JP2004201255A - メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置 - Google Patents

メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004201255A
JP2004201255A JP2002370863A JP2002370863A JP2004201255A JP 2004201255 A JP2004201255 A JP 2004201255A JP 2002370863 A JP2002370863 A JP 2002370863A JP 2002370863 A JP2002370863 A JP 2002370863A JP 2004201255 A JP2004201255 A JP 2004201255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transfer destination
mailing list
destination address
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002370863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990272B2 (ja
Inventor
Yuji Udono
裕二 鵜殿
Yasutaka Goto
泰孝 後藤
Tatsuji Itakura
竜児 板倉
Yoshifumi Tanimoto
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2002370863A priority Critical patent/JP3990272B2/ja
Priority to US10/741,993 priority patent/US7543029B2/en
Publication of JP2004201255A publication Critical patent/JP2004201255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990272B2 publication Critical patent/JP3990272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】メーリングリストの電子メール転送に際して中継サーバに障害が発生していても電子メールを配信可能とする。
【解決手段】メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信する際にあらかじめ前記電子メールの転送先アドレスと当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報を記憶しておき、前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送した際に当該転送先に障害が発生しており、転送が困難な場合に、迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送するようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、電子メールにおけるメーリングリストの配信・中継を制御する技術に関し、メーリングリストに登録されている端末装置に対して、転送経路上のサーバ(中継サーバ)に障害が発生した場合、障害が発生したサーバを経由せずに宛先の端末装置に対してデータを迂回させ、転送するための電子メールの迂回処理制御方式である。
【0002】
【従来の技術】
電子メール等の情報をネットワーク上の多数の受信相手へ同報送信する手段として、メーリングリストと称される技術が広く知られている。この従来知られたメーリングリストは、例えば、あらかじめメーリングリストとして管理されている代表のアドレスに対して電子メールが着信すると、管理サーバが当該メーリングリストに登録されている複数のアドレスに対して当該電子メールが配信(転送)されるように各種の転送制御処理を実行するものであった。
【0003】
このとき、メーリングリストの管理サーバによって配信(転送)される電子メールの多くは、例えば通常の電子メールと同様に所定の通信プロトコルを実装した複数のサーバ(中継サーバ)を経由して転送される。
ここで、転送経路上のサーバに障害が発生するなどして一部の電子メールの転送が失敗した場合には、メーリングリストの管理サーバ又は直前の転送サーバは、この障害が発生しているサーバに対して失敗した電子メールの再転送を所定時間間隔で数回繰り返すことになる。しかし、この再転送が全て失敗した場合、障害が発生したサーバに電子メールを転送しようとしていたサーバは、転送元にエラーメッセージを送り、当該電子メールの転送処理を終了していた。
【0004】
一方、メーリングリストに転送先として登録されるアドレスには、必ずしも最終的な宛先となるユーザ又はそのユーザに対応する端末装置(以下、単に端末装置)を示す全てのアドレスが登録されるとは限らない。すなわち、1つの管理サーバで配信(転送)の処理を行うのみではなく、例えば管理サーバを兼ねた複数の中継サーバ(以下、単に中継サーバ)をグループ単位に設けるなどして、転送処理を分散することも可能である。この場合、転送経路上の中継サーバにはさらに別のメーリングリストの代表アドレスが登録され、当該中継サーバはさらにこの別のメーリングリストに登録されたアドレスに対して配信(転送)を行うものである。
【0005】
このように、メーリングリストでは、サーバやネットワークにかかる負荷を分散する場合があった。したがって、メーリングリストの代表アドレス宛の電子メールをあるサーバが受信した場合、このサーバでは、自身が管理している端末装置への電子メール転送の他、当該サーバの管理外の端末装置への電子メールの転送、さらには別のメーリングリストを管理しているサーバへの電子メールの転送等を行わなければならない。
【0006】
しかしながら、前述のように中継サーバに障害が発生している場合には、当該中継サーバが管理している端末装置および当該サーバが管理しているメーリングリストに登録された端末装置に対して電子メールの転送が不可能になるという問題が生じていた。
【0007】
なお、この種の従来技術としては、本出願人による特開2002−325104号公報があるが、この公報に記載された技術は、メーリングリストにおいて転送先のアドレスが変更されている場合に不在応答情報を利用して変更後の宛先に電子メールを送信するものであり、中継サーバの障害を想定したものではなかった。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−325104号公報(第1図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、負荷分散の目的で転送元のサーバ自身が直接管理していない端末装置やメーリングリストへの転送に関して、転送先のアドレスを管理している中継サーバに障害が発生している場合、障害が発生した中継サーバを経由せずに電子メールを自動的に迂回転送する手段を提供することを主たる目的とする。また、本発明の別の目的は、以下の課題を解決することである。
【0010】
(1)メーリングリストへの転送に関して、送信先のアドレスを管理しているサーバに障害が発生している場合でも自動的に障害が発生した中継サーバを経由せずに送信先の端末装置のアドレス、又はメーリングリストに対して電子メールを転送する手段を確立する必要がある。
【0011】
(2)上記の転送手段を確立する際に、使用するデータベースに関して、複数のサーバ間で自動的に同期をするための手段を確立する必要がある。
【0012】
(3)電子メールを転送する処理中に転送先のサーバの障害発生を検知した際、障害が発生したサーバに関する情報をメーリングリスト管理サーバ又は転送元のサーバにも通知し、一時的に障害が発生したサーバに対して電子メールを中継しないようにする手段を確立する必要がある。
【0013】
(4)電子メール端末装置において、電子メール端末装置自身を直接的又は間接的に管理しているメーリングリスト管理サーバ又は転送元サーバからのみ受信する手段を確立する必要がある。
【0014】
(5)電子メール端末装置において、受信した電子メールが、自装置を直接的又は間接的に管理するサーバによって送信されたか、管理外のサーバによって送信されたかを記録として残す手段を確立する必要がある。
【0015】
(6)電子メール端末装置において、メーリングリストを変更する機能を確立する必要がある。
【0016】
なお、上記課題は全てを解決しなければならないわけではなく、いずれか1つでも解決されればよいものとする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信する際にあらかじめ前記電子メールの転送先アドレスと当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報を記憶しておき、前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送した際に当該転送先に障害が発生しており、転送が困難な場合に、迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送するようにしたものである。
【0018】
このような手段はメーリングリスト管理サーバや電子メールの中継サーバ、さらには送信装置や受信装置等の端末装置に設けることができる。
【0019】
より具体的には、転送先や迂回転送先はメーリングリスト情報のデータベースとしてこれらのサーバや装置の記憶手段に格納しておき、当該データベースは各サーバや装置間で同期させておくことができる。
【0020】
このような解決手段を採用することにより、メーリングリストの宛先が障害を生じている中継サーバが管理しているアドレスやメーリングリストに存在する場合でも転送元で当該電子メールについて前記中継サーバを迂回させて配信することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
図1は、本発明のメーリングリスト管理システムを示す構成図である。
同図において、サーバA〜Dはそれぞれメーリングリスト管理サーバであり、また中継サーバも兼ねている。
【0022】
各サーバは、端末装置からの電子メールを受信するメール受信部1、当該電子メールの転送先を決定する転送先決定部2、ネットワークを介して前記転送先に電子メールを転送するデータ転送部3、データ転送でエラーが発生したときに迂回処理を開始する迂回処理部4、迂回先のアドレスをデータベースから検索し設定する再送先決定部5および電子メールを迂回転送するデータ迂回転送部6とで構成されている。そして、前記転送先決定部2および再送先決定部5はデータベース(D−A)にアクセス可能となっている。
【0023】
これらの各機能部1〜6はサーバを構成する情報処理装置のプログラムによって実現されており、例えばハードディスク装置に格納された当該プログラムをサーバの中央処理装置(CPU)がメモリを介して順次読み込むことにより実行可能な状態で実現される。
【0024】
また、データベースはハードディスク装置内に格納されており、後述の図2に示すようなメーリングリストの一覧データが格納されるようになっている。図2中、ユーザ1、ユーザ2、…の表記は最終的な宛先となるユーザを識別する個別のアドレス、又はユーザに対応する端末装置を識別する個別のアドレスを示している。
【0025】
なお、転送先決定部2と再送先決定部5、データ転送部3とデータ迂回転送部6は説明の必要上分けた構成としたがそれぞれ単一の構成でまとめてもよい。
【0026】
また、データベース(D−A,D−B,D−C,D−D)についても共通のデータベースを別途設置してもよい。
【0027】
図1において、サーバA,B,C,D、および端末装置A1〜A3,B1〜B3,C1〜C3,D1〜D3はインターネット等のネットワークに接続可能でSMTP(Simple MailTransfer Protocol)に則った電子情報(電子メール等)を送受信できる装置とする。
【0028】
同図において、処理が開始されると(図3のステップ301)、メール受信部1は、端末装置A1からの電子メールを受信し(ステップ302)、転送先決定部2に送る。
【0029】
転送先決定部2は、前記端末装置A1から受信した電子メールのヘッダ情報を解析して(ステップ303)、転送先の情報に関してデータベース(DB:D−A)を参照する。データベース(DB:D−A)から受信したメーリングリストに登録されているリスト情報(図2に示す符号22)を抽出し、抽出したアドレスを管理しているサーバ(サーバC)を転送先として決定し(ステップ304)、データ転送部3に送る。
【0030】
データ転送部3は、転送先決定部2で決定した転送先のサーバCに対してデータを転送する(ステップ305)。正常にデータ転送が完了した場合、処理を終了する。
【0031】
ここで、データ転送部3によるデータ転送が失敗した場合(ステップ306)、3回転送処理を繰り返す。この3回の転送が全て失敗した場合、迂回処理部4に通知する。
【0032】
迂回処理部4は、データ転送部3で失敗した転送先のサーバ(サーバC)の情報のみを再送先決定部5に通知する。
【0033】
再送決定部5は、転送に失敗したサーバCの配下の端末装置(端末装置C1〜C3)の宛先をデータベース(DB)を検索して索出し、新たな転送先として決定する(ステップ307)。このとき、データベース(DB)は後述する図2の構成を有しているので、ユーザ情報23を参照することにより新たな転送先を決定することができる。
【0034】
データ迂回転送部6は、前記のように作成された新たな転送先(端末装置C1〜C3)に対して当該電子メールを迂回転送する(ステップ308)。
【0035】
正常に転送が完了した場合、処理を終了する(ステップ309,311)。もし、データ転送が失敗した場合、3回分だけ再送処理を繰り返し、再送処理が全て失敗した場合には端末装置(端末装置C1〜C3)に障害が発生していると判断し、発信元の端末装置A1にエラーメッセージを返信して処理を終了する(ステップ310,311)。
【0036】
なお、ステップ306において電子メールの転送が失敗した場合には、データベース(DB:D−A)に当該サーバCの障害情報を登録し、以後サーバCには電子メールを直接転送しないようにする。そして、このときデータ転送部3は転送に失敗したサーバ情報(サーバCの障害情報)を他のサーバ(サーバBおよびサーバD)に通知し、転送に失敗したサーバ(サーバC)には電子メールを送信しないようにする。具体的にはサーバCに関する障害情報をデータベース(D−B,D−C,D−D)に登録し、直接当該サーバC配下の端末装置C1〜C3の宛先を電子メールの宛先として登録できるようにする。
【0037】
データ転送部3はさらにサーバの管理者(具体的にはサーバ管理者のアドレス)に障害発生を通知する。
【0038】
サーバ(サーバC)の障害が復旧したときには、復旧したサーバ(サーバC)は他のサーバ(サーバA,BおよびD)に対して当該サーバ(サーバC)が復旧したことを通知し、サーバCへの電子メール転送を許可する。
【0039】
ここで、データベース(DB)の構成について図2に示す。
データベース(DB)は、メーリングリスト一覧21と、各メーリングリストのリスト情報22と、メーリングリストに登録されている端末情報23とで構成されている。
【0040】
メーリングリスト一覧21は、登録されているメーリングリストのアドレス情報が格納されている。アドレス情報はメーリングリストを特定する情報で、例えばML1などの英数字の文字列で格納されている。
【0041】
リスト情報22は、各メーリングリストに登録されている端末装置やメーリングリストのアドレス情報が格納されている。アドレス情報は、登録されている端末装置やメーリングリストを特定する情報で英数字の文字列で格納されている。
【0042】
端末情報23は、端末装置のアドレス情報、端末装置が属しているドメイン情報、端末装置が属しているサーバ情報が格納されている。
これらのアドレス情報、ドメイン情報、サーバ情報は、英数字の文字列で格納されている。
【0043】
複数のサーバA〜Dが個別にデータベース(DB)を搭載している場合、各データベース間で自動的に同期させる。同期方法としては、ある1つのデータベースで登録情報が変更になった場合、そのデータベースは他のデータベースに変更があったことを通知し、変更情報を送信する。
【0044】
より具体的には、迂回処理部4がデータ転送部3から転送失敗を受付けると、当該サーバCの障害情報をデータベース(DB:D−A)に登録するとともに、このサーバCに対する転送を行わないようにする。またこのようなデータベースの変更情報はデータ転送部3又はデータ迂回転送部6を通じてサーバB,Dに通知され、各データベース(DB:D−B,D−D)をこの障害情報に基づいて更新し、各サーバB,DからサーバCに電子メールを転送しないようにする。
【0045】
次に、電子メール端末装置について図4〜図6を参照して説明する。
図4は電子メール端末装置におけるサーバの認証手順を示す説明図、図5はそのシーケンス図である。
【0046】
図4では、図1における端末装置C1の構成を詳細に説明している。同図において、認証データベース(認証DB)42には、SMTPによるデータ受信を受付けるサーバ(端末装置を直接又は間接的に管理するサーバ)のIPアドレスやドメイン名を格納している。なお、後述の図7のように端末側にもデータベース(DB)を備える構成の場合には、これを認証データベース(認証DB)42として利用することもできる。
【0047】
同図において、端末装置C1のメール受信部41は図5に示す処理を実行する。また、受信記録生成部43は図6に示されたような受信記録を有している。この受信記録において、「送信者」は電子メールのfromアドレスより抽出される。「直前のサーバ」は、SMTPのHELOコマンドのパラメータから抽出される。「件名」は電子メールのsubjectを抽出する。「頁数」は、添付ファイルの頁数を記録する。「備考」には迂回の有無を登録する。この迂回の判断は図5で示したシーケンスにより判断される。すなわち、端末装置を間接的に管理するサーバから当該電子メールを受信した場合には「迂回」として登録される。また、管理外のサーバから受信した場合には、「管理外」として登録される。
【0048】
また、出力部44は、受信した電子メール(画像データ)や受信記録を出力する機能を有しており、出力装置としてのプリンタ、表示装置を例示できる。また出力形式としては印刷データ、ファイル、表示データ等が例示できる。
【0049】
本実施形態において、サーバAからサーバCへ送信できないとき、サーバAはサーバCを迂回して端末装置C1,C2,C3へ直接SMTPで送信するようになっている。
【0050】
ここで、端末装置C1,C2,C3は、前述のようにして記憶されたサーバ情報とSMTP受信で得た送信元のサーバに関する情報(IPアドレス又はドメイン)を比較して、SMTP受信を受け入れるか、拒否するかを判断する(図5参照)。ここで、IPアドレスは受信メール中のIPヘッダの送信元アドレスを参照して得られる。また、送信元のSMTPサーバのドメイン名はSMTPのHELOコマンドのパラメータを参照することにより得られる。なお、IPアドレスとドメイン名の比較は、双方が一致している(論理積による判定)か、いずれか一方が一致しているか(論理和による判定)のいずれであってもよい。
【0051】
また、SMTP手順や電子メールヘッダに、迂回転送であることを示す情報を含めることにより、迂回転送の場合にのみ、電子メール端末装置を間接的に管理しているサーバからのSMTP受信を受け入れることも可能である。
【0052】
また、迂回転送を受け入れた場合は、電子メール端末装置を直接的に管理しているサーバが障害等により使用できない場合でもある。電子メール端末装置から電子メールを送信する場合にも支障をきたさないように、電子メール端末装置を間接的に管理しているサーバを使用するように、装置の設定を変更する。
【0053】
図7は、図4で説明した各サーバのデータベース(DB)を端末装置(ここでは端末装置C1のみにDB77を図示)に配置した例である。
同図において、端末装置C1に設けられた操作部79は、キーボード等の入力装置、又はプログラムであり、データベース(DB)77へのアクセスを行いその内容の読み出し、書き込みを行う機能部である。
【0054】
DB更新メール生成部78は、データベース(DB)77の更新を検出してこれを通知するための電子メールを生成する機能部である。
一方、サーバAに設けられたDB更新メール検出部73は、DB更新メールを検出してその更新内容をDB更新部72に通知する機能部であり、DB更新メール転送部71は、DB更新メールを他の端末装置A1〜A3に転送する機能部である。
【0055】
同図に示す構成によれば、各端末装置C1〜C3でデータベース(DB)の変更等を行うと、DB更新メール生成部78は、その内容を記述したDB更新メールを生成してメール送信部76を介してサーバAや端末装置C2,C3に送信する。図8はDB更新メールの内容を示すものである。
【0056】
サーバAでは、ネットワークを介して端末装置C1からDB更新メールをメール受信部75で受信すると、DB更新メール検出部73がこれを検出し、DB更新部72に通知し当該更新メールの内容にしたがってデータベース(DB)74を更新する。なお、このDB更新メールはDB更新メール転送部71を介して他の端末装置A1〜A3にも通知されこれらの端末装置が有するデータベース(DB)を更新するようになっている。
【0057】
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく以下の付記事項を含むものである。
【0058】
(付記的事項)
【0059】
(付記1) メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信する手段と、
前記電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報記憶手段と、
前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送する手段と、
前記電子メールの転送先に障害が発生したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送する手段とからなるメーリングリスト管理システム。
【0060】
(付記2) 前記メーリングリスト情報記憶手段は、複数のメーリングリスト管理サーバが有するメーリングリスト情報記憶手段の内容を互いに同期させるための同期手段を有している付記1に記載のメーリングリスト管理システム。
【0061】
(付記3) 前記電子メールの転送先の障害が中継サーバの障害である場合に、当該障害の発生した中継サーバに関する情報を、各メーリングリスト管理サーバに通知し、一時的に、障害が発生した中継サーバに対して電子メールを中継しないように設定する手段を有する付記1に記載のメーリングリスト管理システム。
【0062】
(付記4) メーリングリストとしての電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報記憶手段と、
前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送する手段と、
前記電子メールの転送先に障害が発生したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送する迂回転送手段とからなる電子メール送信装置。
【0063】
(付記5) 電子メールを受信する受信手段と、
受信した電子メールから送信元情報を検出する手段と、
自装置が直接的又は間接的に属するメーリングリスト情報を記憶する手段と、前記で検出された送信元情報から自装置が直接的又は間接的に属するメーリングリスト情報に含まれる場合に、当該電子メールを受信するように前記受信手段を制御する受信電子メール制御手段とからなる電子メール受信装置。
【0064】
(付記6) 電子メール送信部と、電子メール受信部とで構成された電子メール送受信装置であって、
前記電子メール送信部は、メーリングリストとしての電子メールの転送先アドレスと当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報記憶手段と、前記転送先アドレスに対して電子メールを転送する手段と、前記電子メールの転送先に障害が発生したときに前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して電子メールを迂回転送する迂回転送手段とからなり、
前記電子メール受信部は、電子メールを受信する受信手段と、受信した電子メールから送信元情報を検出する手段と、自装置が直接的又は間接的に属するメーリングリスト情報を記憶する手段と、前記で検出された送信元情報から自装置が直接的又は間接的に属するメーリングリスト情報に含まれる場合に当該電子メールを受信するように前記受信手段を制御する受信電子メール制御手段とからなる電子メール送受信装置。
【0065】
(付記7) 前記迂回転送手段は、当該電子メールの送信時に迂回転送であることを示す情報を含めて送信する手段を有する付記4又は6記載の電子メール送信装置又は電子メール送受信装置。
【0066】
(付記8) 前記受信電子メール制御手段は、迂回転送であることを示す情報を受信した場合にのみ、自装置が間接的に属するメーリングリストからの電子メールを受信する付記5又は6記載の電子メール受信装置又は電子メール送受信装置。
【0067】
(付記9) メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信するステップと、
前記電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するステップと、
前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送するステップと、
前記電子メールの転送先に障害が発生したことを検出したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送するステップとからなるメーリングリストの転送管理方法。
【0068】
(付記10) メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信するステップと、
前記電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するステップと、
前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送するステップと、
前記電子メールの転送先に障害が発生したことを検出したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送するステップとからなるコンピュータ実行可能なプログラム。
【0069】
(付記11) メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信するステップと、
前記電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するステップと、
前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送するステップと、
前記電子メールの転送先に障害が発生したことを検出したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送するステップとからなるプログラムを記憶したコンピュータ実行可能な記憶媒体。
【0070】
(付記12) メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信する手段と、
前記電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報記憶手段と、
前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送する手段と、
前記電子メールの転送先に障害が発生したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを迂回転送する手段とからなる電子メール管理サーバ。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、メーリングリスト宛の電子メール転送に関して、転送経路上の中継サーバに障害が発生した場合でも、自動的に障害が発生したサーバを経由せずに端末装置、又はメーリングリストに対して電子メールを転送することが可能となる。
【0072】
その際に使用するデータベースに関して、複数のサーバで自動的に同期をするため、複数のデータベースの管理が容易になる。
【0073】
また、障害が発生したサーバの情報を共有することができるため、一時的に、障害が発生したサーバに電子メールを中継しないようにすることで効率的な電子メール転送が可能となる。
【0074】
電子メール端末装置においては、特定のサーバからのみ受信することができ、無用な電子メールを受信することを防止できる。
【0075】
また、電子メールを送信したサーバを特定する情報を記録することにより、サーバの稼動状況も把握することができる。
【0076】
また、電子メール端末装置から、サーバのメーリングリストアドレス情報を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成を示す図
【図2】本実施形態に用いられるデータベースの構成図
【図3】本実施形態の処理フロー図
【図4】電子メール端末装置におけるサーバの認証手順を示す説明図
【図5】電子メール端末装置におけるサーバの認証手順を示すシーケンス図
【図6】電子メール端末装置の受信記録生成部で生成される受信記録を示す説明図
【図7】データベースを端末装置に配置した場合のデータベース更新手順を示す説明図
【図8】DB更新メールの内容を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電子メール受信部
2 転送先決定部
3 データ転送部
4 迂回処理部
5 再送先決定部
6 データ迂回転送部
DB データベース
D−A サーバAに搭載されているデータベース
D−B サーバBに搭載されているデータベース
D−C サーバCに搭載されているデータベース
D−D サーバDに搭載されているデータベース
21 メーリングリスト一覧
22 リスト情報
23 端末情報
41 メール受信部
42 認証DB
43 受信記録生成部
44 出力部
71 DB更新メール転送部
72 DB更新部
73 DB更新メール検出部
74 DB
75 メール受信部
76 メール送信部
77 DB
78 DB更新メール生成部
79 操作部

Claims (5)

  1. メーリングリストとして定義された所定の受信アドレスに対する電子メールを受信する手段と、
    前記電子メールの転送先アドレスと、当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報記憶手段と、
    前記転送先アドレスに対して前記電子メールを転送する手段と、
    前記電子メールの転送先に障害が発生したときに、前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して受信した電子メールを前記迂回転送先アドレスに対して迂回転送する手段とからなるメーリングリスト管理システム。
  2. 前記メーリングリスト情報記憶手段は、複数のメーリングリスト管理サーバが有するメーリングリスト情報記憶手段の内容を互いに同期させるための同期手段を有している請求項1に記載のメーリングリスト管理システム。
  3. 前記電子メールの転送先の障害が中継サーバの障害である場合に、当該障害の発生した中継サーバに関する情報を、各メーリングリスト管理サーバに通知し、一時的に、障害が発生した中継サーバに対して電子メールを中継しないように設定する手段を有する請求項1に記載のメーリングリスト管理システム。
  4. 電子メール送信部と、電子メール受信部とで構成された電子メール送受信装置であって、
    前記電子メール送信部は、メーリングリストとしての電子メールの転送先アドレスと当該転送先アドレスを迂回するための迂回転送先アドレスとを記録するメーリングリスト情報記憶手段と、前記転送先アドレスに対して電子メールを転送する手段と、前記電子メールの転送先に障害が発生したときに前記迂回転送先アドレスを読み出して該転送先アドレスに対して電子メールを迂回転送する迂回転送手段とからなり、
    前記電子メール受信部は、電子メールを受信する受信手段と、受信した電子メールから送信元情報を検出する手段と、自装置が直接的又は間接的に属するメーリングリスト情報を記憶する手段と、前記で検出された送信元情報から自装置が直接的又は間接的に属するメーリングリスト情報に含まれる場合に当該電子メールを受信するように前記受信手段を制御する受信電子メール制御手段とからなる電子メール送受信装置。
  5. 前記迂回転送手段は、当該電子メールの送信時に迂回転送であることを示す情報を含めて送信する手段を有する請求項4に記載の電子メール送受信装置。
JP2002370863A 2002-12-20 2002-12-20 メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置 Expired - Fee Related JP3990272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370863A JP3990272B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置
US10/741,993 US7543029B2 (en) 2002-12-20 2003-12-19 Mailing list management system and electronic mail transmitting/receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370863A JP3990272B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004201255A true JP2004201255A (ja) 2004-07-15
JP3990272B2 JP3990272B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32732706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370863A Expired - Fee Related JP3990272B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7543029B2 (ja)
JP (1) JP3990272B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085520A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 監視プログラム及び監視サーバ
WO2008062499A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Pioneer Corporation Dispositif de livraison du courrier, terminal de courrier, procédé, programme et support de traitement du courrier
JP2008306500A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Murata Mach Ltd 中継サーバ及び中継通信システム
US8005961B2 (en) 2006-11-24 2011-08-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system, and communication device
US8005893B2 (en) 2007-05-02 2011-08-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8010647B2 (en) 2006-12-11 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
US8010598B2 (en) 2006-12-19 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and client terminal
US8010675B2 (en) 2007-12-25 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8069246B2 (en) 2007-12-28 2011-11-29 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system including a relay group information registration unit, a shared resource information registration unit, and a control unit
US8307100B2 (en) 2007-05-09 2012-11-06 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8316134B2 (en) 2006-10-11 2012-11-20 Murata Machinery, Ltd. File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
US8321575B2 (en) 2007-12-27 2012-11-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8443088B2 (en) 2006-10-11 2013-05-14 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8472454B2 (en) 2006-09-12 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8499083B2 (en) 2006-03-29 2013-07-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay device and communication system
US8606941B2 (en) 2007-05-02 2013-12-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8949419B2 (en) 2007-12-25 2015-02-03 Murata Machinery, Ltd. Synchronizing sharing servers

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907294A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-18 France Telecom Procede de routage d'un message sip en cas d'indisponibilite de noeuds intermediaires
GB0708504D0 (en) * 2007-05-02 2007-06-13 Yac Ltd Fax conversion
US8902733B2 (en) 2008-12-02 2014-12-02 Nec Corporation Communication network management system, method and program, and management computer
JPWO2010064531A1 (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 日本電気株式会社 通信ネットワーク管理システム、方法、プログラム、及び管理計算機
JP5636940B2 (ja) * 2010-12-16 2014-12-10 村田機械株式会社 中継通信システムおよび中継サーバ
US9715909B2 (en) 2013-03-14 2017-07-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling data timing in a multi-memory system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581757A (en) * 1990-11-15 1996-12-03 Rolm Systems Partially replicated database for a network of store-and-forward message systems
JPH08316984A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
US6212552B1 (en) * 1998-01-15 2001-04-03 At&T Corp. Declarative message addressing
US6427164B1 (en) * 1999-06-23 2002-07-30 Mail Registry, Inc. Systems and methods for automatically forwarding electronic mail when the recipient is otherwise unknown
US6957248B2 (en) * 2000-07-31 2005-10-18 Pitney Bowes Inc. System and method for forwarding electronic messages
US20040078601A1 (en) * 2002-08-02 2004-04-22 Chris Tengwall System and method for operating a wireless device network
US7254573B2 (en) * 2002-10-02 2007-08-07 Burke Thomas R System and method for identifying alternate contact information in a database related to entity, query by identifying contact information of a different type than was in query which is related to the same entity

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085520A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 監視プログラム及び監視サーバ
US8499083B2 (en) 2006-03-29 2013-07-30 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Relay device and communication system
US8472454B2 (en) 2006-09-12 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Relay-server arranged to carry out communications between communication terminals on different LANS
US8443088B2 (en) 2006-10-11 2013-05-14 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8316134B2 (en) 2006-10-11 2012-11-20 Murata Machinery, Ltd. File server device arranged in a local area network and being communicable with an external server arranged in a wide area network
WO2008062499A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Pioneer Corporation Dispositif de livraison du courrier, terminal de courrier, procédé, programme et support de traitement du courrier
US8005961B2 (en) 2006-11-24 2011-08-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system, and communication device
US8010647B2 (en) 2006-12-11 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system arranged to share resources between networks
US8010598B2 (en) 2006-12-19 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and client terminal
US8606941B2 (en) 2007-05-02 2013-12-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8005893B2 (en) 2007-05-02 2011-08-23 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8307100B2 (en) 2007-05-09 2012-11-06 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
JP4656536B2 (ja) * 2007-05-09 2011-03-23 村田機械株式会社 中継サーバ及び中継通信システム
JP2008306500A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Murata Mach Ltd 中継サーバ及び中継通信システム
US8010675B2 (en) 2007-12-25 2011-08-30 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8949419B2 (en) 2007-12-25 2015-02-03 Murata Machinery, Ltd. Synchronizing sharing servers
US8321575B2 (en) 2007-12-27 2012-11-27 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
US8069246B2 (en) 2007-12-28 2011-11-29 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system including a relay group information registration unit, a shared resource information registration unit, and a control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990272B2 (ja) 2007-10-10
US20040148432A1 (en) 2004-07-29
US7543029B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990272B2 (ja) メーリングリスト管理システムおよび電子メール送受信装置
US7584256B2 (en) Replicating message queues between clustered email gateway systems
KR100488672B1 (ko) 메일 처리 시스템
US8477609B1 (en) Method and system for scaling network traffic managers
US6618747B1 (en) Electronic communication delivery confirmation and verification system
US6374292B1 (en) Access control system for an ISP hosted shared email server
US5721825A (en) System and method for global event notification and delivery in a distributed computing environment
US20160182352A1 (en) Methods and apparatus to utilize route parameter sets for exchanging routes in a communication network
JP5537181B2 (ja) メッセージシステム
JP6191159B2 (ja) サーバ、バックアップシステム、バックアップ方法、および、コンピュータ・プログラム
US6925488B2 (en) Distributed intelligent information technology operations automation
US7313688B2 (en) Method and apparatus for private messaging among users supported by independent and interoperating couriers
US6226673B1 (en) Data distribution method and apparatus and computer program
JP2007102301A (ja) メール同期化方法及びメール同期化装置
WO2004081800A1 (ja) メッセージ配信装置及びその方法並びにシステム及びプログラム
JP5545141B2 (ja) データ中継システム、中継装置、およびプログラム
JP3625445B2 (ja) ネットワーク中継装置およびネットワーク中継方法
JP2000163295A (ja) ファイル転送管理システム
US8903970B2 (en) Explicit logging of network user node/target node coupling
JP4369768B2 (ja) 経路情報登録方法およびデータ中継装置
CN105872097A (zh) 一种ndn中基于重写的可扩展任播方法和系统
JP2010045678A (ja) ルータ装置及び通信システム
JP2013235483A (ja) 添付ファイル送付システム、サーバ装置、クライアント装置、添付ファイル送付方法、及びプログラム
JP2014170573A (ja) メッセージシステムおよびデータストアサーバ
JP4685596B2 (ja) ステートレス自動構成プロセスを実行するためのアクセスマルチプレクサシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees