JP2004285871A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285871A
JP2004285871A JP2003077186A JP2003077186A JP2004285871A JP 2004285871 A JP2004285871 A JP 2004285871A JP 2003077186 A JP2003077186 A JP 2003077186A JP 2003077186 A JP2003077186 A JP 2003077186A JP 2004285871 A JP2004285871 A JP 2004285871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
zeolite
low temperature
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917541B2 (ja
Inventor
Goji Masuda
剛司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2003077186A priority Critical patent/JP3917541B2/ja
Publication of JP2004285871A publication Critical patent/JP2004285871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917541B2 publication Critical patent/JP3917541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】比較的低温で長時間連続使用しても、フィルタに目詰まりが発生し難くする。
【解決手段】排気通路10に介装されるフィルタ14の排気流入面に、粒子状物質の着火温度を低下させる無機化合物からなる金属触媒として、低温で炭化水素を吸着するゼオライト,酸化雰囲気で酸素を吸蔵するセリウム系酸化物及びペロブスカイト型複合酸化物を順序不問で混合して塗布する。そして、低温状態において、ゼオライトに取り込まれた炭化水素とセリウム系酸化物に取り込まれた酸素とが反応することで、フィルタ14の排気流入面の温度が上昇し、粒子状物質の燃焼が促進される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置において、特に、比較的低温で長時間連続使用しても、フィルタの目詰まりを発生し難くする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ディーゼルエンジンの排気を浄化することを目的として、排気通路に介装されたフィルタにより粒子状物質(以下「PM」という)を捕集除去する排気浄化装置が公知である。かかる排気浄化装置では、PM捕集量の増加に伴ってフィルタの目詰まりが進行するので、連続的な排気浄化を行なうことができなかった。このため、特許文献1又は特許文献2に開示されるように、フィルタに塗布されたペロブスカイト型複合酸化物又はスピネル型複合酸化物からなる触媒により、PMの着火温度を低下させ、連続的な排気浄化を可能にした技術が提案された。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−267040号公報
【特許文献2】
特開平9−271665号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来技術にあっては、PMの着火温度が略400℃に低下するものの、実用上では不十分であった。このため、比較的低温状態で長時間連続使用すると、PMの燃焼除去が不十分となり、依然として、フィルタに目詰まりが発生してしまうおそれがあった。
【0005】
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、低温で炭化水素を吸着するゼオライト及び酸化雰囲気で酸素を吸蔵するセリウム系酸化物をフィルタに追加塗布することで、比較的低温で長時間連続使用しても、フィルタに目詰まりが発生し難いディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置に係る発明では、排気通路に介装されるフィルタの排気流入面に、ゼオライト,セリウム系酸化物及びペロブスカイト型複合酸化物を夫々塗布したことを特徴とする。
【0007】
かかる構成によれば、ディーゼルエンジンから排出された排気は、排気通路を通って排気浄化装置に導入されると、フィルタの隔壁を通過する際に、粒子状物質が隔壁を構成する多孔性部材により捕集される。そして、排気熱等によりフィルタ温度が徐々に上昇して粒子状物質の着火温度に到達すると、フィルタで捕集された粒子状物質が燃焼(酸化)し始める。
【0008】
このとき、フィルタの排気流入面には、従来技術で用いられていたペロブスカイト型複合酸化物に加えて、ゼオライト及びセリウム系酸化物が追加塗布されているので、粒子状物質の着火温度が一層低下される。即ち、ディーゼルエンジンの排気は酸素過剰状態であるため、セリウム系酸化物は、酸化雰囲気で排気中の酸素を取り込む。一方、ゼオライトは、低温で排気中の未燃炭化水素を取り込む。そして、セリウム系酸化物に取り込まれた酸素とゼオライトに取り込まれた炭化水素とが反応し、フィルタの排気流入面の温度を上昇させる。このため、比較的低温状態であっても、フィルタにより捕集された粒子状物質が燃焼することとなる。
【0009】
請求項2記載の発明では、前記ゼオライトは、βゼオライト,モルデナイト及びMFI、並びに、これらに銀を担持させたAg−βゼオライト,Ag−モルデナイト及びAg−MFIの少なくとも1種からなることを特徴とする。
【0010】
かかる構成によれば、ゼオライトとして、βゼオライト,モルデナイト,MFI,Ag−βゼオライト,Ag−モルデナイト及びAg−MFIの少なくとも1種を採用することで、低温状態において、排気中の未燃炭化水素が効果的に吸着される。
【0011】
請求項3記載の発明では、前記セリウム系酸化物は、セリウム−ジルコニア酸化物からなることを特徴とする。
かかる構成によれば、セリウム系酸化物として、セリウム−ジルコニア酸化物を採用することで、酸化雰囲気において、排気中の酸素が効果的に吸蔵される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置(以下「排気浄化装置」という)の全体構成を示す。
【0013】
ディーゼルエンジンの排気通路10には、保持部材12を介して、排気中のPMを捕集するフィルタ14が介装される。フィルタ14は、セラミック等の多孔性部材からなる隔壁により排気流と略平行なセルが多数形成され、各セルの入口と出口とが目封材16により互い違いに千鳥格子状に目封じされて形成される。そして、出口が塞がれたセル内の排気が、隔壁を介して入口が塞がれている隣接するセルに流入するとき、排気中のPMが隔壁を構成する多孔性部材により捕集され、排気が浄化される。
【0014】
本発明の特徴として、フィルタ14の排気流入面には、図2に示すように、捕集されたPMの着火温度を低下させるべく、塗布物Aとして、ゼオライト,セリウム系酸化物及びペロブスカイト型複合酸化物からなる3種の無機化合物が夫々順序不問にて混合されている。
【0015】
ここで、ゼオライトとしては、βゼオライト,モルデナイト及びMFI(ZSM−5)、並びに、これらに銀(Ag)を担持させたAg−βゼオライト,Ag−モルデナイト及びAg−MFIなど、高沸点特性を有しつつ、酸化雰囲気で炭化水素の吸着能力が高い少なくとも1種の物質を採用することが望ましい。また、セリウム系酸化物としては、セリウム−ジルコニア酸化物など、低温で酸素の吸蔵能力が高い物質を採用することが望ましい。さらに、ペロブスカイト型複合酸化物としては、La0.90.1MnO,La0.90.1CoO,La0.90.1FeO,La0.90.1Mn0.8Cu0.2,La0.90.1Mn0.8Fe0.2などの物質を採用することが望ましい。
【0016】
次に、かかる構成からなる排気浄化装置の作用について説明する。
ディーゼルエンジンから排出された排気は、排気通路10を通って排気浄化装置に導入されると、フィルタ14の隔壁を通過する際に、PMが隔壁を構成する多孔性部材により捕集される。そして、排気熱等によりフィルタ温度が徐々に上昇してPMの着火温度に到達すると、フィルタ14で捕集されたPMが燃焼(酸化)し始める。
【0017】
このとき、フィルタ14の排気流入面には、従来技術で用いられていたペロブスカイト型複合酸化物に加えて、ゼオライト及びセリウム系酸化物が追加塗布されているので、粒子状物質の着火温度が一層低下する。即ち、ディーゼルエンジンの排気は酸素過剰状態であるため、セリウム系酸化物は、酸化雰囲気で排気中の酸素を取り込む。一方、ゼオライトは、低温で排気中の未燃炭化水素を取り込む。そして、セリウム系酸化物に取り込まれた酸素とゼオライトに取り込まれた炭化水素とが反応し、フィルタ14の排気流入面の温度を上昇させる。このため、比較的低温状態であっても、フィルタ14により捕集された粒子状物質が燃焼し、フィルタ14に目詰まりが発生し難くすることができる。
【0018】
また、ゼオライトとして、βゼオライト,モルデナイト及びMFI、並びに、これらに銀を担持させたAg−βゼオライト,Ag−モルデナイト及びAg−MFIの少なくとも1種を採用することで、低温状態においても、排気中の未燃炭化水素が効果的に吸着される。一方、セリウム系酸化物として、セリウム−ジルコニア酸化物を採用することで、酸化雰囲気において、排気中の酸素が効果的に吸蔵される。そして、これらの構成を採用することで、夫々、粒子状物質の着火温度を一層低下させることができる。
【0019】
なお、以上説明した効果は、フィルタ14の排気流入面にゼオライト及びセリウム系酸化物を追加塗布するだけで享受できる。このため、本発明は、既存の排気浄化装置に対しても容易に適用可能であり、極めて有用なものである。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、比較的低温であっても、フィルタにより捕集された粒子状物質が燃焼することとなり、比較的低温で長時間連続使用しても、フィルタに目詰まりが発生し難くすることができる。
【0021】
請求項2記載の発明によれば、低温状態において、排気中の未燃炭化水素が効果的に吸着され、粒子状物質の着火温度を一層低下させることができる。
請求項3記載の発明によれば、酸化雰囲気において、排気中の酸素が効果的に吸蔵され、粒子状物質の着火温度を一層低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置の全体構成図
【図2】図1中のX部拡大図
【符号の説明】
10 排気通路
14 フィルタ
A 金属触媒

Claims (3)

  1. 排気通路に介装されるフィルタの排気流入面に、ゼオライト,セリウム系酸化物及びペロブスカイト型複合酸化物を夫々塗布したことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記ゼオライトは、βゼオライト,モルデナイト及びMFI、並びに、これらに銀を担持させたAg−βゼオライト,Ag−モルデナイト及びAg−MFIの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記セリウム系酸化物は、セリウム−ジルコニア酸化物からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2003077186A 2003-03-20 2003-03-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3917541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077186A JP3917541B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077186A JP3917541B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285871A true JP2004285871A (ja) 2004-10-14
JP3917541B2 JP3917541B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=33292003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077186A Expired - Fee Related JP3917541B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059726A1 (ja) * 2006-11-14 2008-05-22 Isuzu Motors Limited フィルタ及び排気ガス浄化システム
JP2008168279A (ja) * 2006-10-05 2008-07-24 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
JP2015501210A (ja) * 2011-10-24 2015-01-15 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 触媒組成物および窒素酸化物の選択的触媒還元における使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168279A (ja) * 2006-10-05 2008-07-24 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
WO2008059726A1 (ja) * 2006-11-14 2008-05-22 Isuzu Motors Limited フィルタ及び排気ガス浄化システム
JP2015501210A (ja) * 2011-10-24 2015-01-15 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 触媒組成物および窒素酸化物の選択的触媒還元における使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917541B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101652537B1 (ko) 우수한 저온 성능을 갖는 NOx 흡착제 촉매
US7204965B2 (en) Filter catalyst for purifying exhaust gases
JP7411046B2 (ja) 触媒活性粒子フィルタ
BRPI0706870A2 (pt) Aparelho para a purificação de gás de exaustão e método para a purificação de gás de exaustão utilizando o aparelho para a purificação do gás de exaustão
WO2005014146A1 (en) Catalyst arrangement and method of purifying the exhaust gas of internal combustion engines operated under lean conditions
WO2010041741A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2009082915A5 (ja)
JP3900421B2 (ja) ウォールフロー型ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒およびディーゼル排ガス浄化用装置
JP2002188435A (ja) 排ガス浄化フィルタ
KR20080057336A (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2008121438A (ja) 触媒担持型パティキュレートフィルタ
US9358504B2 (en) Non-PGM catalyst for burning carbon soot, and filtration filter and exhaust gas post-processing apparatus using the same
JP4604374B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009255051A (ja) 排ガス浄化装置
JP3874246B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP3917541B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4228623B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用装置
JP2002292246A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3945137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121602A (ja) フィルタ及び排気ガス浄化システム
JP2004243189A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004016850A (ja) 排気ガス浄化用触媒、製造方法及び排気ガス浄化システム
JPH09122443A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化方法
JP2008229546A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3825264B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化触媒とそれを用いた内燃機関及びその排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160216

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees