JP2004145097A - 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145097A
JP2004145097A JP2002311061A JP2002311061A JP2004145097A JP 2004145097 A JP2004145097 A JP 2004145097A JP 2002311061 A JP2002311061 A JP 2002311061A JP 2002311061 A JP2002311061 A JP 2002311061A JP 2004145097 A JP2004145097 A JP 2004145097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
polarized light
light
lower substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002311061A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Haruyama
春山 明秀
Tsuyoshi Maeda
前田 強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002311061A priority Critical patent/JP2004145097A/ja
Publication of JP2004145097A publication Critical patent/JP2004145097A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】反射モード、透過モードにおいて、ともに色純度の高い表示が可能な半透過反射型液晶装置を提供する。
【解決手段】本実施の形態の液晶表示装置120は、互いに対向配置された上基板101と下基板102の間に液晶層103が狭持され、下基板102の上基板101との対向面に、赤(R)、緑(G)、青(B)カラーフィルター105、半透過反射層としてコレステリック液晶106、赤(R)、緑(G)、青(B)カラーフィルター107、この順に該下基板に設けられ、バックライト118が備えられた半透過反射型の液晶表示装置である。また、カラーフィルター層105とカラーフィルター層107の各R、G、Bのドットが、それぞれのR、G、Bのドットに対応するように配置されている。そして上基板101、下基板102の外面にそれぞれ基板側から位相差板109、110、偏光板108、111がこの順に設けられている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に反射モードのみならず、透過モード時にも十分に色純度が高い優れた視認性を有する半透過反射の液晶表示装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶装置は基本的に受光型の表示装置であるために、暗闇で観察するためには何らかの補助光源が必要である。そこで、液晶パネル背面に光源を配置し、必要に応じて外光による反射表示と光源による透過表示を切り換えて使用する半透過反射型液晶装置が考案された。(例えば、特許文献1)半透過反射型液晶表示装置の構成を図10において説明する。図10において、1001は第一偏光板、1002は第一位相差フィルム、1003は上側ガラス基板、1004は透明電極、1005は液晶層、1006はカラーフィルター、1007は半透過反射層、1008は下側ガラス基板、1009は第二位相差フィルム、1010は第二偏光板、1011はバックライトである。上記半透過反射型液晶表示装置の半透過反射層1007としては、コレステリック液晶を用いたコレステリック反射層である。すなわち、半透過反射層1007は入射光量の内の何割かを反射し、残りを透過する機能がある。反射表示と透過表示の切り替えは、バックライトのオン/オフによって行う。また、(例えば、特許文献2)半透過反射装置の構成を図11において説明する。1101は上基板、1102はカラーフィルター、1103は透明電極、1104はゲストホスト型の液晶層、1105は下基板、1106は第一位相差板、1107は半透過反射層、1108は第二位相差板、1109は偏光板、1110はバックライトである。上記半透過反射型液晶表示装置の半透過反射層1107としては、ホログラムを用いたホログラム層である。すなわち、半透過反射層1007は入射光量の内の何割かを反射し、残りを透過する機能がある。反射表示と透過表示の切り替えは、バックライトのオン/オフによって行う。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−326892号公報
【特許文献2】
特開2000−171789号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の半透過反射型液晶装置には、透過表示の際に色純度が反射表示に比べ低下するという課題があった。これは、半透過反射型液晶装置では色純度の低いカラーフィルターを用いていることに起因する。すなわち、反射表示では外光はカラーフィルターを二回通るため、従来の透過型液晶装置のカラーフィルターより色純度が低いカラーフィルターを用いているが、透過表示ではカラーフィルターを1回しか通らないため必然的に色純度が低いものになってしまう。また、逆にカラーフィルターの色純度を上げると、反射表示の明るさが低下するといったことがあげられる。
【0005】
そこで本発明は、上記半透過反射層を2つのカラーフィルターで挟むように設けることで、反射、透過表示、ともに色純度の高い表示が可能な半透過反射型液晶装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、所定の回転方向をもつ円偏光のうち一部を反射させ、一部を透過させるコレステリック液晶層と、第二カラーフィルターとがこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、半透反射型液晶装置において、所定の回転方向をもつ円偏光のうち一部を反射させ、一部を透過させる半透過反射層の機能を有するコレステリック層を第一カラーフィルターと第二カラーフィルターの二層で挟むように設けることにより、前記上基板の上面から入射した光が、反射モードにおいては第二カラーフィルターを通り、前記コレステリック液晶層で反射され、再度、第二カラーフィルターを透過することで計2回カラーフィルターを透過する。また、透過モードにおいても、基板裏側から入射した光は、第一カラーフィルターを透過し、前記コレステリック液晶層と第二カラーフィルターを透過し、反射と同様、カラーフィルターを計2回透過することになる。すなわち、反射モード、透過モードの両モードにおいて、カラーフィルターを2回透過する構成にすることにより、従来の反射モードに比べ透過モードの色純度が低下することがなく、両モードにおいて、色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0008】
また、本発明の液晶表示装置は、対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、入射された光に対して一部を反射し、一部を透過するホログラム層と、第二カラーフィルターとがこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、半透反射型液晶装置において、所定の角度に対する入射光を反射し、それ以外の角度で入射した光を透過する半透過反射層の機能を有するホログラム層を第一カラーフィルターと第二カラーフィルターの二層で挟むように設けることにより、前記上基板の上面から入射した光が、反射モードにおいては第二カラーフィルターを通り、前記ホログラム層で反射され、再度、第二カラーフィルターを透過することで計2回カラーフィルターを透過する。また、透過モードにおいても、基板裏側から入射した光は、第一カラーフィルターを透過し、前記ホログラム層と第二カラーフィルターを透過し、反射と同様、カラーフィルターを計2回透過することになる。すなわち、反射モード、透過モードの両モードにおいて、カラーフィルターを2回透過する構成にすることにより、従来の反射モードに比べ透過モードの色純度が低下することがなく、両モードにおいて、色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0010】
また、本発明の液晶表示装置は、対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記上基板の前記下基板との対向面に、第二カラーフィルターが備えられ、前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、所定の回転方向をもつ円偏光のうち一部を反射させ、一部を透過させるコレステリック液晶層がこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、半透反射型液晶装置において、所定の回転方向をもつ円偏光のうち一部を反射させ、一部を透過させる半透過反射層の機能を有するコレステリック層を、下基板側の第一カラーフィルターと上基板側の第二カラーフィルターの二層間に設けることにより、前記上基板の上面から入射した光が、反射モードにおいては第二カラーフィルターを通り、前記コレステリック液晶層で反射され、再度、第二カラーフィルターを透過することで計2回カラーフィルターを透過する。また、透過モードにおいても、基板裏側から入射した光は、第一カラーフィルターを透過し、前記コレステリック液晶層と第二カラーフィルターを透過し、反射と同様、カラーフィルターを計2回透過することになる。すなわち、反射モード、透過モードの両モードにおいて、カラーフィルターを2回透過する構成にすることにより、従来の反射モードに比べ透過モードの色純度が低下することがなく、両モードにおいて、色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0012】
また、本発明の液晶表示装置は、対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記上基板の前記下基板との対向面に、第二カラーフィルターが備えられ、前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、入射された光に対して一部を反射し、一部を透過するホログラム層がこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、半透反射型液晶装置において、所定の角度に対する入射光を反射し、それ以外の角度で入射した光を透過する半透過反射層の機能を有するホログラム層を、下基板側の第一カラーフィルターと上基板側の第二カラーフィルターの二層間に設けることにより、前記上基板の上面から入射した光が、反射モードにおいては第二カラーフィルターを通り、前記ホログラム層で反射され、再度、第二カラーフィルターを透過することで計2回カラーフィルターを透過する。また、透過モードにおいても、基板裏側から入射した光は、第一カラーフィルターを透過し、前記コレステリック液晶層と第二カラーフィルターを透過し、反射と同様、カラーフィルターを計2回透過することになる。すなわち、反射モード、透過モードの両モードにおいて、カラーフィルターを2回透過する構成にすることにより、従来の反射モードに比べ透過モードの色純度が低下することがなく、両モードにおいて、色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0014】
また、上記液晶表示装置において、第一カラーフィルターの赤(R)、緑(G)、青(B)の各ドットが、それぞれ第二カラーフィルターの、赤、緑、青に対応するように配置されることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、上述したように、反射モード、透過モードで色純度の高い表示をするために、一回目にR、G、Bの各ドットを透過した光は、二回目にカラーフィルターを透過するときはそれぞれR、G、Bに対応したドットを通過する必要がある。そのため、第一カラーフィルターの各R、G、Bのドットを第二カラーフィルターのR、G、Bのドットに対応させるように配置する。
【0016】
また、上記液晶表示装置において、上基板側と第一偏光板、および、下基板と第二偏光板との間に狭持された入射光の位相をλ/4遅延させる位相差板を有することを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、反射モード、透過モードの両モードで表示を可能にするためには、円偏光を入射する必要がある。このために、両モードにおいて、偏光板を透過した直線偏光が位相差板によりλ/4の位相差が生じることにより、所定の回転方向をもつ円偏光に変換される。
【0018】
また、上記液晶表示装置において、下基板の外側から光を入射させる照明装置が備えられたことを特徴とする。
【0019】
本発明によれば、透過表示をするために、前記下基板の外側から、光を入射させる必要がある。そのため、下基板の外側から光を入射させるための照明装置を備えることで透過表示を可能にする。
【0020】
また、上記いずれかの表示素子を腕時計型電子機器やワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置といった電子機器に備えることによって、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
【第一の実施の形態】
以下、本発明における第一の実施の形態について図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態における液晶表示装置の断面構造を示す図であり、本実施の形態はコレステリック液晶層を半透過反射層として用いた半透過反射型カラー液晶表示装置の例である。なお、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0022】
本実施の形態の液晶表示装置120は、図1に示すように、液晶セル104とバックライト118(照明装置)とを備えたものである。液晶セル104は、下基板102と上基板101とが対向配置され、これら上基板101と下基板102との間に位相差を例えばλ/2に設定したTN(Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層103が挟持されている。液晶セル104の背面側(下基板102の外面側)にバックライト118が配置されている。バックライト118は、LED(発光ダイオード)等からなる光源119、導光板116、反射板117などを備えている。
【0023】
ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる下基板102の上基板101の対向面(内面)側には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層105、コレステリック液晶層106、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層107がこの順で、該下基板上に設けられている。カラーフィルター層105および、カラーフィルター層107はフォトリソグラフィーで形成されたR、G、Bの顔料カラーフィルターである。また、本発明は反射モード、透過モード、両モードにおいても二回カラーフィルターを透過するものであるので、カラーフィルター層105及びカラーフィルター層107の色純度は低いものがよい。また、各R、G、Bのドットは、点線で結ばれるように、それぞれ同色系(各R、G、B)どうしがドットとして平面的に重なるように対応して配置されている。
【0024】
次に、コレステリック液晶層106について図2を用いて説明する。コレステリック液晶層106はその性質として、入射された光の波長が、液晶分子のらせんピッチPと平均屈折率nとの積nPと等しく、かつ、螺旋の巻き方向と同じ回転方向の円偏光を選択的に反射する、いわゆる選択反射性を有している。図2の(a)はコレステリック液晶層の選択反射光及び透過光の偏光状態を示す図であり、コレステリック液晶層に自然光が入射した時の反射光と透過光の偏光状態を示したものである。図2における(a)の上側正面から入射された自然光は、例えば、コレステリック液晶が右回りの螺旋軸を有する場合、光の進行方向から観察すると、右円偏光が反射され、左円偏光は透過する。また、(a)の下側面から入射する光に対しては右円偏光が反射され、左円偏光が透過する。しかし、本発明で用いるコレステリック液晶層は完全な選択反射をするものではなく、選択反射に対応した円偏光の一部を反射し、その残りを透過する機能を有する。例えば、図2の(b)のように、選択反射(右回り円偏光)の80%を反射し、20%を透過するようなコレステリック液晶層の半透過反射層である。
また、フルカラー表示に対応させるために、反射時にR、G、Bの光を反射させる必要がある。そこで、R、G、Bの波長に応じた螺旋ピッチをもつコレステリックをポリマーで硬化させ、それらを積層することでフルカラー表示に対応したコレスレリック液晶層を作成することができる。さらに、螺旋の巻き方向と同じ回転方向の円偏光をわずかに透過させるために、例えば層の厚さを薄くすることで、選択反射の反射率を調整することができる。
【0025】
下基板102の上基板101の対向面におけるカラーフィルター107の上方には、ITO等の透明導電膜からなる下部電極115が形成され、その上にポリイミド等の樹脂からなる配向膜114が形成されている。一方、上基板101の下基板102対向面にも、ITO等の透明導電膜からなる上部電極112が形成され、その上にポリイミド等の樹脂からなる配向膜113が形成されている。これら下部電極115、上部電極112からなる電極構成には、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス方式のいずれも採用することができる。
【0026】
上基板101の外面側には、上位相差板109と上偏光板108(双方で上基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。一方、下基板102の外面側には、下位相差板110と下偏光板111(双方で下基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。これら位相差板109,110と偏光板108,111は、液晶層103に対して所定の回転方向を持つ円偏光を入射させるためのものである。ただし、特に上基板101側に設ける位相差板に色補償の機能も持たせたい場合には必ずしも1/4波長板を用いることはなく、任意の位相差を持つ位相差板を選択すればよい。
【0027】
次に、半透過反射層としてコレステリック液晶層を用いた半透過反射液晶表示装置において、反射、透過表示ともに色純度の高い表示が可能な半透過反射型液晶装置の表示原理を図1にて説明する。
【0028】
以下の説明では、円偏光の回転方向の記述は、光の進行方向から観察した偏光状態を示すものとして説明する。
また、コレステリック液晶層は、例えば右回りの円偏光を80%反射し、20%を透過するものとする。
液晶層103は、選択電界印加の有無により入射した円偏光の極性(回転方向)を切り換えて反転させるものであり、例えば非選択電圧印加時(液晶OFF時)に液晶分子121が寝た状態では入射した波長の位相をλ/2(λ:入射光の波長)遅延する機能を有する。従って、上偏光板108、及び上位相差板109側から入射した左円偏光は液晶層103を透過後、右円偏光に変換されることになり、液晶層103に入射される光の偏光状態が右円偏光ならば左円偏光に変換されることになる。一方、選択電圧印加時(液晶ON時)に液晶分子122が立った状態では位相差がなくなり、円偏光の極性(回転方向)は変化しない。
【0029】
図1に示す液晶表示装置において、反射モードの明表示を行う場合(図1の左端)には、上基板101の外側から入射した光は、上基板101上の上偏光板108を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、上1/4波長板109を透過することにより左円偏光となる。この時、液晶をOFF状態とすると、液晶層103がλ/2の位相を遅延させるため、上基板101側から入射した左円偏光は液晶層103を透過し、カラーフィルター層107に到達した時点では右円偏光である。
【0030】
従って、例えば図1のように、カラーフィルター層107におけるRのドット部分を透過した右円偏光の光は半透過反射層106で反射した後、再び上基板101に向けてカラーフィルター層107におけるRのドットの部分を透過し、次いで液晶層103を透過することになる。この時も液晶がOFF状態であるため、液晶層103が位相をλ/2遅延するため、液晶層103を透過すると左円偏光になる。その後、上1/4波長板109を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板108を透過できるので、外部(観察者側)へ戻り、液晶表示装置が明表示される。
以上から反射モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、反射モードにおいて色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0031】
逆に、反射モードの暗表示を行う場合(図1の右から2番目)には、液晶をON状態とすると、液晶層103では位相の遅れがない状態でそのまま透過するので、上基板101側から入射した左円偏光は液晶層103と、例えば図1のようにカラーフィルター層107におけるBのドット部分を透過すると、偏光状態は左円偏光のままである。そして、半透過反射層を構成するコレステリック液晶層106は右円偏光を反射するものであるため、カラーフィルター層107におけるBのドット部分を透過してきた左円偏光の光はコレステリック液晶層106(半透過反射層)を透過する。その後、次いでカラーフィルター層105のBのドット部分を透過し、さらに下基板側1/4波長板110を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板111で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0032】
一方、透過モードでの明表示を行う場合、例えば背面に配置されるバックライト等から出射された光が下基板102の外側から液晶セル104に入射し、この光が表示に寄与する光となる。ここで、透過モードの明表示を行う場合(図1の左から2番目)には、図1の下基板102側にも上基板101側と同様の下偏光板111と下1/4波長板110が備えられているので、下基板側から入射された光は、下偏光板111と下1/4波長板110を透過すると偏光状態は右円偏光であり、さらに、例えば図1のようにカラーフィルター層105におけるGのドット部分を透過した右円偏光が下基板102側から入射され、コレステリック液晶層(半透過反射層)106では、右円偏光の80%を選択反射し20%を透過する。次いでカラーフィルター107におけるGのドット部分を透過する。ここで、液晶がOFF状態であれば、上基板101側に到達した時点で左円偏光となり、上1/4波長板109を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板108を透過することになり、外部(観察者側)へ液晶表示装置が明表示される。
以上から透過モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、透過モードにおいて色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0033】
透過モードの暗表示を行う場合(図1の左から1番目)に液晶がON状態だとすると、下基板102側から入射する光は、下偏光板111を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、下1/4波長板110を透過することにより右円偏光となって、例えば図1のようにカラーフィルター層105におけるBのドット部分を透過し、コレステリック液晶層106では、右円偏光の80%を選択反射し、20%を透過する。その後、カラーフィルター層107におけるBのドット部分を順に透過する。液晶層103では位相の遅れが生じないことから上基板101を透過すると右円偏光となって出射される。その後、上基板側1/4波長板109を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板108で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0034】
また、第一の実施の形態に係る他の構成として図3を用いて説明する。図3に示すように、液晶セル304とバックライト318(照明装置)とを備えたものである。液晶セル304は、下基板302と上基板301とが対向配置され、これら上基板301と下基板302との間に位相差を例えばλ/2に設定したTN(Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層103が挟持されている。液晶セル304の後面側(下基板302の外面側)にバックライト318が配置されている。バックライト118は、LED(発光ダイオード)等からなる光源119、導光板116、反射板117などを備えている。
【0035】
ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる下基板302の上基板301との対向面には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層305、コレステリック液晶層306が、この順で該下基板上に設けられている。そして、上基板301の下基板302との対向側に、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層307が設けてある。また、図1で説明したカラーフィルター層105、及び107と同様、カラーフィルター層305とカラーフィルター層307は、フォトリソグラフィーで形成されたR、G、Bの顔料カラーフィルターである。また、本発明は反射モード、透過モード、両モードにおいても二回カラーフィルターを透過するものであるので、カラーフィルター層105及びカラーフィルター層107の色純度は低いものがよい。また、各R、G、Bのドットは、点線で結ばれるように、それぞれ同色系(各R、G、B)どうしがドットとして平面的に重なるように対応して配置されている。
また、コレステリック液晶層306も図1で説明したものと同様のものを用いている。
【0036】
下基板302に形成されたコレステリック液晶層306の上方には、ITO等の透明導電膜からなる下部電極315が形成され、その上にポリイミド等の樹脂からなる配向膜314が形成されている。
一方、上基板301の下基板302との対向面にも、ITO等の透明導電膜からなる上部電極312が形成され、その上にポリイミド等の樹脂からなる配向膜313が形成されている。これら下部電極315、上部電極312からなる電極構成には、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス方式のいずれも採用することができる。
【0037】
上基板301の外面側には、上位相差板309と上偏光板308(双方で上基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。一方、下基板302の外面側には、下位相差板310と下偏光板311(双方で下基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。これら位相差板309,311と偏光板308,311は、液晶層303に対して所定の回転方向を持つ円偏光を入射させるためのものである。ただし、特に上基板101側に設ける位相差板に色補償の機能も持たせたい場合には必ずしも1/4波長板を用いることはなく、任意の位相差を持つ位相差板を選択すればよい。
【0038】
以下の説明では、円偏光の回転方向の記述は、光の進行方向から観察した偏光状態を示すものとして説明する。
液晶層303は、選択電界印加の有無により入射した円偏光の極性(回転方向)を切り換えて反転させるものであり、例えば非選択電圧印加時(液晶OFF時)に液晶分子321が寝た状態では入射した波長の位相をλ/2(λ:入射光の波長)遅延する機能を有する。従って、上偏光板308、及び上位相差板309側から入射した左円偏光は液晶層303を透過後、右円偏光に変換されることになり、液晶層303に入射される光の偏光状態が右円偏光ならば左円偏光に変換されことになる。一方、選択電圧印加時(液晶ON時)に液晶分子322が立った状態では位相差がなくなり、円偏光の極性(回転方向)は変化しない。
【0039】
図3に示す液晶表示装置において、反射モードの明表示を行う場合(図3の左端)には、上基板301の外側から入射した光は、上基板301上の上偏光板108を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、上1/4波長板309を透過することにより左円偏光となり、更に例えば図3のように、カラーフィルター層307におけるRのドット部分を透過する。この時、液晶をOFF状態とすると、液晶層303がλ/2の位相を遅延させるため、液晶層303に入射された左円偏光の光は、液晶層303を透過した時点では右円偏光に変換される。
【0040】
従って、右円偏光をコレステリック液晶層(半透過反射層)306で反射した後、再び上基板301に向けて、再び液晶層303を透過することになる。この時も液晶がOFF状態であるため、液晶層303が位相をλ/2遅延するため、液晶層303を透過すると左円偏光になる。その後、再びカラーフィルター307にけるRの部分を透過し、上1/4波長板309を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板308を透過できるので、外部(観察者側)へ戻り、液晶表示装置が明表示される。
以上から反射モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、反射モードにおいて色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0041】
逆に、反射モードの暗表示を行う場合(図3の右から2番目)には、液晶をON状態とすると、液晶層303では位相の遅れがない状態でそのまま透過するので、上基板301側から入射した左円偏光は、例えば図3のように、カラーフィルター層307におけるRのドット部分と液晶層303を透過すると偏光状態は左円偏光のままである。そして、半透過反射層を構成するコレステリック液晶層306は右円偏光を反射するものであるため、液晶層303を透過してきた左円偏光の光はコレステリック液晶層306(半透過反射層)を透過する。その後、下基板側1/4波長板310を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板311で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0042】
一方、透過モードでの明表示を行う場合、例えば背面に配置されるバックライト等から出射された光が下基板302の外側から液晶セル304に入射し、この光が表示に寄与する光となる。ここで、透過モードの明表示を行う場合(図3の左から2番目)には、図3の下基板302側にも上基板301側と同様に、下偏光板311と下1/4波長板310が備えられているので、下基板302側から入射された光は、下偏光板302と下1/4波長板310を透過した時点では右円偏光であり、次いで、例えば図3のようにカラーフィルター305におけるRのドット部分とコレステリック液晶層(半透過反射層)306では、例えば右円偏光の80%が反射され、20%が透過する。ここで、液晶がOFF状態であれば、上基板301側に到達した時点で左円偏光となり、カラーフィルター307におけるRの部分と上1/4波長板309を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板308を透過することになり、外部(観察者側)へ液晶表示装置が明表示される。
以上から透過モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、透過モードにおいて色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0043】
透過モードの暗表示を行う場合(図3の左から1番目)に液晶がON状態だとすると、下基板302側から入射する光は、下偏光板311を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、下1/4波長板310を透過することにより右円偏光となって、例えば図3のようにカラーフィルター305におけるBのドット部分とコレステリック液晶層(半透過反射層)306では右円偏光の80%を選択反射し20%を透過する。液晶層303では位相の遅れが生じないことから上基板301を透過すると右円偏光となって出射される。その後、カラーフィルター307におけるBのドット部分と上基板側1/4波長板309を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板308で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0044】
【第二の実施の形態】
以下、本発明における第二の実施の形態について図4を参照して説明する。図4は本実施の形態における液晶表示装置の断面構造を示す図であり、本実施の形態はホログラム層を半透過反射層として用いたときの半透過反射型カラー液晶表示装置の例である。なお、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0045】
本実施の形態の液晶表示装置421は、図4に示すように、液晶セル404とバックライト419(照明装置)とを備えたものである。液晶セル404は、下基板402と上基板401とが対向配置され、これら上基板401と下基板402との間に位相差を、例えばλ/2に設定したTN(Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層403が挟持されている。液晶セル404の背面側(下基板402の外面側)にバックライト419が配置されている。バックライト419は、LED(発光ダイオード)等からなる光源420、導光板417、反射板418などを備えている。
【0046】
ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる下基板402の上基板401の対向面(内面)側には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層405、ホログラム層406、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層407が、この順で該下基板上に設けられている。カラーフィルター層405とカラーフィルター層407のカラーフィルター層405および、カラーフィルター層407はフォトリソグラフィーで形成されたR、G、Bの顔料カラーフィルターである。また、本発明は反射モード、透過モード、両モードにおいても二回カラーフィルターを透過するものであるので、カラーフィルター層405及びカラーフィルター層407の色純度は低いものがよい。また、各R、G、Bのドットは、点線で結ばれるように、それぞれ同色系(各R、G、B)どうしがドットとして平面的に重なるように対応して配置されている。
【0047】
また、反射モード、透過モードの両モードにおいて選択電界印加の有無に対して明、暗表示を同じにするために、上基板401の下基板402との対向内面の反射部にギャップ層408を設ける。また、ギャップ層408は、液晶セル404における反射部のセル厚を透過部に比べ短くするだけなので、光学的に等方的なものでよく、例えば高分子系の材料などが挙げられる。
【0048】
次に、ホログラム層406について図5を用いて説明する。ホログラム層は、斜め方向からの入射光を基板の法線方向に近い方向へ回折反射し、回折反射とは異なる基板法線方向に近い方向から入射した光は透過するものである。すなわち、ホログラム層406は半透過反射層として機能する。また、材料としてはアクリル系の高分子などの材料が使用できる。また、フルカラー表示に対応させるために、ホログラムの中心回折波長を3原色に対応させればよく、R、G、Bに対応した光源をもつレーザーを用いて露光し、作成すればよい。
【0049】
下基板402の上基板402との対向面のカラーフィルター層407の上面には、ITO等の透明導電膜からなる下部電極416が形成され、その上にポリイミド等の樹脂からなる配向膜415が形成されている。一方、上基板の下基板401との対向面にも、ITO等の透明導電膜からなる上部電極413が形成され、その上にポリイミド等の樹脂からなる配向膜414が形成されている。これら下部電極416、上部電極413からなる電極構成には、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス方式のいずれも採用することができる。
【0050】
上基板401の外面側には、上位相差板410と上偏光板409(双方で上基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。一方、下基板402の外面側には、下位相差板411と下偏光板412(双方で下基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。これら位相差板410,411と偏光板409,412は、液晶層403に対して所定の回転方向を持つ円偏光を入射させるためのものであるが、特に上基板401側に設ける位相差板に色補償の機能も持たせたい場合には必ずしも1/4波長板を用いることはなく、任意の位相差を持つ位相差板を選択すればよい。
【0051】
また、反射型液晶表示装置においてホログラムを用いた半透過反射層を用いた場合、液晶セルに入射させる光の偏光状態を円偏光とし、液晶層への選択電界印加時、非選択電界印加時のいずれかの時に円偏光状態の回転方向を反転させるように液晶モードを設定すれば、反射時と透過時で表示モードを同じにすることができる。
【0052】
次に、半透過反射層としてホログラム層を用いた半透過反射液晶表示装置において、反射、透過表示ともに色純度の高い表示が可能な半透過反射型液晶装置の表示原理を図4にて説明する。
【0053】
以下の説明では、円偏光の回転方向の記述は、光の進行方向から観察した偏光状態を示すものとして説明する。
液晶層403は、選択電界印加の有無により入射した円偏光の極性(回転方向)を切り換えて反転させるものであり、または直線偏光に変化させるものである。非選択電圧印加時(液晶OFF時)に液晶分子422が寝た状態では、ギャップ層408が無い部分、すなわち透過部では、入射した波長の位相をλ/2(λ:入射光の波長)遅延する機能を有する。また、ギャップ層408がある部分、すなわち、反射部では位相がλ/4遅延することになる。従って、上偏光板409、上位相差板410側から入射した左円偏光は液晶層423を透過後、紙面に垂直な直線偏光に変換されることになり、液晶層403に入射される光の偏光状態が、透過部では左円偏光は右円偏光に変換され、右円偏光は左円偏光に変換されることになる。一方、選択電圧印加時(液晶ON時)に液晶分子423が立った状態では位相差がなくなり、ギャップ層408有無の部分に関係なく、円偏光の極性(回転方向)は変化しない。
【0054】
また、ホログラム層で反射した光は入射方向に対して、回転方向が反転する。すなわち、右円偏光が反射されると左円偏光になり、左円偏光が反射されると右円偏光に変化する。
図4に示す液晶表示装置において、反射モードの明表示を行う場合(図4の左端)には、上基板401の外側から入射した光は、上基板401上の上偏光板409を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、上1/4波長板410を透過することにより左円偏光となる。この時、液晶をOFF状態とすると、液晶層403が反射部では位相をλ/4遅延させるため、上基板401側から入射した左円偏光は液晶層403を透過し、カラーフィルター層407に到達した時点で偏光状態は紙面に垂直な直線偏光である。
【0055】
従って、例えば図4のように、カラーフィルター層407におけるRのドット部分を透過した直線偏光の光は、半透過反射層406で反射した後、再び上基板401に向けてカラーフィルター層407におけるRのドット部分を透過し、次いで液晶層403を透過することになる。この時も液晶がOFF状態であるため、液晶層403がλ/4位相を遅延するため、液晶層403を透過すると左円偏光になる。その後、上1/4波長板410を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板409を透過できるので、外部(観察者側)へ戻り、液晶表示装置が明表示される。
以上から反射モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、反射モードにおける色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0056】
逆に、反射モードの暗表示を行う場合(図4の右から2番目)には、液晶をON状態とすると、液晶層403では位相の遅れがない状態でそのまま透過するので、上基板401側から入射した左円偏光は液晶層403と、例えば図4のように、カラーフィルター層407におけるBのドット部分を透過すると偏光状態は左円偏光のままである。そして、ホログラム層406で反射されることにより偏光状態が反転し、右円偏光となる。その後、再びカラーフィルター層407におけるBのドット部分を透過し、液晶層403を透過する。その後、上基板401を透過し、さらに上基板側1/4波長板410を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板409で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0057】
一方、透過モードでの明表示を行う場合、例えば背面に配置されるバックライト等から出射された光が下基板402の外側から液晶セル404に入射し、この光が表示に寄与する光となる。ここで、透過モードの明表示を行う場合(図4の左から2番目)には、図4の下基板402側にも上基板401側と同様の下偏光板412と下1/4波長板411が備えられているので、下基板402側から入射された光は、下偏光板412と下1/4波長板411を透過すると偏光状態は右円偏光であり、例えばこの場合、カラーフィルター層405におけるGのドット部分を透過した右円偏光が、半透過反射層406を透過し、次いでカラーフィルター層407におけるGのドット部分を透過する。ここで、液晶がOFF状態であれば、液晶層403で位相がλ/4遅れることにより、上基板401側に到達した時点で左円偏光となり、上1/4波長板410を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板409を透過することになり、外部(観察者側)へ液晶表示装置が明表示される。
以上から透過モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0058】
透過モードの暗表示を行う場合(図4の右から1番目)に液晶がON状態だとすると、下基板402側から入射する光は、下偏光板412を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、下1/4波長板411を透過することにより右円偏光となって、例えば図4のように、カラーフィルター層405におけるBのドット部分と、ホログラム層406、カラーフィルター層407におけるBのドット部分を順に透過し、液晶層403では位相の遅れが生じないことから上基板401を透過すると右円偏光となって出射される。その後、上基板側1/4波長板410を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板409で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0059】
また、第一の実施形態に係る他の構成として図6を用いて説明する。図6に示すように、液晶セル604とバックライト619(照明装置)とを備えたものである。液晶セル604は、下基板602と上基板601とが対向配置され、これら上基板601と下基板602との間に位相差を、例えばλ/2に設定したTN(Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層603が挟持されている。液晶セル604の後面側(下基板602の外面側)にバックライト619が配置されている。バックライト619は、LED(発光ダイオード)等からなる光源620、導光板617、反射板618などを備えている。
【0060】
ガラスやプラスチックなどの透光性材料からなる下基板602の上基板601との対向面には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層605、ホログラム層606が、この順で該下基板上に設けられている。そして、上基板601の下基板602との対向側に、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルター層607が設けてある。また、図4で説明したカラーフィルター層405、及び407と同様、カラーフィルター層605および、カラーフィルター層607はフォトリソグラフィーで形成されたR、G、Bの顔料カラーフィルターである。また、本発明は反射モード、透過モード、両モードにおいても二回カラーフィルターを透過するものであるので、カラーフィルター層605及びカラーフィルター層607の色純度は低いものがよい。また、各R、G、Bのドットは、点線で結ばれるように、それぞれ同色系(各R、G、B)どうしがドットとして平面的に重なるように対応して配置されている。
【0061】
また、反射モード、透過モードの両モードにおいて選択電界印加の有無に対して明、暗表示を同じにするために、図4と同様に、上基板601の下基板602との対向内面の反射部にギャップ層608を設ける。ギャップ層608は図4で説明したものと同様のものを用いている。
【0062】
また、ホログラム層606は図4で説明したものと同様のものを用いている。
【0063】
上基板601の外面側には、上位相差板610と上偏光板609(双方で上基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。一方、下基板602の外面側には、下位相差板611と下偏光板612(双方で下基板側円偏光入射手段を構成する)とが基板側からこの順に設けられている。これら位相差板610,611と偏光板609,612は、液晶層603に対して所定の回転方向を持つ円偏光を入射させるためのものであるが、特に上基板601側に設ける位相差板に色補償の機能も持たせたい場合には必ずしも1/4波長板を用いることはなく、任意の位相差を持つ位相差板を選択すればよい。
【0064】
また、反射型液晶表示装置においてホログラムを用いた半透過反射層を用いた場合、液晶セルに入射させる光の偏光状態を円偏光とし、液晶層への選択電界印加時、非選択電界印加時のいずれかの時に円偏光状態の回転方向を反転させるように液晶モードを設定すれば、反射時と透過時で表示モードを同じにすることができる。
【0065】
次に、半透過反射層としてホログラム層を用いた半透過反射液晶表示装置において、反射、透過表示ともに色純度の高い表示が可能な半透過反射型液晶装置の表示原理を図6にて説明する。
【0066】
また、以下の説明において、円偏光の回転方向の記述は、光の進行方向から観察した偏光状態を示している。
液晶層603は、選択電界印加の有無により入射した円偏光の極性(回転方向)を反転、または直線偏光に変化させるものである。非選択電圧印加時(液晶OFF時)に液晶分子622が寝た状態では、ギャップ層608が無い部分、すなわち透過部では、入射した波長の位相をλ/2(λ:入射光の波長)遅延することになる。また、ギャップ層608がある部分、すなわち、反射部では位相がλ/4遅延することになる。従って、入射した左円偏光は液晶層603を透過後、紙面に垂直な直線偏光に変化し、また、透過部では左円偏光は右円偏光に変化し、右円偏光は左円偏光に変化する。一方、選択電圧印加時(液晶ON時)に液晶分子623が立った状態では位相差がなくなり、ギャップ層608有無の部分に関係なく、円偏光の極性(回転方向)は変化しない。また、ホログラム層で反射した光は入射方向に対して、回転方向が反転する。すなわち、右円偏光が反射されると左円偏光になり、左円偏光が反射されると右円偏光に変化する。
【0067】
図6に示す液晶表示装置において、反射モードの明表示を行う場合(図6の左端)には、上基板601の外側から入射した光は、上基板601上の上偏光板609を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、上1/4波長板610を透過することにより左円偏光となる。この時、液晶をOFF状態とすると、液晶層603が反射部では位相をλ/4遅延させるため、上基板401側から入射した左円偏光は、例えば図6のように、カラーフィルター層607におけるRのドット部分を透過し、液晶層603に到達した時点では偏光状態は紙面に垂直な直線偏光である。
【0068】
従って、直線偏光を半透過反射層606で反射した後、再び上基板601に向けて、液晶層603を透過することになる。この時も液晶がOFF状態であるため、液晶層603がλ/4位相を遅延するため、液晶層603を透過すると左円偏光になる。その後、カラーフィルター層607におけるRのドット部分と上1/4波長板610を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板609を透過できるので、外部(観察者側)へ戻り、液晶表示装置が明表示される。
以上から反射モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、反射モードにおける色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0069】
逆に、反射モードの暗表示を行う場合(図6の右から2番目)には、液晶をON状態とすると、液晶層603では位相の遅れがない状態でそのまま透過するので、上基板601側から入射した左円偏光はカラーフィルター層607におけるBのドットの部分と液晶層603を透過した時点では、偏光状態は左円偏光のままである。その後、ホログラム層606で反射されると偏光状態は反転され、右円偏光となり、再び液晶層603とカラーフィルター層607におけるBのドット部分と上基板601を透過し、さらに下1/4波長板610を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板609で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0070】
一方、透過モードでの明表示を行う場合、例えば背面に配置されるバックライト等から出射された光が下基板602の外側から液晶セル604に入射し、この光が表示に寄与する光となる。ここで、透過モードの明表示を行う場合(図6の左から2番目)には、図6の下基板602側にも上基板601側と同様の下偏光板612と下1/4波長板611が備えられているので、入射された光は、下偏光板612と下1/4波長板を透過すると、右円偏光になり、例えば図6のように、カラーフィルター層605におけるGのドット部分と半透過反射層606を透過する。ここで、液晶がOFF状態であれば、液晶層603で位相がλ/4遅れることにより、上基板601側に到達した時点で左円偏光となり、カラーフィルター層607におけるGのドット部分と上1/4波長板610を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は上偏光板609を透過することになり、外部(観察者側)へ液晶表示装置が明表示される。
以上から透過モードにおいて、出射光はカラーフィルターのR、G、Bの各ドットに対応したドットを二回透過することができるので、透過モードにおける色純度の高い表示が可能であり、視認性に優れた半透過反射の液晶表示装置を実現することができる。
【0071】
透過モードの暗表示を行う場合(図6の右から1番目)に液晶がON状態だとすると、下基板602側から入射する光は、下偏光板612を透過することにより紙面に平行な偏光軸を有する直線偏光となり、次いで、下1/4波長板611を透過することにより右円偏光となって、例えば図1のように、カラーフィルター層605におけるBのドット部分、ホログラム層606を透過する。液晶層603では位相の遅れが生じないことからカラーフィルター層607におけるBのドット部分と上基板601を透過した時点の偏光状態は右円偏光である。その後、上基板側1/4波長板610を透過することにより紙面に垂直な偏光軸を有する直線偏光に変化し、この直線偏光は下偏光板609で吸収されるので、外部(観察者側)へは戻らず、液晶表示装置が暗表示される。
【0072】
なお、
【第一の実施の形態】と
【第二の実施の形態】の説明では、理想的な形態として上基板側、下基板側から導入する光をともに「左円偏光」、「右円偏光」としたが、上述した本発明の液晶表示装置の動作を実現するためには必ずしも完全な円偏光である必要はなく、広い意味で「楕円偏光」であればよい。
【0073】
[電子機器]
上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
図7は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7において、符号700は携帯電話本体を示し、符号701は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。図8は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図8において、符号800は時計本体を示し、符号801は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。図9は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図9において、符号900は情報処理装置、符号901はキーボードなどの入力部、符号902は情報処理装置本体、符号903は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0074】
図7〜図9に示す電子機器は、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えているので、反射モード、透過モードでも色純度の高い表示をすることが可能であり、あらゆる使用環境で視認性に優れた液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
【0075】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では、円偏光入射手段として偏光板と1/4波長板とを用いたが、液晶層に対して楕円偏光を入射できるものであれば、その他の光学部材を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施の形態に係る液晶表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図2】コレステリック液晶層の選択反射光及び透過光の偏光状態を示す図である。
【図3】第一の実施の形態に係る他の構成の液晶表示装置を示した図である。
【図4】第二の実施の形態に係る液晶表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図5】ホログラム層の選択反射光及び透過光の偏光状態を示す図である。
【図6】第二の実施の形態に係る他の構成の液晶表示装置を示した図である。
【図7】本発明に係わる電子機器の例を示す斜視の図である。
【図8】本発明に係わる電子機器の例を示す斜視の図である。
【図9】本発明に係わる電子機器の例を示す斜視の図である。
【図10】従来の液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【図11】従来の液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
101,301.401,601,1003,1101 上基板
102,302 ,402,602,1008,1105 下基板
103,303,403,603,1005,1104 液晶層
104,304,404,604 液晶セル
105,107,305,307,405,407,605,607,1006,1102 カラーフィルター
106,306,1007 コレステリック液晶層
406,606,1107 ホログラム層
108,308,409,609,1001 上偏光板(上基板側円偏光入射手段)
109,39,410,610,1002 上位相差板(上基板側円偏光入射手段)
111,311,412,612,1010,1109 下偏光板(下基板側円偏光入射手段)
110,310,411,611,1009, 下位相差板(下基板側円偏光入射手段)
121,122,321,322,422,423 液晶分子
120,320,421,621 液晶表示装置
118,318,419,619 バックライト
119,319,420,620 LED
116,316,417,617 導光板
117,317,418,618 ミラー
112,115,312,315,413,416,613,616,1004,1103 透明電極
113,114,313,314,414,415,614,615 配向膜

Claims (8)

  1. 対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、所定の回転方向をもつ円偏光のうち一部を反射させ、一部を透過させるコレステリック液晶層と、第二カラーフィルターとがこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、入射された光に対して一部を反射し、一部を透過するホログラム層と、第二カラーフィルターとがこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記上基板の前記下基板との対向面に、第二カラーフィルターが備えられ、前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、所定の回転方向をもつ円偏光のうち一部を反射させ、一部を透過させるコレステリック液晶層が、この順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 対向する上基板と下基板との間に液晶が狭持された液晶セルの前記上基板の前記下基板との対向面に、第二カラーフィルターが備えられ、前記下基板の前記上基板との対向面には、第一カラーフィルターと、入射された光に対して一部を反射し、一部を透過するホログラム層がこの順で該下基板上に備えられ、前記上基板の外面側、および、前記下基板の外面側に、各々、第一偏光板と第二偏光板が設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記第一カラーフィルターの赤(R)、緑(G)、青(B)の各ドットが、それぞれ前記第二カラーフィルターの、赤、緑、青に対応するように配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記上基板側と前記第一偏光板、および、前記下基板と前記第二偏光板との間に狭持された入射光の位相をλ/4遅延させる位相差板を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記下基板の外側から光を入射させる照明装置が備えられたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の表示素子を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2002311061A 2002-10-25 2002-10-25 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器 Withdrawn JP2004145097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311061A JP2004145097A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311061A JP2004145097A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004145097A true JP2004145097A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32456398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311061A Withdrawn JP2004145097A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004145097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580098B2 (en) 2005-06-02 2009-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN112859444A (zh) * 2021-02-21 2021-05-28 武汉华星光电技术有限公司 显示模组
US11435640B1 (en) * 2021-05-21 2022-09-06 Au Optronics Corporation Cholesteric liquid crystal display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580098B2 (en) 2005-06-02 2009-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
CN112859444A (zh) * 2021-02-21 2021-05-28 武汉华星光电技术有限公司 显示模组
US11435640B1 (en) * 2021-05-21 2022-09-06 Au Optronics Corporation Cholesteric liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
JP3820595B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器並びに偏光分離器
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI232983B (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008046329A (ja) 液晶表示素子及びこれを搭載した電子機器
JP2000131684A (ja) 液晶表示素子
JP2002350842A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
KR20040031858A (ko) 액정표시장치
JP3705184B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO1998057221A1 (fr) Affichage et dispositif electronique
JP2004145097A (ja) 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器
JP2003228067A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4058980B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
KR20010029248A (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2006317940A (ja) 表示パネルと液晶表示装置
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003043475A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004219552A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007219172A (ja) 液晶表示装置
KR20030021850A (ko) 액정 표시 장치
JP2004038204A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4196976B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003043473A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2004109986A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110