JP2004140773A - Odmaシステムのデータ伝送方法 - Google Patents

Odmaシステムのデータ伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140773A
JP2004140773A JP2002360045A JP2002360045A JP2004140773A JP 2004140773 A JP2004140773 A JP 2004140773A JP 2002360045 A JP2002360045 A JP 2002360045A JP 2002360045 A JP2002360045 A JP 2002360045A JP 2004140773 A JP2004140773 A JP 2004140773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
real
mobile communication
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002360045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128858B2 (ja
Inventor
Young-Woong Kim
金 英 雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004140773A publication Critical patent/JP2004140773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128858B2 publication Critical patent/JP4128858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • H04L45/3065Route determination based on the nature of the carried application for real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/08Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/22Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks with access to wired networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ODMAシステムにおけるトラフィック属性によって伝送電力を調節することで、電力使用の効率性を向上し得るODMAシステムのデータ伝送方法を提供しようとする。
【解決手段】基地局または移動通信端末機からデータを受信する過程と、受信データのトラフィック属性を感知する過程と、トラフィック属性によって次の経路を設定して、該当の端末にデータを伝送する過程と、を順次行ってODMAシステムのデータを伝送する。各移動通信端末機間は探索メッセージが交換されることを特徴とし、探索メッセージは、送信端末のID、受信端末のID、送信電力、経路損失、及び該当の移動通信端末機の情報を有している近傍端末のデータリストを含んでいる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ODMA(Opportunity Driven Multiple Access)システムに係るもので、詳しくは、ODMAシステムにおけるトラフィック属性によって伝送電力を制御するODMAシステムのデータ伝送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、移動通信に対する関心及び需要が増加し、これを利用した各種の移動通信サービスが移動通信端末機を携帯した利用者に提供されている。特に、前記移動通信サービスは、音声通信サービスだけでなく、各種のデータ及び動映像情報のようなマルチメディアサービスを提供するようになり、これをサポートし得る通信技術及び移動通信端末機に対する研究が活発に進行中である。
【0003】
一般に、セルラーシステムは、広いサービス地域を細胞状の小さなセル(cell)に分割し、各セル内には、そのセルを管轄する基地局が相互干渉/妨害を起こさないように設置される。この時、基地局は、電波の相互干渉が発生されない程度の距離を置いて配置され、各隣接セル間は同一の周波数が使用されないようにされる。
【0004】
各基地局は、中央の制御局及び交換局に連結されているため、同一のセルだけでなく、他のセルにある移動通信端末機の接続制御情報を送受信することで、移動通信端末機がセルの境界を越える瞬間を探知し得るだけでなく、通話状態を監視することもできる。この時、移動通信端末機が他のセルに移動すると、自動的に現通話チャンネルを新しいセルに該当する周波数チャンネルに転換するハンドオーバー(hand−over)またはハンドオフ(hand−off)が遂行される。
【0005】
一つの基地局を中心にするセルは、基地局からの距離によって、高速データ領域と低速データ領域に区分される。セル内の移動通信端末機が基地局から遠ざかって、セル境界地域に近づくほど経路損失が多く発生する。従って、移動通信端末機が基地局から所定距離以上に遠ざかると、前記経路損失によって高速データ伝送が難しくなり、通話品質が低下されるようになる。
【0006】
図5は従来の移動通信システムを示した図で、セルラー環境でセル境界付近の移動通信端末機にデータサービスを提供する方法を示している。
【0007】
Aは、一般的なセルラー移動通信システムのデータ伝送を示したもので、基地局は目的端末機に直接データを伝送する。この時、セル境界地域にある移動通信端末機は基地局と遠く離れているため、データを伝送する時に伝送損失が多く発生し、データ伝送率が低下してエラーが増加するようになる。従って、基地局から遠く離れた移動通信端末機には、高速データサービスを提供するのが難しいため、低速データサービスのみを提供するようになるという問題点がある。
【0008】
そして、移動通信端末機がデータを受信する時は、所定基準以上の受信電力を必要とするが、基地局から遠く離れた移動通信端末機にデータを伝送する場合は、前記所定基準以上の受信電力に合せるために強い送信電力を使用しなければならない。従って、基地局から遠く離れた移動通信端末機に対する強い伝送電力は、隣接基地局に干渉として作用し、隣接基地局に接続された移動通信端末機の通話品質に影響を及ぼすことになる。
【0009】
即ち、無線環境は資源が制限されているため、可能な限り最小限の伝送電力を使用しなければならないが、高い伝送率及び低いエラー率を要求するマルチメディアサービスを提供し得る移動通信端末機がセル境界地域に移動すると、セル内の他のサービス使用者に対する干渉を増加させ、通話品質を悪化させるため、効率的な無線リンク資源を管理する技術が要求される。
【0010】
このような一般的なセルラーシステムの問題点を解決するために、IMT−2000システムにおける高速のマルチメディアサービスを提供するための研究が多方面にわたって進行中であるが、その代表的な例がODMAシステムである。
【0011】
前記ODMAシステムは、アドホック(ad−hoc)ネットワークの概念を移動通信システムに適用したもので、UTMS(Universal Mobile Telecommunications System)の効率を増加させるために、いくつかのホップ(hop)を経てデータを伝送することで、高速データサービス領域を一層広く構築するシステムである。この時、前記ODMAは、セル境界地域においても、高速のデータ通信が維持し得るように各移動通信端末機間に通信情報を中継するプロトコルである。
【0012】
図5のBは、従来のODMAシステムにおけるデータ伝送方法を示した図で、図示されたように、基地局がセル境界地域にある移動通信端末機にデータを伝送する時、いくつかのホップ(hop)を経て伝送する。このようなODMAシステムは、遠く離れた移動通信端末機に直接データを伝送する既存のセルラーシステムに比べて、小さな伝送電力で高速データサービス領域を拡大し得るため、電力消耗面で遥かに効率的である。
【0013】
一般に、各移動通信端末機間に伝送されるマルチメディアデータは、実時間伝送が要求される音声及び画像通信と、実時間が要求されないファイル伝送のような多様な属性を有している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、従来ODMAシステムにおいては、各移動通信端末機間に送受信されるデータのトラフィック属性とは関係なしに、画一的な伝送電力を使用することで、多様な属性のマルチメディアデータサービスを提供し難いという不都合な点があった。
【0015】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、ODMAシステムにおけるトラフィック属性によって伝送電力を調節することで、電力使用の効率性を向上し得るODMAシステムのデータ伝送方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明のODMAシステムのデータ伝送方法は、基地局または移動通信端末機からデータを受信する過程と、該受信データのトラフィック属性を感知する過程と、該トラフィック属性によって次の経路を設定して、該当の近傍端末に該データを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0017】
前記各移動通信端末機間は探索メッセージが交換されることを特徴としてもよい。
【0018】
前記探索メッセージは、送信端末のID、受信端末のID、送信電力、経路損失、及び該当の移動通信端末機の情報を有している近傍端末のデータリストを含むことを特徴としてもよい。
【0019】
前記探索メッセージは、連結テーブルを形成する基準になることを特徴としてもよい。
【0020】
前記連結テーブルは、周期的にアップデートされて、この時の時間情報はタイムスタンプに格納されることを特徴としてもよい。
【0021】
前記トラフィック属性は、遅延に敏感で実時間伝送が要求される実時間トラフィックと、該実時間トラフィックに比べて遅延に鈍感である非実時間トラフィックと、から構成されることを特徴としてもよい。
【0022】
前記データを伝送する過程は、受信データが実時間トラフィックと判断されると、伝送電力の大きい近傍端末にデータを伝送する過程と、受信データが非実時間トラフィックと判断されると、伝送電力の小さい近傍端末にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴としてもよい。
【0023】
前記伝送電力は、大きい電力を有するほど遠く伝送されることを特徴としてもよい。
【0024】
前記データを伝送する過程は、受信データが前記実時間トラフィックと判断されると、実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、受信データが前記非実時間トラフィックと判断されると、非実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴としてもよい。
【0025】
本発明のODMAシステムのデータ伝送方法は、データが最終的に伝送される目的端末を設定する過程と、各近傍端末に該データを伝送する過程と、該データを受信した移動通信端末機が目的端末に該当しているかを確認する過程と、目的端末でない場合、該受信されたデータのトラフィック属性を確認する過程と、該受信されたデータが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の大きい近傍端末にデータを伝送する過程と、該受信されたデータが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の小さい近傍端末にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0026】
前記各移動通信端末機間は、各移動通信端末機の情報を含む探索メッセージが交換されることを特徴としてもよい。
【0027】
前記探索メッセージは、近傍端末に対する情報を含む連結テーブルを形成する基準になることを特徴としてもよい。
【0028】
前記連結テーブルは、周期的にアップデートされることを特徴としてもよい。
【0029】
前記伝送電力は、データ伝送距離と比例することを特徴としてもよい。
【0030】
本発明のODMAシステムのデータ伝送方法は、データが最終的に伝送される目的端末を設定する過程と、近傍端末に該データを伝送する過程と、該データを受信した移動通信端末機が目的端末に該当しているかを確認する過程と、目的端末でない場合、該受信データのトラフィック属性を確認する過程と、該受信データが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、該受信データが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0031】
前記各移動通信端末機間は、各移動通信端末機の情報を含む探索メッセージが送受信されることを特徴としてもよい。
【0032】
前記探索メッセージは、近傍端末に対する情報を含む連結テーブルを形成する基準になることを特徴としてもよい。
【0033】
前記連結テーブルは、周期的にアップデートされることを特徴としてもよい。
【0034】
本発明のODMAシステムのデータ伝送方法は、各移動通信端末機間に探索メッセージが交換される過程と、該受信された探索メッセージを通して近傍端末のデータリストを含む連結テーブルを構成する過程と、他の近傍端末に伝送すべきメッセージを受信する過程と、該受信されたメッセージのトラフィック属性を判断する過程と、該受信されたメッセージが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の大きい近傍端末を検索する過程と、該受信されたメッセージが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の小さい近傍端末を検索する過程と、検索された近傍端末のデータリストにデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0035】
前記連結テーブルは、前記探索メッセージが交換される時毎にアップグレードされることを特徴としてもよい。
【0036】
本発明のODMAシステムのデータ伝送方法は、各移動通信端末機間に探索メッセージが交換される過程と、該受信された探索メッセージを通して近傍端末のデータリストを含む連結テーブルを構成する過程と、他の近傍端末に伝送すべきメッセージを受信する過程と、該受信されたメッセージのトラフィック属性を判断する過程と、該受信されたメッセージが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機を検索する過程と、該受信されたメッセージが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機を検索する過程と、検索された近傍端末のデータリストにデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とし、それにより上記目的が達成される。
【0037】
前記連結テーブルは、前記探索メッセージが交換される時毎にアップグレードされることを特徴としてもよい。
【0038】
このような目的を達成するため、本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法においては、基地局または移動通信端末機からデータを受信する過程と、受信データのトラフィック属性を感知する過程と、トラフィック属性によって次の経路を設定して該当の近傍端末にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0039】
且つ、データが最終的に伝送される目的端末を設定する過程と、各近傍端末にデータを伝送する過程と、データを受信した移動通信端末機が目的端末に該当しているかを確認する過程と、目的端末でない場合、受信されたデータのトラフィック属性を確認する過程と、実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の大きい近傍端末にデータを伝送する過程と、非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の小さい近傍端末にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0040】
且つ、データが最終的に伝送された目的端末を設定する過程と、近傍端末にデータを伝送する過程と、データを受信した移動通信端末機が目的端末に該当しているかを確認する過程と、目的端末でない場合、受信データのトラフィック属性を確認する過程と、実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0041】
且つ、各移動通信端末機間に探索メッセージが交換される過程と、受信された探索メッセージを通して近傍端末のデータリストを含む連結テーブル(connectivity table)を構成する過程と、他の近傍端末に伝送すべきメッセージを受信する過程と、受信されたメッセージのトラフィック属性を判断する過程と、実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の大きい近傍端末を検索する過程と、非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の小さい近傍端末を検索する過程と、検索した近傍端末のデータリストにデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0042】
且つ、各移動通信端末機間に探索メッセージが交換される過程と、受信された探索メッセージを通して近傍端末のデータリストを含む連結テーブルを構成する過程と、他の近傍端末に伝送すべきメッセージを受信する過程と、受信されたメッセージのトラフィック属性を判断する過程と、実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機を検索する過程と、非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機を検索する過程と、検索した近傍端末のデータリストにデータを伝送する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
【0044】
本発明に係るODMAシステムは、システムの伝送能力を向上させるためのUMTSシステムの一種であって、いくつかのホップ(hop)を経て目的端末機にデータを伝送するため、高速データ領域が拡大されて、低速データ領域にある移動通信端末機にも高速データサービスを提供することができる。この時、前記ホップは、データを送信する移動通信端末機の近傍端末(neighbor)に該当する。
【0045】
図1は本発明に係るODMAシステムを示した図で、セル境界地域に位置した移動通信端末機にデータを伝送する方法を示している。
【0046】
図示されたように、ODMAシステムは、セルの内部に不規則的に配置された複数の移動通信端末機101と、各移動通信端末機101の接続制御情報及び通話制御情報などを通して、移動通信端末機101を制御すると同時にデータを送受信する基地局102と、を含んで構成されている。
【0047】
この時、前記移動通信端末機101は、実時間データ及び非実時間データをすべて送受信し得る兼用端末機と、実時間データのみを送受信し得る実時間専用端末機と、非実時間データのみを送受信し得る非実時間専用端末機と、に区分される。
【0048】
前記基地局102から移動通信端末機101に伝送されるデータ中、実時間伝送が要求されるメッセージは、Cに示されたように、大きな伝送電力を使用して、遠く離れた近傍端末101を通して伝送することで、ルーティングの遅延を減らし、セル境界地域付近まで高速データ領域を拡張することができる。即ち、中継器の役割をする近傍端末101の数を減らすことで、各中継器から発生されるルーティングの遅延を減少させることができ、よって、実時間伝送が要求するトラフィック特性に合わせて素早くデータを伝送することができる。
【0049】
然し、相対的に遅延に鈍感な非実時間伝送の場合、Dに示されたように、小さな伝送電力を使用して、いくつかの近傍端末101を経てデータを伝送することで高速データ領域を拡張することができる。この時、中継器の役割をする近傍端末101の数が増加すると共にルーティングの吸収も増加するが、伝送電力が小さく消耗される短距離を何度も伝送するため、全体的な伝送電力の消耗は増大する。
【0050】
図2は、本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法を示したフローチャートで、データが受信される最終目的端末101を指定する過程と、データを伝送する過程と、伝送されたデータを受信した移動通信端末機101がトラフィック属性を感知する過程と、トラフィック属性によってデータを近傍端末101に伝送する過程と、を順次行う。
【0051】
前記データのトラフィックは、実時間特性または非実時間特性を表しているが、受信されたデータが実時間特性を有していると、伝送電力を大きくして遠く離れた近傍端末101にデータを伝送し、非実時間特性を有していると、伝送電力を小さくして近距離の近傍端末101にデータを伝送する。
【0052】
この時、ODMAシステムでデータを伝送するためには、各移動通信端末機101の通話が持続される間、中継器として使用され得る近傍端末101を探さなければならない。
【0053】
このような近傍端末の探索は、セル内に存在する各移動通信端末機101が自体の情報が含まれた探索メッセージをORACH(ODMA ランダムアクセスチャンネル)によって他の移動通信端末機101と交換する過程と、各移動通信端末機101が相互交換した探索メッセージによって連結テーブルを形成する過程とを順次行う。この時、前記連結テーブルは各移動通信端末機101間にデータを伝送する経路設定情報を含んでいる。
【0054】
表1は、移動通信端末機間で交換される探索メッセージの第1実施形態を示したものである。
【0055】
【表1】
Figure 2004140773
前記受信端末のID(Receiving ID)から探索メッセージが特定の移動通信端末機101に伝送される場合、該当の移動通信端末機のIDが含まれるはずで、不特定多数の移動通信端末機101に探索メッセージが伝送される場合、受信端末のID(Receiving ID)の値は0を含むようになる。
【0056】
また、近傍端末のデータリストは、移動通信端末機101に対する経路設定情報を有している各近傍端末のデータリストを含んでいるが、前記近傍端末のデータリストには、近傍端末のIDと、近傍端末まで到達するのに必要な電力(Tx_power_requd)と、近傍端末のタイプ(Neigh_flag)などが含まれている。従って、近傍端末のデータリストを利用して、2ホップ離れた近傍端末の経路情報まで探すことができる。
【0057】
表2は、移動通信端末機間に送受信される探索メッセージを利用して形成した連結テーブルの第1実施形態を示したものである。
【0058】
【表2】
Figure 2004140773
前記連結テーブルは、近傍端末と関連されたデータを表に示したもので、前記データは、近傍端末に到達するのに要求される電力と、最も最近に近傍端末から受信した探索メッセージのタイムスタンプ(timestamp)を含んでいる。そして、前記連結テーブルは、各移動通信端末機101間に交換される探索メッセージに基づいて作られるため、周期的にアップデートされ、その時の時間情報はタイムスタンプに記録される。
【0059】
データを送信する移動通信端末機101が次の経路を設定する時、連結テーブルの送信電力及び目的移動通信端末機のIDなどを参考にして、近傍移動通信端末機101中何れの移動通信端末機101にデータを送るべきかを決定するようになる。
【0060】
図3は、図2に示された本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法の第1実施形態に対して詳しく示した図で、移動通信端末機101または基地局102は、データを伝送すべき最終目的端末を指定した後、不特定多数の各近傍端末にデータを伝送する(図示せず)。この時、前記各移動通信端末機101は実時間データ及び非実時間データの全てを送受信することができる。
【0061】
前記移動通信端末機101または基地局102からデータを受信(S21)した移動通信端末機101は、自体で前記データが最終的に伝送されるべき目的端末であるかを判断して(S22)、前記データを受信した移動通信端末機101が目的端末であると判断されると、該当のデータ伝送過程は終了する。
【0062】
一方、前記データを受信した移動通信端末機101が目的端末でないと判断された場合、移動通信端末機101に格納されている連結テーブルの近傍端末のデータリストに目的端末IDがあるかを探索する(S23)。前記連結テーブルを探索して、前記近傍端末のデータリストにおいて、目的端末IDが存在しているかを確認した後(S24)、目的端末IDが存在すると、直ちに移動通信端末機101から該当の目的端末にデータを伝送する(S25)。
【0063】
前記近傍端末のデータリストにおいて、目的端末IDが存在しない場合、他の近傍端末101を経てデータを目的端末に受信しなければならない。従って、移動通信端末機101は、受信データのQoS(Quality of Service)クラス(class)を通してデータのトラフィック属性を把握し(S26)、受信されたデータが実時間トラフィック属性を有しているかを判断する(S27)。
【0064】
この時、前記QoSクラスは、トラフィッククラスとも称されるが、トラフィックの遅延程度によって、カンバセーショナルクラス(conversational class)、ストリーミングクラス(streaming class)、インタラクティブクラス(interactive class)、及びバックグラウンドクラス(background class)に区分される。前記カンバセーショナルクラス及びストリーミングクラスは実時間トラフィックであり、インタラクティブクラス及びバックグラウンドクラスは非実時間トラフィックに該当し、前記カンバセーショナルクラスはデータ遅延に最も敏感で、バックグラウンドクラスはデータ遅延に最も鈍感である。
【0065】
前記カンバセーショナルクラスは、主に音声通話に該当するもので、最近はIP(インターネットプロトコル)を利用した音声通信及び音声関連ツールのようなインターネット及びマルチメディアの応用分野でも要求される。また、前記カンバセーショナルクラスは使用者を実時間に関連されるため、低い遅延率及びエラー率が要求される。
【0066】
前記ストリーミングクラスは、主に実時間ビデオ通信に該当するもので、ほとんどが使用者の端末機にデータを伝送する一方向通信で、音声通話に比べてより大きなデータ遅延率を有する。
【0067】
前記インタラクティブクラスは、ウェブブラウジング(Web browsing)のように、所定時間内に応答が要求される通信に該当し、前記バックグラウンドクラスは、電子メール、SMS(ショートメッセージサービス)のように、所定時間内に応答が要求されない通信に該当する。
【0068】
即ち、前記移動通信端末機101は、受信されたデータのQoSクラスを把握して、該当のメッセージが音声通話及びビデオデータに関連されたカンバセーショナルクラスやストリーミングクラスである場合、実時間トラフィックとみなす。然し、該当のメッセージのトラフィックがウェブブラウジングや電子メール、SMSに関連されたインタラクティブクラスやバックグラウンドクラスと判断される場合、前記メッセージは非実時間トラフィックとみなす。
【0069】
前記受信データのトラフィック属性が実時間トラフィックと判断される場合、移動通信端末機101に格納された連結テーブルの近傍端末のデータリストにおいて、送信電力の大きい移動通信端末機101にデータを伝送する(S28)。前記実時間データは迅速な伝送時間及び低い遅延率を要求するため、少数の近傍端末101を経て伝送しなければならない。従って、送信電力の大きい移動通信端末機101は、データを一回の伝送で遠く離れた距離まで伝送することができるため、小さな送信電力でデータを伝送する場合より素早くデータを伝送することができる。
【0070】
然し、伝送されたデータのトラフィック属性が非実時間トラフィックと判断される場合、移動通信端末機101に格納された近傍端末のデータリストにおいて、送信電力の小さい移動通信端末機101にデータを伝送する(S29)。前記非実時間データは、実時間データに比べて遅延に鈍感であるため、データ伝送の最小限の安全性を保障する範囲内で、いくつかの伝送電力の小さい近傍端末101を経てデータを伝送する。
【0071】
このように受信されたデータのトラフィック属性によって伝送電力の大きさを調節することで、各トラフィック属性に合わせてデータを伝送することができる。
【0072】
図4は本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法の第2実施形態を示した図で、移動通信端末機101または基地局102は、データを伝送すべき最終目的端末を指定した後、不特定多数の各近傍端末にデータを伝送する(図示せず)。この時、前記各移動通信端末機101は、実時間専用端末機と非実時間専用端末機に区分されている。
【0073】
前記移動通信端末機101または基地局102からデータを受信(S31)した移動通信端末機101は、自体で前記データが最終的に伝送されるべき目的端末であるかを判断して(S32)、前記データを受信した移動通信端末機101が目的端末であると判断される場合、該当のデータ伝送過程は終了する。
【0074】
一方、前記データを受信した移動通信端末機101が目的端末でないと判断された場合、移動通信端末機101に格納されている連結テーブルの近傍端末のデータリストに目的端末IDがあるかを探索する(S33)。前記連結テーブルを探索して、前記近傍端末のデータリストにおいて、目的端末IDが存在しているかを確認した後(S34)、目的端末IDが存在すると、直ちに移動通信端末機101から該当の目的端末にデータを伝送する(S35)。
【0075】
前記近傍端末のデータリストにおいて、目的端末IDが存在しないと、移動通信端末機101は受信データのQoSクラスを通してデータのトラフィック属性を把握し(S36)、受信されたデータが実時間トラフィック属性を有しているかを判断する(S37)。
【0076】
前記受信データのトラフィック属性が実時間トラフィックと判断される場合、移動通信端末機101に格納された連結テーブルの近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機にデータを伝送する(S38)。この時、前記実時間専用端末機は、実時間データ伝送に適合するように大きな送信電力を有しているため、一回の伝送で遠く離れた距離までデータを伝送することができる。
【0077】
然し、伝送されたデータのトラフィック属性が非実時間トラフィックと判断される場合、移動通信端末機101に格納された近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機にデータを伝送する(S39)。前記非実時間専用端末機は、比較的遅延に鈍感な非実時間データをいくつかの伝送電力の小さい近傍端末101を経て伝送する。
【0078】
このように受信されたデータの実時間トラフィックまたは非実時間トラフィック属性を把握して、実時間専用端末機または非実時間専用端末機を通してデータを伝送することで、制限的な無線網資源の問題を解決することができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法においては、移動通信端末機間に送受信されるデータのトラフィック属性を把握して、その属性によって伝送電力を調節することで電力使用の効率性を向上し得るという効果がある。
【0080】
且つ、実時間データ及び非実時間データによって伝送電力を可変し、または専用端末機を通してデータを伝送することで通信効率を増加し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るODMAシステムを示した図である。
【図2】本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法を示したフローチャートである。
【図3】本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法の第1実施形態を示したフローチャートである。
【図4】本発明に係るODMAシステムのデータ伝送方法の第2実施形態を示したフローチャートである。
【図5】従来移動通信システムを示した図である。

Claims (22)

  1. 基地局または移動通信端末機からデータを受信する過程と、
    該受信データのトラフィック属性を感知する過程と、
    該トラフィック属性によって次の経路を設定して、該当の近傍端末に該データを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とするODMAシステムのデータ伝送方法。
  2. 前記各移動通信端末機間は探索メッセージが交換されることを特徴とする請求項1記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  3. 前記探索メッセージは、送信端末のID、受信端末のID、送信電力、経路損失、及び該当の移動通信端末機の情報を有している近傍端末のデータリストを含むことを特徴とする請求項2記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  4. 前記探索メッセージは、連結テーブルを形成する基準になることを特徴とする請求項2記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  5. 前記連結テーブルは、周期的にアップデートされて、この時の時間情報はタイムスタンプに格納されることを特徴とする請求項4記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  6. 前記トラフィック属性は、
    遅延に敏感で実時間伝送が要求される実時間トラフィックと、
    該実時間トラフィックに比べて遅延に鈍感である非実時間トラフィックと、
    から構成されることを特徴とする請求項1記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  7. 前記データを伝送する過程は、
    受信データが実時間トラフィックと判断されると、伝送電力の大きい近傍端末に該データを伝送する過程と、
    該受信データが非実時間トラフィックと判断されると、伝送電力の小さい近傍端末に該データを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とする請求項1記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  8. 前記伝送電力は、大きい電力を有するほど遠く伝送されることを特徴とする請求項7記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  9. 前記データを伝送する過程は、
    受信データが実時間トラフィックと判断されると、実時間専用端末機に該データを伝送する過程と、
    該受信データが非実時間トラフィックと判断されると、非実時間専用端末機に該データを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とする請求項1記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  10. データが最終的に伝送される目的端末を設定する過程と、
    各近傍端末に該データを伝送する過程と、
    該データを受信した移動通信端末機が目的端末に該当しているかを確認する過程と、
    目的端末でない場合、該受信されたデータのトラフィック属性を確認する過程と、
    該受信されたデータが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の大きい近傍端末にデータを伝送する過程と、
    該受信されたデータが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の小さい近傍端末にデータを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とするODMAシステムのデータ伝送方法。
  11. 前記各移動通信端末機間は、各移動通信端末機の情報を含む探索メッセージが交換されることを特徴とする請求項10記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  12. 前記探索メッセージは、近傍端末に対する情報を含む連結テーブルを形成する基準になることを特徴とする請求項11記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  13. 前記連結テーブルは、周期的にアップデートされることを特徴とする請求項12記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  14. 前記伝送電力は、データ伝送距離と比例することを特徴とする請求項11記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  15. データが最終的に伝送される目的端末を設定する過程と、
    近傍端末に該データを伝送する過程と、
    該データを受信した移動通信端末機が目的端末に該当しているかを確認する過程と、
    目的端末でない場合、該受信データのトラフィック属性を確認する過程と、
    該受信データが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、
    該受信データが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機にデータを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とするODMAシステムのデータ伝送方法。
  16. 前記各移動通信端末機間は、各移動通信端末機の情報を含む探索メッセージが送受信されることを特徴とする請求項15記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  17. 前記探索メッセージは、近傍端末に対する情報を含む連結テーブルを形成する基準になることを特徴とする請求項16記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  18. 前記連結テーブルは、周期的にアップデートされることを特徴とする請求項17記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  19. 各移動通信端末機間に探索メッセージが交換される過程と、
    該受信された探索メッセージを通して近傍端末のデータリストを含む連結テーブルを構成する過程と、
    他の近傍端末に伝送すべきメッセージを受信する過程と、
    該受信されたメッセージのトラフィック属性を判断する過程と、
    該受信されたメッセージが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の大きい近傍端末を検索する過程と、
    該受信されたメッセージが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、伝送電力の小さい近傍端末を検索する過程と、
    検索された近傍端末のデータリストにデータを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とするODMAシステムのデータ伝送方法。
  20. 前記連結テーブルは、前記探索メッセージが交換される時毎にアップグレードされることを特徴とする請求項19記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
  21. 各移動通信端末機間に探索メッセージが交換される過程と、
    該受信された探索メッセージを通して近傍端末のデータリストを含む連結テーブルを構成する過程と、
    他の近傍端末に伝送すべきメッセージを受信する過程と、
    該受信されたメッセージのトラフィック属性を判断する過程と、
    該受信されたメッセージが実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、実時間専用端末機を検索する過程と、
    該受信されたメッセージが非実時間トラフィックである場合、近傍端末のデータリストにおいて、非実時間専用端末機を検索する過程と、
    検索された近傍端末のデータリストにデータを伝送する過程と、
    を順次行うことを特徴とするODMAシステムのデータ伝送方法。
  22. 前記連結テーブルは、前記探索メッセージが交換される時毎にアップグレードされることを特徴とする請求項21記載のODMAシステムのデータ伝送方法。
JP2002360045A 2002-10-15 2002-12-11 移動端末機におけるデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP4128858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0062959A KR100517975B1 (ko) 2002-10-15 2002-10-15 이동통신 단말에서의 데이터 전송방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140773A true JP2004140773A (ja) 2004-05-13
JP4128858B2 JP4128858B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32041014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360045A Expired - Fee Related JP4128858B2 (ja) 2002-10-15 2002-12-11 移動端末機におけるデータ伝送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7386314B2 (ja)
EP (1) EP1411679B1 (ja)
JP (1) JP4128858B2 (ja)
KR (1) KR100517975B1 (ja)
CN (1) CN1251527C (ja)
AT (1) ATE434317T1 (ja)
DE (1) DE60327975D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311253A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kddi Corp 無線データ通信のハンドオーバ方法
JP2012110021A (ja) * 2012-01-18 2012-06-07 Kyocera Corp 中継局、基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2013171817A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社日立製作所 無線基地局、無線通信ネットワークシステム、及び通信制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050212B2 (en) 2003-05-02 2011-11-01 Microsoft Corporation Opportunistic use of wireless network stations as repeaters
JP2005101717A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Keio Gijuku 無線通信装置、無線通信システムおよび基地局側設備
US7508840B2 (en) 2004-05-28 2009-03-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Mobile temporary incident area network for local communications interoperability
CN100426877C (zh) * 2004-07-19 2008-10-15 华为技术有限公司 一种双模终端进行通信的方法
CA2624946A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wearable portable device for establishing communications interoperability at an incident site
CA2624928A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Device for establishing communications interoperability at an incident site including means for recording crisis incidents
KR100601118B1 (ko) * 2004-12-17 2006-07-19 한국전자통신연구원 패킷 데이터 서비스를 위한 무선 자원 할당 시스템 및무선 자원 할당 방법
US7440399B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for efficient transmission of acknowledgments
DE102006023641A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Vodafone Holding Gmbh Mobilfunknetz mit inverser Frequenzüberlagerung
US20080165692A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Motorola, Inc. Method and system for opportunistic data communication
US20080275628A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating traffic information
US7961708B2 (en) 2007-07-10 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8494007B2 (en) 2007-07-10 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US9848372B2 (en) 2007-07-10 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Coding Methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8520704B2 (en) 2007-07-10 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8630281B2 (en) 2007-07-10 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
CN101399562B (zh) * 2007-09-30 2014-05-07 Nxp股份有限公司 混合移动无线电通信网络中的干扰防止方法和移动终端
EP2509382A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Green relay scheduler
CN103765952B (zh) * 2011-08-17 2018-04-03 瑞典爱立信有限公司 在无线电接入网络中的方法和控制网络节点
US11770623B2 (en) * 2021-07-29 2023-09-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Single camera image data collection
CN115022255A (zh) * 2022-06-01 2022-09-06 智道网联科技(北京)有限公司 数据处理方法及装置、车载终端及自动驾驶系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60003127T2 (de) 1999-03-09 2004-05-06 Salbu Research And Development (Proprietary) Ltd. Leitweglenkung in einem mehrstationsnetzwerk
US6785510B2 (en) 2000-03-09 2004-08-31 Salbu Resarch & Development (Proprietary) Limited Routing in a multi-station network
JP3887547B2 (ja) * 2001-06-25 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、移動通信システム、移動通信方法、及び移動通信プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311253A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kddi Corp 無線データ通信のハンドオーバ方法
JP4591958B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-01 Kddi株式会社 無線データ通信のハンドオーバ方法
JP2012110021A (ja) * 2012-01-18 2012-06-07 Kyocera Corp 中継局、基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2013171817A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社日立製作所 無線基地局、無線通信ネットワークシステム、及び通信制御方法
JPWO2013171817A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-07 株式会社日立製作所 無線基地局、無線通信ネットワークシステム、及び通信制御方法
US9769779B2 (en) 2012-05-14 2017-09-19 Hitachi, Ltd. Radio base station, radio communication network system, and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1251527C (zh) 2006-04-12
CN1491051A (zh) 2004-04-21
EP1411679A1 (en) 2004-04-21
KR100517975B1 (ko) 2005-10-04
KR20040033729A (ko) 2004-04-28
DE60327975D1 (de) 2009-07-30
EP1411679B1 (en) 2009-06-17
JP4128858B2 (ja) 2008-07-30
US20040072568A1 (en) 2004-04-15
US7386314B2 (en) 2008-06-10
ATE434317T1 (de) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128858B2 (ja) 移動端末機におけるデータ伝送方法
US10959168B2 (en) Collaborative scheme for selection of optimal accesses and seamless transition between accesses
EP1905179B1 (en) Off-channel beacons in a wireless network
EP1891751B1 (en) Using mini-beacons in a wireless network
KR101527287B1 (ko) 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치
CN1714594B (zh) 无线通信系统中的接入点选择
US8023468B2 (en) Methods, device and system for access point facilitated fast handoff
CA2534976C (en) Passive probing for handover in a local area network
Purushothaman et al. FastScan: a handoff scheme for voice over IEEE 802.11 WLANs
US8804655B2 (en) Wireless LAN network, and mobile station, base station and method of controlling handoff in wireless LAN network to prevent packet loss during handoff
US7689215B2 (en) Method of compressing control information in a wireless communication system
US8442532B2 (en) System and method of handling IP layer mobility in a wireless network
RU2332814C2 (ru) Выбор точки доступа в системе беспроводной связи
KR20060012842A (ko) 광대역 무선 접속 시스템에서 다중 운영 모드 기지국간핸드오프 방법 및 시스템
KR20070117586A (ko) 무선 네트워크에서 사용가능한 채널을 시그널링하기 위한방법 및 시스템
US20060182062A1 (en) Method for inter-frequency handover
US7328018B2 (en) Handover method and device for mobile node in wireless LAN
US20120004004A1 (en) Method and apparatus of searching for base station using paging procedure in mobile communication network
EP1534031A2 (en) Method and associated apparatus for distributed dynamic paging are clustering under heterogeneous access networks
KR101502803B1 (ko) 무선 네트워크 관리방법 및 이를 적용한 무선 디바이스
JP2005311646A (ja) 無線lanにおける高速ハンドオーバ方法および無線lanシステム
Festag et al. Interconnection of wireless cells a multicast-based approach
JP2005236555A (ja) 無線端末、無線基地局及びそれらを用いたネットワークシステム
Usha et al. CAPACITY CRUNCH: CAN MoSoNets OFFLOAD DATA SOLVE THIS

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees