JP2004203130A - Vehicle sense display mark technique - Google Patents

Vehicle sense display mark technique Download PDF

Info

Publication number
JP2004203130A
JP2004203130A JP2002372573A JP2002372573A JP2004203130A JP 2004203130 A JP2004203130 A JP 2004203130A JP 2002372573 A JP2002372573 A JP 2002372573A JP 2002372573 A JP2002372573 A JP 2002372573A JP 2004203130 A JP2004203130 A JP 2004203130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mark
vehicle
line
display
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002372573A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunao Shimizu
一尚 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMIZU HOME TECHNO KK
Original Assignee
SHIMIZU HOME TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMIZU HOME TECHNO KK filed Critical SHIMIZU HOME TECHNO KK
Priority to JP2002372573A priority Critical patent/JP2004203130A/en
Publication of JP2004203130A publication Critical patent/JP2004203130A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make a display mark itself legible as a real image, make the display mark to a simple constitution and realize it at low cost. <P>SOLUTION: The display mark is provided on a surface part of a car body on a visual line of a driver M in order to correctly grasp the vehicle sense such as a sense of distance at forward/rearward and left/right sides of the vehicle. The display mark has at least one of a first display mark M1 provided on a window glass at the periphery of a cabin; a second display mark M2 provided on a dash board D and a third display mark M3 provided on the surface part of the car body other than the window glass and the dash board. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車の前後左右の距離感等の車両感覚を運転者が正しくつかむために車体に設ける車両感覚表示マークの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば乗用車の運転に慣れていなかったり、違う車種に乗りかえて間もないときなどは、車の前後左右の距離感などの、いわゆる車両感覚が正しくつかめていない場合が多々ある。
【0003】
その中でも、車両の角端部、特に運転席と反対側の前端部あるいは後端部の正確な位置を把握することは難しい。この車両感覚をつかんでいれば、狭い道でのすれ違い、車庫入れなどの車両操作を容易に行うことができる。
【0004】
この車両感覚をつかむための補助的手段として、従来からコーナーポールを取り付けることが行われている。しかし、このコーナーポールは、車体から上方へ鉛直に突出する形態で設けられるため、例えば洗練された流線デザインの車体においては異質なイメージを醸し出し、好ましくない付属品となってしまう場合があった。
【0005】
そのため、実際のコーナーポールの代わりに、その位置に視覚的な像(虚像)を一つ又は複数生成させて、この像により車体端部の位置把握を行おうとする技術が開発されている。この視覚的な像を生成させる技術は、例えば特許文献1に記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−140918号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、コーナーポールの代わりに、視覚的な像(虚像)を生成させる技術では、次のような課題があった。
【0008】
単に虚像のコーナーポールを生成する方法の場合、見づらい虚像であることも加わり、実際のコーナーポールと比較して障害物と虚像との間の距離を把握することが難しかった。そのため、車両を慎重に少しずつ障害物に近づける必要があり、素早く駐車するといった操作を行えない問題があった。
【0009】
特許文献1ではこの問題の対策として複数の虚像を生成する技術が開示されているものの、見づらい虚像を生成することには変わりなく、本質的な解決策とは言えない。しかも、このようにホログラム技術を用いて虚像を生成する方法ではそのための車載設備費が嵩み、極めてコスト高になる問題がある。
【0010】
また、車両感覚を正しくつかむ必要性については、狭い場所での走行や駐車等の場合に限らず、例えば二車線以上の幅広の道路走行時においても同じである。通常、運転者は走行車線の中央を走行するように心がけているが、運転席が右側あるいは左側に偏っているため、実際にはどちらかに偏って走行してしまうことが多いからである。
【0011】
よって、本発明の課題は、車両感覚を正しくつかむための表示マークを採用し、この表示マークを見やすく、しかも、簡易かつ低コストで実現できる技術を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明では以下の手段を採用した。
車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に設ける表示マークであって、車室周囲のウインドガラスに設けられる第1表示マークと、ダッシュボードに設けられる第2表示マークと、ウインドガラス及びダッシュボード以外の車体表面部分に設けられる第3表示マークの少なくとも一つを有する構成とした。ここで、運転者の見通し線上にある車体表面部分とは、運転者から見える車体外側の表面部分及び車室内の表面部分の両方を含むこととする。
【0013】
本発明によれば、運転者の見通し線上にある車体表面部分に設ける表示マークを採用したことで、表示マーク自体を実像として見やすくし、しかも、これをきわめて簡易な構成として低コストで実現することができる。
【0014】
ここで、第1表示マーク、第2表示マーク、第3表示マークのうちの少なくとも二つの表示マークを組み合わせて構成していることが望ましい。なぜなら、表示マークを二つ組み合わせることで、例えば見通し線上で直線的に重なるように配置するだけで、その相対位置関係から車両感覚をさらに把握しやすくすることができるからである。
【0015】
前記表示マークは、車体表面に貼り付ける粘着層を片面に有するシールで形成されていることが望ましい。このように粘着層付きシールで表示マークを形成した場合、所定の位置にシールを貼るだけで表示マークを形成することができる。したがって、見やすい表示マークをきわめて簡易にかつ、低コストで実現することができる。
【0016】
前記第2表示マークは、ダッシュボード表面上に起立した起立部と、その起立部をダッシュボード表面上に位置決めするための位置決め部とを有する立体マークで形成することもできる。この立体マークの場合にも、それ自体を単独で形成したものを、位置決め部を利用してダッシュボード表面上に位置決めすることができるので、シールの場合と同様にきわめて簡易にかつ、低コストで実現することができる。
【0017】
前記表示マークは、左車輪延長線、右車輪延長線、フロントバンパーの延長線、リヤバンパーの延長線、前車軸延長線、後車軸延長線のうち少なくとも一つを表示していることが望ましい。車両感覚の把握を高精度に行えるようにする観点からすれば、これらの延長線の全てを表示(指示)していることが好ましいが、運転者の熟練度によっては、必要な部分だけを表示すれば良い場合もある。
【0018】
前記表示マークは、少なくとも、車幅及び車体周辺のコーナ部を表示していることが望ましい。また、前記第1表示マーク、第2表示マーク、第3表示マークのうちの少なくとも二つが一直線に重なる線に沿って車輪延長線が存在する設定とすることが望ましい。
【0019】
また、前記各表示マークの一部が車両走行状態における道路のセンターライン、路肩ラインを表示していることが望ましい。このように表示すれば、車線の中央寄りに走行することが容易になる。
【0020】
前記シールは、文字、図形、図柄、模様等のパターンを含み、そのパターンの少なくとも一部が着色透明であることが望ましい。パターンの種類によって印象づけたり判別容易にすることができる。また、このシールをウインドガラスに貼る場合には、着色透明とすることによって、ウインドガラスの機能を低下させないように配慮することができる。
【0021】
本発明の表示マーク付与方法は、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを付ける方法であって、左右の車輪間隔又は車幅とほぼ同じ間隔の少なくとも左右のラインマークを車両走行軌道に沿って平行に配置する工程と、前記左右のラインマークの少なくとも一部が車両の前後に位置するように車両とラインマークとの位置関係を調整する工程と、前記左右のラインマークを基準にして、そのラインマークと運転者との間の見通し線上にある車体の少なくとも2位置に前記表示マークを施す工程とを有する。
【0022】
この方法によれば、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために必要な表示マークを簡易な工程で、しかも、低コストで設けることができる。
【0023】
ここで、前記左右のラインマークを前記車両の全長よりも長く形成しておき、前記左右のラインマークに沿って車両を走行移動させることで、左右のラインマークの一部を車両の前後に位置させる方法を採用することが望ましい。このような方法にすれば、左右のラインマークは予め形成しておくことができるので、例えば車両販売店や整備工場等の車両関連商業施設において好適に利用することができる。
【0024】
前記表示マークは、車両感覚をさらに把握しやすくするめに、車室周囲のウインドガラスに設けられる第1表示マークと、ダッシュボード表面に設けられる第2表示マークと、ウインドガラス及びダッシュボード以外の車体部分に設けられる第3表示マークのうち、少なくとも二つの表示マークの組み合わせで構成されていることが望ましい。
【0025】
前記表示マークは、片面に粘着層が設けられたシール、またはダッシュボード表面上に起立した起立部とその起立部をダッシュボード表面上に位置決めするための位置決め部とを有する立体マークの、少なくとも一方で形成することもできる。即ち、表示マークを設ける位置によっては、シールまたは立体マークの何れか、あるいは両方を適宜に選択して用いることが望ましい。
【0026】
本発明の表示マークセットは、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを設けるために用いられるものであって、左右の車輪間隔又は車幅とほぼ同じ間隔の少なくとも左右のラインマークを車両走行軌道に沿って平行に配置するための帯状テープと、前記左右のラインマークを基準にして、そのラインマークと運転者との間の見通し線上にある車体の2位置に前記表示マークを施すための複数のシールと、各シールの片面に設けられた粘着層とを備えることを特徴とする。
【0027】
このような表示マークセットを用いることで、車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に設けるための表示マークセットを簡易でしかも低コストな物品で提供することができる。また、表示マークセットとして準備することで、必要に応じて任意の場所で表示マークを車両に設けることが可能になる。
【0028】
本発明の表示マークシートは、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを設けるために用いられるシートであって、車のダッシュボード又はウインドガラスの少なくとも一方に位置決めされるシート本体と、そのシート本体に設けられた複数の表示マークとを備え、シート本体はダッシュボード及びウインドガラスに対して着脱可能であることを特徴とする。
【0029】
このように表示マークをシート本体に設ける構成とした場合、シート本体を大きめに形成して、複数の表示マークを設ける構成を採用することができる。即ち、一枚のシートに多数の表示マークを設けることが可能になる。さらに、運転者の眼の高さに対応した表示マークを設けたシートを複数用意することもできるので、例えば家族利用のように、一台の車を複数の人で利用する場合に好適な形態とすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は乗用車を例に挙げて、車両感覚を正しくつかむために目安となる5つのライン(延長線)を示す平面図である。図2〜図5は、それぞれの延長線が運転者からどのように見えるかを示す概略説明図である。
【0031】
図1において、10は右ハンドル11を有する四輪の乗用車(車両)である。この車両10の左車輪延長線▲1▼は、運転者Mの目線を基準にすると、図2において▲1▼に示すような延長線として表示することができる。右車輪延長線▲2▼は、図2において▲2▼のように表示することができる。
【0032】
従って、両方の延長線▲1▼、▲2▼は右ハンドル11の車両10の場合、図示のように右サイドに偏ることになる。また、この両方の延長線▲1▼、▲2▼は、車両10の後方においては図3に示すように表示することができる。
【0033】
また、図1において、▲3▼はフロントバンパーの延長線であり、▲4▼は前車軸延長線、▲5▼は後車軸延長線である。これらのうち、フロントバンパーの延長線▲3▼は、図4において▲3▼のように表示することができる。前車軸延長線▲4▼は、図4において▲4▼のように表示することができる。後車軸延長線▲5▼は、図5において▲5▼のように表示することができる。
【0034】
本実施の形態では、これら▲1▼〜▲5▼の延長線に対応させて、車両感覚の把握に利用するための表示マークを車体に設ける考え方を採用している。勿論、これら▲1▼〜▲5▼の延長線に対応させるだけでなく、後述のように、車幅確認用表示マーク、車両走行時における路肩ラインやセンターライン用表示マークなど、車両感覚の把握に必要な特定部分を示す表示マークも適宜に設けられる。
【0035】
表示マークの具体例としては、図10(a)、(b)、図11、図12に示すように、色彩や形状で認識可能なシール20や立体マーク30等を挙げることができる。シール20については、図11に示すように、車体に貼り付ける粘着層21を片面に有するものが好適である。粘着層21は一定時間経過後に硬化するものでも良いが、車体に対するシール貼りの作業性を考慮した場合、何回でも貼り直しできる粘性を有することが望ましい。
【0036】
立体マーク30については、図12に示すように、ダッシュボードDの表面上に起立した起立部31と、その起立部31をダッシュボード表面上に位置決めするための位置決め部32とを有する立体マークで形成されている。具体的な形状としては種々のものを採用することができるが、図示例では椰子の木を模したものが示されている。この立体マーク30の場合にも、それ自体を単独で形成したものを、位置決め部32を利用してダッシュボードDの表面上に位置決め可能にし、シール20の場合と同様にきわめて簡易にかつ、低コストで実現できるように配慮している。
【0037】
これらの表示マークは、車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に設けられる。具体的には、車室周囲のウインドガラスWに設けられる第1表示マークM1(図8参照)と、ダッシュボードDに設けられる第2表示マークM2(図10)と、ウインドガラス及びダッシュボード以外の車体表面部分に設けられる第3表示マークM3とがあり、必要に応じてその少なくとも一つが設けられる。
【0038】
第1表示マークM1、第2表示マークM2、第3表示マークM3は、図6〜図8に示す例では粘着層付きのシールが用いられている。このように粘着層付きシールで表示マークを形成するのは、所定の位置にシールを貼るだけで表示マークを設けることができること、見やすい表示マークをきわめて簡易にかつ、低コストで実現できることに配慮したものである。
【0039】
シール20は、文字、図形、図柄、模様等のパターンを含む。パターンは三角や丸、星印の他、同一幅のライン、先細りのラインなと、種々のパターンを採用することができる。パターンの種類によって印象づけたり判別容易にすることができるからである。
【0040】
また、各パターンにおいて、ウインドガラスWに設けるシール20については、全部が着色透明又は一部が着色透明とされている。このシール20をウインドガラスWに貼る場合に着色透明とすることによって、ウインドガラスWの機能を低下させないように配慮するためである。
【0041】
第1表示マークM1、第2表示マークM2、第3表示マークM3は単独で用いても良いが、少なくとも二つを組み合わせて構成することも好適である。なぜなら、表示マークを二つ組み合わせることで、例えば見通し線上で直線的に重なるように配置するだけで、その相対位置関係から車両感覚をさらに把握しやすくすることができるからである。
【0042】
具体例としては、ウインドガラスWに設ける第1表示マークM1と、ダッシュボードDに設ける第2表示マークM2との組み合わせを挙げることができる。例えば、左車輪延長線▲1▼を表示する際に、図2に示すように、フロントウインドガラスW部分に第1表示マークM1に相当するシールを貼り、ダッシュボードDの部分に第2表示マークM2に相当するシールを貼る構成である。これにより、左車輪延長線▲1▼をシールによって長目に表示できるので、車両感覚の把握をさらに容易にすることができる。
【0043】
左車輪延長線▲1▼に関し、図3に示すように車両の後方に延びる延長線を示すためのマークの一部(第3表示マークM3)を、後部シート12後方のリヤボード13の表面に設けることもできる。その場合には、リヤウインドRWに設けた第1表示マークと、リヤボード13に設けた第3表示マークとの組み合わせで、車体後方における左車輪延長線▲1▼を表示することができる。勿論、右車輪延長線▲2▼についても、さらには車幅等の他の特定部分に対応する種々のラインについても同様に構成することができる。
【0044】
フロントバンパーの延長線▲3▼および前車軸延長線▲4▼をそれぞれ表示するマークを設ける場所に関しては、左右のサイドウインドウSWを積極的に利用することができる。即ち、図4に示すように、例えば右側のサイドウインドウSWの内面側または外面側にそれぞれの延長線に沿ってシールを貼ることで、フロントバンパーの延長線▲3▼および前車軸延長線▲4▼にそれぞれ対応する第1表示マークM1、M1を設けることができる。特に図示していないが、左側のサイドウインドについても同様に設けることができる。
【0045】
後車軸延長線▲5▼を表示するマークを設ける場所は、図5に示すように、車体後部のサイドウインドSWを利用することができる。即ち、そのサイドウインドウSWの内面側または外面側にシールを貼ることで、後車軸延長線▲5▼に対応する第1表示マークM1を設けることができる。
【0046】
なお、この表示マークM1については、車両感覚の把握を高精度に行えるようにする観点からすれば、これらの延長線▲1▼〜▲5▼の全てを表示(指示)していることが好ましいが、運転者の熟練度によっては、必要な部分だけを表示すれば良い場合もある。
【0047】
図6は、車幅及び車体周辺のコーナ部を表示するためのマークを示している。即ち、車幅及びコーナ部表示マークについては、ダッシュボードに設けられた第2表示マークM2、M2と、ボンネット17のコーナ部近くの表面に設けられた第3表示マークM3、M3とにより構成されている。これらの表示マークはシールを貼ることで設けられ、運転者Mからの見通し線▲6▼上に位置するように配置されている。
【0048】
ここで、第2表示マークM2に関しては、ウインドガラスWに設ける第1表示マークM1に替えることもできるし、両方を設けることもできる。また、ダッシュボードDに設ける第2表示マークM2は、シールに限らず、立体マーク30を用いることもできる。また、コーナーポールがある場合には、それを第3表示マークM3に代えることもできる。
【0049】
なお、図6は、車体後方における車幅及び車体周辺のコーナ部を表示するためのマークを示している。この場合には、リヤウインドRWに設けた第1表示マークM1、M1と、トランクのボンネット18のコーナ部近くの表面に設けられた第3表示マークM3、M3とによって構成されている。
【0050】
これらの表示マークはシールを貼ることで設けられ、運転者Mからの見通し線▲7▼上に位置するように配置されている。ここで、第1表示マークM1に関してはリヤボード13に設ける第3表示マークM3に替えることもできるし、両方を設けることもできる。
【0051】
図8は、車両走行時に利用可能に配慮した表示マークを示している。即ち、図8において、▲8▼は車両走行状態における道路の路肩ラインに対応する線であり、▲9▼は道路のセンターラインに対応する線であり、Sはそれらの中心(中央)を示す線である。これらの線▲8▼、▲9▼、Sに沿ってフロントウインドガラスWにシールを貼ることで、第1表示マークM1を設けることができる。このようにすることで、車線の中央寄りに走行することが容易になる。この第1表示マークM1に関してはダッシュボードDに設ける第2表示マークM3に替えることもできるし、両方を設けることもできる。
【0052】
なお、図10(a)は、シール20として、チェッカー印模様のシールとセンターライン模様のシールを用いた例を示している。また、図10(b)は椰子の木を模した立体マーク30を用いた例を示している。
【0053】
図において、符号14はドアミラーを、15aは左前車輪を、15bは右前車輪を、16aは左後車輪を、16bは右後車輪をそれぞれ示している。
【0054】
次に、これらの表示マークの付与方法について図9を参照して説明する。
本実施の形態に係る表示マーク付与方法は、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを付ける方法である。
【0055】
まず、左右の車輪間隔又は車幅とほぼ同じ間隔の左右のラインマークL1、L2を車両走行軌道に沿って平行に配置する。その際、必要に応じて中央のラインマークL3も配置する。次に、左右のラインマークL1、L2の一部が車両(車体10)の前後に位置するように車両とラインマークとの位置関係を調整する。次に、ラインマークL1、L2、L3を基準にして、そのラインマークと運転者Mとの間の見通し線上にある車体10の少なくとも2位置に表示マークM1、M2、M3を施す。
【0056】
その際、各ラインマークL1、L2、L3の配置には粘着層付きの市販のテープ等を用いて行う。また、第1表示マークM1、第3表示マークM3にはシールを用い、第2表示マークM2にはシール又は立体マークを用いて行う。
【0057】
この方法によれば、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために必要な表示マークを簡易な工程で、しかも、低コストで設けることができる。
【0058】
ここで、左右のラインマークL1、L2を車両10の全長よりも長く形成しておき、左右のラインマークL1、L2に沿って車両を走行移動させることで、左右のラインマークの一部を車両の前後に位置させる方法を採用しても良い。このような方法にすれば、左右のラインマークL1、L2は予め形成しておくことができるので、例えば車両販売店や整備工場等の車両関連商業施設において好適に利用することができる。車両を載せるパレット等に形成しておくことができる。
【0059】
本実施形態の表示マークセットとしては、左右の車輪間隔又は車幅とほぼ同じ間隔の左右のラインマークL1、L2および中央のラインマークL3を車両走行軌道に沿って平行に配置するための帯状テープと、左右のラインマークL1、L2および中央のラインマークL3を基準にして、その各ラインマークと運転者Mとの間の見通し線上にある車体10の2位置に表示マークを施すための複数のシール20と、各シール20の片面に設けられた粘着層21とを備えている。
【0060】
このような表示マークセットを用いることで、車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に設けるための表示マークセットを簡易でしかも低コストな物品で提供することができる。また、表示マークセットとして準備することで、必要に応じて任意の場所で表示マークを車両に設けることが可能になる。
【0061】
以上の実施形態では、シールは延長線に沿ってライン状に設ける例を示したが、例えば間欠的に設けても良い。また、1台の車両を複数人で利用する場合には、表示マークを設ける位置が、目線の高さの関係等によりそれぞれの人で微妙に相違する。そのような場合には、表示マークを各自に対応させて色分けして人数分設けても良く、本発明はこれに限定されない。
【0062】
図13は本発明をシールに代えてシートに適用した実施の形態を示す構成図である。同図において、50、60は、着脱式の表示マークシートであり、車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを設けるために用いられる。そのうち、表示マークシート50はウインドガラス用を、表示マークシート60はダッシュボード用を示している。
【0063】
表示マークシート50は、車のウインドガラスWの内表面に位置決め(装着)されるシート本体51と、そのシート本体51に設けられた第1の運転者用の複数の表示マーク52、53、54とを備えている。そして、このシート本体51はウインドガラスWに対して着脱可能である。
【0064】
シート本体51には、目線の高さが異なる第2の運転者のための表示マーク52a、53a、54aも設けられている。この表示マークは説明の便宜上破線で示しているが、実際には表示マーク52〜54と同じ形状で色彩のみを変えて表示することもできるし、表示マークの形状を種々に変えて表示することもできる。さらに、二人の運転者用だけでなく、必要に応じて三人以上の運転者用の表示マークを同時に表示するようにしても良い。
【0065】
シート本体51を着脱可能にするための手段として、シート本体51の片面に低粘度の粘着層を設ける方法、シート本体51がウインドガラスWの表面に大気圧によって密着する原理を利用する方法などが考えられる。その場合、シート本体51は透明又は着色透明の樹脂シートで形成される。各表示マークは不透明、着色不透明又は着色半透明に形成される。
【0066】
ダッシュボードD用の表示マークシート60にも、そのシート本体61に、第1の運転者用の表示マーク62、63、64と、第2の運転者用の表示マーク62a、63a、64aがそれぞれ設けられている。シート本体61をダッシュボードDに位置決めする場合には、シート本体61及び各表示マークの何れも不透明又は着色不透明に形成することができる。いずれにしても、シート本体61と表示マークが一体に又は別体として形成されていて、自由に持ち運びあるいは収納可能な形態に設計される。
【0067】
図13において、符号52、62は走行車両の中心線を示し、53、63は路肩ラインを、54、64はセンターラインをそれぞれ示す表示マークである。なお、52a、53a、54a及び62a、63a、64aは目線高さの異なる人に対応した表示マークを示している。
【0068】
このように、表示マークをシート本体51、61に設ける構成とした場合、シート本体51、61を大きめに形成して、複数の表示マークを設ける構成を採用することができる。即ち、一枚のシートに多数の表示マークを設けることが可能になる。さらに、運転者の眼の高さに対応した表示マークを設けたシートを複数用意することもできるので、例えば家族利用車あるいは社用車等のように、一台の車を複数の人で利用する場合に好適な形態とすることができる。
【0069】
ウインドガラスWやダッシュボードDに対する表示マークシート50、60の最初の位置決めについては、装着対称に対して予め、目印55、65等を設けておき、その目印を基準にして異なる複数の表示マークシートをセットすることができる。そうすることで、表示マークシートの交換や装着を容易にすることができる。
【0070】
また、ダッシュボード用の表示マークシート60については、シート本体61を樹脂製としても良いが、必ずしも透明である必要はないので、布製、紙製、その他適宜の材料で形成することができる。さらに、この表示マークシート60はダッシュボードD上に置くだけで良いので、シート本体61自体をダッシュボードに対して位置ずれし難い摩擦力の大きい素材で形成しても良い。勿論、高摩擦力の素材をシート本体1の裏面に設けても良い。
【0071】
なお、以上の実施形態では、表示マークとして、シールや立体マークを用いる例を示したが、同様に機能を有する他のものを使用することもできる。また、電気的に点滅させる機能を付加することもできる。
【0072】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、運転者の見通し線上にある車体表面部分に設ける表示マークを採用したことで、表示マーク自体を実像として見やすくし、しかも、これをきわめて簡易な構成として低コストで実現することができるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両感覚を正しくつかむために目安となる5つのライン(延長線)を示す平面図である。
【図2】左車輪延長線と右車輪延長線が運転者から前方を見てどのような位置関係になるかを示す概略説明図
【図3】左車輪延長線と右車輪延長線が運転者から後方を見てどのような位置関係になるかを示す概略説明図
【図4】フロントバンパー延長線と前車軸延長線が運転者から見てどのような位置関係になるかを示す概略説明図
【図5】後車軸延長線が運転者から見てどのような位置関係になるかを示す概略説明図
【図6】見通し線と表示マークとの関係を示す斜視図
【図7】見通し線と表示マークとの関係を示す斜視図
【図8】車両走行時に利用するための表示マークを示す斜視図
【図9】表示マーク付与方法を示す説明図
【図10】他の実施の形態を示す斜視図
【図11】シール例を示す断面図
【図12】立体マークの例を示す正面図
【図13】表示マークシートの構成図
【符号の説明】
▲1▼ 左車輪延長線
▲2▼ 右車輪延長線
▲3▼ フロントバンパー延長線
▲4▼ 前車軸延長線
▲5▼ 後車軸延長線
▲6▼ 見通し線
▲7▼ 見通し線
▲8▼ 路肩ライン対応線
▲9▼ センターライン対応線
S 中心線
10 車体
11 ハンドル
20 シール
21 粘着層
30 立体マーク
31 起立部
50、60 表示マークシート
51、61 シート本体
55、65 目印
D ダッシュボード
M1 第1表示マーク
M2 第2表示マーク
M3 第3表示マーク
M 運転者
L1、L2、L3 ラインマーク
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique of a vehicle sense display mark provided on a vehicle body in order for a driver to correctly grasp a sense of a vehicle such as a sense of distance between front, rear, left and right of the vehicle.
[0002]
[Prior art]
For example, when a driver is not accustomed to driving a car or has just switched to a different vehicle type, the so-called vehicle feeling, such as the sense of distance between the front, rear, left, and right of the car, is often not correctly grasped.
[0003]
Among them, it is difficult to grasp the exact position of the corner end of the vehicle, particularly the front end or the rear end opposite to the driver's seat. If this vehicle feeling is grasped, vehicle operations such as passing on narrow roads and entering a garage can be easily performed.
[0004]
As an auxiliary means for grasping the sense of the vehicle, a corner pole is conventionally attached. However, since this corner pole is provided so as to protrude vertically upward from the vehicle body, for example, in a vehicle body with a sophisticated streamline design, it may produce a different image and become an undesirable accessory. .
[0005]
Therefore, a technique has been developed in which one or a plurality of visual images (virtual images) are generated at the position instead of the actual corner poles, and the position of the end of the vehicle body is grasped by using this image. A technique for generating this visual image is described in, for example, Patent Document 1.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-7-140918
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the technology for generating a visual image (virtual image) instead of the corner pole has the following problems.
[0008]
In the case of simply generating a corner pole of a virtual image, it is difficult to grasp the distance between the obstacle and the virtual image as compared with the actual corner pole, in addition to the fact that the virtual image is hard to see. Therefore, it is necessary to carefully approach the vehicle little by little to the obstacle, and there is a problem that an operation such as quick parking cannot be performed.
[0009]
Patent Literature 1 discloses a technique for generating a plurality of virtual images as a countermeasure for this problem. However, it is still an essential solution to generate a hard-to-see virtual image. In addition, such a method of generating a virtual image using the hologram technology has a problem that the cost of on-vehicle equipment increases and the cost becomes extremely high.
[0010]
Further, the necessity of correctly grasping the sense of the vehicle is not limited to the case of running or parking in a narrow place, and is the same when traveling on a wide road having two lanes or more, for example. Usually, the driver tries to drive in the center of the driving lane. However, since the driver's seat is biased to the right or left, the driver often travels in one direction.
[0011]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a technology that employs a display mark for correctly grasping the sense of a vehicle, and that can easily be displayed at a low cost and that can be realized easily.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention employs the following solutions.
A first display mark provided on a windshield around a passenger compartment, which is a display mark provided on a surface portion of a vehicle body on a driver's line of sight in order to correctly grasp a vehicle sense such as a sense of distance between the front, rear, left and right of the vehicle; The structure has at least one of the second display mark provided on the board and the third display mark provided on the vehicle body surface portion other than the window glass and the dashboard. Here, the vehicle body surface portion on the line of sight of the driver includes both the surface portion outside the vehicle body and the surface portion inside the vehicle compartment, which are visible to the driver.
[0013]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, by adopting the display mark provided in the vehicle body surface part which is on the driver's line of sight, the display mark itself can be easily seen as a real image, and at the same time, it can be realized at a low cost with an extremely simple configuration. Can be.
[0014]
Here, it is preferable that at least two of the first display mark, the second display mark, and the third display mark are combined. This is because, by combining the two display marks, for example, by merely arranging them so as to linearly overlap each other on the line of sight, it is possible to further easily understand the sense of the vehicle from the relative positional relationship.
[0015]
The display mark is desirably formed of a seal having an adhesive layer attached to the vehicle body surface on one side. When the display mark is formed by the sticker with the adhesive layer as described above, the display mark can be formed only by sticking the seal at a predetermined position. Therefore, a display mark that is easy to see can be realized extremely easily and at low cost.
[0016]
The second display mark may be formed by a three-dimensional mark having a standing portion standing on the dashboard surface and a positioning portion for positioning the standing portion on the dashboard surface. In the case of this three-dimensional mark as well, it is possible to position itself on the dashboard surface by using the positioning part by itself, so that it is extremely simple and low cost as in the case of the seal. Can be realized.
[0017]
It is preferable that the display mark indicates at least one of a left wheel extension line, a right wheel extension line, a front bumper extension line, a rear bumper extension line, a front axle extension line, and a rear axle extension line. From the viewpoint of grasping the sense of the vehicle with high accuracy, it is preferable to display (instruct) all of these extended lines, but depending on the skill of the driver, only the necessary parts are displayed. In some cases, it is better.
[0018]
It is preferable that the display mark indicates at least a vehicle width and a corner portion around the vehicle body. Further, it is preferable that a setting is made such that a wheel extension line exists along a line where at least two of the first display mark, the second display mark, and the third display mark are linearly overlapped.
[0019]
In addition, it is desirable that a part of each of the display marks indicates a center line and a road shoulder line of a road in a vehicle running state. With this display, it is easy to travel toward the center of the lane.
[0020]
The seal includes a pattern such as a character, a graphic, a pattern, and a pattern, and it is preferable that at least a part of the pattern is colored and transparent. Depending on the type of pattern, it is possible to make an impression and make it easy to determine. When this seal is applied to the window glass, it can be considered that the function of the window glass is not deteriorated by making the seal transparent.
[0021]
The display mark providing method of the present invention is a method of attaching a display mark to a vehicle body surface portion on the driver's line of sight in order to properly grasp the sense of the vehicle such as a sense of distance between the front and rear and left and right of the vehicle. Arranging at least the left and right line marks at substantially the same interval as the vehicle width in parallel along the vehicle traveling trajectory, and connecting the vehicle and the line marks so that at least a part of the left and right line marks is located in front of and behind the vehicle. Adjusting the positional relationship, and applying the display mark to at least two positions of the vehicle body on the line of sight between the line mark and the driver with reference to the left and right line marks.
[0022]
According to this method, it is possible to provide a display mark necessary for correctly grasping a vehicle sense such as a sense of distance between the front, rear, left, and right of the vehicle in a simple process and at a low cost.
[0023]
Here, the left and right line marks are formed to be longer than the entire length of the vehicle, and the vehicle is moved along the left and right line marks to position a part of the left and right line marks in front of and behind the vehicle. It is desirable to adopt a method for causing the above. According to such a method, the left and right line marks can be formed in advance, so that they can be suitably used, for example, in a vehicle-related commercial facility such as a vehicle dealer or a maintenance shop.
[0024]
The display mark is provided with a first display mark provided on a window glass around a vehicle cabin, a second display mark provided on a dashboard surface, and a vehicle body other than the window glass and the dashboard in order to make it easier to grasp the feeling of the vehicle. Of the third display marks provided on the portion, it is preferable that the third display mark is configured by a combination of at least two display marks.
[0025]
The display mark is a seal provided with an adhesive layer on one surface, or at least one of a three-dimensional mark having a standing portion standing on the dashboard surface and a positioning portion for positioning the standing portion on the dashboard surface. Can also be formed. That is, depending on the position where the display mark is provided, it is desirable to appropriately select and use one or both of the seal and the three-dimensional mark.
[0026]
The display mark set of the present invention is used to provide a display mark on a vehicle body surface portion on the driver's line of sight in order to properly grasp a vehicle feeling such as a sense of distance between the front and rear of the car, A belt-shaped tape for arranging at least the left and right line marks having substantially the same interval as the wheel interval or the vehicle width in parallel along the vehicle traveling track, and, based on the left and right line marks, the line mark and the driver It is characterized by comprising a plurality of seals for applying the display mark at two positions of the vehicle body on the line of sight between the seals, and an adhesive layer provided on one surface of each seal.
[0027]
By using such a display mark set, it is possible to provide a simple and low-cost display mark set to be provided on the surface of the vehicle body on the driver's line of sight in order to correctly grasp the feeling of the vehicle. Also, by preparing a display mark set, a display mark can be provided on a vehicle at an arbitrary place as needed.
[0028]
The display mark sheet of the present invention is a sheet used for providing a display mark on a vehicle body surface portion which is on the driver's line of sight in order to correctly grasp a vehicle feeling such as a sense of distance between the front and rear of the car, and a dash of the car. A seat body positioned on at least one of the board and the window glass, and a plurality of display marks provided on the seat body, wherein the seat body is detachable from the dashboard and the window glass. .
[0029]
In the case where the display marks are provided on the sheet main body in this way, a configuration in which the sheet main body is formed larger and a plurality of display marks are provided can be employed. That is, it is possible to provide a large number of display marks on one sheet. Furthermore, since a plurality of seats provided with display marks corresponding to the height of the driver's eyes can be prepared, a form suitable for a single vehicle used by a plurality of people, for example, for family use It can be.
[0030]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view showing five lines (extension lines) as a guide for correctly grasping the sense of a vehicle, taking a passenger car as an example. 2 to 5 are schematic explanatory diagrams showing how each extension line looks to a driver.
[0031]
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a four-wheeled passenger car (vehicle) having a right handle 11. The left wheel extension line (1) of the vehicle 10 can be displayed as an extension line as indicated by (1) in FIG. The right wheel extension line (2) can be displayed as (2) in FIG.
[0032]
Accordingly, in the case of the vehicle 10 having the right handle 11, both the extension lines (1) and (2) are biased to the right side as shown in the figure. Further, both the extension lines (1) and (2) can be displayed behind the vehicle 10 as shown in FIG.
[0033]
In FIG. 1, (3) is an extension of the front bumper, (4) is an extension of the front axle, and (5) is an extension of the rear axle. Of these, the extension line (3) of the front bumper can be displayed as (3) in FIG. The front axle extension line (4) can be displayed as (4) in FIG. The rear axle extension line (5) can be displayed as (5) in FIG.
[0034]
In the present embodiment, a concept is adopted in which a display mark for use in grasping the sense of the vehicle is provided on the vehicle body in correspondence with the extension lines (1) to (5). Of course, in addition to corresponding to the extension lines of (1) to (5), as described later, the vehicle sense such as a display mark for confirming a vehicle width, a display mark for a road shoulder line or a center line when the vehicle is running, etc., is grasped. A display mark indicating a specific part necessary for the above is also provided as appropriate.
[0035]
As a specific example of the display mark, as shown in FIGS. 10A and 10B, FIGS. 11 and 12, a seal 20 and a three-dimensional mark 30 that can be recognized in color and shape can be given. As shown in FIG. 11, the seal 20 preferably has an adhesive layer 21 attached to the vehicle body on one side. The adhesive layer 21 may be cured after a certain period of time, but it is desirable that the adhesive layer 21 has such a viscosity that it can be re-applied any number of times in consideration of the workability of applying a seal to a vehicle body.
[0036]
As shown in FIG. 12, the three-dimensional mark 30 is a three-dimensional mark having a standing part 31 standing on the surface of the dashboard D and a positioning part 32 for positioning the standing part 31 on the dashboard surface. Is formed. Various shapes can be adopted as the specific shape, but in the illustrated example, a shape imitating a palm tree is shown. Also in the case of the three-dimensional mark 30, the one formed by itself can be positioned on the surface of the dashboard D by using the positioning part 32, and it is extremely simple and low in the same manner as the seal 20. Consideration has been given to achieving this at a cost.
[0037]
These display marks are provided on the surface of the vehicle body on the driver's line of sight in order to correctly grasp the feeling of the vehicle. Specifically, a first display mark M1 (see FIG. 8) provided on the window glass W around the cabin, a second display mark M2 provided on the dashboard D (FIG. 10), and other than the window glass and the dashboard And a third display mark M3 provided on the surface portion of the vehicle body, at least one of which is provided as necessary.
[0038]
As the first display mark M1, the second display mark M2, and the third display mark M3, seals with an adhesive layer are used in the examples shown in FIGS. The formation of the display mark with the sticker with the adhesive layer in this manner is performed by considering that the display mark can be provided only by sticking the seal at a predetermined position, and that the easy-to-read display mark can be realized extremely easily and at low cost. Things.
[0039]
The seal 20 includes a pattern such as a character, a graphic, a design, and a pattern. Various patterns such as a triangle, a circle, a star, a line of the same width, and a tapered line can be adopted. This is because it is possible to make an impression or to make it easy to distinguish depending on the type of pattern.
[0040]
In each pattern, the seal 20 provided on the window glass W is entirely colored or transparent or partially colored and transparent. This is because, when the seal 20 is applied to the window glass W, it is colored and transparent so that the function of the window glass W is not deteriorated.
[0041]
Although the first display mark M1, the second display mark M2, and the third display mark M3 may be used alone, it is also preferable to configure a combination of at least two. This is because, by combining the two display marks, for example, by merely arranging them so as to linearly overlap each other on the line of sight, it is possible to further easily understand the sense of the vehicle from the relative positional relationship.
[0042]
As a specific example, a combination of a first display mark M1 provided on the window glass W and a second display mark M2 provided on the dashboard D can be given. For example, when displaying the left wheel extension line (1), a seal corresponding to the first display mark M1 is attached to the front window glass W portion, and the second display mark is attached to the dashboard D portion, as shown in FIG. In this configuration, a seal corresponding to M2 is attached. As a result, since the left wheel extension line (1) can be displayed longer by the seal, it is possible to further easily understand the sense of the vehicle.
[0043]
Regarding the left wheel extension line (1), a part of the mark (third display mark M3) for indicating the extension line extending rearward of the vehicle is provided on the surface of the rear board 13 behind the rear seat 12, as shown in FIG. You can also. In this case, the left wheel extension line (1) behind the vehicle body can be displayed by a combination of the first display mark provided on the rear window RW and the third display mark provided on the rear board 13. Of course, the same construction can be applied to the right wheel extension line (2), and also to various lines corresponding to other specific portions such as the vehicle width.
[0044]
The left and right side windows SW can be used positively for the locations where the marks for displaying the extension line (3) of the front bumper and the extension line (4) of the front axle are provided. That is, as shown in FIG. 4, for example, by attaching a seal along the extension line on the inner side or the outer side of the right side window SW, the extension line (3) of the front bumper and the extension line (4) of the front axle. May be provided corresponding to the first display marks M1 and M1, respectively. Although not particularly shown, the left side window can be similarly provided.
[0045]
As shown in FIG. 5, the side window SW at the rear of the vehicle body can be used to provide a mark for displaying the rear axle extension line (5). That is, by attaching a seal to the inner surface or the outer surface of the side window SW, the first display mark M1 corresponding to the rear axle extension line (5) can be provided.
[0046]
It is preferable that all of these extended lines (1) to (5) are displayed (instructed) from the viewpoint of enabling the vehicle sense to be grasped with high accuracy for the display mark M1. However, depending on the skill level of the driver, only the necessary parts may be displayed.
[0047]
FIG. 6 shows marks for displaying the vehicle width and the corners around the vehicle body. That is, the vehicle width and the corner portion display mark are constituted by the second display marks M2 and M2 provided on the dashboard and the third display marks M3 and M3 provided on the surface of the hood 17 near the corner portion. ing. These display marks are provided by sticking stickers, and are arranged so as to be located on the line of sight (6) from the driver M.
[0048]
Here, the second display mark M2 can be replaced with the first display mark M1 provided on the window glass W, or both can be provided. Further, the second display mark M2 provided on the dashboard D is not limited to a seal, and the solid mark 30 can be used. If there is a corner pole, it can be replaced with the third display mark M3.
[0049]
FIG. 6 shows marks for displaying the vehicle width behind the vehicle body and the corners around the vehicle body. In this case, it is constituted by first display marks M1, M1 provided on the rear window RW and third display marks M3, M3 provided on the surface near the corner of the hood 18 of the trunk.
[0050]
These display marks are provided by sticking stickers, and are arranged so as to be located on the line of sight (7) from the driver M. Here, the first display mark M1 can be replaced with the third display mark M3 provided on the rear board 13, or both can be provided.
[0051]
FIG. 8 shows a display mark considered to be usable when the vehicle is running. That is, in FIG. 8, (8) is a line corresponding to the shoulder line of the road in the vehicle running state, (9) is a line corresponding to the center line of the road, and S indicates their center (center). Line. The first display mark M1 can be provided by attaching a seal to the front window glass W along these lines (8), (9), and S. By doing so, it becomes easy to travel toward the center of the lane. The first display mark M1 can be replaced with the second display mark M3 provided on the dashboard D, or both can be provided.
[0052]
FIG. 10A shows an example in which a checker seal and a center line seal are used as the seal 20. FIG. 10B shows an example in which a three-dimensional mark 30 imitating a palm tree is used.
[0053]
In the drawing, reference numeral 14 denotes a door mirror, 15a denotes a front left wheel, 15b denotes a front right wheel, 16a denotes a rear left wheel, and 16b denotes a rear right wheel.
[0054]
Next, a method of providing these display marks will be described with reference to FIG.
The display mark assigning method according to the present embodiment is a method of attaching a display mark to a vehicle body surface portion which is on the driver's line of sight in order to correctly grasp a vehicle sense such as a sense of distance between the front and rear and the left and right of the vehicle.
[0055]
First, left and right line marks L1 and L2 having substantially the same interval as the left or right wheel interval or the vehicle width are arranged in parallel along the vehicle traveling track. At this time, a center line mark L3 is also arranged as necessary. Next, the positional relationship between the vehicle and the line marks is adjusted so that a part of the left and right line marks L1 and L2 is located before and after the vehicle (body 10). Next, based on the line marks L1, L2, and L3, display marks M1, M2, and M3 are provided at at least two positions of the vehicle body 10 on the line of sight between the line marks and the driver M.
[0056]
At that time, the line marks L1, L2, L3 are arranged using a commercially available tape with an adhesive layer. Further, the first display mark M1 and the third display mark M3 are formed using a sticker, and the second display mark M2 is formed using a seal or a three-dimensional mark.
[0057]
According to this method, it is possible to provide a display mark necessary for correctly grasping a vehicle sense such as a sense of distance between the front, rear, left, and right of the vehicle in a simple process and at a low cost.
[0058]
Here, the left and right line marks L1 and L2 are formed to be longer than the entire length of the vehicle 10, and the vehicle is moved along the left and right line marks L1 and L2, so that a part of the left and right line marks is removed from the vehicle. May be employed. According to such a method, the left and right line marks L1 and L2 can be formed in advance, so that they can be suitably used in a vehicle-related commercial facility such as a vehicle dealer or a maintenance shop. It can be formed on a pallet or the like on which a vehicle is mounted.
[0059]
The display mark set according to the present embodiment includes a band-shaped tape for arranging left and right line marks L1, L2 and a center line mark L3 having substantially the same interval as the left and right wheel intervals or the vehicle width in parallel along the vehicle traveling track. And a plurality of display marks for providing display marks at two positions of the vehicle body 10 on the line of sight between each of the left and right line marks L1, L2 and the center line mark L3 on the line of sight between the line mark and the driver M. A seal 20 and an adhesive layer 21 provided on one side of each seal 20 are provided.
[0060]
By using such a display mark set, it is possible to provide a simple and low-cost display mark set to be provided on the surface of the vehicle body on the driver's line of sight in order to correctly grasp the feeling of the vehicle. Also, by preparing a display mark set, a display mark can be provided on a vehicle at an arbitrary place as needed.
[0061]
In the above embodiment, an example is shown in which the seal is provided in a linear shape along the extension line. However, the seal may be provided intermittently, for example. When a single vehicle is used by a plurality of persons, the positions at which the display marks are provided are slightly different for each person due to the height of the line of sight. In such a case, the display marks may be color-coded corresponding to each person and provided for the number of persons, and the present invention is not limited to this.
[0062]
FIG. 13 is a configuration diagram showing an embodiment in which the present invention is applied to a sheet instead of a seal. In the figure, reference numerals 50 and 60 denote detachable display mark sheets for providing display marks on the surface of the vehicle body on the driver's line of sight in order to correctly grasp the sense of the vehicle such as the sense of distance between the front, rear, left and right of the vehicle. Used. Among them, the display mark sheet 50 is for window glass, and the display mark sheet 60 is for dashboard.
[0063]
The display mark sheet 50 includes a seat body 51 positioned (attached) to the inner surface of the window glass W of the car, and a plurality of display marks 52, 53, 54 for the first driver provided on the seat body 51. It has. The sheet body 51 is detachable from the window glass W.
[0064]
The seat body 51 is also provided with display marks 52a, 53a, and 54a for second drivers having different line-of-sight levels. Although this display mark is shown by a broken line for the sake of explanation, it can be displayed in the same shape as the display marks 52 to 54 with only the color changed, or the display mark can be displayed in various shapes. You can also. Further, display marks for not only two drivers but also three or more drivers may be displayed simultaneously as needed.
[0065]
As a means for making the sheet main body 51 detachable, a method of providing a low-viscosity adhesive layer on one surface of the sheet main body 51, a method using a principle in which the sheet main body 51 adheres to the surface of the window glass W by atmospheric pressure, and the like are used. Conceivable. In that case, the sheet body 51 is formed of a transparent or colored transparent resin sheet. Each display mark is formed opaque, colored opaque, or colored translucent.
[0066]
The display mark sheet 60 for the dashboard D is also provided with display marks 62, 63, 64 for the first driver and display marks 62a, 63a, 64a for the second driver on the seat body 61, respectively. Have been. When the seat body 61 is positioned on the dashboard D, both the seat body 61 and each display mark can be formed opaque or colored opaque. In any case, the sheet main body 61 and the display mark are formed integrally or separately, and are designed to be freely portable or stowable.
[0067]
In FIG. 13, reference numerals 52 and 62 indicate center lines of the traveling vehicle, 53 and 63 are display marks indicating roadside lines, and 54 and 64 are display marks indicating center lines, respectively. In addition, 52a, 53a, 54a and 62a, 63a, 64a indicate display marks corresponding to persons with different line-of-sight heights.
[0068]
As described above, when the display marks are provided on the sheet bodies 51 and 61, a configuration in which the sheet bodies 51 and 61 are formed to be large and a plurality of display marks are provided can be adopted. That is, it is possible to provide a large number of display marks on one sheet. Furthermore, since a plurality of seats provided with display marks corresponding to the height of the driver's eyes can be prepared, a single car can be used by a plurality of persons, for example, a family car or a company car. In this case, a suitable form can be adopted.
[0069]
Regarding the initial positioning of the display mark sheets 50 and 60 with respect to the window glass W and the dashboard D, marks 55 and 65 are provided in advance for mounting symmetry, and a plurality of different display mark sheets are set based on the marks. can do. By doing so, it is possible to easily replace or attach the display mark sheet.
[0070]
Further, the display mark sheet 60 for the dashboard may be made of resin, but the sheet body 61 may be made of cloth, paper, or any other suitable material since it is not necessarily transparent. Further, since the display mark sheet 60 only needs to be placed on the dashboard D, the sheet body 61 itself may be formed of a material having a large frictional force that is unlikely to be displaced with respect to the dashboard. Of course, a material having a high frictional force may be provided on the back surface of the sheet body 1.
[0071]
Note that, in the above-described embodiment, an example in which a seal or a three-dimensional mark is used as the display mark has been described. However, another mark having a similar function may be used. Further, a function of electrically blinking can be added.
[0072]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by adopting the display mark provided on the surface of the vehicle body on the line of sight of the driver, the display mark itself can be easily viewed as a real image, and furthermore, this can be reduced to an extremely simple configuration. It has an excellent effect that it can be realized at a low cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing five lines (extension lines) serving as a guide for correctly grasping a vehicle sense.
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram showing how a left wheel extension and a right wheel extension are in a positional relationship when viewed from the front of a driver.
FIG. 3 is a schematic explanatory diagram showing how a left wheel extension and a right wheel extension are positioned in a rear view from a driver.
FIG. 4 is a schematic explanatory view showing a positional relationship between a front bumper extension line and a front axle extension line as viewed from a driver.
FIG. 5 is a schematic explanatory diagram showing how the rear axle extension is positioned as viewed from the driver.
FIG. 6 is a perspective view showing a relationship between a line of sight and a display mark.
FIG. 7 is a perspective view showing a relationship between a line of sight and a display mark.
FIG. 8 is a perspective view showing a display mark used when the vehicle is running.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display mark adding method.
FIG. 10 is a perspective view showing another embodiment.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a seal.
FIG. 12 is a front view showing an example of a three-dimensional mark;
FIG. 13 is a configuration diagram of a display mark sheet.
[Explanation of symbols]
▲ 1 ▼ Extension of left wheel
▲ 2 ▼ Right wheel extension
▲ 3 ▼ Front bumper extension line
▲ 4 ▼ Front axle extension
▲ 5 ▼ Rear axle extension
▲ 6 Line of sight
▲ 7 Line of sight
▲ 8 ▼ Line corresponding to shoulder line
▲ 9 ▼ Line corresponding to center line
S center line
10 Body
11 handle
20 seals
21 Adhesive layer
30 3D mark
31 Standing part
50, 60 display mark sheet
51, 61 Seat body
55, 65 landmark
D Dashboard
M1 first display mark
M2 2nd display mark
M3 3rd display mark
M driver
L1, L2, L3 line mark

Claims (15)

車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に設ける表示マークであって、
車室周囲のウインドガラスに設けられる第1表示マークと、ダッシュボードに設けられる第2表示マークと、ウインドガラス及びダッシュボード以外の車体部分に設けられる第3表示マークの少なくとも一つを有する車両感覚表示マーク。
It is a display mark provided on the surface of the vehicle body on the driver's line of sight in order to correctly grasp the vehicle feeling such as the sense of distance between the front and back of the car,
A vehicle sense having at least one of a first display mark provided on a window glass around a vehicle cabin, a second display mark provided on a dashboard, and a third display mark provided on a vehicle body portion other than the window glass and the dashboard. Display mark.
前記第1表示マーク、第2表示マーク、第3表示マークのうちの少なくとも二つの表示マークが組み合わせで構成されている、請求項1記載の車両感覚表示マーク。The vehicle feeling display mark according to claim 1, wherein at least two of the first display mark, the second display mark, and the third display mark are configured in combination. 前記表示マークは、車体に貼り付ける粘着層を片面に有するシールで形成されている、請求項1または2記載の車両感覚表示マーク。3. The vehicle feel display mark according to claim 1, wherein the display mark is formed of a seal having an adhesive layer attached to a vehicle body on one side. 4. 前記第2表示マークは、ダッシュボード表面上に起立した起立部と、その起立部をダッシュボード表面上に位置決めするための位置決め部とを有する立体マークで形成されている、請求項1または2記載の車両感覚表示マーク。The said 2nd display mark is formed with the three-dimensional mark which has the standing part which stood on the dashboard surface, and the positioning part for positioning the standing part on the dashboard surface. Vehicle sense display mark. 前記表示マークは、左車輪延長線、右車輪延長線、フロントバンパーの延長線、リヤバンパーの延長線、前車軸延長線、後車軸延長線のうち少なくとも一つを表示している、請求項1〜4の何れかに記載の車両感覚表示マーク。The display mark indicates at least one of a left wheel extension, a right wheel extension, a front bumper extension, a rear bumper extension, a front axle extension, and a rear axle extension. 4. The vehicle feeling display mark according to any one of 4. 前記表示マークは、少なくとも、車幅及び車体周辺のコーナ部を表示している、請求項1〜4の何れかに記載の車両感覚表示マーク。The vehicle sense display mark according to any one of claims 1 to 4, wherein the display mark indicates at least a vehicle width and a corner portion around the vehicle body. 前記第1表示マーク、第2表示マーク、第3表示マークのうちの少なくとも二つが一直線に重なる線に沿って車輪延長線が存在する請求項1〜4の何れかに記載の車両感覚表示マーク。The vehicle feel display mark according to any one of claims 1 to 4, wherein a wheel extension line is present along a line where at least two of the first display mark, the second display mark, and the third display mark overlap in a straight line. 前記各表示マークの一部が車両走行状態における道路のセンターライン、路肩ラインを表示している、請求項1〜4の何れかに記載の車両感覚表示マーク。The vehicle sense display mark according to any one of claims 1 to 4, wherein a part of each of the display marks indicates a center line and a road shoulder line of a road in a vehicle running state. 前記シールは、文字、図形、図柄、模様等のパターンを含み、そのパターンの少なくとも一部が着色透明である、請求項1〜3の何れかに記載の車両感覚表示マーク。The vehicle sense display mark according to any one of claims 1 to 3, wherein the seal includes a pattern such as a character, a graphic, a pattern, and a pattern, and at least a part of the pattern is colored and transparent. 車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に設ける表示マーク付与方法であって、左右の車輪間隔又は車幅とほぼ同じ間隔の少なくとも左右のラインマークを車両走行軌道に沿って平行に配置する工程と、
前記左右のラインマークの少なくとも一部が車両の前後に位置するように車両とラインマークとの位置関係を調整する工程と、
前記左右のラインマークを基準にして、そのラインマークと運転者との間の見通し線上にある車体の少なくとも2位置に前記表示マークを施す工程とを有する、表示マーク付与方法。
A display mark attaching method provided on a vehicle body surface portion on a driver's line of sight in order to correctly grasp a vehicle feeling such as a sense of distance between the front, rear, left and right of a vehicle, wherein at least a left and right wheel spacing or a width substantially equal to a vehicle width is provided. Arranging the line marks in parallel along the vehicle traveling trajectory;
A step of adjusting the positional relationship between the vehicle and the line mark such that at least a part of the left and right line marks are located in front and behind the vehicle,
Applying the display mark to at least two positions of the vehicle body on the line of sight between the left and right line marks and the driver with reference to the left and right line marks.
前記左右のラインマークを前記車両の全長よりも長く形成しておき、前記左右のラインマークに沿って車両を走行移動させることで、左右のラインマークの一部を車両の前後に位置させる、請求項10記載の表示マーク付与方法。The left and right line marks are formed to be longer than the entire length of the vehicle, and the vehicle is moved along the left and right line marks to position a part of the left and right line marks in front and behind the vehicle. Item 10. The display mark assigning method according to Item 10. 前記表示マークは、車室周囲のウインドガラスに設けられる第1表示マークと、ダッシュボード表面に設けられる第2表示マークと、ウインドガラス及びダッシュボード以外の車体部分に設けられる第3表示マークのうち、少なくとも二つの表示マークの組み合わせで構成されている、請求項10記載の表示マーク付与方法。The display mark is a first display mark provided on a window glass around the cabin, a second display mark provided on a dashboard surface, and a third display mark provided on a vehicle body portion other than the window glass and the dashboard. 11. The display mark assigning method according to claim 10, comprising a combination of at least two display marks. 前記表示マークは、片面に粘着層が設けられたシール、またはダッシュボード表面上に起立した起立部とその起立部をダッシュボード表面上に位置決めするための位置決め部とを有する立体マークの、少なくとも一方で形成されている請求項10記載の表示マーク付与方法。The display mark is a seal provided with an adhesive layer on one surface, or at least one of a three-dimensional mark having a standing portion standing on the dashboard surface and a positioning portion for positioning the standing portion on the dashboard surface. 11. The method according to claim 10, wherein the display mark is formed by: 車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを設けるために用いられるものであって、
左右の車輪間隔又は車幅とほぼ同じ間隔の少なくとも左右のラインマークを車両走行軌道に沿って平行に配置するための帯状テープと、
前記左右のラインマークを基準にして、そのラインマークと運転者との間の見通し線上にある車体の2位置に前記表示マークを施すための複数のシールと、
各シールの片面に設けられた粘着層とを備えた表示マークセット。
It is used to provide a display mark on a vehicle body surface portion on the driver's line of sight in order to correctly grasp a vehicle feeling such as a sense of distance between the front and rear of the car,
A belt-shaped tape for arranging at least the left and right line marks having substantially the same interval as the left and right wheel intervals or the vehicle width in parallel along the vehicle traveling track;
Based on the left and right line marks, a plurality of seals for applying the display mark at two positions of the vehicle body on the line of sight between the line mark and the driver;
A display mark set including an adhesive layer provided on one side of each seal.
車の前後左右の距離感等の車両感覚を正しくつかむために運転者の見通し線上にある車体表面部分に表示マークを設けるために用いられるシートであって、
車のダッシュボード又はウインドガラスの少なくとも一方に位置決めされるシート本体と、そのシート本体に設けられた複数の表示マークとを備え、前記シート本体は前記ダッシュボード及びウインドガラスに対して着脱可能である、表示マークシート。
A seat used for providing a display mark on a vehicle body surface portion on a driver's line of sight in order to correctly grasp a vehicle feeling such as a sense of distance between the front and rear of the car,
A seat body positioned on at least one of a dashboard and a window glass of a car, and a plurality of display marks provided on the seat body, wherein the seat body is detachable from the dashboard and the window glass. , Display mark sheet.
JP2002372573A 2002-12-24 2002-12-24 Vehicle sense display mark technique Pending JP2004203130A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372573A JP2004203130A (en) 2002-12-24 2002-12-24 Vehicle sense display mark technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372573A JP2004203130A (en) 2002-12-24 2002-12-24 Vehicle sense display mark technique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004203130A true JP2004203130A (en) 2004-07-22

Family

ID=32811146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372573A Pending JP2004203130A (en) 2002-12-24 2002-12-24 Vehicle sense display mark technique

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004203130A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030983A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Visual recognition assistance apparatus for vehicle
CN102992229A (en) * 2011-09-13 2013-03-27 株式会社丰田自动织机 Industrial vehicle
KR101537255B1 (en) * 2014-11-07 2015-07-22 김일 Center marking apparatus of vehicle for driver's viewing
JP6041412B1 (en) * 2016-02-16 2016-12-07 壽義 梶田 Inter-vehicle distance maintenance seat
JP6047208B1 (en) * 2015-08-19 2016-12-21 本田技研工業株式会社 Front windshield
JP2017171119A (en) * 2016-03-24 2017-09-28 マツダ株式会社 Cabin index display device of vehicle
WO2019039406A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 Passenger compartment structure
JP6477834B1 (en) * 2017-11-15 2019-03-06 マツダ株式会社 Vehicle display device and vehicle interior structure
JP2019038405A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 In-cabin structure
JP2019038404A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 In-cabin structure
CN109960036A (en) * 2017-12-14 2019-07-02 现代自动车株式会社 For controlling the device and method and Vehicular system of the display of vehicle

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030983A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Visual recognition assistance apparatus for vehicle
JP2006082700A (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd Visual acknowledgement assisting device of vehicle
WO2006030983A3 (en) * 2004-09-16 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd Visual recognition assistance apparatus for vehicle
US7543545B2 (en) 2004-09-16 2009-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Visual recognition assistance apparatus for vehicle
JP4584660B2 (en) * 2004-09-16 2010-11-24 本田技研工業株式会社 Vehicle visual aid
CN102992229A (en) * 2011-09-13 2013-03-27 株式会社丰田自动织机 Industrial vehicle
JP2013060257A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Toyota Industries Corp Industrial vehicle
KR101537255B1 (en) * 2014-11-07 2015-07-22 김일 Center marking apparatus of vehicle for driver's viewing
JP6047208B1 (en) * 2015-08-19 2016-12-21 本田技研工業株式会社 Front windshield
JP6041412B1 (en) * 2016-02-16 2016-12-07 壽義 梶田 Inter-vehicle distance maintenance seat
JP2017171119A (en) * 2016-03-24 2017-09-28 マツダ株式会社 Cabin index display device of vehicle
WO2019039406A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 Passenger compartment structure
JP2019038405A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 In-cabin structure
JP2019038404A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 In-cabin structure
CN111065538A (en) * 2017-08-25 2020-04-24 马自达汽车株式会社 Interior structure of vehicle
US11465503B2 (en) 2017-08-25 2022-10-11 Mazda Motor Corporation Vehicle interior structure
CN111065538B (en) * 2017-08-25 2023-03-28 马自达汽车株式会社 Interior structure of vehicle
JP6477834B1 (en) * 2017-11-15 2019-03-06 マツダ株式会社 Vehicle display device and vehicle interior structure
JP2019089458A (en) * 2017-11-15 2019-06-13 マツダ株式会社 Display device for vehicle and in-cabin structure
CN109960036A (en) * 2017-12-14 2019-07-02 现代自动车株式会社 For controlling the device and method and Vehicular system of the display of vehicle
CN109960036B (en) * 2017-12-14 2022-05-13 现代自动车株式会社 Apparatus and method for controlling display of vehicle, and vehicle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650698B2 (en) Visual driving aid
ES2887103T3 (en) Method for calculating an additional information overlay for a display on a display unit, device for carrying out the method, as well as motor vehicle and computer program
CN106183813B (en) Method and apparatus for parked vehicle
JP6147824B2 (en) Display system and display method for vehicle, particularly commercial vehicle
EP2130736B1 (en) Surrounding recognition support system
JP2017140929A (en) Vehicular display system
JP2004203130A (en) Vehicle sense display mark technique
CN107161082B (en) Auxiliary parking method
JP2008132938A5 (en)
JP3400969B2 (en) 4-wheel driving simulator
CN107351685A (en) A kind of speed limit display system
CN102897089B (en) Warning system applicable to steering wheel
JP2014074275A (en) Marking tool for road
US20020174822A1 (en) Vehicle position indicator and method of installing same
KR200442930Y1 (en) Bus line number display device
US20050030735A1 (en) Electroluminescent light band for vehicles
KR200408853Y1 (en) Traffic sign for pedestrian
IT202100025022A1 (en) METHOD OF ASSISTING PERFORMANCE DRIVING OF A ROAD VEHICLE AND RELATED ROAD VEHICLE
IT202100025037A1 (en) METHOD OF ASSISTING PERFORMANCE DRIVING OF A ROAD VEHICLE AND RELATED ROAD VEHICLE
JP2006008089A (en) Front windshield for automobile
CN108146350A (en) Motor vehicle overall width labelling apparatus and motor vehicle overall width labeling method
JPH08184453A (en) Auxiliary display device for vehicle-mounted path-guiding device
CN103818311A (en) Animation prompting system for running of load-carrying vehicle
CN107004355A (en) Vehicle display device and the method for auxiliary vehicle particularly passenger vehicle driver
CN2601191Y (en) Automotive warning strip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111