with a mounting hole into which the pivot shaft or the cylindrical portion can be inserted, and the pivot shaft or the cylindrical portion is inserted into the mounting hole, When the hose joint is configured to be mounted and fixed on the pivot shaft or the cylindrical portion, it is possible to rotate the hose joint around the axis while maintaining the state in which the hose joint is mounted on the pivot shaft or the cylindrical portion of the pivot holder. Therefore, when the wiper arm is installed at the driver's seat side and when installed at the passenger seat side, the rotation angle of the wiper arm is different, or when the rotation angle is the same but the rotation position is different, the connection of the hose is not possible. Even if it becomes necessary to adjust the position or the arrangement position of the hose clamp part, it is possible to easily adjust the hose connection position or the arrangement position of the hose clamp part with the hose joint mounted on the pivot shaft or the pivot holder. Therefore, assembling workability can be improved, and the number of assembling steps can be reduced.
[0014]
Further, as described in claim 6, the first connection portion is more preferably arranged at a center position in a range in which the wiper arm can rotate. By arranging in this manner, the amount of pulling of the hose accompanying the turning operation of the wiper arm can be minimized, so that the slack margin of the hose required for the pulling accompanying the turning operation of the wiper arm is reduced. It is possible to do.
[0015]
Further, as described in claim 7, more preferably, the communication hole has a second hole portion and a first hole portion along with the supply of the washer liquid from the second connection portion side to the first connection portion side. A check valve is provided that communicates with the hole and shuts off communication between the second hole and the first hole when the supply of the washer liquid is stopped. This makes it possible to prevent the washer liquid remaining in the hose from dripping from the nozzle due to acceleration or vibration of the vehicle when the injection of the washer liquid is stopped.
[0016]
In addition, as described in claim 8, the hose clamp portion may be arranged at a center position of a rotatable range of the wiper arm. Even with this arrangement, it is possible to minimize the amount of pulling of the hose accompanying the turning operation of the wiper arm. Can be reduced.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the members, arrangement, and the like described below do not limit the present invention, and can be variously modified in accordance with the gist of the present invention. 1 to 6 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an explanatory view showing the overall configuration of a wiper device, FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of a wiper swinging unit, and FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3, FIG. 5 is an explanatory view showing a range of rotation of a wiper arm, and FIG. 6 is an explanation of a main part of a wiper swinging part during a wiper operation. FIG.
[0018]
The wiper device 1 according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is suitable for a vehicle having a long distance from a washer nozzle fixed to a vehicle body to a target landing point of glass, a cab-over type vehicle, and the like. , And includes a wiper 10, a wiper swinging unit 20, a washer tank 30, and a driving unit 40. The wiper 10 is provided with a wiper blade 11 for wiping the glass surface of the vehicle. The wiper blade 11 is connected to a wiper arm 12. Further, a wiper head 13 is connected to the wiper arm 12, and a rotation center of the wiper head 13 is connected and fixed to a pivot shaft 22 of a wiper swing unit 20 described later. The wiper arm 12 is provided with a washer nozzle 14 capable of injecting a washer liquid, and a nozzle side hose 15 extending from the washer nozzle 14 is provided in a wiper swinging part 20 described later through the inside of the wiper arm 12. Connected to a hose joint 23.
[0019]
As shown in FIG. 2, the wiper swing unit 20 includes a pivot holder 21, a pivot shaft 22, and a hose joint 23. The pivot holder 21 is for fixing and holding the pivot shaft 22 to the vehicle body in a rotatable state, and has a cylindrical portion 24 and a fixing portion 25 formed integrally with the cylindrical portion 24. It is configured. A through-hole 24a is formed in the cylindrical portion 24, and the pivot shaft 22 is inserted into the through-hole 24a in a rotatable state. A pivot lever 26 is connected and fixed to the pivot shaft 22, and the pivot lever 26 is swung by the drive unit 40 so that the pivot shaft 22 rotates with respect to the cylindrical portion 24 of the pivot holder 21. It is configured to operate.
[0020]
The hose joint 23 is for connecting the nozzle side hose 15 and the tank side hose 31, and has a mounting fixing part 27, a first connection part 28, and a second connection part 29. ing. The mounting fixing portion 27 is formed with a mounting hole 27a penetrating in the axial direction of the hose joint 23. The tubular portion 24 of the pivot holder 21 is inserted and fixed into the mounting hole 27a, so that the hose joint 23 is fixed. It is possible to integrally mount and fix to the pivot holder 21.
[0021]
A first connecting portion 28 connected to the nozzle side hose 15 is formed above the mounting fixed portion 27, and a second connecting portion 29 connected to the tank side hose 31 is formed below the mounting fixed portion 27. Is formed. The first hole portion 28a of the first connection portion 28 and the second hole portion 29a of the second connection portion 29 are communicated by a communication channel 27b formed in the mounting and fixing portion 27. The washer liquid sent from the hose 31 can be sent to the nozzle side hose 15.
[0022]
The wiper swinging unit 20 having the above-described configurations is assembled to the wiper 10 as shown in FIGS. That is, the pivot shaft 22 is inserted and arranged in a through hole 24 a formed in the cylindrical portion 24, and the engaging protrusion 22 a formed at the tip of the pivot shaft 22 is connected and fixed to the engaging recess 13 a of the wiper head 13. Have been. A hose joint 23 is attached and fixed to the cylindrical portion 24 of the pivot holder 21. Further, the nozzle-side hose 15 is connected to the first connection portion 28 of the hose joint 23, and the tank-side hose 31 is connected to the second connection portion 29.
[0023]
Here, in the wiper device 1 of the present embodiment, as described above, the mounting hole 27a into which the cylindrical portion 24 can be inserted is formed in the mounting fixing portion 27, and the cylindrical portion 24 is inserted into the mounting hole 27a. Thereby, the hose joint 23 is configured to be mounted and fixed to the tubular portion 24. At this time, the pivot shaft 22 penetrates and protrudes from the mounting fixing portion 27. Further, with this configuration, it is possible to rotate the hose joint 23 about the axis while maintaining the state in which the hose joint 23 is attached to the tubular portion 24. Therefore, for example, when the rotation angle of the wiper arm 12 is different between when it is installed on the driver's seat side and when it is installed on the passenger's seat side, or when the rotation position is different even if the rotation angle is the same, Even if it becomes necessary to adjust the connection position of the nozzle-side hose 15, the connection position of the nozzle-side hose 15 can be easily adjusted with the hose joint 23 attached to the pivot holder 21.
[0024]
As described above, according to the wiper device 1 of the present embodiment, the connection position of the nozzle-side hose 15 can be easily adjusted in a state where the hose joint 23 is mounted on the pivot holder 21, so that the assembling workability is improved. This makes it possible to reduce the number of assembly steps.
[0025]
Then, in the wiper device 1 of the present embodiment, when the hose joint 23 is mounted on the cylindrical portion 24 of the pivot holder 21, the longitudinal axis L1 of the first connection portion 28 can rotate the wiper arm 12 shown in FIG. Positioning is performed so as to coincide with the center axis Lc passing through the center position that bisects the optimum range R. By performing the positioning in this manner, as shown in FIG. 6, the amount of pulling of the nozzle hose 15 due to the turning operation of the wiper arm 12 can be minimized. It is possible to reduce the slack margin of the nozzle-side hose 15 necessary for the nape pulling. In addition, as described above, the first connecting portion 28 is arranged at the center position that bisects the rotatable range R of the wiper arm 12, so that the nozzle-side hose 15 repeatedly bends with the rotation of the wiper arm 12. Can be minimized, so that the life of the nozzle-side hose 15 can be extended.
[0026]
Furthermore, according to the wiper device 1 of the present embodiment, the hose joint 23 can be disposed very close to the pivot shaft 22 by the above configuration, so that a dedicated hole for attaching the hose joint 23 to the vehicle body panel can be eliminated, In addition, it is possible to extremely reduce the amount of slack margin required for pulling the nozzle-side hose 15 connected to the first connection portion 28 due to the turning operation of the wiper arm 12. This makes it possible to improve the appearance of the vehicle as compared with the related art. Further, as described above, the slack margin of the nozzle-side hose 15 connected to the first connection portion 28 is made extremely small, so that the nozzle-side hose 15 can be prevented from flapping due to running wind or the like, and generation of abnormal noise can be prevented. It is possible to prevent.
[0027]
Then, in the wiper device 1 of the present embodiment, the pivot shaft 22 is rotated with respect to the pivot holder 21 by swinging the pivot lever 26 by the driving unit 40, whereby the wiper 10 is swung. It is possible. Further, when a washer injection switch (not shown) provided in the vehicle is operated, a washer pump (not shown) is operated, whereby the washer liquid is sent out from the washer tank 30 to the washer nozzle 14, and the washer liquid is injected onto the glass surface. It is possible to do.
[0028]
As described above, the wiper device 1 of the present embodiment includes the hose joint 23 that connects the nozzle side hose 15 connected to the washer nozzle 14 and the tank side hose 31 connected to the washer tank 30 to the wiper swing unit 20. By providing the same, it is possible to improve the appearance of the vehicle and to suppress the noise of the nozzle-side hose 15. Can be.
[0029]
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) According to the wiper device 1 of the present embodiment, the hose joint 23 can be disposed very close to the pivot shaft 22 with the above configuration, so that a dedicated hole for attaching the hose joint 23 to the vehicle body panel can be eliminated. In addition, it is possible to extremely reduce the slack margin required for pulling the nozzle-side hose 15 connected to the first connection portion 28 due to the turning operation of the wiper arm 12. This makes it possible to improve the appearance of the vehicle as compared with the related art. Further, as described above, the slack margin of the nozzle-side hose 15 connected to the first connection portion 28 is made extremely small, so that the nozzle-side hose 15 can be prevented from flapping due to running wind or the like, and generation of abnormal noise can be prevented. It is possible to prevent.
[0030]
(2) According to the wiper device 1 of the present embodiment, for example, when the rotation angle of the wiper arm 12 is different between when it is installed on the driver's seat side and when it is installed on the passenger seat side, or when the rotation angle is the same. However, even if it is necessary to adjust the connection position of the nozzle-side hose 15 due to, for example, a different rotation position, the above-described configuration allows the nozzle-side hose 15 to be mounted with the hose joint 23 attached to the pivot holder 21. The connection position can be easily adjusted. Thereby, assembling workability can be improved and the number of assembling steps can be reduced.
[0031]
(3) In the wiper device 1 of the present embodiment, the longitudinal axis L1 of the first connecting portion 28 is defined by the central axis Lc passing through the central position bisecting the rotatable range R of the wiper arm 12 shown in FIG. The hose joint 23 is mounted and fixed to the cylindrical portion 24 of the pivot holder 21 with the positioning so as to match. Accordingly, as shown in FIG. 6, the amount of pulling of the nozzle-side hose 15 due to the turning operation of the wiper arm 12 can be minimized. It is possible to reduce the slack margin of the nozzle side hose 15. In addition, as described above, the first connecting portion 28 is arranged at the center position that bisects the rotatable range R of the wiper arm 12, so that the nozzle-side hose 15 repeatedly bends with the rotation of the wiper arm 12. Can be minimized, so that the life of the nozzle-side hose 15 can be extended.
[0032]
The embodiment of the present invention can be modified as follows.
(A) In the above embodiment, the washer nozzle 14 is disposed on the wiper arm 12, but the present invention is not limited to this. In addition, the washer nozzle 14 may be provided on the wiper blade 11. Also, in the following modified example, the washer nozzle 14 may be disposed on the wiper blade 11 as a matter of course.
[0033]
(B) In the above embodiment, the hose joint 23 is attached and fixed to the pivot holder 21, but the present invention is not limited to this. In addition, as in the wiper swinging portion 120 according to the first modification shown in FIG. 7, the axial length of the cylindrical portion 124 of the pivot holder 121 is shortened, and the pivot shaft 122 is inserted into the mounting hole 127a. Thus, the hose joint 123 may be directly mounted and fixed to the pivot shaft 122. In this case, it becomes possible to rotate the hose joint 123 integrally with the pivot shaft 122.
[0034]
(C) In the above embodiment, the hose joint 23 is configured to serve to connect the two hoses of the nozzle side hose 15 and the tank side hose 31, but the present invention is not limited to this. . In addition, a hose clamp part 228 is provided on the hose joint 223 as in a wiper swing part 220 according to the second modification shown in FIG. 8, and the hose clamp part 228 routes from the washer nozzle 14 to the washer tank 30. The hose 215 may be configured to be clamped. Even in this case, the hose joint 223 can be arranged very close to the pivot shaft 222. This eliminates the need for a dedicated hole for attaching the hose joint 223 to the vehicle body panel. In addition, the hose 215 that is clamped by the hose clamp portion 228 is required to be loosened for pulling due to the rotation of the wiper arm 12. Since the margin can be made extremely small, the appearance of the vehicle can be improved as compared with the related art.
[0035]
Further, as described above, by making the slack margin of the hose 215 clamped by the hose clamp portion 228 extremely small, it is possible to prevent the hose 215 from flapping due to running wind and the like, and to prevent generation of abnormal noise. It becomes. Furthermore, since the washer tank 30 to the washer nozzle 14 can be connected by arranging one hose 215, the number of assembling steps and the number of parts can be reduced, and the looseness inspection and adjustment of the hose during assembling can be performed. This can be easily performed. At this time, it is desirable that the hose clamp portion 228 be disposed at a center position in a range in which the wiper arm 12 can rotate.
[0036]
(D) In the above embodiment, the mounting joint 27 of the hose joint 23 is provided with a mounting hole 27a, and the tubular portion 24 of the pivot holder 21 is inserted and fixed in the mounting hole 27a, thereby connecting the hose joint 23 to the pivot holder 21. , But the present invention is not limited to this. In addition, a configuration in which the hose joint 223 is clamp-connected to the cylindrical portion 224 of the pivot holder 221 like a wiper swinging portion 220 according to a second modification shown in FIGS.
[0037]
That is, the mounting fixing portion 227 of the hose joint 223 is formed with a mounting concave portion 227a along the axial direction, and the cylindrical portion 224 of the pivot holder 221 is elastically provided on both sides of the open portion 227b of the mounting concave portion 227a. A pair of grip portions 227c and 227d that can be gripped are formed. Then, the hose joint 223 is attached and fixed to the cylindrical portion 224 of the pivot holder 221 by elastically gripping the cylindrical portion 224 by the pair of grip portions 227c and 227d. With this configuration, the hose joint 223 can be easily attached and fixed to the cylindrical portion 224 of the pivot holder 221 even after the wiper 10 has been assembled to the vehicle body. Can be improved, and the number of assembling steps can be reduced.
[0038]
Here, as shown in FIG. 11, an open portion 227b that opens along the axial direction of the pivot shaft 222 is formed between the grip portion 227c and the grip portion 227d, and the open portion 227b is attached and fixed. The front open width W is set smaller than the diameter R1 of the cylindrical portion 224. With this setting, it is possible to prevent the hose joint 223 from falling off from the cylindrical portion 224 by the elastic force of the pair of grip portions 227c and 227d.
[0039]
The mounting recess 227a is configured to have a size that can be mounted on the pivot shaft 222, and the pair of gripping portions 227c and 227d are formed so as to elastically grip the pivot shaft 222, whereby the hose joint 223 is connected to the pivot shaft. It may be configured to be fixed to 222. At this time, the opening width W of the opening 227b is set smaller than the diameter R2 of the pivot shaft 222.
[0040]
(E) In the above embodiment, the first hole 28a and the second hole 29a are always in a state of continuous communication, but the present invention is not limited to this. In addition, a check valve 323a may be provided in the communication flow path 327b of the hose joint 323 as in a wiper swinging part 320 according to a third modification shown in FIG. The check valve 323a communicates the second hole 329a and the first hole 328a with the supply of the washer liquid from the second connection part 329 to the first connection part 328, and also transmits the washer liquid. The communication between the second hole 329a and the first hole 328a is interrupted when the supply is stopped. By providing the check valve 323a in the communication flow path 327b in this manner, when the injection of the washer liquid is stopped, the washer liquid remaining in the tank side hose 31 is dripped from the nozzle by the acceleration or vibration of the vehicle or the like. Can be prevented.
[0041]
(F) As in the wiper device 401 according to the modification shown in FIG. 13, a cover 416 may be provided so as to cover the wiper head 413 and the wiper swing part 420. By providing the cover 416 in this manner, the tank side hose 415 can be accommodated in the cover 416, so that the appearance of the vehicle can be further improved.
[0042]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the hose joint can be arranged very close to the pivot shaft, so that a dedicated hole for attaching the hose joint to the vehicle body panel can be eliminated, and the first connection portion can be provided. Since the amount of slack margin required for the pulling of the connected hose due to the rotation of the wiper arm can be made extremely small, the appearance of the vehicle can be improved as compared with the related art. Also, by making the slack margin of the hose connected to the first connection portion extremely small, it is possible to prevent the hose from flapping due to running wind or the like, and to prevent generation of abnormal noise.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an overall configuration of a wiper device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view illustrating a configuration of a wiper swing unit according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a side view illustrating a configuration of a wiper swing unit according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a rotation range of a wiper arm according to one embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory view of a main part of a wiper swinging part during a wiper operation according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing a first modified example of the wiper swing unit according to the embodiment.
FIG. 8 is a perspective view showing a second modification of the wiper swing unit according to the embodiment.
FIG. 9 is a side view showing a second modification of the wiper swing unit according to the embodiment.
FIG. 10 is a sectional view taken along the line BB in FIG. 9;
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a state in which a hose joint according to a second modification of the present embodiment is mounted on a pivot holder.
FIG. 12 is a side view showing a third modified example of the wiper swing unit according to the embodiment.
FIG. 13 is a main part side view showing a modification of the wiper device according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
1,401 wiper device, 10 wipers, 11 wiper blades, 12 wiper arms, 13,413 wiper head, 13a engaging recess, 14 washer nozzle, 15,415 nozzle side hose, 20,120,220,320,420 wiper swinging part , 21, 121, 221 pivot holder, 22, 122, 222 pivot shaft, 22a engaging projection, 23, 123, 223, 323 hose joint, 24, 124, 224 tubular portion, 24a through hole, 25 fixing portion, 26 pivot lever, 27, 227 mounting fixing part, 27a, 127a mounting hole, 27b, 327b communication flow path, 28, 328 first connection part, 28a, 328a first hole part, 29, 329 second connection part, 29a, 329a second hole, 30 washer tank, 31 tank side hose, 40 drive unit, 2 5 hoses, 227a mounting recess, 227b opening, 227c, 227d gripper, 228 clamp portion, 323a check valve 416 cover

Claims (8)

車体に固定されるピボットホルダと、該ピボットホルダに回転自在に支持されたピボット軸と、該ピボット軸に固定されたワイパアームと、該ワイパーアームの揺動により払拭面を往復払拭するワイパブレードと、前記ワイパアーム又は前記ワイパブレードに配設されると共にウォッシャ液を噴射可能なウォッシャノズルと、該ウォッシャノズルに接続されたノズル側ホースとウォッシャタンクに接続されたタンク側ホースとを接続するホースジョイントと、を備えたワイパ装置において、
前記ピボットホルダは、前記ピボット軸を支持する筒状部と、該筒状部と一体に形成されると共に車体に固定される固定部と、を有して構成され、
前記ホースジョイントは、前記ノズル側ホースの一端が接続される第一接続部と、前記タンク側ホースの一端が接続される第二接続部と、前記ピボット軸又は前記筒状部に装着固定される装着固定部と、を有して構成され、
該装着固定部には、前記第一接続部に形成された第一孔部と前記第二接続部に形成された第二孔部とを連通する連通流路が形成されたことを特徴とするワイパ装置。
A pivot holder fixed to the vehicle body, a pivot shaft rotatably supported by the pivot holder, a wiper arm fixed to the pivot shaft, and a wiper blade for reciprocally wiping the wiping surface by swinging the wiper arm. A washer nozzle disposed on the wiper arm or the wiper blade and capable of injecting washer liquid, and a hose joint for connecting a nozzle side hose connected to the washer nozzle and a tank side hose connected to the washer tank, In the wiper device provided with
The pivot holder has a tubular portion that supports the pivot shaft, and a fixed portion that is formed integrally with the tubular portion and fixed to a vehicle body,
The hose joint is attached and fixed to a first connection portion to which one end of the nozzle side hose is connected, a second connection portion to which one end of the tank side hose is connected, and the pivot shaft or the cylindrical portion. And a mounting fixing part,
The mounting and fixing portion has a communication flow path that connects a first hole formed in the first connection portion and a second hole formed in the second connection portion. Wiper device.
車体に固定されるピボットホルダと、該ピボットホルダに回転自在に支持されたピボット軸と、該ピボット軸に固定されたワイパアームと、該ワイパーアームの揺動により払拭面を往復払拭するワイパブレードと、前記ワイパアーム又は前記ワイパブレードに配設されると共にウォッシャ液を噴射可能なウォッシャノズルと、該ウォッシャノズルとウォッシャタンクとに接続されたホースを保持するホースジョイントと、を備えたワイパ装置において、
前記ピボットホルダは、前記ピボット軸を支持する筒状部と、該筒状部と一体に形成されると共に車体に固定される固定部と、を有して構成され、
前記ホースジョイントは、前記ホースをピボット軸の軸方向に沿って案内すると共にクランプするホースクランプ部と、前記ピボット軸又は前記筒状部に装着固定される装着固定部と、を有して構成されたことを特徴とするワイパ装置。
A pivot holder fixed to the vehicle body, a pivot shaft rotatably supported by the pivot holder, a wiper arm fixed to the pivot shaft, and a wiper blade for reciprocally wiping the wiping surface by swinging the wiper arm. A wiper device provided with the wiper arm or the wiper blade and capable of injecting a washer liquid, and a hose joint that holds a hose connected to the washer nozzle and the washer tank;
The pivot holder has a tubular portion that supports the pivot shaft, and a fixed portion that is formed integrally with the tubular portion and fixed to a vehicle body,
The hose joint includes a hose clamp unit that guides and clamps the hose along an axial direction of a pivot shaft, and a mounting fixing unit that is mounted and fixed to the pivot shaft or the cylindrical portion. A wiper device.
前記装着固定部には、前記ピボット軸又は前記筒状部を弾性的に把持可能な少なくとも一対の把持部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワイパ装置。The wiper device according to claim 1, wherein at least a pair of gripping portions capable of elastically gripping the pivot shaft or the cylindrical portion are formed in the mounting fixing portion. 前記一対の把持部の間には、前記ピボット軸の軸線方向に沿って開放する開放部が形成され、
該開放部の開放幅寸法は、前記ピボット軸の径寸法又は筒状部の径寸法よりも小さく設定されたことを特徴とする請求項3に記載のワイパ装置。
An opening is formed between the pair of grips to open along the axial direction of the pivot shaft,
4. The wiper device according to claim 3, wherein an opening width of the opening is set smaller than a diameter of the pivot shaft or a diameter of the cylindrical portion.
前記装着固定部には、前記ピボット軸又は前記筒状部が挿入可能な装着孔が形成され、該装着孔に前記ピボット軸又は前記筒状部が挿入されることにより、前記ホースジョイントが前記ピボット軸又は前記筒状部に装着固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のワイパ装置。The mounting fixing portion has a mounting hole into which the pivot shaft or the cylindrical portion can be inserted, and the hose shaft is connected to the pivot joint by inserting the pivot shaft or the cylindrical portion into the mounting hole. The wiper device according to any one of claims 1 to 4, wherein the wiper device is attached and fixed to a shaft or the cylindrical portion. 前記第一接続部は、前記ワイパアームの回動可能な範囲における中心位置に配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項1に従属する請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載のワイパ装置。The said 1st connection part was arrange | positioned in the center position in the range in which the said wiper arm can rotate, The Claim 1 or Claim 3 which depends on Claim 1 characterized by the above-mentioned. The wiper device as described. 前記連通流路には、前記第二接続部側から前記第一接続部側へのウォッシャ液の送給に伴って前記第二孔部と前記第一孔部とを連通すると共に、前記ウォッシャ液の送給の停止に伴って前記第二孔部と前記第一孔部との連通を遮断するチェックバルブが設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項1に従属する請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載のワイパ装置。The communication flow path communicates the second hole and the first hole with the supply of the washer liquid from the second connection part to the first connection part, and the washer liquid. A check valve for shutting off communication between the second hole and the first hole in response to the stoppage of the supply of the fluid is provided. The wiper device according to claim 5. 前記ホースクランプ部は、前記ワイパアームにおける回動可能範囲の中心位置に配置されたことを特徴とする請求項2又は請求項2に従属する請求項3乃至請求項5の何れか一項に記載のワイパ装置。The said hose clamp part was arrange | positioned in the center position of the rotatable range in the said wiper arm, The dependent on Claim 2 or Claim 2 thru | or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Wiper device.
JP2003090719A 2003-03-28 2003-03-28 Wiper device Withdrawn JP2004291939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090719A JP2004291939A (en) 2003-03-28 2003-03-28 Wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090719A JP2004291939A (en) 2003-03-28 2003-03-28 Wiper device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004291939A true JP2004291939A (en) 2004-10-21

Family

ID=33404268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090719A Withdrawn JP2004291939A (en) 2003-03-28 2003-03-28 Wiper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004291939A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125946A (en) Wiper for vehicle
EP1099609B1 (en) Improvements relating to washing units for windscreen wipers
CN213167997U (en) Attachment for a wiper arm, wiper and system
JP2006007971A (en) Wiper device
JP3943889B2 (en) Fuel supply device for small vehicles
JP2004291939A (en) Wiper device
JP2007030565A (en) Wiper and wiper blade for vehicle
JPH03153444A (en) Wiper arm
JP4421749B2 (en) Wiper with washer nozzle
JP4613114B2 (en) Fuel hose mounting structure
JP2010012815A (en) Wiper device
JP2016088308A (en) Vehicle wiper
JP2012106679A (en) Vehicular wiper device
CA3038026A1 (en) Application device
JP2004203180A (en) Wiper with washer nozzle
JP6417875B2 (en) Vehicle wiper
WO2017170282A1 (en) Wiper device for vehicles
EP3760497B1 (en) Windshield wiper arm
JP4073887B2 (en) Trunk lid installation structure and trunk lid mounting method
JP6145390B2 (en) Wiper arm, vehicle wiper device including the same, and hose joint
JP2007104974A (en) Chemical-coating device for mower
JP2014190363A (en) Belt tension adjustment device of engine
JP3974360B2 (en) Steering nozzle angle adjustment mechanism for jet propulsion boats
KR100222608B1 (en) A position adjuster for a weft insertion nozzle on a fluid jet loom
JP3820869B2 (en) Body front structure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606