JP2004189848A - 炭化処理方法および炭化処理システム - Google Patents

炭化処理方法および炭化処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004189848A
JP2004189848A JP2002358358A JP2002358358A JP2004189848A JP 2004189848 A JP2004189848 A JP 2004189848A JP 2002358358 A JP2002358358 A JP 2002358358A JP 2002358358 A JP2002358358 A JP 2002358358A JP 2004189848 A JP2004189848 A JP 2004189848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
superheated steam
heating
carbonization
heating fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002358358A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamagishi
一夫 山岸
Takeshige Takehashi
丈繁 竹橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Life Sera Co Ltd
Giken Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Life Sera Co Ltd
Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Life Sera Co Ltd, Giken Co Ltd filed Critical Sanwa Life Sera Co Ltd
Priority to JP2002358358A priority Critical patent/JP2004189848A/ja
Publication of JP2004189848A publication Critical patent/JP2004189848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

【課題】設備コストを安価にする。迅速に適正な処理温度環境を形成する。
【解決手段】処理対象物Pと過熱水蒸気とを接触させて処理対象物Pを直接的に加熱する際に、過熱水蒸気の温度を異ならせて複数段階の加熱工程を実施する。少なくとも一部の加熱工程に過熱水蒸気とは別個の生成供給系を通じて加熱流体を循環して供給し処理対象物Pと接触しない加熱流体で処理対象物Pを間接的に加熱する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみ,木材,肉骨粉,衣類屑,繊維強化プラスチック(FRP)等の有機系の廃棄物等からなる処理対象物を過熱水蒸気(加熱蒸気)で加熱して炭化させる炭化処理に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】有機系の廃棄物等からなる処理対象物については、過熱水蒸気の噴射等による接触で直接的に加熱して炭化させる炭化処理が行われている。この炭化処理は、処理対象物を無酸素の還元雰囲気下で燃焼させることなく炭化させることができるため、二酸化炭素,ダイオキシン,悪臭等の発生を避けることができるとともに、処理物として活性炭を得ることができるという利点を有している。然しながら、この炭化処理では、処理対象物の乾燥,炭化,賦活化が並行的に進行するため、過熱水蒸気による加熱温度,加熱時間等を微妙に調整しないと、処理物として良質の活性炭を得ることができなくなる。このため、過熱水蒸気による加熱調整が容易で処理物として良質の活性炭を得ることのできる炭化処理技術の開発が切望されている。
【0003】
従来、前述の切望に応える炭化処理技術としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
【特許文献1】特開2002−113439号公報。
特許文献1には、処理対象物と相対的に低い温度の過熱水蒸気とを接触させて処理対象物を直接的に加熱して乾燥させる一次処理と、一次処理で乾燥された処理対象物と相対的に高い温度の過熱水蒸気とを接触させて処理対象物を直接的に加熱して炭化させる二次処理とを行う炭化処理技術が記載されている。
【0004】
特許文献1に係る炭化処理技術は、処理対象物の炭化に影響を与える水分を除去する乾燥を先行させた後に処理対象物を炭化,賦活化させる処理温度環境の異なる二段階処理を実行することで、過熱水蒸気による加熱温度,加熱時間等の微妙な調整を不要にしている。なお、過熱水蒸気は、二次処理で処理対象物を直接的に加熱した後に一次処理に送られて一次処理で処理対象物を直接的に加熱し、一次処理で処理対象物を直接的に加熱した後に回収され再過熱されて二次処理に送られる。
【0005】
然しながら、特許文献1に係る炭化処理技術では、処理対象物が過熱水蒸気の接触で加熱されるのみであるため、大量の処理対象物を連続的に処理する際に、処理対象物の温度分布が不均等になって迅速に適正な処理温度環境を形成することができなくなるという不具合がある。
【0006】
この不具合を解消するため、本発明者等は、処理対象物を直接的に加熱するために生成した過熱水蒸気を利用して、処理対象物と接触させることなく処理対象物を間接的にも加熱する技術を先に提案した(特願2002−292950号参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の本発明者等による先提案では、処理対象物を直接的,間接的に加熱する過熱水蒸気が共通の生成源(過熱水蒸気生成装置)から供給されるため、過熱水蒸気の生成源として大型で高生成能力を有する設備を備えなければならず、設備コストが嵩むという問題点がある。
【0008】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、設備コストが安価で迅速に適正な処理温度環境を形成することのできる炭化処理方法と、この炭化処理方法を実施するに好適な炭化処理システムとを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するため、本発明に係る炭化処理方法は、次のような手段を採用する。
【0010】
即ち、請求項1に記載のように、処理対象物と過熱水蒸気とを接触させて処理対象物を直接的に加熱する際に、過熱水蒸気の温度を異ならせて複数段階の加熱工程を実施する炭化処理方法において、少なくとも一部の加熱工程に過熱水蒸気とは別個の生成供給系を通じて加熱流体を循環して供給し処理対象物と接触しない加熱流体で処理対象物を間接的に加熱することを特徴とする。
【0011】
この手段では、処理対象物と接触する過熱水蒸気による直接的な加熱と処理対象物と接触しない加熱流体による間接的な加熱との生成供給系が別個で熱伝達が異なる二つの加熱形態で処理対象物が加熱される。そして、処理対象物と接触しない加熱流体が循環利用される。
【0012】
また、請求項2に記載のように、請求項1の炭化処理方法において、加熱工程は、相対的に低い温度の過熱水蒸気で処理対象物を乾燥させる一次処理と、相対的に高い温度の過熱水蒸気で一次処理で乾燥された処理対象物を炭化させる二次処理と、相対的にさらに高い温度の過熱水蒸気で二次処理で炭化された処理対象物の炭化を促進させる三次処理とからなることを特徴とする。
【0013】
この手段では、加熱工程が次第に高温となる3段階で構成される。
【0014】
また、請求項3に記載のように、請求項2の炭化処理方法において、加熱流体は二次処理,三次処理からなる加熱工程に供給されることを特徴とする。
【0015】
この手段では、加熱流体による処理対象物の間接的な加熱が高温側の二次処理,三次処理で実施される。
【0016】
また、請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれかの炭化処理方法において、加熱流体として過熱水蒸気を使用することを特徴とする。
【0017】
この手段では、加熱流体として処理対象物を直接的に加熱する過熱水蒸気と同質の過熱水蒸気が選択される。
【0018】
また、請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれかの炭化処理方法において、処理対象物が繊維強化プラスチックであることを特徴とする。
【0019】
この手段では、繊維強化プラスチックが繊維とその他の炭化部分とに処理される。
【0020】
さらに、前述の課題を解決するため、本発明に係る炭化処理システムは、次のような手段を採用する。
【0021】
即ち、請求項6に記載のように、処理対象物と温度の異なる過熱水蒸気とをそれぞれ接触させて処理対象物を直接的に加熱する複数の処理室と、過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置と、処理室と過熱水蒸気生成装置との間に配設され過熱水蒸気が供給される過熱水蒸気供給路とを備えた炭化処理システムにおいて、少なくとも一部の処理室に設けられ処理対象物と接触しない加熱流体で処理対象物を間接的に加熱する加熱構造と、加熱流体を生成する加熱流体生成装置と、処理室の加熱構造と加熱流体生成装置との間に配設され加熱流体を循環供給する加熱流体供給路,加熱流体回収路とを備えたことを特徴とする。
【0022】
この手段では、前述の請求項1の炭化処理方法を実施するために、処理室に処理対象物を間接的に加熱する加熱構造を設け、過熱水蒸気を生成,供給する過熱水蒸気生成装置,過熱水蒸気供給路と加熱流体を生成,循環供給する加熱流体生成装置,加熱流体供給路とを別系統で配設する。
【0023】
また、請求項7に記載のように、請求項6の炭化処理システムにおいて、処理室は、相対的に低い温度の過熱水蒸気で処理対象物を乾燥させる一次処理室と、相対的に高い温度の過熱水蒸気で一次処理で乾燥された処理対象物を炭化させる二次処理室と、相対的にさらに高い温度の過熱水蒸気で二次処理で炭化された処理対象物の炭化を促進させる三次処理室とからなることを特徴とする。
【0024】
この手段では、前述の請求項2の炭化処理方法を実施するために、処理室が次第に高温となる一次処理室,二次処理室,三次処理室の3室で構成される。
【0025】
また、請求項8に記載のように、請求項7の炭化処理システムにおいて、処理室の加熱構造は二次処理室,三次処理室に設けられていることを特徴とする。
【0026】
この手段では、前述の請求項3の炭化処理方法を実施するために、加熱流体が高温側の二次処理室,三次処理室に供給される。
【0027】
また、請求項9に記載のように、請求項6〜8のいずれかの炭化処理システムにおいて、加熱流体は過熱水蒸気であることを特徴とする。
【0028】
この手段では、前述の請求項4の炭化処理方法を実施するために、加熱流体として過熱水蒸気が選択される。
【0029】
さらに、請求項10に記載のように、請求項6〜9のいずれかの炭化処理システムにおいて、処理対象物が繊維強化プラスチックであることを特徴とする。
【0030】
この手段では、繊維強化プラスチックが繊維とその他の炭化部分とに処理される。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る炭化処理方法および炭化処理システムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0032】
図1〜図6は、本発明に係る炭化処理方法および炭化処理システムの実施の形態(1)を示すものである。
【0033】
この実施の形態では、板形の繊維強化プラスチックからなる処理対象物Pを炭化処理するに好適なものを示してある。また、前述の特許文献1に係る炭化処理技術の処理温度環境の異なる二段階処理に一段階処理を加えて三段階処理を実行するものを示してある。
【0034】
一次処理が行われる一次処理室1は、基台11に設置された処理筒12からなる。
【0035】
一次処理室1の処理筒12は、耐腐食性の良好なステンレス材で筒形に形成され処理対象物Pが収容される本体部12aを備え、本体部12aの端面に過熱水蒸気が供給,排出されるインレットポート12b,アウトレットポート12cが設けられ、本体部12aの周面に処理対象物Pが投入,排出される筒形の投入筒12d,排出筒12eとが設けられている。本体部12aの内部には、本体部12aの軸方向へ処理対象物Pを撹拌し過熱水蒸気と混合しながら移動させる回転羽根12fと、インレットポート12bに接続して収容された処理対象物Pに過熱水蒸気を噴射するノズル(図示せず)とが設置されている。
【0036】
一次処理室1の処理筒12の投入筒12dには、投入装置2,ダンパ3が接続されている。
【0037】
投入装置2は、図6に詳細に示されるように、ホッパ21の内部に切断装置として例えば回転刃22,固定刃23を備え、回転刃22,固定刃23の噛合いで処理対象物Pを所望寸法、例えば3cm角程度の短片形に破砕するものである。なお、回転刃22は、回転するロータ軸24に放射状に取付けられている。また、ロータ軸24に対しては、処理対象物Pを回転刃22に押付けるプッシャ25が進退可能に対峙されている。投入装置2には、廃船等からなる大型の処理対象物Pが粗破砕装置4で任意寸法、例えば50〜100cm程度の長片形に粗破砕されてからベルトコンベア5で投入される(図4参照)。
【0038】
ダンパ3は、バルブ構造等からなるもので、閉鎖状態で一次処理室1の処理筒12の内部への外気の侵入を阻止する。
【0039】
二次処理が行われる二次処理室6は、基台61に設置された処理筒62の外側に2重管構造,ジャケット構造となる加熱構造63が配置されている。
【0040】
二次処理室6の処理筒62は、一次処理室1の処理筒12と同様に、本体部62a,インレットポート62b,アウトレットポート62c,投入筒62d,排出筒62e,回転羽根62fを備えている。ただし、投入筒62dは、一次処理室1の処理筒12の排出筒12eと接続一体化され、一次処理室1の処理筒12の内部と二次処理室6の処理筒62の内部とを外気との接触を避けた非開放構造で連通するとともに、処理対象物Pを強制的に移送するスクリュコンベア7を内蔵している。また、排出筒62eには、ダンパ3が接続されている。
【0041】
二次処理室6の加熱構造63は、断熱材等で過熱水蒸気が流通する空隙63aを形成するジャケット63bを処理筒62に被せてなるもので、過熱水蒸気が供給,排出されるインレットポート63c,アウトレットポート63dを備えている。
【0042】
三次処理が行われる三次処理室8は、二次処理室6と同様に、基台81と、処理筒82(本体部82a,インレットポート82b,アウトレットポート82c,投入筒82d,排出筒82e,回転羽根82f)と、加熱構造83(空隙83a,ジャケット83b,インレットポート83c,アウトレットポート83d)とを備えている。投入筒82d,排出筒82eには、ダンパ3が接続されている。また、排出筒82eには、処理対象物Pが炭化処理された処理物P’を排出するために、スクリュコンベア7と適当な冷却装置(図示せず)とが付設されてされるようになっている。
【0043】
三次処理室8の処理筒82の投入筒82dと二次処理室6の処理筒62の排出筒62eとの間には、処理対象物Pに含まれている繊維をほぐす摺割り装置9がスクリュコンベア7を介して接続されている。
【0044】
一次処理室1,二次処理室5,三次処理室8には、過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置10から過熱水蒸気が供給される。なお、過熱水蒸気生成装置10は、給水装置20から給水された水を加熱して水蒸気を生成するボイラ式等の水蒸気生成装置30から供給された水蒸気を過熱して過熱水蒸気を生成するもので、電磁誘導式,バーナ式等を自由に選択することができる。
【0045】
過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給路40は、過熱水蒸気生成装置10から、一次処理室1の処理筒12のインレットポート12bと、二次処理室6の処理筒62のインレットポート62bと、三次処理室8の処理筒82のインレットポート82bとに分岐配設されている。さらに、過熱水蒸気供給路40は、二次処理室6の処理筒62のアウトレットポート62cと一次処理室1の処理筒12のインレットポート12b(手間に集合接続)との間と、三次処理室8の処理筒82のアウトレットポート82cと一次処理室1の処理筒12のインレットポート12b(手間に集合接続)との間とにも配設されている。
【0046】
なお、この過熱水蒸気供給路40には、一次処理室1の処理筒12のアウトレットポート12cに接続され処理対象物Pと接触した過熱水蒸気(処理ガス)を外部に排出する過熱水蒸気排出路50が対応して配設されている。なお、二次処理室6の処理筒61のアウトレットポート61cと三次処理室8の処理筒82のアウトレットポート82cとは、一次処理室1の処理筒12を介して過熱水蒸気排出路50に接続されることになる。
【0047】
過熱水蒸気排出路50は、途中に熱交換器60,集塵装置70を介して端末の排気装置80まで配設されている。熱交換器60は、排出される過熱水蒸気(処理ガス)を回収して、前述の水蒸気生成装置30の水蒸気生成のための熱源やその他の熱源として利用する熱リサイクルに寄与する。集塵装置70は、過熱水蒸気(処理ガス)に含まれている粉塵を捕捉するとともに気液を分離する。この集塵装置70には、分離された水を下水道,河川に排出可能な環境基準にまで清浄化する排水装置90が接続されている。排気装置80は、集塵装置70で分離されたガスを大気に排出可能な環境基準にまで清浄化する。
【0048】
一次処理室1,二次処理室6,三次処理室8には、加熱流体を生成する加熱流体生成装置100から加熱流体が供給される。加熱流体としては、過熱水蒸気,乾熱空気等が選択される。従って、加熱流体の種類に対応して、加熱流体生成装置100の構造が設計される。ただし、加熱流体として過熱水蒸気を選択した場合、過熱水蒸気生成装置10と同一構造で小型化したものを採用することができるとともに、一次処理室1,二次処理室6,三次処理室8の材質等も過熱水蒸気への対応を考慮するだけですむため、設備コストが低減され保守管理も容易となる。
【0049】
加熱流体を供給する加熱流体供給路200は、加熱流体生成装置100から三次処理室8の加熱構造83のインレットポート83cに配設され、続いて三次処理室8の加熱構造83のアウトレットポート83dから二次処理室6の加熱構造63のインレットポート63cに配設されている。この加熱流体供給路200は、三次処理室8の加熱構造83と二次処理室6の加熱構造63とを直列に接続していることになる。なお、この加熱流体供給路200には、二次処理室6の加熱構造63のアウトレットポート63dと加熱流体供給路200との間を接続する加熱流体回収路300が対応して配設されている。
【0050】
なお、前述の構成に加えて、過熱水蒸気,加熱流体の供給等のために各種のバルブ,ポンプ等が備えられる(図2等では省略されている。)。
【0051】
この実施の形態では、図4,図5から明らかなように、処理対象物Pの上下方向への長距離の移送を避けてほぼ横方向への移送を指向する配置構成を採用しているため、低層の設備配置が構成される。
【0052】
この実施の形態によると、過熱水蒸気生成装置10から過熱水蒸気供給路40を通じて、一次処理室1の処理筒12に相対的に低い温度(例えば、300〜350℃)の過熱水蒸気(0.02Kg/cm2程度のほぼ大気圧)が供給され、二次処理室6の処理筒62に相対的に高い温度(例えば、500〜600℃)の過熱水蒸気が供給され、三次処理室8の処理筒82に相対的にさらに高い温度(例えば、550〜600℃)の過熱水蒸気が供給される。一次処理室1の処理筒12では、処理対象物Pが相対的に低い温度の過熱水蒸気に接触して直接的に加熱されて乾燥される。一次処理室1の処理筒12で乾燥された処理対象物Pは、外気と接触することなく(還元雰囲気が維持されたまま)二次処理室6の処理筒62に送られ、相対的に高い温度の過熱水蒸気に接触して直接的に加熱されて炭化される。二次処理室6の処理筒62で炭化された処理対象物Pは、外気と接触することなく(還元雰囲気が維持されたまま)摺割り装置9に送られ、炭化物に含まれている繊維(ガラス)がほぐされる。摺割り装置9でほぐされた処理対象物Pは、三次処理室8の処理筒82に送られ、相対的にさらに高い温度の過熱水蒸気に接触して直接的に加熱されて炭化が促進され賦活化される。この結果、活性炭からなる処理物P’が得られる。なお、三次処理室8の処理筒82から排出された処理物P’については、振動ミル等の分離装置で活性炭と繊維(ガラス)とが分離される。
【0053】
なお、二次処理室6の処理筒62と三次処理室8の処理筒82とから排出された過熱水蒸気(処理ガス)は、一次処理室1の処理筒12に送られて熱の再利用がなされる。なお、再利用される過熱水蒸気は、二次処理室6の処理筒62と三次処理室8の処理筒82とにおける処理対象物Pとの接触で不純物を含んでいるものの、処理対象物Pの炭化,賦活化に供するのではないため何等支障を生ずることはない。
【0054】
また、この実施の形態では、加熱流体生成装置100から加熱流体供給路200を通じて、まず三次処理室8の加熱構造83に相対的に高い温度の過熱水蒸気(低くとも、三次処理室8の処理室82に供給される過熱水蒸気と同一の温度)が供給される。三次処理室8の加熱構造83では、加熱流体により三次処理室8の処理筒82を外周から加熱することで、三次処理室8の処理筒82の内部の処理対象物Pを間接的に加熱する。このため、過熱水蒸気による直接的な加熱と加熱流体による間接的な加熱との熱伝達の異なる二つの加熱形態で処理対象物Pが加熱され、処理対象物Pを炭化,賦活化するに適正な処理温度環境が迅速に形成される。この結果、良質の炭化物からなる処理物P’を大量に得ることができる。
【0055】
続いて、三次処理室8の加熱構造83で吸熱され相対的に低い温度(限定された容積の三次処理室8の加熱構造83を通過したものであるため、あまり温度の低下は生じていない。)になった加熱流体が二次処理室6の加熱構造63に供給される。二次処理室6の加熱構造63では、再利用の加熱流体により二次処理室6の処理筒62を外周から加熱することで、二次処理室6の処理筒62の内部の処理対象物Pを間接的に加熱する。このため、過熱水蒸気による直接的な加熱と加熱流体による間接的な加熱との熱伝達の異なる二つの加熱形態で処理対象物Pが加熱され、処理対象物Pを乾燥するに適正な処理温度環境が迅速に形成される。この結果、後続の三次処理室8での炭化,賦活化の前段階としての処理対象物Pの炭化が迅速になされる。
【0056】
二次処理室6の加熱構造63から排出された加熱流体は、加熱流体回収路300を通じて加熱流体生成装置100に回収される。そして、回収された加熱流体は、加熱流体生成装置100で再過熱される。なお、回収された加熱流体は、処理対象物Pと接触せず不純物が含まれていないため、ジュール熱で過熱される微細な発熱体を有する電磁誘導式の加熱流体生成装置100での再過熱をも可能にする。
【0057】
前述の2つの加熱形態は、生成供給系が別個独立している。従って、過熱水蒸気の生成源(過熱水蒸気生成装置10)として大型で高生成能力を有する設備を備える必要がなくなる。また、加熱流体が循環利用されるため、加熱流体の生成源(加熱流体生成装置100)としても大型で高生成能力を有する設備を備える必要がなくなる。この結果、設備コストが安価になる。
【0058】
図7〜図9は、本発明に係る炭化処理方法および炭化処理システムの実施の形態(2)を示すものである。
【0059】
この実施の形態では、前述の実施の形態(1)の加熱流体生成装置100,加熱流体供給路200,加熱流体回収路300,二次処理室6の加熱構造63,三次処理室8の加熱構造83を並列に接続している。
【0060】
この実施の形態によると、二次処理室6の加熱構造63と三次処理室8の加熱構造83とにおける加熱流体による加熱を個別に精密に調整することができようになる。
【0061】
以上、図示した実施の形態の外に、一次処理をさらに複数段階に構成することも可能である。
【0062】
さらに、三次処理に続いて四次処理以降を実施するように構成することも可能である。
【0063】
さらに、一次処理で処理対象物を加熱流体で間接的に加熱することも可能である。
【0064】
さらにまた、処理対象物として繊維強化プラスチックを前提として説明したが、これに限定する趣旨ではなく、他に異なる処理温度領域を有する対象物にも好適に実施可能である。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る炭化処理方法および炭化処理システムは、処理対象物と接触する過熱水蒸気による直接的な加熱と処理対象物と接触しない加熱流体による間接的な加熱との生成供給系が別個で熱伝達が異なる二つの加熱形態で処理対象物が加熱され、処理対象物と接触しない加熱流体が循環利用されるため、設備コストが安価で迅速に適正な処理温度環境を形成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭化処理方法および炭化処理システムの実施の形態(1)を示す過熱水蒸気の供給回収系統図である。
【図2】図1の詳細な装置構成図である。
【図3】図2の要部の拡大図である。
【図4】図2の要部の設備配置例を示す平面図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】図2の要部の拡大断面図である。
【図7】本発明に係る炭化処理方法および炭化処理システムの実施の形態(2)を示す過熱水蒸気の供給回収系統図である。
【図8】図7の詳細な装置構成図である。
【図9】図7の要部の拡大図である。
【符号の説明】
1 一次処理室
12 処理筒
6 二次処理室
62 処理筒
63 加熱構造
8 三次処理室
82 処理筒
83 加熱構造
10 過熱水蒸気生成装置
40 過熱水蒸気供給路
100 加熱流体生成装置
200 加熱流体供給路
300 加熱流体回収路
P 処理対象物
P’ 処理物

Claims (10)

  1. 処理対象物と過熱水蒸気とを接触させて処理対象物を直接的に加熱する際に、過熱水蒸気の温度を異ならせて複数段階の加熱工程を実施する炭化処理方法において、少なくとも一部の加熱工程に過熱水蒸気とは別個の生成供給系を通じて加熱流体を循環して供給し処理対象物と接触しない加熱流体で処理対象物を間接的に加熱することを特徴とする炭化処理方法。
  2. 請求項1の炭化処理方法において、加熱工程は、相対的に低い温度の過熱水蒸気で処理対象物を乾燥させる一次処理と、相対的に高い温度の過熱水蒸気で一次処理で乾燥された処理対象物を炭化させる二次処理と、相対的にさらに高い温度の過熱水蒸気で二次処理で炭化された処理対象物の炭化を促進させる三次処理とからなることを特徴とする炭化処理方法。
  3. 請求項2の炭化処理方法において、加熱流体は二次処理,三次処理からなる加熱工程に供給されることを特徴とする炭化処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかの炭化処理方法において、加熱流体として過熱水蒸気を使用することを特徴とする炭化処理方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの炭化処理方法において、処理対象物が繊維強化プラスチックであることを特徴とする炭化処理方法。
  6. 処理対象物と温度の異なる過熱水蒸気とをそれぞれ接触させて処理対象物を直接的に加熱する複数の処理室と、過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置と、処理室と過熱水蒸気生成装置との間に配設され過熱水蒸気が供給される過熱水蒸気供給路とを備えた炭化処理システムにおいて、少なくとも一部の処理室に設けられ処理対象物と接触しない加熱流体で処理対象物を間接的に加熱する加熱構造と、加熱流体を生成する加熱流体生成装置と、処理室の加熱構造と加熱流体生成装置との間に配設され加熱流体を循環供給する加熱流体供給路,加熱流体回収路とを備えたことを特徴とする炭化処理システム。
  7. 請求項6の炭化処理システムにおいて、処理室は、相対的に低い温度の過熱水蒸気で処理対象物を乾燥させる一次処理室と、相対的に高い温度の過熱水蒸気で一次処理で乾燥された処理対象物を炭化させる二次処理室と、相対的にさらに高い温度の過熱水蒸気で二次処理で炭化された処理対象物の炭化を促進させる三次処理室とからなることを特徴とする炭化処理システム。
  8. 請求項7の炭化処理システムにおいて、処理室の加熱構造は二次処理室,三次処理室に設けられていることを特徴とする炭化処理システム。
  9. 請求項6〜8のいずれかの炭化処理システムにおいて、加熱流体は過熱水蒸気であることを特徴とする炭化処理システム。
  10. 請求項6〜9のいずれかの炭化処理システムにおいて、処理対象物が繊維強化プラスチックであることを特徴とする炭化処理システム。
JP2002358358A 2002-12-10 2002-12-10 炭化処理方法および炭化処理システム Pending JP2004189848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358358A JP2004189848A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 炭化処理方法および炭化処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358358A JP2004189848A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 炭化処理方法および炭化処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004189848A true JP2004189848A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32758098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358358A Pending JP2004189848A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 炭化処理方法および炭化処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004189848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011406A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Jgc Corporation バイオマスの改質方法および改質装置
JP2011122032A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Japan Fine Ceramics Center 炭素繊維の回収装置及び炭素繊維の回収方法
US7989160B2 (en) 2006-02-13 2011-08-02 Alethia Biotherapeutics Inc. Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling
US8168181B2 (en) 2006-02-13 2012-05-01 Alethia Biotherapeutics, Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
US9493562B2 (en) 2012-07-19 2016-11-15 Alethia Biotherapeutics Inc. Anti-Siglec-15 antibodies

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036977A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Jgc Corp バイオマスの改質方法および改質装置
WO2006011406A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Jgc Corporation バイオマスの改質方法および改質装置
US9040246B2 (en) 2006-02-13 2015-05-26 Alethia Biotherapeutics Inc. Methods of making antibodies that bind polypeptides involved in the process of bone remodeling
US9695419B2 (en) 2006-02-13 2017-07-04 Daiichi Sankyo Company, Limited Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling
US7989160B2 (en) 2006-02-13 2011-08-02 Alethia Biotherapeutics Inc. Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling
US8168181B2 (en) 2006-02-13 2012-05-01 Alethia Biotherapeutics, Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
US8431126B2 (en) 2006-02-13 2013-04-30 Alethia Biotherapeutics Inc. Antibodies that bind polypeptides involved in the process of bone remodeling
US8540988B2 (en) 2006-02-13 2013-09-24 Alethia Biotherapeutics Inc. Antibodies that bind polypeptides involved in the process of bone remodeling
US9067984B2 (en) 2006-02-13 2015-06-30 Alethia Biotherapeutics Inc. Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind Siglec-15
US8900579B2 (en) 2009-10-06 2014-12-02 Alethia Biotherapuetics Inc. Siglec-15 antibodies in treating bone loss-related disease
US8741289B2 (en) 2009-10-06 2014-06-03 Alethia Biotherapeutics Inc. Siglec 15 antibodies in treating bone loss-related disease
US9388242B2 (en) 2009-10-06 2016-07-12 Alethia Biotherapeutics Inc. Nucleic acids encoding anti-Siglec-15 antibodies
US9617337B2 (en) 2009-10-06 2017-04-11 Daiichi Sankyo Company, Limited Siglec-15 antibodies in treating bone loss-related disease
USRE47672E1 (en) 2009-10-06 2019-10-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15
JP2011122032A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Japan Fine Ceramics Center 炭素繊維の回収装置及び炭素繊維の回収方法
US9493562B2 (en) 2012-07-19 2016-11-15 Alethia Biotherapeutics Inc. Anti-Siglec-15 antibodies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108767B2 (en) Pyrolysis machine
KR101092739B1 (ko) 점성 물질의 건조 방법 및/또는 점성 물질 건조 장치
US20070101912A1 (en) Carbonization apparatus for producing activated carbon
JP2008201964A (ja) 固体燃料の製造方法及びシステム
CN107200458A (zh) 一种市政污泥处理方法
JP2018522093A (ja) メタンガスを生成するための装置及び該装置の使用
JP2011214808A (ja) 乾燥装置、乾燥設備および乾燥方法
JP2004189848A (ja) 炭化処理方法および炭化処理システム
WO2013157427A1 (ja) 有機汚泥及び有機系廃棄物の処理装置
JPH11116966A (ja) 高い水分量を含む廃棄物の熱処理設備
EP2855643B1 (en) Method for torrefaction of biomass with a cyclonic bed reactor
JP3994134B2 (ja) 炭化処理方法およびその炭化処理システム
KR20130098602A (ko) 유기성 폐기물의 건조 탄화장치
JP6729906B1 (ja) 加熱処理装置
JP2006224047A (ja) 下水汚泥の炭化処理システム
KR20040001107A (ko) 폐기물 처리 시스템
KR101507084B1 (ko) 고온의 폐열을 재사용한 건조방법
KR20130029300A (ko) 폐기물 다단 건조 탄화장치
KR200188396Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 건조장치
CN110078350A (zh) 污泥综合处置系统和方法
KR20160022192A (ko) 활성화 공정을 포함한 방사형 다단 회전식 탄화장치
RU2182885C1 (ru) Способ непрерывной переработки углеродсодержащего сырья и устройство для его осуществления (варианты)
TWI265052B (en) System for thermal desorption of contaminants in the soil
KR20020000065A (ko) 슬러지건조기
RU2209179C2 (ru) Способ непрерывной термохимической переработки углеродсодержащего сырья и установка для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218