JP2004173327A - 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置 - Google Patents

送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173327A
JP2004173327A JP2004063900A JP2004063900A JP2004173327A JP 2004173327 A JP2004173327 A JP 2004173327A JP 2004063900 A JP2004063900 A JP 2004063900A JP 2004063900 A JP2004063900 A JP 2004063900A JP 2004173327 A JP2004173327 A JP 2004173327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
code
codes
spreading
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004063900A
Other languages
English (en)
Inventor
Vincent Antoine Victor Belaiche
バンサン・アントワーヌ・ビクター・ベレシェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Telecom Europe SA
Original Assignee
Mitsubishi Electric Telecom Europe SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Telecom Europe SA filed Critical Mitsubishi Electric Telecom Europe SA
Publication of JP2004173327A publication Critical patent/JP2004173327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J2013/0037Multilevel codes

Abstract

【課題】 携帯電話の第3次世代電気通信システムの分野に特に用途がある、不連続拡散符号を用いる拡散スペクトル変調に関する方法を提供する。
【解決手段】 使用されるスペクトル拡散符号はチップのシーケンスであり、少なくとも1つのチップの値は0である。これらの符号は不連続拡散符号と呼ばれる。不連続拡散符号における値0のチップの各々により、対応の送信信号について0に近似する送信電力が発生する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、送信体から1つ以上の受信体に送信されることとなる1つ以上のシンボルを変調するための方法に関する。本発明は、移動体のための第3次世代電気通信システムの分野に特に適用可能である。
3GPPグループ(第3次世代パートナーシッププロジェクト)は標準化機構であり、その目的は移動体のための第3次世代電気通信システムを標準化することにある。このシステムによって維持される技術はCDMA技術(符号分割多重接続)である。
ISO(国際標準化機構)のOSIモデル(オープンシステムインターコネクション)では、装置の通信部分は、プロトコルの積重ねを含む階層モデルによってモデル化され、各層は上位レベルの層にサービスを提供するプロトコルである。レベル1の層によって提供されるサービスは「トランスポートチャネル」と呼ばれる。よってトランスポートチャネルは、装置の同じ部分のレベル1およびレベル2の層の間のデータの流れとして理解することができる。図1は、CDMA技術によって動作する送信機で行なわれるステップを示す。この送信機は1つ以上の基地局に信号を供給することを意図する。この送信方向を以下アップリンクと呼ぶ。
まず最初に、この送信機は102で示される符号化ステップを行なう。このステップ時に、送信機は以下の動作を行なう。すなわち、
トランスポートチャネルのチャネル符号化と、
符号化されたトランスポートチャネルのレート整合と、
符号化されたトランスポートチャネルのインタリーブと、
符号化されたトランスポートチャネルを多重化して複合チャネルを形成することと、
1つ以上の物理チャネルに複合チャネルをマッピングすることとを行う。
このステップの後、上記1つ以上の物理チャネルを変調するためのステップ104が行なわれる。通常この変調ステップは以下の動作を含む。すなわち、
チャネルシンボルのシーケンスをチップのシーケンスに変換するための拡散スペクトル変調動作と、
チップのシーケンスを無線周波信号に変換するための無線周波変調動作とである。
専用物理チャネルで行なわれるスペクトル拡散動作を図2に示す。一般に、専用無線リンクはDPCCH(専用物理制御チャネル)と呼ばれる物理制御チャネルと、DPDCH(専用物理データチャネル)と呼ばれ1から6で示される1から6の物理データチャネルとを含む。
DPDCHタイプの物理チャネルのみが複合チャネルを保持する。さらに、DPCCHタイプの物理チャネルは特に、受信機および送信機が無線送信を無線チャネルの変化に調節できるようにする。
各物理チャネルは二進チャネルシンボルのシーケンスであり、各二進シンボルは方形パルスなどでライン上に表わされる。よって、0の値を有するビットは振幅+1の方形パルスの形で送信され、1の値を有するビットは振幅−1の方形パルスの形で送信される。同一の物理チャネルではすべてのシンボルの期間TSは対応の方形パルスの期間に等しく、
シンボルの対応のレートの値は1/TSであることに留意されたい。期間TSは物理チャネルに特有であり、拡散係数と呼ばれる係数SFと、チップの期間に対応する一定の共通期間TCとの積に等しく、拡散係数はシンボル当りのチップ数である。よって下記の関係が成り立つ。
S=SF・TC
したがって、拡散係数は物理チャネルに特有である。それにもかかわらずアップリンクでは、同一の無線リンクを有するDPDCHタイプのすべての物理チャネルの拡散係数は同じである。さらに、可変レートの複合チャネルの場合、DPDCHタイプの物理チャネルの拡散係数は無線フレームと呼ばれる10msの周期で変化し得る。
このスペクトル拡散動作時に、物理チャネルの各々に対応する信号DPDCH1からDPDCH6およびDPCCHは、それぞれCd,1からCd,6およびCCである拡散符号信号によって、200で示されるステップでまず最初に乗算される。拡散符号はチップと呼ばれるシンボルの周期的シーケンスである。チップは無線リンクの受信機および送信機において同一の決定的な法則にしたがって生成される。チップは二進シンボルであるため、振幅+1または−1の方形パルスによってこれもまたライン上で表わされる。各パルスはTCの期間を有し、パルスシーケンスの周期はTSに等しい。したがって、このパルスのシーケンスは、対応の物理チャネルの各シンボルに関する最初から最後の各チップの振幅をもたらす
+1または−1の値のSF振幅のリストによって全体が定義される。以下の説明では、このリストが符号自体であるとみなし、リストの要素のSF数を拡散符号の拡散係数と称する。
ステップ200により結果として得られる信号はその後、DPDCHチャネルについてはゲインβdによって、かつDPCCHチャネルについてはβcによって、振幅値+1および−1がそれぞれ+βdおよび−βdまたは+βcおよび−βcになるように重み付けされる。
この重み付けステップの後、結果として得られる信号が二次元の複素平面で、204で示されるステップで加算される。このステップはまず、偶数のDPDCHチャネルからの信号をともに加算し、次に奇数のDPDCHチャネルおよびDPCCHチャネルからの信号をともに加算し、結果として得られる信号をjで乗算し、次に、2つの結果として得られた信号を加算することからなる。かくして得られた複素信号はその後スクランブル符号Ceによってステップ206で乗算される。
拡散符号は、異なった物理チャネルのチャネル化を可能にするためチャネル化符号とも呼ばれる。それらはOVSF符号(直交可変拡散係数)と呼ばれる1組の符号に属し、通常はこれにCch,SF,nが付され、ここでchは符号がチャネル化符号(channelisationのch)であることを示し、SFは符号の拡散係数であり、nは0とSF−1との間の数であり、SFの中でOVSF符号としての可能性のあるOVSF符号数を示し、その拡散係数はSFである。拡散係数SFのOVSF符号はSF行およびSF列を有するアダマール行列の行で与えられる。拡散係数SFの値は2の冪乗であり、よってSF=2Nである。
以下の説明では、マトリクスの列および行はそれぞれ上から下に、かつ左から右に0から番号付けされる。2つのマトリクスAおよびBのクロネッカー積が
Figure 2004173327
Figure 2004173327
Figure 2004173327
Figure 2004173327
Figure 2004173327
複合チャネルのレートを徐々に増加すると、OVSF符号の割当が図4に示されるように行なわれる。DPCCHチャネルは402で示される符号Cch,256,0のQフェーズで拡散される。初めに、404で示される符号Cch,256,64が独特なDPDCHチャネルに割当てられ、この符号が後にIフェーズで使用される。後にレートが増加すると、DPDCHチャネルに割当てられた拡散係数の値が減少する。この拡散係数の減少は、408で示される符号Cch,4,1に到達するまで、406で示される矢印に沿ってOVSFツリーを再度登りつめることからなる。この段階で、拡散係数の最小値は4であるためそれを減少させることはできない。レートがさらに増加すると、符号の2つのフェーズIおよびQがその後使用される。それがさらに増加すると、いくつかの符号を並行に使用する必要がある。このとき使用される符号は414で示される楕円に含まれる符号である。ルールでは、既に割当てられている符号の2つのフェーズが使用されないのであれば新しい符号を使用しない。このため、さらにレートが増加すると、408で示される符号Cch,4,1の2つのIおよびQフェーズがまず使用され、その後410で示される符号Cch,4,3のIフェーズが使用され、その後そのQフェーズが使用され、次いで412で示される符号Cch,4,2のIフェーズが使用され、そのQフェーズがその後使用される。これらの3つの符号の2つのフェーズが使用されると、複合チャネルのレートをこれ以上増加することはできない。
OVSF符号Cch,SF,nもまた下記の式で定義される、1つの行およびSF列を有するマトリクスとして定義される。
Figure 2004173327
i=0である場合Wi=[1 1]であり、かつ
i=1である場合Wi=[1 −1]である。
上記関係式(1)は受信機の構築に関して興味深い。実際に、ほとんどの受信機が典型的には、伝搬経路に特有な信号e′(t)を逆拡散するようにOVSF符号にサンプルのシーケンスを相関させるための1つ以上の装置を含む。以下逆拡散器と称するこのような相関装置の原理を図5に図示する。信号e′(t)は510で示されるOVSF符号発生器によって与えられるOVSF符号によって乗算器504で乗算される。発生器は512で示される時間制御発生器によってトリガされる。時間制御発生器512は各シンボルの初めでパルスを発生することを指示される。よって、OVSF符号発生器がパルスを受信するたびに、それは始めで再度OVSF符号の発生を開始する。その後、OVSF符号によって乗算された信号が506で示される積分器に与えられる。時間制御発生器512の各パルスで、積分器の加算レジスタの内容が相関装置の出力に搬送される。積分器506から出力された信号s′(t)は逆拡散信号をなす。逆拡散器によって行なわれる動作は通常相関と呼ばれる。なぜなら、受信したシンボルのチップのシーケンスを拡散符号のチップのシーケンスに相関させるからである。
このような逆拡散器の動作では、逆拡散対象となる信号のOVSF符号に関する情報があることを前提とする。実際に、DPDCH物理チャネルのレートは一定ではなく、10msごとである、最大でも無線フレームごとに変化し得る。拡散係数およびしたがってOVSF符号はレートに反比例して変化する。この符号の拡散係数はこの場合、対応のDPCCHチャネルによって送信されるTFCI(トランスポートフォーマットコンビネーションインジケータ)と呼ばれる情報の部分のおかげで決定することができる。この情報の部分は無線フレーム(10ms)によってインタリーブされるため、この無線フレームが終る前に復号化することはできない。したがって、各無線フレームの終りで拡散係数を復号化する必要がある。これを行なうためには、無線フレームのチップサンプル(すなわちレートが1秒当り3.84メガチップの場合38400サンプル)をストアするための手段を含むベース受信機を設計することができる。このようなアーキテクチャには下記の2つの大きな欠点がある。
復調を開始する前に無線フレームの終りを待機する必要があるため、10ms(無線フレームの時間)の処理遅延が生じてしまう。
また、無線フレームのチップサンプルを記憶するために大きなメモリを必要とする。
しかしながら、無線フレームの終りを待機することなく逆拡散を開始できる、より高度な受信機が存在する。以下、この受信機を階層的逆拡散受信機と呼ぶ。実際に、
Figure 2004173327
この2段階の逆拡散動作は、無線フレーム中に処理の部分が行なわれるため処理時間から見て満足のいくものであり、かつ中間チップがチップよりもSF0倍少ないためメモリの観点から見ても満足のいくものである。
それにもかかわらず、第3次世代システムでは、各トランスポートチャネルについて所与の品質のサービスを保証する必要がある。このサービスの品質は特に、このトランスポ
ートチャネルの最高ビットエラーデート、すなわちBERによって決定する。このBERは物理チャネルの受信に関する、SIR(干渉に対する信号の比)と呼ばれる信号対干渉比の関数である。SIR比が高いほどビットエラーレートは低い。このため、SIR比をSIRtargetで示される目的値より上に維持することが最良である。これは無線リンクにおいてフィードバックループで行なわれ、すなわち時間スロットごと(約666.67μsごと)に受信機においてSIR比が周期的に測定され、測定されたSIR比がSIRtargetの値よりも低い場合、ネットワークは対応の時間スロットにおいて、1つのステップにおけるその送信電力ΔTPC(通常はΔTPC=1dB)を上げる要求を移動局に送る。
さらに、移動局がその送信電力を上げると、他の移動局に受信干渉が生じることを忘れてはならない。実際に、CDMA技術では、同一のセル内で同一の搬送周波数でいくつかの移動局が送信を行い得る。各移動局はこのため、同一の搬送周波数で送信を行なっている他の移動局の干渉源となる。この結果、1つの移動局の送信電力が上がると、干渉が大きくなるため他の移動局の受信SIR比が低下してしまう。また、ネットワークによって測定されるSIR比がSIRtargetの値を超えるたびに、ネットワークは、1つのステップのその送信電力ΔTPCを下げることを要求する電力制御命令を対応の移動局に返信する。
このため、CDMA技術で動作するシステムは、アップリンクにおいて、各移動局の受信SIR比がSIRtargetの値付近に維持されるようにする必要がある。移動局の受信SIR比は特に、受信信号の送信電力および経路損失に依存する。したがって、それぞれの経路損失を補償するためには、ネットワークが遠隔地にある移動局に、基地局に近いものよりも高い電力を送信する命令を出す。この要件が満たされない場合、「近遠効果」の問題が生じ、すなわち、近くの移動局の送信電力が高すぎ、遠隔地の移動局からの受信を妨害してしまう。この問題を回避するためには、移動局の送信電力を高くし、80dBのオーダの大きさにする必要がある。移動局の密度が高い場所(たとえば駅の待合室またはショッピングモール)では、ネットワークはマイクロセルまたはピコセルを用いて空間周期を短縮して無線スペクトルを再利用し、これにより1単位面積当りに許容できる移動局の数を増やすようにする。基地局の数が多いことに鑑みると、移動局を基地局に近づけないようにすることは困難である。なぜなら、基地局の場所によっては必ずしもそれが可能ではないからである。特に、基地局のアンテナを十分に高い柱の上に設置することは必ずしも可能ではない。したがって、基地局に近づきつつある移動局がそれらの送信電力を低下させる能力を持たない場合には「近遠効果」の問題が致命的となる。なぜなら、それらは既に最小送信電力であるからである。
[発明の概要]
発明の目的は、不連続拡散符号による拡散スペクトル変調と呼ばれる新しい変調を適用することによりCDMA技術を用いて電気通信システムにおける「近遠効果」の現象を軽減することであり、移動局の最小送信電力を低下させることを狙いとする。
発明の別の目的は、OVSF符号の既知の利点を維持できる拡散スペクトル変調を提案することである。これはすなわち、
広い意味での直交性と、
階層的逆拡散が行なえるようにすることとを含む。
したがって、発明の主題は、送信体から1つ以上の受信体に送信されることとなる1つ以上のシンボルを変調するための方法である。上記1つ以上のシンボルは1つ以上の物理チャネルから発行される。上記方法は、
上記1つ以上の物理チャネルの各々にスペクトル拡散符号を割当てるステップと、
1つ以上のスペクトル拡散符号を発生するステップとを含み、上記1つ以上のスペクトル拡散符号は可変拡散係数を有する1組の直交拡散符号から取られ、さらに
対象の物理チャネルに割当てられた発生されたスペクトル拡散符号によって上記1つ以上の物理チャネルの各々の上記1つ以上のシンボルの各々を多重化するステップを含む。上記方法は、1つ以上のスペクトル拡散符号を発生する上記ステップが、チップのシーケンスを含む1つ以上のスペクトル拡散符号を発生することを含み、1つ以上のチップが0の値を有し、不連続スペクトル拡散符号と呼ばれる、かくして発生されたスペクトル拡散符号内に含まれる0の値を有するチップの各々が、上記不連続スペクトル拡散符号が割当てられる物理チャネルに、対応の送信信号に0に近い送信電力を発生することを特徴とする。
0の値を有するチップは送信体によって送信されるシンボルの平均送信電力の低減に寄与する。発生されたチップのシーケンスはさらに−1または1の値を持つチップを含む。
少なくとも2つのスペクトル拡散符号が、いわゆるツリー構造によっておそらく構成されたスペクトル拡散符号のリスト内に含まれる特定的な一実施例によると、方法は、上記リスト内に割当てられるべきスペクトル拡散符号を選択するステップを含み、上記割当られるべきスペクトル拡散符号の選択は、上記選択されたスペクトル拡散符号が割当てられることとなる物理チャネルに特有な1つ以上の連続番号に従って行なわれる。上記方法はさらに、上記リスト内の少なくとも2つのスペクトル拡散符号を置換するステップを含み、上記置換ステップは、上記リスト内の少なくとも2つのスペクトル拡散符号を少なくとも1回置換することを含み、上記少なくとも1回の置換は、置換周期と呼ばれる予め定められた周期によって擬似ランダムな態様で行なわれる。上記選択および割当ステップは、少なくとも1回の置換の後に繰返され、上記割当ステップの各々の後に、上記発生ステップは対象の置換が行なわれる前に割当てられたスペクトル拡散符号の発生を止め、対象の置換の後に割当てられたスペクトル拡散符号を発生する。
この方法は、第1の要求メッセージと呼ばれる、上記1つ以上の受信体によって送信される要求メッセージを上記送信体が受信した後に実行され、かつ第2の要求メッセージと呼ばれる、上記1つ以上の受信体によって送信される要求メッセージを上記送信体が受信することに応答して非活性化され得る。
発明の別の主題は、送信体から1つ以上の受信体に送信されることとなる1つ以上のシンボルを変調するため装置であって、上記1つ以上のシンボルは1つ以上の物理チャネルから発行される。上記装置は、
スペクトル拡散符号を上記1つ以上の物理チャネルの各々に割当てるための手段と、
1つ以上のスペクトル拡散符号を発生するための手段とを含み、上記1つ以上のスペクトル拡散符号は可変拡散係数を有する1組の直交拡散符号から取られる。上記装置はさらに、
対象の物理チャネルに割当てられた発生されたスペクトル拡散符号によって上記1つ以上の物理チャネルの各々の上記1つ以上のシンボルの各々を乗算するための手段を含む。上記装置は、上記1つ以上のスペクトル拡散符号を発生するための手段が、1つ以上のチップの値が0であるチップのシーケンスを含む1つ以上のスペクトル拡散符号を発生し、このとき不連続スペクトル拡散符号と呼ばれる、かくして発生されたスペクトル拡散符号内に含まれる上記0の値を有するチップの各々が、上記不連続スペクトル拡散符号が割当てられる物理チャネルに関して、対応する送信信号に関して0に近似する送信電力を発生することを特徴とする。
発明の別の主題は、1つ以上の物理チャネルを送信するための手段を含む移動局であり、上記1つ以上の物理チャネルの各々は1つ以上のシンボルを保持し、上記移動局は上述
の変調装置を有する。
発明のさらなる主題は、受信体によって受信された1つ以上のシンボルを復調するための手段であり、上記1つ以上のシンボルは1つ以上の変調された物理チャネルから発行され、上記方法は、
上記1つ以上の変調物理チャネルの各々にスペクトル逆拡散符号を割当てるためのステップを含み、上記スペクトル逆拡散符号は、変調されかつ送信されることとなる物理チャネルを変調するために使用されるスペクトル拡散符号に対応し、上記方法はさらに
1つ以上のスペクトル逆拡散符号を発生するステップを含み、上記1つ以上のスペクトル逆拡散符号は、可変逆拡散係数を有する1組の直交逆拡散符号から取られ、さらに
上記1つ以上の変調物理チャネルの各々の上記1つ以上のシンボルの各々を相関させるステップを含み、上記相関ステップは、対象の変調物理チャネルに割当てられた発生されたスペクトル逆拡散符号に対象のシンボルを相関させることを含む。上記方法は、上記1つ以上のスペクトル逆拡散符号を発生するステップが、チップのシーケンスを含む1つ以上のスペクトル逆拡散符号を発生することを含み、上記1つ以上のチップの値が0であることを特徴とする。
発明の別の主題は、受信体によって受信された1つ以上のシンボルを復調するための装置であり、上記1つ以上のシンボルは1つ以上の変調された物理チャネルから発行され、上記装置は、
スペクトル逆拡散符号を上記1つ以上の変調物理チャネルの各々に割当てるための手段を含み、上記スペクトル逆拡散符号は、変調されることとなる物理チャネルを変調するために使用されるスペクトル拡散符号に対応し、上記装置はさらに
1つ以上のスペクトル逆拡散符号を発生するための手段を含み、上記1つ以上のスペクトル逆拡散符号は、可変逆拡散係数を有する1組の直交逆拡散符号から取られ、さらに
上記1つ以上の変調物理チャネルの各々の上記1つ以上のシンボルの各々を、対象の変調物理チャネルに割当てられた発生されたスペクトル逆拡散符号に相関させるための手段を含む。上記装置は、上記1つ以上のスペクトル逆拡散符号を発生するための手段が、チップのシーケンスを含む1つ以上のスペクトル逆拡散符号を発生し、1つ以上のチップの値が0であることを特徴とする。
さらに、発明は1つ以上の変調物理チャネルを受信するための手段を含む基地局にも関し、上記1つ以上の変調物理チャネルの各々は、1つ以上のシンボルを保持し、上記基地局は上述の復調装置を含む。
発明は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むとよりよく理解できるであろう。
[詳細な説明]
発明によると、連続OVSF符号と呼ばれる伝統的なOVSF符号の他に、不連続OVSF符号と呼ばれるOVSF符号が使用される。したがって、スペクトル拡散に使用されるOVSF符号の組は、発明によると、不連続OVSF符号に拡張される。以下、この組のすべての連続または不連続OVSF符号を拡張OVSF符号と呼ぶ。SF=2Nの拡散係数を有する拡張OVSF符号は4N行および2N列を有するマトリクスの行によって与えられる。
Figure 2004173327
Figure 2004173327
Figure 2004173327
発明によると、拡散スペクトル変調方法は、無線リンクの各物理チャネルに拡張拡散符号を割当て、その後これらの符号を発生し、最後に、それに割当てられた拡張拡散符号によって物理チャネルの各シンボルを乗算することを含む。有利には、割当ステップは、必要な拡散符号、すなわち割当てられた拡散符号だけを発生するように発生ステップの前に
行なわれる。発明の実施例において、符号発生器はたとえば符号の数(SF,n)である符号を特定する簡単な情報によって設定された後に符号を発生することができる。この場合割当は各物理チャネルに符号数を相関させ、発生はこの符号のチップのシーケンスを生成することを含む。
拡張OVSF符号は図6に示されるようにツリー構造に従って分類化できる。図をわかりやすくするために、チップ+1、0および−1をそれぞれ「+」、「0」および「−」で表わす。ツリーのすべての分岐点Nはそれぞれ上から下にマトリクス
Figure 2004173327
の4つの行に対応する4つの子符号(child code)を有する符号である。かくして得られたツリー分類により、広い意味で符号が互いに対して直交となるような簡単な形態には見えなくなる。もちろん、2つの符号が直交であるためにはいずれかが他方の先祖または子孫でないことが肝要であるが、この制限は十分ではない。
しかしながら、広い意味で2つの符号が互いに直交するかどうかをこのツリーから判断することができるようにする方法がある。この方法を図7で示す。この図に示される符号のツリーは、過密になることを避けるよう符号の値が示されないことを除いては図6のものと同一である。一点鎖線によりツリーの枝が切断される。各軸は拡散係数SFを表わし、SF2の枝にツリーを切断する。よって、拡散係数SF=2、4および8はそれぞれ縦軸700、702および704で表わされる。ツリーの枝は4つのグループで表わされ、各グループは同じ分岐点から出る4つの枝で形成される。各グループの最初の2つの枝はそれぞれ直交する係数[1 1]および[1 −1]に対応し、係数という用語はここではクロネッカー積を意味するよう使用される。同様に、各グループの後の2つの枝は互いに直交する係数[1 0]および[0 1]にそれぞれ対応する。よって、2つの符号AおよびBが直交するためには、軸700、702および704のうちの少なくとも1つにより、互いに直交する係数、すなわち[1 1]および[1 −1]または[1 0]および[0 1]に対応する2つの枝のレベルで2つの符号AおよびBに、ルート(root)から延びるツリーの2つの経路を切断する必要がある。この条件が必要でありこれで十分であろう。
この条件を図7の符号の例で示す。図7では722、724、726および728で示された影付きの六角形で4つの符号を示す。符号724および728は、軸704が、互いに直交である係数[1 1]および[1 −1]にそれぞれ対応する720および718で示される枝のレベルでそれぞれの経路を切断するため、互いに直交する。
同様に、符号722は符号724、726および728の各々に対して直交する。なぜなら、軸700が、708で示される枝のレベルで符号722に関連する経路を切断し、かつ712で示される枝のレベルで符号724、726および728に関連する経路を切断するからである。そしてこれらの2つの枝はそれぞれ互いに直交する係数[1 0]および[0 1]に対応する。
一方、符号726および728は互いに直交しない。実際に、それらのそれぞれの経路を切断する共通軸は軸700および702である。軸700はそれ自体に対して直交しない係数[0 1]に対応する712で示される同じ枝のレベルで2つの経路を切断する。軸702については、互いに直交しない係数[1 −1]および[1 0]に対応する714および716で示される枝のレベルでそれぞれこれらの2つの符号の経路を切断する。このツリーにより、互いに直交する連続または不連続OVSF符号を簡単な態様で決定することができるようになる。
対応の復調方法は、各変調物理チャネルに、変調に使用される拡張スペクトル拡散符号に対応する逆拡散スペクトル符号を割当て、上記拡張スペクトル逆拡散符号を発生し、その後、発生した拡張スペクトル逆拡散符号によって変調物理チャネルの各シンボルを相関させるステップを行なうことを含む。
不連続OVSF符号により階層的な逆拡散を行なうことができるようになる。なぜなら、連続OVSF符号と同様に、それらは短い基礎的な符号、この場合係数[1 1]、[1 −1]、[1 0]および[0 1]のクロネッカー積に対応するからである。この階層的逆拡散は一般に、物理チャネルの拡散符号が変化する場合に行なわれる。この逆拡散時に、復調されることとなる物理チャネルに割当てられるべきスペクトル逆拡散符号が、可変拡散係数を有する上記変調物理チャネルに関連するリスト内から選択される。このリストは、上記変調物理チャネルの可能な拡散係数の各々に関する独特なスペクトル逆拡散符号を含む。このリストにおいて、各スペクトル逆拡散符号は第1の係数と呼ばれる対象のリストのスペクトル逆拡散符号のすべてに共通の係数Vと、第2の係数と呼ばれる対象のスペクトル逆拡散符号に特有な係数Uとのクロネッカー積の結果である。よって、階層的逆拡散は下記のステップを行なうことを含む。すなわち
第1の係数Vを発生するステップと、
第1の係数によって変調された上記物理チャネルの各シンボルに対して1つ以上の時間セグメントを相関させて、各シンボルに関する中間チップのシーケンスを得るようにするステップとを含み、このステップは第1の相関ステップと呼ばれ、さらに
第2の係数Uを決定するステップと、
第2の係数Uによって得られた対応の中間チップのシーケンスの各シンボルを相関させるステップとを含み、このステップは第2の相関ステップと呼ばれる。
上で示したとおり、この階層的逆拡散により、復調ステップの時間が短縮化される。
不連続OVSF符号による逆拡散の付加的な利点は、OVSF符号による逆拡散を行なうのが簡単である点にある。実際に、この場合、図5の逆拡散装置の積分器506によって行なわれる拡散シンボル当りの加算回数は有効拡散係数に等しく、以前はこれは拡散係数に等しかった。よって加算回数はSFd、すなわち少なくとも2で除される。これは、基礎的な符号[1 0]または[0 1]による逆拡散が実際には、2によるデシメーションからなり加算を伴わないことによる。
この復調方法を行なう装置は有利には、第3次世代電気通信システムの基地局に置かれる。
電気通信システムの移動局は公知の態様で測定を行ない、その後これらの測定結果をネットワークに送信する。この送信は定期的に行なわれるか、または何らかの所与の事象によってトリガされ得る。特に、基地局は所与の周期で送信された信号の送信電力の測定を行なう。それはその後、送信電力情報メッセージと呼ばれるメッセージを送信し、これはその電力の測定結果を含む。次いでネットワークは、基地局がその最小送信電力近づくと
きを検知し得る。さらに、発明によると、移動局によって送信される電力Pが第1のしきい値P1未満になると、ネットワークは、不連続スペクトル拡散を行なう第1の要求メッセージをそれに送り、すなわち、物理チャネルのうちの少なくとも1つに不連続拡散符号を割当てることを要求する。この要求は、無線リンクの物理チャネルすべてに不連続拡散符号を割当てるためにも使用され得る。逆に、移動局によって送信される電力が、P1よりも高い第2のしきい値P2を超えると、ネットワークは第2の要求メッセージによって、再度連続OVSF符号を使用すること、または連続OVSF符号の少なくとも大部分を使用することを移動局に要求する。
よって、ネットワークの要求時に、移動局は下記のモードの1つに従って送信を行なう。
連続OVSF符号を使用する通常の拡散モード、または
1つ以上の不連続OVSF符号を用いる不連続拡散モード。
2つのしきい値P1およびP2を使用することにより、2つのモード間の「ピンポン(ping-pong)」、すなわちモードの変更を頻繁に行ないすぎ必要な信号処理のオーバーロードをもたらす事態を有利に回避することができる。
発明の好ましい一実施例によると、移動局は、式(2)によって与えられるマトリクスの行によって規定される不連続OVSF符号の中でも、下記のクロネッカー積から結果として得られる2N行および2N列のマトリクスの行ベクトルである不連続OVSF符号を使用する。
Figure 2004173327
式(4)によって規定される行ベクトルの組は式(2)によって規定される行ベクトル
の組のサブセットである。この式では、SFdminは最小不連続性係数を表わし、SF(物理チャネルのレートに依存する)とは対照的に物理チャネルのレートには依存しない不連続拡散モードパラメータをなす。SFeは物理チャネルの有効拡散係数である。SFdaddは式SFd=SFdadd・SFdminによって規定され、ただしSFdは物理チャネルの不連続性係数である。さらに、物理チャネルはそれぞれSFeminおよびSFemaxである最小および最大有効拡散係数を有し、これらもまた不連続拡散モードパラメータである。よって、不連続拡散モードは3つのパラメータSFdmin、SFeminおよびSFemaxによって規定される。
不連続拡散モードにおいて、最小拡散係数はSFmin=SFdmin・SFeminである。よって、拡散係数SFがSFmin=SFdmin・SFeminから増加し始めると、式(4)の変数SFd、SFdaddおよびSFeはSFの関数であると定義され、下記の式によって与えられる。
Figure 2004173327
よって、拡散係数SFがSFdmin・SFemax以下であるならば、SFdはSFdminに等しくSFeはSF/SFdminに等しい。SFがSFdmin・SFemaxよりも大きくなると、SFdがSF/SFemaxに等しくなりSFeがSFemaxに等しくなる。変数SFe、SFdおよびSFdaddの変化はSFdmin=4、SFemin=2、およびSFemax=32について図8の曲線800、802および804によってそれぞれ対数目盛で示される。
式(4)は2つの行および2つの列を有するマトリクスのクロネッカー積である。よって、3つのパラメータSFdmin、SFeminおよびSFemaxが一定でありSFが可変である場合、伝統的なOVSFツリーに類似する二進ツリーで式(4)によって与えられる不連続OVSF符号を表わし、それらを同様に番号付けることが可能である。よって、値SFdmin、SFeminおよびSFemaxで設定される不連続拡散モードにおける、番号nおよび拡散係数SFを有する不連続OVSF符号はDch,SF,nで示され、ただし0=n<SFである。パラメータSFdmin、SFeminおよびSFemaxの値はそれをオーバーロードしないように注釈で示していない。このような二進ツリーが図9に示される。この図ではSFdmin=4であり、SFemin=8であり、かつSFemax=32である。このツリーは図では900で示される。
定義上は、Dch,1,0=[1]はツリーのルートに見られる符号であり、すなわちSF=1の場合に関する。
904で示される、間隔[1,SFdmin]の拡散係数を有する符号の場合、各符号Dは
上方の枝については子符号として
Figure 2004173327
最小拡散係数がSFdmin=SFdmin・SFeminであり、利用できる唯一の符号が910で示される間隔で表わされることに留意されたい。
二進ツリー900により、伝統的なOVSFツリーの場合のように広い意味で直交性が定義できるようになり、これは、2つのうちいずれかが他方の先祖でないかまたは他方と等しくない場合にのみ2つの符号が直交であることを意味する。
式(4)によって与えられかつこのようなツリーによって示される符号にそれ自体を制限することにより、下記の利点が得られる。
不連続OVSF符号を利用することによって結果として得られる拡散シンボル当りの送信エネルギの低下が常に1/SFdmin以上である。
ツリー(間隔904)のルートにおける基礎的な係数[1 0]および[0 1]を利用することにより、すべてのSFdminチップのうち非ゼロのチップが1つしかなくなることが保証される。さらに、これらの基礎的な係数から発せられるゼロのチップが均一に分散され、よって拡散信号がアップリンクの他の信号を遮断することがなくなる。
たとえば4に等しい有効拡散係数SFeminをとることにより、物理チャネルの等化を行なうRAKEタイプの受信機の良好な動作、すなわちスペクトル逆拡散と同時に行なわれるシンボル間の干渉の抑制が行なわれることが保証される。
積SFemax・SFdminは一般にアップリンク上で認められた最大の拡散係数、すなわち256に等しいが、アップリンク上で可変レートを有するチャネルにSFemax・SFdmin<256をとることにより、伝統的なOVSF符号ではなく不連続OVSF符号によって逆拡散される階層的逆拡散の2回目の逆拡散を簡単にすることができる。等しい拡散係数を有する不連続OVSF符号によって逆拡散する場合、シンボル当りに行なうべき加算の回数が少なくなることを思い出されたい。
図10は、図4とは対照的に、複合チャネルレートが徐々に増加するときの専用無線リンクに関する不連続拡散モードにおける不連続OVSF符号の利用を示す。この例では、SFdmin=4であり、SFemin=4でありかつSFemax=32であるとする。DPCCHチャネルは一定のレートであり、1002で示される符号Dch,256,0を使用する。最低レートの場合、符号Dch,256,256/SFdminを用いる単一のDPDCHチャネルがあり、これはたとえば1004で図10に示される符号Dch,256,64で示される。レートが上昇すると、DPDCHチャネルの拡散係数SFがまず2で除され、その後この動作がレートの増加とともに最高で
Figure 2004173327
Figure 2004173327
Figure 2004173327
発明の好ましい実施例によると、異なった物理チャネルに割当てられた不連続拡散モードの不連続OVSF符号の順は、不連続拡散モードに従って動作する各移動局において特有でありかつ擬似ランダムな態様で変化する置換によって修正される。その後拡散が、置換された不連続OVSF符号で行なわれる。
このような置換がない場合、2つの移動局が偶然にも同時に同じ不連続OVSF符号を使用したり、同一の無線フレームにおいて同一の次数のモジュロ256のそれらのチップが、重要な伝搬経路に関して同時に受信されるならば、不都合な状況になる。これらの移
動局はより大きく相互に干渉を及ぼし合う。なぜなら、基地局はそれらの各々から同時に非ゼロチップを受信するからである。これに対して、2つの移動局のうちの一方からのゼロのチップが、他方からの非ゼロチップと同時に受信される場合には好都合な状況となる。不連続モードにおいて移動局の各々に特有な態様で符号を置換することにより、かつ各移動局に特有な態様でこの置換を経時変化させることにより、長期間にわたってこのような状況が生じる可能性は下がらないものの、不都合な状況または好都合な状況がない事態が続かないことが保証される。この置換の別の利点は、それがない場合に、信号のエンベロープの変化は周期的であり、よってエンベロープの変化の周期に対応する周波数に集中する送信電力による、電磁的な互換性に関する問題が生じる恐れがある。この問題は時間とともに符号を擬似ランダム置換することによって解決できる。
発明の変調方法にはその後、置換ステップが付加される。このステップは符号のリストからの1つ以上のスペクトル拡散符号間で少なくとも1回の置換を行なうことを含み、1回の置換は置換周期と呼ばれる予め定められた周期に従って擬似ランダムな態様で行なわれる。拡散符号のリストは二進ツリーで構成され得る。この好ましい実施例において、置換ステップの後に、上記置換リストにある割当てるべきスペクトル拡散符号を選択するステップが行なわれる。この割当てられるべきスペクトル拡散符号の選択は次数の関数として行なわれる。次数はたとえば、拡散係数SFおよび拡散係数SFを有する符号に制限されたリストにある位置番号nに対応する。次数(SF,n)はしたがって置換のない場合の符号番号に対応する。その後、選択された拡散符号が物理チャネルに割当てられる。割当ステップが行なわれるたびに、発生ステップは、対象の置換の前に割当てられたスペクトル拡散符号を発生することを止め、対象の置換の後に割当てられたスペクトル拡散符号を生成する。
このように、不連続OVSF符号の置換は、各不連続OVSF符号が同じ拡散係数を有する不連続OVSF符号で置換されるように行なわれるべきである。よって、各拡散係数SFについてσSFで示される置換を規定する必要がある。この置換の機能により、すべてのn∈{0,1,...,SF−1}について、符号Dch,SF,kで符号Dch,SF,nを置換し、ここでk=σSF(n)である。SFはSFmin=SFdmin・SFemin以上であるため、すべてのSF∈{SFmin,2・SFmin,...,256}について置換σSFを規定するだけで十分である。
加えて、階層的逆拡散を可能にするため、二進ツリー構造を維持するよう置換を行なう必要がある。換言すれば、3つの符号A、BおよびCが、BおよびCがAの子符号であるような関係にあるとすれば、置換により符号A、BおよびCがそれぞれ、EおよびFがDの2つの子符号となるように符号D、EおよびFによって置換される。二進ツリー200における符号間の親子関係は、置換により下記の関係が成立するならば維持される。
Figure 2004173327
要約すると、置換σ256=σおよび式(6)によってσ256から減じられた他の置換σSFにより式(5)を成立させる必要がある。
典型的には、T個のチップごとに符号の選択およびその割当が繰返され、Tは256であるアップリンクにおける最大拡散係数の倍数である。以下、Tを選択周期と称する。より一般的には、置換σはτ個のチップごとに変化し、τはTに等しいか、またはその除数である(たとえばτは1個のチップに等しい)。
以下に、一例として、置換{σSF,σ2SF,...σ256}のシーケンスを発明にしたがって生成できるようにする方法を示す。
まず、置換
Figure 2004173327
Figure 2004173327
Figure 2004173327
このようにして置換の生成がランダムな数の発生器およびXOR型論理ゲートによって非常に簡単に行なわれる。
場合によっては、256個よりも少ない数のチップを各物理チャネルに特有な選択周期Tに設けることもできる。実際に、TAおよびTBが2つの物理チャネルAおよびBの拡散符号の選択周期であるとする。簡単に言うと、周期TAおよびTBはチップの数で表現される。これらの2つの周期は256個以下の個数のチップに対応する。置換σがτ個のチップごとに変化するならば、τはTAおよびTBの除数でなければならず、置換σから結果として得られる拡散符号は、それぞれ物理チャネルAおよびBに関するTAまたはTBのチップごとにのみ変化すべきである。
拡散符号の選択周期Tはその拡散係数SFの倍数でなければならない。よって、実際には、DPCCHチャネルの拡散符号の選択周期TCは256に等しくなるように決定され、DPDCHチャネルのTDはSFmaxに等しく、SFmaxは、DPDCHタイプの物理チャネルに関する対象の移動局および対象の無線リンクによって使用される最大拡散係数である。
変数として、DPDCHチャネルの選択周期TDは、現在の無線フレームの対応の拡散符号の拡散係数SFまたはこの倍数に等しくなるようにとられる。よって、TD=SFとすることにより、拡散係数SFがある無線フレームから別のものに変化するときに選択周期TDが同様に変化する。しかしながら、TDが一定でないと、階層的逆拡散は不可能になる。
したがって、σ(0)がTC=256個のチップごとにのみ変化するという条件であればσをτ=TD個のチップごとに変化させることができる。
このような置換のシーケンスは下記の態様で構築することができる。まず最初に、
Figure 2004173327
D個のチップごとにランダムな変数SSFを変化させ、かつランダムな変数SSFの最下位ビットがTC=256個のチップごとにのみ確実に変化するようにすることにより、他の置換σSFを生成することができる。
さらに、発明の方法はDPCCHおよびDPDCHチャネルだけでなく従来技術の拡散符号を用いるアップリンク上のすべてのチャネルに適用可能であることに留意されたい。実際に、PRACHチャネル(物理ランダムアクセスチャネル)はDPCCHチャネルに類似するメッセージ部の制御部とDPDCHチャネルに類似するメッセージ部のデータ部とに分割される。メッセージ部の制御部は連続拡散モードにおいて必ずしも符号Cch.256,0を使用するわけではないが、n∈{0,16,32,48,64,80,96,112,128,144,160,176,192,208,224,240}であるすべての符号Cch.256,nも使用し得る。したがって、PRACHチャネルの不連続OVSF符号を256個のチップごとよりもより頻繁に置換することが望ましい場合、PRACHチャネルのメッセージ部のデータ部に使用される最大拡散係数が体系的に256未満であるならばこれは可能であり、この差を考慮に入れて最大で256個のチップごとにメッセージ制御部の符号を置換するだけにすることが必要であろう。
さらに、PRACHチャネルは一般的なチャネルであるため、不連続OVSF符号の利用は移動局の測定フィードバックおよびネットワークのコマンドに基づく無線リンクパラメータであってはならない。PRACHチャネルの場合、発明に従う不連続拡散モードの利用は移動局の指揮下で行なわれ、ネットワークからのコマンドに基づくものではない。移動局はネットワークによってブロードキャストされた監視通信路の受信レベルを測定す
る。ネットワークによってブロードキャストされたこの受信レベルおよびしきいパラメータにより、移動局は不連続拡散モードまたは通常の拡散モードのいずれを使用すべきかを判断する。一方、いくつかのPRACHチャネルが存在し、これらはそれらのスクランブル符号またはそれらのアクセス時間スロット番号のいずれかによって区別される。
これらのPRACHチャネルは2つの組に分類化され、一方の組は通常の拡散モードを使用するものであり、他方の組は不連続拡散モードを使用するものである。移動局にはネットワークによってブロードキャストされたメッセージによって、これらの2つの組にPRACHチャネルが分割されることが通知される。よって、移動局がPRACHチャネルに対して通常の拡散モードまたは不連続拡散モードで送信する判断に基づいて、それは第1または第2の組のPRACHチャネルを選択することとなる。
なお、以上のことにおいて、256は3GPPグループの第3次世代システムの拡散係数の最高値である。発明は256以外の最大拡散係数を有するシステムにも適用できる。実際に、上の技術では、256の値を、対象のシステムの最高拡散係数の値と置換えても十分である。
最後に、SFemax・SFdmin=256の場合、拡散係数SFを有する不連続OVSF符号による物理チャネルの拡散を、拡散係数SF/SFdminのOVSF符号によって拡散し、その後各チップ間にSFmin−1のゼロチップを挿入するものとして簡単に説明することができる。不連続OVSF符号の置換の場合、挿入されるゼロのチップ数は変化し得るが、SFmin−1の平均値を有する。
CDMA技術によって動作する送信機で行なわれるステップを示す図である。 専用物理チャネルで行なわれるスペクトル拡散動作を示す図である。 拡散係数を有するOVSF符号を示す図である。 OVSF符号の割当てを示す図である。 相関装置の原理を示す図である。 連続および不連続OVSF符号の部分的な4次ツリー構造を示す図である。 符号間の直交関係を示す、連続および不連続OVSF符号の部分的な4次ツリー構造を示す図である。 所与の例に関して、拡散係数の関数としての2つのパラメータSFdaddおよびSFeの変化を示す図である。 不連続OVSF符号の二進ツリーの例を示す図である。 無線リンクビットレートが上昇したときに割当てられる不連続符号を示す図である。
符号の説明
722,724,726,728 符号
708,712 枝

Claims (19)

  1. 1つ以上のシンボルをスペクトル拡散するための方法であって、前記1つ以上のシンボルは1つ以上の物理チャネルから発行され、前記方法は、
    スペクトル拡散ステップを含み、前記スペクトル拡散ステップは、前記1つ以上のシンボルの各々のチップ数への変換を実行し、拡散係数はシンボルごとの前記チップ数を表わし、
    前記1つ以上の物理チャネルの各々にチャネル化符号を割当てるステップと、
    1つ以上のチャネル化符号を発生するステップとをさらに含み、前記少なくとも1つのチャネル化符号は可変拡散係数を有する複数の直交チャネル化符号内で選択され、
    対象の物理チャネルに割当てられた、発生したチャネル化符号によって、前記1つ以上の物理チャネルの各々の前記1つ以上のシンボルの各々を乗算するステップをさらに含み、
    前記1つ以上のチャネル化符号を発生するステップが、チップのシーケンスを含む1つ以上のチャネル化符号を発生するステップを含み、1つ以上のチップは0の振幅値を有することを特徴とする、方法。
  2. 前記チップのシーケンスが、−1または+1の振幅値を有する1つ以上のチップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. チップのシーケンスはさらに、前記1つ以上の物理チャネルに関連するシンボルのシーケンスに実行されるスペクトル拡散ステップに対して発生され、前記チップのシーケンスは無線周波変調ステップを施され、前記無線周波変調ステップは前記チップのシーケンスの無線周波信号への変換を実行することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記無線周波信号は送信体から1つ以上の受信体への送信ステップ中に送信され、発生したチャネル化符号内に含まれる振幅値0を有する前記1つ以上のチップの各々は、不連続チャネル化符号として、前記不連続チャネル化符号が割当てられる物理チャネルに対し、前記対応の送信信号について、ゼロに近似する送信電力を生じることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記送信ステップはアップリンクで実行され、前記1つ以上の送信体は1つ以上の移動局を含み、前記1つ以上の受信体は1つ以上の基地局を含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. N個のチップを有するチャネル化符号が、N個の係数Hを含むクロネッカー積
    Figure 2004173327
  7. N個のチップを有するチャネル化符号が、
    Figure 2004173327
    Nは前記マトリックスH1、H2、H3の結果を有するI、JおよびK個の積の係数の和に等しいことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 2つ以上のチャネル化符号がチャネル化符号のリスト内に含まれ、前記方法は、割当てられるべきチャネル化符号を前記リスト内で選択するステップを含み、前記割当てられるべきチャネル化符号の選択は、前記選択されたチャネル化符号が割当てられるべき物理チャネルに特有な少なくとも1つの次数に従って行なわれ、前記方法はさらに、前記リスト内の前記少なくとも2つのチャネル化符号を置換するステップを含み、前記置換ステップは、前記リスト内の前記少なくとも2つのチャネル化符号を少なくとも1回置換することを含み、前記少なくとも1回の置換の各々は置換周期と呼ばれる予め定められた周期に従って疑似ランダムな態様で行なわれ、
    前記選択および割当てステップが前記少なくとも1回の置換の後に繰返され、
    前記割当てステップが行なわれる度に、前記発生ステップが、対象の置換前に割当てられた前記チャネル化符号を発生することをやめ、対象の置換後に割当てられたチャネル化符号を発生することを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記選択および割当てステップが、選択周期と呼ばれる予め定められた期間に従って繰返され、前記選択周期は前記置換周期の倍数であり、前記選択周期は最大拡散係数を表わすチップ数に対応することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記拡散係数が一定であり、チャネル化符号が割当てられる前記1つ以上の物理チャネルごとに、無線フレームの周期内に、最小拡散係数の除数であるチップ数に前記置換周期が対応し、前記最小拡散係数は前記複数の物理チャネルについて考慮されることを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記選択および割当てステップが、選択周期と呼ばれ、前記無線フレームの期間中の前
    記拡散係数の倍数に対応する、予め定められた期間に従って繰返されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. チャネル化符号の拡散係数が、該チャネル化符号内に含まれるチップ数に対応し、前記置換ステップが、前記リスト内の少なくとも2つのチャネル化符号と、1つの同じ拡散係数を有するチャネル化符号とを置換することを含むことを特徴とする、請求項8から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記リストが2進ツリー構造に従って構成され、前記置換ステップは前記2進ツリー構造を維持することを特徴とする、請求項8から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記不連続チャネル化符号は、グループ内に含まれる少なくとも1つのパラメータによって規定され、前記グループは、
    不連続チャネル化符号の不連続性係数の最小値を表わす第1のパラメータを含み、前記不連続性係数はゼロでない振幅値を持つチップ数に対するチップ数の総数の比に対応し、
    不連続チャネル化符号の有効拡散係数の最小値を表わす第2のパラメータをさらに含み、前記有効拡散係数は前記不連続チャネル化符号内のゼロでない振幅値を持つチップの数に対応し、
    前記有効拡散係数の最大値を表わす第3のパラメータをさらに含む、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 1つ以上のシンボルをスペクトル拡散するための装置であって、前記1つ以上のシンボルは、1つ以上の物理チャネルから発行され、前記装置は、
    スペクトル拡散手段を含み、前記スペクトル拡散手段は、前記1つ以上のシンボルの各々をチップ数に変換し、拡散係数はシンボルごとの前記チップ数を表わし、
    チャネル化符号を前記1つ以上の物理チャネルの各々に割当てる手段と、
    1つ以上のチャネル化符号を発生する手段とをさらに含み、前記1つ以上のチャネル化符号は、可変拡散係数を有する複数の直交チャネル化符号内で選択され、
    対象の物理チャネルに割当てられた、発生したチャネル化符号によって、前記1つ以上の物理チャネルの各々の前記1つ以上のシンボルの各々を乗算するための手段をさらに含み、
    前記1つ以上のチャネル化符号を発生するための手段は、チップのシーケンスを含む1つ以上のチャネル化符号を発生し、1つ以上のチップは0の振幅値を有することを特徴とする、装置。
  16. 1つ以上の物理チャネルで送信するための手段を含み、前記1つ以上の物理チャネルの各々は1つ以上のシンボルを保持し、請求項15に記載の1つ以上のシンボルをスペクトル拡散する装置を含むことを特徴とする、移動局。
  17. 前記1つ以上のシンボルをスペクトル拡散する装置は、第1の要求メッセージと呼ばれる要求メッセージが1つ以上の基地局から受信されたときに活性化され、および/または前記1つ以上のシンボルをスペクトル拡散する装置は、第2の要求メッセージと呼ばれる要求メッセージが1つ以上の基地局から受信されたときに不活性化される、請求項16に記載の移動局。
  18. 前記移動局は、送信電力情報メッセージと呼ばれ、予め定められた送信期間中に対応する送信信号の送信電力の1つ以上の測定結果を含む1つ以上のメッセージを、前記1つ以上の基地局に送信することを特徴とする、請求項16または17に記載の移動局。
  19. 前記対応する送信信号の送信電力の測定結果が第1のしきい値と呼ばれる予め定められ
    たしきい値よりも低いときに前記移動局が前記第1の要求メッセージを前記1つ以上の基地局に送信することを特徴とし、および/または前記対応する送信信号の送信電力の測定結果が第2のしきい値と呼ばれる予め定められたしきい値よりも高いときに前記移動局が前記第2の要求メッセージを前記1つ以上の基地局に送信することを特徴とする、請求項18に記載の移動局。
JP2004063900A 2000-03-30 2004-03-08 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置 Pending JP2004173327A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0004016A FR2807243B1 (fr) 2000-03-30 2000-03-30 Procede de modulation par etalement de spectre a code d'etalement discontinu, procede de demodulation, station mobile et stations de base correspondants

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095829A Division JP3584003B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004173327A true JP2004173327A (ja) 2004-06-17

Family

ID=8848647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095829A Expired - Fee Related JP3584003B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置
JP2004063900A Pending JP2004173327A (ja) 2000-03-30 2004-03-08 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095829A Expired - Fee Related JP3584003B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020006156A1 (ja)
EP (1) EP1139596A1 (ja)
JP (2) JP3584003B2 (ja)
CN (1) CN1321017A (ja)
FR (1) FR2807243B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349421B2 (en) * 2001-08-06 2008-03-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for assigning spreading codes
JP3666430B2 (ja) 2001-09-04 2005-06-29 ソニー株式会社 情報送信装置及び情報送信方法、並びに情報受信装置及び情報受信方法
GB2381422A (en) * 2001-10-24 2003-04-30 Ipwireless Inc Code division multiple access receiver
US20050117548A1 (en) * 2002-02-22 2005-06-02 Hasan Cam Nonblocking ovsf codes for 3g wireless and beyond systems
US7346038B2 (en) * 2002-05-11 2008-03-18 Accton Technology Corporation Method for generating 2D OVSF codes in multicarrier DS-CDMA systems
US7197007B2 (en) * 2002-05-11 2007-03-27 Accton Technology Corporation Method for generating 2D OVSF codes in multicarrier DS-CDMA systems
EP1523809A1 (en) * 2002-06-06 2005-04-20 Nokia Corporation System and method for optimized utilization of code resource in communication networks
AU2002368040A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generation of orthogonal codes
US7609749B1 (en) * 2003-07-17 2009-10-27 L-3 Communications Corporation Method and apparatus for generating non-recursive variable rate orthogonal spreading codes
CN1836380A (zh) * 2003-08-13 2006-09-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在传输系统中加密数字数据流的方法和设备
US20050054375A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Patel Swetal A. System and method for receiver management
US7519101B1 (en) * 2003-12-18 2009-04-14 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for using empty time slots for spread spectrum encoding
TWI276312B (en) * 2004-05-28 2007-03-11 Ind Tech Res Inst Apparatus for generating 2D spreading code and method for the same
US7894327B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-22 Agere Systems Inc. Buffer-based generation of OVSF code sequences
US7729235B2 (en) * 2005-09-27 2010-06-01 Mediatek Inc. Method and apparatus for OVSF code generation
EP2090004B1 (en) * 2006-11-15 2013-01-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Allocation of spreading codes for telecommunications channels
KR101514476B1 (ko) * 2007-09-03 2015-04-22 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서의 시퀀스 홉핑
US8036225B1 (en) * 2008-05-15 2011-10-11 Clear Wireless Llc Enhanced ranging in WiMAX
US8125949B1 (en) 2008-05-21 2012-02-28 Clearwire Ip Holdings Llc Dynamic allocation of WiMAX ranging codes
CN102237945A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 松下电器产业株式会社 基于正交编码的码分复用方法、码分复用设备和解复用设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542515A (en) * 1983-11-14 1985-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multilevel mate pair code compressor for codes expanded by the process of butting
MY112371A (en) * 1993-07-20 2001-05-31 Qualcomm Inc System and method for orthogonal spread spectrum sequence generation in variable data rate systems
JP3317866B2 (ja) * 1996-12-20 2002-08-26 富士通株式会社 スペクトル拡散通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139596A1 (en) 2001-10-04
JP3584003B2 (ja) 2004-11-04
CN1321017A (zh) 2001-11-07
FR2807243B1 (fr) 2003-01-24
JP2001326624A (ja) 2001-11-22
FR2807243A1 (fr) 2001-10-05
US20020006156A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584003B2 (ja) 送信体から1つ以上の受信体に送信すべき1つ以上のシンボルを変調するための方法および装置
US7006482B1 (en) Apparatus and method for gating data on a control channel in a CDMA communication system
JP4720838B2 (ja) 通信装置および方法、情報処理装置および方法
US6952589B1 (en) Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
Dahlman et al. WCDMA-the radio interface for future mobile multimedia communications
US7151761B1 (en) Code reservation for interference measurement in a CDMA radiocommunication system
AU767199B2 (en) Power controlling apparatus and method in mobile communication system
RU2232472C2 (ru) Способ для передачи индикатора комбинации форматов передачи, используемого для совместно используемого канала нисходящей линии связи, в широкополосной системе мобильной связи с множественным доступом и кодовым разделением каналов и устройство для его осуществления
AU2004200541B2 (en) Scheduling apparatus and method in a CDMA mobile communication system
JP4156652B2 (ja) セルラー無線ネットワークにおけるダイナミックチャネル構成
US6504830B1 (en) Method, apparatus, and system for fast base synchronization and sector identification
CA2383215C (en) Method and apparatus for link adaptation in a mobile communication system
CN1237728C (zh) 通信系统中发送信号的装置和方法
EP0895675A1 (en) Multi-code compressed mode ds-cdma systems and methods
US8363593B2 (en) Method for carrying downlink control information for an enhanced uplink dedicated channel
KR100332271B1 (ko) 씨디엠에이 통신 장치
AU756581B2 (en) Apparatus and method for allocating forward common channels in CDMA communication system
KR100662267B1 (ko) 공통 패킷 채널의 할당 방법 및 공통 패킷 채널을 통해 패킷을 수신하기 위한 기지국 송수신 장치
Shin et al. Packet error performance of hybrid FDMA/CDMA systems in frequency selective Rayleigh fading
JP2006129397A (ja) 通信装置、基地局装置及び送信方法
AL-Ubaidi Computer Engineering Department

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213