JP2004120138A - 動画像符号化方法および動画像復号化方法 - Google Patents

動画像符号化方法および動画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004120138A
JP2004120138A JP2002278245A JP2002278245A JP2004120138A JP 2004120138 A JP2004120138 A JP 2004120138A JP 2002278245 A JP2002278245 A JP 2002278245A JP 2002278245 A JP2002278245 A JP 2002278245A JP 2004120138 A JP2004120138 A JP 2004120138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion vector
decoded
predicted
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278245A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sumino
角野 眞也
Toshiyuki Kondo
近藤 敏志
Seishi Abe
安倍 清史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002278245A priority Critical patent/JP2004120138A/ja
Publication of JP2004120138A publication Critical patent/JP2004120138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【目的】同じピクチャを参照した場合であっても、重み付け予測で異なる重み係数を用いることができるとともに、圧縮率を損なうことなく動きベクトルの予測処理を行うことができる動画像符号化方法および動画像復号化方法等を提供する。
【解決手段】動画像符号化装置1の可変長符号化ユニットVLCは、符号化対象ブロックの動きベクトルMVtを、動きベクトルMVa、MVb、MVcの中で動きベクトルMVtと相対インデックスが同じ、すなわち符号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測を行うMV予測部108を備える。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の復号化画像を参照して動画像信号を符号化もしくは復号化する動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化装置、並びにそれをソフトウェアで実施するためのプログラムを格納した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、音声、画像、およびその他の画素値等の情報を統合的に扱うマルチメディア時代を迎え、従来からの情報メディア、つまり新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、電話等の情報を人に伝達する手段がマルチメディアの対象として取り上げられるようになってきた。一般に、マルチメディアとは、文字だけでなく、図形、音声、特に画像等を同時に関連づけて表すことをいうが、上記従来の情報メディアをマルチメディアの対象とするには、その情報をディジタル形式として表すことが必須条件となる。
【0003】
ところが、上記各情報メディアの持つ情報量をディジタル情報量として見積もってみると、文字の場合1文字当たりの情報量は1〜2バイトであるのに対し、音声の場合1秒当たり64kbits (電話品質)、更に動画については1秒当たり100Mbits(現行テレビ受信品質)以上の情報量が必要となり、上記情報メディアでその膨大な情報をディジタル形式でそのまま扱うことは現実的では無い。例えば、テレビ電話は64kbps〜1.5Mbps の伝送速度を持つサービス総合ディジタル通信網(ISDN:Integrated Services Digital Network )によって既に実用化されているが、テレビカメラにより撮影された映像の情報をそのままISDNで送ることは不可能である。
【0004】
そこで、必要となってくるのが情報の圧縮技術であり、例えば、テレビ電話の場合、ITU―T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準化されたH.261 やH.263 規格の動画圧縮技術が用いられている。また、MPEG−1規格の情報圧縮技術によると、通常の音楽用CD(コンパクト・ディスク)に音声情報とともに画像情報を入れることも可能となる。
【0005】
ここで、MPEG(Moving Picture Experts Group)とは、動画像信号のディジタル圧縮の国際規格であり、MPEG−1は、動画像信号を1.5Mbps まで、つまりテレビ信号の情報を約 100分の1にまで圧縮する規格である。また、MPEG−1規格を対象とする伝送速度が主として約1.5Mbps に制限されていることから、更なる高画質化の要求を満たすべく規格化されたMPEG−2では、動画像信号が2〜15Mbpsに圧縮される。
【0006】
更に現状では、MPEG−1、MPEG−2と標準化を進めてきた作業グループ(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)によって、より圧縮率が高いMPEG−4が規格化された。MPEG−4では、低ビットレートで効率の高い符号化が可能になるだけでなく、伝送路誤りが発生しても主観的な画質劣化を小さくできる強力な誤り耐性技術も導入されている。また、ITU―Tでは次世代画像符号化方式として、H.26L の標準化活動が進んでいる。
【0007】
一般に動画像の符号化では、時間方向および空間方向の冗長性を削減することによって情報量の圧縮を行う。そこで時間的な冗長性の削減を目的とする画面間予測符号化では、前方または後方のピクチャを参照してブロック単位で動きの検出および予測画像の作成を行い、得られた予測画像と符号化対象ピクチャとの差分値に対して符号化を行う。ここで、ピクチャとは1枚の画面を表す用語であり、プログレッシブ画像ではフレームを意味し、インタレース画像ではフレームもしくはフィールドを意味する。
【0008】
図13はピクチャの種類とその参照関係を説明するための図である。各ピクチャは、左が表示時刻が古く右が新しい順序で並んでいる。
ピクチャI1のように参照画像を持たず画面内予測符号化を行うものをIピクチャと呼ぶ。また、ピクチャP10のように1枚のピクチャのみを参照し画面間予測符号化を行うものをPピクチャと呼ぶ。また、同時に2枚のピクチャを参照して画面間予測符号化を行うことのできるものをBピクチャと呼ぶ。BピクチャはピクチャB6、B12、B18のように表示時間が前方もしくは後方から任意の組み合わせとして2枚のピクチャを参照することが可能である。参照画像(参照ピクチャ)は符号化および復号化の単位であるブロックごとに指定することができるが、符号化を行ったビットストリーム中に先に記述される方の参照ピクチャを第1参照ピクチャ、後に記述される方を第2参照ピクチャとして区別する。
ただし、これらのピクチャを符号化および復号化する場合の条件として、参照するピクチャが既に符号化および復号化されている必要がある。
図14はBピクチャを符号化および復号化する場合の順番の例である。図14(a)はピクチャが表示される順番で、左が表示時刻が古く、図14(b)は(a)のピクチャを符号化および復号化する順番に並び替えたものであり左のピクチャがビットストリームで先頭に配置され先に符号化および復号化される。ピクチャB3、B6によって参照されるピクチャはピクチャB3、B6よりも先に符号化および復号化されるようにビットストリーム中で並び替えられることが分かる。
【0009】
以下、フレーム単位で処理される場合と、1つのフレームが2つのフィールドから構成され、フィールド単位で処理される場合とに分けて、予測画像の作成方法について図15、図16を用いて詳しく説明する。なお、復号化の場合の予測画像の作成方法についても全く同様である。
【0010】
図15は、フレーム単位で重み付け予測処理を説明するための模式図である。
図15(a) に示す1つのフレームを参照する場合、現在の符号化対象ブロックに対応する予測画像の画素値Qは、参照するフレームiにおける参照対象ブロックの画素値P0より、式(A)に示すような重み付け予測式によって算出することができる。また、図15(b) に示す2つのフレームを参照する場合、予測画像の画素値Qは、参照するフレームi、jにおける参照対象ブロックの画素値P0、P1より、式(B)に示すような重み付け予測式によって算出することができる。
【0011】
Q=(P0×W0+D)/W2 ……(A)
【0012】
Q=(P0×W0+P1×W1+D)/W2 ……(B)
【0013】
図16は、フィールド単位で重み付け予測処理を説明するための模式図である。
図16(a) に示す1つのフレームを参照する場合、現在の符号化対象ブロックに対応する予測画像の画素値Qa、Qbは、参照するフレームiを構成するフィールド2×i+1、2×iそれぞれにおける参照対象ブロックの画素値P0a、P0bより、式(C)(D)に示すような重み付け予測式によって算出することができる。また、図16(b) に示す2つのフレームを参照する場合、予測画像の画素値Qは、参照するフレームi、jを構成するフィールド2×i+1、2×i、2×j+1、2×jそれぞれにおける参照対象ブロックの画素値P0a、P0b、P1a、P1bより、式(E)(F)に示すような重み付け予測式によって算出することができる。
【0014】
Qa=(P0a×W0a+Da)/W2a ……(C)
【0015】
Qb=(P0b×W0b+Db)/W2b ……(D)
【0016】
Qa=(P0a×W0a+P1a×W1a+Da)/W2a ……(E)
【0017】
Qb=(P0b×W0b+P1b×W1b+Db)/W2b ……(F)
【0018】
ここで、W0、W1、W2、Dは、重み付け予測を行うための係数である。これらの重み係数は、各ブロックが参照するピクチャを指定する相対インデックスRindexによって決定されるものである。
【0019】
次に、参照ピクチャおよび重み係数を指定するための相対インデックスについて図17を用いて説明する。各ピクチャには復号化画像の中で参照画像となるピクチャ特定するため、メモリに蓄積されている復号化画像にピクチャ番号という値が割り振られている。このピクチャ番号は前記メモリに蓄積されるごとに1ずつ増加する。しかし、実際に参照画像を指定するのはこのピクチャ番号ではなく、別に定義された相対インデックスという値を使用する。表示時刻が近いピクチャほど相関が強いが、Bピクチャのように表示順序と符号化・復号化順序が一致しない場合はピクチャ番号は必ずしも画面間の相関の大きさの順序にならない。
そこで、画面間の相関の大きさの順序に番号を割り当てた相対インデックスを使用することで、相対インデックスが画面間相関の強い順番になり、直接ピクチャ番号で扱うよりも圧縮が容易になる。Bピクチャは2つのピクチャを参照するので、第1参照ピクチャを示すものを第1相対インデックス、第2参照ピクチャを示すものを第2相対インデックスと呼ぶ。
【0020】
図17は相対インデックスRindexとピクチャ番号Index および重み係数との関係の例を示すための説明図であり、相対インデックスRindexが(a) フレーム単位での第1相対インデックス、(b) フレーム単位での第2相対インデックス、(c) フィールド単位での第1相対インデックス、(d) フィールド単位での第2相対インデックスの場合を示している。ここで、W2=2はすべてにおいて共通するとしている。
【0021】
各ピクチャ番号には、重み係数、第1相対インデックスおよび第2相対インデックスがそれぞれ独立に割り当てられており、それぞれの相対インデックスだけをみると1つのピクチャ番号に対して1つの相対インデックスが割り当てられることになる。例えば第1相対インデックスが0で、第2相対インデックスが1のフレームである場合、第1参照ピクチャはframe0、第2参照ピクチャはframe1であり、重み係数はW0=1、W1=1、W2=2、D=0という4つの値を使用する。
【0022】
図18はストリームのデータ構造の例を示した説明図である。図18に示すようにストリームは、ヘッダ等の共通情報領域および複数のGOP(Group Of Picture) 領域から構成されている。GOP領域は、ヘッダ等の共通情報領域および複数のピクチャ領域から構成されている。ピクチャ領域は、ヘッダ等の共通情報領域および複数のスライスデータ領域から構成される。スライスデータ領域は、ヘッダ等の共通情報領域および複数のマクロブロックデータ領域から構成される。スライスデータ領域は、ヘッダ等の共通情報領域および複数のマクロブロックデータ領域から構成される。さらに、マクロブロックデータ領域は、第1相対インデックスおよび第2相対インデックス等の共通情報領域および複数のブロックデータ領域から構成される。また、ピクチャ共通情報領域には上記重み付け予測を行うための重み係数が参照ピクチャに応じてそれぞれ記述される。
【0023】
また、ストリームが連続したビットストリームでなく、細切れのデータの単位であるパケット等で伝送する場合はヘッダ部とヘッダ以外のデータ部を分離して別に伝送してもよい。その場合は、図18のようにヘッダ部とデータ部が1つのビットストリームとなることはない。しかしながら、パケットの場合は、ヘッダ部とデータ部の伝送する順序が連続しなくても、対応するデータ部に対応するヘッダ部が別のパケットで伝送されるだけであり、1つのビットストリームとなっていなくても、概念は図18で説明したビットストリームの場合と同じである。
【0024】
次に、動きベクトルの予測処理について図19、図20を用いて詳しく説明する。図19は、ブロック単位で動きベクトルの予測処理を説明するための模式図であり、図20は、動きベクトルの予測処理の動作を示すフロー図である。ここで、動きベクトルMVa、MVb、MVc、MVdは符号化済みの動きベクトル、動きベクトルMVtは符号化対象ブロックの予測動きベクトルである。
【0025】
符号化対象ブロックの動きベクトルMVtを、動きベクトルMVa、MVb、MVcの中で動きベクトルMVtと同じピクチャ番号の画像を参照する動きベクトルから予測する。まず、動きベクトルMVtの参照ピクチャのピクチャ番号を取得する(ステップS11)。次に、動きベクトルMVa、MVb、MVcの参照ピクチャのピクチャ番号を取得する(ステップS12)。そして、動きベクトルMVa、MVb、MVcの参照ピクチャのピクチャ番号の中で、動きベクトルMVtの参照ピクチャのピクチャ番号と同じであるものを検出し、同じである個数が1であるか否かの判断を行う(ステップS13)。この判断の結果同じである個数が1である場合、動きベクトルMVtの参照ピクチャのピクチャ番号と同じピクチャ番号であった動きベクトルを、予測動きベクトルとする(ステップS14)。
【0026】
一方、上記判断の結果同じである個数が1でない場合、動きベクトルMVtの参照ピクチャのピクチャ番号と同じピクチャ番号であった動きベクトルの中央値を、予測動きベクトルとする(ステップS15)。すなわち、同じピクチャ番号であった動きベクトルが0、2、3つのいずれかであれば、3つの動きベクトルMVa、MVb、MVcの中央値を、予測動きベクトルとする。
【0027】
図21は従来の動画像符号化装置の可変長符号化ユニットの構成を示すブロック図である。
【0028】
可変長符号化ユニットVLCは、Rindex符号化部101、量子化値符号化部102、MV符号化部103、MV予測部104、多重化部105、およびメモリ106、107を備えている。
【0029】
Rindex符号化部101は、ピクチャ番号Index および重み係数Weightより例えば図17に示すテーブル等に基づいて相対インデックスRindexを特定し、符号化する。量子化値符号化部102は、量子化値Qcoefを符号化する。MV予測部104は、上記のように動きベクトルMVの予測を行う。MV予測部104では、MVa、MVb、MVcに相当する動きベクトルとその参照するピクチャ番号が必要なため、メモリ106に記憶した動きベクトルをMVa、MVb、MVcとして参照し、メモリ107に記憶したピクチャ番号からMVa、MVb、MVcに対応するピクチャ番号を参照する。MV符号化部103は、MV予測部104で求められた予測動きベクトルと符号化対象ブロックの動きベクトルとの差分を算出し、この差分ベクトルを符号化する。多重化部105は、Rindex符号化部101、量子化値符号化部102、およびMV符号化部103より出力された符号化信号を多重化し、画像符号化信号Str  を出力する。
【0030】
図22は従来の動画像復号化装置の可変長復号化ユニットの構成を示すブロック図である。
【0031】
可変長復号化ユニットVLDは、分離部201、Rindex復号化部202、量子化値復号化部203、MV復号化部204、MV予測部205、およびメモリ206、207を備えている。
【0032】
画像符号化信号Str は、可変長復号化ユニットVLDに入力される。可変長復号化ユニットVLDでは、分離部201が、入力された画像符号化信号Str を分離し、符号化されている相対インデックスRindexをRindex復号化部202へ、符号化されている量子化値を量子化値復号化部203へ、符号化されている差分ベクトルをMV復号化部204へ出力する。Rindex復号化部202は、相対インデックスより例えば図17に示すテーブル等に基づいて、ピクチャ番号Index および重み係数Weightを特定し、MV予測部205、およびメモリ206へ出力する。量子化値復号化部203は、符号化されている量子化値を復号化し、量子化値Qcoefを出力する。
【0033】
MV予測部205は、上記のように動きベクトルMVの予測を行う。MV復号化部204は、符号化されている差分ベクトルを復号化し、この差分ベクトルとMV予測部205で求められた予測動きベクトルとを加算して復号化対象ブロックの動きベクトルMVを算出し、この動きベクトルMVを出力する。
【0034】
【非特許文献1】
ISO/IEC 13818−2 「INTERNATIONAL STANDARD Information technology ? Generic coding of moving pictures and associated audio information : Video」2000年12月15日、p.7、Intro.4.1.1
【0035】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の技術で説明した予測画像作成方法では、1つの参照ピクチャに対して1つの相対インデックスのみが割り当てられていたため、符号化対象のピクチャに属する複数のブロックのそれぞれが同じピクチャを参照した場合、重み付け予測に使用される重み係数は全く同じ値のものとなる。
【0036】
ところで、画像内には多くのオブジェクトが含まれており、画像の部分(例えば上下や左右)によって明るさの変化の度合いが変わる。このため、画像の部分によって明るさの変化の度合い、すなわち重みを変えることによって、予測効率を向上させることが可能である。そこで、重み付け予測において同じ復号化済みピクチャを参照しながら、異なる重みを扱えるようにすることが考えられる。
【0037】
しかしながら、重みが違うということは本来異なるオブジェクトを参照しているということであるので、同じ復号化済みピクチャを参照していたとしても、動きベクトルの予測処理において、異なる重みのピクチャを参照するブロックの動きベクトルを、動きベクトルの予測に使用することは圧縮率の観点から考えると問題となる。
【0038】
そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、同じピクチャを参照した場合であっても、重み付け予測で異なる重み係数を用いることができるとともに、圧縮率を損なうことなく動きベクトルの予測処理を行うことができる動画像符号化方法および動画像復号化方法等を提供することを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る動画像符号化方法は、復号化画像を参照して入力画像を符号化する動画像符号化方法であって、復号化画像を参照して所定の重み係数で重み付け予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成ステップと、前記入力画像と前記予測画像との動き量である動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、前記入力画像と前記予測画像との差分画像を符号化して第1の符号化信号を生成する第1の符号化ステップと、前記第1の符号化信号を復号化して前記予測画像と加算して復号化画像を生成する復号化ステップと、前記動きベクトルを近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成ステップと、前記予測動きベクトルと前記符号化対象の動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して第2の符号化信号を生成する第2の符号化ステップとを含むことを特徴とする。
【0040】
また、本発明に係る動画像復号化方法は、復号化画像を参照して入力画像を符号化した符号化信号を復号化する画像復号化方法であって、動きベクトルを近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ復号化画像を参照し、且つ近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成ステップと、前記符号化信号を復号化して差分ベクトルを取得し、前記予測動きベクトルと前記差分ベクトルを加算して復号動きベクトルを取得する動きベクトル取得ステップと、前記復号化画像を参照して前記復号動きベクトルを利用して重み係数で重みをつけた予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成ステップと、前記符号化信号を復号化して差分画像を生成し、前記予測画像と前記差分画像を加算して復号化画像を生成する復号化画像生成ステップとを含むことを特徴とする。
【0041】
また、本発明に係る動画像符号化装置は、復号化画像を参照して入力画像を符号化する動画像符号化装置であって、復号化画像を参照して所定の重み係数で重み付け予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、前記入力画像と前記予測画像との動き量である動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、前記入力画像と前記予測画像との差分画像を符号化して第1の符号化信号を生成する第1の符号化手段と、前記第1の符号化信号を復号化して前記予測画像と加算して復号化画像を生成する復号化手段と、前記動きベクトルを近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成手段と、前記予測動きベクトルと前記符号化対象の動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して第2の符号化信号を生成する第2の符号化手段とを備えることを特徴とする。
【0042】
また、本発明に係る動画像復号化装置は、復号化画像を参照して入力画像を符号化した符号化信号を復号化する画像復号化装置であって、動きベクトルを近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ復号化画像を参照し、且つ近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成手段と、前記符号化信号を復号化して差分ベクトルを取得し、前記予測動きベクトルと前記差分ベクトルを加算して復号動きベクトルを取得する動きベクトル取得手段と、前記復号化画像を参照して前記復号動きベクトルを利用して重み係数で重みをつけた予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、前記符号化信号を復号化して差分画像を生成し、前記予測画像と前記差分画像を加算して復号化画像を生成する復号化画像生成手段とを含むことを特徴とする。
【0043】
さらに、本発明は、前記動画像符号化方法および動画像復号化方法におけるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして、また前記動画像符号化方法により符号化したストリームデータとして実現し、CD−ROMや通信ネットワーク等の記録媒体や伝送媒体を介して流通させたりすることもできる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図12を用いて説明する。
【0045】
(実施の形態1)
図1は本発明に係る動画像符号化装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0046】
動画像符号化装置1は、入力される画像信号Vin を圧縮符号化して可変長符号化等のビットストリームに変換した画像符号化信号Str を出力する装置であり、動き検出ユニットME、動き補償ユニットMC、減算ユニットSub、直交変換ユニットT、量子化ユニットQ、逆量子化ユニットIQ、逆直交変換ユニットIT、加算ユニットAdd、ピクチャメモリPicMem、スイッチSW、および可変長符号化ユニットVLCを備えている。
【0047】
画像信号Vin は、減算ユニットSubおよび動き検出ユニットMEに入力される。減算ユニットSubは、入力された画像信号Vin と予測画像の差分値を計算し、直交変換ユニットTに出力する。直交変換ユニットTは、差分値を周波数係数に変換し、量子化ユニットQに出力する。量子化ユニットQは、入力された周波数係数を量子化し、量子化値Qcoefを可変長符号化ユニットに出力する。
【0048】
逆量子化ユニットIQは、量子化値Qcoefを逆量子化して周波数係数に復元し、逆直交変換ユニットITに出力する。逆直交変換ユニットITは、周波数係数から画素差分値に逆周波数変換し、加算ユニットAddに出力する。加算ユニットAddは、画素差分値と動き補償ユニットMCから出力される予測画像とを加算して復号化画像とする。スイッチSWは、当該復号化画像の保存が指示された場合にONになり、復号化画像はピクチャメモリPicMemに保存される。
【0049】
一方、画像信号Vin がマクロブロック単位で入力された動き検出ユニットMEは、ピクチャメモリPicMemに格納されている復号化画像を探索対象とし、最も入力画像信号に近い画像領域を検出することによってその位置を指し示す動きベクトルMVを決定する。動きベクトル検出はマクロブロックをさらに分割したブロック単位で行われる。このとき、複数のピクチャを参照ピクチャとして使用することができるため、参照するピクチャを指定するための識別番号(ピクチャ番号Index)がブロックごとに必要となる。ピクチャ番号Indexによって、ピクチャメモリPicMem中の各ピクチャが有するピクチャ番号との対応を取ることにより参照ピクチャを指定することが可能となる。
【0050】
動き補償ユニットMCでは、上記処理によって検出された動きベクトルおよび相対インデックスを用いて、ピクチャメモリPicMemに格納されている復号化画像から予測画像に最適な画像領域を取り出す。得られた画像領域の画素値に対して、相対インデックスに関連付けされた重み係数を用いて重み付け予測による補間処理等の画素値変換処理を施すことによって最終的な予測画像とする。
【0051】
図2は本実施の形態における可変長符号化ユニットVLCの構成を示すブロック図である。なお、図21に示す従来の動画像符号化装置の可変長符号化ユニットの各部と同じ動作をする機器は同じ記号を付す。
【0052】
可変長符号化ユニットVLCは、Rindex符号化部101、量子化値符号化部102、MV符号化部103、MV予測部108、多重化部105、およびメモリ106、107を備えている。
【0053】
Rindex符号化部101は、ピクチャ番号Index および重み係数Weightより例えば図3に示すテーブル等に基づいて相対インデックスRindexを特定し、符号化する。量子化値符号化部102は、量子化値Qcoefを符号化する。MV予測部108は、動きベクトルMVの予測を後述するように行う。メモリ106は復号化した動きベクトルを記憶するメモリであり、動きベクトルMVa、MVb、MVcがMV予測部108に出力される。メモリ107は相対インデックスを記憶するメモリであり、動きベクトルMVa、MVb、MVcに対応する相対インデックスがMV予測部108に出力される。MV符号化部103は、MV予測部108で求められた予測動きベクトルと符号化対象ブロックの動きベクトルとの差分を算出し、この差分ベクトルを符号化する。多重化部105は、Rindex符号化部101、量子化値符号化部102、およびMV符号化部103より出力された符号化信号を多重化し、画像符号化信号Strを出力する。
【0054】
図3は相対インデックスRindexに対するピクチャ番号Index および重み係数の関係の例を示すための説明図であり、相対インデックスRindexが(a) フレーム単位での第1相対インデックス、(b) フレーム単位での第2相対インデックス、(c) フィールド単位での第1相対インデックス、(d) フィールド単位での第2相対インデックスの場合を示している。ここで、W2=2はすべてにおいて共通するとしている。
【0055】
1つピクチャ番号には、複数の重み係数が割り当てられており、その組み合わせに対応して第1相対インデックスおよび第2相対インデックスがそれぞれ独立に割り当てられている。それぞれの相対インデックスだけをみると、1つのピクチャ番号に対して複数の相対インデックスが割り当てられることになる。例えば図3(a) において第1相対インデックスが0と2の場合、第1参照ピクチャはframe0と同じになるが、重み係数はW0=1、D=0とW0=2、D=1というように異なることになる。また、例えば図3(a) において第1相対インデックスが0で、図3(b)において第2相対インデックスが1である場合、第1参照ピクチャはframe0、第2参照ピクチャはframe1となり、重み係数はW0=1、W1=1、W2=2、D=0という4つの値を使用する。なお、このとき第1相対インデックスおよび第2相対インデックスでそれぞれ特定されるDが異なる場合は、例えば2つの値の平均値を使用することができる。
【0056】
動き補償ユニットMCでは、従来法と全く同様の重み付け予測により予測画像を生成しているが、上記のように同じピクチャに対して複数の重み係数を割り当てることで、重み係数を選択する際の自由度が高くなっている。
【0057】
次に、MV予測部108での動きベクトルの予測処理について図4、図5を用いて詳しく説明する。図4は、ブロック単位で動きベクトルの予測処理を説明するための模式図であり、図5は、動きベクトルの予測処理の動作を示すフロー図である。ここで、動きベクトルMVa、MVb、MVc、MVdは符号化済みの動きベクトル、動きベクトルMVtは符号化対象ブロックの予測動きベクトルである。
【0058】
符号化対象ブロックの動きベクトルMVtを、動きベクトルMVa、MVb、MVcの中で動きベクトルMVtと相対インデックスが同じである動きベクトルから予測する。相対インデックスが同じであるので、同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照していることになる。すなわち、動きベクトルMVtは、符号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測される。
【0059】
次に、この予測動きベクトルを求める動作について図5を用いて説明する。まず、動きベクトルMVtの相対インデックスを取得する(ステップS1)。次に、動きベクトルMVa、MVb、MVcの相対インデックスを取得する(ステップS2)。そして、動きベクトルMVa、MVb、MVcの相対インデックスの中で、動きベクトルMVtの相対インデックスと同じであるものを検出し、同じである個数が1であるか否かの判断を行う(ステップS3)。この判断の結果同じである個数が1である場合、動きベクトルMVtの相対インデックスと同じ相対インデックスであった動きベクトルを、予測動きベクトルとする(ステップS4)。
【0060】
一方、上記判断の結果同じである個数が1でない場合、動きベクトルMVtの相対インデックスと同じ相対インデックスであった動きベクトルの中央値を、予測動きベクトルとする(ステップS5)。すなわち、同じ相対インデックスであった動きベクトルが0、2、3つのいずれかであれば、3つの動きベクトルMVa、MVb、MVcの中央値を予測動きベクトルとする。なお、同じ相対インデックスであった動きベクトルが2つの場合に、2つの動きベクトル(MVa、MVb、MVcの中で該当するもの)の一方(例えば大きさの小さいほう)もしくは平均値を、予測動きベクトルとしてもよい。
【0061】
以上のように、1つのピクチャ番号に対して、重み付け予測で用いる重み係数を複数割り当てていても、動きベクトルの予測処理において符号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測を行っているので、ベクトルの予測処理圧縮率を損なうことなく動きベクトルの予測処理を行うことができる。
【0062】
図6は本発明に係る動画像復号化装置の一実施の形態の構成を示すブロック図であり、図7は可変長復号化ユニットVLDの構成を示すブロック図である。なお、図22に示す従来の動画像復号化装置の可変長復号化ユニットの各部と同じ動作をする機器は同じ記号を付す。
【0063】
動画像復号化装置2は、上記動画像符号化装置1が符号化した画像符号化信号Str を復号化することができる装置であり、可変長復号化ユニットVLD、動き補償ユニットMC、加算ユニットAdd、ピクチャメモリPicMem、逆量子化ユニットIQ、および逆直交変換ユニットITを備えている。
【0064】
また、可変長復号化ユニットVLDは、分離部201、Rindex復号化部202、量子化値復号化部203、MV復号化部204、MV予測部208、およびメモリ206、207を備えている。
【0065】
画像符号化信号Str は、可変長復号化ユニットVLDに入力される。可変長復号化ユニットVLDでは、分離部201が、入力された画像符号化信号Str を分離し、符号化されている相対インデックスをRindex復号化部202、MV予測部208、およびメモリ206へ、符号化されている量子化値を量子化値復号化部203へ、符号化されている差分ベクトルをMV復号化部204へ出力する。Rindex復号化部202は、相対インデックスRindexより例えば図3に示すテーブル等に基づいて、ピクチャ番号Index および重み係数Weightを特定し、動き補償ユニットMCへ出力する。量子化値復号化部203は、符号化されている量子化値を復号化し、量子化値Qcoefを逆量子化ユニットIQへ出力する。
【0066】
MV予測部208は、動きベクトルMVの予測を後述するように行う。MV復号化部204は、符号化されている差分ベクトルを復号化し、この差分ベクトルとMV予測部208で求められた予測動きベクトルとを加算して復号化対象ブロックの動きベクトルMVを算出し、この動きベクトルMVを動き補償ユニットMCへ出力する。
【0067】
逆量子化ユニットIQは、量子化値を逆量子化して周波数係数に復元し、逆直交変換ユニットITに出力する。逆直交変換ユニットITは、周波数係数から画素差分値に逆周波数変換し、加算ユニットAddに出力する。加算ユニットAddは、画素差分値と動き補償ユニットMCから出力される予測画像とを加算して復号化画像とする。この復号化画像は、以降の画面間予測での参照に使用する場合ピクチャメモリPicMemに格納される。また、この復号化画像は復号化画像信号Voutとして外部に出力される。
【0068】
動き補償ユニットMCでは、可変長復号化ユニットVLDのMV復号化部204から入力される動きベクトル、およびRindex復号化部202から入力されるピクチャ番号Indexを用いて、ピクチャメモリPicMemに格納されている復号化画像から予測画像に最適な画像領域を取り出す。この得られた画像領域の画素値に対して、Rindex復号化部202から入力される重み係数Weightを用いて、重み付け予測による補間処理等の画素値変換処理を施すことによって最終的な予測画像を作成する。
【0069】
次に、MV予測部208での動きベクトルの予測処理について、動画像符号化装置1の説明で用いた図4を用いて説明する。なお、動きベクトルMVa、MVb、MVc、MVdは復号化済みの動きベクトル、動きベクトルMVtは復号化対象ブロックの予測動きベクトルであるとする。
【0070】
復号化対象ブロックの動きベクトルMVtを、既に復号化されている動きベクトルMVa、MVb、MVcの中で動きベクトルMVtと相対インデックスRindexが同じである動きベクトルから予測する。メモリ207は復号化した動きベクトルを記憶するメモリであり、動きベクトルMVa、MVb、MVcがMV予測部208に出力される。メモリ206は相対インデックスを記憶するメモリであり、動きベクトルMVa、MVb、MVcに対応する相対インデックスがMV予測部208に出力される。相対インデックスRindexが同じであるので、同じピクチャ番号Indexで、かつ同じ重み係数である画像を参照していることになる。すなわち、動きベクトルMVtは、復号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測される。この予測動きベクトルを求める動作については、動画像符号化装置1での動きベクトルの予測処理と同様であるので説明を省略する。
【0071】
以上のように、1つのピクチャ番号に対して複数の重み係数を用いて重み付け予測を行って符号化されていても、復号化時における動きベクトルの予測処理において復号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測を行っているので、ベクトルの予測処理圧縮率を損なうことなく動きベクトルの予測処理を行うことができる。
【0072】
(実施の形態2)
更に、上記実施の形態で示した動画像符号化方法または動画像復号化方法の構成を実現するためのプログラムを、フレキシブルディスク等の記録媒体に記録するようにすることにより、上記実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
【0073】
図8は、上記実施の形態の動画像符号化方法または動画像復号化方法を格納したフレキシブルディスクを用いて、コンピュータシステムにより実施する場合の説明図である。
【0074】
図8(b) は、フレキシブルディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフレキシブルディスクを示し、図8(a) は、記録媒体本体であるフレキシブルディスクの物理フォーマットの例を示している。フレキシブルディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフレキシブルディスクでは、上記フレキシブルディスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラムとしての動画像符号化方法および動画像復号化方法が記録されている。
【0075】
また、図8(c) は、フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す。上記プログラムをフレキシブルディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムとしての動画像符号化方法または動画像復号化方法をフレキシブルディスクドライブFDDを介して書き込む。また、フレキシブルディスク内のプログラムにより上記動画像符号化方法および動画像復号化方法をコンピュータシステム中に構築する場合は、フレキシブルディスクドライブFDDによりプログラムをフレキシブルディスクFDから読み出し、コンピュータシステムに転送する。
【0076】
なお、上記説明では、記録媒体としてフレキシブルディスクを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれば同様に実施することができる。
【0077】
(実施の形態3)
さらにここで、上記実施の形態で示した動画像符号化方法や動画像復号化方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
【0078】
図9は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示すブロック図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。
【0079】
このコンテンツ供給システムex100は、例えば、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(personaldigital assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、カメラ付きの携帯電話ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図9のような組合せに限定されず、いずれかを組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。
【0080】
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話は、PDC(Personal Digital Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、若しくはGSM(Global System for Mobile Communications)方式の携帯電話機、またはPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
【0081】
また、ストリーミングサーバex103は、カメラex113から基地局ex109、電話網ex104を通じて接続されており、カメラex113を用いてユーザが送信する符号化処理されたデータに基づいたライブ配信等が可能になる。撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするサーバ等で行ってもよい。また、カメラ116で撮影した動画データはコンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信されてもよい。カメラex116はデジタルカメラ等の静止画、動画が撮影可能な機器である。この場合、動画データの符号化はカメラex116で行ってもコンピュータex111で行ってもどちらでもよい。また、符号化処理はコンピュータex111やカメラex116が有するLSIex117において処理することになる。なお、画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な記録媒体である何らかの蓄積メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込んでもよい。さらに、カメラ付きの携帯電話ex115で動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex115が有するLSIで符号化処理されたデータである。
【0082】
このコンテンツ供給システムex100では、ユーザがカメラex113、カメラex116等で撮影しているコンテンツ(例えば、音楽ライブを撮影した映像等)を上記実施の形態同様に符号化処理してストリーミングサーバex103に送信する一方で、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して上記コンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114等がある。このようにすることでコンテンツ供給システムex100は、符号化されたデータをクライアントにおいて受信して再生することができ、さらにクライアントにおいてリアルタイムで受信して復号化し、再生することにより、個人放送をも実現可能になるシステムである。
【0083】
このシステムを構成する各機器の符号化、復号化には上記各実施の形態で示した動画像符号化装置あるいは動画像復号化装置を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話について説明する。
【0084】
図10は、上記実施の形態で説明した動画像符号化方法と動画像復号化方法を用いた携帯電話ex115を示す図である。携帯電話ex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex201、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex203、カメラ部ex203で撮影した映像、アンテナex201で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex202、操作キーex204群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex208、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex205、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータまたは復号化されたデータを保存するための記録メディアex207、携帯電話ex115に記録メディアex207を装着可能とするためのスロット部ex206を有している。記録メディアex207はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
【0085】
さらに、携帯電話ex115について図11を用いて説明する。携帯電話ex115は表示部ex202及び操作キーex204を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex311に対して、電源回路部ex310、操作入力制御部ex304、画像符号化部ex312、カメラインターフェース部ex303、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex302、画像復号化部ex309、多重分離部ex308、記録再生部ex307、変復調回路部ex306及び音声処理部ex305が同期バスex313を介して互いに接続されている。
【0086】
電源回路部ex310は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付ディジタル携帯電話ex115を動作可能な状態に起動する。
【0087】
携帯電話ex115は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex311の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex205で集音した音声信号を音声処理部ex305によってディジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。また携帯電話機ex115は、音声通話モード時にアンテナex201で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex305によってアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex208を介して出力する。
【0088】
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex204の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex304を介して主制御部ex311に送出される。主制御部ex311は、テキストデータを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して基地局ex110へ送信する。
【0089】
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex203で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex303を介して画像符号化部ex312に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex203で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex303及びLCD制御部ex302を介して表示部ex202に直接表示することも可能である。
【0090】
画像符号化部ex312は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex203から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex308に送出する。また、このとき同時に携帯電話機ex115は、カメラ部ex203で撮像中に音声入力部ex205で集音した音声を音声処理部ex305を介してディジタルの音声データとして多重分離部ex308に送出する。
【0091】
多重分離部ex308は、画像符号化部ex312から供給された符号化画像データと音声処理部ex305から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。
【0092】
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex201を介して基地局ex110から受信した受信信号を変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex308に送出する。
【0093】
また、アンテナex201を介して受信された多重化データを復号化するには、多重分離部ex308は、多重化データを分離することにより画像データの符号化ビットストリームと音声データの符号化ビットストリームとに分け、同期バスex313を介して当該符号化画像データを画像復号化部ex309に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex305に供給する。
【0094】
次に、画像復号化部ex309は、本願発明で説明した画像復号化装置を備えた構成であり、画像データの符号化ビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号化方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex302を介して表示部ex202に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex305は、音声データをアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex208に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるディジタル放送が話題となっており、図12に示すようにディジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置または画像復号化装置のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex409では映像情報の符号化ビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex410に伝送される。これを受けた放送衛星ex410は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex406で受信し、テレビ(受信機)ex401またはセットトップボックス(STB)ex407などの装置により符号化ビットストリームを復号化してこれを再生する。また、記録媒体であるCDやDVD等の蓄積メディアex402に記録した符号化ビットストリームを読み取り、復号化する再生装置ex403にも上記実施の形態で示した画像復号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex404に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex405または衛星/地上波放送のアンテナex406に接続されたセットトップボックスex407内に画像復号化装置を実装し、これをテレビのモニタex408で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号化装置を組み込んでも良い。また、アンテナex411を有する車ex412で衛星ex410からまたは基地局ex107等から信号を受信し、車ex412が有するカーナビゲーションex413等の表示装置に動画を再生することも可能である。
【0095】
更に、画像信号を上記実施の形態で示した画像符号化装置で符号化し、記録媒体に記録することもできる。具体例としては、DVDディスクex421に画像信号を記録するDVDレコーダや、ハードディスクに記録するディスクレコーダなどのレコーダex420がある。更にSDカードex422に記録することもできる。レコーダex420が上記実施の形態で示した画像復号化装置を備えていれば、DVDディスクex421やSDカードex422に記録した画像信号を再生し、モニタex408で表示することができる。
【0096】
なお、カーナビゲーションex413の構成は例えば図11に示す構成のうち、カメラ部ex203とカメラインターフェース部ex303、画像符号化部ex312を除いた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111やテレビ(受信機)ex401等でも考えられる。
【0097】
また、上記携帯電話ex114等の端末は、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型の端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末の3通りの実装形式が考えられる。
【0098】
このように、上記実施の形態で示した動画像符号化方法あるいは動画像復号化方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
【0099】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る動画像符号化方法は、復号化画像を参照して入力画像を符号化する動画像符号化方法であって、復号化画像を参照して所定の重み係数で重み付け予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成ステップと、前記入力画像と前記予測画像との動き量である動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、前記入力画像と前記予測画像との差分画像を符号化して第1の符号化信号を生成する第1の符号化ステップと、前記第1の符号化信号を復号化して前記予測画像と加算して復号化画像を生成する復号化ステップと、前記動きベクトルを近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成ステップと、前記予測動きベクトルと前記符号化対象の動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して第2の符号化信号を生成する第2の符号化ステップとを含むことを特徴とする。
【0100】
これによって、1つのピクチャ番号に対して、重み付け予測で用いる重み係数を複数割り当てていても、動きベクトルの予測処理において符号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測を行っているので、ベクトルの予測処理圧縮率を損なうことなく動きベクトルの予測処理を行うことができる。
【0101】
また、本発明に係る動画像復号化方法は、復号化画像を参照して入力画像を符号化した符号化信号を復号化する画像復号化方法であって、動きベクトルを近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ復号化画像を参照し、且つ近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成ステップと、前記符号化信号を復号化して差分ベクトルを取得し、前記予測動きベクトルと前記差分ベクトルを加算して復号動きベクトルを取得する動きベクトル取得ステップと、前記復号化画像を参照して前記復号動きベクトルを利用して重み係数で重みをつけた予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成ステップと、前記符号化信号を復号化して差分画像を生成し、前記予測画像と前記差分画像を加算して復号化画像を生成する復号化画像生成ステップとを含むことを特徴とする。
【0102】
これによって、1つのピクチャ番号に対して複数の重み係数を用いて重み付け予測を行って符号化されていても、復号化時における動きベクトルの予測処理において復号化対象ブロックと同じピクチャ番号で、かつ同じ重み係数である画像を参照している動きベクトルから予測を行っているので、ベクトルの予測処理圧縮率を損なうことなく動きベクトルの予測処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動画像符号化装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】上記動画像符号化装置の可変長符号化ユニットVLCの構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施の形態での相対インデックスRindexに対するピクチャ番号Index および重み係数の関係の例を示すための説明図である。
【図4】上記実施の形態でのブロック単位で動きベクトルの予測処理を説明するための模式図である。
【図5】上記実施の形態での動きベクトルの予測処理の動作を示すフロー図である。
【図6】本発明に係る動画像復号化装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図7】上記動画像復号化装置の可変長復号化ユニットVLDの構成を示すブロック図である。
【図8】上記実施の形態1および実施の形態2の動画像符号化方法および動画像復号化方法をコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納するための記録媒体についての説明図であり、(a) 記録媒体本体であるフレキシブルディスクの物理フォーマットの例を示した説明図、(b) フレキシブルディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフレキシブルディスクを示した説明図、(c) フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示した説明図である。
【図9】コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成を示すブロック図である。
【図10】携帯電話の一例を示す図である。
【図11】携帯電話の内部構成を示すブロック図である。
【図12】ディジタル放送用システムの全体構成を示すブロック図である。
【図13】従来例のピクチャの参照関係を説明するための模式図である。
【図14】ピクチャの並び替えを説明するための模式図である。
【図15】フレーム単位で重み付け予測処理を説明するための模式図であり、(a) 1つのフレームを参照する場合、2つのフレームを参照する場合である。
【図16】フィールド単位で重み付け予測処理を説明するための模式図であり、(a) 1つのフレームを参照する場合、2つのフレームを参照する場合である。
【図17】従来での相対インデックスRindexに対するピクチャ番号Index および重み係数の関係の例を示すための説明図である。
【図18】ストリームのデータ構造の例を示した説明図である。
【図19】従来でのブロック単位で動きベクトルの予測処理を説明するための模式図である。
【図20】従来での動きベクトルの予測処理の動作を示すフロー図である。
【図21】従来の動画像符号化装置の可変長符号化ユニットVLCの構成を示すブロック図である。
【図22】従来の動画像復号化装置の可変長復号化ユニットVLDの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1   動画像符号化装置
2   動画像復号化装置
ME  動き検出ユニット
MC  動き補償ユニット
Sub 減算ユニット
T   直交変換ユニット
Q   量子化ユニット
IQ  逆量子化ユニット
IT  逆直交変換ユニット
Add 加算ユニット
PicMem ピクチャメモリ
SW  スイッチ
VLC 可変長符号化ユニット
VLD 可変長復号化ユニット
101 Rindex符号化部
102 量子化値符号化部
103 MV符号化部
104、108 205、208 MV予測部
105 多重化部
106、107、206、207 メモリ
201 分離部
202 Rindex復号化部
203 量子化値復号化部
204 MV復号化部
Cs  コンピュータシステム
FD  フレキシブルディスク
FDD フレキシブルディスクドライブ

Claims (9)

  1. 復号化画像を参照して入力画像を符号化する動画像符号化方法であって、
    復号化画像を参照して所定の重み係数で重み付け予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成ステップと、
    前記入力画像と前記予測画像との動き量である動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、
    前記入力画像と前記予測画像との差分画像を符号化して第1の符号化信号を生成する第1の符号化ステップと、
    前記第1の符号化信号を復号化して前記予測画像と加算して復号化画像を生成する復号化ステップと、
    前記動きベクトルを近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成ステップと、
    前記予測動きベクトルと前記符号化対象の動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して第2の符号化信号を生成する第2の符号化ステップと
    を含むことを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 前記予測動きベクトル生成ステップでは、参照する復号化画像と重み係数との組み合わせを示すインデックスを用い、前記近傍の符号化済み動きベクトルに対応するインデックスが符号化対象のインデックスと同じである場合に、前記動きベクトルを近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ復号化画像を参照し、かつ近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けであるとする
    ことを特徴とする請求項1記載の動画像符号化方法。
  3. 復号化画像を参照して入力画像を符号化した符号化信号を復号化する画像復号化方法であって、
    動きベクトルを近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ復号化画像を参照し、且つ近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成ステップと、
    前記符号化信号を復号化して差分ベクトルを取得し、前記予測動きベクトルと前記差分ベクトルを加算して復号動きベクトルを取得する動きベクトル取得ステップと、
    前記復号化画像を参照して前記復号動きベクトルを利用して重み係数で重みをつけた予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成ステップと、
    前記符号化信号を復号化して差分画像を生成し、前記予測画像と前記差分画像を加算して復号化画像を生成する復号化画像生成ステップと、
    を含むことを特徴とする動画像復号化方法。
  4. 前記予測動きベクトル生成ステップでは、参照する復号化画像と重み付けの組み合わせを示すインデックスを用い、前記近傍の復号化済動きベクトルに対応するインデックスが復号化対象のインデックスと同じである場合に、前記動きベクトルを近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ復号化画像を参照し、且つ近傍の復号化済動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けであるとする
    ことを特徴とする請求項3記載の動画像復号化方法。
  5. 復号化画像を参照して入力画像を符号化するためのプログラムであって、
    請求項1又は2記載の動画像符号化方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 復号化画像を参照して入力画像を符号化した符号化信号を復号化するためのプログラムであって、
    請求項3又は4記載の動画像復号化方法に含まれるステップをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 動画像が符号化された符号化信号が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記符号化信号には、請求項2記載のインデックスが含まれる
    ことを特徴とする記録媒体。
  8. 復号化画像を参照して入力画像を符号化する動画像符号化装置であって、
    復号化画像を参照して所定の重み係数で重み付け予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、
    前記入力画像と前記予測画像との動き量である動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
    前記入力画像と前記予測画像との差分画像を符号化して第1の符号化信号を生成する第1の符号化手段と、
    前記第1の符号化信号を復号化して前記予測画像と加算して復号化画像を生成する復号化手段と、
    前記動きベクトルを近傍の符号化済み動きベクトルで符号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成手段と、
    前記予測動きベクトルと前記符号化対象の動きベクトルとの差分ベクトルを符号化して第2の符号化信号を生成する第2の符号化手段と
    を備えることを特徴とする動画像符号化装置。
  9. 復号化画像を参照して入力画像を符号化した符号化信号を復号化する画像復号化装置であって、
    動きベクトルを近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ復号化画像を参照し、且つ近傍の復号化済動きベクトルで復号化対象と同じ重み付けで予測した場合の動きベクトルのみから予測動きベクトルを生成する予測動きベクトル生成手段と、
    前記符号化信号を復号化して差分ベクトルを取得し、前記予測動きベクトルと前記差分ベクトルを加算して復号動きベクトルを取得する動きベクトル取得手段と、
    前記復号化画像を参照して前記復号動きベクトルを利用して重み係数で重みをつけた予測式を用いて予測画像を生成する予測画像生成手段と、
    前記符号化信号を復号化して差分画像を生成し、前記予測画像と前記差分画像を加算して復号化画像を生成する復号化画像生成手段と、
    を含むことを特徴とする動画像復号化装置。
JP2002278245A 2002-09-24 2002-09-24 動画像符号化方法および動画像復号化方法 Pending JP2004120138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278245A JP2004120138A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 動画像符号化方法および動画像復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278245A JP2004120138A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 動画像符号化方法および動画像復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004120138A true JP2004120138A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32273566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278245A Pending JP2004120138A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 動画像符号化方法および動画像復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004120138A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100081984A (ko) * 2007-10-16 2010-07-15 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
CN102422642A (zh) * 2009-05-11 2012-04-18 株式会社Ntt都科摩 动态图像编码装置、方法和程序以及动态图像解码装置、方法和程序
JP2013505615A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 動画像の重み付き動き補償
JP2013098745A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujitsu Ltd 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100081984A (ko) * 2007-10-16 2010-07-15 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR101597325B1 (ko) * 2007-10-16 2016-03-02 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US9813702B2 (en) 2007-10-16 2017-11-07 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a video signal
US10306259B2 (en) 2007-10-16 2019-05-28 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a video signal
US10820013B2 (en) 2007-10-16 2020-10-27 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a video signal
CN102422642A (zh) * 2009-05-11 2012-04-18 株式会社Ntt都科摩 动态图像编码装置、方法和程序以及动态图像解码装置、方法和程序
JP2013505615A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 動画像の重み付き動き補償
JP2013098745A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujitsu Ltd 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム
US9191676B2 (en) 2011-10-31 2015-11-17 Fujitsu Limited Video decoding apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674911B2 (ja) 画像符号化復号化装置
JP5355807B2 (ja) 符号化データ配信方法および配信システム
JP2004096705A (ja) 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
JP5085671B2 (ja) 復号化システムおよび復号化装置
JP2004254327A (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP2004260236A (ja) 動画像の符号化方法および復号化方法
JP2004120138A (ja) 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP4481970B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP4481612B2 (ja) 画像復号化装置及びその方法
JP2004120710A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化データ構造