JP2004207128A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207128A
JP2004207128A JP2002377037A JP2002377037A JP2004207128A JP 2004207128 A JP2004207128 A JP 2004207128A JP 2002377037 A JP2002377037 A JP 2002377037A JP 2002377037 A JP2002377037 A JP 2002377037A JP 2004207128 A JP2004207128 A JP 2004207128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ultraviolet
light source
ultraviolet light
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002377037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107082B2 (ja
Inventor
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Shinji Takano
慎司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002377037A priority Critical patent/JP4107082B2/ja
Publication of JP2004207128A publication Critical patent/JP2004207128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107082B2 publication Critical patent/JP4107082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】モザイク状にガラスを好みの色で演出することができる照明装置を提供する。
【解決手段】無機又は有機材料からなる蛍光体材料を含んだ板状部が、透明なシリコーン樹脂からなる連結部で連結され一枚の板部材を形成し、
紫外光を板部材内へ導入するように配置された紫外線LEDを有する紫外線光源とからなり、
前記紫外線光源からの光りにより前記板状部の前記蛍光体を励起させ発光させたことを特徴とする照明装置。
様々な形状の板状材を連結材でつないで形成することにより、所望のデザインの照明装置を提供することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線の照射によって発光する蛍光体を配置したガラスに、紫外線発光ダイオード(以下、「紫外線LED」とも略する。)の紫外線を照射することによって、種々の蛍光色でガラスを演出することができる照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ガラス表面に蛍光体を有したシート配置し、そのシートを紫外線LEDからの紫外光を照射して種々の蛍光色を励起させている照明装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開2002−91353号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の照明装置においては、紫外線を空気中又は樹脂などからなる導光部を通過させるため、十分に紫外線LEDから放出される紫外線を活用できていなかった。
つまり、空気中に光を伝播させると、紫外線LEDから放出される光は、屈折率の差の関係で十分に取出すことができず、また、十分な光の方向制御ができなかった。
一方、アクリル樹脂などからなる透明樹脂を用いた導光部を用いると、紫外線LEDから放出される紫外線は、アクリル樹脂自身に吸収され易く、また、アクリル樹脂自身を劣化させるなどの不具合が有った。
【0005】
そこで、本発明は、紫外線LEDの周囲を紫外線に対して透明なシリコーン樹脂又はゴムを配置して、樹脂の劣化を防止するとともに、好みの色でガラスを演出することができる照明装置を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる照明装置は、 無機又は有機材料からなる蛍光体材料を含んだ板状部が、透明なシリコーン樹脂からなる連結部で連結され一枚の板部材を形成し、紫外光を板部材内へ導入するように配置された紫外線LEDを有する紫外線光源とからなり、前記紫外線光源からの光りにより前記板状部の前記蛍光体を励起させ発光させたことを特徴とする。
【0007】
さらに、前記板部材の周縁の少なくとも一部に反射面を形成したことを特徴とする。
【0008】
さらに、前記連結部の表面に反射層と被覆層を形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1は本発明の実施の形態にかかる第1の実施の形態に関わる照明装置を用いた装飾ガラス11を示す正面図である。図2は第1の実施の形態にかかる照明装置を用いた装飾ガラス11の断面図である。
【0011】
図1に示される第1の実施の形態は、板状の装飾ガラス部11と装飾ガラス部11の縁に接するように配置されている複数の紫外線LED22を有した紫外線光源21から構成されている。
【0012】
板状の装飾ガラス部11は、蛍光体を含んだ樹脂やガラス又は蛍光ガラスなどからなる赤色蛍光部12、青色蛍光部13、緑色蛍光部14、各色蛍光部を連結している紫外線に対して透明なシリコーン樹脂からなる連結部15からなる。加えて、装飾ガラス部11の紫外線光源21を配置していない残りの3方の縁部には、紫外線を可視光を反射するアルミ薄膜からなる反射面16を形成している。
【0013】
紫外線光源21は、複数の紫外線LED22が図示しないパターン配線された基板23上に配置され、電源線25によって基板23の配線を介して複数の紫外線LED22へ電気が供給されている。複数の紫外線LED22及び基板23はそれらの周囲又は一部を透明な弾力性の有するシリコーン樹脂によって封止された封止部24を有している。
【0014】
紫外線LED22は、サファイア基板上に形成された窒化ガリウム系化合物半導体から成り、380nmのピーク波長を有した光を発光している。
【0015】
透明なシリコーン樹脂は、380nm程度の光りに対しては、透明であり、かつ、その光に対して通常のエポキシ樹脂などより安定であるため、連結部15や封止部24は変色しづらく、長期間、装飾ガラス部11の赤色蛍光部12、青色蛍光部13、緑色蛍光部14へ効率よく光を導くことができる。
【0016】
また、装飾ガラス11の周囲に反射面16をアルミ薄膜で形成している。アルミは、380nm程度の光の吸収が少なく、効率よく光を反射することができるので、光を効率よく蛍光体に吸収させることができるので、紫外光を蛍光体で効率よく変換できる。
【0017】
また、連結部15の外表面部に反射部17及びその反射部表面に黒色などからなる被覆部18を設けることにより見栄えを向上させることができる。
【0018】
次に、第2実施の形態を説明する。図3は本発明の実施の形態にかかる第2の実施の形態に関わる照明装置を用いた装飾ガラス11を示す正面図である。図4は第2の実施の形態にかかる照明装置を用いた装飾ガラス11の断面図である。図5は、紫外線光源31の詳細図である。なお、第1の実施の形態と第2の実施の形態において同一部材に関しては、同一符号を付している。
【0019】
第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。第1の実施の形態は、装飾ガラス11の一側面に光源を配置しているが、第2の実施の形態は、シリコーン樹脂からなる連結部15内に紫外線LED22を配置した紫外線光源31を有する構造となっている。
【0020】
紫外線光源31は、配線を配した基板32上に紫外線LED22を配置し、基板32同士を柔軟性が有り、LED22への電源供給を兼ねる屈曲部33とからなる。
【0021】
光源部を蛍光体配置部12,13,14間に配置しているため、各蛍光体配置部12,13,14へ均一な光を供給することが可能となる。
【0022】
また、第1の実施の形態と同様に、装飾ガラス11の周囲に反射面16をアルミ薄膜で形成している。アルミは、380nm程度の光の吸収が少なく、効率よく光を反射することができるので、光を効率よく蛍光体に吸収させることができるので、紫外光を蛍光体で効率よく変換できる。
【0023】
加えて、第1の実施の形態と同様に、連結部15の外表面部に反射部17及びその反射部表面に黒色などからなる被覆部18を設けることにより内部の光源を隠し見栄えを向上させる、且つ光を有効に蛍光体に導くことができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる照明装置は、シリコーン樹脂を紫外線光源周囲及び連結部に用いているため、紫外光を効率よく、各蛍光体配置部へ導くことができる。
【0025】
さらに、請求項2にかかる照明装置は、周囲まで紫外光が変換されず到達した時、再度、蛍光体の存在する部位へ反射させることにより、更なる紫外から可視への変換効率を向上させることができる。
【0026】
さらに、請求項3に関わる照明装置は、連結部から紫外光の漏れるを防止し、且つ紫外光を内部に戻すことにより更なる蛍光体による紫外から可視への変換を効率よくおこなうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる照明装置の全体構成を示す正面図、
【図2】本発明第1の実施の形態にかかる照明装置の全体構成を示すA−A断面図、
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる照明装置の全体構成を示す正面図、
【図4】本発明第2の実施の形態にかかる照明装置の全体構成を示すB−B断面図、
【図5】本発明第2の実施の形態にかかる照明装置の紫外線光源の詳細図である。
【符号の説明】
11 装飾ガラス
15 連結部
16 反射面16
22 紫外線LED
24 封止部

Claims (3)

  1. 無機又は有機材料からなる蛍光体材料を含んだ板状部が、透明なシリコーン樹脂からなる連結部で連結され一枚の板部材を形成し、
    紫外光を板部材内へ導入するように配置された紫外線LEDを有する紫外線光源とからなり、
    前記紫外線光源からの光りにより前記板状部の前記蛍光体を励起させ発光させたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記板部材の周囲の少なくとも一部に反射面を形成したことを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記連結部の表面に反射層と被覆層を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の照明装置。
JP2002377037A 2002-12-26 2002-12-26 照明装置 Expired - Fee Related JP4107082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377037A JP4107082B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377037A JP4107082B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207128A true JP2004207128A (ja) 2004-07-22
JP4107082B2 JP4107082B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32814334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377037A Expired - Fee Related JP4107082B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071509A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光照射装置および光照射装置を具備した貯蔵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071509A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光照射装置および光照射装置を具備した貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107082B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101013734B (zh) 发光二极管模块
TWI390266B (zh) 照明系統、車輛頭燈、投影系統、燈具、信號燈、顯示器及提供照明之方法
TWI323817B (en) A light source for lcd back-lit displays
US7378792B2 (en) Light-emitting device
TW201606401A (zh) 背光模組及顯示裝置
JP2012531047A (ja) Led型ランプおよび光放出サイネージ
US20110026257A1 (en) White light-emitting device
JP2006108076A (ja) バックライトモジュール
EP1187228A4 (en) LIGHT SOURCE
JP2001243821A (ja) 面発光led光源
JP2006525684A5 (ja)
JPH087614A (ja) 面状光源
TW200715620A (en) Light source with UV LED and UV reflector
KR20080059989A (ko) 유전체 다층막 반사 미러를 채택한 발광 소자
JPWO2010044239A1 (ja) 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2012199497A (ja) 発光装置
US20120147588A1 (en) Omnidirectional led module
JP5555318B2 (ja) 効率の高い発光デバイス及び斯様なデバイスを製造する方法
US20160349432A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device
TWI333043B (en) Illuminating device
JP2008021932A (ja) 発光装置
JP2011513928A (ja) 脱着可能光抽出部材を有する光システム
JP2009104941A (ja) 照明装置、及び、表示装置
TW200836379A (en) Light emitting semiconductor device
JP2006179658A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees