JP2004173494A - 少なくとも1つの電気負荷を制御する装置 - Google Patents

少なくとも1つの電気負荷を制御する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173494A
JP2004173494A JP2003387725A JP2003387725A JP2004173494A JP 2004173494 A JP2004173494 A JP 2004173494A JP 2003387725 A JP2003387725 A JP 2003387725A JP 2003387725 A JP2003387725 A JP 2003387725A JP 2004173494 A JP2004173494 A JP 2004173494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
energy storage
measuring means
load
current measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003387725A
Other languages
English (en)
Inventor
Traugott Degler
デーグラー トラウゴット
Andreas Dr Koch
コッホ アンドレアス
Oliver Blum
ブルーム オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004173494A publication Critical patent/JP2004173494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】遮断の際に負荷からエネルギ供給器へと回復される電流が、エネルギ蓄積器の充電状態に依存せずに検知されることなく、且つ、エネルギ蓄積器から電流を流している間の電磁弁における電流の流れ及びエネルギ蓄積器を再充電するための電流の流れとがそれぞれ共通のアース線路を介して結合されない、少なくとも1つの電気負荷を制御する装置を提供する。
【解決手段】第2の電流測定手段及び/又は第3の電流測定手段が直接的にエネルギ蓄積器と接続されていることにより解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、エネルギ蓄積器を備えた、少なくとも1つの電気負荷を制御する装置であって、前記エネルギ蓄積器は、第1の切替手段が開かれると誘導性素子のエネルギを受け取り、少なくとも1つの負荷を第2の切替手段を介して該エネルギ蓄積器の第1の端子と接続し、少なくとも1つの負荷を第3の切替手段を介して該エネルギ蓄積器の第2の端子と接続し、電流の流れを第2の電流測定手段及び/又は第3の電流測定手段を介して検出する形式の、エネルギ蓄積器を備えた、少なくとも1つの電気負荷を制御する装置に関する。
少なくとも1つの電子負荷を制御するための装置及び方法がDE 100 22 954から公知である。この刊行物では、内燃機関における燃料調量用の電磁弁を制御するための制御回路が記載されている。個々の負荷はそれぞれ1つの共通のハイサイドスイッチを介して、またそれぞれ1つのロウサイドスイッチを介してコンデンサであるエネルギ蓄積器と接続されている。コンデンサは外部の供給電圧部から誘導性負荷並びに切替手段を介して充電される。ロウサイドスイッチは測定手段を介してアース線路と接続されている。このアース線路でもって負荷は別の電流測定手段を介してエネルギ蓄積器と接続されている。この配置構成の欠点は、遮断時に負荷からエネルギ供給器へと回復される電流が、エネルギ蓄積器の充電状態に依存せずに検出されてしまう可能性があることである。さらに、エネルギ蓄積器から電流を流している間の電磁弁における電流の流れ及びエネルギ蓄積器を充電するための電流の流れとがそれぞれ共通のアース線路を介して結合されている。
DE 100 22 954
本発明の課題は、遮断の際に負荷からエネルギ供給器へと回復される電流が、エネルギ蓄積器の充電状態に依存せずに検知されることなく、且つ、エネルギ蓄積器から電流を流している間の電磁弁における電流の流れ及びエネルギ蓄積器を充電するための電流の流れとがそれぞれ共通のアース線路を介して結合されない、少なくとも1つの電気負荷を制御する装置を提供することである。
この課題は、第2の電流測定手段及び/又は第3の電流測定手段が直接的にエネルギ蓄積器と接続されていることにより解決される。
1つの電流測定手段ないし複数の電流測定手段がエネルギ蓄積器と接続されていることによって、エネルギ蓄積器を充電するための電流回路は負荷を制御するための電流回路に依存しない。この際種々の電流測定手段を用いる電流の検出は相互に依存しない。さらに、遮断過程の間及び負荷からのエネルギの回復及びエネルギ蓄積器へのフィードバックの際に電流を検出することができる。
本発明を以下図面に基づき説明する。図1から3には本発明の構成の種々の実施形態が示されている。
図1には、本発明による構成の第1の実施形態が示されている第1の電流測定手段110は第1の切替手段210を介して誘導性素子320と接続されている。これら3つの素子は、供給電圧部の2つの端子の間に配置されている直列回路を形成する。誘導性エネルギ蓄積器320と第1の切替手段210との間の接続点はダイオード400を介してエネルギ蓄積器310及び第2の電流測定手段120と接続されている。第1のエネルギ蓄積器310は有利にはコンデンサとして形成されている。構成素子210、310、320及び400はDC/DC変換器を形成する。
第2の電流測定手段120の第2の端子は、第2の切替手段220を介して第1の負荷530及び第2の負荷540と接続されている。さらに電流測定手段120の第2の端子は消弧ダイオード430を介して負荷530の第2の端子と接続されている。相応にして第2の電流測定手段120の第2の端子は別の消弧ダイオード440を介して第2の負荷540の第2の端子と接続されている。第1の負荷530の第1の端子及び第2の負荷540の第1の端子は、さらにフリーホイーリングダイオード410を介してエネルギ蓄積器310の第2の端子と接続されている。第1の負荷530の第2の端子は、ロウサイドスイッチとも称される第3の切替手段及び第3の電流測定手段130を介してエネルギ蓄積器310の第2の端子と接続されている。相応にして、第2の負荷540の第2の端子は第2のロウサイドスイッチ240及び第3の電流測定手段130を介して同様に、エネルギ蓄積器310の第2の端子と接続されている。
図示された実施形態では2つの負荷のみが示されている。本発明による構成は、より多くの個数またはより少ない個数の負荷を使用することができる。有利な実施形態では、負荷の第1の端子がハイサイドスイッチとも称される共通の切替手段220及び第2の電流測定手段120を介してエネルギ蓄積器310の第1の端子と接続されている。変形した実施形態では、各負荷に対して切替手段220が設けられている、ないし複数の負荷または負荷のグループに対して切替手段220が設けられている。相応の事がロウサイドスイッチにも該当する。ここでは同様に、負荷のグループを共通のロウサイドスイッチでもって制御することもできる。
この実施形態の殊に有利な点は、全ての電流測定手段が直接エネルギ蓄積器と接続されていることである。これによって、エネルギ蓄積器へと流れる、またはエネルギ蓄積器から流れる全ての電流を相互に依存させずに検出できる。
第1の切替手段210が閉じられることによって、供給電圧部における電流が誘導性素子320を流れる。この際に流れる電流を第1の電流測定手段110を用いて検出することができ、必要に応じて所定の値に調整される。第1の切替手段210が開かれると、誘導性素子320に蓄積されたエネルギはダイオード400を介して、エネルギ蓄積器310を充電するために移される。これによってエネルギ蓄積器310は供給電圧部に比べて高い電圧に充電される。
負荷は有利には、燃料調量に使用される電磁弁である。燃料調量が行われる場合には、第2の切替手段220並びに、燃料を調量すべき負荷に配属されているそれぞれのロウサイドスイッチが閉じられる。このことはエネルギ蓄積器310から第2の電流測定手段120を介してハイサイドスイッチ220、負荷及び相応のロウサイドスイッチ並びに第3の電流測定手段130を通過しエネルギ蓄積器310へと戻る電流の流れを惹起する。第2の切替手段220の開閉により、負荷を流れ且つ第3の電流測定手段130によって検出される電流が所定の値に調整される。切替手段220が開かれると、自由になったエネルギがフリーホイーリングダイオード410、第3の電流測定手段130、相応のロウサイドスイッチ及び相応の負荷を流れる。
制御の終了時ないし高い電流値から低い電流値への移行時には、少なくとも1つの切替手段220または230ないし240が開かれる。負荷のエネルギをエネルギ蓄積器へとフィードバックするために、また負荷を流れる電流を迅速に減少させるために、負荷の相応のロウサイドスイッチ及びハイサイドスイッチ220が開かれる。このことは消弧ダイオード430、440、第2の電流測定手段120、エネルギ蓄積器310及びフリーホイーリングダイオード410を通過する電流の流れを惹起する。これによって負荷において自由になったエネルギがエネルギ蓄積器310へと戻るように導かれる。この際に流れる電流は第2の電流測定手段120によって検出される。
このことは、図示した配置構成においてはDC/DC変換器を用いたエネルギ蓄積器の充電過程の際に電流測定が可能であるということを意味している。さらに、通常のように電流が流れる場合には、負荷からエネルギ蓄積器310にエネルギが再充電される際に、その際に生じる電流を測定することができる。DC/DC変換器の電流及び負荷から流れる電流を、相互に依存させずにいつでも測定することができる。
図2の簡単な実施形態は、第2の電流測定手段120によって第2の切替手段220が消弧ダイオードとエネルギ蓄積器310との間の接続点と接続されているという点で図1の実施形態とは異なる。このことは、この配置構成では負荷からエネルギ蓄積器310へとエネルギが再充電されている間に、エネルギ蓄積器310の充電過程に依存しない電流測定は行われないということを意味している。
この配置構成の利点は、第1の測定手段110を流れる電流は負荷を流れる電流、したがって第3の電流測定手段130を流れる電流に依存しないということである。このことは、電流測定手段130とフリーホイーリングダイオード410との間の接続点がアースではなく、電流測定手段110と第1の切替手段210との間の接続点に接続されている、ないし第3の切替手段130及びフリーホイーリングダイオード410との間の接続点が直接エネルギ蓄積器310と接続されていることによって達成される。したがって、DC/DC変換器を介してエネルギ蓄積器310を充電するための電流回路は、負荷を制御するための電流回路に依存しないことが保証されている。すなわち、エネルギ蓄積器320からエネルギ蓄積器310の充電のために必要とされる電流のみが第1の電流測定手段110を流れる。第3の電流測定手段130には、ロウサイドスイッチが閉じられた際に負荷を流れる電流のみが流れる。
図3の実施形態は、第3の電流測定手段130とフリーホイーリングダイオード410との間の接続点が直接アースと接続されているという点で図1の実施形態とは異なるが、電流測定手段120は図1と同様に配置されている。すなわち、電流測定手段120は消弧ダイオード430及び440を流れる電流も検出する。この配置構成は、弁の遮断過程の間に電流測定手段120を用いて電流を測定することが可能であるという利点を有する。
全ての実施形態に共通することは、電流測定手段120または130のうちの少なくとも1つは直接エネルギ蓄積器310と接続されており、エネルギ蓄積器へとまたはエネルギ蓄積器から流れる電流値を検出するということである。第2の電流測定手段120が直接エネルギ蓄積器に配置されている場合には、負荷からエネルギ蓄積器310に流れる電流の検出が可能である。第3の電流測定手段130が直接エネルギ蓄積器に配置されている場合には、DC/DC変換器の作用を受けずに、負荷を流れる電流を検出することができる。したがって、それぞれの電流測定手段は直接に、すなわち間に接続される別の構成素子を要せずにエネルギ蓄積器310と接続される。
図1及び図2による実施形態では、第3の電流測定手段130によってロウサイドスイッチは直接エネルギ蓄積器310と接続されている。図1及び図2の実施形態によれば、フリーホイーリングダイオード410は同様に、エネルギ蓄積器310と接続されている。図1及び図3の実施形態では、第2の電流測定手段120によって第2の切替手段220並びに消弧ダイオード430ないし440はエネルギ蓄積器310と接続されている。
本発明による構成の第1の実施形態である。 本発明による構成の第2の実施形態である。 本発明による構成の第3の実施形態である。
符号の説明
110 第1の電流測定手段、 120 第2の電流測定手段、 130 第3の電流測定手段、 210 第1の切替手段、 220 第2の切替手段、 230 第1のロウサイドスイッチ、 240 第2のロウサイドスイッチ、 310 エネルギ蓄積器、 320 誘導性素子、 400 ダイオード、 410 フリーホイーリングダイオード 430 第1の消弧ダイオード、 440 第2の消弧ダイオード、 530 第1の負荷、 540 第2の負荷

Claims (5)

  1. エネルギ蓄積器(310)を備えた、少なくとも1つの電気負荷(530、540)を制御する装置であって、
    前記エネルギ蓄積器(310)は、
    第1の切替手段(210)が開かれると誘導性素子(320)のエネルギを受け取り、
    少なくとも1つの負荷(530、540)を第2の切替手段(220)を介して該エネルギ蓄積器(310)の第1の端子と接続し、
    少なくとも1つの負荷(530、540)を第3の切替手段(230、240)を介して該エネルギ蓄積器(310)の第2の端子と接続し、
    電流の流れを第2の電流測定手段(120)及び/又は第3の電流測定手段(130)を介して検出する形式の、エネルギ蓄積器(310)を備えた、少なくとも1つの電気負荷(530、540)を制御する装置において、
    前記第2の電流測定手段(120)及び/又は前記第3の電流測定手段(130)が直接的に前記エネルギ蓄積器と接続されていることを特徴とする、少なくとも1つの電気負荷(530、540)を制御する装置。
  2. 前記第3の電流測定手段(130)は、前記第3の切替手段(230、240)を直接的に前記エネルギ蓄積器(310)と接続する、請求項1記載の装置。
  3. 前記第2の電流測定手段(120)は前記第2の切替手段(220)を直接的に前記エネルギ蓄積器(310)と接続する、請求項1または2記載の装置。
  4. 前記第3の電流測定手段(130)及びフリーホイーリングダイオード(410)は前記エネルギ蓄積器(310)と接続されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 前記第2の電流測定手段(120)は消弧ダイオード(430、440)を前記エネルギ蓄積器(310)と接続する、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
JP2003387725A 2002-11-20 2003-11-18 少なくとも1つの電気負荷を制御する装置 Pending JP2004173494A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002153971 DE10253971A1 (de) 2002-11-20 2002-11-20 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines elektrischen Verbrauchers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004173494A true JP2004173494A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32185849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387725A Pending JP2004173494A (ja) 2002-11-20 2003-11-18 少なくとも1つの電気負荷を制御する装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1422815B1 (ja)
JP (1) JP2004173494A (ja)
DE (2) DE10253971A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025430B3 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung zum Schalten von Ventilen in Achsmodulen eines Nutzfahrzeugs

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19823850C2 (de) * 1998-05-28 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers
FR2784791B1 (fr) * 1998-10-15 2000-12-01 Schneider Electric Sa Dispositif electronique d'alimentation pour appareil interrupteur electromagnetique
DE19912966A1 (de) * 1999-03-23 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung eines Mengensteuerventils
US6407593B1 (en) * 1999-06-30 2002-06-18 Denso Corporation Electromagnetic load control apparatus having variable drive-starting energy supply
DE10022954A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Ansteuerschaltung zur Ansteuerung wenigstens eines Magnetventils für die Kraftstoffzumessung in einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422815A1 (de) 2004-05-26
DE10253971A1 (de) 2004-06-03
DE50308837D1 (de) 2008-01-31
EP1422815B1 (de) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109417292B (zh) 电源装置
CN102047368B (zh) 继电器控制器
US8941264B2 (en) Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
CN101420179B (zh) 电容器充电电路及其控制电路、控制方法、电子设备
CN102177643B (zh) 具有与输出电压无关的过压保护的电源调节系统及其保护方法
KR102279970B1 (ko) 병렬로 복수의 배터리를 포함하는 전원의 외부 단락으로부터의 보호
JP5014699B2 (ja) 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器
US7714544B2 (en) Switching device for bi-directionally equalizing charge between energy accumulators and corresponding methods
US9614382B2 (en) Short-circuit protection device
RU2374734C2 (ru) Защитная схема для искробезопасных электромагнитных исполнительных устройств и защитная схема для искробезопасных систем энергоснабжения
US20090316323A1 (en) Circuit arrangement with a relay incorporating one field coil as well as switch contacts
US9831715B2 (en) Energy supply module as a two-port network, use of a separating device in such an energy supply module, and method for operating such an energy supply module
CN108120893A (zh) 短路故障检测设备
CN104426422A (zh) 对电容性执行器充电和放电的设备和具有这种设备的装置
JP6973739B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをブースト動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
CN102047521B (zh) 变压器的保护系统
JP6160316B2 (ja) 電池の並列接続方法
CN106537713B (zh) 提供反极性保护的装置
CN107667454B (zh) 电池组管理系统和电池组充电器的集成
CN110621548A (zh) 电源盒
CN101584108A (zh) 具有瞬时电压降低/停电对策功能的电力变换系统的控制装置及控制方法
US7417407B1 (en) Circuit with a switch for charging a battery in a battery capacitor circuit
CN110383613A (zh) 电子式电路断路器
JP2004173494A (ja) 少なくとも1つの電気負荷を制御する装置
JP4798759B2 (ja) キャパシタバンクのバランス回路、及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091016