JP2004163259A - 表面プラズモン共鳴測定装置 - Google Patents

表面プラズモン共鳴測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163259A
JP2004163259A JP2002329429A JP2002329429A JP2004163259A JP 2004163259 A JP2004163259 A JP 2004163259A JP 2002329429 A JP2002329429 A JP 2002329429A JP 2002329429 A JP2002329429 A JP 2002329429A JP 2004163259 A JP2004163259 A JP 2004163259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spr
sample
pump
kinetics
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096242B2 (ja
Inventor
Motoki Kyo
基樹 京
Fumikiyo Kawakami
川上  文清
Yoshihisa Kawamura
川村  良久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002329429A priority Critical patent/JP4096242B2/ja
Publication of JP2004163259A publication Critical patent/JP2004163259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096242B2 publication Critical patent/JP4096242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、少ないサンプル量で長時間Kinetics測定が可能なSPR装置を提供することにある。
【解決手段】サンプル入口から送液ポンプとフローセルを経て、出口までの総液量が200μl以下である表面プラズモン共鳴(SPR)測定装置。上記SPR装置はサンプルがポンプによって循環でき、ポンプとしては、プランジャー径3.2mm以下の脈流抑制型シングルプランジャーポンプを使用することが好ましい。
また、上記SPR測定はSPRイメージング測定が可能であり、極微量のタンパク質サンプルであってもkinetics測定が可能である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少量のサンプルでKinetics測定可能な表面プラズモン共鳴装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学的なセンサー技術として表面プラズモン共鳴(SPR)が知られている。SPRは金属薄膜に光を照射して反射光をモニターし、金属薄膜上の屈折率の変化を検出する方法である。SPRはバイオ分野、環境分野、工業分野へ応用されており、表面に固定化した生体分子の相互作用解析、抗原抗体反応モニター、糖度モニターなどに用いられている。
【0003】
最近はバイオ分野の生体分子相互作用解析に注目が集まっており、SPRによるラベルフリーかつリアルタイム解析からKineticsデータを得る試みがなされている。平衡状態を評価するだけでなく、結合、解離、反応などの速度を解析したKineticsデータは生体分子の機能を明らかにする上で非常に有用な情報となる。
【0004】
サンプル中の測定対象物質が、金属表面上に固定化された物質と結合すると、表面近傍の測定対象物質の濃度が薄くなり、濃度勾配が生じる。Kineticsデータ測定においては、測定対象物質が吸着飽和するまで、表面に吸着する速度を経時的に測定する。その場合、表面の測定対象物質の濃度は一定である必要がある。表面の濃度が変動すると、正確なKineticsデータを得られないため好ましくない。
【0005】
濃度勾配を極力低減させる方法として、サンプル液を流し続ける方法や、攪拌する方法が一般的である。長時間にわたる測定の場合、サンプルを流し続けると、サンプルが多量に必要となる。
【0006】
今までにSPRの分析に必要なサンプル量を減らす努力がなされており、マイクロフルイディクス(微小流路)技術を導入し、シリンジポンプで低流速にてサンプルを注入する工夫がされている。それでも30分以上のKinetics測定にはたくさんのサンプル量が必要になる。
【0007】
また、サンプル液を往復させるオシレーションも効果的な手法である。しかし、流速方向を切り替える際の圧力変化がSPRシグナルに悪影響を与えるデメリットがある。
【0008】
攪拌する方法は機械的に複雑であり、攪拌の振動がSPRシグナルに悪影響を与える危険性が高い。また、サンプルの切り替え操作は煩雑かつ、サンプル量を減らすのは難しい。
【0009】
サンプルを循環させることで、一定量のサンプル液を流し続けることが可能であるが、一般的なSPRに用いられているサンプルインジェクト用のポンプはシリンジポンプであり、循環には適さない。
【0010】
現時点ではSPR装置によって長時間にわたるKineticsを測定するには、サンプルをできる限りゆっくり流すしか方法はない。しかし、極めて微小量の液を流すことのできるポンプは非常に高価であり、流速が遅すぎると形成される濃度勾配を破壊することができずKinetics測定には向かない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、少ないサンプル量で長時間Kinetics測定が可能なSPR装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出した。
【0013】
1.サンプル入口から送液ポンプとフローセルを経て、出口までの総液量が200μl以下である表面プラズモン共鳴(SPR)測定装置
【0014】
2.サンプルがポンプによって循環できることを特徴とした1記載のSPR装置。
【0015】
3.プランジャー径3.2mm以下のシングルプランジャーポンプを使用する1もしくは2記載のSPR装置
【0016】
4.プランジャーポンプが脈流抑制型シングルプランジャーポンプであることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のSPR装置
【0017】
5.SPR測定がSPRイメージング測定であることを特徴とする1〜4いずれかに記載のSPR装置。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。表面プラズモン共鳴(SPR)は金属に照射する偏光光束によってエバネッセント波が生じて表面ににじみだし、表面波である表面プラズモンを励起し、光のエネルギーを消費して反射光強度を低下させる。
【0019】
反射光強度が著しく低下する共鳴角は金属の表面に形成される層の厚みによって変化する。よって、金属の表面に調べられるべき物質あるいは物質の集合体を固定化し、サンプル中の物質あるいは物質の集合体との相互作用を共鳴角の変化、あるいはある角度での反射光強度の変化で検出可能である。SPRはラベル不要でリアルタイム評価が可能な定量法であり、主にバイオ分野において物質の機能や活性を評価する手法に興味が集まっており、Kineticsデータを得る試みがなされている。
【0020】
すなわち、SPRによって平衡状態を評価するだけでなく、結合、解離、反応などの速度を解析したKineticsデータを得て、生体分子の活性・機能に関する情報を得ることは非常に有用である。
【0021】
本発明は、少ないサンプル量で長時間Kinetics測定が可能なSPR装置を開示するものである。バイオ研究においては極微量のサンプル量しか確保できない場合が多く、できるだけ少ないサンプル量で、SPRによって有用な情報を得る必要がある。そのためには、SPR装置がサンプル入口から送液ポンプとフローセルを経て、出口までの総液量が200μl以下であることが好ましい。
【0022】
内部の容量を少なくすることで、微量のサンプルを循環できるようになる。内部容量よりわずかに多いサンプル量があれば、循環によって比較的高い流速にて、長時間にわたるKinetics測定が可能となる。
【0023】
蛋白質の場合、通常のKinetics測定ではSPRにインジェクトするサンプルの濃度は1μg/mlあるいはそれ以下であり、200μlのサンプル量は0.2μgに相当する。よって、1μgもあれば5回以上測定可能である。
【0024】
内部容量を減らす手段としてはデッドボリュームの少ない送液ポンプを使用する必要がある。ポンプとしてシングルプランジャーポンプ、マイクロギアポンプ、マイクロトロコイドポンプなどが挙げられるが、流量制御の安定性、価格の安さからシングルプランジャーポンプが好ましい。デッドボリュームの少ないシングルプランジャーポンプを得るためにはプランジャー径を小さくする技術が必要である。具体的にはプランジャー径が3.2mm以下であることが好ましい。
【0025】
また、通常のシングルプランジャーポンプは脈流があり、SPRシグナルに悪影響を与える。ダブルプランジャーポンプは無脈流を実現できるが、ポンプ内のデッドボリュームがシングルプランジャーポンプの2倍となる。そこで、脈流抑制機構のついたプランジャー径の小さいシングルプランジャーポンプが、デッドボリュームが少なく、脈流は軽微である。ここで言う脈流抑制機構は、プランジャーの動作を制御して、液を押し出すときは与えられた流量で押し出し、液を吸い込むときは一瞬で吸い込む機構である。
【0026】
また、この技術はSPRイメージングに特に有効である。SPRイメージングは金属表面全体に偏光光束を照射し、その反射像をモニターする方法であり、広い範囲にサンプル液を流す必要があるため、フローセル内の容量を極限まで減らすのが難しい。よって、速い流速でサンプル切り替えを迅速に行い、長時間のKineticsを測定するにはサンプルの循環が不可欠である。
本発明により、SPRイメージング測定において従来困難であった少量のサンプルによるKineticsの測定が可能となり、また、正確な測定値が得られるようになった。
【0027】
【実施例】
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0028】
[実施例]
SPR装置としてSPRimager(GWC instruments社製)を用いた。送液ポンプにはプランジャー径2mmの脈流抑制機構付きシングルプランジャーポンプ022(フロム社製)を用いた。これらを内径0.067mmの1/16“PEEKチューブで接続した。
この場合のサンプル入口から送液ポンプとフローセルを経て、出口までの総液量を測定した。
【0029】
SPR像を観察しながら、8M尿素溶液を流量80ml/minで流し、屈折率の違いによるSPR像の変化を観察した。尿素溶液がフローセル内に到達してフローセル内が完全に尿素で満たされるまでに55秒を要した。よって総液量は73μlと計算でき、200μlよりも少ない。サンプル量が100〜150μlあれば、この回路内を循環させることができる。しかも流速は任意に取れ、100μl/minで長時間のKinetics測定も可能であり、少ないサンプルでより正確なKinetics値を得ることができる。
【0030】
また、SPR測定のアフィニティカーブの一例を図1に示す。この場合のSPRシグナルのノイズは、20程度であり、脈流による影響はほとんどないと思われた。
【0031】
[比較例]
SPR装置としてSPRimager(GWC instruments社製)を用いた。送液ポンプにはペリスターポンプP625/275(Instech社製)を用い、内径0.17mmの1/16“テフゼルチューブで接続した。
【0032】
この場合の総液量を実施例同様に測定したところ、流量200μl/minで1分45秒を要した。総液量は350μlで計算される。循環して測定するには400μlはサンプル量が必要である。
【0033】
この場合のSPR測定からの結果を図2に示す。SPRシグナルのノイズは100以上あり、脈流の影響を強く受けていると思われた。
【0034】
【発明の効果】
本発明により、ノイズが少なく長時間のKinetics測定も可能であり、少ないサンプルでより正確なKinetics値を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】脈流抑制型シングルプランジャーポンプを用いた場合のアフィニティカーブ(実施例)
【図2】ペリスターポンプを用いた場合のアフィニティカーブ(比較例)

Claims (5)

  1. サンプル入口から送液ポンプとフローセルを経て、出口までの総液量が200μl以下である表面プラズモン共鳴(SPR)測定装置。
  2. サンプルがポンプによって循環できることを特徴とした請求項1記載のSPR装置。
  3. プランジャー径3.2mm以下のシングルプランジャーポンプを使用することを特徴とする請求項1もしくは2記載のSPR装置。
  4. プランジャーポンプが脈流抑制型シングルプランジャーポンプであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のSPR装置。
  5. SPR測定がSPRイメージング測定であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のSPR装置。
JP2002329429A 2002-11-13 2002-11-13 表面プラズモン共鳴測定装置 Expired - Fee Related JP4096242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329429A JP4096242B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 表面プラズモン共鳴測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329429A JP4096242B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 表面プラズモン共鳴測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163259A true JP2004163259A (ja) 2004-06-10
JP4096242B2 JP4096242B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32807432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329429A Expired - Fee Related JP4096242B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 表面プラズモン共鳴測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043890A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法および検出システム
EP2395356A1 (en) 2010-06-09 2011-12-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Microchip solution sending system
US8277750B2 (en) 2004-08-31 2012-10-02 Kinki University Detector for chemical sensor device and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277750B2 (en) 2004-08-31 2012-10-02 Kinki University Detector for chemical sensor device and use thereof
JP2010043890A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法および検出システム
EP2395356A1 (en) 2010-06-09 2011-12-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Microchip solution sending system
JP2012018159A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Konica Minolta Holdings Inc マイクロチップ送液システム
US9983201B2 (en) 2010-06-09 2018-05-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Microchip solution sending system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4096242B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174700B2 (en) Portable and cartridge-based surface plasmon resonance sensing systems
Beusink et al. Angle-scanning SPR imaging for detection of biomolecular interactions on microarrays
US9316636B2 (en) Method and system for determination of molecular interaction parameters
AU2020357863B2 (en) Determination of protein concentration in a fluid
USRE45691E1 (en) System and method for the spectroscopic determination of the components and concentrations of pumpable organic compounds
CA3161883A1 (en) A self-referencing sensor for detection of an analyte
Zhang et al. High-sensitivity glycated hemoglobin (HbA1c) aptasensor in rapid-prototyping surface plasmon resonance
EP2859325A2 (en) Optical detection system for liquid samples
EP1628126A2 (en) Method for measuring reaction rate coefficient by surface plasmon resonance
JP2007333612A (ja) 表面プラズモン共鳴バイオセンサと、細胞応答測定装置及び測定方法
WO2012045325A1 (en) Surface plasmon resonance measuring system and a method for surface plasmon resonance measurement
Menon et al. High sensitivity Au-based Kretschmann surface plasmon resonance sensor for urea detection
CN104237170A (zh) 一种表面等离子体共振成像传感检测系统
JPH11271219A (ja) 表面プラズモン共鳴方式免疫測定装置
JP2004163259A (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置
JP2013511714A5 (ja)
US11733323B2 (en) Systems and methods for measuring cellular response to target analytes by controlled application of an oscillating stimulus
JP2007086035A (ja) 液体性状判定装置及び方法
Na et al. Miniaturized surface plasmon resonance biosensor with vacuum-driven hydrodynamic focusing
WO2003076913A1 (fr) Procede permettant de juger l'execution d'homogeneisation/reaction et procede permettant de mesurer la concentration d'une solution a l'aide dudit procede de jugement
Hashimoto Principles of BIACORE
WO2014007134A1 (ja) センサーチップ
US20110236262A1 (en) Biological substance detecting apparatus
JPH11281570A (ja) センサ装置
AU2016287460B2 (en) Sensor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees