JP2004271231A - Navigation system and program - Google Patents
Navigation system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004271231A JP2004271231A JP2003058833A JP2003058833A JP2004271231A JP 2004271231 A JP2004271231 A JP 2004271231A JP 2003058833 A JP2003058833 A JP 2003058833A JP 2003058833 A JP2003058833 A JP 2003058833A JP 2004271231 A JP2004271231 A JP 2004271231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recommended route
- road
- destination
- distance
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目的地への経路を案内するナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ユーザによって設定された目的地までの推奨経路を算出し、その推奨経路に従って走行するためにドライバとって必要な案内情報を報知する機能を備えたナビゲーション装置が知られている。例えば、このようなナビゲーション装置では、車両の現在位置を検出して、記憶装置に記憶された現在位置周辺の地図と推奨経路と現在位置を示すマークとを重ねて表示装置に表示したり、交差点の手前などで推奨経路の方向を示す音声案内を行ったりすることで推奨経路に従って走行するために必要な情報を提供している。
【0003】
しかしながら、ドライバが、間違えたりあるいは意図的に、ナビゲーション装置の案内通りに走行しない場合がある。このように、推奨経路を逸脱したことを検知した場合、その旨を報知したり、推奨経路を再度算出し直して、その推奨経路に従って案内情報を報知したりするナビゲーション装置が知られている。
【0004】
また、推奨経路を走行中、分岐点にさしかかった場合に、各分岐先の推奨度合いを出力するカーナビゲーション装置が知られている(例えば特許文献1参照。)。このカーナビゲーション装置は、推奨経路の道路ではない各道路へ進行した場合の推奨経路を探索し、現在の推奨経路と各道路へ進行した場合の推奨経路との道路条件の悪さを評価して、各分岐先の推奨度合いを例えば「右折60%」「直進30%」「左折10%」のように百分率で表示したり、この推奨度合いに基づいて「必ず右折してください」あるいは「できれば右折してください」というように音声で出力する。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−131069号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このカーナビゲーション装置では、分岐点において各道路へ分岐した場合の道路条件の悪さに従って各道路間の相対的な推奨度合いが出力されるにすぎないため、ドライバは、どのようにその推奨度合いが得られたのかを知ることができず、また推奨されない道路へ進行した場合に、どの程度の遠回りになるのかがわからないという問題がある。そのため結局、この推奨度合いの案内は、ドライバの役に立たないことみなされる場合があると考えられる。
【0007】
そこで、本発明は、従来よりもユーザの役に立つ報知を行うことができるナビゲーション装置等を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上述した問題点を解決するためになされた請求項1に記載のナビゲーション装置は、目的地までの推奨経路を求め、その推奨経路に従って走行するために必要な案内情報を報知するナビゲーション装置であり、ユーザから入力された遠回りの度合いの許容度を記憶しておく。そして、奨経路上の分岐点において、推奨経路の道路へ進行した場合の目的地までの所用時間または所用距離の少なくともいずれか一方と、推奨経路以外の道路へ進行した場合における目的地までの所用時間または所用距離の少なくともいずれか一方とに基づいて、推奨経路以外の道路へ進行した場合の遠回りの度合いを算出する。そして、算出した推奨経路以外の道路へ進行した場合の遠回りの度合いの中に、記憶してあるユーザから入力された遠回りの度合いの許容度を超えているものがある場合には、その許容度を超えている道路への進入を回避させるための報知を行う。
【0009】
よって、ユーザ自身が、予め遠回りの度合いの許容度を設定しておくことができる。そして、その設定された許容度を超えた場合にのみ、その許容度を超えた道路への進入を回避させるための報知が行われる。したがってユーザ自身が設定した許容度に基づく報知がなされるので、ユーザはその報知内容の意味をよく理解することができる。すなわち、ドライバの役に立つ報知を行うことができ、ドライバの意図に沿った使い勝手のよいナビゲーション機能を提供することができる。
【0010】
なお、推奨経路、分岐点、所用時間、所用距離は、例えば公知のナビゲーション装置における構成によって求めることができる。例えば、ナビゲーション装置は、ユーザが目的地を入力するための目的地入力手段、道路データを含む地図情報を取得する地図情報取得手段と、現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、これらの手段によって取得された地図情報と現在位置情報に基づいて、推奨経路、分岐点、所用時間、所用距離を求めることができる。また、報知は、例えば、表示装置への表示、もしくは、音の出力、またはこれらの双方とすることができる。
また、報知手段による「許容度を超えている道路への進入を回避させるための報知」は、次の分岐点(たとえば交差点)を求め、その分岐点に至るまでの距離または時間が所定値以下になった場合に行うようにするとよい。このようにすれば、ドライバが進行方向を決定するのに適切なタイミングで報知される。
【0011】
また「推奨経路上の分岐点」は、推奨経路に存在するすべての分岐点としてもよいし、一部の分岐点としてもよい。例えば、推奨経路において進路を変更する必要のある分岐点としてもよく、例えば、推奨経路が直進の間は報知せずに、推奨経路が右折、左折のように進路を変更する必要がある場合のみこの報知を行うようにしてもよい。
【0012】
そして、遠回りの度合いは、請求項2に示すように、推奨経路の道路へ進行した場合の目的地までの所用時間と推奨経路以外の道路へ進行した場合における目的地までの所用時間との差分の時間、または、推奨経路の道路へ進行した場合の目的地までの所用距離と推奨経路以外の道路へ進行した場合における前記目的地までの所用距離との差分の距離の少なくともいずれか一方を用いることができる。
【0013】
例えば、算出手段は、推奨経路上の分岐点において、推奨経路の道路へ進行した場合の目的地までの所用時間と、推奨経路以外の道路へ進行した場合における目的地までの所用時間の差分の時間を、推奨経路以外の道路へ進行した場合の遠回りの度合いとして算出するようにし、記憶手段は、この差分の時間、すなわち、遠回りとなっても許容できる時間を、遠回りの度合いの許容度として、ユーザからの入力に基づいて記憶しておくようにする。このようにすれば、ユーザが入力したこの許容時間を超える道路への進入を回避させるための報知が行われる。
【0014】
同様に、例えば、算出手段は、推奨経路上の分岐点において、推奨経路の道路へ進行した場合の目的地までの所用距離と、推奨経路以外の道路へ進行した場合における目的地までの所用距離の差分の距離を、推奨経路以外の道路へ進行した場合の遠回りの度合いとして算出するようにし、記憶手段は、この差分の距離、すなわち、遠回りとなっても許容できる距離を、遠回りの度合いの許容度として、ユーザからの入力に基づいて記憶しておくようにする。このようにすれば、ユーザが入力したこの許容距離を超える道路への進入を回避させるための報知が行われる。
【0015】
なお、許容距離と許容時間は、組み合わせて遠回りの度合いとしてもよい。すなわち、例えば、遠回りの度合いの許容度をユーザが入力した許容距離と許容時間の双方を超える場合としたり、遠回りの度合いの許容度をユーザが入力した許容距離と許容時間のどちらかが超える場合としたりすることができる。
【0016】
ところで、こうした許容度を超えている道路への進入を回避させるための報知を行う場合の報知態様は、請求項3に示すように、推奨経路に従って走行するために必要な案内情報の報知の報知態様とは異なる報知態様として報知するとよい。このようにすれば、例えば通常の経路案内情報にまぎれてドライバが聞き逃したりすることがなくなる。特に、請求項4に示すようにすれば、ドライバの聞き逃しを効果的に防止することができる。例えば、通常のビープ音や音声案内とは異なる強調ビープ音や強調音声案内とするとよい。
【0017】
なお、請求項5に示すように、請求項1〜4のいずれかに記載のナビゲーション装置における各手段をコンピュータシステムにて実現する場合、例えば、コンピュータシステムで起動(実行)するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができ、また、ネットワークを介してロードして起動することにより用いることもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうることは言うまでもない。
【0019】
図1は実施例のナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、ユーザーからの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能なリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す。)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、外部情報入出力装置24と、地図データや各種の情報を記録した外部記憶媒体から地図データ等を入力する地図データ入力器25と、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示装置26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力装置27と、各種のデータを記憶するための外部メモリ28と、ETC路上機から受信した料金情報などを取り込むETC車載機29と、上述した位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコン23a,外部情報入出力装置24,地図データ入力器25,外部メモリ28、ETC車載機29からの入力に応じて各種処理を実行し、位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコンセンサ23b,外部情報入出力装置24,地図データ入力器25,表示装置26,音声出力装置27,外部メモリ28、ETC車載機29を制御する制御回路30とを備えている。
【0020】
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検出するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための距離センサ21cと、地磁気から進行方位を検出するための地磁気センサ21dとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21dは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述したうちの一部のセンサで構成してもよく、またステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0021】
操作スイッチ群22としては、表示装置26と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパネル及び表示装置26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。なおタッチパネルと表示装置26とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、そのいずれを用いてもよい。
【0022】
外部情報入出力装置24は、図示しないラジオアンテナを介してFM放送信号を受信したり、道路近傍に配置されたVICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報システム)サービス用の固定局から、電波ビーコン信号及び光ビーコン信号を受信する。この受信した情報は制御回路30へ送られて処理される。また、図示しない携帯電話と接続され、情報センターから情報を取得したり、インターネットに接続しインターネット上のサーバから情報を取得する機能を備える。
【0023】
地図データ入力器25は、位置特定の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ、マークデータを含む各種データを入力するための装置である。これらのデータの記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0024】
地図データ中の道路データは、交差点等の複数のノード間をリンクにより接続して地図を構成したものであって、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端と終端とのx,y座標、リンクの道路幅、および道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)、道路を特定するための道路ID(例えば国道○号線のような道路を特定する情報)のデータからなるリンク情報を備える。また地図データ中には、地名情報、交通情報、施設情報がその座標(x,y座標)とともに記憶されている。
【0025】
表示装置26は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,CRTなどがあるが、そのいずれを用いてもよい。表示装置26の表示画面には、位置検出器21にて検出した車両の現在位置と地図データ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。そして、音声出力装置27は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや各種案内の音声や、外部情報入出力装置24を介して取得した情報の読み上げ音声を出力することができる。
【0026】
制御回路30は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等と車両の現在位置を示すマークとを重ねて表示装置26に表示する地図表示処理や、地図データ入力器25に格納された地点データに基づき、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って目的地となる施設を選択し、現在位置から目的地までの推奨経路を自動的に求める経路計算を行って、その推奨経路に基づいて経路案内情報を地図データ入力器25から読み込み、経路案内情報を表示装置26に表示したり、音声出力装置27から出力したりする経路案内処理を行う。なお、このように自動的に推奨経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
【0027】
図2は、制御回路30による、地図表示処理および経路案内処理によって、表示装置26に描画される画面の例である。
すなわち、現在地付近の地図61と、車両の現在位置を示すマーク62と、経路案内情報である、推奨経路63、目的地への到着予想時間64、車両の現在位置から目的地までの距離65、車線情報66、表示内容切り替えボタン67、次の分岐点までの距離68を重ねて表示する。目的地への到着予想時間や車両の現在位置から目的地までの距離、次の分岐点までの距離は、位置検出器21からの信号と地図データ入力器25から入力した地図データに基づいて公知の処理によって求める。
【0028】
そして、次の分岐点までの距離が所定の距離となったとき(例えば、画面70に示すように次の分岐点69までの距離(分岐点までの距離68)が100mとなったとき)、後述する図4に示す分岐点処理を実行する。
なお、分岐点処理に先立って、操作スイッチ群22またはリモコン23aから強調音声案内条件設定指示が入力された場合には、制御回路30は、図3に示す強調音声案内条件設定画面80を表示装置10へ表示する。
【0029】
この画面80は、分岐点処理において、強調ビープ音および強調音声案内を行う条件(強調音声案内条件)を設定する画面である。図3に示すように、画面80には、距離設定部82と、時間設定部84と、条件設定部86を備える。これら各部は、操作スイッチ群22またはリモコン23aからの指示に応じて、値が変更可能に構成されている。距離設定部82は、遠回りを許す距離、すなわち、図2の車両の現在位置から目的地までの距離65よりもどれだけの距離分の遠回りを許容するかを設定する部分である。また、時間設定部84は、遠回りを許す時間、すなわち、図2の目的地への到着予想時間64よりもどれだけの時間分の遠回りを許容するかを設定する部分である。そして、条件設定部86は、距離設定部82と時間設定部84の2つの条件の使用方法を設定する部分である。この使用方法の設定には、OR設定とAND設定とがある。OR設定に設定した場合には、距離設定部82に設定された距離を超えるか、時間設定部84に設定された時間を超える場合に、強調ビープ音および強調音声案内を行うという強調音声案内条件となる。一方、AND設定に設定した場合には、距離設定部82に設定された距離を超え、かつ、時間設定部84に設定された時間を超える場合に、強調ビープ音および強調音声案内を行うという強調音声案内条件となる。操作スイッチ群22またはリモコン23aから設定指示が入力されると、この強調音声案内条件を外部メモリ28に記憶する。なお、本実施例では外部メモリ28に記憶することとして説明するが制御回路30のRAMや、外部情報入出力装置24を介して外部の記憶装置に記憶させるようにしてもよい。
【0030】
次に分岐点処理について図4を参照して説明する。分岐点処理では、まず図4のS110に示すように交差点拡大図表示処理を行う。交差点拡大図表示処理は、図2の画面70のように、図2の画面60の地図61よりも拡大した地図である地図71を表示し、さらに現在位置付近の拡大図72を表示する処理である。
【0031】
続く図4のS120では、図3の画面80で設定され、外部メモリ28に記憶されている強調音声案内条件を満たすか否かを判定し、満たす場合には(S120:YES)S130へ移行して強調音声案内を行う。一方、満たさない場合には(S120:NO)S140へ移行して通常の案内を行う。通常音声案内は、分岐点における通常の経路案内情報を音声出力装置27から出力することで行う。例えば「ポーン」というビープ音の後に「○○交差点を右折してください」という音声を出力する。
【0032】
次に、図2の画面70の場合を例に、S120、S130の処理についてさらに詳細に説明する。
S120では、分岐点69でとりうる進路を地図データ入力器25から入力した道路データに基づいて算出する。この分岐点69は、推奨経路63における進路が変更がある(この場合右折)分岐点を抽出したものである。この分岐点69の例では、推奨経路63である右折の進路の他に、直進と左折が進路としてとりうることを求める。そして、推奨経路63の道路(画面70では右折側の進路)へ進行した場合の目的地までの所用時間と、推奨経路63以外の道路(画面70では左折および直進側の進路)へ進行した場合における目的地までの所用時間の差分の時間をそれぞれ算出する。また、推奨経路63の道路(画面70では右折側の進路)へ進行した場合の目的地までの所用距離と、推奨経路63以外の道路(画面70では左折および直進側の進路)へ進行した場合における目的地までの所用距離の差分の距離をそれぞれ算出する。そして、この差分の時間と差分の距離とが、強調音声案内条件を満たすか否かを判定する。
【0033】
例えば、図3に示すように、距離設定部82で10km、時間設定部84で10分、条件設定部86でOR設定とした場合には、強調音声案内条件は、距離設定部82に設定された距離10kmを超えるか、時間設定部84に設定された時間10分を超える場合に、強調ビープ音および強調音声案内を行うという条件になる。ここで算出結果として、左折した場合の差分について時間が15分、距離が12kmであり、直進した場合の差分について時間が12分、距離が9kmであった場合、左折、直進ともに時間が10分を超えているので、上述した強調音声案内条件を満たす。したがって、S130へ移行して、強調音声案内を行う。この強調音声案内は例えば「ピンポーン」という強調ビープ音と「ここで右折しないと大きく遠回りになってしまいます。確実に右折してください」という音声を音声出力装置27から出力する処理を行う。
【0034】
このように、ユーザ(ドライバ)自身が設定した強調音声案内条件を満たす場合にのみ、強調音声案内が行われる。すなわち、ナビゲーション装置1によれば、ユーザが考える「大きく遠回り」をユーザ自身が設定でき、その設定値を超えた場合にのみ強調ビープ音&強調音声案内を行う。したがって、ユーザはその強調音声案内の意味をよく理解することができる。よって、ドライバの役に立つ強調音声案内を行うことができ、ドライバの意図に沿った使い勝手のよいナビゲーション機能を提供することができる。
【0035】
特に、通常のビープ音や音声案内とは異なる強調ビープ音および強調音声案内を行うため、ドライバの聞き逃しを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】表示装置に表示する地図表示および推奨経路表示の例、経路の案内情報の例を示す説明図である。
【図3】表示装置に表示する条件設定画面の例を示す説明図である。
【図4】分岐点処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置 10…表示装置
21…位置検出器 21a…GPS受信機
21b…ジャイロスコープ 21c…距離センサ
21d…地磁気センサ 22…操作スイッチ群
23a…リモコン 23b…リモコンセンサ
24…外部情報入出力装置 25…地図データ入力器
26…表示装置 27…音声出力装置
28…外部メモリ 29…ETC車載機
30…制御回路 60…画面
61…地図 62…車両の現在位置を示すマーク
63…推奨経路 64…到着予想時間
65…車両の現在位置から目的地までの距離
66…車線情報 67…表示内容切り替えボタン
68…次の分岐点までの距離 69…分岐点
70…画面 71…地図
72…拡大図 80…強調音声案内条件設定画面
82…距離設定部 84…時間設定部
86…条件設定部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation device for guiding a route to a destination.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a navigation apparatus having a function of calculating a recommended route to a destination set by a user and notifying a driver of guidance information necessary for traveling in accordance with the recommended route. For example, in such a navigation device, the current position of the vehicle is detected, a map around the current position stored in the storage device, a recommended route and a mark indicating the current position are superimposed and displayed on a display device, or an intersection is displayed. Information necessary for traveling along the recommended route is provided by performing voice guidance indicating the direction of the recommended route in front of the vehicle.
[0003]
However, there is a case where the driver does not drive according to the guidance of the navigation device by mistake or intentionally. As described above, there has been known a navigation apparatus that, when detecting that the vehicle deviates from the recommended route, notifies the user of the deviation, recalculates the recommended route, and reports guide information according to the recommended route.
[0004]
There is also known a car navigation device that outputs a recommendation degree of each branch destination when approaching a branch point while traveling on a recommended route (for example, see Patent Document 1). This car navigation device searches for a recommended route when proceeding to each road that is not a recommended route road, and evaluates poor road conditions between the current recommended route and the recommended route when traveling to each road, The recommended degree of each branch destination is displayed as a percentage, for example, "60% right turn", "30% straight ahead", "10% left turn", or "Make sure to turn right" or "turn right if possible" based on this recommended degree. Please output it as voice.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-131069
[Problems to be solved by the invention]
However, in this car navigation device, the relative recommendation degree between each road is only output according to the poor road conditions when the road branches to each road at the branch point. However, there is a problem that it is not possible to know whether or not the vehicle has been obtained, and it is not possible to know how much detour will occur when the vehicle travels on a road that is not recommended. Therefore, it is considered that the guidance of the degree of recommendation may be regarded as useless to the driver.
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to provide a navigation device or the like that can provide a user with more useful notification than before.
[0008]
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention
The navigation device according to
[0009]
Therefore, the user himself / herself can set in advance the allowable degree of circuitousness. Then, only when the set tolerance is exceeded, a notification is made to avoid entering a road that exceeds the tolerance. Therefore, the notification is performed based on the tolerance set by the user himself / herself, so that the user can well understand the meaning of the content of the notification. In other words, useful information for the driver can be provided, and a convenient navigation function according to the driver's intention can be provided.
[0010]
The recommended route, the branch point, the required time, and the required distance can be obtained by, for example, a configuration of a known navigation device. For example, the navigation device includes a destination input unit for a user to input a destination, a map information obtaining unit for obtaining map information including road data, and a current position obtaining unit for obtaining a current position. Based on the map information and the current position information acquired by the above, the recommended route, the branch point, the required time, and the required distance can be obtained. The notification may be, for example, display on a display device, output of sound, or both.
Further, the “notification for avoiding approach to a road exceeding the tolerance” by the notification means is to find the next branch point (for example, an intersection), and determine the distance or time to reach the branch point by a predetermined value or less. It is good to do it when it becomes. In this way, the driver is notified at an appropriate timing to determine the traveling direction.
[0011]
The “branch points on the recommended route” may be all the branch points existing on the recommended route, or may be some branch points. For example, it may be a branch point where the course needs to be changed on the recommended route.For example, the recommended route is not notified while the straight route is going straight, and only when the recommended route needs to change the course such as a right turn or a left turn. This notification may be performed.
[0012]
The degree of circuitousness is determined by the difference between the time required to reach the destination when the vehicle travels on the recommended route and the time required to reach the destination when the vehicle travels on a road other than the recommended route. Or at least one of the difference distance between the required distance to the destination when the vehicle travels on the recommended route road and the required distance to the destination when the vehicle travels on a road other than the recommended route. be able to.
[0013]
For example, at a branch point on the recommended route, the calculation means calculates a difference between a required time to the destination when the vehicle travels on the road of the recommended route and a required time to the destination when the vehicle travels on a road other than the recommended route. The time is calculated as the degree of circuitousness when traveling to a road other than the recommended route, and the storage means sets the time of this difference, that is, the time that can be allowed even if circuitous, as the degree of circuitousness. , Based on the input from the user. In this way, a notification is made to avoid entering a road that exceeds the allowable time entered by the user.
[0014]
Similarly, for example, at a branch point on the recommended route, the calculating unit calculates a required distance to the destination when the vehicle travels on the road of the recommended route and a required distance to the destination when the vehicle travels on a road other than the recommended route. The distance of the difference is calculated as the degree of detour when the vehicle travels on a road other than the recommended route. The tolerance is stored based on the input from the user. In this way, a notification is made to avoid entering a road that exceeds the allowable distance input by the user.
[0015]
The permissible distance and permissible time may be combined to determine the degree of detour. That is, for example, when the allowable degree of circuitousness exceeds both the allowable distance and the allowable time input by the user, or when the allowable degree of circuitousness exceeds either the allowable distance and the allowable time input by the user. And can be.
[0016]
By the way, the notification mode in the case of performing the notification for avoiding the approach to the road exceeding the tolerance is the notification of the notification of the guidance information necessary for traveling along the recommended route, as described in claim 3. The notification may be provided as a notification mode different from the mode. In this way, for example, the driver does not miss the normal route guidance information. In particular, according to the fourth aspect, it is possible to effectively prevent the driver from overlooking. For example, an emphasized beep sound or emphasized voice guidance different from a normal beep sound or voice guidance may be used.
[0017]
As described in claim 5, when each means in the navigation device according to any one of
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms within the technical scope of the present invention.
[0019]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the
[0020]
The
[0021]
As the
[0022]
The external information input / output device 24 receives an FM broadcast signal via a radio antenna (not shown) or receives a radio wave from a fixed station for a VICS (Vehicle Information and Communication System) service disposed near the road. A beacon signal and an optical beacon signal are received. The received information is sent to the
[0023]
The map
[0024]
The road data in the map data forms a map by connecting a plurality of nodes such as intersections with links, and for each link, a unique number (link ID) for identifying the link, a length of the link, Length, the x and y coordinates of the start and end of the link, the road width of the link, the road type (indicating road information such as toll roads), and the road ID for specifying the road (for example, national road ○) Link information including data for specifying a road such as a highway). In the map data, place name information, traffic information, and facility information are stored together with their coordinates (x, y coordinates).
[0025]
The display device 26 is a color display device, such as a liquid crystal display, a plasma display, or a CRT, but any of them may be used. The display screen of the display device 26 includes a mark indicating the current position specified from the current position of the vehicle detected by the
[0026]
The
[0027]
FIG. 2 is an example of a screen drawn on the display device 26 by the map display processing and the route guidance processing by the
That is, a
[0028]
Then, when the distance to the next branch point becomes a predetermined distance (for example, when the distance to the next branch point 69 (the
Note that, if an enhanced voice guidance condition setting instruction is input from the
[0029]
The
[0030]
Next, the branch point processing will be described with reference to FIG. In the branch point processing, first, an intersection enlarged view display processing is performed as shown in S110 of FIG. The intersection enlarged view display process is a process of displaying a
[0031]
In S120 of FIG. 4, it is determined whether or not the emphasized voice guidance condition set on the
[0032]
Next, the processing of S120 and S130 will be described in further detail, taking the case of the
In S120, the possible route at the
[0033]
For example, as shown in FIG. 3, when the
[0034]
As described above, the emphasized voice guidance is performed only when the emphasized voice guidance condition set by the user (driver) is satisfied. That is, according to the
[0035]
In particular, since the emphasized beep sound and the emphasized voice guidance different from the normal beep sound and the voice guidance are performed, it is possible to effectively prevent the driver from overlooking.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a navigation device according to an embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a map display and a recommended route display displayed on a display device, and an example of route guidance information.
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a condition setting screen displayed on a display device.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of a branch point process.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記推奨経路算出手段によって算出された推奨経路に従って走行するために必要な案内情報を報知する報知手段とを備えたナビゲーション装置において、
ユーザから入力された遠回りの度合いの許容度を記憶しておく記憶手段と、
前記推奨経路上の分岐点において、前記推奨経路の道路へ進行した場合の前記目的地までの所用時間または所用距離の少なくともいずれか一方と、前記推奨経路以外の道路へ進行した場合における前記目的地までの所用時間または所用距離の少なくともいずれか一方とに基づいて、前記推奨経路以外の道路へ進行した場合の遠回りの度合いを算出する算出手段と
を備え、
前記報知手段は、前記算出手段によって算出された前記推奨経路以外の道路へ進行した場合の遠回りの度合いの中に、前記記憶された遠回りの度合いの許容度を超えているものがある場合には、その許容度を超えている道路への進入を回避させるための報知を行うこと
を特徴とするナビゲーション装置。Recommended route calculating means for obtaining a recommended route to the destination;
A notification device for notifying guidance information necessary for traveling in accordance with the recommended route calculated by the recommended route calculation unit,
Storage means for storing an allowance of the degree of circuitousness input from the user;
At a branch point on the recommended route, at least one of a required time and a required distance to the destination when traveling to the road of the recommended route, and the destination when traveling to a road other than the recommended route. Calculating means for calculating a degree of circuitousness when traveling to a road other than the recommended route, based on at least one of the required time and the required distance,
The notifying unit is configured to include a case where, among the degrees of detours when the vehicle travels on a road other than the recommended route calculated by the calculation unit, the degree of detour exceeds the tolerance of the stored degree of detours. A notification for avoiding entry into a road exceeding the tolerance.
前記遠回りの度合いは、前記推奨経路の道路へ進行した場合の前記目的地までの所用時間と前記推奨経路以外の道路へ進行した場合における前記目的地までの所用時間との差分の時間、または、前記推奨経路の道路へ進行した場合の前記目的地までの所用距離と前記推奨経路以外の道路へ進行した場合における前記目的地までの所用距離との差分の距離の少なくともいずれか一方を用いること
を特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 1,
The degree of detour is the difference between the required time to the destination when traveling to the road of the recommended route and the required time to the destination when traveling to a road other than the recommended route, or Using at least one of the difference distance between the required distance to the destination when traveling to the road of the recommended route and the required distance to the destination when traveling to a road other than the recommended route. A featured navigation device.
前記報知手段は、前記推奨経路に従って走行するために必要な案内情報の報知の報知態様と、前記許容度を超えている道路への進入を回避させるための報知の報知態様とを異なる報知態様として報知すること
を特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 1 or 2,
The notifying unit sets a different notification mode between a notification mode of notification of guidance information necessary for traveling in accordance with the recommended route and a notification mode of notification for avoiding an approach to a road exceeding the tolerance. A navigation device for providing notification.
前記許容度を超えている道路への進入を回避させるための報知の報知態様は、前記推奨経路に従って走行するために必要な案内情報の報知の報知態様よりも強調した報知態様とすること
を特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 3,
The notification mode of the notification for avoiding the approach to the road exceeding the tolerance is a notification mode that is more emphasized than the notification mode of the notification of the guide information necessary for traveling according to the recommended route. Navigation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058833A JP2004271231A (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Navigation system and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058833A JP2004271231A (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Navigation system and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004271231A true JP2004271231A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33121851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003058833A Pending JP2004271231A (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Navigation system and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004271231A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7630828B2 (en) | 2006-04-14 | 2009-12-08 | Panasonic Corporation | Destination prediction device and destination prediction method |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003058833A patent/JP2004271231A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7630828B2 (en) | 2006-04-14 | 2009-12-08 | Panasonic Corporation | Destination prediction device and destination prediction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207060B2 (en) | Drawing system | |
JP4788598B2 (en) | Congestion degree judgment device, traffic information notification device, and program | |
JP4380026B2 (en) | Navigation device and recording medium | |
US20080021643A1 (en) | Driving support apparatus and vehicle navigation apparatus | |
JP2001050767A (en) | Navigation device and memory medium | |
JP2005274213A (en) | Route setting device, map display device and navigation system | |
JP4419354B2 (en) | Navigation device, program | |
JP2012064121A (en) | Driving support device, driving support method and computer program | |
US7124025B2 (en) | Vehicular navigation device | |
JP3945444B2 (en) | Car navigation system | |
JP2004271375A (en) | Navigation system | |
JP2006251888A (en) | Vehicular driving support system and vehicular navigation system | |
JP2005292052A (en) | On-vehicle navigation system | |
JP2005037270A (en) | Route setting device, navigation system for vehicle and program | |
JP5445287B2 (en) | Car navigation system | |
JP2004301606A (en) | Obstacle information providing system for vehicle | |
JP2005283272A (en) | On-vehicle device and on-vehicle navigation device | |
JP2004271231A (en) | Navigation system and program | |
JP3632593B2 (en) | Route setting device and navigation device | |
JP3951952B2 (en) | Navigation device | |
JP2004317390A (en) | Vehicle navigation device and its program, and recording medium | |
JP2008096141A (en) | Navigation apparatus | |
JP2005024488A (en) | Automobile navigation system | |
JP2000310543A (en) | Car navigation system | |
JP3757850B2 (en) | Navigation device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050519 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070410 |