JP2004285794A - 屋根材 - Google Patents

屋根材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285794A
JP2004285794A JP2003082145A JP2003082145A JP2004285794A JP 2004285794 A JP2004285794 A JP 2004285794A JP 2003082145 A JP2003082145 A JP 2003082145A JP 2003082145 A JP2003082145 A JP 2003082145A JP 2004285794 A JP2004285794 A JP 2004285794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
waterproof
extremity
roofing material
decorative surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003082145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ishiyama
元 石山
Junji Sato
淳二 佐藤
Masaru Tomeba
勝 留場
Shigeru Akashi
繁 明石
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2003082145A priority Critical patent/JP2004285794A/ja
Publication of JP2004285794A publication Critical patent/JP2004285794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【目的】本発明は、屋根材として今までにない施工性を有し、かつ防水機能、断熱機能、結露防止機能、等を形成した屋根材に係るものである。
【構成】化粧面4の水上側の先端には上方に突出した防水片13と、防水片13の先端を水上側に突出した嵌合片14を形成し、化粧面4の水下側の先端には上方に突出した垂直片6と、化粧面4の水下側の先端には下方に垂下した段差化粧面6aと、化粧面4の先端近傍を下方に突出した最奥片8と、最奥片8の先端を水下側に突出した差込片9を形成した屋根材Aである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋根材として今までにない重厚感、施工性を有し、かつ防水機能、断熱機能、結露防止機能、雪止め機能、等を形成した屋根材に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、金属製板材をロール成形、プレス成形等して加工した屋根材は数多く上市され、その形状は、所謂引っ掛け構造であった。(例えば、特許文献1、2参照)。また、従来、屋根は耐振性、強度、施工性、重量の関係で、金属製屋根材が注目を浴びてきた。しかしながら、金属製屋根材は意匠性に乏しく、また、凹凸が大きい瓦屋根のような屋根材に比べて、屋根に積もった雪が簡単に軒下に落下する危険性があり、屋根材本体に雪止め機能を付加した屋根材を使用した屋根構造が開発されている。(例えば、特許文献3、4参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−038658号公報
【特許文献2】
特開2002−155602号公報
【特許文献3】
特開2001−003524号公報
【特許文献4】
特開2002−121868号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1、2は引っ掛け構造であるために、勾配が急な屋根に使用した際に、連結した上段の屋根材が自重で落ちてくるので、上段の屋根材の固定部を固定具(釘)で固定するまで、屋根材が落ちないように手で押さえている必要があり、施工が大変であった。しかしながら、特許文献3、4の構造では、下段の屋根材に上段の屋根材を施工する際に、上段の屋根材に折り曲げ加工を施して屋根材を施工するものであった。このために、▲1▼施工性が悪い、▲2▼施工が難しい、▲3▼施工を確実にしないと雨漏れの原因になる、▲4▼屋根材表面に傷が付く、等の欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を解決するために、化粧面の水上側の先端には上方に突出した防水片と、防水片の先端を水上側に突出した嵌合片を形成し、化粧面の水下側の先端には上方に突出した垂直片と、下方に突出した段差化粧面と、化粧面の先端近傍を下方に突出した最奥片と、最奥片の先端を水下側に突出した差込片を形成した屋根材を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に図面を用いて本発明に係る屋根材について詳細に説明する。図1は金属製屋根材Bと裏打材Cよりなる屋根材Aの代表的一例を示す説明図、図2は取付具Dを示す断面図、図3(a)、(b)は屋根材Aの施工状態を示す説明図、図4(a)、(b)はジョイナE(Fはパッキング材)とその施工状態を示す説明図である。図中、αは下地、βは釘等の固定具を示している。なお、図4(b)は図3(a)のa−a部端面図である。
【0007】
下地αは、新築の際は図3(a)、(b)に示すように垂木1、野地板2、防水シート3(一点鎖線で示す)から構成した木造下地を示したものである。すなわち、垂木1上に野地板2を敷設し、野地板2上に防水シート3を配設した一般的な構造の下地αである。また、下地αとしてH形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形鋼、リップ溝形鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼(角パイプ)、円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄骨下地でも良いものである。勿論、既存の屋根をそのまま改修する屋根の際には、これら下地α上に新生瓦や瓦棒等の既存屋根(図示せず)が形成された既存屋根構造が下地αとなるものである。勿論、防水シート3を形成しない下地αでも良いものである。
【0008】
金属製屋根材Bは、例えば金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス成形、押出成形、等によって形成したものである。勿論、屋根材Aの表面材として、金属製屋根材Bの代わりに窯業系素材、もしくは合成樹脂材(プラスチック)、等で形成してもよいものである。
【0009】
さらに説明すると、金属製屋根材Bは長尺板状であり、図1に示すように、略水平面状の化粧面4と、裏面5と、化粧面4の先端を上方に突出した垂直片6と、化粧面4の先端を下方に垂下した段差化粧面6aと、段差化粧面6aと化粧面4に沿って内側方に突出した上面7と、上面7の先端を下方に突出した最奥片8と、最奥片8の先端を水下側に突出した差込片9と、上面7と最奥片8と差込片9とから略コ字状の係合溝10を形成し、段差化粧面6aと差込片9間に挿入間隙11を形成して雄型連結部12としたものである。
【0010】
また、図1に示すように、化粧面4の水上側端部には化粧面4の先端を上側に屈曲して形成した防水片13と、防水片13の先端を水上側に突出した嵌合片14と、嵌合片14により形成した前記差込片9と嵌合する嵌合溝15と、嵌合片14の先端をハゼ状に屈曲した舌片16とから雌型連結部17を形成したものである。また、化粧面4の端部には図4(b)に示すような係止片18を形成し、図4(a)に示すジョイナEの係合片19に係止することにより屋根材Aを下地α上に固定するものである。
【0011】
挿入間隙11は、図3(a)に示すように挿入して屋根材A同士を連結する際に、段差化粧面6aが邪魔にならないように、嵌合片14が係合溝10内に挿入できるように形成したものである。
【0012】
段差化粧面6aは、段差を形成し屋根に重厚感を付与すると共に、内部に空間を形成し、直接、風雨が屋根材Aの連結部に当たらないように形成すると共に、屋根材A同士の連結の際に形成される連結部の隙間、所為、段差化粧面6aの先端部分と、嵌合片14の先端部分が上下に存在するような形状にすることにより、防水性を向上するものである。
【0013】
嵌合片14は、防水片13の先端を水上側へ突出することにより、断面コ字状の嵌合溝15を形成し、差込片9を嵌合溝15に挿入することにより、屋根材A同士を連結するものである。
【0014】
裏打材Cは防水材、断熱材、吸音材、緩衝材、防火材、結露防止材、等として機能するものであり、不織布、合成樹脂製発泡シート(架橋化発泡ポリエチレンシート、等)、ロックウール、テックス(軟質繊維板)、ゴムシート、樹脂シート、等、あるいはこれらに遮音材、耐火材等を含浸、含有、混合、積層(一層、あるいは複数層)、サンドイッチ、等したものを使用することもできる。特に不織布は、縦糸と横糸を交差させて繊維から織物にする従来の方法と異なり、各種の繊維を接着剤等で結合した不織布等である。この不織布はまず繊維が平行に交差するか、また無秩序に配列された薄いフェルト状のものを接着剤で結合させるか、または主体となる繊維状態の中に別の熱可塑性繊維を混在させて、加熱および加圧して溶融し相互に結合させたりして作られたものである。勿論、素材自体に防水性の無いものには、樹脂材をコーティング、あるいは撥水剤、防水コーティング剤、等で防水機能を片面あるいは両面に付加したものである。
【0015】
屋根材Aの固定には、図2に示すような固定面20と支持面21よりなる取付具Dを使用し、図3(a)、(b)に示すように施工するものである。なお、取付具Dは短尺(20mm〜60mm位)のものを使用するものである。勿論、長尺状でも可能である。
【0016】
以上説明したのは本発明に係る屋根材の一実施例にすぎず、図4(a)、(b)〜図8(a)〜(c)に示すように形成することもできる。
【0017】
Gは裏面材であり、金属材、あるいはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート等からなるものである。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る屋根材によれば、▲1▼先端に防水片を形成した嵌合片が、屋根材を落とし込み構造としても、防水性を維持できる。▲2▼勾配が急な屋根に使用しても、連結した上段の屋根材が自重で落ちてくることがないために、屋根材が落ちないように手で押さえている必要が無く、施工が楽である。▲3▼段差化粧面の形成により段差を形成し、屋根に重厚感を付与すると共に、内部に空間を形成し、直接、風雨が屋根材の連結部に当たらない。▲4▼段差化粧面が屋根材同士の連結の際に形成される連結部の隙間、所為、段差化粧面の先端部分と、嵌合片の先端部分が上下に存在形成するような形状にすることにより、防水性を向上する。▲5▼垂直片が雪止めの機能を具備するために、雪止金具施工による雨漏れの心配がない。▲6▼難しい雪止金具の施工がない。または少なくて済む。▲7▼落とし込み構造なので、雪が屋根に積もった際にはその加重により連結部がさらに強固に嵌合する構造であり、防水性、気密性が向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材の代表的一例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る屋根材を固定するための取付具の代表的一例を示す説明図である。
【図3】本発明に係る屋根材の施工状態を示す説明図である。
【図4】本発明に係る屋根材の施工に使用するジョイナを示す説明図である。
【図5】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
α 下地
β 固定具
γ 空間
A 屋根材
B 金属製屋根材
C 裏打材
D 取付具
E ジョイナ
F パッキング材
G 裏面材
1 垂木
2 野地板
3 防水シート
4 化粧面
5 裏面
6 垂直片
6a 段差化粧面
7 上面
8 最奥片
9 差込片
10 係合溝
11 挿入間隙
12 雄型連結部
13 防水片
14 嵌合片
15 嵌合溝
16 舌片
17 雌型連結部
18 係止片
19 係合片
20 固定面
21 支持面

Claims (1)

  1. 化粧面の水上側の先端には上方に突出した防水片と、該防水片の先端を水上側に突出した嵌合片を形成し、化粧面の水下側の先端には上方に突出した垂直片と、下方に突出した段差化粧面と、化粧面の先端近傍を下方に突出した最奥片と、該最奥片の先端を水下側に突出した差込片を形成したことを特徴とする屋根材。
JP2003082145A 2003-03-25 2003-03-25 屋根材 Pending JP2004285794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082145A JP2004285794A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082145A JP2004285794A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 屋根材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004285794A true JP2004285794A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33295510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082145A Pending JP2004285794A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004285794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219849A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ig Tech Res Inc 外装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219849A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ig Tech Res Inc 外装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004270362A (ja) 屋根材
JP2004285794A (ja) 屋根材
JP2004316316A (ja) 屋根材
JP4090365B2 (ja) 屋根材
JP4090368B2 (ja) 屋根材
JP2004293159A (ja) 屋根材
JP4090363B2 (ja) 屋根材
JP4090371B2 (ja) 屋根材
JP2004324194A (ja) 屋根材
JP4090364B2 (ja) 屋根材
JP2004278083A (ja) 屋根材
JP2004278082A (ja) 屋根材
JP2004211329A (ja) 屋根材
JP4090367B2 (ja) 屋根材
JP2004332279A (ja) 屋根材
JP2004278038A (ja) 屋根材
JP2004270203A (ja) 屋根材
JP2004278039A (ja) 屋根材
JP2004285566A (ja) 屋根材
JP2004225334A (ja) 屋根材
JP2003278323A (ja) 屋根材
JP2004278137A (ja) 屋根材
JP2004204514A (ja) 屋根材
JP2004225288A (ja) 屋根材
JP2004324080A (ja) 屋根材