JP2004249072A - 人工器官用大腿骨の形成装置 - Google Patents

人工器官用大腿骨の形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004249072A
JP2004249072A JP2003145406A JP2003145406A JP2004249072A JP 2004249072 A JP2004249072 A JP 2004249072A JP 2003145406 A JP2003145406 A JP 2003145406A JP 2003145406 A JP2003145406 A JP 2003145406A JP 2004249072 A JP2004249072 A JP 2004249072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
proximal
prosthesis
intermediate element
distal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252362B2 (ja
Inventor
Beguec Pierre Le
ルブギュー ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zimmer GmbH
Original Assignee
Zimmer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zimmer GmbH filed Critical Zimmer GmbH
Publication of JP2004249072A publication Critical patent/JP2004249072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252362B2 publication Critical patent/JP4252362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1664Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hip
    • A61B17/1668Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hip for the upper femur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1659Surgical rasps, files, planes, or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/061Measuring instruments not otherwise provided for for measuring dimensions, e.g. length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/062Measuring instruments not otherwise provided for penetration depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3662Femoral shafts
    • A61F2/367Proximal or metaphyseal parts of shafts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】プレス嵌め効果を伴う人工器官のセメントフリー移植用の大腿骨形成装置を提供する。
【解決手段】大腿部1は、遠位部、近位部及びび中間領域を有し、高さは形状のタイプ及び骨の損傷程度に依存して変化し、形成装置は、可調やすり部10と、近位ゲージを形成する中間要素12などを含み、第1及び第2の近位部各々は、複数の高さ増分Hとして設けら、遠位部には、形状のタイプ及び少なくとも1つの遠位部10Aに対する遠位部10Aの凹み程度に依存して選択された近位部10Bに結合する結合手段11があり、中間要素12は、やすり部10の遠位部10A上に設けられ、やすり部10を駆動して目盛りスケール13で凹み程度を測定するために用いられ、中間要素12は、大腿骨1の形成のために必要な挿入される人工器官の正確な長さとやすり部10の必要な近位部10Bの大きさの両方を確定する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるプレス嵌め効果を伴う人工器官のセメントフリーの移植を目的とする大腿骨の形成に関する。
【0002】
【背景技術】
股関節の人工器官の分野では、セメントフリーな大腿骨用シャフトの2大グループが公知であり、リーマ又はやすり部の補助のもとで大腿骨に移植される。
一方、いわゆる第1移植大腿用人工器官と呼ばれるものがあり、これは患者に対して最初に用いられる。これに対して、既に名称が示す如く、いわゆる修正人工器官が、不具合が生じてしまった移植組織の置換物として用いられ得る。
【0003】
上記のどちらの場合においても、主要な目的は、大腿骨用シャフト又は移植組織の基本的安定性を確実にすることにある。
この目的、すなわち人工器官とこれを囲繞する骨との間の堅固な機械的結合を実現すべく、いくつかの方法がある。これらの方法のうち、2つが特に頻繁に用いられ、実際には、固定シャフトと前述したいわゆるプレス嵌めコンセプトである。
【0004】
プレス嵌めコンセプトを効果的にするために、2つの重要な条件が同時に充足されなければならず、実際には、骨と移植組織との間の接触面の生成及びこの接触領域での人工器官の問題のない結合が、充足されなければならない。
これら2つの最終目的を達するために、大腿部すなわち大腿骨の髄空間の慎重な形成が遂行されなければならない。これは常に困難なことであり、特に人工器官が組み込まれる際に困難となる。このことは、解剖学上の不安定及び(又は)骨自体の損失が生じるという結果となる。
【0005】
【発明の概要】
従って、本発明の目的は、予めかつ精密にプレス嵌めが実行され得る大腿部の領域を規定すること、全ての場合において患者の2本の脚部長が等しく保持されるよう配慮すること、及び、可能であれば、大腿部の近位部に対して骨と移植組織との間の接触領域を限定し大腿部全体を過剰に強固にすることを避けること、にある。
【0006】
また、いわゆるプレス嵌め領域が異なる高さに設けられる場合、別の困難が生ずる。
つまり、このプレス嵌め領域が上部の骨端中節領域すなわち小さな転子の上側にあることは、比較的稀である。なぜなら、初回の移植が行われる際にこの高さで多くの解剖学的不安定が生じ、人工器官の交換に関する場合に骨自体の損失が生じるからである。
【0007】
最も信頼性がありかつ主として全ての中で最も多く用いられ得る大腿部の領域は、大腿部の中央部すなわち骨端中節−骨幹中間領域であり小さな転子と同じ高さ及び下側の部位である。この領域は、骨幹領域の上側に設けられ、過剰なプレスによる固着が回避される。
よって、プレス嵌めを実行するための上記の理想的な領域は、形状のタイプ及び移植を必要とする患者の骨の損傷程度に依存して、人工器官の高さに関して変化する。
【0008】
前述の目的を充足しかつ患者間の肉体的差異を考慮するために、いわゆるプレス嵌め効果を有する人工器官のセメントフリーな移植のための大腿骨の形成装置が提供される。この人工器官は、大腿部の骨幹領域に対応する遠位部を有している。大腿部の骨端中節領域及び好ましくはプレス嵌め効果が与えられて骨端中節−骨幹中間領域に対応する中間領域に対応する近位部は、形状のタイプ及び骨の損傷程度に依存して変化し得る人工器官の高さを有し、複数のパーツを含む可調やすり部からなる装置として特徴づけられる。複数のパーツのうちの少なくとも1つは、単一の大きさ及び形状を有する円錐状遠位部を有している。実質的に異なる基本形状に対する少なくとも第1及び第2の近位部があり、これら第1及び第2の近位部の各々は、複数の高さ増分として設けられる。前述の遠位部には、近位部に結合するための解放可能な結合手段があり、形状のタイプ及び前述の少なくとも1つの遠位部に対する遠位部の凹み程度に依存して選択される。また、中立な中間要素が近位部を形成しており、この中立な中間要素は、前述のやすり部の遠位部上に設けられることができ、やすり部を駆動し目盛りスケールで凹み程度を測定するために用いられる。中間要素は、挿入されるべき人工器官の正確な長さとやすり部の必要な近位部の大きさとを確定する。これらは、前述の人工器官を受ける大腿骨の形成のために必要なものである。
【0009】
従って、本発明による装置は、大腿部の形成のためのモジュラーシステムを提供する。このシステムは、大腿骨の等級づけた形成を可能にする。このことは、第1ステップでは、初期安定範囲と呼ばれるプレス嵌め範囲が、見出されかつ形成されなければならず、第2ステップでは、大腿部が、下側の人工器官部の正確な長さを再確定するのに最も相応しい大腿部シャフトを選定するために、近位部領域において形成されなければならない、ということを意味する。
【0010】
発明によるこの種の装置は、決定的な利点を有する。実際には、
一方では、選択された領域を良好に形成することにより、基本的安定性が骨端中節−骨幹中間領域で得られる。実際には、やすり部の遠位部で生じ得る。中間要素すなわちゲージは、実際には大腿部での準備動作を行わず、近接するやすり部の望ましい大きさを測定すべく与えられるのみである。
【0011】
他方では、3点での妨害(近接する骨端中節領域における)が回避される。かかる妨害は、二次的なくぼみが、回転に対する不適な安定性を伴って生じるという危険を発生させる。このことは、通常のやすり部が一体物として製作されることを常に可能とし、限定的に回避されるべきものである。なぜなら、このことは、もはやプレス嵌め効果ではなく、むしろ簡単で不安定な妨害であるからである。
【0012】
また、本発明は、後述の説明に起因し、かつ個別に又は全ての起こり得る技術的組合せで考慮されるべき特徴に関連する。
後述の説明では、発明がどのように実行されるかを示す添付の図面に関連して、非限定な実施例が示されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1及び図2に示されているように、大腿骨1又は1Aは、大腿部1、1Aの骨幹領域に対応する遠位部2、2A、大腿部1、1Aの骨端中節領域に対応する近位部3、3A及び好ましくはプレス嵌め効果が得られかつ骨端中節−骨幹中間領域に対応する中間領域4、4Aを有する。中間領域4、4Aの深さ(すなわち大転子の頂点から中間領域の上端までの距離)は、形状のタイプ及び骨の損傷程度に依存して異なっている。
【0014】
図1及び図2に見られるように、プレス嵌め効果の得られる骨端中節−骨幹中間領域の深さの差は、図中のVの値によって変化する。
このV値の差は、得られるべき目的に依存しつつ、正確に制御されなければならず、プレス嵌め効果すなわち良好な基本的安定性だけでなく、むしろ大腿部の骨端中節近位領域の正確な形成が得られる。この制御及び正確な形成は、プレス嵌め領域と呼ばれる部分に近接する大腿部の位置及び形状に依存して実行されなければならず、大腿部の形状(形状のタイプ)に対応する人工器官の正確な設置を保証する。またこのとき、人工器官の高さは、下側の人工器官部分の正確な長さの維持を可能とし、骨に挿入される際に、基本的安定性が、近位の骨端中節領域でなく骨端中節−骨幹中間領域で得られる。
【0015】
本発明を具体的に実施する手段は、いくつかのパーツ又はモジュールからなる可調やすり部10からなる。これらのパーツのうちの1つは、独自の大きさと形状を有する堅固で円錐形の遠位部10Aである。しかし、必要であれば、1以上の大きさや形状が用いられ得る。さらに、複数の近位部10Bが設けられる。これら複数の近位部は、少なくとも2つの異なる基本形状を有しており、各々の基本形状は複数の高さ増分となる。形状のタイプ及び遠位部の開口度合に依存して特に選択される近位部は、解放可能な結合手段11によって遠位部10Aと堅固に結合され得る。可調やすり部の構成又はモジュールは、中立な中間要素12を含み、この中間要素は、近位ゲージを形成し、やすり部10の遠位部10Aと最初に結合する。例えば、同一の解放可能な結合手段11(図3参照)を用いることは、中立な中間要素12に設けられた目盛りスケール13で遠位部10Aの凹み位置の計測を可能にする。このスケール13は、再利用されるべき大腿部の正確な長さ、すなわちやすり部の近位部10Bの大きさを示す。この近位部は、大腿骨1又は1Aの形成のための中間要素及びゲージ12の位置及び場所で選択されかつ配置されるべきものである。
【0016】
図3が示すように、中間要素及びゲージ12は、円筒型の形状であり、やすり部の遠位部10Aの最大径よりやや小さい直径を有する。
非制限な実施例によれば、中間要素及びゲージ12が、やすり部10の6つの近位部10Bに対応する6つの異なる高さのスケール13を有する。
図4に示される好適な実施例によれば、やすり部10の近位部10Bは、2つの異なる形状からなり、各々の形状は、55mmから105mmまで10mm毎に増加する高さHで示される。この関係から、第1の形状”a”は基準の形状であり、これに対して、内側に向かう破線によって示される第2の形状”b”は、首状部の方向に向けられる前において、より長い距離で円筒形になる。
【0017】
この態様では、やすり部10の遠位部10Aは、120mmの長さでかつ遠位端部において12mmの最小径を有するが、異なる長さ及び直径をも採り得る。
発明の別の特徴によれば、やすり部の近位部10Bを遠位部10Aに結合する手段11は、やすり部10の同等な遠位部10A及び中間要素並びにゲージ12の結合のための手段と同等のものであり、予め同様の態様にて設けられ得る。
【0018】
本実施例によれば、結合手段11は、平滑化された軸方向凹部11Aを形成する取付部11Aからなり、凹部11Aは、やすり部10の近位部10Bの端部又は中間要素及びゲージ12の端部において形成される。例えば、平滑化された軸方向凹部は、一方の面が平坦な円形(D字形状)又は両端面が平坦な円形に類似した断面を有する。平滑化された軸方向凹部は、対応する部分11Bと駆動時に協働し、部分11Bは、やすり部の遠位部10Aの端部に形成されて平滑化された軸方向凹部に挿入される。また、逆の配置をも採り得る。挿入される部分11B及び平滑化された軸方向凹部11Aは、2つの部分の間の相対的な空隙が抑制されることによって既定のクランプ効果を得るべく協働するように設計される。
【0019】
図示されていない変形例によれば、結合手段は、やすり部の近位部10Bの端部又は中間要素及びゲージ12の端部において形成されるネジを切られた開孔であり、この開孔は、対応するネジ部と駆動時に協働し、やすり部の遠位部10Aの端部に設けられる。また、逆の配置をも採り得る。この結果、空隙のない結合が得られる。
【0020】
中間要素12は、可調やすり部10の遠位部10Aを押し開きかつ遠位部10Aから大転子の頂点(回転の中心CR)までの距離Hを測定することのみを与える。その結果、人工器官の取り付けの間、下側の人工器官部分の正確な長さを再び確認するために必要なやすり部の正しい近位部10Bを選択することが可能となる。
本装置による動作進行の態様は、以下ようになる。
−初回の移植のための人工器官に関するものである場合は、大腿部頸部を切開する。又は、交換に関するものである場合は、ゆるんだ移植物及び全てのセメントを除去する。
−大転子を横方向に開口させる。
−やすり部10の1つの遠位部10Aを結合手段11を介して中間要素及びゲージ12に取り付ける。
−ゲージが設けられている遠位やすり部の基本的安定性が問題なく得られるまで、大腿骨1又は1Aに対して本ユニットを駆動し、組立の安定性に対する効果的な決定を可能にする。
−中間要素及びゲージ12のスケールの目盛りを読み取り、近位部10Bの回転中心CRに対応する凹み又は開口度合を決定する。この回転中心は、大転子GTの頂点と一致して選択される。
−形状のタイプ及び高さに依存するやすり部の近位部10Bを選択する。この位置は、中間要素及びゲージ12で読み取られた前述の位置に対応する。
−遠位部10Aと選択された近位部10Bとを堅固に結合する。ここで、後者(選択された近位部)が適当でなく、十分に遠くで穴広げされていない場合は、近位部で大腿部を切り取る必要があり、妨害が遠位部に残存することが外科医に対して指示される。
−大腿部の近位骨端中節部を中ぐりする。
−その後、遠位部10Aと適切な近位部10Bからなるやすり部が除去され、適当な人工器官が取り付けられる。
【0021】
遠位部10A及び近位部10Bを含むユニットが正しい高さHを越えて穴広げされ又は凹まされなければならないことは、強調されるべきである。すなわち、やすり部10B及び人工器官の近位部による後者の回転中心(CR)が転子(GT)の頂点と対応しなければならず、その結果、骨と移植される人工器官との間の骨端中節−骨幹中間領域に、良好な接触が確実に存在することになる。
【0022】
かかるケースでない場合は、追加の調整(切り取り作業)が、大腿部の近位骨端中節部にのみ実行されなければならない。
臨床試験は、本発明による装置が目的の領域つまり骨端中節−骨幹中間領域で良好なプレス嵌め動作することが可能であり、装置が上述された動作手法によって用いられることを示している。また、この装置は、下側の人工器官部分の正確な長さを同時に再設定できるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1及び図2】プレス嵌め領域を有する異なる形状タイプの大腿骨を示す断面であり、異なるプレス嵌め高さを有する例を示している。
【図3及び図4】図3及び図4に示されたうちの1つに関する大腿骨の断面であり、形成装置が用いられる第1段階と第2段階を示している。

Claims (8)

  1. いわゆるプレス嵌め効果を有する人工器官のセメントフリー移植のための大腿骨の形成装置であって、
    前記人工器官は、大腿部(1、1A)の骨幹領域に対応する遠位部(2、2A)と、前記大腿部の骨端中節領域に対応する近位部(3、3A)と、好ましくはプレス嵌め効果が与えられて骨端中節−骨幹中間領域に対応する中間領域(4、4A)とを有し、前記人工器官の高さは形状のタイプ(morpho type)及び骨の損傷程度に依存して変化し、
    前記装置は、複数のパーツを含む可調やすり部(10)と、近位ゲージを形成する中立な中間要素(12)とを含み、前記パーツの少なくとも1つは、単一の大きさ及び形状を有する円錐状遠位部(10A)を含み、実質的に異なる基本形状を有する少なくとも第1及び第2の近位部(10B)があり、前記第1及び第2の近位部の各々は、複数の高さ増分(H)として設けられており、前記遠位部には、形状のタイプ及び前記少なくとも1つの遠位部(10A)に対する遠位部(10A)の凹み程度に依存して選択された近位部(10B)に結合するための解放可能な結合手段があり、
    前記中立な中間要素は、前記やすり部(10)の前記遠位部(10A)上に設けられ、前記やすり部を駆動して目盛りスケール(13)で凹み程度を測定するために用いられ、前記中間要素は、前記人工器官を受けるための大腿骨(1又は1A)の形成のために必要な挿入されるべき前記人工器官の正確な長さと前記やすり部(10)の必要な近位部(10B)の大きさの両方を確定する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記中間要素(12)は、前記遠位部(10A)の前記結合手段と結合する相補的な結合手段(11)を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記中間要素(12)は円筒形状であり、前記やすり部(10)の前記円錐状の遠位部(10A)の最大径よりやや小さい直径を有することを特徴とする請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記中間要素(12)は、前記やすり部(10)の6つの近位部(10B)に対応する6つの異なる高さのスケールを有することを特徴とする先行請求項のうちいずれか1つに記載の装置。
  5. 前記やすり部(10)の前記近接部(10B)は、少なくとも2つの基本的な異なる形状(”a”、”b”)にて設けられ、各々が、55mmから105mmの間で10mm毎に増加する高さ増分(H)からなることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1つに記載の装置。
  6. 前記やすり部(10)の前記円錐状の遠位部(10A)は、120mmの長さでかつ12mmの最少径を有することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1つに記載の装置。
  7. 前記結合手段は、軸方向に平滑化された切り抜き部を形成し、やすり部(10)の前記近位部(10B)の端部又は前記中間要素(12)の端部の位置で形成される受け部(11A)からなり、前記結合手段は、駆動態様において、前記やすり部(10)の前記遠位部(10A)の端部に形成された対応する挿入部(11B)と協働するか、もしくは全く逆の配置を採り、実際には、2つの部分の間の相対的空隙がなくされることによる既定のクランプ配置で協働することを特徴とする先行請求項のうちいずれか1つに記載の装置。
  8. 前記結合手段は、前記やすり部(10)の近位部(10B)の端部又は前記中間要素(12)の端部において形成されたネジを切られた開孔からなり、前記ネジを切られた開孔は、駆動態様において、前記やすり部の前記遠位部(10A)の端部に設けられネジ部を設けられた対応する部分と協働するか、もしくは全く逆の配置を採り、空隙のない結合を生じさせることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1つに記載の装置。
JP2003145406A 2002-05-23 2003-05-22 人工器官用大腿骨の形成装置 Expired - Fee Related JP4252362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0206291A FR2839878B1 (fr) 2002-05-23 2002-05-23 Dispositif de preparation d'un fut femoral en vue de l'implantation d'une prothese

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004249072A true JP2004249072A (ja) 2004-09-09
JP4252362B2 JP4252362B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=29415012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145406A Expired - Fee Related JP4252362B2 (ja) 2002-05-23 2003-05-22 人工器官用大腿骨の形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7112203B2 (ja)
EP (2) EP1366721A1 (ja)
JP (1) JP4252362B2 (ja)
FR (1) FR2839878B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010604A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラメディカル株式会社 人工関節置換術用手術ユニット
JP2018038701A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 京セラ株式会社 人工股関節用ステムセット、及び人工股関節置換術用手術ユニット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040249384A1 (en) * 2003-02-04 2004-12-09 Blaha J. David Compacting broach
US7582092B2 (en) 2003-06-25 2009-09-01 Depuy Products, Inc. Assembly tool for modular implants and associated method
US8998919B2 (en) 2003-06-25 2015-04-07 DePuy Synthes Products, LLC Assembly tool for modular implants, kit and associated method
US7074224B2 (en) * 2003-06-25 2006-07-11 Depuy Products, Inc. Modular tapered reamer for bone preparation and associated method
US20040267267A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Daniels David Wayne Non-linear reamer for bone preparation and associated method
US7297166B2 (en) 2003-06-25 2007-11-20 Depuy Products, Inc. Assembly tool for modular implants and associated method
US7785328B2 (en) * 2003-12-30 2010-08-31 Depuy Products, Inc. Minimally invasive bone miller apparatus
US7582090B2 (en) * 2004-03-04 2009-09-01 Wright Medical Technology, Inc. Bone preserving total hip arthroplasty using autograft
FR2887761B1 (fr) * 2005-06-29 2007-09-14 Zimmer France Soc Par Actions Gamme de protheses femorales de premiere intention et dispositif de preparation d'un fut femoral associe.
US7925320B2 (en) * 2006-03-06 2011-04-12 Garmin Switzerland Gmbh Electronic device mount
US8597298B2 (en) 2006-09-29 2013-12-03 DePuy Synthes Products, LLC Proximal reamer
US8556912B2 (en) 2007-10-30 2013-10-15 DePuy Synthes Products, LLC Taper disengagement tool
US8518050B2 (en) 2007-10-31 2013-08-27 DePuy Synthes Products, LLC Modular taper assembly device
US8167882B2 (en) * 2008-09-30 2012-05-01 Depuy Products, Inc. Minimally invasive bone miller apparatus
US20100262146A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Howmedica Osteonics Corp. Disposable bone cutting instrument
US8533921B2 (en) 2010-06-15 2013-09-17 DePuy Synthes Products, LLC Spiral assembly tool
FR2961684B1 (fr) * 2010-06-25 2013-04-26 T O Set d'instruments chirurgicaux de preparation d'un fut femoral
US9095452B2 (en) 2010-09-01 2015-08-04 DePuy Synthes Products, Inc. Disassembly tool
CN107028688B (zh) 2011-04-06 2018-09-21 德普伊新特斯产品有限责任公司 植入修正髋关节假体的器械组件
US9149282B2 (en) 2011-12-30 2015-10-06 Howmedica Osteonics Corp. Systems and methods for preparing bone voids to receive a prosthesis
US10149763B2 (en) 2015-01-12 2018-12-11 Howmedica Osteonics Corp. Multipurpose void filling prosthesis
CN107095702A (zh) * 2017-04-17 2017-08-29 北京市春立正达医疗器械股份有限公司 用于全髋关节置换术的锉刀把手和锉刀
WO2019237062A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Apollonian Holdings LLC Implant attachment system
TWI795699B (zh) * 2020-12-11 2023-03-11 施瑞源 牙科用移除裝置
WO2024091349A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Zimmer, Inc. System of modular reamers and broaches

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719522A (en) * 1952-07-08 1955-10-04 Stephen S Hudack Articular replacement
US3918441A (en) * 1974-09-17 1975-11-11 Philip E Getscher Intramedullary hip pin
GB8516167D0 (en) * 1985-06-26 1985-07-31 Finsbury Instr Ltd Surgical tool
US5080685A (en) * 1986-08-15 1992-01-14 Boehringer Mannheim Corporation Modular hip prosthesis
US5089004A (en) * 1988-01-19 1992-02-18 Osteonics Corp. Prosthetic implant procedure and femoral broach therefor
CH675826A5 (ja) * 1988-08-24 1990-11-15 Sulzer Ag
US5061287A (en) * 1989-02-13 1991-10-29 Feiler Frederic C Proximal cement sealing plug for hip prosthesis
US4963155A (en) * 1989-08-30 1990-10-16 Zimmer, Inc. Attachment mechanism for modular surgical products
JPH05253243A (ja) * 1992-01-03 1993-10-05 Dow Corning Wright Corp 保護スリーブの骨髄管への挿入用具
US5342366A (en) * 1992-02-19 1994-08-30 Biomet, Inc. Surgical instruments for hip revision
US5403320A (en) * 1993-01-07 1995-04-04 Venus Corporation Bone milling guide apparatus and method
JP2650787B2 (ja) * 1993-05-27 1997-09-03 ハウメディカ インク フレキシブル骨髄リーマシステム
US5562673A (en) * 1994-03-03 1996-10-08 Howmedica Inc. Awls for sizing bone canals
US5441501A (en) * 1994-06-20 1995-08-15 Zimmer, Inc. Intermedullary rasp with detachable extension end
US5607431A (en) * 1995-02-09 1997-03-04 Howmedica Inc. Prosthetic hip implantation method and apparatus
IT1278765B1 (it) * 1995-10-03 1997-11-27 Piero Garosi Strumentazione per la preparazione della sede per la componente femorale di una protesi d'anca non cementata
US5766261A (en) * 1996-02-01 1998-06-16 Osteonics Corp. Femoral revision broach with modular trial components and method
US5792143A (en) * 1997-04-21 1998-08-11 Biomet, Inc Neck length measuring device and method of using same for implanting a hip prosthesis
US5931841A (en) * 1998-04-24 1999-08-03 Stryker Technologies Corporation Combination broacher-reamer for use in orthopaedic surgery
US6126694A (en) * 1999-03-05 2000-10-03 Sulzer Orthopedics Inc. Universal distal broach and stem trial
US6117138A (en) * 1999-04-16 2000-09-12 Sulzer Orthopedics Inc. Instruments for forming bony cavity for implantable femoral, hip prosthesis
DE10119079C1 (de) * 2001-04-19 2002-12-19 Aesculap Ag & Co Kg Modular aufgebaute Knochenraspel oder modular aufgebautes Schaftimplantat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010604A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 京セラメディカル株式会社 人工関節置換術用手術ユニット
JP2018038701A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 京セラ株式会社 人工股関節用ステムセット、及び人工股関節置換術用手術ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1366721A1 (de) 2003-12-03
EP1366722A3 (en) 2007-11-14
JP4252362B2 (ja) 2009-04-08
US20040015239A1 (en) 2004-01-22
US7112203B2 (en) 2006-09-26
FR2839878A1 (fr) 2003-11-28
FR2839878B1 (fr) 2005-02-04
EP1366722A2 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004249072A (ja) 人工器官用大腿骨の形成装置
US5002580A (en) Prosthetic device and method of implantation
US5147408A (en) Prosthetic device and method of implantation
US5062854A (en) Prosthetic device and method of implantation
US7001393B2 (en) Servo-controlled impacting device for orthopedic implants
US5342366A (en) Surgical instruments for hip revision
US4827919A (en) Femoral spacer
EP1013241B1 (en) Proximal femoral sleeve for a revision hip prosthesis
EP1858452B1 (en) Long sleeves for use with stems
US4310931A (en) Hip joint prosthesis
AU599849B2 (en) Long stem hip implant
US20130060347A1 (en) Femoral implant
US7494509B1 (en) Method and apparatus for providing a short-stemmed hip prosthesis
AU2016260418B2 (en) Anatomically relieved augments
US11751999B2 (en) Trial radial head implant
JP4397597B2 (ja) セメント・プラグ方法
Le Béguec et al. Uncemented femoral stems for revision surgery
JP2004130064A (ja) 大腿部人工器官用試験システム
KR20230031828A (ko) 보철용, 특히 무릎 보철용 보강 요소
CA2674288C (en) Prosthetic hip implants
EP1082948A1 (en) Device to center a femoral shaft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees