JP2004173004A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173004A
JP2004173004A JP2002337067A JP2002337067A JP2004173004A JP 2004173004 A JP2004173004 A JP 2004173004A JP 2002337067 A JP2002337067 A JP 2002337067A JP 2002337067 A JP2002337067 A JP 2002337067A JP 2004173004 A JP2004173004 A JP 2004173004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
broadcast
information
program
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337067A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ono
克哉 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002337067A priority Critical patent/JP2004173004A/ja
Publication of JP2004173004A publication Critical patent/JP2004173004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】無線タグ等を用いてテレビ番組の番組識別情報を特定しEPG情報で検索することで、容易に録画予約を行うことができる記録装置と方法を提供。
【解決手段】番組識別情報に応じた放送地域毎の放送チャンネル及び放送時間をもつ電子番組情報を取得する取得部12,14と、タグに記録された番組識別情報を読み取る読取部21,31と、読み取った番組識別情報に対応する情報を電子番組情報から検索する検索部19と、読み取った番組識別情報に対応する情報が電子番組情報に有る場合、これに応じた放送チャンネルと放送時間に基づき録画予約を行う録画予約管理部20と、録画予約により放送信号を受信し記録する記録部13,15,16とを有する記録装置及び記録方法であり、例えば、無線タグをかざすだけで容易に録画予約を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、記録媒体へ放送信号を予約録画する記録装置に関し、特に、無線タグやバーコード等のタグにより録画予約を行う記録装置及び記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、テレビ放送の番組関連情報を画面上に表示するEPG(電子番組情報、Electronic Program Guide)情報が放送記録装置やテレビジョン装置等において実用化されている。
【0003】
このEPG情報は、従来の地上波放送などアナログ伝送システムにおいては、映像信号のVBI(垂直帰線消去期間 Vertical Blanking Interval)に重畳して伝送する方法が用いられている。又、デジタル衛星放送などのデジタル伝送システムにおいては、EPG情報は専用のデータパケットとしてデジタル伝送される。いずれの場合も放送記録装置側でEPG情報を解読して番組表や番組関連情報を利用するものであり、例えば、記録装置の録画予約に利用することも可能である。
【0004】
これに関連するEPG情報を利用した従来装置として、ユーザが番組タグ(メッセージ)を作成して入力し、これに応じてEPG情報を利用して録画予約を行うことが示唆されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−339968号公報の図44。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来技術には、地方によって放送チャンネルや放送時刻が異なっている場合、メッセージにより、地方ごとの放送チャンネルや放送時刻を特定する手法が示されていないという問題がある。又、このメッセージとEPG情報とをどう組み合わせて録画予約を容易に行うかが示されていないため、ユーザの負担となっている録画予約の操作を容易に行うことができないという問題がある。
本発明は、無線タグやバーコード等のタグを用いてテレビ番組の番組識別情報を特定しEPG情報で検索することで、地方によって放送チャンネルや放送時刻が異なっていても放送チャンネルや放送時間を自動検出し、容易に録画予約を行うことができる記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するべく本発明は、番組識別情報に応じた放送地域毎の放送チャンネル及び放送時間をもつ電子番組情報を取得する取得手段と、タグに記録された番組識別情報を読み取る読取手段と、前記読み取った番組識別情報に対応する放送チャンネル及び放送時間が前記電子番組情報に有るか無いかを検索する検索手段と、前記検索手段によって有ると判明した場合、この判明した放送チャンネル及び放送時間に基づき録画予約を行う予約手段と、前記録画予約により、放送信号を受信し記録する記録手段とを具備することを特徴とする記録装置である。
【0008】
本発明に係る記録装置は、以下のように、容易な録画予約を実現するものである。すなわち、テレビ番組の録画予約情報を記録した無線タグ等の記憶媒体を全国で配布する場合、地方によって番組の放映チャンネル、放映時刻が異なることが考えられる。そこで記憶媒体に、そのテレビ番組に特有の識別情報を記録させておき、これを放送記録装置に読み取らせ、この識別情報につき、取得した電子番組情報であるEPG情報の中を検索する。EPG情報は、その地方のものが取得されているので、対応する番組情報により、放送時間と放送チャンネルとが特定できる。従って、ユーザは、無線タグ等を放送記録装置にかざすだけで、その無線タグが指定する番組の録画予約を行うことができる。
すなわち、従来装置においては、録画予約の機能は操作が煩雑なため、特に、電子機器の操作に不慣れな年配者や幼年のユーザには使用されることが少なかった。本発明によれば、無線タグ等による直感的な操作により録画予約を行うことができるので、録画予約機能を手軽に活用できる記録装置と記録方法を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態である放送記録装置を詳細に説明する。図1は、本発明に係る放送記録装置の一例の構造を示すブロック図、図2は、他の一例の構造を示すブロック図、図3は、本発明に係る放送記録装置に用いる非接触ICモジュールのリーダ部の一例の構造を示すブロック図、図4は、非接触ICモジュールの一例の構造を示すブロック図である。
【0010】
<本発明に係る放送記録装置>
(構成)
本発明に係る放送記録装置Rは、図1に示すように、一例として、デジタル放送を受信するデジタル放送記録装置Rであり、以下の実施形態は、デジタル放送記録装置Rを例に挙げて説明する。デジタル放送記録装置Rは、パラボラアンテナPに接続され、放送信号を選局し復調して少なくともビデオ信号とオーディオ信号とを供給する一方、放送信号に重畳されるEPG情報(放送番組情報)を分離抽出するEPG検出機能を備えたレシーバ部12を有しており、更に、インターネット等からEPG情報を取得する通信部14を備えている。デジタル放送記録装置Rは、更に、ハードディスクドライブ部15、又は、光ディスクDから読み出されるオーディオ・ビデオ信号をそれぞれデコードするビデオ部17、オーディオ部18を有するデコーダ部13と、外部等から与えられる信号をエンコードして記録するエンコーダ部13とを有している。更に、デジタル放送記録装置Rは、エンコーダ・デコーダ部に接続され、これらのエンコードされたビデオ・音声信号を録画するハードディスクドライブ部15と、DVD(Digital Versatile Disk)−RAM(Random Access Memory)などの光ディスクDに記録し再生するためのディスクドライブ部16と、全体の動作を司る制御部11とを有している。この制御部11は更に、取得するEPG情報からの番組情報の検索を行うEPG検索部19と、録画予約情報を生成し管理する録画予約管理部20を有している。
【0011】
又、更に、後述する非接触ICモジュールである非接触ICチップ24をもつ無線タグ23から供給される番組識別信号を検出する無線タグリーダ21と、これに接続されるアンテナ部22とを有している。
又、更に、図2に示すタイプのデジタル放送記録装置Rにおいては、バーコード情報33を読み出すバーコードリーダ32と、ここからの読取信号を適宜変換して制御部11に供給するバーコードリーダ部31とを更に有している。
又、無線タグリーダ21は、図3に示すように、制御回路40と、これらに接続されるメモリ41と、送信回路42と、受信回路43とを有しており、更に、これらに接続されるアンテナ部22を備えている。
又、無線タグ23の非接触ICチップ24は、アンテナ部45に接続され、変調・復調処理を行う変復調回路46と、電源発生回路47とを有しており、これらに接続され全体の制御を司る制御部44と、これに接続され、番組識別情報が格納されるメモリ48とを有している。
(デジタル放送受信装置の動作)
上述したデジタル放送記録装置Rは、以下のように、受信動作、録画動作、再生動作、及び後に詳述する録画予約動作を行う。すなわち、受信動作においては、図示しないコントロールパネルやリモコンからの操作に応じて、制御部11の制御下において、パラボラアンテナPから供給される放送信号をレシーバ部12により選局し復調して、少なくともオーディオ信号とビデオ信号とをデコーダ部13に供給する。デコーダ部13では、適切な補正処理や増幅処理を行った後に、出力端子を介して外部装置へと供給する。
更に、録画動作においては、同様に制御部11の制御下において、外部から与えられるビデオ信号・オーディオ信号、又は、レシーバ部12から供給される放送信号に応じるビデオ信号・オーディオ信号等をエンコード部13によりエンコードして、ハードディスクドライブ15、又は、DVD−RAM等の光ディスクDへと録画処理を行う。
又、更に、再生動作においては、ハードディスクドライブ15、又は、DVD−RAM等の光ディスクDに記録されているコンテンツ信号を読み出し、更に、これをエンコード部で復号することで、ビデオ信号・オーディオ信号へと変換する。そして、適切な補正処理や増幅処理を行った後に、出力端子を介して外部装置へと供給する。
本発明に係るデジタル放送記録装置Rにおいては、更に、後述するように、予め与えられた放送チャンネル情報や放送時間情報に基づいて行う予約録画を行うことができ、このとき、無線タグ23やバーコード等のタグを用いることで、非常に容易に録画予約を可能とする。
(予約動作)
次に、本発明に特有の録画予約処理をフローチャートを用いて詳細に説明する。図5は、本発明に係る放送記録装置に用いる電子番組表の一例を示す図、図6は、電子番組表のデータの一例を示す図、図7は、予約動作の一例を示すフローチャート、更に、図8は、録画中の更新動作の一例を示すフローチャートである。
【0012】
本発明に係るデジタル放送記録装置Rの録画予約動作は、図示しないオペレーションパネルやリモコンのユーザの操作により、録画予約モードを呼び出し、録画すべき放送チャンネル、録画開始時刻と録画終了時刻、録画される記憶媒体(例えば、ハードディスクドライブ部15の領域、又は、光ディスクD等)、録画レート(高画質、並画質等)等が録画予約管理部20に与えられることでも行われる。又、更に、レシーバ部12を用いてデジタル放送信号から抽出したEPG情報、又は通信部14を介してインターネット等から取得したEPG情報と、非接触ICモジュールである無線タグ23やバーコード等のタグを用いて、特定した予約情報により、容易に録画予約を行うことができる。
図5は、EPG情報の一例である電子番組情報を示しており、開始時刻と終了時刻とによる放送時間情報と、放送チャンネル情報とに対応した複数の番組が示されている。各番組は、その番組固有の番組識別情報(番組ID)を有している。
【0013】
すなわち、一例として、図6に示すように、番組IDに対応して、放送局番号、放送局名、開始時刻、終了時刻、番組タイトル、番組サブタイトル、番組説明、ジャンル等の情報を有している。ここで、例えば、この電子番組情報中の「趣味講座A」であれば、固有の番組IDデータに対応して、図5の電子番組情報のように、1CHの19:00から19:30として示されているが、もし、他の地方の電子番組情報中では、10CHの20:00から20:30と示されていたとしても、「趣味講座A」がもつ番組識別情報(番組ID)は、同一のものである。
【0014】
又、電子番組情報に、コード番号等の番組識別情報(番組ID)が割り当てられていない場合でも、「趣味講座A」等の番組タイトルをそのまま番組識別情報(番組ID)の代わりに検索に使用することも可能であり、他の情報を番組識別情報(番組ID)として利用することも好適である。
図7のフローチャートにおいて、デジタル放送記録装置Rに、非接触ICモジュールである無線タグ23が貼付されているDVD−RAM等の光ディスクDが挿入された場合を例として録画予約を説明する。無線タグ23が貼付されているディスクDが挿入されると、無線タグリーダ21の送信回路42からアンテナ部22を介して送信された信号が、無線タグ23のアンテナ部45を介して電源発生回路47で電源に変換され、変復調回路46や制御回路44、メモリ48へと電源を供給する。これにより、メモリ48に格納されていた番組識別情報が、変復調回路46により変調されて、アンテナ部45を介して、無線タグリーダ21へと、アンテナ部22を介して供給される。供給された番組識別情報を含んだ信号は受信回路43により復調されて、番組識別情報を制御回路40の制御下において、制御部11のEPG検索部19へと供給される。これにより、番組識別情報が検出される(S11)。
【0015】
一方、これに応じて、レシーバ部12、又は、通信部14は、デジタル放送信号、又は、インターネット等から、最新のEPG情報を取得する(S12)。次に、検出された番組識別情報を取得したEPG情報から検索する。ここで、番組識別情報は、その番組固有のコード番号等の番組IDである場合や、番組タイトルである場合、その他の識別可能な番組情報である場合があり、それぞれに検索が可能である。
該当番組が検索されたら(S14)、番組に応じた放送チャンネル情報と開始時刻、終了時刻等の録画予約情報を録画予約管理部20に記憶して(S15)、録画予約を完了する(S16)。
【0016】
該当番組が検出できない時は、EPGを取得するための日時(一日1回、12時間おき、3時間おき等)が経過する度に(S21)、EPG情報を取得し(S12)、EPG情報による検索を繰り返す。途中、記録媒体が取り出されたことを検出したら(S22)、録画予約を中断する。
【0017】
一方、録画予約が完了しても(S16)、録画が開始するまで、少なくとも録画開始直前に1回はEPGを監視して、適宜、録画予約情報が更新される。すなわち、少なくとも録画開始直前に、レシーバ部12、又は、通信部14により、EPG情報が取得され、EPG情報が更新されたならば(S17)、EPG情報を取得して(S18)、該当番組の番組放送時刻に変更があるかどうかを判断する(S19)。変更があれば、これに応じて、制御部11の録画予約管理部20の録画予約情報を更新する(S20)。これにより、放送予定が変更になった場合でも、ユーザの手を煩わすことなく自動的に確実な番組録画を行うことが可能となる。
又、更に、録画開始時刻が過ぎて、録画が開始されている場合でも、図8のフローチャートに示すように、所定時間毎にEPGが更新されたかどうかを監視する(S31)。更新がなければ、初めの録画終了時刻で録画を終了し(S35)、更新されたのであれば、EPGを取得して(S32)、該当番組の番組終了時刻に変更があれば(S33)、自動的に録画予約情報を更新する(S34)。
【0018】
すなわち、更新後の録画終了時刻に応じて、更新前の録画終了時刻を過ぎても録画を延長して継続するものである。これにより、例えば、野球中継が延長されて、ドラマ等の放送の終了時刻が延長されてしまった場合でも、ユーザの手を煩わせることなく、録画終了時刻が自動的に更新されるため、録画に失敗するという不具合を回避して確実な予約録画を行うものである。
又、上述した例では、無線タグ23が、DVD−RAM等の光ディスクDに貼付された場合で説明したが、本発明の録画予約はこれに限らず、無線タグ23単体をアンテナ部22に近づけることで、無線タグリーダ21に無線タグ23を検出させることも好適である。このとき、無線タグリーダ21の制御回路40の制御により、無線タグ23の検出信号に応じて、制御部11へ制御信号が供給される。これにより、制御部11の制御下において、EPG検索部19は、EPG情報の取得、番組識別情報に応じる番組検索、放送チャンネル情報と録画開始時間・終了時間の取得が行われる。更に、取得された録画予約情報が録画予約管理部20により記憶される。この際に、録画予約情報を制御画面に表示することで、ユーザに対して録画予約の可否を問うことも好適である。
【0019】
これにより、ユーザは、特定の番組識別情報が記憶されている無線タグ23をアンテナ部22に近づけるだけで、録画予約情報を、例えば、デジタル放送記録装置に接続されたテレビ画面に表示された制御画面で知ることができ、リモコン等で録画予約処理に対して了解とする操作を行うことにより、きわめて容易に、録画予約の操作を行うことが可能となる。
又、更に、無線タグ23を利用する代わりに、バーコードをタグとして用いて、図2で示したバーコードリーダ32で、雑誌のテレビ番組表の特定のバーコードによる番組情報33等をなぞるだけで、特定の番組を指定することも好適である。
【0020】
なお、ここでバーコードで与えられる番組情報33とは、「3CHの19:00〜20:00」等の録画予約情報ではなく、例えば、上述した、「園芸の時間」等の特定の番組識別情報である。従って、地方ごとに異なる放送チャンネルや放送時間で放送される番組であっても、番組そのものを識別することで、地方ごとのEPG情報を番組を検索することにより、確実に録画予約情報を得ることができる。又、番組そのものを識別することで、上述したように、録画時間が延長となった場合でも、更新されたEPG情報を取得して、変更された番組終了時間を自動的に更新することにより、確実に予約録画を行うことが可能となるものである。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0021】
例えば、本発明は、上述したデジタル放送記録装置に限らず、従来のアナログ放送信号によるアナログ放送記録装置においても、同等の趣旨で同様の作用効果を発揮するものである。
又、上述した例では、番組識別情報を無線タグやバーコード等のタグを用いて取得したが、本発明はこれに限らず、他の媒体をタグとして用いて容易な番組識別情報の取得を可能とするものであり、この場合でも同様の作用効果を発揮するものである。
【0022】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、無線タグやバーコード等のタグを用いて与えられた番組識別情報を電子番組情報(EPG情報)から自動検索することで、ユーザの手を煩わせることなく容易に録画予約を行うことができるため、特に電子機器の操作に不慣れなユーザには使用されることが少なかった録画予約機能を手軽に利用することが可能な記録装置を提供することができる。
又、本発明によれば、無線タグやバーコード等のタグを用いて与えられた番組識別情報は番組固有の情報なので、地方による放送チャンネルや放送時間の相違に影響されず録画予約を行うことが可能な記録装置と記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放送記録装置の一例の構造を示すブロック図。
【図2】本発明に係る放送記録装置の他の一例の構造を示すブロック図。
【図3】本発明に係る放送記録装置に用いる非接触ICモジュールのリーダ部の一例の構造を示すブロック図。
【図4】本発明に係る放送記録装置に用いる非接触ICモジュールの一例の構造を示すブロック図。
【図5】本発明に係る放送記録装置に用いる電子番組表の一例を示す図。
【図6】本発明に係る放送記録装置に用いる電子番組表のデータの一例を示す図。
【図7】本発明に係る放送記録装置の予約動作の一例を示すフローチャート。
【図8】本発明に係る放送記録装置の録画中の更新動作の一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
R…デジタル放送記録装置、P…パラボラアンテナ、12…レシーバ部、13…エンコーダ・デコーダ部、14…通信部、15…ハードディスクドライブ部、16…ディスクドライブ部、17…ビデオ部、18…オーディオ部、19…EPG検索部、20…録画予約管理部、21…無線タグリーダ部、22…アンテナ部、23…無線タグ、24…非接触ICチップ。

Claims (9)

  1. 番組識別情報に応じた放送地域毎の放送チャンネル及び放送時間をもつ電子番組情報を取得する取得手段と、
    タグに記録された番組識別情報を読み取る読取手段と、
    前記読み取った番組識別情報に対応する放送チャンネル及び放送時間が前記電子番組情報に有るか無いかを検索する検索手段と、
    前記検索手段によって有ると判明した場合、この判明した放送チャンネル及び放送時間に基づき録画予約を行う予約手段と、
    前記録画予約により、放送信号を受信し記録する記録手段と、
    を具備することを特徴とする記録装置。
  2. 前記番組識別情報が記録されるタグは、非接触ICチップであることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 前記番組識別情報が記録されるタグは、バーコードであることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  4. 前記取得手段が取得する電子番組情報の番組識別情報は、番組タイトルであることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  5. 前記取得手段が取得する電子番組情報の番組識別情報は、番組IDであることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  6. 前記予約手段が録画予約を行った後に、前記取得手段が再び前記電子番組情報を取得し、これが更新されている時、前記読取手段が読み取った番組識別情報に対応する放送チャンネル及び放送時間を前記更新された電子番組情報から再び検索し、放送時間に変更があれば、新たな放送時間に基づき録画予約を更新する更新手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  7. 前記予約手段による録画予約に応じて前記記録手段が記録している間に、前記取得手段が再び前記電子番組情報を取得し、これが更新されている時、前記読取手段が読み取った番組識別情報に対応する放送チャンネル及び放送時間を前記更新された電子番組情報から再度検索し、放送時間に変更があれば、新たな放送終了時間まで録画を継続する継続手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  8. 前記読取手段が読み取る前記番組識別情報は、番組固有の情報であることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  9. 番組識別情報に応じた放送地域毎の放送チャンネル及び放送時間をもつ電子番組情報を取得し、
    タグに記録された番組識別情報を読み取り、
    前記読み取った番組識別情報に対応する放送チャンネル及び放送時間が前記電子番組情報に有るか無いかを検索し、
    有ると判明した場合、この判明した放送チャンネル及び放送時間に基づき録画予約を行い、
    前記録画予約により、放送信号を受信し記録することを特徴とする記録方法。
JP2002337067A 2002-11-20 2002-11-20 記録装置及び記録方法 Pending JP2004173004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337067A JP2004173004A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 記録装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337067A JP2004173004A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004173004A true JP2004173004A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32700721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337067A Pending JP2004173004A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 記録装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004173004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013294A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Sony Corporation 遠隔操作システム,遠隔操作器,遠隔操作方法
JP2010226740A (ja) * 2010-05-06 2010-10-07 Toshiba Corp 記録制御装置
US7885518B2 (en) 2004-12-15 2011-02-08 Sony Corporation Recording control device and method, recording medium, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885518B2 (en) 2004-12-15 2011-02-08 Sony Corporation Recording control device and method, recording medium, and program
WO2007013294A1 (ja) 2005-07-29 2007-02-01 Sony Corporation 遠隔操作システム,遠隔操作器,遠隔操作方法
JP2007037046A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sony Corp 遠隔操作システム,遠隔操作器,遠隔操作方法
EP1912437A1 (en) * 2005-07-29 2008-04-16 Sony Corporation Remote control system, remote controller, and remote control method
EP1912437A4 (en) * 2005-07-29 2009-11-04 Sony Corp REMOTE CONTROL SYSTEM, REMOTE CONTROLLER AND REMOTE CONTROL METHOD
JP4687310B2 (ja) * 2005-07-29 2011-05-25 ソニー株式会社 遠隔操作システム,遠隔通信装置,遠隔操作方法
KR101266424B1 (ko) * 2005-07-29 2013-05-22 소니 가부시끼가이샤 원격 조작 시스템, 원격 조작기, 원격 조작 방법
JP2010226740A (ja) * 2010-05-06 2010-10-07 Toshiba Corp 記録制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360705B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
KR100389070B1 (ko) 프로그램정보방송시스템과프로그램정보표시방법및수신장치
US6341195B1 (en) Apparatus and methods for a television on-screen guide
US8020189B2 (en) Fast adaptive channel converting method and apparatus, and computer readable recording medium for executing the fast adaptive channel converting method
CN101300834A (zh) 数字视频录制装置和方法
JP2004112817A (ja) ビデオ記録媒体にテレビジョンプログラムを記録し、インデックスする方法及びシステム
US20020080277A1 (en) Broadcast program recording apparatus and method for recording broadcast programs
US7844990B2 (en) Broadcast program recorder
JP2004173004A (ja) 記録装置及び記録方法
US7970261B2 (en) Method and apparatus for determining title of recorded content
JP2004336312A (ja) デジタル放送受信装置、プログラム及び記録媒体
CN100579190C (zh) 依照预置内容级别记录/重放内容的方法和设备
US20020087989A1 (en) Recording arrangement for the error-tolerant recording of an information signal
KR20040072145A (ko) Pvr 디지털 방송 수신기 및 그를 이용한 예약 녹화방법
JP4301180B2 (ja) 編集装置、編集方法、編集プログラムおよび記録装置
JPH05114194A (ja) 番組予約システム
KR100244567B1 (ko) 예약녹화 제어장치 및 제어방법
KR100914706B1 (ko) 방송 수신기 및 장면 정보 수신 방법
JP4168395B2 (ja) 録画番組一覧用サムネイル画像の作成方法、及び映像信号記録再生装置
JP2003179837A (ja) 予約装置
KR100860641B1 (ko) 타임 시프트 기능을 가지는 영상표시기기 및 그 제어 방법
JP2010178191A (ja) 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JP2007096812A (ja) テレビジョン放送システムとその特殊再生検出方法とその送信局装置、放送信号再生装置
KR960001514B1 (ko) 화상기록 재생장치
JP2003158699A (ja) 放送受信装置および放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419