JP2004171969A - 色素増感型の太陽電池 - Google Patents

色素増感型の太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171969A
JP2004171969A JP2002337372A JP2002337372A JP2004171969A JP 2004171969 A JP2004171969 A JP 2004171969A JP 2002337372 A JP2002337372 A JP 2002337372A JP 2002337372 A JP2002337372 A JP 2002337372A JP 2004171969 A JP2004171969 A JP 2004171969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
electrode
titanium oxide
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337372A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Amao
豊 天尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002337372A priority Critical patent/JP2004171969A/ja
Publication of JP2004171969A publication Critical patent/JP2004171969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電極上での光増感色素分子同士を分散させその相互作用を減少させ、本来持ちうる色素分子の十分な光増感作用引き出して,色素増感型の太陽電池の光電変換効率を理論上において且つ実用上も最大の33%を目標とした高い光電変換効率を有する色素増感型の太陽電池を得ようとするものである。
【解決手段】(1)、作用極、対極及び酸化還元電解質からなる太陽電池において,長鎖アルキルカルボン酸と光増感色素をともに吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極としたことを特徴とする色素増感型の太陽電池。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、特に起電力の高い、太陽光の幅広い光の利用に優れた色素増感型の太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、色素増感型の太陽電池は、作用極、対極及び酸化還元電解質からなり、作用極として、太陽光を吸収する光増感色素だけを吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を用いたものであった。
この作用極を用いた太陽電池においては、電極上で光増感色素分子同士が相互作用をするため、太陽光を吸収しても色素分子同士でエネルギーを授受してしまい、十分な光増感作用をすることができない。
【0003】
【発明が解決しようという課題】
本発明は、電極上での光増感色素分子同士を分散させその相互作用を減少させ、本来持ちうる色素分子の十分な光増感作用引き出して,色素増感型の太陽電池の光電変換効率を理論上において且つ実用上も最大の33%を目標とした高い光電変換効率を有する色素増感型の太陽電池を得ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の特徴とする技術手段は、次の(1)、(2)、(3)、(4)、に記載の通りである。
(1)、作用極、対極及び酸化還元電解質からなる太陽電池において,長鎖アルキルカルボン酸と光増感色素をともに吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極としたことを特徴とする色素増感型の太陽電池。
(2)、上記長鎖アルキルカルボン酸は、炭素数が10以上のものであり、光増感色素を多孔質酸化チタン薄膜電極上で分散させたことを特徴とする前記(1)に記載の色素増感型の太陽電池。
(3)、上記光増感色素は、太陽光の近紫外線から近赤外領域に強い吸収を有することを特徴とする前記(1)に記載の色素増感型の太陽電池。
(4)、光増感色素と長鎖アルキルカルボン酸の分散条件をモル比で1:10〜 1:50としたことを特徴とする前記(1)、(2)、(3)、(4)の何れか一つに記載の色素増感型の太陽電池。
【0005】
【発明の実施形態】
本発明の色素増感型の太陽電池において、作用極を長鎖アルキルカルボン酸中に光増感色素を適宜分散介在せしめて吸着させた多孔質酸化チタン薄膜電極にすることにより、光電変換効率を理論上において且つ実用上も最大の33%以上の高い光電変換効率を有せしめるものである。
長鎖アルキルカルボン酸は、多孔質酸化チタン薄膜上で単分子層を形成しており,単分子層中に色素分子がランダムに分散していると考えられる。
これは、色素分子が長鎖アルキルカルボン酸の単分子層の上に吸着もしくは分散することは色素分子の極性を考慮すると考えられないかである。
而して本発明の色素増感型の太陽電池において、長鎖アルキルカルボン酸として、好ましくミリスチン酸などのようは炭素数が10以上のものを用いることが好ましい。その理由は、炭素数9以下の長鎖アルキルカルボン酸は、液体であり作用極に安定して吸着させることが困難なためである。
また本発明の色素増感型の太陽電池において、光増感色素は、太陽光の近紫外線から近赤外領域に強い吸収を有するものとする理由は、太陽光の分布強度の約60%が上記領域に存在するためである。
また本発明の色素増感型の太陽電池において、光増感色素と長鎖アルキルカルボン酸の分散条件をモル比で1:10〜1:50とする理由は、1:10以下であると色素が分散せず,1:50以上であると色素の吸着量が減少し十分な光増感作用を示さないためである。
【発明の実施例】
次に本発明の実施例を図1〜図4と共に詳細に説明する。
本実施例は、長鎖アルキルカルボン酸として、炭素数13のミリスチン酸を、光増感色素として、アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンを用いた例である。
上記アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンと10分の1当量のミリスチン酸を溶解したジクロロメタン溶液に、5cm2の表面積を有する多孔質酸化チタン薄膜電極を24時間浸漬することによってアルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンとミリスチン酸とが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作成する。
これにより多孔質酸化チタン薄膜電極上には、図1に示す如く、理論上ミリスチン酸1分子に対して,アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンが10分子の割合で吸着している。
図1は、多孔質酸化チタン薄膜上でのミリスチン酸および色素の吸着様式の模式図であり、1が光増感作用をする色素分子であり,2がミリスチン酸分子を示しており,下側のCOOHはカルボキシル基を示す。また3は多孔質酸化チタン薄膜を示している。
【0006】
このようにしてアルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンとミリスチン酸とを吸着させた多孔質酸化チタン薄膜電極を製作したこれと、炭素電極及び酸化還元電解質を用いて図2に示す色素増感型の太陽電池を構成すると共に図3に示す回路を構成する。
図2は本発明の高機能色素増感型太陽電池の原理構成図であり,4は光源を示している。5は色素分子を示しており4から発せられる光を増感する作用をする。6は酸化チタン微粒子を示しており,励起された5から電子を受け取り導電性ガラス基板7へ電子を渡す作用を示す。5が吸着した6は多孔質薄膜の形で7上に固定されている。8は導線であり,7から放出された電子を炭素からなる対極9へ渡す作用をする。10は酸化還元電解質を示しておりヨウ化物イオンI−とトリヨウ化物イオンI3−からなり,9から電子を受け取り,5へ電子を渡す作用を示す。11は起電力測定装置である。図中のe−は電子を表している。
図3本発明の色素増感型太陽電池の回路構成説明図であり,12は本発明で構築した太陽電池を示している。13は起電力測定装置であり,12の正極と負極との間に位置し,光照射による電圧を測定する。14は電流計であり,15は可変抵抗である,14および15は直列に接続され,12の正極と負極との間に位置する。14は光照射による電流値を測定するものであり,15は流れる電流を制御し,仕事量を求めるために用いるものである。
【0007】
次にこの色素増感型の太陽電池の光起電力と光電流の計測について述べる。
上記太陽電池に電流計と電圧計を取り付け、200Wタングステンランプを太陽電池に照射し、流れる電流と起電力を測定した。用いたタングステンランプは太陽光の可視領域のスペクトルと類似した光線を出すものである。
【0008】
図4は,本発明の高い光電変換機能を示す光起電力及び光電流値を測定した結果を示すグラフである。(a)はミリスチン酸とアルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンがともに吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を用いた太陽電池,(b)は従来使われている色素の1つであるエオシンYが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を用いた太陽電池,(c)はアルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンのみが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を用いた太陽電池のものである。アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンとミリスチン酸とが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極として用いた場合(a)の、短絡電流(電圧値ゼロの電流値)0.060mA/cm2は、開放電圧(電流値ゼロの電圧値)191mVは、最大仕事量(図の極大点)は5.13mW/cm2であった。
一方、ミリスチン酸を吸着していないアルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンのみが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極として用いた場合(b)の、短絡電流は、0.043mA/cm2開放電圧は、140mV最大仕事量は2.12 mW/cm2であった。ミリスチン酸を吸着させると各値が向上しているのがわかる。
また,同条件で従来使われている色素の1つであるエオシンYを用いた色素増感型太陽電池の場合,短絡電流は、図4のcで示す如く0.053mA/cm2開放電圧は、160mV最大仕事量は3.04mW/cm2であった。
【0009】
【発明の効果】
上記のように、本発明の高機能色素増感型太陽電池は、長鎖アルキルカルボン酸と光増感色素がともに吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極として用いることにより、電極上での光増感色素分子同士の相互作用を減少させ、本来持ちうる色素分子の十分な光増感作用利用して高い光電変換効率を達成出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔質酸化チタン薄膜上でのミリスチン酸および色素の吸着様式の模式図。
【図2】本発明の高機能色素増感型太陽電池の構成図。
【図3】本発明の色素増感型太陽電池の回路説明図。
【図4】本発明の高い光電変換機能を示す光起電力及び光電流値を測定した結果を示すグラフである。光起電力と光電流値の関係
アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンとミリスチン酸とが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極として用いた場合(a),アルミニウム2,9,16,23−テトラフェノキシ−29H,31H−フタロシアニンのみが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極として用いた場合(b), エオシンYのみが吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極として用いた場合(c)

Claims (4)

  1. 作用極、対極及び酸化還元電解質からなる太陽電池において,長鎖アルキルカルボン酸と光増感色素をともに吸着した多孔質酸化チタン薄膜電極を作用極としたことを特徴とする色素増感型の太陽電池。
  2. 上記長鎖アルキルカルボン酸は、炭素数が10以上のものであり、光増感色素を多孔質酸化チタン薄膜電極上で分散させたことを特徴とする請求項1に記載の色素増感型の太陽電池。
  3. 上記光増感色素は、太陽光の近紫外線から近赤外領域に強い吸収を有することを特徴とする請求項1の色素増感型の太陽電池。
  4. 光増感色素と長鎖アルキルカルボン酸の分散条件をモル比で1:10〜1:50としたことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の色素増感型の太陽電池。
JP2002337372A 2002-11-21 2002-11-21 色素増感型の太陽電池 Pending JP2004171969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337372A JP2004171969A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 色素増感型の太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337372A JP2004171969A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 色素増感型の太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004171969A true JP2004171969A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32700901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337372A Pending JP2004171969A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 色素増感型の太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004171969A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780827A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor electrode, fabrication method thereof and solar cell comprising the same
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2008071585A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nof Corp 色素増感型太陽電池用電極の製造方法
JP5008034B2 (ja) * 2005-03-03 2012-08-22 国立大学法人九州工業大学 光電変換素子及びその製造方法
JP2016134403A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ダイセル 光電変換層及びそれを備えた光電変換素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008034B2 (ja) * 2005-03-03 2012-08-22 国立大学法人九州工業大学 光電変換素子及びその製造方法
EP1780827A1 (en) * 2005-10-21 2007-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor electrode, fabrication method thereof and solar cell comprising the same
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration
JP2008071585A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nof Corp 色素増感型太陽電池用電極の製造方法
JP2016134403A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ダイセル 光電変換層及びそれを備えた光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Dye-sensitized TiO2 solar cells using polymer gel electrolytes based on PVdF-HFP
He et al. Holistically modulating charge recombination via trisiloxane surface treatment for efficient dye-sensitized solar cells
JP2001148491A (ja) 光電変換素子
Sun et al. A comparative study on photoelectrochemical performance of TiO2 photoanodes enhanced by different polyoxometalates
Hara et al. Highly efficient photon-to-electron conversion of mercurochrome-sensitized nanoporous ZnO solar cells
Murayama et al. Equivalent circuit analysis of dye-sensitized solar cell by using one-diode model: effect of carboxylic acid treatment of TiO2 electrode
Rani et al. Mechanism of charge recombination and IPCE in ZnO dye‐sensitized solar cells having I−/I and Br−/Br redox couple
Tai et al. Eosin Y-sensitized nanostructured SnO2/TiO2 solar cells
JP2007273240A (ja) 色素増感太陽電池
JP2008053042A (ja) 色素増感太陽電池
JP2004171969A (ja) 色素増感型の太陽電池
Uchiyama et al. An increase in energy conversion efficiency by decreasing cobalt redox electrolyte diffusion resistance in dye-sensitized solar cells
CN115064388A (zh) 基于复合结构光阳极的染敏太阳能电池及其制法和应用
Yao et al. Enhanced photovoltaic properties of dye sensitized solar cells by using Ag nanowires@ TiO2 composite materials
TWI685123B (zh) 染料敏化太陽能電池
RU2531768C1 (ru) Двусторонний солнечный фотопреобразователь (варианты)
Mohanty et al. Magnesia nanoparticles in liquid electrolyte for dye sensitized solar cells: An effective recombination suppressant?
Mountz et al. The photogalvanovoltaic cell
Lee et al. Dependence of porosity, charge recombination kinetics and photovoltaic performance on annealing condition of TiO 2 films
Chou et al. Investigation on iodine concentration of electrolyte for dye-sensitized solar cell with platinum counter electrode modified by graphene oxide and magnetic beads
CN106531453B (zh) 一种碳分子筛材料对电极及其制备方法
Oka et al. An Overview of Dye Sensitized Solar cells and ways to increase their efficiency by changes in Physicochemical Parameters
JP7413699B2 (ja) 色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
JP4935033B2 (ja) 光電変換素子
JP2011187183A (ja) 色素増感太陽電池