JP2004231393A - 配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット - Google Patents

配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004231393A
JP2004231393A JP2003024134A JP2003024134A JP2004231393A JP 2004231393 A JP2004231393 A JP 2004231393A JP 2003024134 A JP2003024134 A JP 2003024134A JP 2003024134 A JP2003024134 A JP 2003024134A JP 2004231393 A JP2004231393 A JP 2004231393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
delivery
wireless communication
opening
delivery container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003024134A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kono
伸二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003024134A priority Critical patent/JP2004231393A/ja
Publication of JP2004231393A publication Critical patent/JP2004231393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】開閉を行う作業負担を軽減することができる配送用収容体の開閉システムおよび配送用収容体を提供する。
【解決手段】配送物30の配送のためにカミサリー101と店舗201との間を行き来する配送用収容体1の開閉システムであって、第1無線通信ユニット110,210と、第2無線通信ユニット14と、開閉制御部21とを備えている。第1無線通信ユニット110,210は、カミサリー101と店舗201とのうち少なくともいずれかに設けられている。第2無線通信ユニット14は、配送用収容体1に設けられ、第1無線通信ユニットと通信可能となっている。開閉制御部21は、第1無線通信ユニット110,210と第2無線通信ユニット14との通信に基づき配送用収容体1の開閉制御を行う。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット、特に、配送物の配送のために供給元と供給先との間を行き来する配送用収容体の開閉システムと、内部に配送物が収納されて供給元と供給先との間を配送物の配送のために行き来する配送用収容体と、配送用収容体が供給元と供給先との間を行き来することにより配送される配送物についての情報を送信する無線通信ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
低温を維持した状態で搬送・納品を行う必要のある生鮮食料などの物品は、通常断熱効果を備える保冷車と呼ばれる箱に積み込まれて物流が行われる。このような保冷車では、冷凍機等により温度維持がなされているが、温度管理が十分行われていないのが現状である。温度記録計を内部に設置し、事後に温度履歴がわかるようにした保冷車もあるが、リアルタイムで温度情報を監視しているわけではないため、内部の物品に影響があるような温度上昇を防止することはできない。また、保冷車のドアが開いたままになっていたり、故障が発生していたりしても、ドライバーなどの搭乗員が注意していないと見過ごす場合があり、内部温度の上昇やひいては物品のダメージにつながるおそれがある。
【0003】
また、供給先や納品する物品の点検は人手に頼っており、供給元であるカミサリーと呼ばれる一次加工工場での積載ミス、供給先間違い、供給先である店舗での受け入れミス、配送時のドライバーと店舗側店員との連絡ミスにより配送品放置などが起こりがちであり、物流ロスが生じる原因となっている。
このような従来の物流サイクルにおける問題点を解消するために、本願出願人は、冷凍食料品などの特に低温維持を要する物品の物流において、配送時の保冷庫の状態、配送時及び供給先における保冷庫内の状態などを監視して、内部に収納された物品の安全管理、物流サイクル中の管理情報の分析などを行うようにしたシステムを、既に開発し、出願している(例えば、特許文献1)。
【0004】
このようなシステムによれば、鮮度の劣化、誤配等を防止でき、安心かつ確実な物流を実現することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−333263号公報 (第214頁、第4図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のようなシステムでは、主に、供給元と、保冷庫等に収納されて配送物が供給元から供給される供給先と、それらの間で保冷庫を搬送する車輌とで物流サイクルが構成されている。すなわち、供給元から出荷された保冷庫は車輌により各供給先に配送され、その後各供給先で回収された保冷庫は車輌によって再び供給元に集められる。
【0007】
このようなシステムにおいては、搬送される保冷庫や車輌には、それぞれ通信ユニットが設けられており、例えば、供給先に到着したことを検知して、ブザーを鳴らしたり、LEDを表示したりすることも行われている。
また、このようなシステムにおいては、保冷庫の内部に収容されている物品の保冷状態を保つためや配送中に内部の物品が飛び出さないようにする等のために保冷庫を施錠する作業を行う場合がある。そして、このように施錠されたままの状態で保冷庫が各供給先に届いた場合には、各供給先において保冷庫を開錠する作業を行わなければならない。このような保冷庫の施錠・開錠作業は、例えば、搬送を行う者や各供給先店員が行っており、このような施錠・開錠する作業は、配送する保冷庫の数が多ければ多いほど大変な作業となる。
【0008】
これに対して、配送用収容体を開閉することができる専用のリモコンを用意してこれを携帯しておき必要な時に開錠・施錠するという方法も考えられるが、開錠・施錠する際にボタン操作を行う必要があるため面倒である。また、ボタン操作を必要としないシステムであっても、このようなリモコンを常に携帯しておかなければならない。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、開閉を行う作業負担を軽減することができる配送用収容体の開閉システムおよび配送用収容体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る配送用収容体の開閉システムは、配送物の配送のために供給元と供給先との間を行き来する配送用収容体の開閉システムであって、第1無線通信ユニットと、第2無線通信ユニットと、開閉制御部とを備えている。ここでの配送用収容体は、車輌や船舶等に積載されて内部に配送物が収容される箱などであってもよいし、配送物が収容される車輌自体や船舶自体などであってもよい。第1無線通信ユニットは、供給元と供給先とのうち少なくともいずれかに設けられている。第2無線通信ユニットは、配送用収容体に設けられ、第1無線通信ユニットと通信可能となっている。ここでの第2無線通信ユニットと第1無線通信ユニットとの間の通信は、互いに無線で直接的に通信を行うものでもよいし、両ユニットの間に別の通信機器等を介させて間接的に通信を行うものであってもよい。開閉制御部は、第1無線通信ユニットと第2無線通信ユニットとの通信に基づき配送用収容体の開閉制御を行う。ここでの開閉制御とは、例えば、配送用収容体に備え付けられた鍵を施錠したり開錠したりする制御等である。
【0011】
このようなシステムにおいては、供給元において保冷庫等の配送用収容体に配送物を収容して供給先に向けて配送を行っている。そして、このような配送中においては、例えば配送物の保冷を行う目的又は内部に収容される配送物の飛び出し防止の目的等のために、配送用収容体が施錠された状態で配送される。この場合、配送した者あるいは各供給元の従業員等が、これらの配送用収容体を施錠する作業を行わなければならない。さらに、配送用収容体が各供給先に届けられた後においては、配送した者あるいは各供給先の従業員等が、この配送用収容体を開錠する作業を行わなければなければない。
【0012】
さらに、このようなシステムにおいては、供給先から供給元に向けて配送を終えた保冷庫等の配送用収容体の回収を行っている。そして、このような回収中においても、保冷庫等の内部温度を一定に保つ目的や配送用収容体が開閉可能な状態での危険な輸送をさける目的等のために、配送用収容体は、施錠された状態で供給元へ輸送されることがある。この場合、配送した者あるいは各供給先の従業員等が、これらの配送用収容体を施錠する作業を行わなければならない。さらに、配送用収容体が供給元に到着して新たに配送物を積載するためには、この配送用収容体を開錠する作業を行わなければなければない。
【0013】
しかし、請求項1に記載の配送用収容体の開閉システムでは、配送用収容体に設けられた第2無線通信ユニットと、供給元と供給先とのうち少なくともいずれかに設けられている第1無線通信ユニットとの間で通信を行うことができる。そして、開閉制御部が、この通信に基づいて配送用収容体を開閉することができる。このため、ここでは、配送用収容体の開閉を行う作業負担を軽減することができるようになる。例えば、第1無線通信ユニットが供給先に設けられている場合には、届けられた配送用収容体を開錠する作業の負担を軽減することができるようになる。
【0014】
ここでの開閉制御部による通信に基づいた開閉とは、例えば、第2無線通信ユニットと第1無線通信ユニットとの間の具体的な通信内容(例えば、第1無線通信ユニットからの開錠させる指令や施錠させる指令等)に基づいて開閉制御部が配送用収容体の開閉制御を行うものである。
請求項2に係る配送用収容体の開閉システムは、請求項1に記載の配送用収容体の開閉システムであって、開閉制御部は、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けた場合に配送用収容体を開いた状態にする。ここで、配送用収容体を開いた状態にすることには、例えば、鍵の掛かった状態から開錠すること等を含むものとする。
【0015】
ここでは、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けただけで、開閉制御部は、配送用収容体を開いた状態にすることができるようになる。このため、配送用収容体を開いた状態にする場合における作業の負担を軽減することが可能となる。
請求項3に係る配送用収容体の開閉システムは、請求項2に記載の配送用収容体の開閉システムであって、開閉制御部は、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けない場合に配送用収容体を閉じた状態にする。ここで、配送用収容体を閉じた状態にすることには、例えば、鍵の掛かっていない状態から施錠すること等を含むものとする。
【0016】
ここでは、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けない場合であれば、開閉制御部が、配送用収容体を閉じた状態にするため、配送用収容体を閉じた状態にする場合における作業の負担を軽減することができるようになる。
第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けない場合とは、例えば、第1無線通信ユニットから発信された電波が第2無線通信ユニットに届かない場合や、第1無線通信ユニットから電波が発信されていない場合等である。
【0017】
請求項4に係る配送用収容体の開閉システムは、請求項2または3のいずれかに記載の配送用収容体の開閉システムであって、第1無線通信ユニットは、自己からの所定の距離以内に位置する第2無線通信ユニットと通信可能である。
ここでは、第1無線通信ユニットは自己から所定の距離以内に位置する第2無線通信ユニットと通信可能である。したがって、第2無線通信ユニットは、第1無線通信ユニットから所定の距離以内の範囲にいる場合には第1無線通信ユニットからの通信を受けることができる状態となる。そして、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けた場合には、開閉制御部が、配送用収容体を開いた状態にすることができるようになる。すなわち、第1無線通信ユニットから所定の距離以内の範囲に第2無線通信ユニットが入るだけで、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けることができる状態とすることが可能となり、開閉制御部が配送用収容体を開いた状態にすることができるようになる。このため、配送用収容体を開いた状態にする場合における作業の負担をより軽減することができるようになる。
【0018】
なお、ここでは、例えば、第1無線通信ユニットからの距離が所定の距離よりも遠いところに位置する第2無線通信ユニットとは、第1無線通信ユニットが通信できないようにすることができる。そして、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットから所定の距離よりも遠くに位置するだけで、第2無線通信ユニットは、第1無線通信ユニットからの通信を受けない状態になることができるようになる。これによって、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けない場合には、開閉制御部が、配送用収容体を閉じた状態にすることができるようになる。すなわち、このような場合には、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットから所定の距離よりも遠くに位置するだけで、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けることができない状態とすることが可能となり、開閉制御部が配送用収容体を閉じた状態にすることができるようになる。このため、配送用収容体を閉じた状態にする場合における作業の負担をより軽減することもできるようになる。
【0019】
例えば、配送用収容体を開閉することができる専用のリモコンを用意することや、このようなリモコンのボタンを押すことにより上述の通信を行うという作業を無くすことができるようになる。また、このようなリモコンを携帯しておく必要を無くすことができるようになる。
なお、第1無線通信ユニットからの所定の距離は、自由な距離を設定することができ、例えば、第1無線通信ユニットから発せられる電波の届く距離等とすることができる。また、このような電波の届く距離を調節できるようにしてもよい。
【0020】
請求項5に係る配送用収容体の開閉システムは、請求項1から4のいずれかに記載の配送用収容体の開閉システムであって、第2無線通信ユニットには、固有の第2コードが割り当てられている。
ここでは、第2無線通信ユニットには固有の第2コードが割り当てられているため、第1無線通信ユニットは、配送用収容体が複数ある場合であっても、各配送用収容体を区別することが可能となる。このため、第1無線通信ユニットは、複数の配送用収容体の中から自己が希望する配送物が収容された配送用収容体を特定して通信することができるようになる。したがって、この特定された通信に基づいて、開閉制御部が、供給先又は供給元の希望する配送物が収容された配送用収容体のみを開閉制御することができるようになる。
【0021】
例えば、A,B,C,Dという第2コードによって識別されている配送用収容体があり、供給先の希望する配送物が収容されている配送用収容体の第2コードがBだとすれば、第1無線通信ユニットはその収容体コードBが割り当てられている第2無線通信ユニットの配送用収容体を特定して通信し、開閉制御部によってその配送用収容体のみを開閉制御させることが可能となる。
【0022】
請求項6に係る配送用収容体の開閉システムは、請求項5に記載の配送用収容体の開閉システムであって、第1無線通信ユニットには、固有の第1コードが割り当てられている。
ここでは、第1無線通信ユニットに固有の第1コードが割り当てられているため、第2無線通信ユニットは、供給先又は供給元が複数ある場合であっても供給先も供給元も複数ある場合であっても、各供給先又は供給元を区別するとこができる。このため、第2無線通信ユニットは、複数の供給先又は供給元の中から自己が希望する供給先又は供給元を特定して通信することが可能となる。また、ここでは、第2無線通信ユニットについても固有の第2コードが割り当てられている。このため、供給先又は供給元が複数存在して若しくは供給先も供給元も複数存在してさらに配送物収容体も複数存在するような場合であっても、希望する配送用収容体を供給先又は供給元が特定するまでもなく、あらかじめ定められたそれぞれのコードによって互いを特定して通信を行わせることが可能となる。
【0023】
これにより、請求項6に係る配送用収容体の開閉システムにおいては、供給先又は供給元が複数存在して若しくは供給先も供給元も複数存在してさらに配送物収容体も複数存在するような場合であっても、このような第1無線通信ユニットと第2無線通信ユニットとの互いを特定した通信によって、あらかじめ定められた供給先又は供給元に配送用収容体が届けられた場合にのみ、開閉制御部によって配送用収容体の開閉制御が行われるようにすることが可能となる。したがって、あらかじめ定められた供給先又は供給元以外では配送用収容体が開かないようにすることが可能となる。
【0024】
なお、例えば、上述のように、あらかじめ定められた供給先に供給されて初めて配送用収容体を開いた状態にすることができるようになるため、配送用収容体が生鮮食料品等の配送を行う保冷庫のようなものである場合には、配送先に届けられるまでこのような保冷庫が開けられることなく、生鮮食料品に対するダメージを抑えることができるようになる。
【0025】
例えば、A,B,C,Dという第1コードによって識別できる供給先があり、これから配送しようとする供給先の第1コードがBだとすれば、複数の配送用収容体のうち収容体コードBが割り当てられている配送用収容体のみを開閉させることができるようになる。すなわち、あらかじめ定められた供給先以外の供給先においては配送用収容体が開かないようにすることが可能となる。したがって、第1コードがBの供給先に到着するまでは、収容体コードBが割り当てられている配送用収容体を閉じたままの状態に維持することができるようになる。
【0026】
請求項7に係る配送用収容体は、内部に配送物が収納されて、供給元と供給先との間を配送物の配送のために行き来する配送用収容体であって、配送物の出納を制限する鍵と、第2無線通信ユニットと、開閉制御部とを備えている。第2無線通信ユニットは、供給元又は供給先の少なくともいずれか一方が有する第1無線通信ユニットと通信可能である。ここでの第2無線通信ユニットと第1無線通信ユニットとの間の通信は、互いに無線で直接的に通信を行うものでもよいし、両ユニットの間に別の通信機器等を介させて間接的に通信を行うものであってもよい。開閉制御部は、第1無線通信ユニットと第2無線通信ユニットとの通信に基づいて鍵の開閉制御を行う。ここでの開閉制御とは、例えば、鍵を施錠したり開錠したりする制御等をいう。また、ここでの配送用収容体は、車輌や船舶等に積載されて内部に配送物が収容される箱などであってもよいし、配送物が収容される車輌自体や船舶自体などであってもよい。
【0027】
このような配送用収容体は、供給元において内部に配送物が収容されて供給先に向けて配送されている。そして、配送用収容体の配送中においては、配送物の保冷を行う目的又は内部に収容される配送物の飛び出し防止の目的等のために、配送用収容体の本体の鍵は、施錠された状態で配送される。この場合、配送した者あるいは各供給元の従業員等が、これらの配送用収容体の鍵を施錠する作業を行わなければならない。さらに、配送用収容体が各供給先に届けられた後においては、配送した者あるいは各供給先の従業員等が、この配送用収容体の鍵を開錠する作業を行わなければなければない。
【0028】
さらに、このような配送用収容体は、配送を終えた後等に、供給先から供給元に向けて回収される。そして、このような回収中においても、例えば配送用収容体の内部温度を一定に保つ目的や配送用収容体が開閉可能な状態での危険な輸送をさける目的等のために、配送用収容体の鍵は、施錠された状態で供給元へ輸送されることがある。この場合、配送した者あるいは各供給先の従業員等が、これらの配送用収容体の鍵を施錠する作業を行わなければならない。さらに、配送用収容体が供給元に到着して新たに配送物を積載するためには、この配送用収容体の鍵を開錠するという作業を行わなければなければない。
【0029】
しかし、請求項7に記載の配送用収容体では、第2無線通信ユニットと、供給元と供給先の少なくともいずれか一方に設けられている第1無線通信ユニットとの間で通信を行うことができる。そして、開閉制御部が、この通信に基づいて配送用収容体に備えられている鍵を開閉制御することができる。このため、ここでは、配送用収容体に備えられている鍵の開閉制御を行う作業負担を軽減することができるようになる。例えば、第1無線通信ユニットが供給先に設けられている場合には、届けられた配送用収容体に備えられている鍵を開錠するという作業の負担を軽減することができるようになる。
【0030】
ここでの開閉制御部による通信に基づいた開閉制御とは、例えば、第2無線通信ユニットと第1無線通信ユニットとの間の具体的な通信内容(例えば、第1無線通信ユニットからの開錠させる指令や施錠させる指令等)に基づいて開閉制御部が配送用収容体の開閉制御を行うものである。
請求項8に係る無線通信ユニットは、配送用収容体が供給元と供給先との間を行き来することにより配送される配送物についての情報を送信する無線通信ユニットであって、第2無線通信部と、開閉制御部とを備えている。第2無線通信部は、供給元又は供給先の少なくともいずれか一方が有する第1無線通信部と通信可能である。ここでの第2無線通信部と第1無線通信部との間の通信は、互いに無線で直接的に通信を行うものでもよいし、両通信部の間に別の通信機器等を介させて間接的に通信を行うものであってもよい。開閉制御部は、第1無線通信部と第2無線通信部との通信に基づいて、配送用収容体の開閉制御を行う。ここでの開閉制御とは、例えば、配送用収容体に備え付けられた鍵を施錠したり開錠したりする制御等である。また、ここでの配送用収容体は、車輌や船舶等に積載されて内部に配送物が収容される箱などであってもよいし、配送物が収容される車輌自体や船舶自体などであってもよい。
【0031】
ここでは、配送用収容体は、供給元において内部に配送物が収容されて供給先に向けて配送されている。そして、配送用収容体の配送中においては、配送物の保冷を行う目的又は内部に収容される配送物の飛び出し防止の目的等のために、配送用収容体の本体の鍵は、施錠された状態で配送される。この場合、配送した者あるいは各供給元の従業員等が、これらの配送用収容体の鍵を施錠する作業を行わなければならない。さらに、配送用収容体が各供給先に届けられた後においては、配送した者あるいは各供給先の従業員等が、この配送用収容体の鍵を開錠する作業を行わなければなければない。
【0032】
さらに、このような配送用収容体は、配送を終えた後等に、供給先から供給元に向けて回収される。そして、このような回収中においても、例えば配送用収容体の内部温度を一定に保つ目的や配送用収容体が開閉可能な状態での危険な輸送をさける目的等のために、配送用収容体の鍵は、施錠された状態で供給元へ輸送されることがある。この場合、配送した者あるいは各供給先の従業員等が、これらの配送用収容体の鍵を施錠する作業を行わなければならない。さらに、配送用収容体が供給元に到着して新たに配送物を積載するためには、この配送用収容体の鍵を開錠するという作業を行わなければなければない。
【0033】
しかし、請求項8に記載の無線通信ユニットでは、第2無線通信ユニットと、供給元と供給先の少なくともいずれか一方に設けられている第1無線通信ユニットとの間で通信を行うことができる。そして、開閉制御部が、この通信に基づいて配送用収容体を開閉制御することができる。このため、ここでは、配送用収容体の開閉制御を行う作業負担を軽減することができるようになる。例えば、第1無線通信ユニットが供給先に設けられている場合には、届けられた配送用収容体に備えられている鍵を開錠するという作業の負担を軽減することができるようになる。
【0034】
ここでの開閉制御部による通信に基づいた開閉制御とは、例えば、第2無線通信ユニットと第1無線通信ユニットとの間の具体的な通信内容(例えば、第1無線通信ユニットからの開錠させる指令や施錠させる指令等)に基づいて開閉制御部が配送用収容体の開閉制御を行うものである。
【0035】
【発明の実施の形態】
本実施形態では、図4に示されるように、物品30が収容されている保冷庫1が搬送用車輌301のコンテナ302内に収納される。そして、図5に示すように、保冷庫1が、搬送用車輌301に積載されて、供給元であるカミサリー101から供給先である店舗201に向けて搬送される。搬送用車輌301が店舗201に到着すると、その店舗201に配送すべき保冷庫1を選んで、搬送用車輌301から下ろす。この店舗201において保冷庫1に収容された物品30が消費された時又は一定の契約が終了した時に、保冷庫1の回収を行う。回収は、搬送用車両301に保冷庫1を積載して運ぶことによって行う。保冷庫1に収容された物品30は、出荷や搬送時や入荷時の各段階において、温度情報などの記録が行われる。そして、このような情報は、保冷庫1に備わる保冷庫通信ユニット14によって、店舗201やカミサリー101などに対して送信される。以下、本実施形態における各構成の詳細を説明する。
【0036】
〔保冷庫〕
保冷庫は、食品などの搬送・保管時に低温を維持する必要がある物品を内部に収納し、物品を収納したまま店舗などの供給先に納品されるものであり、このような保冷庫の一例を図1〜図3に示す。
図1に示すように、保冷庫1は、筐体2と、筐体2の前面に開閉自在に取り付けられるドア3と、筐体2の下面に取り付けられる移動用のキャスター部4とを備えている。筐体2は、断熱性の高い材料で構成されており、ドア3を閉止した場合に内部が気密状態を維持するように構成される。ドア3には、その把手付近にドア鍵3aが設けられている。このドア鍵3aによって、ドア3をロックしたりロックを解除したりすることができるようになっている。また、保冷庫1は、各種情報を表示するための表示部や操作ボタン等を有する表示パネル5と、電源供給を受けるための電源レセプタクル6とを備えている。
【0037】
また、図2に示すように、筐体2の内部には、物品を収納するための収納用空間7が設けられている。そして、この収納用空間7内を低温に維持するために、この筐体2には蓄冷剤8が設けられている。収納用空間7の上部には、蓄冷剤8を冷却するための圧縮機9と、各部を制御するための制御部10とが設けられている。
【0038】
電源レセプタクル6は、制御部10のバックアップ電源の充電を行うことができる。ここでの充電は、供給元となるカミサリー(一次加工工場)や供給先となる店舗からの電源線を電源レセプタクル6に接続することにより行われる。そして、このように充電された制御部10のバックアップ電源によって、圧縮機9への電源供給を行っている。
【0039】
制御部10は図3に示すような構成となっている。
制御部10には、マイクロプロセッサであるCPU11、基本的な制御プログラムなどを格納するROM12、各種パラメータなどを一時的に格納するRAM13、保冷庫通信ユニット14、記憶装置15などを備えている。
なお、物流サイクル中においては、多数の保冷庫1が搬送されるが、各保冷庫1には個々を識別するための識別コード(ID)である保冷庫コードが付されている。そして、各保冷庫1と各カミサリー101や各店舗201との通信には、このIDが利用される。
【0040】
保冷庫通信ユニット14は、カミサリーや店舗に設けられた通信手段と無線による近距離通信が可能な無線通信装置14aを備えており、特定小電力無線、Bluetooth、HomeRF、IEEE80211Bなどの電波を用いた無線通信装置やIrDAなどの赤外線を用いた無線通信装置を採用し得る。
記憶装置15は、カミサリーにおいて入力される物品のデータや供給先に関するデータ(供給先となる店舗の店舗コードと同じコードである保冷庫コード)、物品の収納を行っているカミサリーコード、搬送中及び供給先における保冷庫1の状態情報や内部の物品に関する状態情報などの各種データの格納を行う。この記憶装置15は、RAM13と共用することも可能であり、EEPROMやフラッシュメモリなどの書換可能なROMを用いることも可能である。さらに、記憶装置15は、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、光磁気ディスク(MO)などの記録媒体を駆動するドライブを用いることも可能である。
【0041】
CPU11には、圧縮機駆動部16、操作パネル17、温度センサ18、開閉センサ19、バーコードリーダ20、ドア3の開閉制御を行う開閉制御部21などが接続されている。
圧縮機駆動部16は、蓄冷剤8の冷却を行う際に圧縮機9の制御を行うものである。
【0042】
操作パネル17は、表示パネル5に設けられるLEDや液晶表示パネルなどを制御するものであり、庫内温度、モード、警告表示などの必要に応じた表示制御を行う。
温度センサ18は、庫内温度を計測するためのものであり、収納用空間7に配置され、検出した温度情報を逐次CPU11に送出する。
【0043】
開閉センサ19は、ドア3が筐体2に対して密閉状態であるか否かを検出するためのセンサであり、光電スイッチや近接スイッチなどのセンサデバイスが採用される。
バーコードリーダ20は、カミサリーにおいて出荷される際に、庫内に積載される物品リストを入力するためのものであり、バーコードリーダ用のインターフェイスのみが搭載されている構成であってもよい。
【0044】
開閉制御部21は、保冷庫通信ユニット14とカミサリーや店舗に設けられた通信手段との間の通信に基づいて、ドア鍵3aの開閉動作を制御することによりドア3をロックしたりロックを解除したりする。
〔搬送用車輌〕
図4に搬送用車輌の模式図を示す。
【0045】
この搬送用車輌301は、荷台部分にコンテナ302を有しており、このコンテナ302内に複数の保冷庫1が搭載されている。各保冷庫1にはそれぞれ制御部10の保冷庫通信ユニット14が備えられている。そして、この搬送用車輌301によって、複数の保冷庫1が各供給先である店舗201に搬送される。
〔物流サイクルの構成〕
図5に、保冷庫1を用いた物流サイクルの情報管理システムの概要構成を示す。
【0046】
カミサリー101には、保冷庫1に搭載されている保冷庫通信ユニット14とデータの送受信が可能であるとともに、インターネットなどを介して情報管理センター401とのデータの送受信が可能なカミサリー通信ユニット110が設置されている。このカミサリー通信ユニット110は、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14との通信が可能な特定小電力無線等のローカルエリア通信手段を備えており、この通信手段による通信が可能な近距離に保冷庫1が存在する場合に、自動的に通信を確立しデータの送受信を行うように、あるいは保冷庫1からの要求に応じてデータの送受信を行うように構成される。また、カミサリー通信ユニット110はカミサリー101内に設置されたルータやモデムなどを介してインターネット接続が可能な無線通信装置110aを備えており、必要に応じて情報管理センター401とのデータ送受信を行うように構成されている。
【0047】
保冷庫1内に積み込まれる物品30には、数量(個数、重量等)、積込日時、食材種類、鮮度計により計測されたK値、各カミサリーに固有のカミサリーコード、庫内温度などがバーコード化されたバーコードシール31が貼着される。保冷庫1に積み込まれる物品が食品である場合には、鮮度計によりK値の測定を行い、積込時の初期K値として記録される。このK値や食材種類などのデータがバーコード化される。
【0048】
出荷時には、図6に示すように、バーコードリーダ20によって各物品30のバーコードシール31のデータを読み込み、記憶装置15(図3参照)に格納する。保冷庫1に積み込まれる物品30のバーコードシール31を一点ずつ読み込むことも可能であり、各物品30に関する情報をリスト化したバーコードリスト33が作成される場合には、このバーコードリスト33をバーコードリーダ20によって読み取って記憶装置15に格納するように構成することも可能である。
【0049】
物品30の収納が完了した保冷庫1は、トラックなどの搬送用車輌301に積み込まれて出荷される。保冷庫1の保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との間の通信可能範囲は限られており、搬送用車輌301がカミサリー101を離れて通信可能範囲外に出ると、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との通信を終了する。そして、保冷庫1の制御部10に接続されている開閉制御部21は、ドア鍵3aによって保冷庫1のドア3をロックする。
【0050】
そして、温度センサ18及び開閉センサ19による搬送中の温度情報やドアの開閉状態の監視を開始し、温度情報については記憶装置15に温度履歴情報として逐次格納する。温度履歴情報は、一定時間(例えば5分)毎に温度情報をサンプリングして記憶装置15に格納する構成とすることも可能であり、温度センサ18の検出する温度に変化が生じた際にその時刻及び温度情報を記憶装置15に格納するように構成することも可能である。
【0051】
搬送用車輌301が供給先である店舗201に到着すると、すなわち、搬送用車輌301に積載された保冷庫1の保冷庫通信ユニット14と店舗201に設置された店舗通信ユニット210とが通信可能な領域まで搬送用車輌301が店舗201に近づくと、保冷庫通信ユニット14が店舗通信ユニット210と通信を開始する。
【0052】
店舗通信ユニット210は、カミサリー通信ユニット110と同様の構成であり、保冷庫通信ユニット14との通信が可能な無線通信装置210aを備えている。この無線通信装置による通信が可能な近距離に保冷庫1の保冷庫通信ユニット14が存在する場合に、自動的に通信を確立しデータの送受信を行うように構成される。また、店舗通信ユニット210は店舗201内に設置されたルータやモデムなどを介してインターネット接続が可能な通信機能を備えており、必要に応じて情報管理センター401とのデータ送受信を行うように構成されている。
【0053】
店舗201では、物品30が保冷庫1の内部に収納されたまま搬送用車輌301から下ろされて、保冷庫1ごと納品される。ここでは、図7に示すように、保冷庫通信ユニット14が、保冷庫1の制御部10に備えられている記憶装置15からカミサリー101で入力された物品30の種類や保冷庫コード等についてのバーコード情報や搬送中の温度履歴情報などを読み出して、店舗通信ユニット210に送信する。そして、保冷庫1の保冷庫コードと供給先の店舗の店舗コードとが一致する場合には、開閉制御部21は、ドア鍵3aによって施錠されている保冷庫1のドア3のロックを解除する。
【0054】
店舗通信ユニット210は、受信した温度履歴情報及び出荷時の鮮度情報に基づいて賞味期限を算出し、賞味期限シール32の出力を行う。この賞味期限シール32を物品30に貼り付けることにより、食品が一定の鮮度を維持可能な時期を確認することが容易であり、食品安全性を高めることができる。
また、搬送中の保冷庫1は開閉センサ19によりドアの開放があった場合にこれを検出して通報を行うように構成されており、店舗201への納品後はこのドア開放があっても通報を行わないように設定できる。ただし、一定時間を超えてドアの開放状態が継続した場合には、通報するように構成することもできる。このドア開放の通報を行わないモード設定は、操作パネル17や筐体2のその他の場所に設けられたモード設定スイッチにより設定するように構成できる。
【0055】
保冷庫1の店舗201への納品後は、温度センサ18による温度監視を継続して行い、温度センサ18により検出される温度を温度履歴情報として記憶装置15に逐次格納するとともに、温度異常が発生した場合には温度異常の通報を行うように構成する。温度履歴情報は、搬送中の温度履歴情報と同様に、一定時間(例えば5分)毎に温度情報をサンプリングして記憶装置15に格納する構成とすることも可能であり、温度センサ18の検出する温度に変化した際にその時刻及び温度情報を記憶装置15に格納するように構成することも可能である。
【0056】
店舗201において物品30が消費された後、または契約に基づく保冷庫1の回収期限になると、保冷庫1は搬送用車輌301に積み込まれてカミサリー101に回収される。搬送用車輌301が店舗201を離れ、搬送用車輌301が店舗201を離れて通信可能範囲外に出ると、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との間の通信は自動的に終了する。そして、保冷庫1の制御部10に接続されている開閉制御部21は、ドア鍵3aによって保冷庫1のドア3をロックする。
【0057】
また、搬送用車輌301が供給元であるカミサリー101に到着すると、すなわち、搬送用車輌301に積載された保冷庫1の保冷庫通信ユニット14と供給元に設けられたカミサリー通信ユニット110とが通信可能な領域まで搬送用車輌301がカミサリー近づくと、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14がカミサリー通信ユニット110と通信を開始する。
【0058】
カミサリー通信ユニット110は、無線通信装置による通信が可能な近距離に保冷庫通信ユニット14が存在する場合に、自動的に通信を確立しデータの送受信を行うように構成される。
ここでの通信では、保冷庫通信ユニット14が、保冷庫1の制御部10の記憶装置15から、保冷庫コード等についてのバーコード情報や搬送中の温度履歴情報などを読み出してカミサリー通信ユニット110に送信する。そして、保冷庫1の保冷庫コードと供給元のカミサリーのカミサリーコードとが一致する場合には、保冷庫1の制御部10に接続されている開閉制御部21が、ドア鍵3aによって施錠されている保冷庫1のドア3のロックを解除する。
【0059】
さらに、図8に示すように、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14は、記憶装置15に格納されている温度履歴情報を読み出してカミサリー通信ユニット110に送信し、故障情報がある場合には同時にこの情報についてもカミサリー通信ユニット110に送信する。カミサリー通信ユニット110は、受信した温度履歴情報及び故障情報などを情報管理センター401に送信する。
【0060】
情報管理センター401では、受信した温度履歴情報を分析して、鮮度管理情報を生成し、この物流サイクルを管理している物流本部601や店舗201の経営管理を行っている店舗管理本部701に情報提供する。また、故障情報を受信した場合には、メンテナンスを担当するサービスセンター501に連絡して適切な処理を手配する。
【0061】
そして、保冷庫1内に再び物品30を収納し、この収納作業が完了した保冷庫1は、トラックなどの搬送用車輌301に積み込まれて再び出荷される。また、同様に搬送用車輌301がカミサリー101を離れると、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との通信を終了し、保冷庫1の制御部10に接続されている開閉制御部21は、ドア鍵3aによって保冷庫1のドア3をロックする。以下、この保冷庫1による物流が繰り返される。
【0062】
〔保冷庫の制御部〕
保冷庫1の制御部10を中心とした物流の各時点における流れについて、以下に説明する。
〈出荷時〉
カミサリーにおいて保冷庫1が内部に物品30を収納して出荷される際の流れを図9に示す。
【0063】
ここでは、まず保冷庫1のドア3に掛けられているロックを解除することからはじめる。ステップS11では、カミサリー通信ユニット110と保冷庫通信ユニット14とが通信を行い、そのカミサリーに固有のカミサリーコードとその保冷庫通信ユニット14に固有の保冷庫コードとが一致しているか否かを判断する。カミサリーコードと保冷庫コードとが一致していることが確認された場合にはステップS12に移行する。ステップS12では、保冷庫1の制御部10に接続されている開閉制御部21によって、保冷庫1のドア3に掛けられているロックを解除する。そして、作業者が、保冷庫コード毎に識別されている各保冷庫1に、配送しようとする複数の物品30をそれぞれ目的の店舗に配送されるようにして収納する。そして、ステップS13では、搬送物品が収納されたか否か判断し、収納が終了していればステップS14に移行する。
【0064】
ここで、保冷庫1では蓄冷剤8の凍結状態により冷蔵と冷凍のモード選択を行うことが可能となっており、ステップS14では、畜冷剤8の状態や内部温度、収納する物品30の形態などに応じて、蓄冷剤8を凍結させる必要があるか否かを判別する。畜冷剤8の凍結処理が必要であると判断した場合にはステップS15に移行する。ステップS15では、圧縮機駆動部16を介して圧縮機9の制御を行い、畜冷剤8の凍結処理を実行する。
【0065】
そして、作業者がバーコードリーダをバーコードに当てると、ステップS16においては、収納する物品30のバーコード情報の読み込みを行う。バーコード情報は、前述したように、物品30の貼り付けられたバーコードシール31を読み取るように構成することも可能であり、バーコードリスト33から各情報を読み取るように構成することも可能である。バーコード情報は、積込日時、食材の種類、鮮度計により計測した初期K値、カミサリーコード、保冷庫温度、その他の情報で構成される。
【0066】
ステップS17では、読み取ったバーコード情報を記憶装置15に格納する。
ステップS18では、積込が終了したか否かを判別する。保冷庫1に積み込む物品30がまだある場合には、ステップS16に移行し、バーコード情報の読み込みおよび記憶装置15への格納処理が実行される。
〈搬送中〉
搬送用車輌301による保冷庫1の搬送中の流れを図10に示す。
【0067】
搬送用車輌301は、物品30が積み込まれて搬送が開始され、カミサリー101から離れて目的とする店舗201へと向かう。ステップS21では、搬送用車輌301がカミサリー101から一定の距離以上離れることでカミサリー通信ユニット110と保冷庫通信ユニット14との通信が終了したか否かの判断を行う。カミサリー通信ユニット110と保冷庫通信ユニット14との通信が終了したと判断した場合にはステップS22に移行する。
【0068】
ステップS22では、保冷庫1の開閉制御部21が、保冷庫1のドア3をロックする。
ステップS23では、温度センサ18による温度監視を開始する。この場合、温度センサ18により検出される温度情報を温度履歴情報として記憶装置15に逐次格納する。前述したように、一定時間毎に検出温度をサンプリングするように構成することも可能であり、また、一定以上の温度変化が生じた際にその時刻と温度情報を格納するように構成することも可能である。
【0069】
ステップS24では、温度センサ18により検出された温度情報が異常であるか否かを判断する。温度情報が所定の閾値温度を超えた場合には温度異常であると判断し、ステップS25に移行する。ステップS25では、保冷庫通信ユニット14を用いて情報管理センター401対して温度異常通報を行う。
ステップS26では、ドア3が開放状態であるか否かを判別する。ここでは、筐体2の前面に取り付けられているドア3の開閉状態を検出するための開閉センサ19の検出信号に基づいて、ドア3が開放状態であるか否かを判別し、ドア3が開放状態である場合にはステップS27に移行する。ステップS27では、保冷庫通信ユニット14を用いて情報管理センター401対して開放異常通報を行う。 搬送用車輌301が店舗201に到着して保冷庫通信ユニット14が店舗通信ユニット210との通信を開始するまで、温度情報の取得と、温度異常監視およびドア3の開閉監視を繰り返す。
【0070】
〈入荷時〉
搬送用車輌301が店舗201に到着した際の流れを図11に示す。
ステップS31では、保冷庫通信ユニット14と店舗201の店舗通信ユニット210との通信が可能になったか否かを判別する。保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との間で通信が確立されると、通信が可能になったと判断してステップS32に移行する。
【0071】
ステップS32では、記憶装置15に格納されている情報の読み出しを行う。ここでは、カミサリー101で入力された保冷庫コードと物品30に関するバーコード情報との読み出しを行う。ステップS33では、保冷庫通信ユニット14が、ステップS32で読み出された情報を店舗通信ユニット210に送信する。
ステップS34では、店舗通信ユニット210に送信されてきた情報に基づいて、物品30の供給先および保冷庫1内に収納された物品30の積込ミスがないか否かを判別する。すなわち、保冷庫通信ユニット14から送信されてきた保冷庫1の保冷庫コードが、供給先の店舗201の店舗コードと一致するか否か判断する。また、店舗通信ユニット210では、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14から送信されてくるバーコード情報により配送されてきた物品30の内容の確認を行い、誤りがないか否かについても判断する。そして、店舗通信ユニット210は、これらの判断結果を保冷庫通信ユニット14に返信する。この店舗通信ユニット210の返信に含まれる確認結果に基づいて、供給先の誤りや積込ミス等の誤配送があったと判断された場合にはステップS35に移行し、誤配送がなかったと判断した場合にはステップS36に移行する。
【0072】
ステップS35では、誤配送である旨の通知を行う。例えば、保冷庫通信ユニット14から情報管理センター401に対し誤配送である旨の通報を送信したり、搬送用車輌301のドライバーなどに誤配送を知らせたりする。また、保冷庫通信ユニット14が、店舗通信ユニット210に対して誤配送である旨の通報を送信し店舗201の店員に誤配送を知らせるように構成することも可能である。さらに、表示パネル5に誤配送である旨の表示を行うように構成することも可能である。
【0073】
ステップS36では、保冷庫1の制御部10を通じて、開閉制御部21が、ドア鍵3aによって施錠されている保冷庫1のドア3のロックを解除する。
そして、ドア3のロックが解除された保冷庫1を、作業者が、搬送用車輌301から下ろして店舗201に納品する。ステップS37では、物品の納品が終了したか否かの確認を行う。物品の納品が終了した場合には、ステップS38に移行する。
【0074】
ステップS38では、温度履歴情報を読み出して店舗通信ユニット210に送信する。具体的には、保冷庫1の記憶装置15に格納されている搬送中の温度履歴情報を読み出して、店舗通信ユニット210に送信する。
ステップS39では、ドア3の開閉監視が解除されたか否かを判別する。操作パネル17に設けられたモードスイッチなどが操作されて、開閉監視が解除されたと判断した場合にはステップS42に移行し、そうでない場合にはステップS40に移行する。ステップS40では、ドア3が開放状態であるか否かを判断する。なお、ここでドア3のロックは解除されているためドア3は開閉可能な状態となっているが、開閉監視が解除をしない場合には、ドア3の開閉監視を続行させるようにすることもできる。そして、開閉センサ19の検出信号に基づいてドア3が開放状態であると判断した場合にはステップS41に移行する。ステップS41では、開放異常通報を行う。ここでは、保冷庫通信ユニット14を介して店舗通信ユニット210にドアオープンである旨の通報を送信する。これと同時に、表示パネル5に開放異常の表示を行ったり、警報音を鳴らしたりすることにより店員などに警告することも可能である。また、ドア3の開閉監視が解除されても、一定時間を超えてドア3の開放状態が継続した場合に、ドア開放異常を通報するように構成することも可能である。
【0075】
ステップS42では、温度異常が発生したか否かを判別する。温度センサ18により検出される温度が所定の閾値温度を超えていると判断した場合には、ステップS41に移行する。ステップS43では、温度異常通報を通知する。例えば、保冷庫通信ユニット14を介して店舗通信ユニット210に温度異常が発生した旨の通報を送信する。また、表示パネル5に温度異常の表示を行ったり、警報音を鳴らしたりすることによって店員などに警告することも可能である。
【0076】
保冷庫1が回収されて店舗201を離れると、店舗通信ユニット210との近距離通信が不可能となり、通信を終了する。ステップS44では、通信の確立がしているか否かの判断を行い、店舗通信ユニット210との通信が確立している間は、ステップS38〜ステップS44の処理を繰り返す。
〈回収時〉
カミサリー101に保冷庫1を回収する場合の流れを図12に示す。
【0077】
ここでは、店舗201において物品30が消費された後、または契約に基づく保冷庫1の回収期限になると、保冷庫1は搬送用車輌301に積み込まれてカミサリー101に回収される。
ステップS51では、保冷庫1が積み込まれた搬送用車輌301が、カミサリー101に向けて店舗201を出発する。
【0078】
ステップS52では、保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との通信が終了したか否かの判断を行う。搬送用車輌301が店舗201を離れて、店舗通信ユニット210との通信可能範囲外に出て近距離無線通信が確立しなくなると、保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との通信が終了したと判断して、ステップS53に移行する。
【0079】
ステップS53では、保冷庫1の開閉制御部21が、保冷庫1のドア3をロックする。
ステップS54では、保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との通信が可能になったか否かの判断を行う。保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との通信が確立した場合に、カミサリー通信ユニット110との近距離無線通信が可能となったと判断しステップS55に移行する。
【0080】
ステップS55では、記憶装置15に格納されている情報の読み出しを行う。ここでは、各保冷庫1に登録されている保冷庫コードの読み出しを行う。ステップS56では、保冷庫通信ユニット14が、ステップS55で読み出された保冷庫コードの情報をカミサリー通信ユニット110に送信する。
ステップS57では、これから新たに物品30を収容しようとする保冷庫1の保冷庫コードとそのカミサリー101のカミサリーコードとが一致するか否かを判別する。そして、カミサリー通信ユニット110は、これらの判断結果を保冷庫通信ユニット14に返信する。保冷庫1の保冷庫コードとそのカミサリー101のカミサリーコードとが一致する場合にはステップS58に移行する。
【0081】
ステップS58では、保冷庫1の開閉制御部21が、保冷庫1のドア3のロックを解除する。
ステップS59では、記憶装置15に格納されている温度履歴情報を読み出してこれをカミサリー通信ユニット110に送信する。この温度履歴情報は、主に保冷庫1が店舗201に置かれていた間の温度情報に関するものであり、必要に応じてカミサリー101から店舗201への搬送時における温度履歴情報、店舗201からカミサリー101への搬送時における温度履歴情報を同時に送信するように構成することも可能である。
【0082】
ステップS60では、故障が発生しているか否かの判別を行う。例えば、圧縮機9を一定時間駆動しても蓄冷剤8の凍結を正常に行えない場合、圧縮機9の故障であると判断する。また、その他の故障である旨の情報を取得した場合には、ステップS61に移行する。ステップS61では、保冷庫通信ユニット14を介してカミサリー通信ユニット110に故障発生の通報を送信する。
【0083】
ステップS62では、配送する物品30を保冷庫1に収納して、その保冷庫1を搬送用車輌301に積載して、各店舗201に向けて出発する。
〔店舗通信ユニット〕
店舗通信ユニット210の動作を図13に示す。
ステップS63では、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との通信が可能になったか否かを判断する。保冷庫1の保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との通信が確立された場合に、保冷庫1との通信が可能になったと判断してステップS64に移行する。
【0084】
ステップS64では、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14から送信されてくるデータを受信する。ここで受信するデータは、収納されている物品30のバーコード情報であり、積込日時、食材の種類、初期K値、カミサリーコード、保冷庫温度などの情報を含んでいる。
ステップS65では、誤配送であるか否かを判断する。受信した物品30のバーコード情報のうち、積込日時、食材の種類、カミサリーコードなどに基づいて、配送先の誤り、積込ミスなどがないかどうかを確認し、誤配送があると判断した場合にはステップS66に移行し、誤配送がないと判断した場合にはステップS67に移行する。
【0085】
ステップS66では、配送先の誤りや積込ミスがあるなどの誤配送通知を保冷庫1の保冷庫通信ユニット14に送信する。
ステップS67では、配送が正常に行われた旨の配送確認通知を送信し、保冷庫1から送信されてくる温度履歴情報を受信する。
ステップS68では、物品30毎に賞味期限の判定を行う。例えば、図15に示すように、物品30のバーコード情報中に含まれる初期K値と搬送中の温度履歴情報とに基づいて現在の鮮度情報(K値)と、K値が一定値(鮮度基準)を超える時期とを推定し、この時期を賞味期限として設定する。
【0086】
ステップS69では、算出された賞味期限に基づいて賞味期限シールの作成を行う。物品30毎にそれぞれ算出された賞味期限情報を賞味期限シール32に出力する。
ステップS70では、保冷庫1から取得した温度履歴情報を情報管理センター401に送信する。
【0087】
ステップS71では、温度異常通報を受信したか否かを判断する。保冷庫1の保冷庫通信ユニット14から温度異常通報を受信した場合にはステップS72に移行する。ステップS72では、温度異常が発生した旨の表示や警告音の発生を行って店員に知らせるとともに、情報管理センター401に温度異常が発生した旨の通報を送信するように構成することが可能である。
【0088】
ステップS73では、開放異常通報を受信したか否かを判断する。保冷庫1の保冷庫通信ユニット14から開放異常通報を受信した場合にはステップS74に移行する。ステップS74では、ドアオープンである旨の表示や警告音の発生を行って店員に知らせるとともに、情報管理センター401に開放異常が発生した旨の通報を送信するように構成することが可能である。
【0089】
ステップS75では、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14との通信が確立しているか否の判断を行い、通信が可能な状態であればステップS71に移行してそれ以降の処理を繰り返す。
〔情報管理センター〕
情報管理センター401における動作を図14に示す。
【0090】
情報管理センター401では、ステップS81において温度履歴情報を受信したか否かを判断する。温度履歴情報を受信した場合にはステップS82に移行する。ステップS82では、受信した温度履歴情報を分析して温度管理情報や鮮度管理情報などを作成する。作成された温度管理情報や鮮度管理情報などは、物流サイクルを管理する物流本部601や店舗201の経営管理を行う店舗管理本部701などに提供される。
【0091】
ステップS83では故障通報を受信したか否かを判断する。保冷庫1に故障が発生した旨の通報を受信した場合にはステップS84に移行する。ステップS84では、メンテナンスを担当するサービスセンター501に故障が発生した旨の通報を行う。この通報は、情報管理センター401のホストコンピュータが自動的にサービスセンター501のホストコンピュータに通報を送信するように構成することも可能であり、またサービスマンの携帯端末などに通報を送信するように構成することも可能である。
【0092】
ステップS85では、温度異常通報を受信したか否かを判断する。温度異常通報を受信した場合にはステップS86に移行する。ステップS86では温度異常に対応するための処理を実行する。例えば、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14から温度異常通報を受信した場合には、当該保冷庫1の保冷庫通信ユニット14に警告の通報を送信するか、あるいはその搬送用車輌301のドライバーが携帯している携帯端末に通報を送信するように構成できる。また、納品先の店舗201に設置されている店舗通信ユニット210からの温度異常通報を受信した場合には、その店舗通信ユニット210に警告の通報を送信するか、あるいはその店舗201に設置されている他の通信手段に通報を送信するように構成できる。
【0093】
ステップS87では、開閉異常通報を受信したか否かを判断する。開放異常通報を受信した場合にはステップS88に移行する。ステップS88では、開放異常に対応するための処理を実行する。例えば、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14から開放異常通報を受信した場合には、当該保冷庫1の保冷庫通信ユニット14に警告の通報を送信するか、あるいはその搬送用車輌301のドライバーが携帯している携帯端末に通報を送信するように構成できる。また、納品先の店舗201に設置されている店舗通信ユニット210からの開放異常通報を受信した場合には、その店舗通信ユニット210に警告の通報を送信するか、あるいはその店舗201に設置されている他の通信手段に通報を送信するように構成できる。
【0094】
〔特徴〕
(1)
本実施形態の保冷庫1の開閉システムでは、保冷庫1が定められた店舗201に配送された場合には、保冷庫通信ユニット14と店舗通信ユニット210との通信に基づいて、開閉制御部21が、保冷庫1のドア鍵3aを開閉制御することによってドア3のロックを解除する。このため、配送された保冷庫1を人間の手によって一つ一つ開錠するという作業が必要なくなり、保冷庫1のドア3の開錠を行う作業負担を軽減することができる。
【0095】
(2)
本実施形態の保冷庫1の開閉システムでは、保冷庫通信ユニット14が店舗通信ユニット210から所定の距離以内の範囲に入るというだけで、両ユニット間の通信が可能な状態とすることができるようになる。このため、保冷庫1を開閉することができる専用のリモコンを用意したり、このリモコンのボタンを押すことにより上述の通信を行うという作業を無くすことができるようになる。また、このようなリモコンを携帯しておく必要を無くすことができるようになる。
【0096】
(3)
本実施形態の保冷庫1の開閉システムでは、保冷庫通信ユニット14が店舗通信ユニット210から所定の通信可能な距離より遠い位置に移動するだけで、両ユニット間の通信がなされない状態にすることができるようになる。そして、このように通信が確立していない状態にあると判断された場合に、開閉制御部21が保冷庫1のドア3を閉じることができる。このため、上記(2)と同様に、保冷庫1を閉じる場合においても、保冷庫1を開閉することができる専用のリモコンを用意したり、このリモコンのボタンを押すことにより上述の通信を行うという作業を無くすことができるようになる。また、このようなリモコンを携帯しておく必要を無くすことができるようになる。
【0097】
(4)
本実施形態の保冷庫1の開閉システムでは、固有の保冷庫コードを有する保冷庫通信ユニット14が、固有の店舗コードを有する供給先の店舗201を特定して通信することができるようになり、定められた供給先以外では保冷庫1が開けられることなのいようにすることができる。このため、誤配が生じる恐れを低減させることができる。さらには、保冷庫1の供給先の店舗201を間違って配送してしまった場合であっても、その間違って配送された保冷庫1の収容体コードと店舗コードとが一致しないため保冷庫1は開けられることなく閉じたままの状態で維持される。これにより、生鮮食料品などの温度によるダメージを受けやすい物品の配送を行っている場合であっても、このような物品にダメージが与えられる恐れを抑えることができる。
【0098】
(5)
本実施形態の保冷庫1の開閉システムでは、保冷庫1の回収において間違いが生じた場合であっても、その間違って回収された保冷庫1の収容体コードと供給元コードとが一致しないため保冷庫1は開けられることなく閉じたままの状態で維持され、積載ミスの発生を抑えることができる。
【0099】
〔変形例〕
(A)
上記実施形態の保冷庫1の開閉システムではコンテナ302の素材に電波障害となるような材質は用いていないが、コンテナ302としては、アルミ等の電波障害となる材質によって構成されている場合であってもよい。コンテナ302がアルミ等の電波障害となる材質で形成されている場合にコンテナ302の扉を閉めた時には、保冷庫通信ユニット14はカミサリー通信ユニット110や供給先の店舗通信ユニット210等と通信することができなくなる。すなわち、コンテナ302がアルミ等の電波障害となる材質で形成されている場合は、コンテナ302の扉を閉めた時点で保冷庫1の保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との通信が終了する。
【0100】
この場合には、アルミ等の電波障害となる材質によって構成されたコンテナ302の扉を閉めた時点で、保冷庫1の保冷庫通信ユニット14とカミサリー通信ユニット110との通信が終了するため、保冷庫1を積載してコンテナ302の扉を閉めた直後に保冷庫1のドア3を開閉制御部21にロックさせることができるようになる。また、保冷庫1が目的の店舗201に届いて搬送用車輌から下ろす場合にも、コンテナ302の扉を開けた直後に開閉制御部21によって保冷庫1のドア3のロックを解除させるようにすることもできるようになる。
【0101】
(B)
保冷庫1の保冷庫通信ユニット14がPHSや携帯電話などの無線通信機能を備え、情報管理センター401との情報の送受信を直接行うような構成とすることも可能である。
(C)
保冷庫を搬送する手段として、車輌を例としてあげたが、輸送手段は車輌に限定されるものではなく、船舶や航空機でもよい。
【0102】
(D)
上記実施形態の保冷庫1の開閉システムでは、搬送用車輌301による保冷庫1の搬送中における流れ(図10)においてはステップS22のドアロック後に、搬送用車輌301が店舗201に到着した際の流れ(図11)においてはステップS37の物品納品後に、温度情報の取得を開始している。しかし、この温度情報の取得の開始は、搬送用車輌301による保冷庫1の搬送中における流れ(図10)においては、ステップS21の通信終了確認を行う前の時点から開始してもよい。また、搬送用車輌301が店舗201に到着した際の流れ(図11)においては、ステップS31で通信が確立したと判断されたと同時に開始してもよい。
【0103】
〔他の実施形態〕
上述の実施形態では、物品30を収納したまま店舗201などの供給先に納品される保冷庫1を例示しているが、大型の冷凍コンテナや保冷機能を備えた車輌の保冷車に同様の構成を適用することも可能である。
この場合であっても、搬送中の温度異常通報、開放異常通報、入荷時における誤配送通知、温度履歴情報に基づく賞味期限判定などの処理を前述と同様にして行うことが可能である。また、帰還した保冷車から温度履歴情報を吸い上げることにより、温度管理情報や鮮度管理情報などの分析を行うことが可能となり、故障通報よりメンテナンスを迅速に行うことが可能となる。
【0104】
このような他の実施形態の場合には、上記実施形態における保冷庫1のドア3に対して行う開閉制御のように、カミサリー通信ユニット110や店舗通信ユニット210と保冷車に備え付けられる保冷車通信ユニットとの通信に基づいて、開閉制御部21が保冷車の扉の開閉制御を行うことができるようにすることも可能である。
【0105】
なお、保冷庫1を積載した車輌の扉に対しても開閉制御部21による開閉制御を行わせるようにしてもよい。この場合には、車輌の扉と保冷庫1のドア3との2つを開閉制御することができるようになるため、より作業負担を低減することができるようになる。
【0106】
【発明の効果】
請求項1に係る配送用収容体の開閉システムでは、配送用収容体に設けられた第2無線通信ユニットと、供給元と供給先とのうち少なくともいずれかに設けられている第1無線通信ユニットとの間で通信を行うことができる。そして、開閉制御部が、この通信に基づいて配送用収容体を開閉することができる。このため、ここでは、配送用収容体の開閉を行う作業負担を軽減することができるようになる。
【0107】
請求項2に係る配送用収容体の開閉システムでは、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けただけで、開閉制御部は、配送用収容体を開いた状態にすることができるようになる。このため、配送用収容体を開いた状態にする場合における作業の負担を軽減することが可能となる。
請求項3に係る配送用収容体の開閉システムでは、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けない場合であれば、開閉制御部が、配送用収容体を閉じた状態にするため、配送用収容体を閉じた状態にする場合における作業の負担を軽減することができるようになる。
【0108】
請求項4に係る配送用収容体の開閉システムでは、第1無線通信ユニットから所定の距離以内の範囲に第2無線通信ユニットが入るだけで、第2無線通信ユニットが第1無線通信ユニットからの通信を受けることができる状態とすることが可能となり、開閉制御部が配送用収容体を開いた状態にすることができるようになる。このため、配送用収容体を開いた状態にする場合における作業の負担をより軽減することができるようになる。
【0109】
請求項5に係る配送用収容体の開閉システムでは、第2無線通信ユニットには固有の第2コードが割り当てられているため、第1無線通信ユニットは、配送用収容体が複数ある場合であっても、各配送用収容体を区別することが可能となる。このため、第1無線通信ユニットは、複数の配送用収容体の中から自己が希望する配送物が収容された配送用収容体を特定して通信することができるようになる。したがって、この特定された通信に基づいて、開閉制御部が、供給先又は供給元の希望する配送物が収容された配送用収容体のみを開閉制御することができるようになる。
【0110】
請求項6に係る配送用収容体の開閉システムでは、供給先又は供給元が複数存在して若しくは供給先も供給元も複数存在してさらに配送物収容体も複数存在するような場合であっても、このような第1無線通信ユニットと第2無線通信ユニットとの互いを特定した通信によって、あらかじめ定められた供給先又は供給元に配送用収容体が届けられた場合にのみ、開閉制御部によって配送用収容体の開閉制御が行われるようにすることが可能となる。したがって、あらかじめ定められた供給先又は供給元以外では配送用収容体が開かないようにすることが可能となる。
【0111】
請求項7に係る配送用収容体では、第2無線通信ユニットと、供給元と供給先の少なくともいずれか一方に設けられている第1無線通信ユニットとの間で通信を行うことができる。そして、開閉制御部が、この通信に基づいて配送用収容体に備えられている鍵を開閉制御することができる。このため、ここでは、配送用収容体に備えられている鍵の開閉制御を行う作業負担を軽減することができるようになる。
【0112】
請求項8に係る配送用収容体の開閉システムでは、第2無線通信ユニットと、供給元と供給先の少なくともいずれか一方に設けられている第1無線通信ユニットとの間で通信を行うことができる。そして、開閉制御部が、この通信に基づいて配送用収容体を開閉制御することができる。このため、ここでは、配送用収容体の開閉制御を行う作業負担を軽減することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保冷庫の外観を示す斜視図。
【図2】保冷庫の内部構造を示す説明図。
【図3】保冷庫の制御部を示すブロック図。
【図4】搬送用車輌の模式図。
【図5】システムの概略構成を示す説明図。
【図6】出荷時の説明図。
【図7】搬送時及び入荷時の説明図。
【図8】回収時の説明図。
【図9】出荷時の制御フローチャート。
【図10】搬送中の制御フローチャート。
【図11】入荷時の制御フローチャート。
【図12】回収時の制御フローチャート。
【図13】店舗通信ユニットの制御フローチャート
【図14】管理センターの制御フローチャート。
【図15】K値を用いた鮮度情報管理および賞味期限判定の説明図。
【符号の説明】
1 配送用収容体(保冷庫)
2 本体
3a ドア鍵
14 第2無線通信ユニット(保冷庫通信ユニット)
14a 第2無線通信部
21 開閉制御部
30 配送物
101 供給元(カミサリー)
110 第1無線通信ユニット(カミサリー通信ユニット)
110a 第1無線通信部
201 供給先(店舗)
210 第1無線通信ユニット(店舗通信ユニット)
210a 第1無線通信部

Claims (8)

  1. 配送物(30)の配送のために供給元(101)と供給先(201)との間を行き来する配送用収容体の開閉システムであって、
    前記供給元(101)と前記供給先(201)とのうち少なくともいずれかに設けられた第1無線通信ユニット(110,210)と、
    前記配送用収容体(1)に設けられ、前記第1無線通信ユニット(110,210)と通信可能な第2無線通信ユニット(14)と、
    前記第1無線通信ユニット(110,210)と前記第2無線通信ユニット(14)との通信に基づき配送用収容体(1)の開閉制御を行う開閉制御部(21)と、を備えた配送用収容体の開閉システム。
  2. 前記開閉制御部(21)は、前記第2無線通信ユニット(14)が前記第1無線通信ユニット(110,210)からの通信を受けた場合に前記配送用収容体(1)を開いた状態にする、
    請求項1に記載の配送用収容体の開閉システム。
  3. 前記開閉制御部(21)は、前記第2無線通信ユニット(14)が前記第1無線通信ユニット(110,210)からの通信を受けない場合に前記配送用収容体(1)を閉じた状態にする、
    請求項2に記載の配送用収容体の開閉システム。
  4. 前記第1無線通信ユニット(110,210)は、自己からの所定の距離以内に位置する前記第2無線通信ユニット(14)と通信可能である、
    請求項2または3のいずれかに記載の配送用収容体の開閉システム。
  5. 前記第2無線通信ユニット(14)には、固有の第2コードが割り当てられている、
    請求項1から4のいずれかに記載の配送用収容体の開閉システム。
  6. 前記第1無線通信ユニット(110,210)には、固有の第1コードが割り当てられている、
    請求項5に記載の配送用収容体の開閉システム。
  7. 内部に配送物(30)が収納されて、供給元(101)と供給先(201)との間を前記配送物(30)の配送のために行き来する配送用収容体(1)であって、
    配送物(30)の出納を制限する鍵(3a)と、
    前記供給元(101)又は前記供給先(201)の少なくともいずれか一方が有する第1無線通信ユニット(110,210)と通信可能な第2無線通信ユニット(14)と、
    前記第1無線通信ユニット(110,210)と前記第2無線通信ユニット(14)との通信に基づいて、前記鍵(3a)の開閉制御を行う開閉制御部(21)と、
    を備えた配送用収容体(1)。
  8. 配送用収容体(1)が供給元(101)と供給先(201)との間を行き来することにより配送される配送物(30)についての情報を送信する無線通信ユニット(14)であって、
    前記供給元(101)又は前記供給先(201)の少なくともいずれか一方が有する第1無線通信部(110a,210a)と通信可能な第2無線通信部(14a)と、
    前記第1無線通信部(110a,210a)と前記第2無線通信部(14a)との通信に基づいて、前記配送用収容体(1)の開閉制御を行う開閉制御部(21)と、
    を備えた無線通信ユニット(14)。
JP2003024134A 2003-01-31 2003-01-31 配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット Pending JP2004231393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024134A JP2004231393A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024134A JP2004231393A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004231393A true JP2004231393A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32952753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024134A Pending JP2004231393A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004231393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088458A (ja) * 2017-08-02 2022-06-14 ダブルデイ・アクイジションズ・エルエルシー データブリッジを有する能動的容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088458A (ja) * 2017-08-02 2022-06-14 ダブルデイ・アクイジションズ・エルエルシー データブリッジを有する能動的容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279711B2 (ja) 腐りやすい品物を監視するための検出装置および方法
AU2008326299B2 (en) Display and management of events in transport refrigeration units
US7382251B2 (en) Method and system for arming a container security device without use of electronic reader
US8258950B2 (en) Method and apparatus for control or monitoring of a container
US20020061758A1 (en) Mobile wireless local area network system for automating fleet operations
US20110193710A1 (en) Refrigerated container monitoring system
JP2005071295A (ja) 情報処理装置および方法、並びに車両
JP3843760B2 (ja) 物流サイクルにおける情報管理システム
CN106586276A (zh) 基于无线充电的冷链物流包装箱
KR20090023008A (ko) 무선 센서 네트워크를 이용한 컨테이너 모니터링 시스템 및스마트 컨테이너 장치
JP4062120B2 (ja) 物流サイクルにおける配送装置の管理システム
JP2006232417A (ja) 物流管理システムおよび物流管理方法
JP2007015861A (ja) 区切られた空間の出入口を通過する物品を監視する方法及び該方法を実行する装置
US9062908B2 (en) System for the operation and management of a fleet of refrigerated autonomous containers
US7469549B2 (en) Methods optimizing available energy in insulated packaging systems for door-to-door distribution in an unbroken cold chain
JP2004251508A (ja) 配送装置の管理システムおよび管理プログラム
JP3885742B2 (ja) 物流サイクルの保冷庫管理システム
JP2004231393A (ja) 配送用収容体の開閉システム、配送用収容体及び無線通信ユニット
KR101986325B1 (ko) 냉동컨테이너를 이용한 신선화물 최적 보관온도 유지 장치 및 방법
JP2003256510A (ja) 物流サイクルの通信システム及びコンテナ
JP2004269178A (ja) 情報送信装置、配送装置、情報送信システム、および情報送信方法
JP2004307099A (ja) 物流サイクルにおける配送状況管理システムおよび配送状況管理装置
CN113562310A (zh) 一种冷链物流保冷箱及其保冷方法
JP2003252442A (ja) 物流サイクルの情報設定方法及び物流サイクルの情報設定システム
JP2004257655A (ja) 情報管理システム、配送装置、情報取得装置及び情報管理装置