JP2004289011A - Light emitting module - Google Patents
Light emitting module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004289011A JP2004289011A JP2003081378A JP2003081378A JP2004289011A JP 2004289011 A JP2004289011 A JP 2004289011A JP 2003081378 A JP2003081378 A JP 2003081378A JP 2003081378 A JP2003081378 A JP 2003081378A JP 2004289011 A JP2004289011 A JP 2004289011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- mounting
- region
- submount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の発光モジュールは、半導体発光素子と、半導体発光素子からの光を光ファイバに導く為のレンズと、半導体発光素子が搭載されるサブマウントと、サブマウントが搭載される搭載面を有するキャリア(Lキャリア)とを備えている。Lキャリアは、搭載面に交差する方向へ延びる垂直部を有しており、垂直部には貫通孔が設けられている。レンズは金属筒に保持され、金属筒は貫通孔に挿入される(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−323165
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の発光モジュールはLキャリアの垂直部や金属筒を有するために、搭載面に交差する方向(高さ方向)の小型化が困難である。発光モジュールの小型化を図るため、実質的に光が通過する部分を残してレンズを切削し、切削によって露出した面を設置面としてレンズを搭載面に搭載することによって、発光モジュールの高さ方向の小型化を実現できる。しかしながら、設置面を有するレンズが搭載面に搭載される構造の発光モジュールでは、レンズの高さ方向の位置調整が困難であるため、レンズと光学的に結合すべき半導体発光素子を搭載面に対して精度良く実装する必要性があることを見出した。
【0005】
そこで本発明は、半導体発光素子を搭載面に対して精度良く実装可能な発光モジュールを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の発光モジュールは、光出射面と光反射面とを有する半導体発光素子と、半導体発光素子が搭載される第1の面と第1の面に対向する第2の面とを有する第1の搭載部材と、第1の搭載部材が搭載される搭載面を有する第2の搭載部材と、搭載面と第1の搭載部材の第2の面とを接合する接合部材と、設置面を有し、搭載面に搭載され、半導体発光素子の光出射面と光学的に結合されるレンズとを備える。第1の搭載部材の第1の面は、半導体発光素子が搭載される第1の領域と第1の領域を囲む第2の領域とを有し、第1の搭載部材は、第1の領域から前記第2の面まで延びる第1の部分と、第2の領域を含み第1の部分を囲む第2の部分を有する。
【0007】
半導体発光素子を第1の搭載部材へ接合する際、第1の搭載部材が加熱され、半導体発光素子と第1の面との間に接合部材が供給されると共に、半導体発光素子が第1の面に押し付けられる。この際、第1の搭載部材と搭載面とを接合している接合部材も加熱され、圧力を受ける。この発明によれば、第1の搭載部材は半導体発光素子が搭載される第1の部分を囲む第2の部分を有するので、半導体発光素子を第1の面に押し付ける圧力は、第2の面を介して接合部材に均等に与えられる。したがって、第1の搭載部材及びこれに搭載される半導体発光素子を搭載面に対して傾きなく搭載することができる。すなわち、半導体発光素子は搭載面に対して精度良く実装されるので、搭載面に搭載されているレンズと半導体発光素子との光軸調整が精度良く行われる。
【0008】
また、本発明の発光モジュールにおいては、半導体発光素子の光出射面及び光反射面は、所定軸に交差しており、第1の面はその第2の領域のうち光出射面からの光の出射方向に位置し、且つ、所定軸に交差する方向に延びる部分を除いて、金属膜が設けられていることを特徴とする好ましい。
【0009】
半導体発光素子に電流を供給するために、第1の搭載部材の第1の面には、ワイヤを結線するための金属膜を設ける必要がある。この発明によれば、第1の面には、第2の領域のうち光出射面からの光の出射方向に位置し、且つ、所定軸に交差する方向に延びる部分を除いて、金属膜が設けられる。よって、第1の面の第2の領域にワイヤを結線するための金属膜が形成された領域が確保されると共に、かかる金属膜の面積は小さくされているので、第1の搭載部材の寄生容量が削減される。
【0010】
また、本発明の発光モジュールにおいては、第2の部分のうち光出射面からの光の出射方向に位置する部分が切り欠かれていることが好ましい。
【0011】
かかる発明によれば、第1の搭載部材は、第2の部分のうち光出射面からの光の出射方向に位置する部分を切り欠いた構造を有するので、光出射面からの光の第2の部分による遮光を低減することがでる。
【0012】
また、本発明の発光モジュールにおいては、半導体発光素子を駆動するための駆動素子を更に備え、搭載面は、所定軸に沿う方向に順に並ぶ第1、第2、及び第3の領域を有しており、搭載面の第1の領域には、レンズが搭載され、搭載面の第2の領域には、第1の搭載部材が搭載され、搭載面の第3の領域には、駆動素子が搭載されていることが好ましい。
【0013】
本発明の発光モジュールでは、搭載面に第1の搭載部材が接合される際に、接合部材に対して均等に圧力が加えられるので、接合部材が第2の面の周縁から外側に漏れ出す領域はが第2の面の周縁に対して一部に偏ることなく、その領域を一様に小さくすることができる。したがって、駆動素子を第3の領域において半導体発光素子に近づけて配置することができるので、半導体発光素子と駆動素子を結ぶワイヤの長さを短くして、そのインダクタンスを小さくすることができる。よって、かかる発光モジュールでは、半導体発光素子を高速に動作させることが可能とされている。
【0014】
また、本発明の発光モジュールにおいては、第2の面に所定軸に沿って順に並ぶ第1及び第2の領域を有し、第1の領域に金属膜が設けられている第1の搭載部材が用いられることが好ましい。
【0015】
上記の金属膜は、第2の面に設けられた接合部材であっても良く、接合部材に対する濡れ性の良い金属膜であっても良い。第2の面の第2の領域のうち金属膜が設けられていない領域を搭載面の第3の領域に近づけて第1の搭載部材を搭載面に搭載することによって、第2の面の縁部から第3の領域に向けて接合部材が漏れ出す領域を小さくすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態にかかる発光モジュール1について添付の図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態に関する説明においては、説明の理解を容易にするため、各図面において同一又は相当の部分には同一の符号を附すこととする。
【0017】
図1は、発光モジュール1を一部破断して示す斜視図である。図2は、発光モジュール1を分解して示す斜視図であり、ベース2と、本体部4と、フレーム6と、封止部8と、蓋部10とを示している。発光モジュール1は、ベース2と、本体部4と、フレーム6と、封止部8と、蓋部10と、キャリア12と、半導体発光素子14と、サブマウント16と、レンズ18と、駆動素子20と、受光部22と、光ファイバ24と、フェルール26と、フェルール保持部材28とを備える。
【0018】
ベース2は、本体部4を搭載する面を提供する。ベース2は、例えば、コバール、CuWといった金属材料、Al2O3といったセラミックによって構成することができる。
【0019】
本体部4は、ベース2上に設けられる。本体部4は積層セラミック部を下層に有する金属配線面4aを提供する。金属配線面4aには、受光部22が搭載されている。受光部22は、チップキャリア22aとチップキャリア22aに固定されたフォトダイオード22bを有している。フォトダイオード22bは、半導体発光素子14の光反射面からの光を受けて、光電流を出力する。光モジュール1では、フォトダイオード22bによって出力される光電流に基づいて、半導体発光素子14の発光を制御することができる。
【0020】
金属配線面4aには、電子部品30といった種々の部品が設けられている。金属配線面4aには、高周波入力ライン4b及び4cが形成されている。高周波入力ライン4b、4cは、駆動素子20に半導体発光素子14を駆動するための信号を供給するための配線である。
【0021】
本体部4は、所定軸Xに沿う方向に延びる一対の側壁部4d、所定軸Xに交差する前壁部4e及び後壁部4fを提供する。一対の側壁部4dには、複数のリード端子4gが設けられており、後壁部4fには、複数のリード端子4hが設けられている。前壁部4eには、開口4iが形成されている。開口4iは、キャリア12を収容するための空間を提供する。
【0022】
フレーム6は、本体部4上に搭載される。フレーム6は、前壁部6aを提供する。前壁部6aは、本体部4の前壁部4eに当接する。前壁部6aには所定軸Xに沿う方向に延びる孔6bが形成されている。孔6bには封止部8が挿入される。封止部8は、保持部材8aと、保持部材8aによって保持される光学窓として機能するハーメチックガラス8bとを有している。封止部8がAuSnといったロウ材を用いて前壁部6aにロウ付けされることによって、孔6aの気密が確保される。前壁部6aと封止部8とは、本体部4の開口4iを前壁部4eにおいて封止する。
【0023】
蓋部10は、フレーム6上に搭載される。蓋部10はフレーム6にAuSnといったロウ材を用いて接合されることによって、本体部4の開口4iが封止される。
【0024】
封止部8には、フェルール保持部材28の一端が接合される。フェルール保持部材28の一端は、封止部8に、例えばYAGレーザを用いて接合される。フェルール保持部材28は、光ファイバ24を覆うフェルール26を保持している。
【0025】
開口4iによって形成される空間には、キャリア12が収容される。図3は、キャリア12の斜視図であり、サブマウント16に搭載された半導体発光素子14、レンズ18、及び駆動素子20を共に示している。キャリア12は、搭載面12aを提供する。キャリア12は、熱伝導率が高く、導電性の部材からなる。キャリア12を構成する材料としては、例えばCuWを用いることができる。
【0026】
搭載面12aは、所定軸Xに沿う方向に順に並ぶ第1の領域12b、第2の領域12c、及び第3の領域12dを有する。第2の領域12bには、サブマウント16を介して半導体発光素子14が搭載される。
【0027】
半導体発光素子14としては、端面発光型の半導体レーザを用いることができる。半導体発光素子14は、光出射面14aと光反射面14bとを有する。光出射面14aと光反射面14bとは、所定軸Xに交差している。なお、半導体発光素子14としては、分布帰還型の半導体レーザ(DFB型半導体レーザ)と電界吸収型変調素子(EA変調素子)とをモノリシックに集積したEA−DFB型の半導体レーザを用いることもできる。
【0028】
半導体発光素子14は、サブマウント16に搭載され、接合部材32を介して搭載面12aに接合される。図4(a)は、サブマウント16の斜視図である。サブマウント16は、半導体発光素子14を搭載する第1の面16aと、第1の面16aに対向する第2の面16bとを有する。第1の面16aは、その中央に半導体発光素子を搭載する為の第1の領域16cと第1の領域16cを囲む第2の領域16dとを有する。また、サブマウント16は、第1の領域16cから第2の面まで延びる第1の部分16e(図4(a)において点線で囲まれた部分)と、第2の領域16dを含み第1の部分16eを囲む第2の部分16fを有する。第1実施形態では、第1の部分16e及び第2の部分16fは、絶縁性の材料によって構成される。かかる材料としては、例えば、AlNやSiCといった材料を用いることができる。
【0029】
第1の面16aには、金属膜16gが設けられており、第2の面には、金属膜16hが設けられている。金属膜16gは、例えばAuを蒸着することによって形成される。金属膜16gがAuの場合には、半導体発光素子14と金属膜16gとの間にダイボンド材としてAuSnのペレットを供給することによって、半導体発光素子14とサブマウント16とを接合することができる。なお、金属膜16gは、AuSnであっても良い。金属膜16gがAuSnの場合は、金属膜16gを溶融させることによって、半導体発光素子14とサブマウント16を接合することができる。
【0030】
金属膜16hも、例えばAuを蒸着することによって形成される。金属膜16hがAuの場合には、搭載面12aと金属膜16gとの間に接合部材32(図3の参照符号32)としてAuSnのペレットを供給することによって、サブマウント16を搭載面12aに接合することができる。なお、金属膜16hは、AuSnであっても良い。金属膜16hがAuSnの場合は、金属膜16hが接合部材32として用いられ、金属膜16hを溶融させることによって、サブマウント16と搭載面12aとが接合される。
【0031】
図5は、半導体発光素子14をサブマウント16に接合する工程を示す図である。キャリア12を開口4iによって形成される空間に収容してなるモジュールを加熱用の治具40に固定し、モジュール全体を加熱することによって、半導体発光素子14と、サブマウント16とは実装される。半導体発光素子14はダイコレット42に吸着され、キャリア12に搭載されたサブマウント16の第1の面16aに対してダイコレット42によって押し付けられる。サブマウント16は、半導体発光素子14が搭載される第1の領域16cから第2の面16bまでの延びる第1の部分16eを第2の部分16fが囲んでいるので、ダイコレット42によって半導体発光素子14に与えられる圧力は、第2の面16bに均等に加わる。したがって、第2の面16bと搭載面12aとを接合する接合部材32にも均等に荷重が加わるので、サブマウント16及び半導体発光素子14は、搭載面12aに対して傾きなく実装される。
【0032】
なお、図4(b)に示すように、サブマウント16の第1の面16aに設ける金属膜16gは、第2の領域16dのうち、半導体発光素子14の光出射面からの光の出射方向に位置し、且つ、所定軸Xに交差する部分を除いて設けてられていても良い。図4(b)に示す金属膜16gによれば、半導体発光素子14に電流を供給するためのワイヤを結線するための領域が第1の面16aの第2の領域16dに確保されるとともに、金属膜16gの面積が図4(a)に示すものより小さくなっているので、サブマウント16による寄生容量が削減される。
【0033】
図3に戻り、搭載面12aの第1の領域12bには、レンズ18が搭載される。レンズ18は、半導体発光素子14の光出射面14aと光学的に結合される。レンズ18は、光出射面14aからの光を光ファイバ24の一端面に導く。
【0034】
図6(a)はレンズ18の斜視図であり、図6(b)は図6(a)のVI−VI断面を示す図である。レンズ18は、実質的に光が通過する部分を残して残余の部分が切削された形状を有している。レンズ18を切削することによって露出された対向する二つの面は、設置面18aと対向面18bとされている。レンズ18は、搭載面12aと設置面18aとの間に接着材を介することによって、搭載面12aに固定されている。
【0035】
レンズ18は、設置面18aが搭載面12aに接着剤を介して固定されるので、搭載面12aに交差する方向(高さ方向)における実装位置の調整ができないが、半導体発光素子14は上述したように、搭載面12aに対して傾きなく実装されるので、半導体発光素子14とレンズ18との光軸を合わせることできる。図3に戻り、搭載面12aの第3の領域12dには、半導体発光素子14を駆動する信号を供給する駆動素子20が搭載されている。上述したように、半導体発光素子14の実装の際に、第2の面16bに均等に圧力が加わるので、第2の面16bの周縁の外側に漏れ出す接合部材32は、2の面16bの周縁に対して一部に多く偏って漏れ出すことがなく、接合部材32が漏れ出す領域を、第2の面16bの周縁に対して一様かつ小さくすることができる。したがって、駆動素子20を第3の領域12dにおいて半導体発光素子14に近づけて配置することができる。半導体発光素子14を高速に駆動するためには、駆動素子20から半導体発光素子14に電流を供給する為のワイヤの長さを短くして、そのインダクタンスを小さくする必要がある。駆動素子20は第3の領域12dにおいて半導体発光素子14に近づけて配置されているので、上記のワイヤ長を短くすることができる。
【0036】
第2実施形態にかかる発光モジュールについて説明する。第2実施形態にかかる発光モジュールでは、サブマウント50が第1実施形態の発光モジュール1に備えられるサブマウント16と異なる。以下、サブマウント50について説明する。
【0037】
図7(a)は、サブマウント50の斜視図である。サブマウント50は、第1実施形態のサブマウント16と同様に、半導体発光素子14が搭載される第1の面50aと、第1の面50aに対向する第2の面50bを有する。第1の面50a、第2の面50bには、金属膜50g、50hがそれぞれ設けられている。第1の面50aは、半導体発光素子14が搭載される第1の領域50cと、第1の領域50cを囲む第2の領域50dを有している。また、サブマウント50は、第1の領域50cから第2の面50bまで延びる第1の部分50eと、第1の部分50eを囲む第2の部分50fを有している。
【0038】
サブマウント50は、第2の部分50fのうち、半導体発光素子14の光出射面14aからの光の出射方向に位置し、かつ、所定軸Xに交差する方向に延びる部分が、切り欠かれた形状を有する。かかる形状をサブマウント50が有することによって、光出射面14aからの光の遮光が低減される。したがって、光出射面14aから出射される光の光ファイバ24への結合効率が向上される。
【0039】
サブマウント50は、他の態様のサブマウントの斜視図である図7(b)に示されるように、半導体発光素子14を接合する際の圧力が第2の面50bに均等に加わる形状であれば、種々の形状をとることができる。図7(b)に示されるサブマウント50は、第2の部分50fのうち、光出射面14aからの光の出射方向に位置し、且つ、所定軸Xに交差する方向に延びる部分が、所定軸Xに素って延びる一対の縁部を残して、第1の面50aから第2の面50bまで切り欠かれた形状を有する。かかる形状のサブマウント50によっても、光出射面14aからの光の遮光が低減され、光出射面14aから出射される光の光ファイバ24への結合効率が向上される。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、サブマウントの第2の面に設ける金属膜として、種々の変形態様を構成することができる。図8(a)〜(c)はそれぞれ、変形態様にかかるサブマウントの斜視図である。図8(a)〜(c)に示されるサブマウントはそれぞれ、第2の面において金属膜16hが設けられている領域が異なる。図8(a)に示されるサブマウント16は、第2の面16bのうち所定軸Xに交差する一縁に沿う領域を除いて金属膜16hが設けられている。図8(b)に示すサブマウント16は、第2の面16bのうち所定軸Xに交差する一対の縁に沿う領域を除いて金属膜16hが設けられている。また、図8(c)に示すサブマウント16は、第2の面16bの周縁に沿う領域を除いて、金属膜16hが設けられている。金属膜16hが設けられていない領域を搭載面12aの第2の領域16dに近づけることによって、第2の面16bの縁部から第3の領域16dに接合部材32が漏れ出す領域を小さくすることができる。その結果、駆動素子20を半導体発光素子14により近づけて配置することができる。なお、第2実施形態のサブマウント50も同様に、第2の面50bにおいて金属膜50hを設ける領域を変更することができる。
【0041】
また、上述した実施形態の光モジュールでは、サブマウントが絶縁性の材料から構成されており、搭載面12aとサブマウントの第1の面とは異なる電位配分とされた設計が採用されているが、サブマウントに導電性の材料を用い、搭載面12aとサブマウントの第1の面とが同じ電位配分とされる設計が採用されても良い。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、レンズと光学的に結合すべき半導体発光素子を搭載面に対して精度良く実装可能な発光モジュールが提供される。かかる発光モジュールでは、搭載面に対して半導体発光素子が精度良く実装されるので、設置面を有するレンズと半導体発光素子との光軸調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施形態にかかる発光モジュールを分解して示す斜視図である。
【図2】図2は、第1実施形態にかかる発光モジュールを分解して示す斜視図であり、ベースと、本体部と、フレームと、封止部と、蓋部とを示している。
【図3】図3は、キャリアの斜視図であり、サブマウントに搭載された半導体発光素子、レンズ、及び駆動素子を共に示す。
【図4】図4は、第1実施形態にかかるサブマウントの斜視図である。
【図5】図5は、半導体発光素子をサブマウントに接合する工程を示す図である。
【図6】図6(a)は、レンズの斜視図である。図6(b)は、図6(a)のIV−IV断面を示す図である。
【図7】図7(a)は、第2実施形態にかかるサブマウントの斜視図である。図7(b)は、第2実施形態の他の態様にかかるサブマウントの斜視図である。
【図8】図8(a)は、サブマウントの第2の面に設けられる金属膜の一例を示す図である。
図8(b)は、サブマウントの第2の面に設けられる金属膜の一例を示す図である。
図8(c)は、サブマウントの第2の面に設けられる金属膜の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…発光モジュール、2…ベース、4…本体部、6…フレーム、8…封止部、10…蓋部、12…キャリア、12a…搭載面(キャリア)、14…半導体発光素子、16…サブマウント、16a…第1の面、16b…第2の面、16c…第1の領域、16d…第2の領域、16e…第1の部分、16f…第2の部分、18…レンズ、20…駆動素子、22…受光部、24…光ファイバ、32…接合部材、X…所定軸。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a light emitting module.
[0002]
[Prior art]
A conventional light emitting module includes a semiconductor light emitting element, a lens for guiding light from the semiconductor light emitting element to an optical fiber, a submount on which the semiconductor light emitting element is mounted, and a carrier having a mounting surface on which the submount is mounted. L carrier). The L carrier has a vertical portion extending in a direction intersecting the mounting surface, and a through hole is provided in the vertical portion. The lens is held by a metal cylinder, and the metal cylinder is inserted into a through hole (for example, Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-5-323165
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Since the conventional light emitting module has the vertical portion of the L carrier and the metal tube, it is difficult to reduce the size in the direction (height direction) crossing the mounting surface. In order to reduce the size of the light-emitting module, the lens is cut leaving a portion through which light substantially passes, and the lens is mounted on the mounting surface with the surface exposed by the cutting as the installation surface, so that the height direction of the light-emitting module can be reduced. Can be reduced in size. However, in a light emitting module having a structure in which a lens having an installation surface is mounted on a mounting surface, it is difficult to adjust the position of the lens in the height direction. It is necessary to implement with high accuracy.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a light emitting module that can accurately mount a semiconductor light emitting element on a mounting surface.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a light emitting module according to the present invention includes a semiconductor light emitting device having a light emitting surface and a light reflecting surface, a first surface on which the semiconductor light emitting device is mounted, and a second surface facing the first surface. A first mounting member having a first mounting member, a second mounting member having a mounting surface on which the first mounting member is mounted, and joining the mounting surface and a second surface of the first mounting member. A member having a mounting surface, a lens mounted on the mounting surface, and optically coupled to a light emitting surface of the semiconductor light emitting device. The first surface of the first mounting member has a first region on which the semiconductor light emitting element is mounted and a second region surrounding the first region, and the first mounting member has a first region. A first portion extending from the first surface to the second surface, and a second portion including the second region and surrounding the first portion.
[0007]
When joining the semiconductor light emitting device to the first mounting member, the first mounting member is heated, a bonding member is supplied between the semiconductor light emitting device and the first surface, and the semiconductor light emitting device is connected to the first mounting member. Pressed against the surface. At this time, the joining member joining the first mounting member and the mounting surface is also heated and receives pressure. According to the present invention, the first mounting member has the second portion surrounding the first portion on which the semiconductor light emitting element is mounted, so that the pressure for pressing the semiconductor light emitting element against the first surface is the second surface. Through the joint member. Therefore, the first mounting member and the semiconductor light emitting element mounted thereon can be mounted without inclination with respect to the mounting surface. That is, since the semiconductor light emitting element is mounted on the mounting surface with high accuracy, the optical axis of the lens mounted on the mounting surface and the semiconductor light emitting element is adjusted with high accuracy.
[0008]
Further, in the light emitting module of the present invention, the light emitting surface and the light reflecting surface of the semiconductor light emitting element intersect with a predetermined axis, and the first surface of the second region has light emitted from the light emitting surface. It is preferable that a metal film is provided except for a portion located in the emission direction and extending in a direction intersecting the predetermined axis.
[0009]
In order to supply a current to the semiconductor light emitting device, it is necessary to provide a metal film for connecting wires on the first surface of the first mounting member. According to this invention, the metal film is formed on the first surface except for the portion of the second region that is located in the light emission direction from the light emission surface and extends in the direction that intersects the predetermined axis. Provided. Therefore, a region where a metal film for connecting a wire is formed is secured in the second region of the first surface, and the area of the metal film is reduced. Capacity is reduced.
[0010]
Further, in the light emitting module of the present invention, it is preferable that a portion of the second portion located in a light emitting direction from the light emitting surface is cut off.
[0011]
According to such an invention, the first mounting member has a structure in which a portion of the second portion located in the light emitting direction from the light emitting surface is cut out, so that the second portion of the light from the light emitting surface is cut off. Can be reduced.
[0012]
Further, in the light emitting module of the present invention, a driving element for driving the semiconductor light emitting element is further provided, and the mounting surface has first, second, and third regions sequentially arranged in a direction along a predetermined axis. A lens is mounted on a first area of the mounting surface, a first mounting member is mounted on a second area of the mounting surface, and a driving element is mounted on a third area of the mounting surface. Preferably, it is mounted.
[0013]
In the light emitting module of the present invention, when the first mounting member is bonded to the mounting surface, pressure is evenly applied to the bonding member, so that the bonding member leaks outward from the peripheral edge of the second surface. The area can be uniformly reduced without being partially biased with respect to the periphery of the second surface. Therefore, since the driving element can be arranged closer to the semiconductor light emitting element in the third region, the length of the wire connecting the semiconductor light emitting element and the driving element can be shortened, and the inductance thereof can be reduced. Therefore, in such a light emitting module, the semiconductor light emitting element can be operated at high speed.
[0014]
Further, in the light emitting module of the present invention, a first mounting member having first and second regions arranged in order on a second surface along a predetermined axis, wherein the first region is provided with a metal film. Is preferably used.
[0015]
The metal film may be a bonding member provided on the second surface, or may be a metal film having good wettability to the bonding member. By mounting the first mounting member on the mounting surface by bringing the region of the second surface of the second surface where the metal film is not provided close to the third region of the mounting surface, the edge of the second surface is reduced. The region where the joining member leaks from the portion toward the third region can be reduced.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A
[0017]
FIG. 1 is a perspective view showing the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Various components such as the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
One end of a
[0025]
The
[0026]
The mounting
[0027]
As the semiconductor
[0028]
The semiconductor
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
FIG. 5 is a view showing a step of joining the semiconductor
[0032]
As shown in FIG. 4B, the
[0033]
Returning to FIG. 3, the
[0034]
FIG. 6A is a perspective view of the
[0035]
The mounting position of the
[0036]
A light emitting module according to the second embodiment will be described. In the light emitting module according to the second embodiment, the
[0037]
FIG. 7A is a perspective view of the
[0038]
The
[0039]
As shown in FIG. 7B, which is a perspective view of a submount of another embodiment, the
[0040]
As described above, the embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made. For example, various modifications can be made as the metal film provided on the second surface of the submount. 8A to 8C are perspective views of a submount according to a modified embodiment. Each of the submounts shown in FIGS. 8A to 8C is different in the area where the
[0041]
Further, in the optical module of the above-described embodiment, the submount is made of an insulating material, and a design is adopted in which the mounting
[0042]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is provided a light emitting module capable of accurately mounting a semiconductor light emitting element to be optically coupled to a lens on a mounting surface. In such a light emitting module, since the semiconductor light emitting element is mounted on the mounting surface with high accuracy, it is easy to adjust the optical axis between the lens having the installation surface and the semiconductor light emitting element.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exemplary exploded perspective view showing a light emitting module according to a first embodiment;
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the light emitting module according to the first embodiment, showing a base, a main body, a frame, a sealing part, and a lid.
FIG. 3 is a perspective view of a carrier, showing a semiconductor light emitting element, a lens, and a driving element mounted on a submount.
FIG. 4 is a perspective view of the submount according to the first embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a step of joining a semiconductor light emitting device to a submount.
FIG. 6A is a perspective view of a lens. FIG. 6B is a diagram showing a cross section taken along line IV-IV of FIG.
FIG. 7A is a perspective view of a submount according to a second embodiment. FIG. 7B is a perspective view of a submount according to another aspect of the second embodiment.
FIG. 8A is a diagram illustrating an example of a metal film provided on a second surface of a submount.
FIG. 8B is a diagram illustrating an example of a metal film provided on the second surface of the submount.
FIG. 8C is a diagram illustrating an example of a metal film provided on the second surface of the submount.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記半導体発光素子が搭載される第1の面と該第1の面に対向する第2の面とを有する第1の搭載部材と、
前記第1の搭載部材が搭載される搭載面を有する第2の搭載部材と、
前記搭載面と前記第1の搭載部材の第2の面とを接合する接合部材と、
設置面を有し、前記搭載面に搭載され、前記半導体発光素子の光出射面と光学的に結合されるレンズと
を備え、
前記第1の搭載部材の第1の面は、前記半導体発光素子が搭載される第1の領域と前記第1の領域を囲む第2の領域とを有し、
前記第1の搭載部材は、前記第1の領域から前記第2の面まで延びる第1の部分と、前記第2の領域を含み前記第1の部分を囲む第2の部分を有する
ことを特徴とする発光モジュール。A semiconductor light emitting device having a light emitting surface and a light reflecting surface,
A first mounting member having a first surface on which the semiconductor light emitting element is mounted and a second surface facing the first surface;
A second mounting member having a mounting surface on which the first mounting member is mounted;
A joining member for joining the mounting surface and a second surface of the first mounting member;
A lens having an installation surface, mounted on the mounting surface, and optically coupled to a light emission surface of the semiconductor light emitting element;
A first surface of the first mounting member has a first region on which the semiconductor light emitting element is mounted and a second region surrounding the first region,
The first mounting member has a first portion extending from the first region to the second surface, and a second portion including the second region and surrounding the first portion. Light emitting module.
前記第1の面は、前記第2の領域のうち前記光出射面からの光の出射方向に位置し、且つ、前記所定軸に交差する方向に延びる部分を除いて、金属膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュールThe light emitting surface and the light reflecting surface of the semiconductor light emitting element intersect with a predetermined axis,
The first surface is provided with a metal film except for a portion of the second region which is located in a light emitting direction from the light emitting surface and extends in a direction intersecting the predetermined axis. 2. The semiconductor laser module according to claim 1, wherein
前記搭載面の第1の領域には、前記レンズが搭載され、
前記搭載面の第2の領域には、前記第1の搭載部材が搭載され、
前記搭載面の第3の領域には、前記駆動素子が搭載されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光モジュール。The semiconductor device further includes a driving element for driving the semiconductor light emitting element, wherein the mounting surface has first, second, and third regions arranged in order in a direction along the predetermined axis,
The lens is mounted on a first area of the mounting surface,
The first mounting member is mounted on a second area of the mounting surface,
The light emitting module according to claim 1, wherein the driving element is mounted in a third area of the mounting surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081378A JP2004289011A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Light emitting module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081378A JP2004289011A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Light emitting module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289011A true JP2004289011A (en) | 2004-10-14 |
Family
ID=33294964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003081378A Pending JP2004289011A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Light emitting module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004289011A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009152472A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | Optical transmission module |
US20140097232A1 (en) * | 2011-06-16 | 2014-04-10 | Fujikura Ltd. | Bonding method and production method |
US10328511B2 (en) | 2010-12-03 | 2019-06-25 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Laser apparatus with capacitor disposed in vicinity of laser diode |
WO2021085587A1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 京セラ株式会社 | Wiring board, electronic device, and electronic module |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003081378A patent/JP2004289011A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009152472A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | Optical transmission module |
US10328511B2 (en) | 2010-12-03 | 2019-06-25 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Laser apparatus with capacitor disposed in vicinity of laser diode |
US20140097232A1 (en) * | 2011-06-16 | 2014-04-10 | Fujikura Ltd. | Bonding method and production method |
WO2021085587A1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 京セラ株式会社 | Wiring board, electronic device, and electronic module |
JPWO2021085587A1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ||
JP7263537B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-04-24 | 京セラ株式会社 | Wiring substrates, electronic devices and electronic modules |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100593945B1 (en) | High output LED package and manufacturing method | |
US7255496B2 (en) | Package for housing an optoelectronic assembly | |
JP3861864B2 (en) | Optical module | |
US7176436B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing a transistor-outline (TO) can having a ceramic header | |
US6786627B2 (en) | Light generating module | |
US20110044593A1 (en) | Optical module with ceramic package | |
US7223629B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing a transistor-outline (TO) can having a ceramic header | |
EP1467359B1 (en) | Integrated optical device | |
JPS62276892A (en) | Electronic component | |
US7325985B2 (en) | Optical module with lens holder projection-welded to butterfly package | |
US20050129372A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a transistor-outline (TO) can having a ceramic header | |
US6611001B2 (en) | Laser package | |
US6894314B2 (en) | Optical power monitoring for a semiconductor laser device | |
US6646291B2 (en) | Advanced optical module which enables a surface mount configuration | |
JP2002374027A (en) | Semiconductor laser device | |
JP2004289011A (en) | Light emitting module | |
CN113839301A (en) | Shell assembly of high-speed optical signal emitting device and high-speed optical signal emitting device | |
US7201521B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing a transistor-outline (TO) can having a ceramic header | |
JP3945528B2 (en) | Light emitting module | |
CN211456208U (en) | Optical signal transmitting device | |
JPS62276515A (en) | Photoelectronic device and its sub-carrier | |
JP2003338654A (en) | Semiconductor laser module | |
JP4241262B2 (en) | Light emitting module | |
JP2001156381A (en) | Optical module | |
JPH07168058A (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060926 |