JP2004276797A - Air back mounting device - Google Patents
Air back mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004276797A JP2004276797A JP2003072312A JP2003072312A JP2004276797A JP 2004276797 A JP2004276797 A JP 2004276797A JP 2003072312 A JP2003072312 A JP 2003072312A JP 2003072312 A JP2003072312 A JP 2003072312A JP 2004276797 A JP2004276797 A JP 2004276797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- opening
- airbag
- distance
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアバック取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両のインストルメントパネルの裏側に、エアバック取付け具を接合することが行われている。エアバック取付け具には、エアバックが取付けられる。特許文献1には、エアバックの膨張力によって開裂する溝が形成されたエアバック取付け具が示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−12116号公報(その公報の図1と〔0017〕参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特許文献1に記載の構成では、パネルとエアバック取付け具を接合した場合に、接合位置のずれが生じたとしても、そのずれ量が、エアバックが正常展開し得る許容ずれ量であるかを容易に認識することが困難であった。
【0005】
また、パネルとエアバック取付け具を接合した後に、その接合強度が所定の大きさ以上となっているかを認識したいという要請がある。例えば、エアバックが展開するときに両者の接合を剥離させようとする向きに応力が生じても、接合が剥離しないような接合強度となっているかを検査したいからである。しかし、従来は、このような接合強度となっているかを容易に精度良く認識することが困難であった。
【0006】
本発明は、パネルとエアバック取付け具を接合した場合に、接合位置のずれが生じたとしても、そのずれ量が、エアバックが正常展開し得る許容ずれ量であるかを容易に認識できる技術を提供することを1つの目的とする。
本発明は、パネルとエアバック取付け具の接合強度が所定の大きさ以上であるかを容易に精度良く認識できる技術を提供することを他の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用と効果】本発明の1つの態様のエアバック取付け装置は、パネルと、エアバック取付け具を有する。パネルは、ドアと、ドアの回転軸となる線状の第1部位と、ドアが展開するときに裂ける視認可能な線状の第2部位を有する。第1部位と第2部位はドア幅方向に並んで配置されている。エアバック取付け具は、パネルに接合された接合部と、第2部位が露出する開口を有する。開口は、第2部位からドア幅方向の一方の向きを向いた側にある第1開口端と、第2部位からドア幅方向の他方の向きを向いた側にある第2開口端を有する。第1開口端と第2開口端の距離は、これらの端の間から第2部位とその周辺のドアが露出する長さ以上である。第1開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、第1部位から前記一方の向きを向いた側で第1部位に最も近い接合部と第1部位の距離より短い。第2開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、第1部位から前記他方の向きを向いた側で第1部位に最も近い接合部と第1部位の距離より短い。
【0008】
パネルとエアバック取付け具の接合位置がずれて、パネルの第1部位とエアバック取付け具の接合部の位置が重なると、エアバックが正常に展開しない可能性が高くなる。
【0009】
本態様では、エアバック取付け具は、上記した開口を有する。この開口の第1開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、第1部位から前記一方の向きを向いた側で第1部位に最も近い接合部と第1部位の距離より短い。また、第2開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、第1部位から前記他方の向きを向いた側で第1部位に最も近い接合部と第1部位の距離より短い。この結果、視認可能な第2部位が開口から露出している場合、接合位置のずれが生じていたとしても、第1部位と接合部の位置が重なる程までにはずれていないことがわかる。言い換えると、接合位置のずれ量は、エアバックが正常展開し得る許容ずれ量であることがわかる。
また、第1開口端と第2開口端の距離は、これらの端の間から第2部位とその周辺のドアが露出する長さ以上である。よって、開口から第2部位が露出しているかの視認も容易である。
【0010】
仮に、本態様よりも大幅に広い開口をエアバック取付け具に形成した場合、第1部位と接合部の位置が重なる程に接合位置のずれが生じている場合でも、開口から第2部位が露出する場合があり得る。この結果、開口から第2部位が露出していることだけでは、第1部位と接合部の位置が重なっていないことがわからない。このことを知るためには、第2部位の具体的な位置を何らかの方法で測定する必要がある。
【0011】
これに対し、本態様では、開口から第2部位が露出している場合は、第1部位と接合部の位置が重なっていないことが確実にわかる。よって、第1部位と接合部の位置が重なっていないかを知るために、第2部位の具体的な位置を測定する必要がない。
【0012】
このように、本態様によると、パネルとエアバック取付け具を接合した場合に、接合位置のずれが生じたとしても、そのずれ量が、エアバックが正常展開し得る許容ずれ量であるかを容易に認識できる。
【0013】
第1開口端と第2開口端の距離は、第2部位の幅の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。あるいは、第1開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、前記第1最短距離の1/5以上であることが好ましく、1/3以上であることがより好ましい。同様に、第2開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、前記第2最短距離の1/5以上であることが好ましく、1/3以上であることがより好ましい。
本態様によると、第2部位の視認がより容易となる。また、接合位置のずれが生じているが、第1部位と接合部の位置が重なっていない状態(許容ずれ量)をより広範に認識できる。
【0014】
エアバック取付け具は、ドアを有し、そのドアのうち前記開口に隣接する領域は、前記開口側に向けて下降するように傾斜していることが好ましい。
本態様によると、開口からパネルの第2部位が露出しているかをより視認し易くすることができる。
【0015】
本発明は、エアバック取付け具にも具現化される。このエアバック取付け具は、ドアと、ドアの回転軸となる回転軸部と、少なくとも1つの接合用部位が所定の軸を対称軸としてほぼ対称的に2組形成されている。回転軸部と接合用部位のドア幅方向の距離のうち最も短い距離の1/5倍以上であり、かつ、前記最も短い距離の2倍より小さい幅の開口が2組のドアの間に形成されている。
【0016】
開口の幅は、前記最も短い距離の1/3倍以上であることが好ましく、前記最も短い距離の2/3倍以上であることがより好ましい。
【0017】
本発明は、パネルとエアバック取付け具の接合強度検査方法にも具現化される。この方法は、パネルとエアバック取付け具の接合部に接合を剥離しようとする力が加わる向きにエアバック取付け具を引張り、エアバック取付け具の所定部位の形状を所定形状に変化させる工程を有する
【0018】
「エアバック取付け具を引張」る態様としては、例えばエアバック取付け具に形成された開口に工具を挿入し、エアバック取付け具に工具を係合させ、工具を引張ることでエアバックを引張ることが挙げられる。「エアバック取付け具の所定部位の形状を所定形状に変化させる」態様には、エアバック取付け具の所定部位を破壊することや、エアバック取付け具の所定部位を折り曲げることが含まれる。
【0019】
本態様では、エアバック取付け具を引張って、エアバック取付け具の所定部位の形状を所定形状に変化させる。この形状の変化が所定の引張り力で引張ったことで得られる変化であることを予め認識していれば、この形状の変化を認識することで、所定の引張り力で引張ったことがわかる。この形状の変化は視覚的に認識できるから、認識が容易である。引張るときの力の大きさを測定機器を用いて測定する必要がない。
また、エアバック取付け具を両者の接合を剥離しようとする向きに引張っているから、この形状の変化が生じ、かつ、両者の接合が剥離しなかった場合は、両者の接合強度が所定の大きさ以上であることを高い精度で推定できる。
本態様によると、パネルとエアバック取付け具の接合強度が所定の大きさ以上であるかを容易に精度良く認識できる。
【0020】
パネルとエアバック取付け具を接合用装置を使用して接合する工程をさらに有し、前記所定形状に変化させる工程では、接合工程で使用した接合用装置を利用してエアバック取付け具を引張ることが好ましい。
本態様によると、接合用装置を接合に使用するのみならず、接合強度の検査にも使用することができる。
【0021】
接合用装置には、エアバック取付け具に係合可能な係合用部位が形成されていることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、インストルメントパネル(以下「パネル」という)20を表側からみた図を示す。図2は、図1のII−II線における断面図を示す。符号22がパネル20の表面である。符号24がパネル20の裏面である。図2に示すように、パネル20の裏面24には、エアバック50の取付け用のブラケット(エアバック取付け具の一例)30が接合されている。図3は、ブラケット30を裏側からみた図を示す。パネル20とブラケット30は、本実施例のエアバック取付け装置の構成要素である。
【0023】
図1と図2に示すように、パネル20には、パネル側ドア(エアバックドア)21a,21bが一体的に形成されている。パネル側ドア21a,21bは、線状の薄肉部(脆弱部の一例)27によって周囲を区画されている。薄肉部27は、パネル20に切込みを入れ、溝部28を形成することによって形成されている(図2の28a〜28c参照)。このように、薄肉部27と溝部28は同じ軌跡でパネル側ドア21a,21bを区画している。薄肉部27又は溝部28は、ティアラインともいえる。なお、薄肉部27と溝部28は、断続的に点線状(線状の一例)に形成してもよい。
【0024】
薄肉部27は、回転軸部(第1部位の一例)27a,27bと、開裂予定部(第2部位の一例)27cと、開裂予定部27d(図1参照)を有する。これらの部位に対応して、溝部28は、符号28a〜28dの部位を有する。回転軸部27a,27bはそれぞれ、パネル側ドア21a,21bが展開するときに、ドア21a,21bの回転軸となる。開裂予定部27c,27dは、パネル側ドア21a,21bが展開するときに裂ける。回転軸部27a,27bと開裂予定部27cは、パネル側ドア21a,21bの幅方向(図1では上下方向、図2では左右方向)に並んで配置されている。本実施例では、回転軸部27a,27bと開裂予定部27cは、ほぼ平行に形成されている。図1に示すように、パネル20には、計器類取付け用の開口26が形成されている。薄肉部27(溝部28)は、パネル20の他の部分と異なる形状となっているので、視認可能である。なお、薄肉部27の部分は、薄肉の構造に代えて、例えばパネル20の他の部位よりも強度の低い材料で形成すること等によって脆弱にしてもよい。
【0025】
図2と図3に示すように、ブラケット30は、外縁部36と、ブラケット側ドア38a,38bと、エアバック50の取付け部34と、連結部35a,35b(図2参照)を有する。図2に示す連結部35a,35bはそれぞれ、ブラケット側ドア38a,38bと取付け部34a,34bを連結するものである。外縁部36a,36bとブラケット側ドア38a,38bのうち、パネル20に対向する面側には、突起部(溶着リブ)40群が形成されている。突起部40群の先端は、パネル20の裏面24に振動溶着によって接合されている。このように、突起部40の先端は接合部(接合用部位)となっている。取付け部34a,34bには、開口32a,32bが形成されている。開口32a,32bには、エアバック50の引掛け部52が引掛けられている。これにより、エアバック50は、ブラケット30に取付けられている。符号37a,37bはそれぞれ、ブラケット側ドア38a,38bの回転軸部である。
【0026】
図3に示すように、ブラケット30の外縁部36の端部の近く(図3の右斜め上方の領域)には、開口42が形成されている。この開口42は、後述する接合強度検査方法を実施するときに使用するものであり、工具係合用の開口である。
【0027】
図1と図2に示すように、2組のパネル側ドア21と2組の回転軸部28は共に、一方の組と他方の組が、第1軸X1(図1参照)を対称軸として対称に形成されている。第1軸X1は、開裂予定部27cと重複する位置にある。
図2と図3に示すように、ブラケット30は、第2軸X2(図2参照)を対称軸として全体が対称に形成されている。平面視したときには、図3に示すように、第1軸X1と第2軸X2は一致している。
【0028】
図2と図3に示すように、ブラケット側ドア38aと38bの間には、開裂予定部27cの視認用の開口46が形成されている。図4は、図3の開口46付近の領域Aの拡大斜視図を示す。図4によく示すように、開口46からは、開裂予定部27c(溝部28c)が露出している。図2と図4に示すように、開口46は、第1開口端46aと、第2開口端46bを有する。第1開口端46aは、開裂予定部27cからドア幅方向(図2と図4では左右方向)の一方の向き(左向き)を向いた側にある。第2開口端46bは、開裂予定部27cからドア幅方向の他方の向き(右向き)を向いた側にある。
【0029】
図4に示すように、第1開口端46aと第2開口端46bの間から開裂予定部27cとその周辺のパネル側ドア21a,21bが露出している。よって、開口46から開裂予定部27cが露出しているかを、検査者54が視認することが容易となっている。
また、ブラケット側ドア38a,38bのうち、開口46に隣接する領域には、他の部位よりも薄肉にされた薄肉部39a,39bが形成されている。薄肉部39a,39bは、開口46側に向けて下降するようにやや傾斜している。薄肉部39a,39bは、板厚方向に面取りがされた面取り部ともいえる。これにより、検査者54による視認がより容易となっている。
【0030】
図2に示すように、第1開口端46aと第2開口端46bの距離(開口46の幅)L3は、距離L1とL2の合計値である。距離L1は、第1開口端46aと開裂予定部27cのドア幅方向(図2の左右方向)の距離である。距離L2は、第2開口端46bと開裂予定部27cのドア幅方向の距離である。距離L3は、開裂予定部27cの幅の2倍以上であることが好ましい。距離L1は、距離L4より短い。距離L4は、回転軸部28aからドア幅方向の一方の向き(図示左向き)を向いた側で回転軸部28aに最も近い接合部(突起部40aの先端)と、回転軸部28aの距離である。距離L2は、距離L5より短い。距離L5は、回転軸部28bからドア幅方向の他方の向き(図示右向き)を向いた側で回転軸部28bに最も近い接合部(突起部40bの先端)と、回転軸部28bの距離である。本実施例は対称構造となっているので、距離L1とL2は等しく、距離L4とL5は等しい。
【0031】
図2に示すように、パネル20側の回転軸部27a,27bと、ブラケット30側の回転軸部37a,37bは、ドア幅方向(図2の左右方向)の位置がほぼ等しい。よって、ブラケット30側の回転軸部37aと、接合部(突起部40aの先端)のドア幅方向の距離は、上記した距離L4にほぼ等しい。ブラケット30側の回転軸部37bと、接合部(突起部40bの先端)のドア幅方向の距離は、上記した距離L5(=L4)にほぼ等しい。幅L3は、距離L4(=L5)の1/5倍以上であり、かつ、距離L4の2倍よりも小さい長さとなっている。
【0032】
本実施例では、距離L4とL5は9mmである。開裂予定部27cの幅は1mmである。距離L3は6mmである。距離L1とL2は3mmである。距離L3(6mm)は、開裂予定部27cの幅(1mm)の6倍である。距離L1,L2(共に3mm)は、距離L4,L5(共に9mm)の1/3倍である。
また、距離L3(6mm)は、距離L4又はL5(9mm)の2/3倍である。
【0033】
本実施例のエアバック取付け装置の動作を説明する。図2に示すエアバック50が膨張すると、開裂予定部27c,27d(図1参照)が裂けて、パネル側ドア21a,21bが展開する。パネル側ドア21a,21bはそれぞれ図2の矢印K1,K2に示すように回転軸部27a,27bを軸として展開する。よって、パネル側ドア21a,21bの展開に連動して、これらに接合されたブラケット側ドア38a,38bも展開する。ブラケット側ドア38a,38bはそれぞれ、回転軸部37a,37bを軸として展開する。
【0034】
本実施例は、図3に示すように、パネル20の対称軸X1とブラケット30の対称軸X2が、パネル20面に垂直な方向からみたときにちょうど一致するようにパネル20とブラケット30が接合されている。しかし、実際には、製造誤差により、対称軸X1,X2がちょうど一致するように接合されずに、接合位置にずれが生じる場合もある。接合位置がずれて、図2に示すパネル20の回転軸部27a又は27bと、ブラケット30の接合部(突起部40の先端)の位置が重なると、エアバック50が正常に展開しない可能性が高くなる。
【0035】
本実施例では、ブラケット30は、上記した開口46を有する。この開口46の幅L3を構成する距離L1,L2(共に3mm)はそれぞれ、距離L4,L5(共に9mm)より短い。この結果、開口46から、視認可能な開裂予定部27cが露出している場合、接合位置のずれが生じていたとしても、回転軸部27a,27bと接合部(突起部40の先端)の位置が重なる程までにはずれていないことがわかる。言い換えると、接合位置のずれ量は、エアバック50が正常展開し得る許容ずれ量であることがわかる。
また、開口46の幅L3は、開口46から開裂予定部27cとその周辺のパネル側ドア21a,21bが露出する長さ以上である。よって、開口46から開裂予定部27cが露出しているかの視認も容易である。
【0036】
本実施例では、開口46から開裂予定部27cが露出している場合は、回転軸部27a,27bと接合部の位置が重なっていないことが確実にわかる。よって、回転軸部27a,27bと接合部の位置が重なっていないかを知るために、開裂予定部27cの具体的な位置を測定する必要がない。
【0037】
このように、本実施例によると、パネル20とブラケット30を接合した場合に、接合位置のずれが生じたとしても、そのずれ量が、エアバック50が正常展開し得る許容ずれ量であるかを容易に認識できる。
【0038】
図5は、開裂予定部27c付近のブラケット30の他の構成例を示す。上記した構成では、図3と図4に示すように、開裂予定部27cに沿った全ての領域に幅L2の開口46を形成している。これに対し、図5に示すように、開裂予定部27cに沿った領域の一部だけに、幅L2の開口47を形成してもよい。また、図5の構成では、ブラケット側ドア38aのうち、開口47に隣接する領域56aは、開口47側に向けて下降するように傾斜している。図示は省略するが、ブラケット側ドア38bについても同様である。この領域56aは、面取り部ともいえる。これにより、開口47から開裂予定部27cが露出しているかの視認がより容易となっている。
【0039】
図6は、図3のVI−VI線における断面図を示す。図7は、図3と図6の工具係合用の開口42付近の斜視図を示す。図6と図7に示すように、ブラケット30の外縁部36のうち、開口42の外側の部分56は、他の部分に比べて薄肉状になっている。これにより、この薄肉部56は、外縁部36の他の部分(厚肉部)に比べて脆弱になっている。薄肉部56は、工具58によって所定の大きさの力で引張られたときに破壊するような厚さに設定されている。
【0040】
第1の接合強度検査方法を説明する。まず、図6に示すように、ブラケット30の外縁部36の開口42に、検査用工具58を挿入し、ブラケット30の外縁部36(より詳細には薄肉部56)に工具58を係合させる。次に、パネル20を固定した状態で、ブラケット30の薄肉部56が図8に示すように破壊されるまで工具58を図示上向きに引張る。工具58を引張るのは、検査者自身が行ってもよいし、引張り機構(アクチュエータ等)を使用して行ってもよい。
【0041】
薄肉部56が破壊した場合、所定の大きさの引張り力でブラケット30が引張られたことを意味する。薄肉部56は、先に述べたように、工具58によって所定の大きさの力で引張られたときに破壊するような厚さに設定されているからである。薄肉部56が破壊したことは非常に容易に視認できる。
また、ブラケット30の外縁部36に工具58が係合している状態で、工具58を上向きに引張っている間は、接合部41(突起部40の先端)には、接合を剥離させようとする力が加わる。よって、薄肉部56が破壊したにもかかわらず、接合部41が剥離しなかったときは、接合部41の接合強度は、所定の大きさ以上であると高い精度で推定できる。
従って、この方法によると、パネル20とブラケット30の接合強度が所定の大きさ以上であるかを容易に精度良く認識できる。
【0042】
図9は、パネル20とブラケット30を振動溶着によって接合するための構成の断面図を示す。基台70上にパネル20が載置されている。基台70には、吸引孔72が形成されている。この孔72内の気体を吸引することで、基台70にパネル20を固定する。パネル20上には、ブラケット30が載置されている。図9に示すパネル20とブラケット30は、図2に示すものを反転させた位置関係となっている。ブラケット30には、外縁部36に対して垂直方向に伸びる板部66が形成されている。板部66付近の拡大図を図10に示す。図10によく示されるように、板部66には、開口64が形成されている。ブラケット30の上方には、振動溶着用治具60が位置している。治具60の側面には、突起部62が形成されている。
【0043】
第2の接合強度検査方法(振動溶着方法も含む)を説明する。パネル20とブラケット30の振動溶着を行う前は、治具60は、図9の位置よりも上方に位置する。振動溶着を行おうとする場合は、上方に位置する治具60を、図9に示すように、その先端部がブラケット30に達するまで下降させる。次に、治具60によってブラケット30を振動させる。例えば、パネル20面に平行な方向(図示左右方向や紙面垂直方向)にブラケット30を振動させる。これにより、ブラケット30の突起部40の先端と、これに接するパネル20の部分は、振動による摩擦熱によって溶融する。この結果、ブラケット30の突起部40の先端と、これに接するパネル20の部分が溶着する。これにより、ブラケット30とパネル20が接合される。
【0044】
次に、治具60を水平方向であって、板部66に近づく向きに移動させ、治具60の突起部62を、板部66の開口64内に挿入する(図9と図10参照)。次に、図11に示すように、治具60を上昇させる。これにより、治具60の突起部22がブラケット30に係合し、治具60によってブラケット30が引張られる。さらに治具60を上昇させると、ブラケット30の板部66の先端部66aが破壊される。図12と図13は、板部66の先端部66aが破壊されて、空間68が形成された状態を示している。図13は、図12の状態を突起部62に対向する側からみた図である。
【0045】
ブラケット30の板部66の先端部66aは、先に述べた図6に示す薄肉部56と同様に、治具60の突起部62によって所定の大きさの力が加えられたときに破壊するように設定されている。よって、第1の接合強度検査方法と同様に、先端部66aが破壊したにもかかわらず、接合部41が剥離しなかったときは、接合部41の接合強度は、所定の大きさ以上であると高い精度で推定できる。
また、この方法によると、振動溶着用治具60を、振動溶着による接合に使用するのみならず、接合強度の検査にも利用することができる。
【0046】
図14は、ブラケット30の他の構成例を裏側からみた図を示す。図15は、図14のXV−XV線における断面図を示す。この構成では、ブラケット30のドア38aの中央付近に2つの開口74が形成されている。接合強度検査を実行する場合は、2つの開口74に図15に示すように工具58を挿入し、工具58をドア38aに係合させる。そして、第1の接合強度検査方法と同様にして、工具58を図示上向きに引張り、2つの開口74の間の部位76を破壊させる。
【0047】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(1)上記実施例では、パネル20とブラケット30の接合の態様として振動溶着を例にして説明したが、例えば接着剤を用いて接合する態様や、ねじ等の接合具を用いて接合する態様であってもよい。
(2)上記実施例では、2つのドア(パネル側ドアについては21aと21b、ブラケット側ドアについては38aと38b)が対称的に形成された構造について説明したが、2つのドアは、非対称的に形成された構造であってもよい。
(3)上記実施例では、2つのドアを有し、両側にドアが展開する態様について説明したが、パネル側ドアとブラケット側がいずれも1つであり、片側にドアが展開する態様であってもよい。
【0048】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のエアバック取付け装置のインストルメントパネルを表側からみた図を示す。
【図2】図1のII−II線における断面図を示す。
【図3】本発明の実施例のエアバック取付け装置のエアバック取付け用のブラケットを裏側からみた図を示す。
【図4】開裂予定部の視認用の開口付近の領域の拡大斜視図を示す。
【図5】開裂予定部付近のブラケットの他の構成例を示す。
【図6】図3のVI−VI線における断面図を示す。
【図7】工具係合用の開口付近の領域の斜視図を示す。
【図8】工具係合用の開口付近の薄肉部が除去された後の斜視図を示す。
【図9】パネルとブラケットを振動溶着によって接合するための構成の断面図を示す。
【図10】第2の接合強度検査方法の説明図を示す(1)。
【図11】第2の接合強度検査方法の説明図を示す(2)。
【図12】第2の接合強度検査方法の説明図を示す(3)。
【図13】図12の状態を突起部に対向する側からみた図を示す。
【図14】ブラケットの他の構成例を裏側からみた図を示す。
【図15】図14のXV−XV線における断面図を示す。
【符号の説明】
20:インストルメントパネル(パネルの一例)
30:エアバック取付け用のブラケット(エアバック取付け具の一例)
50:エアバック[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an airbag mounting device.
[0002]
2. Description of the Related Art An airbag attachment is joined to the back of an instrument panel of a vehicle such as an automobile. An airbag is attached to the airbag attachment. Patent Literature 1 discloses an airbag attachment in which a groove that is torn by the inflation force of an airbag is formed.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-12116 (see FIG. 1 and [0017] of the publication)
[0004]
In the configuration described in Patent Document 1, when the panel and the airbag attachment are joined, even if a displacement of the joining position occurs, the amount of displacement is determined by the normal deployment of the airbag. It is difficult to easily recognize whether or not the allowable deviation amount is possible.
[0005]
Further, there is a demand that after joining the panel and the airbag attachment, it is desired to recognize whether the joining strength is equal to or larger than a predetermined value. This is because, for example, it is desired to inspect whether or not the bonding strength is such that the bonding is not separated even if a stress is generated in a direction in which the bonding between the two is to be separated when the airbag is deployed. However, conventionally, it has been difficult to easily and accurately recognize whether the bonding strength is such.
[0006]
The present invention provides a technique for easily recognizing whether a displacement amount is an allowable displacement amount at which an airbag can be normally deployed even if a displacement of a joining position occurs when a panel and an airbag attachment are joined. One purpose is to provide
Another object of the present invention is to provide a technique capable of easily and accurately recognizing whether the bonding strength between the panel and the airbag attachment is equal to or larger than a predetermined value.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION According to one aspect of the present invention, an airbag mounting apparatus includes a panel and an airbag mounting device. The panel has a door, a first linear portion serving as a rotation axis of the door, and a second visible linear portion that is torn when the door is unfolded. The first part and the second part are arranged side by side in the door width direction. The airbag attachment has a joint joined to the panel and an opening exposing the second portion. The opening has a first opening end on the side facing the one direction in the door width direction from the second portion, and a second opening end on the side facing the other direction in the door width direction from the second portion. The distance between the first open end and the second open end is equal to or longer than the length at which the second portion and the surrounding door are exposed from between these ends. The distance between the first opening end and the second portion in the door width direction is shorter than the distance between the first portion and the joint closest to the first portion on the side facing the one direction from the first portion. The distance between the second opening end and the second part in the door width direction is shorter than the distance between the first part and the joint closest to the first part on the side facing the other direction from the first part.
[0008]
If the joining position of the panel and the airbag attachment is shifted and the position of the joint between the first portion of the panel and the airbag attachment overlaps, the possibility that the airbag will not deploy properly increases.
[0009]
In this aspect, the airbag attachment has the opening described above. The distance between the first opening end of the opening and the second part in the door width direction is shorter than the distance between the first part and the joint closest to the first part on the side facing the one direction from the first part. Further, the distance between the second opening end and the second portion in the door width direction is shorter than the distance between the first portion and the joint closest to the first portion on the side facing the other direction from the first portion. As a result, when the visible second portion is exposed from the opening, it can be seen that even if the joining position is shifted, the first portion and the joining portion are not shifted to such an extent that they overlap. In other words, it can be seen that the displacement of the joining position is an allowable displacement that allows the airbag to normally deploy.
Further, the distance between the first open end and the second open end is equal to or longer than the length at which the second portion and the surrounding door are exposed from between these ends. Therefore, it is easy to see whether the second portion is exposed from the opening.
[0010]
If an opening much wider than this mode is formed in the airbag fixture, the second portion is exposed from the opening even if the joining position is shifted so that the first portion and the joining portion overlap. It may be. As a result, it is not known that the position of the first portion and the position of the joining portion do not overlap merely by the fact that the second portion is exposed from the opening. In order to know this, it is necessary to measure the specific position of the second part by some method.
[0011]
On the other hand, in the present aspect, when the second portion is exposed from the opening, it can be clearly understood that the position of the first portion does not overlap with the position of the joint. Therefore, it is not necessary to measure the specific position of the second part in order to know whether or not the position of the first part and the position of the joint part overlap.
[0012]
As described above, according to this aspect, when the panel and the airbag attachment are joined, even if a displacement of the joining position occurs, it is determined whether or not the displacement is an allowable displacement that allows the airbag to normally deploy. Easy to recognize.
[0013]
The distance between the first open end and the second open end is preferably at least twice the width of the second part, more preferably at least five times. Alternatively, the distance between the first opening end and the second portion in the door width direction is preferably at least 1/5, more preferably at least 1/3 of the first shortest distance. Similarly, the distance between the second opening end and the second portion in the door width direction is preferably at least 1/5, more preferably at least 1/3 of the second shortest distance.
According to this aspect, it is easier to visually recognize the second portion. In addition, although the displacement of the joining position occurs, the state where the position of the first portion and the joining portion do not overlap (allowable displacement amount) can be more widely recognized.
[0014]
It is preferable that the airbag attachment has a door, and a region of the door adjacent to the opening is inclined so as to descend toward the opening.
According to this aspect, it is possible to more easily recognize whether the second portion of the panel is exposed from the opening.
[0015]
The present invention is also embodied in an airbag attachment. In this airbag attachment, two sets of a door, a rotating shaft portion serving as a rotating shaft of the door, and at least one joining portion are formed substantially symmetrically with a predetermined axis as a symmetric axis. An opening having a width that is 1/5 or more of the shortest distance between the rotating shaft portion and the joining portion in the door width direction and that is smaller than twice the shortest distance is formed between the two sets of doors. Have been.
[0016]
The width of the opening is preferably at least 1/3 times the shortest distance, and more preferably at least 2/3 times the shortest distance.
[0017]
The present invention is also embodied in a method for inspecting the bonding strength between a panel and an airbag attachment. The method includes a step of pulling the airbag attachment in a direction in which a force for peeling the joint is applied to a joint between the panel and the airbag attachment, and changing a shape of a predetermined portion of the airbag attachment to a predetermined shape.
[0018]
As an aspect of "pulling the airbag attachment", for example, a tool is inserted into an opening formed in the airbag attachment, the tool is engaged with the airbag attachment, and the airbag is pulled by pulling the tool. Is mentioned. The mode of “changing the shape of the predetermined portion of the airbag attachment to the predetermined shape” includes breaking the predetermined portion of the airbag attachment and bending the predetermined portion of the airbag attachment.
[0019]
In this embodiment, the shape of the predetermined portion of the airbag attachment is changed to the predetermined shape by pulling the airbag attachment. If it is recognized in advance that this change in shape is a change obtained by pulling with a predetermined tensile force, it is understood that the user has been pulled with a predetermined tensile force by recognizing this change in shape. Since this change in shape can be visually recognized, it is easy to recognize. There is no need to measure the magnitude of the pulling force using a measuring device.
Further, since the airbag attachment is pulled in a direction in which the joint between the two is to be separated, if this shape change occurs and the joint between the two is not separated, the bonding strength between the two is a predetermined value. Can be estimated with high accuracy.
According to this aspect, it is possible to easily and accurately recognize whether the bonding strength between the panel and the airbag attachment is equal to or greater than a predetermined value.
[0020]
The method further includes the step of joining the panel and the airbag attachment using a joining device. In the step of changing the shape to the predetermined shape, the airbag attachment is pulled using the joining device used in the joining process. Is preferred.
According to this aspect, the joining device can be used not only for joining, but also for inspection of joining strength.
[0021]
It is preferable that the joining device is formed with an engagement portion that can be engaged with the airbag attachment.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an instrument panel (hereinafter referred to as "panel") 20 as viewed from the front side. FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG. Reference numeral 22 denotes the surface of the
[0023]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0024]
The
[0025]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0026]
As shown in FIG. 3, an
[0027]
As shown in FIGS. 1 and 2, both the two sets of panel-side doors 21 and the two sets of
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0028]
As shown in FIGS. 2 and 3, an
[0029]
As shown in FIG. 4, the portion to be cleaved 27c and the
In the bracket-
[0030]
As shown in FIG. 2, the distance L3 between the first opening
[0031]
As shown in FIG. 2, the positions of the
[0032]
In this embodiment, the distances L4 and L5 are 9 mm. The width of the cleaved
Further, the distance L3 (6 mm) is 2/3 times the distance L4 or L5 (9 mm).
[0033]
The operation of the airbag attaching device according to the present embodiment will be described. When the
[0034]
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the
[0035]
In this embodiment, the
The width L3 of the
[0036]
In this embodiment, when the to-
[0037]
As described above, according to the present embodiment, when the
[0038]
FIG. 5 shows another configuration example of the
[0039]
FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. FIG. 7 is a perspective view showing the vicinity of the
[0040]
The first bonding strength inspection method will be described. First, as shown in FIG. 6, an
[0041]
When the
In a state in which the
Therefore, according to this method, it is possible to easily and accurately recognize whether the bonding strength between the
[0042]
FIG. 9 shows a cross-sectional view of a configuration for joining
[0043]
The second bonding strength inspection method (including the vibration welding method) will be described. Before the vibration welding of the
[0044]
Next, the
[0045]
The
Further, according to this method, the
[0046]
FIG. 14 is a diagram illustrating another configuration example of the
[0047]
As mentioned above, although the specific example of this invention was demonstrated in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and alterations of the specific examples illustrated above.
(1) In the above-described embodiment, vibration welding is described as an example of the manner of joining the
(2) In the above embodiment, the structure in which the two doors (21a and 21b for the panel side door and 38a and 38b for the bracket side door) are formed symmetrically has been described, but the two doors are asymmetric. May be formed.
(3) In the above-described embodiment, the mode in which two doors are provided and the doors are deployed on both sides has been described. However, both the panel side door and the bracket side are one, and the door is deployed on one side. Is also good.
[0048]
Further, the technical elements described in the present specification or the drawings exert technical utility singly or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. The technology illustrated in the present specification or the drawings can simultaneously achieve a plurality of objects, and has technical utility by achieving one of the objects.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view of an instrument panel of an airbag attaching apparatus according to an embodiment of the present invention as viewed from the front side.
FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG.
FIG. 3 is a view of the airbag mounting bracket of the airbag mounting apparatus according to the embodiment of the present invention, as viewed from the back side.
FIG. 4 is an enlarged perspective view of a region near an opening for visual recognition of a portion to be cleaved.
FIG. 5 shows another example of the configuration of the bracket near the portion to be cleaved.
FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 3;
FIG. 7 shows a perspective view of a region near an opening for tool engagement.
FIG. 8 is a perspective view after a thin portion near an opening for tool engagement has been removed.
FIG. 9 is a sectional view of a structure for joining a panel and a bracket by vibration welding.
FIG. 10 is an explanatory view of a second bonding strength inspection method (1).
FIG. 11 is an explanatory view of a second bonding strength inspection method (2).
FIG. 12 is an explanatory view of a second bonding strength inspection method (3).
FIG. 13 shows a view of the state of FIG. 12 as viewed from the side facing the protrusion.
FIG. 14 is a diagram showing another configuration example of the bracket as viewed from the back side.
15 is a sectional view taken along line XV-XV in FIG.
[Explanation of symbols]
20: Instrument panel (an example of a panel)
30: Bracket for attaching airbag (example of airbag attachment)
50: Airbag
Claims (4)
パネルは、ドアと、ドアの回転軸となる線状の第1部位と、ドアが展開するときに裂ける視認可能な線状の第2部位を有し、第1部位と第2部位はドア幅方向に並んで配置されており、
エアバック取付け具は、パネルに接合された接合部と、第2部位が露出する開口を有し、開口は、第2部位からドア幅方向の一方の向きを向いた側にある第1開口端と、第2部位からドア幅方向の他方の向きを向いた側にある第2開口端を有し、
第1開口端と第2開口端の距離は、これらの端の間から第2部位とその周辺のドアが露出する長さ以上であり、
第1開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、第1部位から前記一方の向きを向いた側で第1部位に最も近い接合部と第1部位の距離より短く、
第2開口端と第2部位のドア幅方向の距離は、第1部位から前記他方の向きを向いた側で第1部位に最も近い接合部と第1部位の距離より短いエアバック取付け装置。It has a panel and an airbag attachment,
The panel has a door, a first linear portion serving as a rotation axis of the door, and a second visible linear portion that tears when the door is unfolded, and the first portion and the second portion have a door width. Are arranged side by side in the direction,
The airbag attachment has a joint portion joined to the panel and an opening exposing a second portion, and the opening is a first opening end on a side facing one side in the door width direction from the second portion. And a second opening end on the side facing the other direction in the door width direction from the second portion,
The distance between the first open end and the second open end is equal to or greater than the length at which the second portion and the surrounding door are exposed from between these ends;
The distance between the first opening end and the second part in the door width direction is shorter than the distance between the first part and the joint closest to the first part on the side facing the one direction from the first part,
An airbag mounting device wherein a distance between the second opening end and the second portion in the door width direction is shorter than a distance between the first portion and the joint closest to the first portion on the side facing the other direction from the first portion.
回転軸部と接合用部位のドア幅方向の距離のうち最も短い距離の1/5倍以上であり、かつ、前記最も短い距離の2倍より小さい幅の開口が2組のドアの間に形成されているエアバック取付け具。A door, a rotating shaft portion serving as a rotating shaft of the door, and at least one joining portion are formed substantially symmetrically with a predetermined axis as a symmetric axis, and two sets are formed.
An opening having a width that is 1/5 or more of the shortest distance between the rotating shaft portion and the joining portion in the door width direction and that is smaller than twice the shortest distance is formed between the two sets of doors. Airbag fittings.
前記所定形状に変化させる工程では、接合工程で使用した接合用装置を利用してエアバック取付け具を引張る請求項3に記載の接合強度検査方法。Further comprising a step of joining the panel and the airbag fixture using a joining device,
The bonding strength inspection method according to claim 3, wherein in the step of changing the shape to the predetermined shape, the airbag attachment is pulled using a bonding device used in the bonding step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072312A JP2004276797A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Air back mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072312A JP2004276797A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Air back mounting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276797A true JP2004276797A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33288544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072312A Pending JP2004276797A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Air back mounting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004276797A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7823910B2 (en) | 2007-04-20 | 2010-11-02 | Takata Corporation | Vibration welding method, vibration welded structure, and airbag apparatus |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003072312A patent/JP2004276797A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7823910B2 (en) | 2007-04-20 | 2010-11-02 | Takata Corporation | Vibration welding method, vibration welded structure, and airbag apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3944245B2 (en) | Method for producing a finished part including a zone designed to generate a passage, and the finished part and assembly produced thereby | |
JP2007038868A (en) | Cover for air bag device and air bag device | |
JP2000071924A (en) | Instrument panel and air bag support assembly attached thereto | |
JP2010168027A (en) | Airbag door | |
JP2008296690A (en) | Interior panel assembly and airbag device | |
JP4401129B2 (en) | Airbag cover, airbag module | |
JP2002012116A (en) | Instrument panel integrated with air bag door and method of manufacture | |
JP2007062701A (en) | Air bag device and its cover member | |
JP2004276797A (en) | Air back mounting device | |
JP2005289254A (en) | Manufacturing method of air bag cover, air bag cover and air bag module | |
JP4751685B2 (en) | Method for assembling vehicle interior parts with airbag doors | |
JP2009531214A (en) | Airbag module having an air bag vacuum packed with foil | |
JP2007223522A (en) | Air bag door | |
JP4721789B2 (en) | Resin parts positioning structure | |
JP5704512B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4683917B2 (en) | Positioning welding structure of resin parts | |
JP2008037282A (en) | Air bag door | |
JP2004231027A (en) | Air bag door integrated instrument panel | |
JP4593757B2 (en) | Airbag door integrated instrument panel and manufacturing method thereof | |
KR20020065459A (en) | Assembly mechanism and method between chute and doorplate in passenger air bag door | |
JP4610998B2 (en) | Instrument panel with integrated airbag door | |
JP2002012118A (en) | Instrument panel integrated with air bag door and method of manufacture | |
JP2009083616A (en) | Airbag device | |
KR100503322B1 (en) | Assembling structure of hinge-plate for preventing damage of chute and Assembling device of air bag module for passenger | |
JP2006001065A (en) | Weldment |