JP2004258747A - 接続先ピア選択装置及びその方法 - Google Patents

接続先ピア選択装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258747A
JP2004258747A JP2003045990A JP2003045990A JP2004258747A JP 2004258747 A JP2004258747 A JP 2004258747A JP 2003045990 A JP2003045990 A JP 2003045990A JP 2003045990 A JP2003045990 A JP 2003045990A JP 2004258747 A JP2004258747 A JP 2004258747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peer
connection destination
information
service
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003045990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shimoma
良樹 下間
Hiroyuki Nakamura
宏之 中村
Kazuhiro Kikuma
一宏 菊間
Takashige Hoshiai
隆茂 星合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003045990A priority Critical patent/JP2004258747A/ja
Publication of JP2004258747A publication Critical patent/JP2004258747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】P2Pネットワークにおけるピアが、自身が受けたいサービス属性情報と接続先候補ピアが提供するサービス属性情報とに基づいて接続先ピアを選択する接続先ピア選択装置及びその方法を提供する。
【解決手段】P2Pネットワークのサービス要求元ピア101が要求するサービス属性情報と、接続先侯補ピア102〜105が提供するサービス属性情報とに基づいて、サービス要求元ピア101において接続先ピア102〜105を選択する際に、P2Pネットワーク121,122又は伝達ネットワーク141,142の何れかを用いて接続先候補ピア102〜105のサービス属性情報を収集し、サービス要求元ピア101が要求するサービス属性情報と、収集した接続先候補ピア102〜105が提供するサービス属性情報との差分或いは一致の少なくとも何れか一方を求め、差分が少ない接続先候補ピア102〜105を接続先ピアとして選択する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、P2P(Peer−to−Peer)ネットワークにおける接続先ピアを選択するための接続先ピア選択装置およびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、互いに接続されたコンピュータ間に上下関係が存在しないネットワークの形態として。P2P(Peer−to−Peer)ネットワークが知られている。このP2Pネットワークは、サーバ機とクライアント機の区別がなく、すべてのコンピュータがサーバとしてもクライアントとしても機能し、個々のコンピュータは一般的にピア(Peer)と称され、専用サーバ機を必要としないため費用も安価に済むことから、小規模なLANでファイルやプリンタを接続するのに向いている。
【0003】
また、最近ではインターネット上でユーザ同士のファイルを直接やり取りする技術にもP2P技術による大規模ネットワークが用いられるようになってきている。
【0004】
P2Pネットワークは、一般的に伝達ネットワーク層(IP網など)の上に構成されるアプリケーション層のネットワークである。従って、P2Pネットワークを構成するということは、(コネクション型の場合は)ピア間で伝達ネットワーク層のコネクションおよびその上位のP2Pネットワーク層のコネクションを確立することを意味している。
【0005】
そのため、伝達ネットワーク層のコネクションとP2Pネットワーク層のコネクションの組み合わせが、必ずしも最適になるとは限らない。例えば、P2Pネットワーク層では隣同士のピアでも、伝達ネットワーク層では地球の裏側のピアである場合などは、両者がアンマッチな例、すなわち最適ではない例である。
【0006】
一方、P2Pネットワークは各ピアが自由に振舞えるネットワークであるため、ピアがP2Pネットワークに参加する際には、各ピアが自分で接続先ピアを選択できる。ただし、商用の場合など条件がある場合は接続先ピアを指定される場合もある。
【0007】
従来、接続先候補ピアが複数存在する場合には、上記のアンマッチを極力解消するために、次のいずれかの方法で接続先ピアを選択していた。
【0008】
(方法1)ユーザが手動で接続先ピアを選択する方法(以下、手動方式と称する)。
【0009】
(方法2)自ピアとの物理ネットワーク距離、例えばIP網などの伝達ネットワークレイヤにおけるホップ数やブロードキャスト検索時のレスポンス時間等が最小となるピアを接続先ピアとして選択する方法(以下、物理ネットワーク距離方式と称する)。
【0010】
(方法3)処理能力、例えばCPU種別や、CPU使用率、クロック周波数、メモリ容量等が最大となるピアを接続先ピアとして選択する方法(以下、処理能力方式と称する)。
【0011】
(方法4)回線帯域が最大のピアを接続先ピアとして選択する方法(以下、回線帯域方式と称する)。
【0012】
また、従来は、上記方法を組み合わせる方法も用いられていた。例えば、方法3と方法4を組み合わせた方法で、処理能力と回線帯域が最大であるピアを接続先ピアとして選択する方法などが用いられた。
【0013】
以下、従来のP2Pネットワークにおける接続先ピア選択装置とその方法について、図7乃至図11を参照して説明する。
【0014】
図7は、P2Pネットワークにおける各レイヤの関係を示す図である。図に示すように伝達ネットワーク層140は、例えばIP網などの伝達ネットワークに対応し、複数の伝達ネットワーク141〜143が存在する。伝達ネットワーク142〜143は、ピア101〜105がP2Pネットワーク121〜122を用いて通信相手のピア101〜105を検索する時に下位レイヤとして用いられるほか、ピア101〜105を発見した後のP2P通信でも用いられる。
【0015】
伝達ネットワーク141〜143間はルータ(図示せず)等で接続されているが、一般に任意の伝達ネットワーク141〜143とその他の伝達ネットワーク141〜143との間の通信は、同一伝達ネットワーク内の通信よりも効率が悪い。
【0016】
P2Pネットワーク層120は、通信プロトコルのアプリケーション層に対応する層で、ピア101〜105が通信相手のピア101〜105を検索する検索用ネットワークと言える。P2Pネットワーク121,122は、ピア101〜105が通信相手を検索する時に用いられるが、場合によってはその後にP2P通信でも用いられる。
【0017】
尚、P2Pネットワーク層120にも複数のネットワークが存在し、異なるP2Pネットワーク121,122間はゲートウェイ(GW)131で接続されていることもある。
【0018】
P2Pネットワーク121,122も伝達ネットワーク141〜143と同様に、一般に任意のネットワーク121,122に属するピア101〜105とその他のネットワーク121,122に属するピア101〜105との間の通信は、同一ネットワーク121,122内のピア101〜105との通信よりも効率が悪い。
【0019】
インテリジェンス層111は、ピア101〜105がユーザの嗜好情報やポリシに基づいて自律的に振舞うためのインテリジェンス機能を持つ層である。接続先ピアの選択を自動的に行うという機能もインテリジェンス機能に含まれる。
【0020】
P2Pアプリケーション101a〜105aは、ユーザに最終的なサービスを提供するアプリケーションソフトウェアである。
【0021】
図8は、P2Pネットワークにおける接続先ピア選択装置の構成と接続先ピア選択方法を説明する図である。ここでは、ピア101aを主として説明するが、他のピア102〜105においても同様である。
【0022】
図に示すように、ピア101において、P2Pアプリケーション101aは、ユーザ1によって入力されたユーザ情報(CPU種別、クロック周波数、メモリ容量、IPアドレスなど)を取得する(A1)。尚、ユーザ1に入力させずに自動検出する方式も存在する。
【0023】
次いで、P2Pアプリケーション101aは、インテリジェンス層111の機能を実現するエージェント機能部210の入出力部211に対して、ユーザ情報入力命令を送出する(A2)。この後、入出力部211は、ユーザ情報記憶装置212にユーザ情報を書き込む(A3)。
【0024】
物理ネットワーク距離測定部215は、伝達ネットワークアクセス部230に対して接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離測定命令を出し(A4)、ピア処理能力測定部216は、P2Pネットワークアクセス部220または伝達ネットワークアクセス部230に対して接続先候補ピアのピア処理能力測定命令を出し(A5)、回線帯域測定部217は、P2Pネットワークアクセス部220または伝達ネットワークアクセス部230に対して接続先候補ピアの回線帯域測定命令を出す(A6)。
【0025】
伝達ネットワークアクセス部230が上記(A4)〜(A6)の命令を受けた場合は、伝達ネットワーク141〜143に対して測定用パケットを送信し(A7)、測定用パケットは接続先候補ピアに受信され(図では1つのピアだけだが、多くは複数ピアに受信される)(A8)、接続先侯補ピアは、測定結果パケットを返送し(A9)、伝達ネットワークアクセス部230は、測定結果パケットを受信する(A10)。
【0026】
P2Pネットワークアクセス部220が上記(A5)〜(A6)の命令を受けた場合は、P2Pネットワーク121,122に対して測定用パケットを送信し(A11)、測定用パケットは接続先候補ピアに受信され(図では1つのピアだけだが、多くは複数ピアに受信される)(A12)、接続先候補ピア102〜105は、測定結果パケットを返送し(A13)、P2Pネットワークアクセス部220は、測定結果パケットを受信する(A14)。
【0027】
伝達ネットワークアクセス部230とP2Pネットワークアクセス部220は、測定結果を物理ネットワーク距離測定部215とピア処理能力測定部216と回線帯域測定部217に返し(A15,A16,A17)、物理ネットワーク距離測定部215とピア処理能力測定部216と回線帯域測定部217は、測定結果を接続先候補ピア情報記憶装置213へ書き込む(A18)。
【0028】
接続先ピア選択部214は、ユーザ情報記憶装置212からユーザ情報を読み込むと共に、接続先侯補ピア情報記憶装置213から測定結果を読み込み(A19)、読み込んだ情報に基づいて接続先ピアを選択し(A20)、P2Pネットワークアクセス部220へ、選択したピア102〜105への接続命令を出す(A21)。
【0029】
P2Pネットワークアクセス部220は、伝達ネットワークアクセス部230に対して伝達ネットワーク層140のコネクション確立命令を出し(A22)、伝達ネットワークアクセス部230は、選択したピア102〜105との伝達ネットワーク層140のコネクションを確立する(A23)。また、P2Pネットワークアクセス部220はP2Pネットワーク層120のコネクションを確立する(A24)。
【0030】
図9に物理ネットワーク距離の測定結果の例を示し(この場合は伝達ネットワーク層140におけるホップ数)、図10にピア処理能力の測定結果の例を示し、図11に回線帯域の測定結果の例を示す。
【0031】
例えば、図9に示す物理ネットワーク距離の測定結果の例では、ピア102〜105のうちの所定3つのピアに対してピアID(ピア1〜3)が割り当てられ、これらのそれぞれに対する物理ネットワーク距離が3ホップ,5ホップ,4ホップであったことが示されている。
【0032】
また、図10に示すピア処理能力の測定結果の例では、ピア102〜105のうちの所定3つのピアに対してピアID(ピア1〜3)が割り当てられ、これらのそれぞれに対するCPU種別、クロック周波数、CPU使用率、メモリ容量が表されている。ここでは、ピア1のCPU種別はCPU−Type1、クロック周波数が500MHz、CPU使用率が50%、メモリ容量が512MBであり、ピア2のCPU種別はCPU−Type2、クロック周波数が2.0GHz、CPU使用率が30%、メモリ容量が1GBであり、ピア3のCPU種別はCPU−Type3、クロック周波数が1.8GHz、CPU使用率が40%、メモリ容量が768MBである。
【0033】
図11に示す回線帯域の測定結果の例では、ピア102〜105のうちの所定3つのピアに対してピアID(ピア1〜3)が割り当てられ、これらのそれぞれに対する回線帯域が64Kbps、100Mbps、1.5Mbpsであることが示されている。
【0034】
また、高性能ピアツーピアプロトコルの一例として、インターネットホームページに以下の開示がなされている。
「NEW! Version 3.31 Available Now!
What is WinMX?
WinMX is a FREE file−sharing program like no other. It allows you to connect, download, and share files with MILLIONS of other users through the decentralized WinMX Peer Network. Once WinMX is installed, you’ll have access to one of the largest and most diverse networks of shared media files in the world. And unlike many other ’peer to peer’ software providers, we respect your privacy and will never sell you out to spyware.
When you download WinMX, you’re getting WinMX and only WinMX, no bundled spyware, no ads, no B.S.
Features
High performance peer−to−peer protocol
Share and DOWNLOAD ANY FILE TYPE
Multi−sourced downloading for maximum speed on broadband connections
Auto−Complete feature continuously seeks out new download sources, even after WinMX is restarted
Detailed bandwidth monitoring and throttling controls
Complete upload and download queuing system
Fully decentralized chat
OpenNap connectivity for expert users
Powerful docking window interface great for hi−res and multi−monitor systems
Compatible with most LAN configurations
WinMX respects your privacy and doesn’t contain spyware
Requirements
Windows(登録商標) 98 / ME / 2000 / XP
Pentium(登録商標) 166 w/ 64MB ram or better recommended」
【0035】
【非特許文献1】
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の接続先ピア選択装置及びその方法では、接続先ピアの選択に際してユーザがどのようなサービスを受けるのかを考慮していない。例えば、分散コンピューティングでは、回線帯域は細くても処理能力の高いピアと接続した方が良いサービスを受けられるし、コンテンツ配信ネットワークでは、逆に処理能力は低くても回線帯域の太いピアと接続した方が良いサービスを受けられる。
【0037】
しかし、従来技術ではこのようなサービスに応じたピア選択機能がないため、ユーザの意図とは異なる接続先ピアを選択してしまうことがあり得る。また、従来技術では、ユーザの嗜好や学習結果も選択反映できない。
【0038】
これらを解決するために、ユーザに手動で接続先ピアを選択させる方法もあるが、これはユーザが受けたいサービスや、ユーザ自身のネットワーク環境や嗜好などを考慮した操作が必要となるため、特に汎用のP2Pアーキテクチャにおいてはユーザの利便性を損ねることとなる。
【0039】
さらに、P2Pネットワーク全体の観点からは、サービス条件や、嗜好条件、伝達ネットワーク条件(物理ネットワーク距離、処理能力、回線帯域等)が適合したピア同士が集まると効率よくサービスを発見し、それを享受できるが、従来技術では、伝達ネットワーク条件しか考慮していないため、効率の良いP2Pネットワークを構築することができなかった。
【0040】
本発明の目的は上記の問題点に鑑み、P2Pネットワークにおけるピアが、自身が受けたいサービス属性情報と接続先候補ピアが提供するサービス属性情報とに基づいて接続先ピアを選択する接続先ピア選択装置及びその方法を提供することである。
【0041】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、互いに接続されたコンピュータ間に上下関係が存在しないネットワークの形態としてのP2P(Peer−to−Peer)ネットワークにおける各コンピュータをピアとし、サービス要求元ピアが要求するサービス属性情報と、該サービス要求元ピアに対する接続先侯補ピアが提供するサービス属性情報とに基づいて、前記サービス要求元ピアにおいて接続先ピアを選択する接続先ピア選択装置であって、前記P2Pネットワークまたは伝達ネットワークの何れかを用いて前記接続先候補ピアのサービス属性情報を収集するサービス属性情報収集手段と、前記サービス要求元ピアが要求するサービス属性情報と、前記収集した接続先候補ピアが提供するサービス属性情報との差分或いは一致の少なくとも何れか一方を求め、前記差分が少ない接続先候補ピア或いは一致の多い接続先候補ピアを前記接続先ピアとして選択する接続先ピア選択手段とを備えている接続先ピア選択装置を提案する。
【0042】
本発明の接続先ピア選択装置によれば、前記サービス要求元ピアは、ネットワーク上の他のピアから収集したサービス属性情報と自身が受けたいサービス属性情報とから、ユーザの手動操作なしに接続先ピアを選択することができる。従って、ユーザが受けたいサービス属性を考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、ユーザの利便性向上が可能となる。
【0043】
また、本発明は、上記構成の接続先ピア選択装置において、前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス属性情報と、少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとに基づいて前記接続先ピアの選択を行う手段を備えている接続先ピア選択装置を提案する。
【0044】
本発明の接続先ピア選択装置によれば、前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス属性情報だけではなく、前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報や、前記接続先候補ピアの処理能力情報、前記接続先候補ピアの回線帯域情報等にも基づいて接続先ピアを選択することができ、複数種類の情報に基づいて接続先ピアを選択することができる。これにより、サービス属性以外に従来観点も考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、さらにユーザ利便性の向上を図ることができる。
【0045】
また、本発明は、上記構成の接続先ピア選択装置において、前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に応じて、前記情報に優先度を付与し、優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続先ピアを選択する手段を備えている接続先ピア選択装置を提案する。
【0046】
本発明の接続先ピア選択装置によれば、前記複数種類の情報に基づく接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に応じて、前記情報に優先度をつけているので、ユーザが接続先ピア選択のためのポリシを細かく設定することが可能となり、ユーザ利便性をさらに向上させることができる。
【0047】
また、本発明は上記構成の接続先ピア選択装置において、前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報と少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけて、該関連づけた情報に優先度を付与し、優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択する手段を備えている接続先ピア選択装置を提案する。
【0048】
本発明の接続先ピア選択装置によれば、接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に対して、少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけて、該関連づけた情報に優先度をつけているので、ユーザが接続先ピア選択のためのポリシをさらに細かく設定することが可能となり、ユーザ利便性をさらに向上させることができる。
【0049】
また、本発明は、互いに接続されたコンピュータ間に上下関係が存在しないネットワークの形態としてのP2P(Peer−to−Peer)ネットワークにおける各コンピュータをピアとし、サービス要求元ピアが要求するサービス属性情報と、該サービス要求元ピアに対する接続先侯補ピアが提供するサービス属性情報とに基づいて、前記サービス要求元ピアにおいて接続先ピアを選択する接続先ピア選択方法であって、前記接続先候補ピアのサービス属性情報を、前記P2Pネットワークまたは伝達ネットワークの何れかを用いて収集するステップと、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報と、前記収集した接続先候補ピアが提供するサービス属性情報との差分を求め、前記差分が少ない接続先候補ピア或いは一致の多い接続先候補ピアを前記接続先ピアとして選択するステップとを含む接続先ピア選択方法を提案する。
【0050】
本発明によれば、前記サービス要求元ピアは、ネットワーク上の他のピアから収集したサービス属性情報と自身が受けたいサービス属性情報とから、ユーザの手動操作なしに接続先ピアを選択することができるので、ユーザが受けたいサービス属性を考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、ユーザの利便性向上が可能となる。
【0051】
また、本発明は、上記接続先ピア選択方法において、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス属性情報と、少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとに基づいて前記接続先ピアの選択を行うステップを含む接続先ピア選択方法を提案する。
【0052】
本発明の接続先ピア選択方法によれば、接続先ピアの選択に際し、サービス属性情報だけではなく、接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報や、接続先候補ピアの処理能力情報、接続先候補ピアの回線帯域情報等にも基づいて接続先ピアを選択することができ、複数種類の情報に基づいて接続先ピアを選択することができる。これにより、サービス属性以外に従来観点も考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、さらにユーザ利便性の向上を図ることができる。
【0053】
また、本発明は、上記接続先ピア選択方法において、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に応じて、前記情報に優先度を付与するステップと、前記優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択するステップとを含む接続先ピア選択方法を提案する。
【0054】
本発明の接続先ピア選択方法によれば、接続先ピアの選択に際し、サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に応じて、情報に優先度をつけているので、ユーザが接続先ピア選択のためのポリシを細かく設定することが可能となり、ユーザ利便性をさらに向上させることができる。
【0055】
また、本発明は、上記接続先ピア選択方法において、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報と少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけるステップと、前記関連づけした情報に優先度を付与するステップと、前記優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択するステップとを含む接続先ピア選択方法を提案する。
【0056】
本発明の接続先ピア選択方法によれば、接続先ピアの選択に際し、サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に対して、少なくとも接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、接続先侯補ピアの処理能力情報と、接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけて、該関連づけた情報に優先度をつけているので、ユーザが接続先ピア選択のためのポリシをさらに細かく設定することが可能となり、ユーザ利便性をさらに向上させることができる。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
【0058】
図1は本発明の一実施形態における接続先ピア選択装置の構成と接続先ピア選択方法を説明する図である。
【0059】
図において、従来例と同一構成部分は同一符号をもって表す。即ち、1は、ユーザ、101〜105はコンピュータ装置からなるピア、121,122はP2Pネットワーク、141〜143は伝達ネットワークである。
【0060】
ピア101(102〜105)は、P2Pアプリケーション210と、エージェント制御部210、P2Pネットワークアクセス部220、伝達ネットワークアクセス部230から構成されている。
【0061】
また、エージェント制御部210は、入出力部211と、ユーザ情報記憶装置212、接続先候補ピア情報記憶装置213、接続先ピア選択部214、物理ネットワーク距離測定部215、ピア処理能力測定部216、回線帯域測定部217、サービス属性調査部218を備えている。エージェント制御部210、P2Pネットワークアクセス部220、及び伝達ネットワークアクセス部230はハードウェアとソフトウェアの双方によって構成されている。
【0062】
本実施形態と従来例との相違点は、サービス属性調査部218を設け、ネットワーク上の他のピアから収集したサービス属性情報と自身が受けたいサービス属性情報とから、ユーザの手動操作なしに接続先ピアを選択することができるようにしたことである。
【0063】
上記構成よりなる本実施形態の接続先ピア選択装置における接続先ピア選択方法を以下に説明する。ここでは、ピア101aを主として説明するが、他のピア102〜105においても同様である。
【0064】
図に示すように、ピア101において、P2Pアプリケーション101aは、ユーザ1によって入力されたCPU種別や、クロック周波数、メモリ容量、IPアドレスなどのユーザ情報を取得する(B1)。尚、ユーザ情報をユーザ1に入力させずに自動検出する方式も存在する。
【0065】
P2Pアプリケーション101aは、インテリジェンス層111の機能を実現するエージェント機能部210の入出力部211に対して、ユーザ情報入力命令を出し(B2)、入出力部211は、ユーザ情報記憶装置212にユーザ情報を書き込む(B3)。
【0066】
物理ネットワーク距離測定部215は、伝達ネットワークアクセス部230に対して接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離測定命令を出し(B4)、ピア処理能力測定部216は、P2Pネットワークアクセス部220または伝達ネットワークアクセス部230に対して接続先候補ピアのピア処理能力測定命令を出し(B5)、回線帯域測定部217は、P2Pネットワークアクセス部220または伝達ネットワークアクセス部230に対して接続先候補ピアの回線帯域測定命令を出し(B6)、サービス属性調査部218は、P2Pネットワークアクセス部220または伝達ネットワークアクセス部230に対してサービス属性調査命令を出す(B7)。
【0067】
伝達ネットワークアクセス部230が上記(B4)〜(B7)の命令を受けた場合、伝達ネットワークアクセス部230は伝達ネットワーク141〜143に対して測定用パケットを送信し(B8)、測定用パケットは接続先候補ピア102〜105に受信される(B9)。尚、図では1つのピア102だけが測定用パケットを受信するように描いてあるが、多くの場合、複数のピア102〜105に受信される。
【0068】
接続先候補ピア102は、測定結果パケットを返送し(B10)、伝達ネットワークアクセス部230は、測定結果パケットを受信する(B11)。
P2Pネットワークアクセス部220が上記(B5)〜(B7)の命令を受けた場合、P2Pネットワークアクセス部220はP2Pネットワーク121,122に対して測定用パケットを送信し(B12)、この測定用パケットは接続先候補ピア102に受信される(B13)。尚、図では1つのピア102だけが測定用パケットを受信するように描いてあるが、多くの場合は複数のピア102〜105に受信される。
【0069】
接続先候補ピア102は、測定結果パケットを返送し(B14)、P2Pネットワークアクセス部220は、測定結果パケットを受信する(B15)。
【0070】
伝達ネットワークアクセス部230とP2Pネットワークアクセス部220は、測定結果を物理ネットワーク距離測定部215とピア処理能力測定部216と回線帯域測定部217とサービス属性調査部218に返し(B16,B17,B18,B19)、物理ネットワーク距離測定部215とピア処理能力測定部216と回線帯域測定部217は、測定結果を接続先候補ピア情報記憶装置213へ書き込む(B20)。
【0071】
接続先ピア選択部214は、ユーザ情報記憶装置212からユーザ情報を読み込むと共に、接続先候補ピア情報記憶装置213から測定結果を読み込み(B21)、読み込んだ情報に基づいて接続先ピアを選択し(B22)、P2Pネットワークアクセス部220へ、選択したピアへの接続命令を出す(B23)。
【0072】
この接続命令を受けたP2Pネットワークアクセス部220は、伝達ネットワークアクセス部230に対して伝達ネットワーク層140のコネクション確立命令を出し(B24)、伝達ネットワークアクセス部230は、選択したピアとの伝達ネットワーク層140のコネクションを確立する(B25)。
【0073】
さらに、P2Pネットワークアクセス部220は、P2Pネットワーク層120のコネクションを確立する(B26)。
【0074】
これにより、図2に示すサービス属性の調査結果の例に示すような調査結果が得られる。この調査結果としては、例えば、ピア102〜105のうちの所定3つのピアに対してピアID(ピア1〜3)が割り当てられ、これらのそれぞれに対するファイル交換、音楽、ゲーム、市場取引等のサービス属性が得られる。図においては、ピア1のファイル交換が5、音楽が5、ゲームが0、市場取引が0であり、ピア2のファイル交換が0、音楽が2、ゲームが0、市場取引が8であり、ピア3のファイル交換が4、音楽が0、ゲームが6、市場取引が0である。尚、これらのファイル交換、音楽、ゲーム、市場取引等のサービス属性は予めユーザ1によってサービス属性調査部218に設定される。
【0075】
次に、上記接続先ピア選択装置の動作、特にサービス属性の調査結果から所望のピアを選択する動作について、図3を参照して説明する。
【0076】
ここでは、例えば、サービス属性としてファイル交換、音楽、ゲーム、市場取引等のサービス属性が設定され、サービス属性の調査結果が図3の(A)に示すように、ピア1のファイル交換が6、音楽が0、ゲームが4、市場取引が0であり、ピア2のファイル交換が0、音楽が2、ゲームが0、市場取引が8であり、ピア3のファイル交換が1、音楽が1、ゲームが8、市場取引が0であった場合について説明する。
【0077】
尚、各ピアにおいて各ピアが提供するサービスの割合の合計を10として、各サービス属性の割合を表したものである。
【0078】
また、各ピアにおけるサービスの割合の値は、サービスを提供する側の各ピアのユーザが予め設定しておいても良いし、サービスの供給を受ける側のピアにおいて過去の履歴から学習して算出するようにしても良い。
【0079】
所望のピアを選択するにはサービス属性間距離を測定し、この距離が小さいほど最も所望に近いピアであると判定する。サービス属性間距離を測定する方法としては、重み付け一致によるサービス属性間距離測定と一致した情報数によるサービス属性間距離測定の方法がある。
【0080】
(重み付け一致によるサービス属性間距離測定方法)
サービス要求元となるユーザピア101が受けたいサービス属性の一例1を図3の(B)に示す。図では、ユーザピア101が受けたいサービスのそれぞれの割合を合計10として表したものである。図3の(A)に示す調査結果と、図3の(B)に示す要求との間で、重み付けの一致状態を測定した結果が図3の(C)に示すサービス属性距離の測定結果1である。この一致状態の合計値を優先度として優先度が高いピアを選択する。
【0081】
図3の(C)に示す測定結果1では、ピア1のファイル交換が5、音楽が0、ゲームが4、市場取引が0であり、ピア2のファイル交換が0、音楽が1、ゲームが0、市場取引が0であり、ピア3のファイル交換が1、音楽が1、ゲームが4、市場取引が0である。従って、合計が9のピア1が最も一致しているため、ピア1を接続先ピアとして選択する。
(一致した情報数によるサービス属性間距離測定方法)
一方、サービス要求元となるユーザピア101が受けたいサービス属性の一例2を図3の(D)に示す。このユーザピアが受けたいサービス属性の例2では、ユーザピアが受けたいサービスには1を、それ以外のサービスには0を設定したものである。
【0082】
図3の(A)と図3の(D)の両者で一致した情報数によるサービス属性間距離測定を行った結果が図3の(E)に示すサービス属性距離の測定結果2であり、この一致状態の合計値を優先度として優先度が高いピアを選択する。この場合、3つのサービスで一致したピア3が最も一致しているため、ピア3を接続先ピアとして選択する。
【0083】
図3の(B)(D)を例とするユーザピアが受けたいサービス属性は、ユーザが指定する方法や過去の履歴から学習する方法などがある。
【0084】
図3ではサービス属性間距離測定に関する説明を行ったが、実際には図4に示す処理の流れの概要の通り、物理ネットワーク距離、処理能力、回線帯域も接続先ピアの選択要素となる。即ち、各接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離を測定し(Step1)、各接続先候補ピアの処理能力の測定を行い(Step2)、各接続先候補ピアの回線帯域の測定を行い(Step3)、各接続先候補ピアのサービス属性の調査を行い(Step4)、各接続先候補ピアとのサービス属性間距離の判定を行う(Step5)。さらに、物理ネットワーク距離、処理能力、回線帯域、サービス属性間距離とユーザポリシに基づいて接続先ピアを決定し(Step6)、この決定した接続先ピアへ接続したり、或いは、決定したピアへ接続変更する(Step7)。
【0085】
これにより、例えば、主にファイル交換を行う場合は回線帯域を優先して接続ピアを選択するなど、サービス属性と他の上記選択要素とを関連付けて優先度をもたせたピア選択を行うことができる。
【0086】
以下、P2Pネットワークにおけるピアのグループ化について、図5に示すサービス属性間距離に基づくピアの接続先変更の例と、図6に示すピアの自律的なグループ化に沿って説明する。
【0087】
ここで、図5の(A)に示す接続変更前の数値は、ピアAからのサービス属性間距離である。ピアAにとってはピアEが最もサービス属性間距離が短いので、ピアAはピアEに接続先を変更する。その結果、図5の(B)に示す接続変更後のネットワーク構成となる。図5ではサービス属性間距離を例に取ったが、他の情報(回線帯域など)との組み合わせで接続先ピアを選択することもできる。
【0088】
このようにピアが関達の深いピアとの接続(または再接続)を繰り返すと、図6に示すように、関連の深いピア100が自律的に緩やかにグループ化された状態となる。これによりピア100はますます所望のサービスを受けやすくなり、ユーザの満足度を高めることができる。
【0089】
尚、前述した実施形態は本発明の一具体例であり、本発明が上記実施形態のみに限定されることはない。
【0090】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の接続先ピア選択装置によれば、ネットワーク上のピアから収集したサービス属性情報とサービス要求するピア自身が受けたいサービス属性情報から、ユーザの手動操作なしに接続先ピアを選択するための接続先ピア選択手段を備えたので、ユーザが受けたいサービス属性を考慮した自動的な接続先ピアの選択が可能となり、ユーザの利便性を向上することができる。
【0091】
また、本発明の接続先ピア選択装置によれば、前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス属性情報だけではなく、接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先候補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報にも基づいた複数種類情報に基づく接続先ピア選択手段を備えたので、サービス属性以外に従来観点も考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、さらにユーザ利便性の向上を図ることができる。
【0092】
また、本発明の接続先ピア選択装置によれば、前記複数種類情報に基づく接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記自身が受けたいサービス属性情報に応じて、前記情報に優先度をつけることもできる、優先度付き複数種類情報に基づく接続ピア選択手段を備えたので、ユーザは接続先ピア選択のためのポリシを細かく設定することが可能となり、さらにまたユーザ利便性の向上を図ることができる。
【0093】
さらに、本発明の接続先ピア選択装置によれば、接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に対して、少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけて、該関連づけた情報に優先度をつけているので、ユーザが接続先ピア選択のためのポリシをさらに細かく設定することが可能となり、ユーザ利便性をさらに向上させることができるという非常に優れた効果を奏するものである。
【0094】
また、本発明の接続先ピア選択方法によれば、ネットワーク上のピアから収集したサービス属性情報とサービスを要求するピア自身が受けたいサービス属性情報から、ユーザの手動操作なしに接続先ピアを選択するので、ユーザが受けたいサービス属性を考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
【0095】
また、本発明の接続先ピア選択方法によれば、接続先ピアの選択に際し、サービス属性情報だけではなく、接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、接続先候補ピアの処理能力情報と、接続先候補ピアの回線帯域情報にも基づいた複数種類情報に基づいた、サービス属性以外に従来観点も考慮した自動的な接続先ピア選択が可能となり、さらにユーザ利便性の向上を図ることができる。
【0096】
また、本発明の接続先ピア選択方法によれば、接続先ピアの選択に際し、自身が受けたいサービス属性情報に応じて、情報に優先度をつけることができるので、ユーザは接続先ピア選択のためのポリシを細かく設定することが可能となり、さらにユーザ利便性の向上を図ることができる。
【0097】
さらに、本発明の接続先ピア選択方法によれば、接続先ピアの選択に際し、サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に対して、少なくとも接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、接続先侯補ピアの処理能力情報と、接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけて、該関連づけた情報に優先度をつけているので、ユーザが接続先ピア選択のためのポリシをさらに細かく設定することが可能となり、ユーザ利便性をさらに向上させることができるという非常に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る接続先ピア選択装置の構成と接続先ピア選択方法を説明する図
【図2】本発明の一実施形態に係るサービス属性の調査結果の一例を示す図
【図3】本発明の一実施形態に係るサービス属性間距離の測定方法の一例を示す図
【図4】本発明の一実施形態に係る処理の流れの概要を示す図
【図5】本発明の一実施形態に係るサービス属性間距離に基づくピアの接続先変更の例を示す図
【図6】本発明の一実施形態に係るピアの自律的なグループ化を示す図
【図7】P2Pネットワークにおける各レイヤの関係を示す図
【図8】P2Pネットワークにおける、従来の接続先ピア選択装置と方法を示す図
【図9】従来例の物理ネットワーク距離の測定結果の例を示す図
【図10】従来例のピア処理能力の測定結果の例を示す図
【図11】従来例の回線帯域の測定結果の例を示す図
【符号の説明】
1…ユーザ、100,101〜105…ピア(コンピュータ装置)、101a〜105a…P2Pアプリケーション、111…インテリジェンス層、120…P2Pネットワーク層、121,122…P2Pネットワーク、131…ゲートウェイ、141〜143…伝達ネットワーク、210…エージェント制御部、211…入出力部、212…ユーザ情報記憶装置、213…接続先候補ピア情報記憶装置、214…接続先ピア選択部、215…物理ネットワーク距離測定部、216…ピア処理能力測定部、217…回線帯域測定部、218…サービス属性調査部、220…P2Pネットワークアクセス部、230…伝達ネットワークアクセス部。

Claims (8)

  1. 互いに接続されたコンピュータ間に上下関係が存在しないネットワークの形態としてのP2P(Peer−to−Peer)ネットワークにおける各コンピュータをピアとし、サービス要求元ピアが要求するサービス属性情報と、該サービス要求元ピアに対する接続先侯補ピアが提供するサービス属性情報とに基づいて、前記サービス要求元ピアにおいて接続先ピアを選択する接続先ピア選択装置であって、
    前記P2Pネットワークまたは伝達ネットワークの何れかを用いて前記接続先候補ピアのサービス属性情報を収集するサービス属性情報収集手段と、
    前記サービス要求元ピアが要求するサービス属性情報と、前記収集した接続先候補ピアが提供するサービス属性情報との差分或いは一致の少なくとも何れか一方を求め、前記差分が少ない接続先候補ピア或いは一致の多い接続先候補ピアを前記接続先ピアとして選択する接続先ピア選択手段とを備えている
    ことを特徴とする接続先ピア選択装置。
  2. 前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス属性情報と、少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとに基づいて前記接続先ピアの選択を行う手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続先ピア選択装置。
  3. 前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に応じて、前記情報に優先度を付与し、優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択する手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の接続先ピア選択装置。
  4. 前記接続先ピア選択手段は、前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報と少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけて、該関連づけた情報に優先度を付与し、優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択する手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の接続先ピア選択装置。
  5. 互いに接続されたコンピュータ間に上下関係が存在しないネットワークの形態としてのP2P(Peer−to−Peer)ネットワークにおける各コンピュータをピアとし、サービス要求元ピアが要求するサービス属性情報と、該サービス要求元ピアに対する接続先侯補ピアが提供するサービス属性情報とに基づいて、前記サービス要求元ピアにおいて接続先ピアを選択する接続先ピア選択方法であって、
    前記接続先候補ピアのサービス属性情報を、前記P2Pネットワークまたは伝達ネットワークの何れかを用いて収集するステップと、
    前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報と、前記収集した接続先候補ピアが提供するサービス属性情報との差分或いは一致の少なくとも何れか一方を求め、前記差分が少ない接続先候補ピア或いは一致の多い接続先候補ピアを前記接続先ピアとして選択するステップとを含む
    ことを特徴とする接続先ピア選択方法。
  6. 前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス属性情報と、少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとに基づいて前記接続先ピアの選択を行うステップを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の接続先ピア選択方法。
  7. 前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報に応じて、前記情報に優先度を付与するステップと、
    前記優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択するステップとを含む
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6の何れかに記載の接続先ピア選択方法。
  8. 前記接続先ピアの選択に際し、前記サービス要求元ピア自身が要求するサービス属性情報と少なくとも前記接続先候補ピアとの物理ネットワーク距離情報と、前記接続先侯補ピアの処理能力情報と、前記接続先候補ピアの回線帯域情報の何れか1つとを関連づけるステップと、
    前記関連づけした情報に優先度を付与するステップと、
    前記優先度付きの複数種類の情報に基づいて接続ピアを選択するステップとを含む
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6の何れかに記載の接続先ピア選択方法。
JP2003045990A 2003-02-24 2003-02-24 接続先ピア選択装置及びその方法 Pending JP2004258747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045990A JP2004258747A (ja) 2003-02-24 2003-02-24 接続先ピア選択装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045990A JP2004258747A (ja) 2003-02-24 2003-02-24 接続先ピア選択装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004258747A true JP2004258747A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33112658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045990A Pending JP2004258747A (ja) 2003-02-24 2003-02-24 接続先ピア選択装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004258747A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062549A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Ntt Docomo, Inc. ネットワークトポロジー生成方法及びノード
JP2007310460A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理装置、情報提供方法、およびコンピュータプログラム
KR100795941B1 (ko) * 2003-12-24 2008-01-21 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 네트워크 토폴로지 생성 방법 및 노드
JP2009129178A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 情報検索システムおよびプログラム
US8341293B2 (en) 2008-04-30 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Peer-to-peer (P2P) network system and method of operating the same based on region
JP2015046109A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社リコー デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法及びプログラム
JP2017519262A (ja) * 2014-03-26 2017-07-13 クアルコム,インコーポレイテッド 近接ベースのピアツーピアモバイルコンピューティング用のアプリケーションのユーザエクスペリエンスを向上させるシステムおよび方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062549A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Ntt Docomo, Inc. ネットワークトポロジー生成方法及びノード
KR100795941B1 (ko) * 2003-12-24 2008-01-21 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 네트워크 토폴로지 생성 방법 및 노드
US7870292B2 (en) 2003-12-24 2011-01-11 Ntt Docomo, Inc. Network node and associated methodology of expanding a network topology through peer selection
JP2007310460A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理装置、情報提供方法、およびコンピュータプログラム
JP2009129178A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd 情報検索システムおよびプログラム
US8341293B2 (en) 2008-04-30 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Peer-to-peer (P2P) network system and method of operating the same based on region
JP2015046109A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社リコー デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法及びプログラム
JP2017519262A (ja) * 2014-03-26 2017-07-13 クアルコム,インコーポレイテッド 近接ベースのピアツーピアモバイルコンピューティング用のアプリケーションのユーザエクスペリエンスを向上させるシステムおよび方法
US10470225B2 (en) 2014-03-26 2019-11-05 Qualcomm Incorporated System and method for enhance the user experience of applications for proximity-based peer-to-peer mobile computing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401132B1 (en) Method and system for creating a peer-to-peer overlay network
EP2901308B1 (en) Load distribution in data networks
JP2020058077A (ja) ネットワーク接続性の方法及びシステム
US7885206B2 (en) Method and system for topological navigation of hierarchical data groups
EP1940126B1 (en) Relay server and client terminal
US20110083174A1 (en) Dynamic Network Tunnel Endpoint Selection
US9420513B1 (en) Clustering approach to estimating a network metric for nodes
US20070088703A1 (en) Peer-to-peer auction based data distribution
US20050201282A1 (en) Optimization of subnetwork bandwidth based on desired subscription rates
JP5957111B2 (ja) サービス指向アーキテクチャ(soa)ネットワークにおけるサービスの発見
JP2008516528A (ja) ネットワークのサービスノードの特定
JP2014503141A (ja) リモートパーティ間の通信のサードパーティ開始
JP2004086895A (ja) 任意のネットワーク上のコンポーネントを通信可能にするためのシステムと方法
US20120191769A1 (en) Site-aware distributed file system access from outside enterprise network
US11159489B2 (en) Multi-link VPN link selection system
JP6165785B2 (ja) 無線ドッキング自動構成及び最適化システム
US8180857B2 (en) Method for downloading file in parallel
JP2004258747A (ja) 接続先ピア選択装置及びその方法
US9544371B1 (en) Method to discover multiple paths to disk devices cluster wide
Hofstätter et al. Chordella-a hierarchical peer-to-peer overlay implementation for heterogeneous, mobile environments
Ijaz et al. A survey and comparison on overlay‐underlay mapping techniques in peer‐to‐peer overlay networks
CN113055444B (zh) 一种文件共享方法及其相关装置
US11088963B2 (en) Automatic aggregated networking device backup link configuration system
US20140280804A1 (en) Relationship driven dynamic workflow system
Çevikbaş et al. Phaneros: Visibility‐based framework for massive peer‐to‐peer virtual environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424