JP2004209118A - 生体シミュレータ - Google Patents

生体シミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004209118A
JP2004209118A JP2003001816A JP2003001816A JP2004209118A JP 2004209118 A JP2004209118 A JP 2004209118A JP 2003001816 A JP2003001816 A JP 2003001816A JP 2003001816 A JP2003001816 A JP 2003001816A JP 2004209118 A JP2004209118 A JP 2004209118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
synthetic resin
mucous membrane
simulator
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522653B2 (ja
Inventor
Akira Sato
亮 佐藤
Futoshi Takahashi
太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP2003001816A priority Critical patent/JP4522653B2/ja
Publication of JP2004209118A publication Critical patent/JP2004209118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522653B2 publication Critical patent/JP4522653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【目的】本発明の目的はトレーニングの際に手技の正確性を追求するできると共にその教育の成果を知ることが出来る様な生体シミュレータを提供。
【構成】生体シミュレータにおいて、粘膜に相当する部分を合成樹脂層と剥離剤層とよりなる層構造で少なくとも1層構成したことを特徴とする生体シミュレータである。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は医療用具等の取扱の熟達度を測る生体シミュレータに関するもので、更に詳しくは粘膜構造を有する生体シミュレータにおいて、大腸内視鏡、胃内視鏡、十二指内視鏡、気道確保用チュープ、咽頭鏡等を練習し、その熟達度を測るための生体シミュレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より練習用シミュレータを用いて大腸内視鏡、胃内視鏡、十二指内視鏡、気道確保用チュープ、咽頭鏡等の練習モデルを使用して医療用具の取扱を練習する事はよく行われているところである。しかし、従来の練習用シミュレータは、粘膜部の柔軟性を再現するために合成樹脂の1層だけで作られており粘膜部の再現は不十分であった。また粘膜部に気管内挿管等、医療用具等の取扱を行った場合、技術の未熟差による粘膜の損傷や粘膜に傷を付ける場合があるが、従来のシミュレータではこのような医療用具等の扱いが未熟な場合の粘膜部のすれた跡、あるいは粘膜のスライド感触の再現する機能が不十分であった為、術者が行った手技の事後検証が出来なかったり、或いはトレーニングの際に手技の正確性を追求する教育も出来なかった。又粘膜の柔軟性やスライド感触が再現されていなかった為、従来のシミュレータでは臨場感が少なく術者の緊張感を最大限引き出したシミュレーション実習が出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者は従来のシミュレータより臨場感を感じさせて術者の緊張感を最大限引き出させると共に、トレーニングの際に手技の正確性を追求する教育を出来る様な生体シミュレータを提供すべく種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の目的はトレーニングの際に手技の正確性を追求するできると共にその教育の成果を知ることが出来る様な生体シミュレータを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、生体シミュレータにおいて、粘膜に相当する部分を合成樹脂層と剥離剤層とよりなる層構造で少なくとも1層構成したことを特徴とする生体シミュレータである。
そして、前記合成樹脂層と剥離層とからなる層構造は合成樹脂ゲル層の少なくとも一方の面を剥離剤層を介して合成樹脂層を積層したものであることが好ましい。
即ち、本発明では生体シミュレータの粘膜に相当する部分を合成樹脂層と剥離剤層とからなる層構造としたことによって、粘膜のような柔軟性を有し、例えば大腸内視鏡、胃内視鏡、十二指内視鏡、気道確保用チュープ、咽頭鏡等などの医療用具が挿入される際の粘膜のスライド感触を習得することができると共に医療用具により粘膜の損傷の跡を検証することによってその手技の習得度を知ることが出来る。
即ち、人体の粘膜構造部の柔軟性を合成樹脂と剥離剤により再現し、更に表面には挿管チューブ等の医療用具の取扱による傷跡が残るよう表面処理を施した粘膜部分の生体シミュレータである。
【0005】
【発明の実施の態様】
本発明について詳細に述べる。
本発明の生体シミュレータとしては特に限定をうるものではないが、高研社製気道管理モデル咽頭部交換型シミュレータ、レールダル社製気道管理トレーナーやアンブ社製気管挿管練習モデルに適用することができる。また、例えば高研社気道管理モデル咽頭部交換型シミュレータに適用した場合、即ち、コーケン気道管理モデルの喉頭部分と、その周りの粘膜に取り付けた場合、喉頭展開時や気管挿管チューブ挿入時に術者が行った手技によって、粘膜上にチューブ挿入による損傷の有無によって事後検証を可能にすることができ、手技の正確性を追求する教育を可能にすることができる。
又粘膜の柔軟性やスライド感触を再現することにより、従来のシミュレータでは再現できなかった臨場感が再現でき術者の緊張感を最大限引き出したシミュレーション実習ができるモデルにすることができる。又、喉頭部分とその周りの粘膜部を交換式にし、個人がその部品を持つことにより自分の手技の事後検証が可能になる。
【0006】
本発明において粘膜構造部を構成する合成樹脂としては、柔軟性を有し、粘膜の柔軟性やスライド感触が再現される様なものであって、例えば合成樹脂ゲル層の少なくとも一方の面に剥離剤を介して合成樹脂層を設けることが好ましく、或いは合成樹脂ゲル層を中心としてその両側に剥離層を介して合成樹脂層を設けたものが好ましい。合成樹脂ゲル層の材質としてはシリコーン系、塩化ビニール系或いはウレタン系の何れでもよく、その厚さは3mm程度であって、5mm以上では弾力性が出過ぎ、また、2mmは以下では弾力性はほとんどなくなる。この合成樹脂ゲルの少なくとも一方の面に剥離剤層を介して合成樹脂層層を設ける。剥離剤層のとしてはフッ素系、シリコーン系塩化ビニル系或いはウレタン系の剥離剤であって、剥離剤を介することによって表面のスライド性等の作用を示す。剥離層の上に設ける合成樹脂層の材質としてはシリコーン系、塩化ビニール系或いはウレタン系の何れでもよく、その厚さは0.4mm程度であって、0.4mm以上ではゲル層の弾力性をうち消してしまい、又、0.1m以下では層の強度が無くなってしまう。
又、本発明にかかる生体シミュレータに於いて粘膜構造を構成する合成樹脂層の一方の面に剥離剤層を介して合成樹脂表面処理剤層を設けることによって器具などの取り扱いによる軌跡を残し、手法の正確さを追求することができる等の効果を奏するので好ましい。合成樹脂表面処理剤としてはシリーコーン系、塩化ビニル系、或いはウレタン系処理剤を使用することが好ましい。
【0007】
本発明にかかる生体シミュレータの粘膜構造部分の一例を図1に示す。図1に於いて合成樹脂ゲル層1の両サイドに剥離剤層2を積層しその上に合成樹脂層3を設けたものであり、更に、その一方に剥離剤層2を介して合成樹脂表面処理剤層4を設ける。
このような粘膜構造の合成樹脂表面処理剤層4が表面になるように例えば気道管理モデルの喉頭部を構成する。
【0008】
【実施例】
以下、本発明を実施例をもって具体的に説明する。
実施例1
本発明にかかる生体シュミレータ次の手順で製造した。
1.合成樹脂製の内側を専用型を使用しシリコーンラバーによって作成する。メス型となっている専用型を使用しシリコーンラバー原料を流し込み、それを均一に広げた後に架橋させ皮を作成する。
2.1で作成した皮の外面部にフッ素樹脂の剥離層をコーティングして中間層とする。
3.別途、シリコーンラバーにより一番外側の皮膜を作成する。
4.3で作成した最外層の皮膜内面にフッ素樹脂を塗りつけ、剥離層を作成する。
5.4で作成された皮膜の中に、2で作成した中間層をセットし、皮膜、中間層の間に出来た空間にシリコーンゲルを注入し、ゲル層を作成する。
6.5で作成された皮膜、ゲル層、中間層が一体となった円筒状構造物の内面に、フッ素樹脂を塗りつけ、剥離層を作成する。
更にこの剥離層を形成した円筒物内面に、シリコーンラバーとシリコーンゲルの混合物を塗りつけ、最内面に器具等の取扱の軌跡を残すための合成樹脂表面処理剤層を設ける。
【0009】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は人体の粘膜構造部を合成樹脂層と剥離剤層とよりなる層構造で少なくとも1層構成したことにより、粘膜の柔軟性やスライド感触を再現することができ、その結果、従来のシミュレータでは再現できなかった臨場感や術者の緊張感を最大限に引き出せ、且つ医療用具の取扱による粘膜の損傷の跡を検証することによって術者が行った手技の正確性を追求することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる人体シミュレーションの粘膜構造の断面図。
【符号の説明】
1 合成樹脂ゲル層 2 合成樹脂層 3 剥離剤層
4 合成樹脂表面処理剤層

Claims (4)

  1. 生体シミュレータにおいて、粘膜に相当する部分を合成樹脂層と剥離剤層とよりなる層構造で少なくとも1層構成したことを特徴とする生体シミュレータ。
  2. 粘膜に相当する部分が大腸内壁、胃内壁、十二指腸内壁、口腔壁、咽喉壁である請求項1記載の生体シュミレータ。
  3. 粘膜に相当する部分が口腔壁又は/及び咽喉壁である請求項1記載の生体シミュレータ。
  4. 前記合成樹脂層と剥離層とからなる層構造は合成樹脂ゲル層の少なくとも一方の面を剥離層を介して合成樹脂層を積層したものであることを特徴とする請求項1、2又は請求項3記載の生体シミュレータ。
JP2003001816A 2003-01-08 2003-01-08 生体シミュレータ Expired - Fee Related JP4522653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001816A JP4522653B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 生体シミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001816A JP4522653B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 生体シミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004209118A true JP2004209118A (ja) 2004-07-29
JP4522653B2 JP4522653B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=32819739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001816A Expired - Fee Related JP4522653B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 生体シミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119548A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nihon Univ 漢方医学用腹部模型
CN105172233A (zh) * 2015-08-12 2015-12-23 陈清华 一种医学模拟专用患者全身模型
JP2020024473A (ja) * 2014-03-26 2020-02-13 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 模擬切開可能組織

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192522A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 オリンパス光学工業株式会社 大腸モデルの製法
JPH02128174U (ja) * 1989-03-30 1990-10-23
JPH07503081A (ja) * 1992-01-15 1995-03-30 リム アンド シングズ リミティッド 外科手術・臨床装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192522A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 オリンパス光学工業株式会社 大腸モデルの製法
JPH02128174U (ja) * 1989-03-30 1990-10-23
JPH07503081A (ja) * 1992-01-15 1995-03-30 リム アンド シングズ リミティッド 外科手術・臨床装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119548A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nihon Univ 漢方医学用腹部模型
JP2020024473A (ja) * 2014-03-26 2020-02-13 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 模擬切開可能組織
JP7155095B2 (ja) 2014-03-26 2022-10-18 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 模擬切開可能組織
CN105172233A (zh) * 2015-08-12 2015-12-23 陈清华 一种医学模拟专用患者全身模型

Also Published As

Publication number Publication date
JP4522653B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stringer et al. Training in airway management
CA2894673C (en) Medical care training mannequin for realistic emergency medical training
Kristensen et al. Percutaneous emergency airway access; prevention, preparation, technique and training
Rowe et al. An evaluation of a virtual reality airway simulator
Low et al. The use of the BERCI DCI® Video Laryngoscope for teaching novices direct laryngoscopy and tracheal intubation
Gatward et al. Effect of chest compressions on the time taken to insert airway devices in a manikin
Kurola et al. Airway management in cardiac arrest—comparison of the laryngeal tube, tracheal intubation and bag-valve mask ventilation in emergency medical training
US20120202180A1 (en) Training Device For Medical Procedures
Schälte et al. Laypersons can successfully place supraglottic airways with 3 minutes of training. A comparison of four different devices in the manikin
Goldmann et al. Education and training in airway management
Russo et al. Transfer of airway skills from manikin training to patient: success of ventilation with facemask or LMA‐SupremeTM by medical students
WO2010144663A2 (en) Real-time x-ray vision for healthcare simulation
Hochberger et al. The compact Erlangen Active Simulator for Interventional Endoscopy: a prospective comparison in structured team‐training courses on ‘endoscopic hemostasis’ for doctors and nurses to the ‘Endo‐Trainer’model
Choi et al. A randomized comparison simulating face to face endotracheal intubation of Pentax airway scope, C-MAC video laryngoscope, Glidescope video laryngoscope, and Macintosh laryngoscope
Rabiner et al. Comparison of GlideScope videolaryngoscopy to direct laryngoscopy for intubation of a pediatric simulator by novice physicians
Timmermann et al. Laryngoscopic versus intubating LMA guided tracheal intubation by novice users—a manikin study
Burns et al. Simulators for laryngeal and airway surgery
Jokela et al. Laryngeal tube and intubating laryngeal mask insertion in a manikin by first-responder trainees after a short video-clip demonstration
JP2004209118A (ja) 生体シミュレータ
McLure et al. A laboratory comparison of two techniques of emergency percutaneous tracheostomy
US20200143708A1 (en) Method, system, and apparatus for modeling a human trachea
Noh et al. Development of patient scenario generation which can reproduce characteristics of the patient for simulating real-world conditions of task for airway management training system WKA-3
JP2004341426A (ja) 二次救命処置訓練用高度救急処置モデル
JP2008180743A (ja) 上気道エアウェイ挿入練習装置
Agrò et al. The Dexter® Endoscopic Dexterity Trainer improves fibreoptic bronchoscopy skills: preliminary observations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4522653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees