JP2004252919A - コンピュータ用マウス - Google Patents

コンピュータ用マウス Download PDF

Info

Publication number
JP2004252919A
JP2004252919A JP2003083893A JP2003083893A JP2004252919A JP 2004252919 A JP2004252919 A JP 2004252919A JP 2003083893 A JP2003083893 A JP 2003083893A JP 2003083893 A JP2003083893 A JP 2003083893A JP 2004252919 A JP2004252919 A JP 2004252919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
movement
cursor
contact sensor
movable area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003083893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Maeda
洋二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003083893A priority Critical patent/JP2004252919A/ja
Publication of JP2004252919A publication Critical patent/JP2004252919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

[課題]マウスはその操作においてマウスの移動可動域がコンピュータのディスプレイの中に表示されるマウスと同期して移動するカーソルの移動可動域と必ずしも一致しておらず、カーソルが移動しきれないことが起きうる。従来のマウスではマウス本体を持ち上げて移動可動域の中央部にマウス自身を移動させて移動しきれなかったカーソルの位置移動を補い目的を達していた。この操作には手のひらによるマウスの持ち上げ、降ろしの動作が頻繁に必要であり疲労を伴うものであった。
[解決手段]マウスに設けられた位置決定指示用のスイッチに接触センサーの機能を持たせマウス操作の指が接触センサーに触れている時にのみコンピュータ本体にマウスの移動信号を送るようにし、マウスを持ち上げなくても指先のわずかな動きで同じ機能を実現する。
【選択図】図1

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明はコンピュータへの入力装置として広く用いられているマウスの操作を合理的な指、手の動きで行えるようにしたものである。
【0002】
[従来の技術]
マウスはその操作においてマウスの移動可動域がコンピュータのディスプレイの中に表示されるマウスと同期して移動するカーソルの移動可動域と必ずしも一致しておらず、マウスの移動可動域の端部までマウスを移動してもディスプレイの端部にカーソルが移動しきれないことが起きうる。その場合従来のマウスではマウス本体を持ち上げてマウスの移動可動域の端部から移動可動域の中央部にマウス自身を移動させて下に降ろし、再度マウスの操作を続けて移動しきれなかったカーソルの位置移動を補いディスプレイ内の目的の位置までカーソルを移動した後、マウス上に設けられた位置決定指示用のスイッチを指先で押して目的を達していた。この操作には手のひらによるマウスの持ち上げ、降ろしの動作が頻繁に必要であり疲労を伴うものであった。
【0003】
[発明の実施の形態]
本発明はマウスに設けられた位置決定指示用のスイッチに接触センサーの機能を持たせマウス操作の横が接触センサーに触れている時にのみコンピュータ本体にマウスの移動信号を送るようにしたものである。接触検出手段としては指先が触れることによるスイッチ表面のキャパシタの容量変化、あるいはスイッチ表面に誘導される電磁ノイズの検出、あるいはスイッチ表面の絶縁抵抗の変化等を用いることができる。さらにはスイッチ表面に二つの電極を設けて指が触れることによる同様の効果を利用することもできる。位置決定指示用のスイッチ表面は多くの場合プラスチックにて成型されていることが多いがその場合はプラスチックの表面を金属、導電無機物あるいは導電有機物等の導電膜にて覆い本体から絶縁することで検出電極とすることができる。またスイッチの指が触れる表面にコイルを埋め込み、電磁誘導の変化として指の接触を検出することもできる。またスイッチの指が触れる部分に発光ダイオードと光検出半導体による光反射検出器を設けて指の接触を知ることもできる。この接触センサーは右利き用のマウスの場合は右人差し指が位置する位置決定指示用スイッチに、左利きの場合は左人差し指に位置する位置決定指示用スイッチに設けるのが操作上合理的である。図1において1がマウス本体、2が位置決定指示用スイッチ兼接触センサーであり右利き用の例である。このようにして位置決定指示用スイッチへの指の接触を検出したならばこの検出信号を用いて指の接触検出時のみマウスの移動信号をコンピュータ本体に出力するためのゲート回路を操作する。図2に信号の流れを示すブロック図を示す。コンピュータ本体への信号出力形態としてはケーブル、電波、赤外線等を適用することができる。このマウスの操作方法は以下のようになる。1.マウスを動かしてディスプレイ中のカーソルを移動させるときは指を位置決定指示用スイッチの表面にかるく触れて移動信号出力用ゲートをオンに保つ。位置決定を行うのであれば指移動をすること無しにスイッチを押せばよい。2.マウスの移動可動域の端部に達したときは指を位置決定指示用スイッチの表面から少し離し移動信号出力用ゲートをオフに保ってマウス本体を移動可動域の中央部に移動する。マウス本体を持ち上げる必要は無い。3.移動後再度位置決定指示用スイッチの表面に指を戻しゲートをオンにしてマウス操作を継続する。
【0004】
[発明の効果]
指先のわずかな移動をおこなうだけで手のひらによるマウス本体の持ち上げ、降ろしの操作が不要となる為、コンピュータへの入力操作時の疲労が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】マウス本体の概観図である。
【図2】マウス内の信号のブロック図である。
【符号の説明】
1 マウス本体
2 位置決定指示用スイッチ兼接触センサー

Claims (1)

  1. コンピュータ用入力装置としてのマウスにおいて位置決定指示用のスイッチが接触センサーを兼ねており指がこの接触センサーに触れている時にのみコンピュータ本体に位置移動信号を送るようにしたマウス。
JP2003083893A 2003-02-17 2003-02-17 コンピュータ用マウス Pending JP2004252919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083893A JP2004252919A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 コンピュータ用マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083893A JP2004252919A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 コンピュータ用マウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004252919A true JP2004252919A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33028130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083893A Pending JP2004252919A (ja) 2003-02-17 2003-02-17 コンピュータ用マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004252919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072898A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 情報処理装置、移動制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072898A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 情報処理装置、移動制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203054785U (zh) 侧边触摸感应装置
EP2534561B1 (en) Computer keyboard with integrated an electrode arrangement
WO2014018121A1 (en) Fingerprint-assisted force estimation
JP5485154B2 (ja) 入力装置、特にコンピュータ用マウス
KR20140114913A (ko) 사용자 기기의 센서 운용 방법 및 장치
JP2010153139A (ja) 電子機器
GB2438118A (en) Information input apparatus of portable electronic device and control method thereof
TW200822682A (en) Multi-function key with scrolling
US20140253453A1 (en) Computer Display Object Controller
WO2011088793A1 (zh) 一种终端及其输入方法
GB2445178A (en) A single touchpad to enable cursor control and keypad emulation on a mobile electronic device
JP6183820B2 (ja) 端末、及び端末制御方法
TWI536202B (zh) 觸控裝置及其控制方法與判斷解鎖的方法
CN203773527U (zh) 一种手持式触控装置
JP2004252919A (ja) コンピュータ用マウス
WO2013005988A2 (ko) 터치스크린 장치 및 그의 신호 처리 방법
CN201725285U (zh) 触控鼠标改良装置
TWI476665B (zh) 提升電容式觸摸屏輸入準確度的系統及方法
US9342200B2 (en) Touch panel including a sensor part to control a cursor
TWI552064B (zh) Handheld touch device
CN202566402U (zh) 可触屏控制电容屏式手机的手套
TWI662443B (zh) 控制裝置及其運作方法
TWI382332B (zh) 具有非觸控介面之手持裝置
WO2016154859A1 (zh) 一种左右手的识别方法及终端
KR102171400B1 (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617