JP2004277945A - 糸弛み取り装置を備えた紡績機 - Google Patents

糸弛み取り装置を備えた紡績機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277945A
JP2004277945A JP2003072677A JP2003072677A JP2004277945A JP 2004277945 A JP2004277945 A JP 2004277945A JP 2003072677 A JP2003072677 A JP 2003072677A JP 2003072677 A JP2003072677 A JP 2003072677A JP 2004277945 A JP2004277945 A JP 2004277945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
slack removing
spinning
slack
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003072677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888319B2 (ja
Inventor
Osamu Hirao
修 平尾
Masazumi Shigeyama
昌澄 重山
Hiroyuki Yagi
宏幸 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003072677A priority Critical patent/JP3888319B2/ja
Priority to EP20040003082 priority patent/EP1457446B9/en
Priority to DE200460026656 priority patent/DE602004026656D1/de
Priority to CNB2004100284029A priority patent/CN1332868C/zh
Publication of JP2004277945A publication Critical patent/JP2004277945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888319B2 publication Critical patent/JP3888319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】糸継ぎ作業時に弛み取りローラに糸を巻き付かせる際、糸張力の増大により、糸の張り切れが生じるのを防止する。
【解決手段】弛み取りローラ21の上流側と下流側に配置した上流側ガイド23と下流側ガイド36との間の最短の糸道で、糸と係合可能な位置に糸掛部材22を配置すると共に、最短の糸道から糸掛部材22と非係合となる糸道へ糸を移動させる糸移動手段を上流側ガイド23で構成する。糸継ぎ作業を行うにあたり、糸継ぎ開始前には、糸移動手段で糸を、最短距離となる糸道から外れた糸掛部材22とは非係合となる位置に保持し、糸継ぎ実行直前に糸を、最短距離となる糸道位置まで移動させて糸掛部材22に係合させるから、糸掛部材22に糸を係合させようとする動作の方向が糸張力の上昇を伴わないものとなり、依って、糸掛時の糸の張り切れを確実に防止できる。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紡績機において、糸継ぎ作業時などに、紡績装置から巻取装置までの間に生じる糸の弛みを取るための糸弛み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気式紡績機等の高速紡績機にあっては、糸欠陥を検出したならば、糸欠陥箇所をカッターで切断し除去した後、紡績装置から次々に送られてくる糸の先端とパッケージ側の糸端とを、糸継ぎ装置で糸継ぎするようになっている。糸継ぎ作業は糸の巻取を停止した状態で行うから、紡績装置から次々に送給される糸の弛みを取り除くため、特許文献1に記載されるような、スラックチューブと呼ばれる吸引管で余剰の糸を吸引する手段が従来採用されている。
【0003】
ところで、紡績速度の高速化による糸弛み量の増大に伴い、前記吸引管方式では増量した糸の弛み取りに対応するのが困難になりつつある。しかも吸引管方式には、糸弛み取り時に糸に十分な張力を与えるのが難しいという問題がある。そこで吸引管方式に代わる手段として、特許文献2に、紡績装置から送給される糸を、貯蔵ローラ(弛み取りローラ)に一時的に巻き付けることによって糸弛みを解消する糸貯蔵装置(糸弛み取り装置)が記載されている。この糸貯蔵装置は、紡績機に沿って走行可能な保守装置(作業台車)に、糸結合装置(糸継ぎ装置)と共に積載されている。また上記糸貯蔵装置には、貯蔵ローラと共に、糸戻しリングからなる戻し素子が設けられている。この戻し素子は、糸継ぎ時に糸を貯蔵ローラに巻き付かせる際に糸の導入を案内し、巻取再開後に糸を貯蔵ローラから解舒する際には糸の巻き出しを案内する機能を有するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−159039号公報
【特許文献2】
特公平4−13272号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献2の技術は、糸継ぎ作業時に糸弛み取りのため貯蔵ローラに糸を巻き付かせる際、糸ガイドで糸を引き込んで戻し素子に係合させるように設定されている。このとき、糸張力は必ず増大するから、糸結合装置が糸をクランプするタイミングによっては、糸ガイドと糸結合装置との間の糸張力が過大となり、糸の張り切れを招くおそれがあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記従来の問題点を解決することを目的として採用した請求項1に係る本発明紡績機の特徴とするところは、糸弛み取り装置を備え、糸弛み取り装置は、弛み取りローラと、弛み取りローラの上流側と下流側とに配置されるガイド部材と、糸掛部材とを有し、前記上流側ガイドと下流側ガイドとの間の最短の糸道で糸と係合可能な位置に前記糸掛部材を配置すると共に、前記最短の糸道から前記糸掛部材と非係合となる糸道へ糸を移動させる糸移動手段を備えていることにある。
【0007】
前記の如く構成した本発明紡績機は、次のような糸継ぎ作業が可能である。すなわち、糸継ぎ開始前には、糸移動手段により、糸を糸掛部材と非係合となる糸道に保持し、糸継ぎ実行直前に、糸を、上流側ガイドと下流側ガイドとの間の最短の糸道へ移動させて、この糸道と係合可能な位置に配置した糸掛部材と係合させることにより、糸を弛み取りローラに巻き付かせる。
【0008】
すなわち本発明紡績機は、当初、前記最短距離となる糸道から外れた糸掛部材とは非係合の位置にある糸を、最短距離となる糸道と一致する位置まで移動させることによって糸掛部材に係合させるものであるから、糸掛部材に糸を係合させようとする動作の方向は、糸掛時に糸を大きく屈曲させることにより生じる糸張力の上昇を伴わないものとなる。従って、糸掛時の糸の張り切れを防止することができる。
【0009】
前記紡績機が、複数の紡績ユニットが配設されると共に、各紡績ユニットごとに前記糸弛み取り装置が備えられたものとした場合は、請求項2に記載の如く、糸継ぎ装置が搭載され各紡績ユニット間を移動可能になされた作業台車に、糸移動手段の駆動手段又は当該駆動手段の制御手段を設ける構成を採用することができる。かかる構成によれば、作業台車による糸継ぎ作業と、糸弛み取り装置の動作とを、適正なタイミングに制御するのが容易となる。
【0010】
さらに本発明紡績機は、請求項3に記載の如く、
前記弛み取りローラの上流側に糸欠陥検出器と該糸欠陥検出器の検出結果に基づき糸を切断するカッターとを設け、弛み取りローラの上流側に設けた移動可能な上流側ガイドの移動によって、糸を糸掛部材と係合し得る位置と非係合位置との間で移動可能になし、糸が糸掛部材と非係合状態のときに、当該糸を前記糸欠陥検出器から外れた位置に配するように設定してもよい。
【0011】
前記のとおり、弛み取りローラの上流側に、糸欠陥検出器と該糸欠陥検出器の検出結果に基づき糸を切断するカッターとを設けることにより、第1に、カッターによる糸切断後、弛み取りローラに巻き付いたまま残存する糸の処理が容易になる。第2に、前記糸欠陥検出器による欠陥検出後の欠陥箇所除去及び糸継ぎ作業時において、大量の廃棄糸が発生したり、巻取パッケージに糸欠陥部分が巻き取られたりするという不都合を防止できる、という利点が得られる。また、糸が非係合位置にある状態では糸が上記糸欠陥検出器から外れるよう設定しておくことにより、糸掛部材への糸係合時の糸揺れで、糸欠陥の発生と誤検出するのを防止できる。さらに、上流側ガイドを移動可能とすることにより、糸移動手段の移動ストロークを短くすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る紡績機の実施形態を図面に基づいて説明する。本明細書において「上流・下流」とは、紡績時における糸の走行方向を基準として上流・下流を指し、具体的には、紡績装置側を上流、巻取装置側を下流とする。
【0013】
[第1の実施形態]
図1は本発明が適用される紡績機1の一例を示す正面図、図2は同紡績機1における一部分の内部構造を概略的に示す拡大図である。例えば空気紡績機等から成る紡績機1は、制御部1A、多数の紡績ユニット2が並設された紡績部1B、ブロアー部1C、及び、糸継ぎ装置を備え紡績ユニット2間をレールRに沿って走行自在になされた作業台車3を主要構成部材としている。
【0014】
制御部1Aは、全部の紡績ユニット2に共通して駆動力を与える駆動シャフト41・42・43の駆動用モータ31・32・33、紡績ユニット2ごとに設けられているモータ34・35、及び、巻取装置12等の動作を制御するものである。本実施形態では、入力部aに入力される各種設定値(紡出速度、紡出速度と巻取ローラ速度との比率など)に基づき、演算部bが、モータ31〜34に対してインバータc又はドライバ基板30を介し紡出速度情報を出力する。また糸弛み取り装置10のモータ35に対し、ドライバ基板40を介して、弛み取りローラ(後述)の回転速度情報を出力するようになされている。
【0015】
紡績部1Bは、多数の紡績ユニット2が並設されたものであって、各紡績ユニット2はそれぞれ独立して運転できるように構成されている。また本発明に係る紡績機1は、紡績装置5及び巻取装置12と共に、糸弛み取り装置10が、紡績ユニット2ごとに備えられている点に特徴を有している。なお、紡績ユニット2の構造の詳細については、後ほど説明する。
【0016】
ブロアー部1Cは、紡績ユニット2に対し、エアーダクトを通じて、所要箇所に圧縮空気を供給する圧縮空気供給手段、及び、所要箇所に負圧(吸引圧)を付与する負圧供給手段を収納するものであって、例えば、紡績ユニット2の紡績装置5に圧縮空気を供給し、吸引装置に負圧を作用させる。
【0017】
作業台車3は、糸継ぎ要求信号に基づき、レールR上を走行して糸継ぎを必要とする紡績ユニット2位置へ移動し停止できるようになっているものであって、紡績部1B部分の概略構成を表した側面断面図である図3に示す如く、ノッターやスプライサー等の糸継ぎ装置17、紡績装置5で形成された糸の端部を吸引して糸継ぎ装置17へ導くサクションパイプ18、巻取装置12に支持されたパッケージ16の糸端を吸引して糸継ぎ装置17へ導くサクションマウス19、必要時に糸Yに接触して(図12参照)糸張力を付与するテンションアーム20を備えている。紡績ユニット2の並設方向に沿って走行する作業台車3に、糸継ぎ装置17、サクションパイプ18及びサクションマウス19を設けることで、これら一組だけで全部の紡績ユニット2に対する糸継ぎ作業を行えるから、紡績機1の構造を簡単にすることができる。
【0018】
前記作業台車3に備えられている糸継ぎ用のサクションパイプ18は、紡績側吸引部材として機能するものであって、先端に吸引口18aを備えると共に、枢支部18bを中心に回動自在になされている。糸継ぎ作業の際には、図6中に二点鎖線で示す如く上方へ回動して、吸引口18aを紡績装置5の糸排出口付近に位置させ、紡出されてくる糸Yの糸端を吸引したのち、吸引状態のまま同図に実線で示す初期位置まで下方へ回動することにより、紡績側の糸Y1を糸継ぎ装置17へ導く。他方、サクションマウス19は、巻取り側吸引部材として機能するものであって、先端に吸引口19aを備えると共に、枢支部19bを中心に回動自在に成されている。そして糸継ぎ作業の際には、図6中に二点鎖線で示す如く下方へ回動し、先端の吸引口19aで、回転を停止させたパッケージ16から糸端を吸引して糸出しを行ったのち、吸引状態のまま同図中に実線で示す初期位置まで上方へ回動することにより、パッケージ16側の糸Y2を糸継ぎ装置17へ導く。
【0019】
次に、前記紡績部1Bに複数配設される紡績ユニット2について説明する。紡績ユニット2は、図3に示すように、糸道Eの上流側から下流側に沿って順に配置された、ドラフト装置4、紡績装置5、糸送り装置6、糸吸引装置7、カッター8、糸欠陥検出器9、糸弛み取り装置10、ワキシング装置11、巻取装置12から構成されている。
【0020】
ドラフト装置4は、例えば、上流側からバックローラ4a・サードローラ4b・エプロン4cが張設されたセカンドローラ4d・フロントローラ4eからなる4線式のものが選択される。紡績装置5は、例えば、旋回気流を利用して繊維束Sから紡績糸Y(以下、単に「糸Y」と言う。)を生成する空気式のものが採用される。糸送り装置6は、ニップローラ6aとデリベリローラ6bとから成り、両ローラ6a,6b間に糸Yを挟持して下流側へ送給するものである。糸吸引装置7は、常時、吸引状態にあり、糸欠陥検出器9が糸Yの欠陥を検出したときにカッター8が切断した糸Yの断片を吸引除去する。糸弛み取り装置10の下流側に設けられるワキシング装置11は、詳細図は省略するが、固定ガイドローラから離れる方向に付勢した可動ガイドローラで張力を付与する構造のもの等を採用することができる。
【0021】
巻取装置12は、クレードルアーム14に保持したボビン15に糸Yを巻き付けてパッケージ16を形成するためのものであって、ボビン15又はパッケージ16に接触して回転する回転ドラム13を備えており、クレードルアーム14は、回転ドラム13に対し、ボビン15又はパッケージ16を離接させることができるよう回動可能に構成されている。
【0022】
各紡績ユニット2に設けられる糸弛み取り装置10は、図3〜5に示す通常の紡績時には糸Yと係合することがなく、糸継ぎ作業時に糸Yと係合可能となるように設定されている(図7,8参照)。同糸弛み取り装置10は、糸Yを外周面21aに巻き付ける弛み取りローラ21、条件に応じて弛み取りローラ21と同期して又は独立に同心回転する糸掛部材22,弛み取りローラ21の前方やや上流側に配置される上流側ガイド23、弛み取りローラ21を回転駆動するステッピングモータ等の駆動手段35、弛み取りローラ21の下流位置に設けられスリット36aを有する下流側ガイド36を備えており、これらは、ブラケット37などによって紡績ユニット2に固定されている。とろで上流側ガイド23は、エアーシリンダ等から成る進退駆動手段24によって進退駆動されるが、この進退駆動手段24は、作業台車3に取り付けてもよく、あるいは糸弛み取り装置10に一体に設けてもよい。進退駆動手段24を糸弛み取り装置10と一体化した場合は、作業台車3に備えられる図示しない制御手段が、当該進退駆動手段24の制御信号を出力するように構成する。
【0023】
弛み取りローラ21は、図16〜18に示すように、糸掛部材22を有する側を先端P、駆動手段35に接続される側を基端Qとすると、例えば外周面21aから螺合させたネジ25で駆動手段35の駆動軸35aに接続され、外周面21aには、基端Q側及び先端P側それぞれに端面へ向かって拡径するテーパ部21b、21dが形成され、これらの中間部は同一径の円筒部21cとなっている。そして糸継ぎ時に、紡績装置5から紡出されてくる糸Yを基端Q側から外周面21aに巻き付け、しかるのち先端P側から巻取装置12側へ向かって解舒するようになされている(図9〜11参照)。基端Q側のテーパ部21bは、供給され巻き付いた糸Yを、大径部分21b−1から小径部分21b−2へ円滑に移動させて中間の円筒部21cへ到達させることにより、糸Yを円筒部21c表面に規則正しく巻き付かせる機能を有する。また先端P側のテーパ部21dは、解舒の際に、巻き付かせた糸Yが一度に抜け出る輪抜け現象を抑止すると同時に、糸Yを小径部分21d−2から大径部分21d−1へ順送りに巻き戻して、糸Yの円滑な引き出しを確保する機能を有している。
【0024】
弛み取りローラ21の先端P側に設けられる解舒張力付与部材22は、図18に示す如く、フライヤー22aを伝達力調節機構によりローラ21に対し同心回転可能に取り付けて成るものであって、上記伝達力調節機構の構成は次の如くである。すなわち、ローラ21の中央部に突設した軸部21eに、ベアリング等の軸受部材22cを介してホイール部材22bを回転自在に装着し、このホイール部材22bにフライヤー22aの基部を取着する。そして、このホイール部材22bを、上記軸部21e先端のボルト部分に螺合させた例えばナット部材22dや押さえ部材22e等から成る伝達力調整操作部22gで、例えばバネ等の付勢手段から成る伝達力付与部材22fを抜け止めすることにより、取り付けている。従って本実施形態の伝達力調節機構は、軸部21eのボルト部分に螺合する伝達力調整操作部22gの締め付け操作により、伝達力付与部材22fの押圧力(摩擦力)を無段階に調整可能としている。
【0025】
前記伝達力調節機構により、フライヤー22aの弛み取りローラ21に対する回転抵抗の大きさを調節することができる。すなわち、上記押さえ部材22eの締め付け度合いを弱くすれば、ホイール部材22bに対するバネ22fの押圧力が弱まるから、フライヤー22aにわずかな負荷を与えるだけで、弛み取りローラ21とは独立に自由回転させることができる。反対に、上記押さえ部材22eの締め付け度合いを強くすれば、ホイール部材22bに対するバネ22fの押圧力が強まるから、フライヤー22aは非常に大きな負荷が作用しない限り、弛み取りローラ21と一体に回転する。従って、本実施形態の糸掛部材22は、押さえ部材22eの締め付け度合いを適当に調節することで、フライヤー22aに対する負荷が一定値以下のときは弛み取りローラ21と一体回転し、フライヤー22aに対する負荷が一定値を越えると弛み取りローラ21とは独立に回転するように設定することが可能である。
【0026】
ところで本実施形態のフライヤー22aは、弛み取り時に糸Yと係合して(図7,8参照)、糸Yを弛み取りローラ21の外周面21aに確実に巻き付かせるため、以下に述べるような特徴的な形状を採用している。すなわち、フライヤー22aは、ホイール部材22bに取着された基部から弛み取りローラ21の先端Pよりもわずかに前方へ突出する位置まで立ち上がり、該ローラ21の軸心近くの屈曲箇所nで半径方向に折れ曲がったのち、さらに内方から順にm,l,kの3箇所で屈曲して、先端部jが弛み取りローラ21の半径よりも外方に位置するよう設定されている。上記3箇所の屈曲箇所のうち、2箇所の屈曲箇所k,lはローラ半径外に在り、1箇所の屈曲箇所mはローラ半径内に位置している。そしてフライヤー22aは、内方の屈曲箇所mで、弛み取りローラ21の回転方向とは反対側に折れ曲がり、次の屈曲箇所lで弛み取りローラ21の基端Q側へ折れ曲がり、最後に外方の屈曲箇所kで弛み取りローラ21の回転方向に折れ曲がるように形成されている。従って、フライヤー22aには、先端部j・屈曲箇所k・屈曲箇所lにより、弛み取りローラ21の回転方向に向かって開く角度を有する糸係合部Rが形成され、この糸係合部Rは、弛み取りローラ21の先端Pと基端Qとの間において、ローラ外周面21a上方に位置することとなる。かかる形態のフライヤー22aは、弛み取り時に係合した糸Yを、弛み取りローラ21と共に回転することによって、弛み取りローラ外周面21a上の所定位置へ安定して巻き付かせることができると共に、弛み取りローラ21とフライヤー22aとの間の隙間に糸Yがはまり込むのを確実に防止する、という作用を営む。
【0027】
エアーシリンダ等の進退駆動手段24により前進・後退駆動される上流側ガイド23は、前進位置(図4,5参照)にあるとき、糸Yが糸弛み取り装置10とは係合することのない位置に糸道を保持し、後退位置(図7,8参照)にあるときは、糸Yが糸弛み取り装置10のフライヤー22aと係合して弛み取りローラ21に巻き取られる位置まで、糸道を移動させるように設定されている。
【0028】
前述の如く構成された紡績機1の運転状況を次に説明する。図3及び図4に示す如く、糸弛み取り装置10の上流側ガイド23は、通常の紡績時、糸道を糸弛み取り装置10に係合させることのない前進位置に在る。紡績機1の各紡績ユニット2は、繊維束Sをドラフト装置4で紡績装置5へ送り込み、紡績装置5において紡績され生成された糸Yを、糸送り装置6で下流側へ送給し、糸吸引装置7及び糸欠陥検出器9の直前を通過させたのち、上流側ガイド23・下流側ガイド36・ワキシング装置11を経て、巻取装置12へ送り出し、該巻取装置12で糸Yをボビン15に巻き取り、パッケージ16を形成する。
【0029】
いずれかの紡績ユニット2の糸欠陥検出器9が糸Yにスラブ等の欠陥を検出すると、当該紡績ユニット2において、カッター8が糸Yを切断すると同時に、ドラフト装置4のバックローラ4aとサードローラ4bとが回転を停止させ、巻取装置12についてはクレードルアーム14が回動して、パッケージ16を回転ドラム13から離反させる(図6参照)。しかるのちパッケージ16は回転を自然停止させるか、または、状況により強制停止させる。なお、セカンドローラ4dとフロントローラ4eについては、回転駆動が持続している。
【0030】
カッター8により切断された糸Yの巻取装置12側の部分Y2は、惰性で回転を続けるパッケージ16に巻き取られる。他方、紡績装置5側部分の糸Y1については、ドラフト装置4のバックローラ4aとサードローラ4bとが回転を停止することにより、停止させたサードローラ4bと回転を続行しているセカンドローラ4dとの間で繊維束Sが引っ張られ切断される。この切断位置から前記カッター8位置までの糸断片は、回転を続行しているセカンドローラ4d及びフロントローラ4eにより送り出され、紡績装置5を経て、糸吸引装置7により吸引除去される。
【0031】
紡績ユニット2が前記動作を行う間に出力される糸継ぎ要求信号に基づき、作業台車3が走行して糸継ぎを必要とする紡績ユニット2の位置へ移動する。作業台車3が所定位置に到着すると、出力される到着検知信号に基づき、該当紡績ユニット2は、適宜タイミングで糸弛み取り装置10の弛み取りローラ21の回転を開始させる。
【0032】
引き続き、作業台車3により以下の糸継ぎ作業が実行される。図6に二点鎖線で示す如く、サクションパイプ18を上方へ回動させて、紡績装置5の糸排出口付近に吸引口18aを位置させる。これに合わせて、紡績ユニット2が、停止させていたバックローラ4aとサードローラ4bを再起動させてドラフト装置4を駆動状態とし、繊維束Sを紡績装置5へ送り込んで紡績を再開する。サクションパイプ18は、紡績装置5から連続的に紡出される糸Y1の糸端を吸引捕捉した後、同図に実線で示す初期位置まで下方へ回動し、糸Y1を糸継ぎ装置17へ導く。このとき、糸吸引装置7の吸引口7aは閉鎖される。また、糸Y1の糸送り装置6内への導入は、別途設けた糸寄せ手段等により、ニップローラ6aの側方からなされる。サクションパイプ18は、後続の糸継ぎ作業が開始されるまで、紡績装置5から生成され送り出される糸Y1を連続的に吸引する。
【0033】
上記サクションパイプ18の回動と同時に(又は多少の時間前後して)、サクションマウス19を、図6に二点鎖線で示す位置まで下方へ回動させ、先端の吸引口19aで、回転を停止しているパッケージ16から糸Y2の糸端を吸引して糸出しを行う。次いで吸引状態を維持したまま、サクションマウス19を同図に実線で示す初期位置まで上方へ回動させ、巻取装置12側の糸Y2を糸継ぎ装置17付近へ配置する。
【0034】
引き続き、糸継ぎ装置17による糸継ぎ作業が開始される。前述のようにして紡績装置5側の糸Y1及び巻取装置12側の糸Y2が糸継ぎ装置17の近傍に配置されたならば、糸継ぎ装置17に備えられる糸寄せレバー(図示略)が、両糸Y1,Y2をクランプして糸継ぎ装置17の作業実行部内へ取り込み、糸継ぎ作業を実行する。この糸継ぎ作業の開始前、糸弛み取り装置10の上流側ガイド23は前進位置にあって、糸道を糸掛部材22と係合することのない位置に保持している。
【0035】
糸継ぎ装置17が糸Y1,Y2をクランプすると、サクションパイプ18による糸Y1の吸引ができなくなるため、そのままでは糸継ぎ装置17の上流側に紡績装置5から送り出される糸Y1が溜まることとなる。そこで、糸継ぎ作業の開始直前、具体的には糸寄せレバーによる糸Y1,Y2のクランプ直前に、進退駆動手段24により、上流側ガイド23を図7,8に示す如く後退させ、糸Y1が糸掛部材22のフライヤー22aと係合するように糸道を変更する。進退駆動手段24の動作信号は作業台車3の制御手段から適宜タイミングで出力される。これにより、弛み取りローラ21と共に回転するフライヤー22aが、図9,10,11に示すように、紡績装置5から送給される糸Y1を捕捉して弛み取りローラ21に巻き付かせるので、糸継ぎ作業中に紡績装置5と糸継ぎ装置17との間で生じ得る糸Y1の弛みを解消することができる。従って、上流側ガイド23自体が、後退位置にある上流側ガイド23と下流側ガイド36とを最短距離で結ぶ(フライヤー22aと係合可能な)糸道から、フライヤー22aと非係合となる糸道へ、糸Y1を移動させる糸移動手段として機能している。但し、上流側ガイド23を固定し、別途糸移動手段なるものを設けることも妨げない。
【0036】
前述したようにフライヤー22aは、弛み取りローラ21とは独立に回転可能であるが、前記伝達力調節機構により、一定値以上の負荷が作用しない限り、弛み取りローラ21と一体に回転する。前記糸弛み取り作業時は、糸張力が低い状態であり、フライヤー22aにかかる負荷は小さいから、フライヤー22aは弛み取りローラ21と一体回転する。
【0037】
なお、フライヤー22aの形態を前記の如く形成したことにより、糸Yとの係合が確実になると共に、巻取中にローラ21とフライヤー22aとの隙間に糸Yが嵌り込むこともなくなる。また、上流側ガイド23の後退は、糸道の経路長さを短縮して糸張力を減少させる方向の動作であるから、糸Y1がフライヤー22aと係合する際の糸張力上昇が緩和され、糸切れの発生が防止される。
【0038】
弛み取りローラ21の回転速度は、紡績装置5における糸Yの紡出速度(実質的には糸送り装置6の糸送り速度)に基づき、糸張力が適切になるよう設定される。また、上流側ガイド23の移動時期は糸Y1の紡出速度を勘案して決定され、糸継ぎ装置17による糸Y1,Y2のクランプ時を基準として、例えばこれよりわずかに前に設定される。これより遅いと、紡績装置5から次々に紡出されてくる糸Y1に弛みが生じ、弛み取りローラ21が糸Y1の捕捉を失敗する可能性がある。反対に、糸Y1,Y2のクランプ時よりも過度に早いと、糸継ぎ装置17に配置されている糸Y1が弛み取りローラ21に巻き取られ、糸継ぎ作業が不完全になる可能性がある。
【0039】
糸継ぎ装置17による糸継ぎ作業が終了したならば、クレードルアーム14を回動させてパッケージ16を回転ドラム13に接触させ、糸Yの巻取作業を再開させる。但し、糸継ぎ完了直後の糸Yは張力が低い状態であるから、パッケージ16を回転ドラム13へ急に接触させると、糸張力の急激な変動が生じて、糸Yの張り切れを招くおそれがある。そこで本実施形態では上記問題に対処するため、図12に示すように、糸Yに対し張力を付与する進退可能なテンションアーム20と、クレードルアーム14の回動速度を調整するための速度制限機構26とを設けた。テンションアーム20は、例えば図示するようなレバー構造であって、パッケージ16の回転ドラム13への接触完了直前に、糸Yを押圧して糸張力を予め増大させておくことにより、巻取再開時における糸張力の変動幅を小さく抑えるためのものである。速度制限機構26は、例えばカム26aやリンク26bなどを利用して構成され、クレードルアーム14に設けた接続部26cに連結して、パッケージ16が回転ドラム13に接触する直前のクレードルアーム14の回動速度を制限するようになされている。
【0040】
前記テンションアーム20及び速度制限機構26は例えば図13のタイムチャートの如き動作を行う。糸継ぎ完了後、まずクレードルアーム14が回動を開始する。速度制限機構26は、クレードルアーム14の回動速度(=角速度)が所定値を越えないように制御する。そして、パッケージ16が回転ドラム13表面のごく近傍に達したならば、クレードルアーム14の角速度を一定値まで減少させ、パッケージ16の回転ドラム13に対する接触が完了するまで、この小さい角速度を維持する。かかる角速度制御により、パッケージ16は回転ドラム13の表面に対し滑り接触するようになるから、接触時の衝撃を緩和することができる。
【0041】
他方、テンションアーム20は、パッケージ16が上記の滑り接触を開始した後であって、接触完了前に前進させ、糸Yに張力を付与する。糸継ぎ終了直後の糸Yは低張力であり、パッケージ16と回転ドラム13との接触が完了して正規の巻取作業が再開されるときに、糸張力が急激に増大する。従って本実施形態の如く、パッケージ16の回転ドラム13に対する接触終了前、つまり糸張力の急上昇前に、テンションアーム20で糸張力を若干増加させておくことにより、正規の巻取作業再開時における糸張力の変動幅を小さく抑えて、糸の張り切りを防止することができる。しかるのち、パッケージ16が回転ドラム13に完全に接触して正規の巻取作業が再開されたならば、即座にテンションアーム20を後退させて糸Yから引き離し、糸品質に悪影響を与えたり、余分の張力が付与されたりするのを回避する。
【0042】
糸継ぎ作業が終了し巻取作業が再開されたならば、作業台車3は、糸Yとの係合関係が無くなるので、糸継ぎ作業を行った紡績ユニット2から自由に移動することが可能となる。それ故、別の紡績ユニットから糸継ぎ要求信号が出力されたときに、巻取作業の再開後、後述する弛み取りローラ21からの糸解舒を待つことなく、直ちに目的の紡績ユニット位置へ移動することができる。従って、本発明の紡績機1は、糸継ぎ作業のために、作業台車3が一つの紡績ユニット2に留まる必要時間が短くて済むから、連続する糸継ぎ作業を従来よりも短時間で終了させることができる。
【0043】
前述した糸継ぎ作業から、巻取作業再開までの間、紡績装置5で生成され送り出される糸Yは、回転を継続している弛み取りローラ21に巻き取られる。しかし、巻取作業が再開されると、紡出速度に対する巻取速度の比は糸に適度の張力を付与するように設定されているため、糸張力が一定値よりも増大する。その結果、前記伝達力調節機構で設定される値よりも大きい負荷が作用するようになると、フライヤー22aが巻取方向に回転を続けている弛み取りローラ21とは独立して回転するようになり、弛み取りローラ21に巻き取られて貯留している糸Yが、しだいに弛み取りローラ21から巻き出される。このとき糸掛部材22のフライヤー22aは、糸Yの輪抜けを防止して、弛み取りローラ21から糸Yが平均的に巻き出されるように案内すると共に、糸Yと接触することにより適度の抵抗を与えて糸張力を適正化し、パッケージ16の巻取状態を均一化する機能を有している。
【0044】
すなわち本実施形態の糸掛部材22は、前述のように、一つの部材が、糸継ぎ作業の開始直前に糸Y1を弛み取りローラ21へ導入する糸掛機能と、弛み取りローラ21に巻き付いた糸を解舒するにあたり、当該糸に所定の解舒張力を付与する解舒張力付与機能とを兼備している。依って、糸弛み取り装置10を構成する部品点数の削減を図れる、という効果がもたらされる。
【0045】
巻取作業が再開して弛み取りローラ21からの糸Yの巻き出しが終了すると、フライヤー22aは、弛み取りローラ21から受ける回転力と走行する糸の張力とが均衡することによって、図14及び図15(A)(B)に示す位置で糸Yと係合した状態に保持される。そのまま放置すると、糸Yはフライヤー22aに接触しつつ走行してパッケージ16に巻き取られるから、摩擦で糸質に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで本実施形態では、弛み取りローラ21から糸Yが巻き出されたならば、図15(C)(D)に示すように、弛み取りローラ21を180°逆回転させて、フライヤー22aを糸Yと接触しない位置へ移動させ、しかるのち弛み取りローラ21を停止させるように設定した。これにより、糸Yの品質低下を回避することが可能である。弛み取りローラ21の逆転・停止後、上流側ガイド23を前進させ、図3,4に示す初期位置へ復帰させる。
【0046】
弛み取りローラ21を逆回転させるタイミング調節は、例えばタイマー制御によることができる。すなわち、糸弛み取り装置10における糸弛み取り動作を開始してから、弛み取りローラ10の回転時間が所定時間に達したならば、自動的に弛み取りローラ21を逆転・停止させるように設定すればよい。あるいは、弛み取りローラ21の上流又は下流の適所に張力センサを配置して解舒中の糸張力を監視し、張力値が一定の条件に達したならば、弛み取りローラ21を逆転・停止させるように構成することも可能である。
【0047】
なお図3等に示すように、カッター8,糸欠陥検出器9の配置については、これらを糸弛み取り装置10よりも上流側の互いに接近したところに位置させている。これは、もし仮にカッター8が糸弛み取り装置10の下流側に位置していると、弛み取りローラ21による弛み取り中に糸欠陥検出器9が糸欠陥を検出した場合、カッター8により切断された後の上流側糸端が弛み取りローラ21に巻き付いたまま残存してしまい、これを除去するためには、弛み取りローラ21を逆回転させつつ、カッター8の下流側に別途設けた除去手段により残存糸端を廃棄するという、複雑な構成と制御とが必要になってしまうからである。
【0048】
次に、例えば上述の理由により、カッター8は糸弛み取り装置10よりも上流側に位置させ、糸欠陥検出器9については糸弛み取り装置10より下流側に配置した場合を考える。この場合、弛み取りローラ21による弛み取り中に糸欠陥検出器9が糸欠陥を検出したとき、カッター8が糸Yを切断することになるが、このカッター8によって切断された糸端と、糸欠陥検出器9により検出された糸欠陥部分との間の糸Yの長さが、弛み取りローラ21に巻き付けられた長さ分だけ長くなってしまう。それ故、サクションマウス19で糸Yの切断端部から欠陥部分までを吸引・捕捉する結果、大量の廃棄糸が発生したり、吸引時間がかかったり、あるいはサクションマウス19が糸欠陥部分まで吸引・捕捉しきれず、最終的に糸欠陥部分を除去できずに残したまま糸継ぎがなされていまい、パッケージ16に糸欠陥部分が巻き取られてしまうという不都合を招くおそれがある。従って、これらの理由により、カッター8と糸欠陥検出器9とは糸弛み取り装置10の上流側の互いに接近した箇所に配置するのが好ましい。
【0049】
弛み取りローラ21による糸弛み取りの直前に上流側ガイド23を進出させる理由としては、糸Yの糸道が弛み取り直前の非係合位置にある時に、糸Yを糸欠陥検出器9から外しておく必要のある点が挙げられる。これは、糸Yを弛み取りの直前から既に糸欠陥検出器9内に通して糸欠陥を検出可能状態にしておくと、フライヤー22aによる糸Yの捕捉時の糸揺れを糸欠陥の発生と誤検出し、糸Yを誤って切断してしまうという不具合が生じるからである。そこで本実施形態の如く、弛み取りの直前では糸欠陥検出器9から糸Yを外しておき、弛み取りのためのフライヤー22aによる糸Yの捕捉時に、糸Yが初めて糸欠陥検出器9内を通って欠陥検出可能状態となるようにすれば、上記不具合を回避できる。
【0050】
[第2の実施形態]
本発明に係る糸弛み取り装置10は、図19に示す如く、弛み取りローラ21の上流側ガイド23を固定とし、下流側ガイド36を可動とする構成も可能である。但し、前述の配置を考慮すると、糸欠陥検出器9から弛み取り直前に糸Yを外しておくという条件を満足させる場合、上流側ガイド23の方が下流側ガイド36よりも糸欠陥検出器9に近い位置にあるため、糸欠陥検出器9から糸を外すには、上流側ガイド23を進出させて糸Yを屈曲させる方が、移動ストロークが短くて済み、下流側ガイド36を進退させる場合に比べて、部材が余計に突出するのを避けることができる。
【0051】
しかし上記糸欠陥検出器9に代えて、例えば電気的に糸欠陥検出動作をON・OFF可能なものにし、糸Yの弛み取り直前には糸欠陥検出器9の検出動作をOFF状態とし、フライヤー22aによる糸Yの捕捉直後に糸欠陥検出器9の検出動作をON状態に変更するような制御とすれば、糸欠陥検出器9から糸Yを外す必要がなくなるため、図19に例示する如き構成が容易に実施可能となる。
【0052】
[その他の実施形態]
本発明の実施形態は以上説明した態様に限定されない。前記は本発明を複数の紡績ユニットを有する紡績機に適用したものであるが、本発明を単錘型の紡績機に適用することも妨げない。前記第1の実施形態では、糸継ぎ装置17を作業台車3に搭載して、1台の糸継ぎ装置17により、全紡績ユニット2の糸継ぎ作業を実行するように構成したが、糸継ぎ装置17を紡績ユニット2ごとに設ける構成も採用可能である。この場合、作業台車3を省略することができる。反対に、糸弛み取り装置10を作業台車3に搭載し、1台の糸弛み取り装置10により、全紡績ユニット2の糸弛み取り作業を実行するように構成してもよい。また前記例は、通常紡績時には、弛み取りローラ21に糸Yを巻き付けない仕様の紡績機に本発明を適用したものであるが、本発明を、通常紡績時においても巻取速度を適宜調整して弛みを生じさせ、弛み取りローラ21に糸Yを常時巻き付かせる仕様の紡績機を構成するのに利用することも可能である。そのような例としては、コーン巻きパッケージを形成する際に、大径側と小径側とで生じる巻取速度の差による巻取張力差を吸収するために弛み取りローラ21に糸Yを常時巻き付けるもの等が挙げられる。その他、本発明の具体的な構成や形状は、状況に応じ適宜変更することを妨げない。
【0053】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明紡績機は、弛み取りローラの上流側と下流側とにガイド部材を配置し、上流側ガイドと下流側ガイドとの間の最短の糸道で糸と係合可能な位置に糸掛部材を配置すると共に、最短の糸道から糸掛部材と非係合となる糸道へ糸を移動させる糸移動手段を備えているので、糸継ぎ作業を行うにあたり、糸継ぎ開始前には、糸移動手段で糸を、最短距離となる糸道から外れた糸掛部材とは非係合となる位置に保持し、糸継ぎ実行直前に糸を、最短距離となる糸道位置まで移動させて糸掛部材に係合させるから、糸掛部材に糸を係合させようとする動作の方向が糸張力の上昇を伴わないものとなり、依って、糸掛時の糸の張り切れを確実に防止できる。
【0054】
前記紡績機が、複数の紡績ユニットが配設されると共に、各紡績ユニットごとに前記糸弛み取り装置が備えられたものとした場合は、請求項2に記載の如く、糸継ぎ装置が搭載され各紡績ユニット間を移動可能になされた作業台車に、糸移動手段の駆動手段又は当該駆動手段の制御手段を設ける構成を採用することにより、作業台車による糸継ぎ作業と糸弛み取り装置の動作とを適正なタイミングに制御するのが容易となるから、糸弛み取り作業や糸継ぎ作業が確実になる。
【0055】
さらに本発明紡績機を、請求項3に記載の如く、弛み取りローラの上流側に糸欠陥検出器カッターとを設け、上流側ガイドの移動によって糸を糸掛部材と係合し得る位置と非係合位置との間で移動可能になし、糸が糸掛部材とは非係合状態のときには当該糸は糸欠陥検出器から外れた位置となるようにした場合は、糸切断後の弛み取りローラに残存する糸の処理が容易になり、糸継ぎ作業時に大量の廃棄糸が発生したり巻取パッケージに糸欠陥部分が巻き取られたりするのを防ぐことができ、糸掛部材への糸係合時の糸揺れで糸欠陥の発生と誤検出されるのを防止でき、さらに糸移動手段の移動ストロークを短くすることができる、等の多くの利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る糸弛み取り装置を備えた紡績機の第1の実施形態を示す正面図である。
【図2】上記実施形態に関するものであって、要部の構造を概略的に示す正面断面図である。
【図3】上記実施形態に関するものであって、通常紡績時における紡績ユニットと作業台車の概略構成を示す側面図である。
【図4】上記実施形態に関するものであって、通常紡績時における糸弛み取り装置部分の概略構成を拡大して示す側面図である。
【図5】上記実施形態に関するものであって、通常紡績時における糸弛み取り装置部分の概略構成を拡大して示す正面図である。
【図6】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ作業の開始直前における紡績ユニットと作業台車の概略構成を示す側面図である。
【図7】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ作業開始時における紡績ユニットと作業台車の概略構成を示す側面図である。
【図8】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ作業開始時における糸弛み取り装置部分の概略構成を拡大して示す側面図である。
【図9】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ作業中における紡績ユニットと作業台車の概略構成を示す側面図である。
【図10】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ作業中における糸弛み取り装置部分の概略構成を拡大して示す側面図である。
【図11】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ作業開始時における糸弛み取り装置部分の概略構成を拡大して示す正面図である。
【図12】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ終了後、巻取作業の再開直前における紡績ユニットと作業台車の概略構成を示す側面図である。
【図13】上記実施形態に関するものであって、糸継ぎ終了後、巻取作業を再開させるまでにおけるテンションアームとクレードルアームの動作を示すタイムチャートである。
【図14】上記実施形態に関するものであって、巻取再開後の状態における紡績ユニットと作業台車の概略構成を示す側面図である。
【図15】上記実施形態に関するものであって、図(A)は巻取作業の再開後のローラから糸が解舒された直後における糸弛み取り装置の概略構成を拡大して示す側面図、図(B)は同状態の弛み取りローラを示す先端側から見た正面図、図(C)は上記(A)(B)の後であって、弛み取りローラを逆転させて糸との係合を回避した状態における糸弛み取り装置の概略構成を拡大して示す側面図、図(D)は同状態の弛み取りローラを示す先端側から見た正面図である。
【図16】上記実施形態に係る糸弛み取り装置に利用する弛み取りローラの一例を示す先端側から見た斜視図である。
【図17】上記実施形態に係る糸弛み取り装置に利用する弛み取りローラの一例を示すものであって、図(A)は先端側から見た正面図、図(B)は平面図である。
【図18】上記実施形態に係る糸弛み取り装置に利用する弛み取りローラの一例を示す側面断面図である。
【図19】本発明の第2の実施形態に関するものであって、糸弛み取り装置部分の概略構成を拡大して示す側面図である。
【符号の説明】
1…紡績機 2…紡績ユニット 3…作業台車 5…紡績装置 10…糸弛み取り装置 12…巻取装置 13…回転ドラム 14…クレードルアーム 15…ボビン 16…パッケージ 17…糸継ぎ装置 18…サクションパイプ 19…サンションマウス 20…テンションアーム 21…弛み取りローラ 22…糸掛部材 22a…フライヤー 23…上流側ガイド 24…進退駆動手段 26…速度制限機構 35…駆動用モータ(糸弛み取り装置用) 36…下流側ガイド E…糸道 R…糸係合部 S…繊維束 Y…糸(紡績糸) Y1…紡績装置側の糸 Y2…巻取装置側の糸

Claims (3)

  1. 糸弛み取り装置を備えた紡績機であって、糸弛み取り装置は、弛み取りローラと、弛み取りローラの上流側と下流側とに配置されるガイド部材と、糸掛部材とを有し、前記上流側ガイドと下流側ガイドとの間の最短の糸道で糸と係合可能な位置に前記糸掛部材を配置すると共に、前記最短の糸道から前記糸掛部材と非係合となる糸道へ糸を移動させる糸移動手段を備えていることを特徴とする糸弛み取り装置を備えた紡績機。
  2. 前記紡績機は、複数の紡績ユニットが配設されると共に、各紡績ユニットごとに前記糸弛み取り装置が備えられたものであって、糸継ぎ装置が搭載され各紡績ユニット間を移動可能になされた作業台車に、糸移動手段の駆動手段又は当該駆動手段の制御手段を設けた請求項1に記載の糸弛み取り装置を備えた紡績機。
  3. 前記弛み取りローラの上流側に糸欠陥検出器と該糸欠陥検出器の検出結果に基づき糸を切断するカッターとを設け、弛み取りローラの上流側に設けた移動可能な上流側ガイドの移動によって、糸を糸掛部材と係合し得る位置と非係合位置との間で移動可能になし、糸道が糸掛部材と非係合状態のときに、当該糸を前記糸欠陥検出器から外れた位置に配するように設定した請求項1又は2に記載の糸弛み取り装置を備えた紡績機。
JP2003072677A 2003-03-13 2003-03-17 糸弛み取り装置を備えた紡績機 Expired - Fee Related JP3888319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072677A JP3888319B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 糸弛み取り装置を備えた紡績機
EP20040003082 EP1457446B9 (en) 2003-03-13 2004-02-11 Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
DE200460026656 DE602004026656D1 (de) 2003-03-13 2004-02-11 Vorrichtung zur Fadenspannungsregelung und zur Beseitigung von Fadenlockerungen in einer Garnwickeleinrichtung
CNB2004100284029A CN1332868C (zh) 2003-03-13 2004-03-11 纱线卷取机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072677A JP3888319B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 糸弛み取り装置を備えた紡績機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277945A true JP2004277945A (ja) 2004-10-07
JP3888319B2 JP3888319B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=33288811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072677A Expired - Fee Related JP3888319B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-17 糸弛み取り装置を備えた紡績機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888319B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120598A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 リーター シーゼット エス.アール.オー. 繊維機械用のドラム中間蓄積デバイス
CN114481434A (zh) * 2022-01-18 2022-05-13 汕头市连兴实业有限公司 一种具有开口的罗拉及纱线编织控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120598A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 リーター シーゼット エス.アール.オー. 繊維機械用のドラム中間蓄積デバイス
CN114481434A (zh) * 2022-01-18 2022-05-13 汕头市连兴实业有限公司 一种具有开口的罗拉及纱线编织控制方法
CN114481434B (zh) * 2022-01-18 2024-01-23 汕头市连兴实业有限公司 一种具有开口的罗拉及纱线编织控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888319B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048902B2 (ja) 紡績機の糸弛み取り装置
JP5557002B2 (ja) 糸巻取機
JP5545593B2 (ja) 糸巻取機
JP2011038189A (ja) 紡績機及び糸貯留ローラに残留した紡績糸の除去方法
JP2010180007A (ja) 糸処理方法及び紡績機
JP2011037572A (ja) 紡績機
JP2009155757A (ja) 紡績機
EP3072840A1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
EP1457446B9 (en) Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
EP2749515A2 (en) Yarn pooling device and spinning unit
JP2009046778A (ja) 巻取テンション制御装置
EP3081518B1 (en) Textile machine
JP4082250B2 (ja) 紡績機の糸弛み取り装置
EP2700601A2 (en) Yarn winding unit and yarn winding machine
JP2014125714A (ja) 紡績機
JP3888319B2 (ja) 糸弛み取り装置を備えた紡績機
JP2012086925A (ja) ボビンセット装置及びそれを備える糸巻取機
JP2008024438A (ja) 糸巻取装置
JP3888318B2 (ja) 紡績機
JP2004277949A (ja) 紡績機
JP2009155101A (ja) 巻取ユニット及びそれを備える自動ワインダ
EP2853510B1 (en) Service vehicle of textile machine
JP3952976B2 (ja) 糸継ぎ装置を備えた紡績機
JP4019984B2 (ja) 紡績機
JP3888320B2 (ja) 紡績機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees