JP2004245953A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245953A
JP2004245953A JP2003033886A JP2003033886A JP2004245953A JP 2004245953 A JP2004245953 A JP 2004245953A JP 2003033886 A JP2003033886 A JP 2003033886A JP 2003033886 A JP2003033886 A JP 2003033886A JP 2004245953 A JP2004245953 A JP 2004245953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
clock signal
signal
display device
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003033886A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirozawa
孝司 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003033886A priority Critical patent/JP2004245953A/ja
Publication of JP2004245953A publication Critical patent/JP2004245953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】サンプリングスイッチが開くときに生じるノイズを拾わないように、前のスイッチが閉じてから次のスイッチが開くようにしている。しかし、シフトレジスタ内でWn/Wpをいびつにすることによって、電源電圧やトランジスタ特性のばらつきに対するマージンも小さくなり、場合によっては画面に縦すじが発生するという問題が生じる。
【解決手段】レベルシフタ及び/またはバッファ内の一部のインバータのWn/Wpをいびつにし、入力された反転関係にある2つのクロックをずらすことによって、異なる2つの信号を出力する。この構成によれば、シフトレジスタ内でWn/Wpをいびつにしなくても、前のスイッチを閉じてから次のスイッチを開くことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画素ごとにスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在用いられる表示装置は、大きく分けてパッシブマトリクス型と、アクティブマトリクス型に分類できる。このうち、アクティブマトリクス型表示装置は、それぞれの画素にスイッチング素子を設け、それぞれの画素にその画素の画像データに応じた電圧を印加して、または電流を流すなどして表示を行うタイプの表示装置である。
【0003】
図7は、アクティブマトリクス型液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)の概略図である。そのパネル領域100内には、実際に表示を行う表示領域10が配置されている。この表示領域10には、列方向に伸びる複数のドレイン線11と、行方向に延びる複数のゲート線12が配置されている。ドレイン線11とゲート線12の交点付近には、スイッチング用の選択トランジスタ13とそれに接続する画素電極14が配置され、表示領域10を形成している。表示領域10の周辺には、複数のドレイン線11が共通に接続されているドレイン線ドライバ21と、複数のゲート線12が共通に接続されているゲート線ドライバ22が配置されている。
【0004】
図8は、ドレイン線ドライバ21の内部構造を示す回路図である。ドレイン線ドライバ21には、複数のシフトレジスタ25と複数のスイッチ26が配置されている。各シフトレジスタ25には、クロック信号CK及びその反転クロック信号*CKがそれぞれ入力される。スイッチ26はそれぞれnチャネル型及びpチャネル型のトランジスタが並列に接続された構成である。そのゲートにはシフトレジスタ25が、ソースにはドレイン線11が、ドレインにはビデオ信号線33がそれぞれ接続されている。なお、シフトレジスタ25jからは、互いに反転関係にある2つの信号SWj1及びSWj2がそれぞれ出力され、これらの信号がスイッチ26jを構成するnチャネル型及びpチャネル型からなるトランジスタに入力されることによってスイッチ26jがオン/オフする。このスイッチ26jのオン/オフにより、対応するドレイン線11jにビデオ信号線33からのビデオ信号が供給される。
【0005】
ここで、j番目のスイッチ26jが開くと、その影響で、一時的にビデオ信号にノイズがのる。このノイズがのっているときに、そのビデオ信号を供給するビデオ信号線33に接続されているi番目のスイッチ26iが閉じると、所望のビデオ信号電圧からずれた値の電圧を保持することとなり、縦すじの発生の原因となる。
【0006】
そこで、ノイズの影響がなくなってからスイッチ26iを閉じるために、スイッチ26iをオフしてからスイッチ26jをオンするという手法が取られている。具体的には、図9に例示したように、シフトレジスタ25内に、nチャネル型トランジスタのチャネル幅と、pチャネル型トランジスタのチャネル幅の比(Wn/Wp値)を他のインバータよりいびつな値にしたインバータINV0を配置している。例えば、他のインバータのWn/Wp値を2/3としたのに対して、INV0では3/1とする。このようなインバータにおいては、入力がロー(L)になってからハイ(H)が出力されるまでの時間が、入力がHになってからLが出力されるまでの時間と比較して遅延する。
【0007】
この現象を利用することにより、スイッチ26iをオフしてからスイッチ26jをオンするような信号SWiとSWjが形成される。つまり、図11に示すように、SWj1がハイ(H)のときにスイッチ26jが開き、SWj1がロー(L)のときにスイッチ26jが閉じる場合、SWi1の立下りとSWj1の立上りにギャップTijを持たせている。なお、SWi2はSWi1の反転信号であるので、当然ながら、SWi2の立上りとSWj2の立下りにも同様なギャップTijが保持されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常のインバータとして最適な値の場合と比べて、Wn/Wpをいびつにすると、電源電圧に対するマージンが小さくなってしまう。それだけでなく、トランジスタ特性のばらつきに対するマージンも小さくなる。例えば、スイッチ26jをオフするタイミングが早くなりすぎて、スイッチ26iの前にオンしたスイッチ26hの影響によって生じたノイズがのったままのビデオ信号電圧でスイッチ26jがオフする、といった状況が発生しうる。この場合、スイッチ26jに接続されたドレイン線11jに本来保持するべきビデオ信号電圧と異なる電圧を保持してしまい、結果として、画面に縦すじが発生するという問題が生じる。
【0009】
さらに、INV0は、各列に配置されるシフトレジスタ25内にそれぞれ組み込まなければならず、一列に存在する画素電極の数、すなわち、最少でもドレイン線11の本数分のINV0が必要となる。ゆえに、1つの表示装置に形成するINV0の数が非常に多く、その分、上述したような問題から、歩留まりが悪くなる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以上に述べた課題を鑑み、本発明は、以下の特徴を有する。
【0011】
本発明の表示装置は、列方向に延在する複数のドレイン線と、行方向に延在する複数のゲート線と、ビデオ信号を供給するビデオ信号線と、前記ドレイン線及び前記ビデオ信号線にそれぞれ接続され、前記ドレイン線にビデオ信号を供給するスイッチと、前記スイッチのオン/オフを制御するシフトレジスタと、が配置されたパネル領域を有する表示装置において、前記シフトレジスタには、2つの異なるクロック信号が入力され、各前記スイッチには、接続されている前記シフトレジスタに入力された前記2つの異なるクロック信号から得られた信号が入力され、第1の前記スイッチにスイッチをオフする信号が入力されてから所定時間が経過した後、前記第1のスイッチと共通の前記ビデオ信号線に接続された第2の前記スイッチにスイッチをオンする信号が入力されることを特徴とする。
【0012】
これにより、スイッチが閉じたときに保持するビデオ信号電圧がばらつかず、縦すじなどが発生しにくい高品質な表示装置を得られると同時に、歩留まりの向上を図ることができる。
【0013】
また、本発明の表示装置は、列方向に延在する複数のドレイン線と、行方向に延在する複数のゲート線と、ビデオ信号を供給するビデオ信号線と前記ドレイン線及び前記ビデオ信号線にそれぞれ接続され、前記ドレイン線にビデオ信号を供給するスイッチと、前記スイッチのオン/オフを制御するシフトレジスタと、前記シフトレジスタに接続される電位変換回路と、が配置されたパネル領域を有する表示装置において、前記電位変換回路は第1のインバータ群と第2のインバータ群を含む変調回路を有し、前記第1のインバータ群と前記第2のインバータ群のWn/Wpが異なることを特徴とする。
【0014】
これにより、スイッチが閉じたときに保持するビデオ信号電圧がばらつかず、縦すじなどが発生しにくい高品質な表示装置を得られると同時に、歩留まりの向上を図ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、LCDのみならず、有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescense)装置や、その他の表示素子を用いるアクティブマトリクス型の表示装置に用いることができるが、以下、その一例としてLCDの場合について説明する。
【0016】
概略図、ドレイン線ドライバ21、及びシフトレジスタ25の構造は図7、図8及び図9と同様である。つまり、パネル領域100内の表示領域10には、列方向に伸びる複数のドレイン線11と、行方向に延びる複数のゲート線12が配置されている。ドレイン線11とゲート線12の交点付近には、スイッチング用の選択トランジスタ13とそれに接続する画素電極14が配置され、表示領域10を形成している。表示領域10の周辺には、複数のドレイン線11が共通に接続されているドレイン線ドライバ21と、複数のゲート線12が共通に接続されているゲート線ドライバ22が配置されている。ドレイン線ドライバ21及びゲート線ドライバ22には、電圧を上げるレベルシフタ31と電流駆動能力を高めるバッファ32を有する電位変換回路30がそれぞれ接続されている。
【0017】
また、ドレイン線ドライバ21には、複数のシフトレジスタ25と複数のスイッチ26が配置されている。シフトレジスタ25は、複数のインバータとクロックドインバータから構成され、スタートパルスHST、水平クロック信号HCK1及びHCK2が入力される。スイッチ26はそれぞれトランジスタで構成され、そのゲートにはシフトレジスタ25が、ソースにはドレイン線11が、ドレインにはビデオ信号線33がそれぞれ接続されている。なお、本発明を適用したLCDは、上述した構成と同一でなくても良く、パネル領域100の外部に設けられる外部制御回路から供給されるビデオ信号及び各制御信号に応じて、レベルシフタ31及び/またはバッファ32がない構成もあり得る。
【0018】
さらに、パネル領域100外には外部制御回路200が接続されており、クロック信号CK及び*CKまたは水平クロック信号HCK1及びHCK2、垂直クロック信号VCK並びにビデオ信号をパネル領域100に供給している。
【0019】
本発明においては、インバータINV0が、通常のインバータとして最適に動作するように、つまり、同じインバータ内のnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタがほぼ等しく動作するように、Wn/Wp値が最適化されている。よって、上述の従来の構成と異なり、シフトレジスタ25を構成する全てのインバータのWn/Wp値が等しくなるように設計されている。なお、本発明は図9に示した回路構成に限らず、例えば図10のような回路構成でもよく、通常用いられるシフトレジスタであればどのような回路構成であっても良い。
【0020】
本発明の特徴は、スイッチ26を開閉するためのパルス信号であるSWj1及びSWj2、それを生成するためのHCK1及びHCK2にある。以下、図1(a)から(g)を用い、これらの信号と、本実施の形態におけるドレイン線ドライバの動作について説明する。なお、この図の各信号において、H及びLとは、その信号における相対的な電位の関係を示したものにすぎず、各信号のH同士、L同士の電位は等しいとは限らない。ただし、(d)〜(g)の信号のH同士及びL同士の電位は等しいことが好ましい。また、本図においては、SWj2を省略しているが、図9及び図10からも明らかなように、SWj1が出力される経路よりもインバータを1つ多く介しているため、SWj1の反転信号が生成される。
【0021】
図1(a)及び(b)はシフトレジスタ25に入力されるHCK1及びHCK2を示している。HCK1がHからLになってから時間t経過後、HCK2がLからHになり、さらに、HCK2がHからLになってから時間t’経過後、HCK1がLからHになる。なお、この図ではt=t’の場合を示したが、t≠t’でも本発明を実施することは可能である。
【0022】
シフトレジスタ25aに入力される、図1(c)に示した水平スタート信号HSTがH、且つHCK1がHになると、シフトレジスタ25aから出力されるSWa1がHになる。これにより、スイッチ26aがオンし、ビデオ信号がドレイン線11aに供給される。その後、HSTがL、且つHCK2がLになると、シフトレジスタ25aから出力されるSWa1がLになる。これにより、スイッチ26aがオフし、ビデオ信号がドレイン線11aに供給されなくなり、ドレイン線11aの電位が確定する。このSWa1の出力と同時に、シフトレジスタ25aは、SWaと同様な波形を有する信号、シフトパルスSHPaを次列のシフトレジスタ25bに出力する。
【0023】
前列のシフトレジスタ25aからシフトレジスタ25bに入力されたSHPaは、シフトレジスタ25aにおけるHSTと同じ役割を担う。SHPaがH、且つHCK2がHになると、シフトレジスタ25bから出力されるSWb1がHになる。これにより、スイッチ26bがオンし、ビデオ信号がドレイン線11bに供給される。その後、SHPaがL、且つHCK1がLになると、シフトレジスタ25bから出力されるSWb1がLになる。これにより、スイッチ26bがオフし、ビデオ信号がドレイン線11bに供給されなくなり、ドレイン線11bの電位が確定する。このSWb1の出力と同時に、シフトレジスタ25bは、SWbと同様な波形を有する信号、シフトパルスSHPbを次列のシフトレジスタ25cに出力する。なお、シフトレジスタ25aと異なり、HCK2の立上りによってSWbがLからHとなり、HCK1の立下りによってSWbがHからLとなるのは、シフトレジスタ25に配置されるクロックドインバータに入力するクロックHCK1及びHCK2の関係を逆にしたためである。
【0024】
前列のシフトレジスタ25bからシフトレジスタ25cに入力されるSHPbも、HSTと同じ役割を担う。このSHPbとHCK1及びHCK2により、シフトレジスタ25aと同様にして、シフトレジスタ25cがSWc1及びSWc2を出力し、スイッチ26cのオン/オフを制御するとともに、SWcと同様な波形を有する信号、シフトパルスSHPcを次列のシフトレジスタ25dに出力する。
【0025】
このようにして、順次、シフトレジスタ25がSWj1、SWj2及びSHPjを出力し、それによって、スイッチ26jのオン/オフを制御する。これらの信号のうち、SWa1〜SWd1を示したものが図1の(d)から(g)である。これらの図から明らかなように、SWaがLになってから時間t’経過後、SWcがHになり、SWbがLになってから時間t経過後、SWdがHになる。すなわち、SWaの立下りとSWcの立上りにギャップt’、及びSWbの立下りとSWdの立上りにギャップtが生じる。ゆえに、スイッチ26aをオフした後にスイッチ26cをオンし、スイッチ26bをオフした後にスイッチ26dをオンすることができる。
【0026】
ここで、HCK2がHになっている期間をTとすると、Tは、SWbがHになってからSWaがLになるまでの時間、つまりスイッチ26bがオンしてからスイッチ26aがオフするまでの時間に相当する。このとき、例えばt>T且つt’>Tとすると、SWaの立下りとSWcの立上りにギャップt’、及びSWbの立下りとSWdの立上りにギャップtはとれるものの、SWbの立上ってからSWaの立下るまでの時間Tが不十分となる可能性がある。つまり、図8のように、隣り合うシフトレジスタ25に接続されるスイッチ26が同じビデオ信号線33に接続されている構成の場合、スイッチ26bをオンしたときに生じるノイズをスイッチ26aが拾ってしまうので、結局、ビデオ信号電圧のばらつきが生じてしまう。ゆえに、t≦T且つt’≦Tとすることにより、この可能性を回避することが好ましい。さらに、HCK1がLである期間をT’とすると、T’=T+t+t’であるので、t≦1/3T’且つt’≦1/3T’であることが好ましい。より好ましい形態としては、スイッチ26がオン/オフするタイミングを揃えることのできるt=t’である。
【0027】
また、製造ばらつき、具体的には例えばオン電流など、電位変換回路30やドレイン線ドライバ21などに配置されるトランジスタの特性のばらつきによって生じうるギャップをT’’とすると、t≦T’’及びt’≦T’’とすることが好ましい。
【0028】
また、HCK1及びHCK2は、以上に述べた相対関係でなくてもよく、図2(a)〜(c)に示したように、HCK1、HCK2及びHSTをそれぞれ反転させた信号*HCK1、*HCK2及び*HSTを用いても良い。この場合、先に説明した構成において、各クロックドインバータに入力するクロックを逆にし、シフトレジスタから出力される互いに反転の関係にある2つの信号のうち、スイッチ26をオンさせるタイミングでLからHになる信号をスイッチ26のnチャネル型トランジスタに、その反転信号をスイッチ26のpチャネル型トランジスタに接続する。この構成により、上述と同様にスイッチ26aをオフした後にスイッチ26cをオンし、スイッチ26bをオフした後にスイッチ26dをオンすることができる。
【0029】
パネル領域100内の回路構成、特にインバータの信頼性等の観点からすると、HCK1及びHCK2は、パネル領域100の外部に接続され、ビデオ信号、HSTを初めとする制御信号を供給する外部制御回路200から供給されるのが好ましい。この構成においては、パネル領域100内に配置されるインバータのWn/Wpをいびつにしなくても良いという利点を有する。
【0030】
しかし、上述した特徴を有するHCK1及びHCK2を供給する外部制御回路200を新たに設計しなくても、従来の問題を解消しつつ、パネル領域100に設けられた電位変換回路30内において、一定のクロック信号CKとその反転クロック信号*CKからHCK1及びHCK2を形成することができる。この場合、従来の外部制御回路も適用できるという利点を有する。
【0031】
以下、電位変換回路30内でHCK1及びHCK2を形成する方法について説明する。
【0032】
図3は、ドレイン線ドライバ21に直接的または間接的に接続するレベルシフタ31においてHCK1及びHCK2を形成する場合の、レベルシフタ31内に設けられるインバータ群を例示している。このインバータ群は、さらに2つのインバータ群から構成されており、第1のインバータ群であるINV1、INV2、INV7、INV8は、通常のインバータとして最適且つ等しいWn/Wpに設計されている。よって、入力信号がLからHになっても、HからLになっても、同じ速度でHからL、LからHに出力される。第2のインバータ群であるINV3、INV4、INV6、INV7は、CKと*CKを変調するための変調回路として機能するものである。これらは、1種類目のインバータと異なり、上述したような最適なWn/Wpに設計されていない。具体的には、INV3及びINV4は、INV1などと比較してWn/Wpが大きな値に設計されており、入力信号がHからLになったときはLからHに遅れて出力される。インバータINV5及びINV6は、INV1などと比較してWn/Wpが小さな値に設計されており、入力信号がLからHになったときはHからLに遅れて出力される。なお、各インバータの実際のチャネル幅Wn及びWpは、レベルシフタとして機能するように設計されている。
【0033】
図4(a)から(e)は、図3のINV1及びINV2に入力される一定のクロック信号CK及び*CKと、各インバータから出力される信号CK1〜CK8を示している。以下、本図を用いて、CK及び*CKから、HCK1及びHCK2を形成するまでについて説明する。なお、この図の各信号において、H及びLとは、その信号における相対的な電位の関係を示したものにすぎず、各信号のH同士、L同士の電位は等しいとは限らない。
(a)一定のクロック信号CKがINV1に入力され、その反転クロック信号*CKがINV2に入力される。
(b)INV1に入力されたCK及びINV2に入力された*CKは、それぞれ反転され、CK1及びCK2としてINV3及びINV4に出力される。
(c)INV3に入力されたCK1は、反転すると共に、CK1がHからLになるタイミングからT3だけ遅れてLからHになるという特徴を有するCK3としてINV5に出力される。また、INV4に入力されたCK2は、反転すると共に、CK2がLからHになるタイミングからT4だけ遅れてHからLになるという特徴を有するCK4としてINV6に出力される。
(d)INV5に入力されたCK3は、反転すると共に、CK3がLからHになるタイミングからT5(>T3)だけ遅れてHからLになるという特徴を有するCK5としてINV7に出力される。また、INV6に入力されたCK4は、反転すると共に、CK4がLからHになるタイミングからT6(>T4)だけ遅れてHからLになるという特徴を有するCK6としてINV8に出力される。
(e)INV7に入力されたCK5及びINV8に入力されたCK6は、反転され、(d)で発生させた時間T5及びT6を保持したCK7及びCK8として出力される。
【0034】
レベルシフタ31に電流供給能力を高めるバッファ32が接続されている場合、CK7及びCK8はバッファ32に入力され、それぞれの周期が保たれたまま、HCK1及びHCK2として各シフトレジスタ25に入力される。また、バッファ32を介さず、直接、ドレイン線ドライバが接続されている場合、CK7及びCK8がそのままHCK1及びHCK2として各シフトレジスタ25に入力される。どちらの場合においても、T5及びT6という時間差が保たれたままシフトレジスタ25に入力されることとなるので、T5はすなわちt’、T6はすなわちtとなる。
【0035】
なお、変調回路は、レベルシフタ31だけでなく、バッファ32に設けても良く、その両方に設けても良い。さらに、上述の構成に限らず、電位変換回路30、レベルシフタ31またはバッファ32に設けるインバータの総数、変調回路となるWn/Wp値をいびつにしたインバータの数及び位置などは適宜変更することができる。ただし、CK及び*CKをそれぞれ入力するライン上に設けられるインバータの数は、同数であることが好ましく、変調回路用のインバータの数を1つのクロック信号に対して最少でも1個ずつにすることが好ましい。さらに、後述するファンアウトをなるべく保ったまま、変調回路用のインバータのWn値及びWp値を設定する必要がある。ゆえに、より好ましくは、極端にWn/Wp値をいびつにしなくても良いように、変調回路用のインバータの数を1つのクロック信号に対して2個以上にすると良い。
【0036】
また、波形形成の観点等から、レベルシフタ31、バッファ32を構成するインバータのうち、最後のインバータは変調回路でないことが好ましい。このインバータのWn/Wp値をいびつにしてしまうと、インバータの動作マージンが小さくなり、製造ばらつきによって動作不良が生じる可能性が高くなるからである。
【0037】
Wn/Wp値をいびつにする割合は、上述したようなt及びt’を得られる程度、具体的には、電位変換回路30やドレイン線ドライバ21などに配置されるトランジスタの特性のばらつきの割合よりも大きくすることが好ましい。例えば、トランジスタのオン電流という視点から特性のばらつきを考える、等である。さらに、いびつにする割合は、nチャネル型トランジスタもpチャネル型トランジスタも、ファンアウトを保って設定することが望ましい。具体的には、ファンアウトが1〜10の間に入るようにすることが好ましい。この範囲より大きくなると、クロックの遅延時間が大きくなりすぎる、消費電力が大きくなるなどの不具合が考えられる。また、この範囲より小さくなると、電流駆動能力が低下して表示装置を駆動できなくなるなどの不具合が考えられる。
【0038】
さらに、本実施の形態では、ビデオ信号線33が1本の場合について説明したが、カラー表示を行う場合、色ごとにビデオ信号線33が設けられることが多い。例えば、赤・緑・青色表示に対応する3本のビデオ信号線33r、33g及び33bが配置される場合、ドレイン線ドライバ21は図5のような回路構成となる。つまり、ドレイン線ドライバ21内に3本のビデオ信号線33が通されると共に、1つのシフトレジスタ25に3つのスイッチ26が設けられ、3つのスイッチは、それぞれ別のビデオ信号線に接続される。
【0039】
また、図6のように、図5のビデオ信号線33r、33g及び33bをそれぞれ2本にした構成も考えられる。この構成では、奇数列のシフトレジスタ25a、25c・・・に接続されるスイッチ26a、26c・・・と偶数列のシフトレジスタ25b、26d・・・に接続されるスイッチ26b、26d・・・では、接続されるビデオ信号線が異なっている。つまり、同じビデオ信号線33に接続されるスイッチ26において、必ず前のスイッチ26iがオフしてから次のスイッチ26jがオンする。この構成によれば、上述したスイッチ26bがオンしてからスイッチ26aがオフするまでの時間Tを考慮しなくても良いので、図5及び図7と比べて、より確実に各ドレイン線11を所望のビデオ信号電圧に確定することができる。また、t=t’でなくても、同じビデオ信号線33に接続されているスイッチ26のオン/オフのタイミングを揃えることができる。
【0040】
以上に例示して説明した、パネル領域100内でHCK1及びHCK2を形成する本発明の構成によれば、1つのパネル領域100内に設けるインバータのうち、Wn/Wpをいびつにするインバータの数が最小で2個、より望ましい構成の場合は最小で4個で良い。ゆえに、従来の構成と比較して、Wn/Wpをいびつにすることにより不良となる可能性が飛躍的に低くなり、品質の向上、歩留まりの向上を図ることができる。
【0041】
なお、これまではLCDのみについて説明したが、エレクトロルミネッセンス表示装置などの表示装置であっても、画素毎にスイッチング素子を設けるアクティブマトリクス型であれば、上述の構成をそのまま適用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、各シフトレジスタにそれぞれ接続されるスイッチが開くときにビデオ信号に生じるノイズを他のスイッチが拾わないようなタイミングで各スイッチの開閉を制御することができる。ゆえに、縦すじなどの表示むらのない高品質の表示装置を提供することができる。
【0043】
また、各スイッチの開閉を制御する信号を形成するためのクロック信号をパネルの外部から提供しても良いが、一定のクロックド、その反転クロックを用いてパネル内部で形成することもでる。この場合であっても、通常のインバータとして最適なWn/Wp値をいびつにするインバータの数が少なくて良い。ゆえに、電源電圧に対するマージンやトランジスタ特性に対するマージンが小さくならず、品質の向上及び歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるHCK、HST、SWのタイミングチャート図である。
【図2】本発明の他の実施の形態におけるHCK、HSTのタイミングチャート図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるレベルシフタ内のインバータ群を示す図である。
【図4】図3におけるタイミングチャート図である。
【図5】本発明の他の実施の形態におけるドレイン線ドライバの内部構造を示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態におけるドレイン線ドライバの内部構造を示す図である。
【図7】LCD装置の概略図である。
【図8】LCD装置におけるドレイン線ドライバの内部構造を示す図である。
【図9】LCD装置におけるシフトレジスタの内部構造を示す図である。
【図10】本発明の他の実施の形態におけるシフトレジスタの内部構造を示す図である。
【図11】従来の表示装置におけるSWのタイミングチャート図である。
【符号の説明】
10 表示領域
11 ドレイン線
12 ゲート線
21 ドレイン線ドライバ
22 ゲート線ドライバ
25 シフトレジスタ
26 スイッチ
30 電位変換回路
31 レベルシフタ
32 バッファ
33 ビデオ信号線
100 パネル領域
200 外部制御回路

Claims (10)

  1. 列方向に延在する複数のドレイン線と、
    行方向に延在する複数のゲート線と、
    ビデオ信号を供給するビデオ信号線と、
    前記ドレイン線及び前記ビデオ信号線にそれぞれ接続され、前記ドレイン線にビデオ信号を供給するスイッチと、
    前記スイッチのオン/オフを制御するシフトレジスタと、が配置されたパネル領域を有する表示装置において、
    前記シフトレジスタには、2つの異なるクロック信号が入力され、各前記スイッチには、接続されている前記シフトレジスタに入力された前記2つの異なるクロック信号から得られた信号が入力され、
    第1の前記スイッチにスイッチをオフする信号が入力されてから所定時間が経過した後、前記第1のスイッチと共通の前記ビデオ信号線に接続された第2の前記スイッチにスイッチをオンする信号が入力されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記2つの異なるクロック信号は、
    一方の前記クロック信号の立上りが他方の前記クロック信号の立下りよりも早く、前記一方のクロック信号の立下りが前記他方のクロック信号の立上りよりも遅い、
    または、一方の前記クロック信号の立下りが他方の前記クロック信号の立上りよりも早く、前記一方のクロック信号の立上りが前記他方のクロック信号の立下りよりも遅いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記パネル領域は、少なくとも前記ビデオ信号線及び前記2つの異なるクロック信号のもととなるクロック信号を供給する外部制御回路を前記パネル領域の外部に有し、前記外部制御回路から入力されたクロック信号に基づいて、前記2つの異なるクロック信号を出力する変調回路をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の記載の表示装置。
  4. 前記パネル領域は、入力されるクロック信号の振幅を変調するレベルシフタをさらに有し、前記変調回路は、前記レベルシフタに含まれることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記変調回路は、複数のインバータからなることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示装置は、前記パネル領域を動作させるためのクロック信号及び映像信号を前記パネル領域に供給する外部制御回路をさらに有し、
    前記2つの異なるクロック信号は、前記外部制御回路から供給されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記表示装置は、前記共通のビデオ信号線に接続され、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチの間に配置される第3の前記スイッチを有し、
    前記第3のスイッチにスイッチをオンする信号が入力されてから所定時間経過後、前記第1のスイッチにスイッチをオフする信号が入力されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 列方向に延在する複数のドレイン線と、
    行方向に延在する複数のゲート線と、
    ビデオ信号を供給するビデオ信号線と
    前記ドレイン線及び前記ビデオ信号線にそれぞれ接続され、前記ドレイン線にビデオ信号を供給するスイッチと、
    前記スイッチのオン/オフを制御するシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタに接続される電位変換回路と、が配置されたパネル領域を有する表示装置において、
    前記電位変換回路は第1のインバータ群と第2のインバータ群を含む変調回路を有し、前記第1のインバータ群と前記第2のインバータ群のWn/Wpが異なることを特徴とする表示装置。
  9. 第1の前記スイッチにスイッチをオフする信号が入力されてから所定時間が経過した後、前記第1のスイッチと共通の前記ビデオ信号線に接続された第2の前記スイッチにスイッチをオンする信号が入力されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記変調回路は、前記表示領域の外部から第1のクロック信号と前記第1のクロック信号の反転クロック信号である第2のクロック信号が入力されることによって、第3及び第4のクロック信号を出力し、
    前記第3のクロック信号の立上りが前記第4のクロック信号の立下りよりも早く、前記第3のクロック信号の立下りが前記第4のクロック信号の立上りよりも遅い、または、前記第3のクロック信号の立下りが他方の前記第4のクロック信号の立上りよりも早く、前記第3のクロック信号の立上りが前記第4のクロック信号の立下りよりも遅いことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の表示装置。
JP2003033886A 2003-02-12 2003-02-12 表示装置 Pending JP2004245953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033886A JP2004245953A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033886A JP2004245953A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004245953A true JP2004245953A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33019737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033886A Pending JP2004245953A (ja) 2003-02-12 2003-02-12 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004245953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635500B1 (ko) 2005-05-24 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 유기 전계발광 표시장치
KR100742073B1 (ko) * 2004-11-29 2007-07-23 산요덴키가부시키가이샤 버퍼 회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742073B1 (ko) * 2004-11-29 2007-07-23 산요덴키가부시키가이샤 버퍼 회로
KR100635500B1 (ko) 2005-05-24 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 유기 전계발광 표시장치
US8044916B2 (en) 2005-05-24 2011-10-25 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Shift register and organic light emitting display having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101032945B1 (ko) 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4713246B2 (ja) 液晶表示素子
US9153189B2 (en) Liquid crystal display apparatus
KR101107714B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이의 구동방법
US9865217B2 (en) Method of driving display panel and display apparatus
US7283603B1 (en) Shift register with four phase clocks
KR101432717B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20060290390A1 (en) Gate driver
US7949085B2 (en) Stressless shift register
JP2007011262A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100365500B1 (ko) 도트 인버젼 방식의 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
KR20170136089A (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 이용한 표시 장치
US7382348B2 (en) Shift register
US20110012932A1 (en) Display device and drive method thereof
KR20130057309A (ko) 전기영동 표시장치와 그 안정화 기간 제어 방법
KR20190002694A (ko) 저온 폴리 실리콘 반도체 박막 트랜지스터에 기초한 게이트 드라이버 온 어레이 회로
KR20060134758A (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
KR101027827B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 그 구동 방법
CN109671382B (zh) 栅极驱动电路以及使用该栅极驱动电路的显示装置
JP2007242129A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
KR101096692B1 (ko) 표시장치
KR101043673B1 (ko) 스토리지 인버젼을 위한 스토리지 드라이버
JP2004245953A (ja) 表示装置
JP2002099256A (ja) 平面表示装置
KR20070001475A (ko) 저전력 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227