JP2004220883A - Method for manufacturing discharge tube and discharge tube - Google Patents
Method for manufacturing discharge tube and discharge tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004220883A JP2004220883A JP2003005708A JP2003005708A JP2004220883A JP 2004220883 A JP2004220883 A JP 2004220883A JP 2003005708 A JP2003005708 A JP 2003005708A JP 2003005708 A JP2003005708 A JP 2003005708A JP 2004220883 A JP2004220883 A JP 2004220883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- bulb
- discharge tube
- valve
- bead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石英ガラス製のガラスバルブの両端部に棒状の電極を封止する放電管の製造方法に関し、詳しくは、ガラスバルブに突起部が形成されないようにした放電管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ストロボの棒状光源などには、硬質の石英ガラス製のガラスバルブを備えた放電管が使用されている。この放電管は図2に示すように、石英ガラス製のガラスバルブ1の両端部に、ビードガラス2,2を介して棒状の電極3,4が封止され、密閉されたガラスバルブ1内に放電ガスが封入されている。石英ガラスは、主に二酸化ケイ素からなるガラスで、紫外から赤外までの光波長領域において高い透過性を示し、熱衝撃に強く、耐熱性に優れている。
【0003】
電極3,4は、電子を放出するカソード電極3と、電子を受け取るアノード電極4とによって構成されている。カソード電極3は、ビードガラス2を貫通している棒状の端子部5と、該端子部5の内端部に取り付けられ、電子が放出する電極部6とから構成されている。アノード電極4は、ビードガラス2を貫通している棒状の端子部7と、該端子部7の内端部付近に取り付けられたゲッター8とから構成されている。
【0004】
このような電極3,4は、ガラスバルブ1の両端部を封止するときに加熱されても、溶融しないようなタングステンによって形成されている。すなわち、ガラスバルブ1の材質である石英ガラスは、融点が約2,000℃と高いため、電極3,4は融点が約3,400℃のタングステンによって形成されている。しかし、石英ガラスの熱膨張係数は約0.55×10−6/℃、タングステンの熱膨張係数は約4.5×10−6/℃と著しく異なるため、ガラスバルブ1を加熱溶融することによって電極3,4を直接、溶着しようとすると、ガラスバルブ1にクラックが生じてしまう。そこで、電極3,4はビードガラス2を介してガラスバルブ1の両端部に封止される。
【0005】
ビードガラス2は、中心に電極3,4を貫通する貫通孔が形成され、外径がガラスバルブ1の内径よりもわずかに小さくされ、径方向に熱膨張係数の異なるガラスを多層に積層した構成となっている。すなわち、多層のガラスの熱膨張係数は、中心側が約4.5×10−6/℃、外側が約0.55×10−6/℃、中間が中心側から外側へ次第に大きくなるようにされている。そして、ビードガラス2の外側の層の融点は石英ガラスの融点とほぼ同じであり、電極3,4をガラスバルブ1の両端部に封止するときに、ビードガラス2が電極3,4とガラスバルブ1の熱膨張係数の差を吸収し、両者2,1にクラックが生じることなく、ビードガラス2とガラスバルブ1とが溶着されるようにされている。
【0006】
ここで、このような放電管の製造方法について、図3を参照しながら説明する。放電管は、直線状の本体管9と、該本体管9の中間に接続された分岐管10とからなる石英ガラス製のT字管から製造される。
【0007】
まず図3(a)に示すように、直線状の本体管9の両端部に、電極3,4を貫通した多層のビードガラス2,2を挿入する。そして図3(b)に示すように、該本体管9の両端部を加熱し、該両端部とビードガラス2とを溶融することによって、両者9,2を溶着する。石英ガラスの融点とビードガラス2のガラスの融点とは、ほぼ同じであるから確実に溶着することができ、しかも、ビードガラス2の熱膨張係数は中心側で電極3,4を構成しているタングステンと同じとなるように形成されているため、石英ガラスとタングステンとの熱膨張係数の相違によって本体管9およびビードガラス2にクラックが生じることがない。
【0008】
その後、図3(c)に示すように、分岐管10を使用して、本体管9内の空気を排出し、続いて、本体管9内にキセノンガスのような放電ガスを封入する。その後、図3(d)に示すように、分岐管10と本体管9との接続部分をバーナー11によって加熱することにより、分岐管10を本体管9から切断するとともに、切断されて形成される小孔が切断される部分の分岐管10のガラスによって塞がれ、突起部12が形成された放電管が完成する。
【0009】
なお、石英ガラス製の管体部の両端部にペースト状の封着材を塗布し、電極を貫通した軟質ガラス製の一対の封止部に突設した管状突部内に前記管体部の各端部を挿入し、管体部の両端開口と封止部の管状突部とを加熱溶融することにより両者を結合した放電管が特許文献1に開示されている。軟質ガラスの熱膨張係数は、約5.6×10−6/℃と石英ガラスの約10倍と大きいが、軟質ガラスと石英ガラスのほぼ中間の熱膨張係数の封着材が管体部の両端部と封止部の管状突部との間に介在することにより、両者はクラックが生じることなく結合することができるようにされている。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−190275号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、放電管は、石英ガラス製のT字管の分岐管10が切断され、この切断によって形成される小孔が分岐管10のガラスによって塞がれるものの、突起部12が形成された形状となっている。しかし、小孔が完全に塞がれないことがあり、そうすると突起部12からガラスバルブ1内の放電ガスがリークし、放電管が当初から発光しないか、あるいは次第に発光しなくなる。
【0012】
また、小孔が完全に塞がれていても、突起部12は、放電管を輸送する時において振動や衝撃などを受けやすく、ガラスバルブ1を破損させる原因となる。さらに、放電管の発光耐久試験において、突起部12から破損や破壊が発生することがある。そして、放電管を所定位置に取り付けるときは、突起部12の向きを考慮しなければならず、作業効率が悪いだけでなく、取り付けられた放電管は、突起部12で他の部分と異なった状態に発光するため、いわゆる配光斑(むら)が生じてしまう。
【0013】
一方、特許文献1に開示された放電管は、封止部を構成する軟質ガラスと管体部を構成する石英ガラスとの熱膨張係数の差を、両者間に介在する封着材によって吸収し、両者にクラックが生じることなく接合するようにされている。したがって、軟質ガラスと石英ガラスとの熱膨張係数の差を確実に吸収するためには、封着材を厚くしなければならない。しかし、封着材が厚くなると、封止部の外径が大きくなり、放電管を小型化したいという要請に応えることができない。
【0014】
そこで、本発明は、突起部が形成されていない石英ガラス製のガラスバルブにクラックが生じることなく電極を封止することができ、さらに細径化を図ることを可能にした放電管の製造方法と、それを用いた放電管を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る放電管の製造方法は、石英ガラス製のガラスバルブの両端部に棒状の電極を封止する放電管の製造方法であって、硬質または軟質ガラス製の端部バルブを、中継ぎバルブを介して石英ガラス製のメインバルブの両端縁または一端縁に溶着することによりガラスバルブを製造する工程と、一方の端部バルブまたは端部バルブを溶着していないメインバルブの端部に、棒状の電極を封止する工程と、該電極を封止していない端部バルブ内に、棒状の電極を貫通させた硬質または軟質ガラス製のビードガラスを仮止めする工程と、該ビードガラスを仮止めした端部バルブ側から前記ガラスバルブ内の空気を排出した後、該端部バルブ側からガラスバルブ内に放電ガスを封入する工程と、前記ビードガラスを端部バルブに溶着し、該ビードガラスを貫通した棒状の電極を、該端部バルブに封止する工程とを含んでいることを特徴としている。
【0016】
この放電管の製造方法によれば、まず、中継ぎバルブによって、熱膨張係数が小さく、かつ融点が高い石英ガラス製のメインバルブの両端縁または一方の端縁に、熱膨張係数が大きく、かつ融点が低い硬質または軟質ガラス製の端部バルブを同軸に溶着する。
【0017】
そして、メインバルブの両端縁に端部バルブを溶着する場合は、例えば、一方の端部バルブを椀形状に溶融することにより、あるいは一方の端部バルブ内にあらかじめ電極を貫通したビードガラスを挿入し、該端部バルブおよびビードガラスを溶融することにより、棒状の電極を片側の該端部バルブに封止する。
【0018】
一方、メインバルブの一方の端縁にのみ端部バルブを溶着する場合は、例えば、端部バルブを溶着していないメインバルブの端部に、従来と同様、径方向に熱膨張係数の異なるガラスを多層に積層し、かつ中心に電極を貫通したビードガラスを溶着することにより、該電極を封止する。
【0019】
そして、電極を封止していない端部バルブ側には、電極を貫通したビードガラスを挿入し、しかる後、端部バルブの内面とビードガラスの外面との間に隙間を残してビードガラスを仮止めする。そこで次に、隙間からガラスバルブ内の空気を排出し、そして放電ガスを封入した後、該端部バルブとビードガラスとを溶融することにより、両者を溶着する。このようにすれば、端部バルブとビードガラスの融点および熱膨張係数が同じであることから、端部バルブとビードガラスとはクラックが生じることなく、電極を封止することができるのである。
【0020】
また、前記各放電管の製造方法にあっては、電子が放出されるカソード電極の電極部はメインバルブ内に配置されることが好ましい。メインバルブを形成している石英ガラスは、耐衝撃性に優れているため、カソード電極の電極部から放出される電子がメインバルブ内に衝突してもガラスバルブが損傷することがないからであり、この方法によって製造された放電管は、初期の特性で発光し続けることができる。
【0021】
また、前記放電管の製造方法において、前記中継ぎバルブは、一方端が石英ガラスよりも融点が低く、かつ熱膨張係数が高いガラスで、他方端は硬質または軟質ガラスよりも融点が高く、かつ熱膨張係数が低いガラスからなり、この両端間に、融点及び熱膨張係数が順に僅かずつ異なる継ぎガラスが、複数層溶着することによって形成されることが好ましい。
【0022】
この放電管の製造方法によれば、前記中継ぎバルブにより、石英ガラスよりも融点がわずかに低く、かつ熱膨張係数がわずかに高いガラスをメインバルブの端縁に溶着し、該ガラスよりも融点がわずかに低く、かつ熱膨張係数がわずかに高いガラスを次々と溶着し、最後に硬質または軟質ガラスよりも融点がわずかに高く、かつ熱膨張係数がわずかに低いガラスを硬質または軟質ガラスに溶着する構成となるため、融点および熱膨張係数の異なる石英ガラス製のメインバルブと硬質または軟質ガラス製の端部ガラスとを同軸に一体化したガラスバルブを製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明に係る放電管の製造方法の第1の実施形態について図1を参照しながら説明する。第1の実施形態の放電管の製造方法は、従来のようなT字管を使用せず、図1(a)に示すように、石英ガラス製のメインバルブ13の両端縁に中継ぎバルブ14を介して硬質ガラス製の端部バルブ15を同軸に一体化したガラスバルブ16から製造する。
【0024】
石英ガラスは、融点が約2,000℃、熱膨張係数が約0.55×10−6/℃であり、硬質ガラスは、融点が約600℃、熱膨張係数が約5.6×10−6/℃であるため、この融点と熱膨張係数の差を吸収するための中継ぎバルブ14がメインバルブ13の端縁と端部バルブ15の端縁との間に溶着される。中継ぎバルブ14は、融点および熱膨張係数が石英ガラスと硬質または軟質ガラスとの間で、段階的に異なって順次溶着される複数層の継ぎガラスによって構成されている。
【0025】
例えば、メインバルブ13の両端縁に融点が1,800℃、熱膨張係数が約1×10−6/℃の継ぎガラスを溶着する。そして、該継ぎガラスの他端縁には例えば融点が1,600℃、熱膨張係数が約1.5×10−6/℃の継ぎガラスを溶着する。このように、性質の異なる継ぎガラスを順次溶着し、最後は例えば融点が800℃、熱膨張係数が約5×10−6/℃の継ぎガラスを溶着し、この継ぎガラスに端部バルブ15を溶着する。
【0026】
このように複数の継ぎガラスを溶着した中継ぎバルブ14によって、融点および熱膨張係数が大きく異なるメインバルブ13および端部バルブ15は、クラックが生じることなく一体化される。また、メインバルブ13、中継ぎバルブ14および端部バルブ15の各内径および外径は同一とされ、これらが溶着されることにより、メインバルブ13と端部バルブ15とを同軸に一体化したガラスバルブ16が製造される。
【0027】
なお、後工程において、一方の端部バルブ15を切除しなくてもよいようにするため、一方の端部バルブ15は他方の端部バルブ15よりも短くすることが好ましい。
【0028】
次に図1(b)に示すように、一方の端部バルブ15にカソード電極17の端子部18を封止する。例えば、一方の端部バルブ15を加熱溶融することにより、該端部バルブ15が椀形状に変形し、該端子部18を封止することができる。一方の端部バルブ15はカソード電極17の端子部18を封止するのに必要十分な長さとすることにより、余分な部分を切除する作業が不要となる。
【0029】
ただし、カソード電極17の端子部18を貫通した硬質ガラス製のビードガラス22を端部バルブ15内に挿入し、端部バルブ15とビードガラス22とを加熱溶融することにより、カソード電極17の端子部18を一方の端部バルブ15に封止することもできる。
【0030】
しかし、いずれにしてもカソード電極17の電極部19は、メインバルブ13内に配置され、ガラスバルブ16内が該電極部19から放出される電子によって損傷しにくいようにされるのが好ましい。
【0031】
次に、他方の端部バルブ15内に、図1(b)に示すようにアノード電極20の端子部21を貫通したビードガラス22を配置する。ビードガラス22は端部バルブ15と同じく硬質ガラスでのみ形成され、端部バルブ15の内径よりもわずかに小さな外径とされている。
【0032】
そして、ビードガラス22を配置する端部バルブ15の外周を、複数のバーナー24によって加熱することにより、当該部分の端部バルブ15を部分的に狭窄し、隙間23が残るようにして、ビードガラス22が当該位置に仮止めされた状態とする。また、ビードガラス22を貫通したアノード電極20の端子部21の内端部は、メインバルブ13内に位置し、端子部21の内端側に備えられたゲッター25が中継ぎバルブ14内に位置するようにされている。
【0033】
次に図1(c)に示すように、前記隙間23からガラスバルブ16内の空気を排出し、続いて該隙間23からガラスバルブ16内にキセノンガスのような放電ガスを封入する。その後、図1(d)に示すようにビードガラス22の周囲の端部バルブ15を再びバーナー(図示せず)によって加熱することにより、端部バルブ15およびビードガラス22を溶融し、隙間23を塞ぐ。端部バルブ15とビードガラス22は同じ硬質ガラスで形成されているため、両者にクラックが生じることなく隙間23が塞がれ、アノード電極20の端子部21が端部バルブ15の部分に封止されるのである。
【0034】
そして最後に、ビードガラス22を溶着した位置から突出している端部バルブ15をカッター26によって切除すると、図1(e)に示すような放電管が完成する。
【0035】
次に、本発明に係る放電管の製造方法の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の放電管の製造方法は、中継ぎバルブ14をメインバルブ13の両端縁ではなく、一方の端縁に溶着し、該一方の端縁にのみ端部バルブ15を溶着するものである。端部バルブ15を溶着しない石英ガラス製のメインバルブ13の他端部には、従来と同様、径方向に熱膨張係数の異なるガラスを多層に積層したビードガラス2(図3参照)によってカソード電極17の端子部18を封止する。
【0036】
ただし、メインバルブ13の一端側に溶着された端部バルブ15に、アノード電極20の端子部21を貫通したビードガラス22を配置するなどの後工程は、前記第1の実施形態と同じであるので、その説明は省略する。
【0037】
なお、本発明は前記実施の形態に限定することなく、特許請求の範囲に記載した技術的事項の範囲内において種々変更することができる。例えば、端部バルブ15は硬質ガラスに替えて軟質ガラスを使用することができる。また、実施形態で説明した中継ぎバルブ14の融点や熱膨張係数は一例であって、任意に変更することができることはいうまでもない。
【0038】
さらに、中継ぎバルブ14は、端部バルブ15に溶着し、それをメインバルブ13に溶着することによって製造することもできる。また、カソード電極17とアノード電極20とは、前記とは逆の端部バルブ15またはメインバルブ13の他方の端部に封止してもよい。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、中継ぎバルブによって石英ガラス製のメインバルブと硬質または軟質ガラス製の端部バルブとを溶着することにより、ガラスバルブが製造され、端部バルブ内に隙間が形成されるようにビードガラスを仮止めし、メインバルブ内の空気を排出し、またメインバルブ内に放電ガスを封入することができるため、従来のようなT字管を使用しないで、放電管を製造することができる。
【0040】
したがって、本発明によって製造された放電管は、ガラスバルブに小孔が形成されることがなく、小孔から放電ガスがリークすることがないため、放電ガスのリークが原因で発光しなくなるという不具合を解消することができる。また、ガラスバルブに突起部が形成されないことにより、放電管を輸送する時において振動や衝撃などを受けにくくなり、ガラスバルブが破損しにくいようにすることができる。また、放電管の発光耐久試験において突起部から破損や破壊が発生することがないようにすることができるため、歩留まりを向上させることができる。さらに、放電管を所定位置に取り付けるときは、突起部の向きを考慮する必要がなく、組立て作業の効率を向上させることができる。そして、放電管は全長に亘って均一に発光するため、品質を向上させることができる。
【0041】
また、ガラスバルブは石英ガラス製のメインバルブと硬質または軟質ガラス製の端部バルブとが、融点および熱膨張係数が徐々に変化する中継ぎバルブによって溶着されることにより、外径の細い放電管を提供することができ、小型化された各種装置に実装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放電管の製造方法の一実施形態であり、(a)から(e)は各工程を示す断面図
【図2】従来の放電管の断面図
【図3】従来の放電管の製造方法であり、(a)から(d)は各工程を示す断面図
【符号の説明】
13 メインバルブ
14 中継ぎバルブ
15 端部バルブ
16 ガラスバルブ
17 カソード電極
19 電極部
20 アノード電極
22 ビードガラス[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a discharge tube in which rod-shaped electrodes are sealed at both ends of a glass bulb made of quartz glass, and more particularly to a method for manufacturing a discharge tube in which a projection is not formed on a glass bulb.
[0002]
[Prior art]
A discharge tube provided with a glass bulb made of hard quartz glass is used for a rod-shaped light source of a strobe or the like. As shown in FIG. 2, the discharge tube has rod-
[0003]
The
[0004]
The
[0005]
The bead glass 2 has a structure in which through-holes are formed in the center of the
[0006]
Here, a method for manufacturing such a discharge tube will be described with reference to FIG. The discharge tube is manufactured from a quartz glass T-tube consisting of a straight main tube 9 and a
[0007]
First, as shown in FIG. 3A, multilayer bead glasses 2, 2 penetrating the
[0008]
Thereafter, as shown in FIG. 3C, the air in the main pipe 9 is exhausted by using the
[0009]
Note that a paste-like sealing material is applied to both ends of the quartz glass tube portion, and each of the tube members is placed in a tubular protrusion projecting from a pair of soft glass sealing portions penetrating the electrodes. Patent Literature 1 discloses a discharge tube in which ends are inserted and both ends of a tube body portion and a tubular projection of a sealing portion are heated and melted to connect the two. The thermal expansion coefficient of the soft glass is about 5.6 × 10 −6 / ° C., which is about 10 times as large as that of quartz glass. By being interposed between the both ends and the tubular projection of the sealing portion, the two can be connected without cracks.
[0010]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-190275
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the discharge tube has a shape in which the protruding portion 12 is formed although the
[0012]
Further, even when the small holes are completely closed, the projections 12 are susceptible to vibration, impact, and the like when transporting the discharge tube, and cause the glass bulb 1 to be damaged. Further, in the light emission durability test of the discharge tube, breakage or destruction may occur from the protrusion 12. When mounting the discharge tube at a predetermined position, the orientation of the projection 12 must be taken into consideration. Not only is the work efficiency inferior, but the mounted discharge tube differs from the other portions at the projection 12. Since the light is emitted in the state, so-called light distribution unevenness (unevenness) occurs.
[0013]
On the other hand, the discharge tube disclosed in Patent Document 1 absorbs a difference in thermal expansion coefficient between the soft glass forming the sealing portion and the quartz glass forming the tube portion by a sealing material interposed therebetween. , So that the two are joined without generating cracks. Therefore, in order to reliably absorb the difference in thermal expansion coefficient between the soft glass and the quartz glass, the sealing material must be thick. However, when the sealing material becomes thicker, the outer diameter of the sealing portion becomes larger, and it is not possible to meet the demand for downsizing the discharge tube.
[0014]
Therefore, the present invention provides a method for manufacturing a discharge tube that can seal an electrode without causing cracks in a glass bulb made of quartz glass on which a projection is not formed, and can further reduce the diameter. And to provide a discharge tube using the same.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The method for manufacturing a discharge tube according to the present invention is a method for manufacturing a discharge tube that seals rod-shaped electrodes at both ends of a glass bulb made of quartz glass. A step of manufacturing a glass bulb by welding to both end edges or one end edge of a quartz glass main valve through a, and a rod-shaped at one end valve or an end of the main valve not welding the end valve. A step of temporarily fixing a hard or soft glass bead glass having a rod-shaped electrode penetrated in an end valve not sealing the electrode, and temporarily fixing the bead glass. Discharging the air in the glass bulb from the stopped end bulb side, filling a discharge gas into the glass bulb from the end bulb side, welding the bead glass to the end bulb, The rod-shaped electrode through the glass, is characterized in that it contains a step of sealing the end portion the valve.
[0016]
According to this method of manufacturing a discharge tube, first, the relay valve has a small thermal expansion coefficient and a large thermal expansion coefficient at both ends or one end of a quartz glass main bulb having a high melting point and a high melting point. Weld the end valve made of hard or soft glass with low coaxial.
[0017]
Then, when welding the end valves to both edges of the main valve, for example, by melting one end valve into a bowl shape, or inserting a bead glass that has previously penetrated the electrode into one end valve. Then, by melting the end bulb and the bead glass, the rod-shaped electrode is sealed in the one end bulb.
[0018]
On the other hand, when the end valve is welded only to one edge of the main valve, for example, a glass having a different thermal expansion coefficient in the radial direction as in the related art is attached to the end of the main valve where the end valve is not welded. Are laminated in layers, and a bead glass penetrating the electrode at the center is welded to seal the electrode.
[0019]
Then, bead glass penetrating the electrode is inserted into the end bulb side where the electrode is not sealed, and thereafter, the bead glass is left while leaving a gap between the inner surface of the end bulb and the outer surface of the bead glass. Temporarily stop. Then, next, after the air in the glass bulb is discharged from the gap and the discharge gas is sealed, the end bulb and the bead glass are fused to fuse them together. In this case, since the melting point and the coefficient of thermal expansion of the end bulb and the bead glass are the same, the electrode can be sealed without cracking between the end bulb and the bead glass.
[0020]
In the method of manufacturing each of the discharge tubes, it is preferable that the electrode portion of the cathode electrode from which electrons are emitted is disposed in the main bulb. This is because the quartz glass that forms the main bulb has excellent impact resistance, so that even if electrons emitted from the electrode portion of the cathode electrode collide with the inside of the main bulb, the glass bulb will not be damaged. The discharge tube manufactured by this method can continue to emit light with initial characteristics.
[0021]
Further, in the method for manufacturing a discharge tube, the relay bulb has a melting point lower than that of quartz glass and a higher thermal expansion coefficient at one end, and a melting point higher than that of hard or soft glass at the other end, and It is preferable that a joint glass made of glass having a low expansion coefficient and having a melting point and a thermal expansion coefficient slightly different from each other in order is formed by welding a plurality of layers.
[0022]
According to this method for manufacturing a discharge tube, the relay valve fuses glass having a slightly lower melting point than quartz glass and a slightly higher thermal expansion coefficient to the edge of the main bulb, and has a melting point higher than that of the glass. Deposits glass with slightly lower and slightly higher coefficient of thermal expansion one after another, and finally welds glass with slightly higher melting point and slightly lower coefficient of thermal expansion to hard or soft glass than hard or soft glass. With this configuration, it is possible to manufacture a glass bulb in which a quartz glass main bulb and a hard or soft glass end glass having different melting points and thermal expansion coefficients are coaxially integrated.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A first embodiment of a method for manufacturing a discharge tube according to the present invention will be described with reference to FIG. In the method for manufacturing a discharge tube according to the first embodiment, as shown in FIG. 1A, a
[0024]
Quartz glass has a melting point of about 2,000 ° C., the thermal expansion coefficient is about 0.55 × 10 -6 / ℃, hard glass has a melting point of about 600 ° C., a coefficient of thermal expansion of about 5.6 × 10 - Since the temperature is 6 / ° C., the
[0025]
For example, joint glass having a melting point of 1,800 ° C. and a thermal expansion coefficient of about 1 × 10 −6 / ° C. is welded to both end edges of the
[0026]
Thus, the
[0027]
It is preferable that one
[0028]
Next, as shown in FIG. 1B, the
[0029]
However, by inserting a hard
[0030]
However, in any case, it is preferable that the
[0031]
Next, a
[0032]
By heating the outer periphery of the
[0033]
Next, as shown in FIG. 1C, the air in the
[0034]
Finally, when the
[0035]
Next, a second embodiment of the method for manufacturing a discharge tube according to the present invention will be described. The method of manufacturing the discharge tube according to the second embodiment is such that the
[0036]
However, the subsequent steps such as disposing the
[0037]
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified within the scope of the technical matters described in the claims. For example, the
[0038]
Further, the
[0039]
【The invention's effect】
According to the present invention, a glass bulb is manufactured by welding a main valve made of quartz glass and an end valve made of hard or soft glass by a relay valve so that a gap is formed in the end valve. Since the bead glass can be temporarily fixed, the air in the main bulb can be exhausted, and the discharge gas can be sealed in the main bulb, the discharge tube can be manufactured without using a conventional T-tube. it can.
[0040]
Therefore, in the discharge tube manufactured according to the present invention, a small hole is not formed in the glass bulb, and the discharge gas does not leak from the small hole. Can be eliminated. In addition, since the projection is not formed on the glass bulb, the glass bulb is less susceptible to vibration and impact when transporting the discharge tube, and the glass bulb can be hardly damaged. Further, in the light emission durability test of the discharge tube, breakage or destruction can be prevented from occurring from the projection, so that the yield can be improved. Furthermore, when the discharge tube is mounted at a predetermined position, it is not necessary to consider the direction of the projection, and the efficiency of the assembling operation can be improved. Since the discharge tube emits light uniformly over the entire length, the quality can be improved.
[0041]
In addition, the glass bulb is formed by welding a main bulb made of quartz glass and an end bulb made of hard or soft glass by a relay bulb whose melting point and thermal expansion coefficient gradually change, so that a discharge tube having a small outer diameter can be formed. It can be provided and mounted on various miniaturized devices.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an embodiment of a method for manufacturing a discharge tube according to the present invention, in which (a) to (e) are cross-sectional views showing respective steps. FIG. 2 is a cross-sectional view of a conventional discharge tube. (A) to (d) are cross-sectional views showing respective steps.
13
Claims (3)
硬質または軟質ガラス製の端部バルブを、中継ぎバルブを介して石英ガラス製のメインバルブの両端縁または一端縁に溶着することによりガラスバルブを製造する工程と、
一方の端部バルブまたは端部バルブを溶着していないメインバルブの端部に、棒状の電極を封止する工程と、
該電極を封止していない端部バルブ内に、棒状の電極を貫通させた硬質または軟質ガラス製のビードガラスを仮止めする工程と、
該ビードガラスを仮止めした端部バルブ側から前記ガラスバルブ内の空気を排出した後、該端部バルブ側からガラスバルブ内に放電ガスを封入する工程と、
前記ビードガラスを端部バルブに溶着し、該ビードガラスを貫通した棒状の電極を、該端部バルブに封止する工程とを含んでいることを特徴とする放電管の製造方法。A method for manufacturing a discharge tube for sealing rod-shaped electrodes at both ends of a glass bulb made of quartz glass,
A step of manufacturing a glass bulb by welding a hard or soft glass end bulb to both end edges or one end edge of a quartz glass main valve via a relay valve;
A step of sealing a rod-shaped electrode at one end valve or at an end of the main valve not having the end valve welded thereto,
A step of temporarily fixing a hard or soft glass bead glass having a rod-shaped electrode penetrated thereinto in the end valve not sealing the electrode,
After exhausting the air in the glass bulb from the end bulb side where the bead glass is temporarily fixed, sealing the discharge gas into the glass bulb from the end bulb side,
Welding the bead glass to an end bulb and sealing a rod-shaped electrode penetrating the bead glass to the end bulb.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003005708A JP4178961B2 (en) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | Discharge tube manufacturing method and discharge tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003005708A JP4178961B2 (en) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | Discharge tube manufacturing method and discharge tube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004220883A true JP2004220883A (en) | 2004-08-05 |
JP4178961B2 JP4178961B2 (en) | 2008-11-12 |
Family
ID=32896306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003005708A Expired - Fee Related JP4178961B2 (en) | 2003-01-14 | 2003-01-14 | Discharge tube manufacturing method and discharge tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4178961B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010232126A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Panasonic Corp | Discharge tube and method for manufacturing discharge tube |
CN103383911A (en) * | 2013-07-05 | 2013-11-06 | 周明华 | Production process for gas discharge tube |
CN107968029A (en) * | 2017-11-12 | 2018-04-27 | 杨柳 | A kind of manufacture craft without exhaust scar discharge lamp |
CN108039310A (en) * | 2017-11-12 | 2018-05-15 | 杨柳 | A kind of manufacture craft without exhaust scar filament lamp |
CN113327829A (en) * | 2021-05-18 | 2021-08-31 | 佛冈县莱特克光电科技有限公司 | Processing method for preparing xenon lamp tube element |
-
2003
- 2003-01-14 JP JP2003005708A patent/JP4178961B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010232126A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Panasonic Corp | Discharge tube and method for manufacturing discharge tube |
CN103383911A (en) * | 2013-07-05 | 2013-11-06 | 周明华 | Production process for gas discharge tube |
CN107968029A (en) * | 2017-11-12 | 2018-04-27 | 杨柳 | A kind of manufacture craft without exhaust scar discharge lamp |
CN108039310A (en) * | 2017-11-12 | 2018-05-15 | 杨柳 | A kind of manufacture craft without exhaust scar filament lamp |
CN113327829A (en) * | 2021-05-18 | 2021-08-31 | 佛冈县莱特克光电科技有限公司 | Processing method for preparing xenon lamp tube element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4178961B2 (en) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6354900B1 (en) | Arc tube and fabricating method thereof | |
JP3665510B2 (en) | Arc tube for discharge lamp equipment | |
JP2004220883A (en) | Method for manufacturing discharge tube and discharge tube | |
WO2012073515A1 (en) | Flashtube and strobe apparatus | |
JP6709895B2 (en) | Flash discharge tube and light irradiation device including the flash discharge tube | |
JP2001006549A (en) | Manufacture of arc tube for discharge lamp device and arc tube | |
JP5186823B2 (en) | High pressure discharge lamp and light irradiation device using high pressure discharge lamp | |
US20100201266A1 (en) | High pressure discharge lamp | |
JP2008059764A (en) | Discharge lamp, and its forming method | |
JPH1040867A (en) | Discharge lamp | |
JP5967561B2 (en) | Electrode lead rod fixing structure and fixing method thereof | |
JP4696163B2 (en) | High pressure discharge lamp with ceramic discharge tube | |
JPH0652834A (en) | Tubular bulb | |
JP7315433B2 (en) | Discharge lamp and method for manufacturing discharge lamp | |
JP2001057177A (en) | Short arc lamp | |
JP5160290B2 (en) | Super high pressure mercury discharge lamp | |
JP4027252B2 (en) | Manufacturing method of discharge lamp | |
JP3402465B2 (en) | Discharge tube manufacturing method | |
JP2001325915A (en) | Discharge tube | |
JP3402364B2 (en) | Discharge tube and method of manufacturing discharge tube | |
JPH09147747A (en) | Manufacture of circular fluorescent lamp | |
JP2017162548A (en) | Flashing discharge tube and method for manufacturing the same, and strobe device with flashing discharge tube | |
US20030111958A1 (en) | Single ended discharge light source | |
KR100684505B1 (en) | Single bridge electrodeless fluorescent lamp and manufacturing method thereof | |
JP2003100254A (en) | Metallic vapor discharge lamp and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |