JP2004159285A - 改良型セル式アンテナ構造 - Google Patents

改良型セル式アンテナ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159285A
JP2004159285A JP2003108259A JP2003108259A JP2004159285A JP 2004159285 A JP2004159285 A JP 2004159285A JP 2003108259 A JP2003108259 A JP 2003108259A JP 2003108259 A JP2003108259 A JP 2003108259A JP 2004159285 A JP2004159285 A JP 2004159285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
mobile unit
operating frequency
control circuit
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003108259A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkun Ka
建 勳 何
Yih Jang Chen
奕 璋 陳
Kuo Cheng Chen
國 丞 陳
Chien Hua Ma
建 華 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTATSU KOKUSAI DENSHI KOFUN Y
HTC Corp
Original Assignee
KOTATSU KOKUSAI DENSHI KOFUN Y
HTC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTATSU KOKUSAI DENSHI KOFUN Y, HTC Corp filed Critical KOTATSU KOKUSAI DENSHI KOFUN Y
Publication of JP2004159285A publication Critical patent/JP2004159285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】アンテナにおいて過大の電圧定在波比を低め、利得を増やすために、弱い無線信号の受信と十分な無線工率の送信を改善し、新しい三帯域または四帯域アンテナ構造を提供する。
【解決手段】モバイルユニットは第一操作周波数及び第二操作周波数を具える第一アンテナと、第三操作周波数及び第四操作周波数を具える第二アンテナとを含んでなる。モバイルユニットは簡単な制御回路を利用して二つのアンテナを統合し、二つのアンテナはともに作動して低電圧定在波比及び要求された利得において三帯域または四帯域の受信を実行する。制御回路は位相回路を含んで、位相回路は伝送線ネットワークもしくはインダクターコンデンサーネットワークであり、または最低コストを求めるためにモバイルユニットの回路基板に形成される。制御回路は位相変換回路を形成し、二つのアンテナが互いにロードすることを防ぐ。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は一種のアンテナ構造に関し、特に三帯域(tri−band)と四帯域(quad−band)無線周波数信号を受信するアンテナ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線データサービスは現代社会生活において既に重要な部分になっている。消費者がインターネットへのアクセス、電子メール交換、ビデオ会議、マルチメディア応用などの無線データサービスに対する需要を満たすため、PDA(パーソナルデータアシスタント)やスマートフォンなどのマルチメディアデバイスは豊富な内容を含んでいつでも利用できるネットワーク環境を提供しなければならない。
【0003】
現在もっとも普及しているGSM(global system for mobile communication、世界移動電話規格)システムを例にとれば、GSMシステムに使用された信号の周波数は850メガヘルツ、900メガヘルツ、1800メガヘルツ、1900メガヘルツなどの特定の操作周波数に規格化される。上記四つの周波数スペクトルにおいて、低い方の二つは早めに全世界に応用されている。1800メガヘルツの操作周波数ことGSM1800(DCS1800またはPCN(パーソナルコミュニケーションネットワーク)とも称される)はヨーロッパとアジア諸国に応用されつつありながら、1900メガヘルツの操作周波数ことGSM1900(DCS1900、PCS1900、またはPCS(パーソナルコミュニケーションシステム)とも称される)はアメリカとカナダに応用されている。三帯域または四帯域アンテナ構造を具えるモバイルユニットはそれぞれ異なった周波数による信号を送受信することができ、より多くの無線データシステムやマルチメディアシステムと互換性を維持できることによって商業的優勢が保たれる。
【0004】
アンテナ設計に影響を及ぼす要素の詳細は省略するが、アンテナの能率に影響するのはアンテナの大きさと形との関係及び目標周波数の波長などがある。目標周波数の増加によりアンテナの能率は低減する。単一帯域(single−band)アンテナの能率がほとんど二帯域(dual−band)アンテナを超える状況において、もし目標周波数の範囲が合理的に近ければ、例えば850メガヘルツと900メガヘルツ、適当に設計されたデュアルバンドアンテナも許容される。相似周波数に合う最適なアンテナが相似の寸法を具えるゆえ、両周波数を兼ね備えたインピーダンス整合は可能であり、能率に影響する電圧定在波比は2:1という合理的な範囲に制限されることができる。言い換えれば、もし単一のアンテナが相違したかつ実質上非調波の両周波数に応用されれば、両周波数を兼ね備え、かつ電圧定在波比が上昇し利得を急速的に減少する適当な寸法及びインピーダンス整合を持つアンテナは不可能である。
【0005】
アンテナの用途で決められた特定の周波数範囲はアンテナの最適寸法を決める。もし予定の周波数範囲が広すぎるかアンテナにふさわしくない場合、信号反射がアンテナ作動を妨害し利得損失をもたらし、送受信のために追加電力を要求する。モバイルユニットは大部分電池を電源として簡単に電力を消耗することができないため、予定周波数にふさわしいアンテナを具えている。そのため、従来のモバイルユニットは比較的により狭い周波数範囲を覆うしかない。
【0006】
現在もっとも常用されているモバイルアンテナは平面型とホイップ型であり、両方ともデュアルバンドにおいてよい性能を発揮している。しかし、それを三帯域または四帯域に変換して前述の四種類のGSM周波数に応用する場合は深刻な問題を起こす。まず、三帯域または四帯域アンテナは要求されたスペクトルとバンド幅に適応するための高い電圧定在波比を負担する。また、高い電圧定在波比は低平均利得をもたらしモバイルユニットに追加電力を要求する。それに、要求された周波数範囲に適応した平面型またはホイップ型アンテナを二個合わせれば、過大かつ粗末な外形設計になりかねない。
【0007】
前述の欠点により、現在のアンテナ構造はPDAまたはスマートフォン製品の発展に適わず、GSMスタンダードによる出力工率及び感度測定にも通過できない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前述の問題を解決するために、セル式基地局から弱い無線信号の受信とセル式基地局と通信するための十分な無線工率の送信を改善し、新しい三帯域または四帯域アンテナ構造を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、第一操作周波数及び第二操作周波数を具える第一アンテナと、第三操作周波数及び第四操作周波数を具える第二アンテナと、第一アンテナと第二アンテナを統合する制御回路とを含んでなり、該制御回路は、第一アンテナが第三操作周波数及び第四操作周波数における操作を防ぎ、第二アンテナが第一操作周波数及び第二操作周波数における操作を防ぐ位相変換回路を含んでなる構造によって課題を解決できる点に着眼し、かかる知見に基づいて本発明を完成させた。
【0010】
即ち、この発明の特長は、現存の平面型アンテナとホイップ型アンテナを利用し、簡易位相変換回路をもって改善された操作能力を提供する。かかる構造は低コスト量産と商業応用にふさわしい軽量設計であり、簡略化されたパワー結合と分散を有し、高抵抗の相互カップリング技術を提供する。
【0011】
請求項1に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、第一操作周波数及び第二操作周波数を具える第一アンテナと、第三操作周波数及び第四操作周波数を具える第二アンテナと、第一アンテナと第二アンテナを統合する制御回路とを含んでなり、該制御回路は、第一アンテナが第三操作周波数及び第四操作周波数における操作を防ぎ、第二アンテナが第一操作周波数及び第二操作周波数における操作を防ぐ位相変換回路を含んでなる。
【0012】
請求項2に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第一アンテナが平面型である。
【0013】
請求項3に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第一アンテナがホイップ型である。
【0014】
請求項4に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第二アンテナが平面型である。
【0015】
請求項5に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第二アンテナがホイップ型である。
【0016】
請求項6に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第一操作周波数が850メガヘルツである。
【0017】
請求項7に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第二操作周波数が900メガヘルツである。
【0018】
請求項8に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第三操作周波数が1800メガヘルツである。
【0019】
請求項9に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における第四操作周波数が1900メガヘルツである。
【0020】
請求項10に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における位相変換回路が伝送線ネットワークである。
【0021】
請求項11に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における位相変換回路がインダクターコンデンサーネットワークである。
【0022】
請求項12に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1におけるモバイルユニットがPDAである。
【0023】
請求項13に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1におけるモバイルユニットがスマートフォンである。
【0024】
請求項14に記載する無線通信システムにおけるモバイルユニットは、請求項1における無線通信システムがGSMシステムである。
【0025】
【発明の実施の形態】
この発明は、三帯域と四帯域無線周波数信号を受信するアンテナ構造であり、第一操作周波数及び第二操作周波数を具える第一アンテナと、第三操作周波数及び第四操作周波数を具える第二アンテナと、第一アンテナと第二アンテナを統合する制御回路とを含んでなり、該制御回路は、第一アンテナが第三操作周波数及び第四操作周波数における操作を防ぎ、第二アンテナが第一操作周波数及び第二操作周波数における操作を防ぐ位相変換回路を含んでなる。
【0026】
かかるアンテナ構造の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する。
【0027】
【第1の実施例】
図1はこの発明によるアンテナの部分構造を表わす説明図である。三帯域または四帯域モバイルユニット10はモバイルユニット10の内部に設けられた平面型アンテナ15と、モバイルユニット10から伸び出るホイップ型アンテナ20を含んでなる。
【0028】
平面型アンテナ15は二次元であり、電導性を有し送信機と受信機とインピーダンス整合して、その寸法と形は第一周波数と第二周波数、例えば850メガヘルツと900メガヘルツにおける操作にふさわしい。850メガヘルツと900メガヘルツが類似しているため、単一の平面型アンテナ15は低電圧定在波比と要求された平均利得を提供するコンパクトでありながら寸法に合うアンテナに設計されることができる。
【0029】
ホイップ型アンテナ20も二次元であり、電導性を有し送信機と受信機とインピーダンス整合して、その寸法と形は第三周波数と第四周波数、例えば1800メガヘルツ(DCS1800またはPCNとも称する)と1900メガヘルツ(DCS1900、PCS1900、またはPCSとも称する)における操作にふさわしい。
【0030】
図2はこの発明によるアンテナの選択回路を表わす説明図である。図2において、モバイルユニット10も制御回路30を含んで、制御回路30はモバイルユニット10の内部における平面型アンテナ15と普通無線周波数回路70との間に設けられた第一位相変換回路45を含んでなる。制御回路30は他にホイップ型アンテナ20と普通無線周波数回路70との間に設けられた第二位相変換回路50を含んで、二つの位相変換回路45、50は伝送線ネットワークもしくはインダクターコンデンサーネットワークであり、またはコストを減少するためにモバイルユニット10の回路基板に形成される。制御回路30は位相変換ネットワークを形成し、両アンテナ15、20の相互ロードを防ぎ、平面型アンテナ15とホイップ型アンテナ20を単一アンテナに有効的に結合する。かかる結合は従来のアンテナと比べ、よりよいインピーダンス整合と低電圧定在波比を許容するため、各目標周波数における高利得を得ながら、電力消費が低くて済む。
【0031】
850メガヘルツと900メガヘルツの平面型アンテナ15とを組み合わせるか、1800メガヘルツと1900メガヘルツのホイップ型アンテナ20とを組み合わせるかは、明らかに単なるデザイン上の選択肢である。この発明は目標周波数のあらゆる可能な組み合わせを含み、各アンテナはこの実施例以外の周波数を覆うことができる。例えば、850メガヘルツと900メガヘルツのホイップ型アンテナ20との組み合わせ、または1800メガヘルツと1900メガヘルツの平面型アンテナ15との組み合わせもこの発明の範囲に含まれる。
【0032】
【第2の実施例】
この発明の第2の実施例は第1の実施例とほぼ一致しているが、第1の実施例と異なった点は、第二平面型アンテナがホイップ型アンテナ20の代わりにモバイルユニット10に設けられることである。制御回路30とそれに含まれた位相変換回路45、50の機能は第1実施例と同じである。
【0033】
【第3の実施例】
この発明の第3の実施例は第1の実施例とほぼ一致しているが、第1の実施例と異なった点は、第二ホイップ型アンテナが平面型アンテナ15の代わりにモバイルユニット10から伸び出ることである。制御回路30とそれに含まれた位相変換回路45、50の機能は第1実施例と同じである。
【0034】
以上は、この発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲の範囲に属するものとする。
【0035】
【発明の効果】
従来の技術と比べ、この発明によるモバイルユニット10は追加電力消費をいらずに要求された利得を得られ、三帯域と四帯域の送受信を許容する。モバイルユニット10は通常、電池により作動するため、モバイルユニット10の電力消費比が決定的である。制御回路30は二つのアンテナを統合し、各アンテナは特定のペアの周波数スペクトルにより最適化される。制御回路30は各アンテナ1520に対応した位相変換回路45、50を含んでなる。位相変換回路45、50はアンテナ15、20の相互ロードを防げる。この発明によるアンテナ構造は過大の電圧定在波比を低め、利得を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるアンテナ構造を表わす説明図である。
【図2】この発明によるアンテナの選択回路を表わす説明図である。
【符号の説明】
10 モバイルユニット
15 平面型アンテナ
20 ホイップ型アンテナ
30 制御回路
45、50 位相変換回路
70 無線周波数回路

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおけるモバイルユニットにおいて、
    第一操作周波数及び第二操作周波数を具える第一アンテナと、
    第三操作周波数及び第四操作周波数を具える第二アンテナと、
    第一アンテナと第二アンテナを統合する制御回路とを含んでなり、
    該制御回路は、第一アンテナが第三操作周波数及び第四操作周波数における操作を防ぎ、第二アンテナが第一操作周波数及び第二操作周波数における操作を防ぐ位相変換回路を含んでなることを特徴とする無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  2. 前記第一アンテナが平面型であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  3. 前記第一アンテナがホイップ型であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  4. 前記第二アンテナが平面型であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  5. 前記第二アンテナがホイップ型であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  6. 前記第一操作周波数が850メガヘルツであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  7. 前記第二操作周波数が900メガヘルツであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  8. 前記第三操作周波数が1800メガヘルツであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  9. 前記第四操作周波数が1900メガヘルツであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  10. 前記位相変換回路が伝送線ネットワークであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  11. 前記位相変換回路がインダクターコンデンサーネットワークであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  12. 前記モバイルユニットがパーソナルデジタルアシスタント(PDA)であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  13. 前記モバイルユニットがスマートフォンであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
  14. 前記無線通信システムがGSMシステムであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システムにおけるモバイルユニット。
JP2003108259A 2002-11-07 2003-04-11 改良型セル式アンテナ構造 Pending JP2004159285A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091132831A TW200408163A (en) 2002-11-07 2002-11-07 Improved cellular antenna architecture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004159285A true JP2004159285A (ja) 2004-06-03

Family

ID=21688326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108259A Pending JP2004159285A (ja) 2002-11-07 2003-04-11 改良型セル式アンテナ構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6907263B2 (ja)
JP (1) JP2004159285A (ja)
DE (1) DE10317077A1 (ja)
FR (1) FR2847081A1 (ja)
GB (1) GB2395363A (ja)
TW (1) TW200408163A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139533B2 (en) * 2002-09-24 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Mobile communication terminal
US8280466B2 (en) * 2004-03-17 2012-10-02 Telecommunication Systems, Inc. Four frequency band single GSM antenna
US8239669B2 (en) * 2004-03-17 2012-08-07 Telecommunication Systems, Inc. Reach-back communications terminal with selectable networking options
US8489874B2 (en) * 2004-03-17 2013-07-16 Telecommunication Systems, Inc. Encryption STE communications through private branch exchange (PBX)
US7761095B2 (en) * 2004-03-17 2010-07-20 Telecommunication Systems, Inc. Secure transmission over satellite phone network
US8260347B2 (en) * 2008-05-20 2012-09-04 Intel Mobile Communications GmbH Radio frequency communication devices and methods
US20090289861A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Infineon Technologies Ag Radio frequency communication devices and methods
US8565814B2 (en) * 2008-08-28 2013-10-22 Intel Mobile Communications GmbH Radio frequency communication devices and methods
CN103856255B (zh) * 2012-12-04 2017-06-06 华为终端有限公司 通信信号处理方法以及其终端
EP2999049B1 (en) * 2014-04-22 2020-05-20 Huawei Device Co., Ltd. Antenna system and terminal
CN106663878B (zh) * 2015-05-18 2019-10-01 华为技术有限公司 天线装置和终端
KR102473676B1 (ko) * 2016-01-21 2022-12-01 삼성전자주식회사 광학 필름용 조성물, 광학 필름, 반사방지 필름 및 표시 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291696A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sony Corp アンテナ共用器
US5437055A (en) * 1993-06-03 1995-07-25 Qualcomm Incorporated Antenna system for multipath diversity in an indoor microcellular communication system
US5717406A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 Sanconix Inc. Enhanced position calculation
US5717409A (en) * 1996-08-02 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Dual frequency band antenna system
US5920292A (en) * 1996-12-20 1999-07-06 Ericsson Inc. L-band quadrifilar helix antenna
US5977916A (en) * 1997-05-09 1999-11-02 Motorola, Inc. Difference drive diversity antenna structure and method
US6239747B1 (en) * 1999-03-11 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Antenna system and method for direction finding
EP1091447A1 (en) 1999-10-07 2001-04-11 Siemens Aktiengesellschaft Antenna system, in particular for use in a mobile phone handset, and corresponding control method
JP2001267841A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp アンテナ装置および携帯無線機
FI113217B (fi) 2000-10-18 2004-03-15 Filtronic Lk Oy Kaksitoiminen antenni ja radiolaite
JP3678167B2 (ja) 2001-05-02 2005-08-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた無線通信機
KR100906356B1 (ko) * 2001-08-10 2009-07-06 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 하이 패스 필터
US20030201939A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Reece John K. Integrated dual or quad band communication and GPS band antenna
US6922178B2 (en) * 2003-06-25 2005-07-26 Amphenol-T&M Antennas Multiple pitch antenna assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB2395363A (en) 2004-05-19
US20040204007A1 (en) 2004-10-14
TW200408163A (en) 2004-05-16
US6907263B2 (en) 2005-06-14
DE10317077A1 (de) 2004-05-27
GB0306201D0 (en) 2003-04-23
FR2847081A1 (fr) 2004-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286094B2 (en) Three-dimensional omni-directional antenna designs for ultra-wideband applications
US8525734B2 (en) Antenna device
US6124831A (en) Folded dual frequency band antennas for wireless communicators
US8259014B2 (en) Multi-loop antenna structure and hand-held electronic device using the same
US20110306310A1 (en) Multi-antenna wireless transceiving device
US8005438B2 (en) Multiple frequency band wireless transceiver device and related devices
US9825352B2 (en) Wireless electronic devices including a feed structure connected to a plurality of antennas
US9531084B2 (en) Multiple input multiple output (MIMO) antennas having polarization and angle diversity and related wireless communications devices
US20120003944A1 (en) Radio transceiver for mobile communication terminal
CN101663825A (zh) 多频带收发器的多个阻抗匹配网络
US20150002350A1 (en) Wireless electronic devices including a variable tuning component
US8155607B2 (en) Antenna apparatus of portable terminal
JP2004159285A (ja) 改良型セル式アンテナ構造
CN104466371A (zh) 通信装置
US8816935B2 (en) Dual frequency antenna with wide frequency
US8294626B2 (en) Multi-band antenna apparatus
TW201212385A (en) Tuneable frequency band antenna
CN100428643C (zh) 天线模块
US9431710B2 (en) Printed wide band monopole antenna module
CN102403568A (zh) 可切换频带的天线装置
US20110148735A1 (en) Dual-band antenna
Sanad et al. 12x12 MIMO Terminal Antennas Covering the Whole LTE and WiFi Spectrum
US20090121966A1 (en) Multimode antenna
KR100611908B1 (ko) 이중패치를 이용한 평면 안테나를 구비한 무선통신 단말기
Deng et al. Reconfigurable MIMO antenna with small ground clearance for mobile terminal applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207