JP2004264524A - Film conveying unit - Google Patents
Film conveying unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004264524A JP2004264524A JP2003054092A JP2003054092A JP2004264524A JP 2004264524 A JP2004264524 A JP 2004264524A JP 2003054092 A JP2003054092 A JP 2003054092A JP 2003054092 A JP2003054092 A JP 2003054092A JP 2004264524 A JP2004264524 A JP 2004264524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- unit
- winding
- transport
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、搬送経路の下流側にフィルムの巻取部を備えた画像読取装置等のフィルム搬送ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラで撮影した画像をプリントすべく、フィルムに形成された駒画像を画像データとして読み取る画像読取装置が、フィルム搬送ユニットの一形態として知られている(特許文献1)。かかる画像読取装置は、帯状のフィルムを長手方向に搬送する搬送レーン(搬送経路)を有する搬送部と、該搬送経路上に位置するフィルムの画像を読み取る撮像素子を有する撮像部と、搬送されてきたフィルムを搬送レーンの下流側で巻き取る巻取部とを備えている。
【0003】
上記構成の画像処理装置では、搬送レーン上でフィルムを上流側から下流側に向けて搬送しつつ、撮像部が当該フィルムの駒画像を画像データとして読み取り、プレスキャニングを行う。そして、プレスキャニングされたフィルムを順次に巻取部で巻き取った後、該フィルムを再度搬送レーンに送り出し、搬送レーン上で下流側から上流側に向けて(逆方向に)搬送しつつ、撮像部で駒画像を画像データとして読み取り、本スキャニングを行う。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−56405号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記構成のフィルム搬送ユニットは、フィルムの巻き取り中や巻き取り完了後にジャミング等のトラブルが発生した場合、巻取部を取り外してフィルムを取り出す必要がある。そのまま巻取部からフィルムを取り出そうとするならば、狭いスペースでの巻取部の取扱いは非常に煩雑であり、その結果、フィルムが傷付いたりしてダメージを受けるおそれがあるからである。
【0006】
しかしながら、巻取部は、搬送レーンとの位置関係にある程度の精度が要求されるため、常時は搬送部に位置決め固定(ビス止め)されており、ユーザーが簡単には取り外せないようになっている。また、取り外せたとしても、巻取部を搬送部に再度取り付ける際、搬送部に対する巻取部の正確な位置決めを再現しておかなければ、修復後のフィルム搬送性に影響が生じてくる。
【0007】
そして、そのような構成では、トラブル発生時における修復の作業性が悪く、修復に時間がかかり、プリントの生産性が阻害される原因となりかねない。また、このような問題は、巻取部の定期的な点検あるいは清掃等のメンテナンス時であっても同様である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかるフィルム搬送ユニットは、上記課題を解決するためのものであって、挿入されたフィルムを搬送経路に沿って搬送させる搬送部と、搬送されてきたフィルムを回転駆動する巻取用ドラムで巻き取る巻取部とを備えたフィルム搬送ユニットにおいて、巻取部が搬送部に対して着脱可能に設けられると共に、該巻取部を搬送部の搬送経路に対する位置決め状態で保持する保持手段が搬送部に設けられてなることを特徴とする。
【0009】
上記構成からなるフィルム搬送ユニットによれば、巻取部や搬送部にトラブルが発生した場合、保持手段の保持を解除させるようにして巻取部を取り外し、外れた巻取部からフィルムを取り出す。一方、フィルムを取り出した後は、保持手段によって保持されるようにして巻取部を取り付ける。この時、巻取部は保持手段によって搬送部の搬送経路に対する位置決めがなされるため、搬送部に対する巻取部の正確な位置決めが自然と再現される。
【0010】
また、本発明にかかるフィルム搬送ユニットは、前記巻取用ドラムの駆動源が前記搬送部に設けられ、且つ該駆動源の回転駆動力を巻取用ドラムに伝達するための伝達機構が巻取部の取り外しに伴って分断可能に設けられてなる構成を採用することができる。かかる構成からなるフィルム搬送ユニットによれば、巻取部を搬送部に取り付けた際には、伝達機構が一つに接続され、これにより、駆動源の回転駆動力を巻取部の巻取用ドラムに伝達することができる。一方、伝達機構が二つに分断されることで、巻取部を搬送部から取り外すことも可能となる。このように構成すれば、巻取部そのものに巻取用ドラムのための駆動源が必要なくなり、巻取部を簡素化することができるため、さらに作業性の向上を図ることができる。
【0011】
また、本発明にかかるフィルム搬送ユニットは、前記駆動源は、搬送経路上に位置してフィルムを搬送する搬送手段の駆動源と共用されてなる構成を採用することができる。かかる構成からなるフィルム搬送ユニットによれば、例えば駆動ローラ等の搬送手段を回転駆動するための駆動源から回転駆動力が伝達され、巻取用ドラムがフィルム巻き取りのために回転するものであり、このように構成すれば、駆動源の数を減らして全体的な構成を簡素化することができる。
【0012】
また、本発明にかかるフィルム搬送ユニットは、前記巻取部を保持する前記保持手段を有するフレーム体が搬送部に着脱可能に設けられ、該フレーム体を介して巻取部が搬送部に対して着脱可能に設けられてなる構成を採用することができる。かかる構成からなるフィルム搬送ユニットによれば、フレーム体そのものを搬送部から取り外すか、巻取部をフレーム体から取り外すか、用途に応じて選択することができる。
【0013】
また、本発明にかかるフィルム搬送ユニットは、巻取用ドラムの両端を回転自在に支持する一対の支持フレームが設けられ、前記保持手段は、該支持フレームの移動を規制する規制爪からなる構成を採用することができる。かかる構成からなるフィルム搬送ユニットによれば、規制爪によって巻取部が不用意に搬送部から離脱するのを防止でき、且つ規制爪が可撓性を有するような場合は、その弾性力に抗して巻取部をより簡単に着脱することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態にかかる画像読取装置について、添付図面を参照して説明する。本実施形態にかかる画像読取装置は、帯状の35mmフィルム、及びAPS(アドバンスト・フォト・システム)フィルムのカートリッジ内に収納された帯状のフィルム(以下、「240フィルム」という)に形成された駒画像を読み取るものであるが、その読み取り対象となる35mmフィルムやAPSフィルム等の構成は周知であるので、これらについての説明は割愛する。なお、以下の説明においては、135フィルムや240フィルム等の帯状の写真フィルムを総称して単に「フィルム」ということもある。
【0015】
本実施形態にかかる画像読取装置は、図1に示す如く、フィルムを搬送する搬送部である搬送装置10と、搬送装置10から搬送されてきたフィルムを巻き取るように構成された巻取ユニット20と、搬送装置10によって搬送されるフィルムに形成された駒画像を読み取る撮像部である撮像装置30とで構成されている。
【0016】
前記搬送装置10は、図2及び図3に示す如く、APSフィルムのカートリッジを装填する装填部110と、240フィルムを搬送する搬送レーンである第一レーンR1及び135フィルムを搬送する搬送レーンである第二レーンR2を備えたフィルム搬送部130とで構成されている。
【0017】
装填部110は、装填されたAPSフィルムのカートリッジを保持するホルダー部111と、該ホルダー部111に保持されたAPSフィルムのスプール軸を回転させる駆動部117と、ホルダー部111に保持されたAPSフィルムのスプール軸を支持する支持部125とで構成されている。
【0018】
前記ホルダー部111は、APSフィルムのカートリッジを挿入するホルダー本体112と、該ホルダー本体112が蝶着されてフィルム搬送部130に取り付けられる取付部材113とで構成されている。
【0019】
ホルダー本体112は、外周形状がAPSフィルムのカートリッジの端面形状と略相似した形状に設定されてドーナツ状に形成されたベース部114と、該ベース部114の外周方向に所定間隔を有し、ベース部114の外周縁部から中心線方向に突出した複数の保持片115,115,…とで構成されている。
【0020】
複数の保持片115,115,…は、先端側にAPSフィルムのカートリッジを装填する装填口Icを形成しており、当該保持片115,115,…で包囲した領域内にAPSフィルムのカートリッジを軸心方向に挿入可能に配置されている。また、複数の保持片115,115,…は、APSフィルムのカートリッジを装填した状態で、カートリッジのシャッター部(フィルムを引き出す引出口)が保持片115,115,…間にくるように配置され、240フィルムの引き出しが可能となるように配置されている。
【0021】
前記取付部材113は、後述する下部本体140に着脱可能に構成されており、前記ホルダー本体112のベース部114が蝶着されている。ホルダー本体112と取付部材113とを蝶着した軸体116には、ねじりコイルバネ(図示しない)が外嵌されており、ホルダー本体112が軸体回りに付勢されている。
【0022】
該ホルダー部111は、装填したカートリッジのシャッター部が第一レーンR1側となるように、取付部材113がフィルム搬送部130(下部本体140)に取り付けられ、この状態でホルダー本体112は、装填されたカートリッジ内のスプール軸が横臥状態となるフィルム引出姿勢と、装填口Icが上方に向く装填姿勢との間で姿勢変更可能になっている。該ホルダー部111は、フィルム引出姿勢において、第一レーンR1の後述する第一レーン挿入口とカートリッジのシャッター部とが対向し、カートリッジから240フィルムを引き出して第一レーンR1に挿入できるようになっている。一方、装填姿勢においては、装填口Icが上方に向き、APSフィルムのカートリッジの装填及び取り出しを行うことができるようになっている。
【0023】
前記駆動部117は、フィルム搬送部130に連結されるベース体120と、駆動源である電動モータ118と、該電動モータ118の回転を減速する減速機構119とを備えている。ベース体120は、フィルム搬送部130の下面に取り付けられており、該ベース体120には、前記電動モータ118及び減速機構119が垂設されている。前記減速機構119の出力軸(図示しない)は、一端部がホルダー本体112に向けて突出するように設けられており、ホルダー本体112のベース部114の穴を介し、装填姿勢からフィルム引出姿勢になったカートリッジ内のスプール軸の一端部と係合して電動モータ118の駆動がスプール軸に伝達されるようになっている。なお、前記電動モータ118は、前記減速機構119を介してフィルム搬送部130の駆動も担っている。
【0024】
前記支持部125は、スプール軸の他端部を支持する回転自在な支持軸121を備えている。具体的には、該支持部125は、APSフィルムにおけるカートリッジのシャッター部を開閉する開閉機構を備えている。該開閉機構は、電動モータ126と、該電動モータ126の駆動をカートリッジのシャッター部を開閉するように伝達する伝達機構体127とを備えており、前記支持軸121は、伝達機構体127に回転自在に軸支されている。このように構成された開閉機構は、ベース128に支持されており、フィルム引出姿勢になったカートリッジ内のスプール軸の軸心方向に進退可能に設けられている。
【0025】
前記支持軸121は、APSフィルムのスプール軸の他端部と係合可能に構成されており、当該支持部125がカートリッジに向けて前進することで、スプール軸の他端部と係合するように構成されている。一方、支持部125が、カートリッジから離間するように後退することで、スプール軸と出力軸との係合が解除されるようになっている。
【0026】
前記フィルム搬送部130は、上下に対向配置された下部本体140と、上部本体160とで構成されている。下部本体140は、平面視略矩形状に形成されており、長手方向の一端側における一方の角部が、平面視略角形に切り欠かれ、前記装填部110を配置する配置スペースを形成している。
【0027】
図4、図5(図3におけるA−A断面図)、及び図6(図3におけるB−B断面図)に示す如く、下部本体140における上部本体160と対向する面には、前記第一レーンR1を形成するための第一下溝141と、第二レーンR2を形成するための第二下溝150とが形成されている。
【0028】
第一下溝141は、240フィルムの幅に対応した幅に設定されており、装填部110の配置スペースの形成位置(装填部110内に装填されたカートリッジのシャッター部の配置位置)に対応するように、当該下部本体140の長手方向に全長に亘って形成されている。該第一下溝141の底面には、長手方向(フィルムの搬送方向)に所定間隔を有して複数の凹部142が形成されており、該凹部142には、回転駆動する駆動ローラ143が内装されている。該駆動ローラ143は、第一下溝141の底面から一部を突出させるように設けられており、上部本体160の後述する従動ローラ163と当接するようになっている。
【0029】
第一下溝141の底面の所定位置には、溝幅方向に延びて上下方向に貫通したスリット状の第一下透過部144が形成され、該第一下透過部144に対して当該下部本体140の一端側には、上部本体160に設けられた後述する磁気ヘッド165に240フィルムを押し付ける回転自在なヘッド用ローラ145が埋設されている。
【0030】
また、第一下溝141には、フィルムに形成された検知用のパーフォレーションを検知するセンサー(例えば、透過型センサーであれば、投光器又は受光器の一方(図示しない))が適宜埋設されるとともに、第一下透過部144より下部本体140の一端側にフィルムの一方の面をクリーニングするブラシ146が埋設されている。
【0031】
第二下溝150は、135フィルムのフィルム幅に対応して幅に設定されており、第一下溝141に対して該下部本体140の長手方向(フィルムの搬送方向)と直交する方向(短手方向)に所定間隔を有して並列(略平行)状態をなすように、該下部本体140の長手方向で全長に亘って形成されている。
【0032】
該第二下溝150の底面には、長手方向(フィルムの搬送方向)に所定間隔を有して複数の凹部151が形成されており、該凹部151には、回転駆動する駆動ローラ152が内装されている。該駆動ローラ152は、第二下溝150の底面から一部を突出させるように設けられており、上部本体160の後述する従動ローラ172と当接するようになっている。
【0033】
第二下溝150の底面には、溝幅方向に延びて上下方向に貫通したスリット状の第二下透過部153が形成されており、該第二下透過部153は、第一下透過部144の延長線上に形成されている。また当該底面にも、該第二透過部に対して下部本体の一端側にフィルムの一方の面をクリーニングするブラシ154が埋設されている。
【0034】
前記上部本体160は、平面視矩形状に形成されており、長手方向が前記第一レーンR1に全長に対応した長さに設定され、短手方向が下部本体140の短手方向の長さに対応した長さに設定されている。
【0035】
該上部本体160は、装填部110を躱して下部本体140に対向配置されており、短手方向の一端部が下部本体140の短手方向の一端部に蝶着されている。これにより、上部本体160は、下部本体140に対して開閉可能となっており、該上部本体160と下部本体140との対向面同士が密接する密接状態と、前記対向面が離間する離間状態との間で姿勢変更可能となっている。
【0036】
該上部本体160における下部本体140と対向する面には、前記第一下溝141と伴に前記第一レーンR1を形成するための第一上溝161と、前記第二下溝150と伴に第二レーンR2を形成するための第二上溝170とが形成されている。
【0037】
第一上溝161は、第一下溝141と同様に、240フィルムの幅に対応して幅に設定されており、第一下溝141の形成位置に対応して長手方向に全長に亘って形成されている。該第一上溝161の天面には、第一下溝141の凹部142の形成位置に対応して長手方向(240フィルムの搬送方向)に所定間隔を有して複数の凹部162が形成されており、該凹部162には、回転自在な前記従動ローラ163が内装されている。従動ローラ163は、第一上溝161の天面から下方に向けて一部を突出させるように設けられており、前記下部本体140の駆動ローラ143と伴に240フィルムを狭持できるようになっている。
【0038】
第一上溝161は、第一下溝141の第一下透過部144の形成位置に対応して、溝幅方向に延びて上下方向に貫通したスリット状の第一上透過部164が天面の所定位置に形成されている。
【0039】
第一上溝161内には、前記第一上透過部164より当該上部本体160の一端側に前記磁気ヘッド165が設けられている。該磁気ヘッド165は、ヘッド面が第一下溝141の底面に向けて配置されており、ヘッド用ローラ145と当接するようになっている。
【0040】
具体的には、図7に示す如く、該磁気ヘッド165は、下部本体140の駆動ローラ143間に配置されるようになっており、ヘッド面が前記下部本体140の駆動ローラ143…と上部本体160の従動ローラ163,…とで形成される240フィルムの搬送経路面Vを基準にして下方(下部本体側140)側に所定寸法αの位置に設けられており、本実施形態における所定寸法αは、搬送経路面Vを基準にして0.5mm以上になるように設定されている。つまり、磁気ヘッド165に対して上流側の駆動ローラ143と従動ローラ163、及び下流側の駆動ローラ143と従動ローラ163が240フィルムを弛ませることなく搬送するに際し、磁気ヘッド165と隣接する上流側及び下流側の駆動ローラ143が支点となり、該支点間の240フィルムが磁気ヘッド165のヘッド面に沿って搬送されるようになっている。
【0041】
なお、磁気ヘッド165のヘッド面の配置の基準となる240フィルムの搬送経路面Vは、駆動ローラ143と従動ローラ163の硬度差により異なり、例えば、駆動ローラ143の硬度が従動ローラ163の硬度より高い場合には、従動ローラ163が変形することとなるため、隣接する駆動ローラ143の接線上がヘッド面の配置位置の基準としての搬送経路面Vに設定される。
【0042】
これにより、240フィルムを強制的に磁気ヘッド165のヘッド面に向けて付勢する付勢手段を設けなくても、240フィルムの磁気層が確実且つ十分に磁気ヘッド165のヘッド面に接触するようになっている。前記ヘッド用ローラ145は、ヘッド面と接触する外周面が、前記ヘッド面の配置位置より所定寸法β上方に位置するように配置されており、磁気ヘッド165のヘッド面と当接した際に僅かに変形した状態で240フィルムを補助的にヘッド面に押し付けるようになっている。なお、ヘッド面を基準にした前記所定寸法βは、0.2mm以上に設定されている。
【0043】
図5及び図6に戻り、第一上溝161の天面には、第一下溝141に埋設したセンサーに対応するように、投光器又は受光器の他方が(図示しない)適宜埋設されるとともに、下部本体140のブラシ146と対応するように240フィルムの他方の面をクリーニングするブラシ166が埋設されている。
【0044】
第二上溝170は、第二下溝150と同様に、135フィルムのフィルム幅に対応して幅に設定されており、第一上溝161に対して該上部本体160の長手方向(135フィルムの搬送方向)と直交する方向(短手方向)に所定間隔を有して並列(略平行)状態をなすように、該上部本体160の長手方向で全長に亘って形成されている。
【0045】
該第二上溝170の天面には、第二下溝150の凹部151の形成位置に対応して、長手方向(135フィルムの搬送方向)に所定間隔を有して複数の凹部171が形成されており、該凹部171には、回転自在な従動ローラ172が内装されている。従動ローラ172は、第二上溝170の天面から下方(対向した下部本体)に向けて一部を突出させるように設けられており、前記下部本体140の駆動ローラ152と伴に135フィルムを狭持できるようになっている。
【0046】
第二上溝170は、第二下溝150の第二下透過部153の形成位置に対応して、溝幅方向に延びて上下方向に貫通したスリット状の第二上透過部173が天面の所定位置に形成されている。また、第二上溝170には、下部本体140のブラシ154と対応するように135フィルムの他方の面をクリーニングするブラシ174が埋設されている。
【0047】
上記構成のフィルム搬送部130は、上部本体160を下部本体140に密接状態にすることで、第一下溝141と第一上溝161とが一体となり、当該フィルム搬送部130の長手方向の一端面に第一レーン挿入口を形成した断面略矩形状の穴が長手方向の全長に亘って形成され、下部本体140の駆動ローラ143と上部本体160の従動ローラ163とが接触状態となるとともに、磁気ヘッド165とヘッド用ローラ145が接触状態となって第一レーンR1が形成されるようになっている。
【0048】
この状態において、第一レーンR1は、装填部110に装填したAPSフィルムのカートリッジから引き出して第一レーン挿入口から穴内に挿入した240フィルムの搬送が可能になるとともに、第一下透過部144及び第一上透過部164が連通して上下方向に透過可能な第一透過部131が形成され、第一透過部131を介して240フィルムの駒画像が読み取り可能な状態となる。
【0049】
また、この状態において第一レーンR1は、該第一レーンR1の前記穴を形成する対向した一対の側部壁面(第一下溝141を形成する対向した一対の立面と、第一上溝161を形成する対向した一対の立面とで形成した一対の連続面)によって搬送する240フィルムをガイドすることができる状態にもなっている。
【0050】
また、フィルム搬送部130は、第一レーンR1と同様に、第二下溝150と第二上溝170とが一体となり、前記第一レーン挿入口と並列状態の第二レーン挿入口を形成した断面略矩形状の穴が当該フィルム搬送部130の長手方向に貫通して形成され、下部本体140の駆動ローラ152と上部本体の従動ローラ172とが接触状態となって第二レーンR2が形成されるようになっている。
【0051】
この状態において第二レーンR2は、第二レーン挿入口から穴内に挿入した135フィルムの搬送が可能になるとともに、第二下透過部153及び第二上透過部173が連通して上下方向に透過可能な第二透過部132が形成され、第二透過部132を介して当該135フィルムの駒画像を読み取り可能な状態となる。
【0052】
また、この状態において第二レーンR2は、当該第二レーンR2の断面矩形状の穴を形成する対向した一対の側部壁面(第二下溝150を形成する対向した一対の立面と、第二上溝170を形成する対向した一対の立面とで形成した一対の連続面)によって搬送する135フィルムをガイドできる状態にもなっている。
【0053】
前記巻取ユニット20は、図2に示す如く、第一レーンR1で搬送されてくるAPSフィルムの240フィルムを一時的に回収して収容する巻取部である第一巻取部210と、第二レーンR2で搬送されてくる135フィルムを一時的に回収する巻取部である第二巻取部250と、第一巻取部210及び第二巻取部250をユニット化してフィルム搬送部130に対して取り付けるフレーム体であるフレーム部280とで構成されている。
【0054】
前記第一巻取部210は、図8及び図9に示す如く、一端開口が閉塞板211により閉塞されて240フィルムを収容する内部空間(以下、「収容空間」という)を形成した環状の胴部212と、該胴部212の他端開口を開閉可能に設けられた扉体213とで構成されている。
【0055】
前記胴部212は、前記一端開口側を形成する第一分割胴214aと、前記他端開口を形成する第二分割胴214bとが連結されることで形成されており、開口形状が略小判状に形成されている。すなわち、胴部212の内周面は、環状をなしており、上下方向で対向する凹状をなす一対の円弧面215a,215bと、該円弧面215a,215b同士を連続させる起立した一対の起立面216a,216bとで構成されている。
【0056】
該胴部212の内周面は、中心軸方向の幅が240フィルム幅と同等、或いはそれよりやや広く設定されている。また、該胴部212の内周面は、中央部の全周に溝217が形成されており、両端開口部側の内径が中央部よりも小さくなるように形成されている。これにより、収容空間に入り込んだ240フィルムは、両側端部(駒画像非形成領域)が胴部の内周面の両側部にのみ摺接して移動するようになっている。
【0057】
胴部212を形成する第一分割胴214a及び第二分割胴214bの連結面には、胴部212の中心軸方向に掘り下げられたスリット状の挿入口形成溝218a,218bが形成されており、第一分割胴214a、及び第二分割胴214bを連結することで挿入口形成溝218a,218bが一体となり、前記起立面216aと直交方向で且つ上方側の円弧面215aに対して接線方向の面を形成したスリット状の第一挿入口219が、胴部212の軸心方向に形成されるようにようになっている。
【0058】
また、該胴部212の他端側における上部外面には、第二巻取部250の後述する支持フレーム251を載置可能な載置部220が形成されている。該載置部220は、支持フレーム251の載置片252に形成された位置決穴253に挿入される位置決用凸部224が形成されている。また、胴部212の上部外面には、載置部220に載置した支持フレーム251が上方に向けて移動するのを規制する規制爪221が上方に向けて突設されている。
【0059】
胴部212の閉塞板211の外面には、第一挿入口219を形成した周壁から外部に向けて突出するように連結部225が設けられている。該連結部225は、ねじ部材を介して当該巻取ユニット20をフィルム搬送部130に着脱可能に取り付けることができるようになっており、フィルム搬送部130に連結した際に、第一レーンR1で搬送されてくる240フィルムが第一挿入口219に挿入可能な配置となるように設けられている。
【0060】
前記扉体213は、プレート状に形成されており、一端部が胴部212における第一挿入口219側の端縁部に蝶着され、収容空間の開放、及び閉塞することができるようになっている。これにより、胴部212の収容空間内の状況を確認できるようになっている。また、扉体213は、胴部212の開口端縁部に形成された係止用凹部222に係止可能な係止爪223が他端部に突設されており、該扉体213を閉じた際に、該閉状態を維持できるようになっている。
【0061】
第二巻取部250は、図10、図11(図10におけるA−A断面図)、及び図12(図10におけるB−B断面図)に示す如く、135フィルムを巻き取るための巻取用ドラム256と、該巻取用ドラム256に圧着することで135フィルムを巻取用ドラム256に巻き取っていく方向に案内する複数の圧着ローラ257,…とを備え、また、各圧着ローラ257を端部にて回転自在に支持する可動ガイド部材258を複数備えている。
【0062】
複数の可動ガイド部材258,…(本実施形態では3つ)は、それぞれ端部が一対の支持フレーム251,254間で支持される軸259周りに揺動可能に支持されている。具体的には、上流側から第一可動ガイド部材258aは、上流側の端部が揺動中心(軸259)となり、第二可動ガイド部材258bは、下流側の端部が揺動中心(軸259)となり、第三可動ガイド部材258cは、上流側の端部が第二可動ガイド部材258bと共通する揺動中心(軸259)となる。
【0063】
圧着ローラ257は、可動ガイド部材258の揺動中心とは反対側の端部で回転自在に支持されるもので、具体的には、上流側から第一圧着ローラ257aは、第一可動ガイド部材258aの下流側の端部に位置し、第二圧着ローラ257bは、第二可動ガイド部材258bの上流側の端部に位置し、第三圧着ローラ257cは、第三可動ガイド部材258cの下流側の端部に位置する。
【0064】
そして、各可動ガイド部材258は、ばね(図示しない)により径内方向に付勢されており、これにより、各圧着ローラ257は、巻取用ドラム256に対して常時圧着された状態となる。なお、巻取用ドラム256には、各圧着ローラ257の対応位置に樹脂製のブッシュ259が外嵌されており、実際には、各圧着ローラ257は、ブッシュ259に対して圧着された状態となる。
【0065】
また、各可動ガイド部材258は、それぞれ巻取用ドラム256を周回するように配置され、従って、それぞれ内周面は、135フィルムを巻き取っていくための案内面を構成するが、巻取用ドラム256の周方向に比較的長い寸法を有する可動ガイド部材258(第一可動ガイド部材258a及び第三可動ガイド部材258c)の中間部位には、案内用ローラ260が適宜設けられている。
【0066】
巻取用ドラム256は、135フィルムを巻き取る際の蛇行を規制すべく、135フィルムのフィルム幅に対応した鍔部256aを両端部に備えている。また、ワンウェイクラッチ(図示しない)を介してドラム回転軸261に同軸に連結される。そして、このドラム回転軸261が支持フレーム251,254に回転自在に支持されることにより、巻取用ドラム256は、支持フレーム251,254に対して回転自在となる。
【0067】
支持フレーム254から突出するドラム回転軸261には、フリクションクラッチ262が取り付けられ、さらにその先には入力用の歯車263が取り付けられている。なお、135フィルムを巻取用ドラム256にたるみの無いように巻き取るには、駆動ローラ152による単位時間当たりの送り長さよりも巻取用ドラム256による単位時間当たりの巻き取り長さ(これは巻き取り径により変化する)が大きくなるように設定する必要があり、この巻き取り長さと送り長さの差を吸収するためにフリクションクラッチ262が設けられる。
【0068】
図8及び図9に戻り、前記フレーム部280は、第一巻取部210の閉塞板211の外面から胴部212に中心軸方向に突出したアーム部281と、該アーム部281の先端部から上方に突出した支持アーム部282とで構成されており、正面視略L型に形成されている。
【0069】
支持アーム部282には、前記閉塞板211から突設された連結部225と同様に、フィルム搬送部130との連結側に突出した連結部283が設けられている。支持アーム部282の上端面は、第二巻取部250の前記支持フレーム254を載置することができ、また位置決めできるように形状設定されている。この支持アーム部282の上端面には、上下方向にネジ穴284が穿設されており、ネジ部材Bを介して載置した支持フレーム254の載置片255を固定できるようになっている。
【0070】
また、支持アーム部282は、当該巻取ユニット20をフィルム搬送部130に連結した際にフィルム搬送部130から動力を受けることができる歯車機構285が設けられている。該歯車機構285は、第二巻取部250をフレーム部280に取り付けた際に、第二巻取部250の歯車263と噛合する歯車287と、フレーム部280をフィルム搬送部130に取り付けた際に、該フィルム搬送部130の駆動用歯車(図示しない)と噛合する歯車286を備えている。
【0071】
前記撮像装置30は、図13に示す如く、前記搬送装置10で搬送されるフィルムに形成された駒画像を読み取る撮像体310と、該撮像体310による画像の読み取りを確実にすべく、搬送中のフィルムに光を照射する光源体320と、撮像体310及び光源体320を連結して支持する連結フレーム330とで構成されている。
【0072】
前記撮像体310は、ライン状に形成された可視光用の撮像素子311a(以下、可視光用ラインCCDという)と、ライン状に形成された赤外用の撮像素子311b(以下、赤外用ラインCCDという)と、搬送装置10で搬送されるフィルムの駒画像を像として前記可視光用ラインCCD311a及び赤外用ラインCCD311bに導くダイクロイックミラー312と、該ダイクロイックミラー312に前記像を導く光学系であるレンズ313とで構成されており、本実施形態においては、搬送装置10(第一透過部131又は第二透過部132)の上方に配置されている。
【0073】
可視光用ラインCCD311aは、読み取り面がフィルムの駒画像形成面に対して略平行、且つ直交した状態となるように配置され、赤外用ラインCCD311bは、読み取り面が前記第一透過部131及び第二透過部132の形成方向に対応して、第一透過部131及び第二透過部132の何れか一方と対向するように配置されている。
【0074】
前記ダイクロイックミラー312は、第一透過部131又は第二透過部132の配置位置に対応して配置されており、第一透過部131又は第二透過部132を介して、透過した像を前記可視光用ラインCCD311a及び赤外用ラインCCD311bに導けるように傾斜状態で配置されるとともに、レンズ313は、ダイクロイックミラー312に像を導けるようにダイクロイックミラー312と搬送装置10との間に介装されている。
【0075】
前記光源体320は、搬送装置10(第一透過部131又は第二透過部132部)の下方に配置されており、赤外光、及び赤色光を発光する複数の赤外赤色発光素子321R(以下、単に赤色LEDという)、緑色光を発光する複数の緑色発光素子321G(以下、緑色LEDという)、青色光を発光する複数の青色発光素子321B(以下、青色LED)、これらからの光の方向を変えるダイクロイックミラー322、光学系であるレンズ323により構成されている。
【0076】
前記複数の赤色LED321Rはライン状の配置され、ダイクロイックミラー322、レンズ323を介して、搬送装置10の第一透過部131、又は第二透過部132に向けて赤色光を照射し、該赤色光が第一透過部131又は第二透過部132を介して撮像体310に到達するようになっている。また、緑色LED321G、青色LED321Bのそれぞれも、赤色LED321Rと同様にライン状に配置され、ダイクロイックミラー322、及びレンズ323を介して、搬送装置10の第一透過部131、又は第二透過部132に向けて緑色光、青色光を照射し、該緑色光、及び青色光が第一透過部又は第二透過部を介して撮像体310に到達するようになっている。
【0077】
前記連結フレーム330は、搬送装置10の上方に配置された撮像体310と、搬送装置10の下方に配置された光源体320とを連結している。該連結フレーム330は、搬送装置10におけるフィルムの搬送方向と略直交(交差)する方向に往復動可能に構成されており、撮像体310及び光源体320が、第一レーンR1の第一透過部に対応した第一位置と、第二レーンR2の第二透過部に対応した第二位置との間で移動できるようになっている。これにより、第一レーンR1における第一透過部131から透過する像の撮像と、第二レーンR2における第二透過部132から透過する像の撮像を切り替えることができるようになっている。
【0078】
以上の構成からなる画像読取装置によって240フィルムの駒画像を読み取るには、まず、カートリッジを装填したホルダー本体112をフィルム引出姿勢にし、スプール軸を支持部125の支持軸121で支持させるとともに駆動部117の出力軸と係合させる。
【0079】
そして、カートリッジから引き出した240フィルムを第一レーン挿入口から第一レーンR1の穴内に挿入すると、該240フィルムは、第一レーンR1の駆動ローラ143及び従動ローラ163によって当該フィルム搬送部130の他端側(巻取ユニット20側)に向けて搬送されることとなる。この際、装填部110における240フィルムの送り出し速度(スプール軸の回転速度)は、240フィルムが弛まないように、駆動ローラ143による搬送速度に比してやや低速、或いは同等になっている。
【0080】
そして、240フィルムが第一透過部131を通過する際に、撮像装置30の光源体320からの光が駒画像に照射され、これによって得られた象が撮像体310(赤外用ラインCCD311a、可視光用ラインCCD311b)によってライン状に順次読み取られることとなる。
【0081】
そして、240フィルムは、先端部が第一巻取部210の第一挿入口219に入り込み、扉体213の内面及び胴部212の一端開口を閉塞した閉塞板211の内側面によってガイドされた状態で、該240フィルムの先端部が第一巻取部210の内周面に沿って移動して自発的に順次巻かれていき、第一巻取部210内の収容空間に一時的に回収される。
【0082】
そして、駒画像の全てを読み込んだ後、駆動部117の電動モータ118が逆転してスプール軸を回転させ、第一巻取部210に一時的に回収された240フィルムが再度カートリッジ内に巻き戻されることとなる。なお、240フィルムの駒画像の読み取りには、プレスキャニングと本スキャニングの二度の画像読み取りを行う場合と、本スキャニングのみを行う場合があり、プレスキャニングと本スキャニングとを行う場合には、第一巻取部210に向けて搬送する際にプレスキャニングを行い、カートリッジ内に再度巻き取る際に本スキャニングを行うようになっている。
【0083】
そして、上記のようにカートリッジから240フィルムを引き出したり、引き出した240フィルムをカートリッジ内に巻き戻したりする動作が円滑に行えない場合、例えば、240フィルムがフィルム搬送部130によって搬送されている際に、第一巻取部210内に240フィルムが入り込まなくなるようなトラブルが発生した場合には、第一巻取部210の扉体213を開き、第一巻取部210の収容空間内の状況を確認することとなる。この確認により、第一巻取部210内にトラブルの原因が有った場合には、作業者が胴部の一端開口を介して第一巻取部210内の状況を改善し、再度240フィルムの搬送を行い、駒画像の読み取りが再開される。
【0084】
また、240フィルムの搬送を阻害する原因が、フィルム搬送部130内に有る場合には、上部本体160を開くとともに、作業者が胴部212の一端開口から収容空間内に指を入れ、胴部212内(収容空間内)の240フィルムを第一挿入口219から外部に送り出したり、240フィルムをカートリッジ側で切断して胴部212内に引き込んで一端開口から取り出したりして240フィルムを当該搬送装置10から取り除くこととなる。
【0085】
また、該画像読取装置は、本スキャニングのみを行う場合には、上述の如く、240フィルムを第一巻取部210に一時的に回収した後に、カートリッジに巻き戻すようにする他に、巻取ユニット20(第一巻取部210)をフィルム搬送部130から取り外して、第一レーン挿入口にカートリッジから分離した240フィルムを挿入し、該240フィルムを一方向に搬送して本スキャニングのみを行うこともできるようにもなっている。
【0086】
135フィルムの駒画像を読み取る場合には、撮像体310(光源体320)が第二透過部132に対応した第二位置に位置するように、撮像装置30を搬送装置10のフィルムの搬送方向と直交する方向に移動させる。
【0087】
そして、135フィルムを第二レーンR2の第二レーン挿入口に挿入すると、該135フィルムは、第二レーンR2の駆動ローラ152及び従動ローラ172によって当該フィルム搬送部の他端側(巻取ユニット側)に向けて搬送されることとなる。
【0088】
そして、135フィルムが第二透過部132を通過する際に、撮像装置30の光源体320からの光が駒画像に照射され、これによって得られた像が赤外用ラインCCD311a及び可視光用ラインCCD311bによってライン状に順次読み取られることとなる。
【0089】
そして、135フィルムは、先端が第二巻取部250の第二挿入口(第一可動ガイド部材258aと第二可動ガイド部材258cとの間)に入り込み、該先端部が巻取用ドラム256を包囲した可動ガイド部材258によって案内されて巻取用ドラム256によって巻き取られ、一時的に回収されることとなる。この回収時において、135フィルムは、第二巻取部250の案内部(巻取用ドラム256の鍔部256a,256a)によって幅方向の両側端が蛇行を規制された状態で巻き取られ、全ての駒画像を読み取った状態で後端部が駆動ローラ152と従動ローラ172とで挟持された状態で、135フィルムの搬送が停止する。そして、駆動ローラ152が逆転して第二レーン挿入口に向けて搬送される。
【0090】
この第二レーンR2においても、135フィルムの駒画像の読み取りには、第一レーンR1と同様にプレスキャニングと本スキャニングの二度の画像読み取りを行う場合と、本スキャニングのみを行う場合があり、プレスキャニングと本スキャニングとを行う場合には、第二巻取部250に向けて搬送する際にプレスキャニングを行い、第二レーン挿入口に向けて搬送する際に本スキャニングを行うようになっている。
【0091】
そして、上記のように135フィルムの搬送、及び第二巻取部250での巻き取り動作が円滑に行えない場合、例えば、135フィルムがフィルム搬送部130によって搬送されている際に、第二巻取部250内に135フィルムが入り込まなくなるようなトラブルが発生した場合には、可動ガイド部材258を開いて(径外方向に可動ガイド部材258を揺動させて)、巻取用ドラム256のフィルムの巻き取り状態を確認することとなる。
【0092】
この確認により、第二巻取部250内にトラブルの原因が有った場合には、第二巻取部250をフレーム部280から取り外し、トラブルの原因を解消することとなる。これにより、狭いスペースで無理やりにトラブルを解消する作業を行うことがなく、解消作業時に135フィルムを傷めるといった事態を防止して作業が行われる。
【0093】
該画像読取装置は、上述の如く、本スキャニングのみを行う場合には、135フィルムを第二レーンR2で一端から他端に向けて搬送して第二巻取部250で巻き取って一旦回収した後、該回収した135フィルムを第二レーン挿入口に向けて搬送して第二レーン挿入口から取り出すようにする他に、当該第二巻取部250をフレーム部280から取り外し、135フィルムを一方向に搬送し、該135フィルムを第二レーンR2における他端側から回収できるようにもなっている。
【0094】
以上のように、本実施形態にかかる画像読取装置によれば、撮像装置30が搬送装置10におけるフィルムの搬送方向に対して直交方向に移動するように構成され、第一レーンR1と第二レーンR2のそれぞれに対して第一巻取部210及び第二巻取部250が設けられているので、第一巻取部210、第二巻取部250を含めて第一レーンR1又は第二レーンR2でフィルム搬送に関してトラブルが発生しても、撮像装置30を移動させることで、該撮像装置30で撮像することのできる第一レーンR1又は第二レーンR2に切り替えることができる。
【0095】
これにより、第一レーンR1又は第二レーンR2の何れか一方でフィルムを搬送させることのできないトラブルが発生しても、作業効率を低下させることなく、第一レーンR1又は第二レーンR2の何れか他方でフィルムを搬送して画像の読み取りを行うことができる。
【0096】
この際、トラブルが発生した第一レーンR1又は第二レーンR2の修復作業を行うことができ、読み取り作業を中止させる頻度を極めて小さくすることができる。
【0097】
また、第一レーンR1及び第二レーンR2のそれぞれに対して設けた第一巻取部210及び第二巻取部250が、フィルムの種類(幅)に対応してそれらをガイドしつつ巻き取るように構成されているので、フィルムの回収(巻き取り)中にフィルムが蛇行して巻き取りが不調になるのを防止することができる。
【0098】
また、240フィルムがフィルム搬送部130によって第一巻取部210に送り込まれ、この送り込みにより240フィルムが第一巻取部210の内周面に沿って移動することで、当該240フィルムが自発的に巻かれるように第一巻取部210を構成したので、240フィルムの巻き取りに駆動を必要とせず、巻取ユニット20の構成を簡素にすることができる。
【0099】
また、第一巻取部210の収容空間を開放及び閉塞することのできる扉体213を設けたので、第一巻取部210内、又はフィルム搬送部130内でトラブル等が発生した際に、240フィルムを傷めることなく、容易且つ確実にトラブルを解消することができる。
【0100】
また、第一巻取部210、及び第二巻取部250(巻取ユニット20全体)をフィルム搬送部130に対して着脱可能に設けたので、トラブルが発生して修復する際に、これらを取り外して効率良く修復作業を行うことができる。また、使用者の要求する使用態様(プレスキャニングと本スキャニングによる二回読み取り、又は本スキャニングのみの一回読み取り)によりフィルムの駒画像を読み取ることができる。
【0101】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0102】
本実施形態にかかる第二巻取部(巻取部)250は、フレーム部(フレーム体)280を介して搬送装置(搬送部)10に着脱自在に取り付けられるようになっているが、この第二巻取部250は、搬送装置10に直接的に着脱自在に取り付けるようにしてもよい。
【0103】
また、本実施形態にかかる保持手段は、規制爪221、位置決用凸部224、ネジ穴284及びネジ部材Bで構成するようにしているが、これらの具体的構成には限定されず、要は、第二巻取部250を簡単に着脱できるような構成であればよい。例えばワンタッチネジ(サインファスナやラッチの如きもの)を用いるようにしたり、載置された支持フレーム251,254を可撓性のある一対の規制爪で保持し、第二巻取部250を所定の力以上で持ち上げると、一対の規制爪が互いに拡開して第二巻取部250が取り外せるようにしたり、フレーム部280あるいは搬送装置10に各支持フレーム251,254を移動規制する凹部を設け、該凹部及び支持フレーム251,254の双方に面ファスナー等の付着手段を設けるようにしたり、あるいはフレーム部280あるいは装置本体10に各支持フレーム251,254を嵌入可能なスリットを設けるようにすることもできる。
【0104】
また、本実施形態において、第一巻取部210と第二巻取部250とを異なる構成にしたが、これに限定されるものではなく、第一巻取部210を第二巻取部250と同様の構成にしたものであってもよい。
【0105】
また、本実施形態において、第二巻取部250を第一巻取部210に連設されたフレーム部280で支持し、第一巻取部210をフィルム搬送部130から取り外した際に第二巻取部250もフィルム搬送部130から取り外される構成を採用したが、これに限定されるものではなく、第一巻取部210及び第二巻取部250の各々を独立的にフィルム搬送部130に取り付けるようにしても勿論よい。
【0106】
また、本実施形態にかかる搬送装置は、第一レーンR1及び第二レーンR2の二列の搬送レーンが設けられたが、搬送レーンの列数はこれに限定されるものではなく、一列であっても、三列以上設けられてもよい。後者の場合、搬送レーンを切り替えることができるように、フィルムの搬送方向と直交する方向での撮像装置の移動量を搬送レーンの列数に対応するように設定するとともに、撮像装置の搬送レーンのそれぞれの下流側にフィルムを巻き取る巻取部を配置するようにすればよい。
【0107】
また、本実施形態にかかる搬送装置は、第一レーンR1で搬送するフィルムと、第二レーンR2で搬送するフィルムの種類が異なっていたが、各搬送レーンは、搬送するフィルムをフィルム幅や種類が同一のものであってもよい。従って、この場合においては各搬送レーンは同一構成のものとなり、各搬送レーンに対してそれぞれ例えば第二巻取部250が設けられることとなる。
【0108】
【発明の効果】
以上のように、本発明にかかるフィルム搬送ユニットは、巻取部が搬送部に対して着脱可能に設けられると共に、該巻取部を搬送部の搬送経路に対する位置決め状態で保持する保持手段が搬送部に設けられてなるため、保持手段の保持・解除だけで巻取部を簡単に着脱させることができ、よって、トラブル発生時や定期的な点検・清掃時における作業性を良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像読取装置の全体斜視図を示す。
【図2】同実施形態にかかる搬送装置の全体斜視図を示す。
【図3】同実施形態にかかる搬送装置の平面図を示す。
【図4】同実施形態にかかる搬送装置の斜視図であって、上部本体を開いた状態を示す。
【図5】図3におけるA−A断面図を示す。
【図6】図3におけるB−B断面図を示す。
【図7】同実施形態にかかる搬送装置の磁気ヘッドを説明するための断面図を示す。
【図8】同実施形態にかかる巻取ユニットの第一巻取部及びフレーム部の斜視図を示す。
【図9】同実施形態にかかる巻取ユニットの一部(第二巻取部)を分解した斜視図を示す。
【図10】同実施形態にかかる第二巻取部の平面図を示す。
【図11】図10におけるA−A断面図を示す。
【図12】図10におけるB−B断面図を示す。
【図13】同実施形態にかかる撮像装置を説明するための断面図を示す。
【符号の説明】
10…搬送装置(搬送部)、20…巻取ユニット、30…撮像装置(撮像部)、110…装填部、111…ホルダー部、210…第一巻取部(巻取部)、220…載置部、221…規制爪、222…係止用凹部、223…係止爪、224…位置決用凸部、250…第二巻取部(巻取部)、251…支持フレーム、252…載置片、253…位置決穴、254…支持フレーム、255…載置片、256…巻取用ドラム、257…圧着ローラ、257a…第一圧着ローラ、257b…第二圧着ローラ、257c…第三圧着ローラ、258…可動ガイド部材、258a…第一可動ガイド部材、258b…第二可動ガイド部材、258c…第三可動ガイド部材、259…ブッシュ、260…案内用ローラ、261…ドラム回転軸、262…フリクションクラッチ、280…フレーム部、284…ネジ穴、285…歯車機構(伝達機構)、286,287…歯車[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a film transport unit, such as an image reading device, provided with a film winding section downstream of a transport path.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art An image reading apparatus that reads a frame image formed on a film as image data in order to print an image photographed by a camera is known as one form of a film transport unit (Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-157210). Such an image reading apparatus is transported by a transport section having a transport lane (transport path) for transporting a belt-shaped film in a longitudinal direction, and an imaging section having an image sensor for reading an image of the film located on the transport path. And a take-up unit that takes up the film on the downstream side of the transport lane.
[0003]
In the image processing apparatus having the above configuration, the image pickup unit reads a frame image of the film as image data and performs prescanning while conveying the film from the upstream side to the downstream side on the conveyance lane. Then, after the prescanned film is sequentially taken up by the take-up unit, the film is sent out to the transport lane again, and is imaged while being transported from the downstream side to the upstream side (in the reverse direction) on the transport lane. The unit reads the frame image as image data and performs the main scanning.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2000-56405 A
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the film transport unit having the above configuration, when a trouble such as jamming occurs during or after the winding of the film, it is necessary to remove the winding unit and take out the film. If the film is to be taken out from the winding section as it is, handling of the winding section in a narrow space is very complicated, and as a result, the film may be damaged or damaged.
[0006]
However, since the winding unit requires a certain degree of accuracy in the positional relationship with the transport lane, the winding unit is always positioned and fixed (screwed) to the transport unit, and cannot be easily removed by the user. . Even if it can be removed, when the winding unit is re-attached to the transport unit, unless the correct positioning of the winding unit with respect to the transport unit is reproduced, the film transportability after restoration will be affected.
[0007]
In such a configuration, the workability of restoration at the time of occurrence of a trouble is poor, the restoration takes time, and this may cause the productivity of print to be hindered. Such a problem is the same even at the time of maintenance such as periodic inspection or cleaning of the winding unit.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A film transport unit according to the present invention is provided to solve the above-described problems, and includes a transport unit that transports an inserted film along a transport path, and a winding drum that rotationally drives the transported film. In a film transport unit provided with a winding section for winding in, the winding section is provided detachably with respect to the transport section, and holding means for holding the winding section in a position relative to the transport path of the transport section is provided. It is characterized in that it is provided in the transport unit.
[0009]
According to the film transport unit having the above configuration, when a trouble occurs in the winding unit or the transport unit, the winding unit is removed so as to release the holding of the holding unit, and the film is taken out from the removed winding unit. On the other hand, after taking out the film, the take-up part is attached so as to be held by the holding means. At this time, since the winding unit is positioned by the holding unit with respect to the transport path of the transport unit, accurate positioning of the winding unit with respect to the transport unit is naturally reproduced.
[0010]
Further, in the film transport unit according to the present invention, the drive unit for the winding drum is provided in the transport unit, and the transmission mechanism for transmitting the rotational driving force of the drive source to the winding drum is provided. It is possible to adopt a configuration that is provided so as to be separable with the removal of the part. According to the film transport unit having such a configuration, when the take-up unit is attached to the transport unit, the transmission mechanism is connected to one, whereby the rotational driving force of the drive source is used for winding the take-up unit. Can be transmitted to the drum. On the other hand, since the transmission mechanism is divided into two, the winding unit can be removed from the transport unit. With this configuration, the winding unit itself does not need a drive source for the winding drum, and the winding unit can be simplified, so that the workability can be further improved.
[0011]
Further, the film transport unit according to the present invention can adopt a configuration in which the drive source is shared with a drive source of a transport unit that transports a film by being located on a transport path. According to the film transport unit having such a configuration, for example, a rotational driving force is transmitted from a drive source for rotationally driving transport means such as a drive roller, and the winding drum rotates for film winding. With this configuration, the number of drive sources can be reduced, and the overall configuration can be simplified.
[0012]
Further, in the film transport unit according to the present invention, a frame body having the holding means for holding the winding section is detachably provided on the transport section, and the winding section is connected to the transport section via the frame body. A configuration provided detachably can be adopted. According to the film transport unit having such a configuration, whether to remove the frame itself from the transport unit or to remove the winding unit from the frame body can be selected according to the application.
[0013]
Further, the film transport unit according to the present invention is provided with a pair of support frames that rotatably support both ends of the winding drum, and the holding unit has a configuration including a restriction claw that restricts movement of the support frame. Can be adopted. According to the film transport unit having such a configuration, it is possible to prevent the winding section from being inadvertently detached from the transport section by the regulating claw, and when the regulating claw has flexibility, it resists its elastic force. As a result, the winding section can be more easily attached and detached.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The image reading apparatus according to the present embodiment is a frame image formed on a band-shaped film (hereinafter, referred to as “240 film”) housed in a band-shaped 35 mm film and an APS (Advanced Photo System) film cartridge. However, since the configuration of a 35 mm film, an APS film, and the like to be read is well known, description thereof will be omitted. In the following description, strip-shaped photographic films such as 135 film and 240 film may be simply referred to as “film”.
[0015]
As shown in FIG. 1, the image reading apparatus according to the present embodiment includes a
[0016]
The conveying
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The holder
[0020]
The plurality of holding
[0021]
The mounting
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
As shown in FIGS. 4 and 5 (sectional view taken along the line AA in FIG. 3) and FIG. 6 (sectional view taken along the line BB in FIG. 3), the surface of the lower
[0028]
The first
[0029]
At a predetermined position on the bottom surface of the first
[0030]
In the first
[0031]
The second
[0032]
A plurality of
[0033]
On the bottom surface of the second
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The surface facing the
[0037]
Like the first
[0038]
The first
[0039]
The
[0040]
Specifically, as shown in FIG. 7, the
[0041]
The transport path surface V of the 240 film, which is a reference for the arrangement of the head surface of the
[0042]
This ensures that the magnetic layer of the 240 film reliably and sufficiently contacts the head surface of the
[0043]
Returning to FIGS. 5 and 6, the other of the light emitter or the light receiver (not shown) is appropriately embedded in the top surface of the first
[0044]
The second
[0045]
A plurality of
[0046]
The second
[0047]
The
[0048]
In this state, the first lane R 1 can transport the 240 film that has been pulled out of the cartridge of the APS film loaded in the
[0049]
Further, in this state, the first lane R 1 is formed of a pair of opposed side wall surfaces forming the hole of the first lane R 1 (a pair of opposed vertical surfaces forming the first
[0050]
The
[0051]
Second lane R 2 in this state, together with the allowing transport of the 135 film is inserted into the bore from the second lane insertion opening, in the vertical direction second
[0052]
The second lane R 2 in this state, a pair of elevations facing forming the second lane opposite to form a rectangular cross-section hole of R 2 and a pair of side walls (second
[0053]
The winding
[0054]
As shown in FIGS. 8 and 9, the first winding
[0055]
The
[0056]
The inner circumferential surface of the
[0057]
On the connecting surface of the first divided cylinder 214a and the second divided
[0058]
Further, on the upper outer surface on the other end side of the
[0059]
A connecting
[0060]
The
[0061]
As shown in FIGS. 10, 11 (a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 10), and FIG. 12 (a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10), the second take-up
[0062]
The plurality of
[0063]
The
[0064]
Each
[0065]
Further, each
[0066]
The winding
[0067]
A
[0068]
Referring back to FIGS. 8 and 9, the
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
As shown in FIG. 13, the
[0072]
The
[0073]
The visible light line CCD 311a is arranged such that the reading surface is substantially parallel to and perpendicular to the frame image forming surface of the film, and the
[0074]
The
[0075]
The
[0076]
The plurality of red LEDs 321 </ b> R are arranged in a line, and irradiate red light to the
[0077]
The
[0078]
In order to read the frame image of the 240 film by the image reading apparatus having the above-described configuration, first, the holder
[0079]
Then, inserting a 240 film drawn from the cartridge from the first lane insertion port into the first lane R 1 in the hole, the 240 film, the film transport unit by the first lane R 1 of the driving
[0080]
Then, when the 240 film passes through the
[0081]
Then, the 240 film is guided by the inner surface of the
[0082]
Then, after reading all the frame images, the
[0083]
If the operation of pulling out the 240 film from the cartridge as described above or rewinding the pulled out 240 film into the cartridge cannot be performed smoothly, for example, when the 240 film is being conveyed by the
[0084]
If the cause of obstructing the transport of the 240 film is in the
[0085]
When performing only the main scanning, the image reading apparatus temporarily collects the 240 film in the first winding
[0086]
When reading the frame image of the 135 film, the
[0087]
When inserting the 135 film in the second lane insertion opening of the second lane R 2, the 135 film, the film transport other end of the second lane R 2 of the
[0088]
Then, when the 135 film passes through the
[0089]
Then, the leading end of the 135 film enters the second insertion opening (between the first
[0090]
Also in this second lane R 2, the reading of the frame image 135 film, and when an image reading twice the first lane R 1 and similarly, pre-scanning and main scanning, may perform the scanning only Yes, when performing pre-scanning and main scanning, perform pre-scanning when conveying toward the second winding
[0091]
When the transport of the 135 film and the winding operation by the second winding
[0092]
As a result of this check, if there is a cause of the trouble in the second winding
[0093]
The image reading apparatus, as described above, when performing the scanning only, wound once collected by transporting the 135 film from one end to the other end in the second lane R 2 in the second volume collected 250 After that, in addition to transporting the collected 135 film toward the second lane insertion port and taking it out from the second lane insertion port, the second winding
[0094]
As described above, according to the image reading apparatus according to the present embodiment, the
[0095]
Thus, even if trouble which can not be transported to the film in either the first lane R 1 or the second lane R 2 occurs, without decreasing the working efficiency, the first lane R 1 or the second lane and transporting the film in the other one of R 2 can read an image.
[0096]
In this case, it is possible to carry out the repair work of the first lane R 1 or the second lane R 2 trouble occurs, it is possible to minimize the frequency of stopping the reading operation.
[0097]
The first lane R 1 and the second lane first
[0098]
Further, the 240 film is fed into the first winding
[0099]
Further, since the
[0100]
In addition, since the first winding
[0101]
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and it is needless to say that various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0102]
The second winding unit (winding unit) 250 according to the present embodiment is configured to be detachably attached to the transport device (transport unit) 10 via the frame unit (frame body) 280. The two winding
[0103]
Further, the holding means according to the present embodiment is configured by the regulating
[0104]
Further, in the present embodiment, the first winding
[0105]
In the present embodiment, the second winding
[0106]
The transport apparatus according to the present embodiment, although the transport lanes of the first lane R 1 and two rows of the second lane R 2 are provided, the number of columns of the transport lane is not limited to this, a line Or three or more rows. In the latter case, the amount of movement of the imaging device in the direction perpendicular to the film transport direction is set to correspond to the number of columns of the transport lane so that the transport lane can be switched, and What is necessary is just to arrange the winding part which winds a film in each downstream side.
[0107]
The transport device according to the present embodiment, a film for transporting the first lane R 1, but the type of film to be transported in the second lane R 2 are different, each conveying lane a film transporting film width And the types may be the same. Therefore, in this case, each transport lane has the same configuration, and for example, a second winding
[0108]
【The invention's effect】
As described above, in the film transport unit according to the present invention, the winding unit is provided detachably with respect to the transport unit, and the holding unit that holds the winding unit in a state of being positioned with respect to the transport path of the transport unit is transported. The winding part can be easily attached / detached simply by holding / releasing the holding means, thereby improving workability when a trouble occurs or during periodic inspection / cleaning. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an overall perspective view of the transport device according to the embodiment.
FIG. 3 is a plan view of the transport device according to the embodiment.
FIG. 4 is a perspective view of the transport device according to the embodiment, showing a state in which an upper main body is opened.
FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 3;
FIG. 6 is a sectional view taken along line BB in FIG. 3;
FIG. 7 is a sectional view for explaining the magnetic head of the transport device according to the embodiment.
FIG. 8 is a perspective view of a first winding unit and a frame unit of the winding unit according to the embodiment.
FIG. 9 is an exploded perspective view of a part (second winding part) of the winding unit according to the embodiment.
FIG. 10 shows a plan view of a second winding section according to the embodiment.
FIG. 11 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 10;
FIG. 12 is a sectional view taken along the line BB in FIG. 10;
FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining the imaging device according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003054092A JP4168384B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Film transport unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003054092A JP4168384B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Film transport unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004264524A true JP2004264524A (en) | 2004-09-24 |
JP4168384B2 JP4168384B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=33118524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003054092A Expired - Lifetime JP4168384B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Film transport unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4168384B2 (en) |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003054092A patent/JP4168384B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4168384B2 (en) | 2008-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5895126A (en) | Apparatus and methods using mandrel to roll film in camera chamber | |
US5873002A (en) | Cartridge loading apparatus and methods | |
JP2004264524A (en) | Film conveying unit | |
JP2004264530A (en) | Image scanner | |
JP2004264474A (en) | Cartridge loading mechanism and image reading apparatus | |
JP2004266527A (en) | Image reader | |
JP4129735B2 (en) | Image reading device | |
JP4129734B2 (en) | Image reading device | |
JP2004264406A (en) | Image scanner | |
US5815739A (en) | Camera assembly with quill drivekey for engaging film cartridge | |
JP3590164B2 (en) | Slide carrier | |
US6128440A (en) | Spool repositioning apparatus for camera assembling and methods | |
JP4688608B2 (en) | Film carrier | |
JP3745100B2 (en) | Film carrier | |
JP3641738B2 (en) | Film carrier, film scanner and projection printing apparatus | |
JP2006171314A (en) | Film transfer device | |
JPH09114016A (en) | Slide carrier | |
JPH0865469A (en) | Film image input device | |
JPH0333740A (en) | Film taking-up cartridge | |
EP0874265A1 (en) | Apparatus and methods of camera assembly | |
JP2002296696A (en) | Film carrier | |
JP2003156802A (en) | Image reader | |
JP2005284121A (en) | Film conveying unit | |
JP2002296699A (en) | Film carrier | |
JP2003215693A (en) | Mounting device for film holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060915 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20080619 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |