JP2004119011A - Synchronous large-scale integrated circuit storage device - Google Patents

Synchronous large-scale integrated circuit storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2004119011A
JP2004119011A JP2003402046A JP2003402046A JP2004119011A JP 2004119011 A JP2004119011 A JP 2004119011A JP 2003402046 A JP2003402046 A JP 2003402046A JP 2003402046 A JP2003402046 A JP 2003402046A JP 2004119011 A JP2004119011 A JP 2004119011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
register
read
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003402046A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Watanabe
渡 辺 裕 待
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003402046A priority Critical patent/JP2004119011A/en
Publication of JP2004119011A publication Critical patent/JP2004119011A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a storage device which can respond to a high-speed CPU system, without making the system complicated by operating a CPU having a high clock rate and a memory with a speed lower than that of the CPU by making it operate at single clock. <P>SOLUTION: This device comprises a cell array means having a plurality of storage cells, a data register means to fetch external input data synchronizing with a clock signal, a register means for input connected to a first terminal of the data register, and a register means controlled so that input data is input into the register means for input in the order, when data are input to the cell array means, and in which a plurality of alternate bits are in a data input state, when the order of data input is not switched. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は同期式大規模集積回路記憶装置に係り、特に大規模集積回路として構成されるメモリを高速CPUに対応させるに好適な同期式大規模集積回路記憶装置に関する。 The present invention relates to a synchronous large-scale integrated circuit storage device, and more particularly to a synchronous large-scale integrated circuit storage device suitable for making a memory configured as a large-scale integrated circuit compatible with a high-speed CPU.

 一般に、コンピュータなどの主記憶装置として用いられているDRAMは、RAS信号やCAS信号等の各種の制御信号を必要とする。これらの制御信号は、従来、CPUの動作のために必要な信号として供給されるクロック信号を加工することにより作り出していた。 Generally, a DRAM used as a main storage device of a computer or the like requires various control signals such as a RAS signal and a CAS signal. Conventionally, these control signals have been created by processing a clock signal supplied as a signal necessary for the operation of the CPU.

 一方、近年、CPUの動作速度の向上は、DRAMの動作速度の向上を上回ってきている。このため、CPUとDRAMでシステム構成されるミニコンピュータやワークステーションでは、両者の速度差を埋めるために、DRAMから構成す主記憶を複数バンクとしたり、インターリーブ動作させる等の対応をとっている。ところが、このようなメモリ運用では、メモリ制御を複雑化し、システムコストを上昇させる。 On the other hand, in recent years, the improvement of the operation speed of the CPU has been faster than the improvement of the operation speed of the DRAM. For this reason, minicomputers and workstations composed of a CPU and a DRAM take measures such as using a plurality of banks of a main memory composed of a DRAM and performing an interleave operation in order to bridge the speed difference between the two. However, such memory operation complicates memory control and increases system cost.

 また、CPUの速度に対応させるために、メモリ内部を、パイプライン動作させる構成も考えられる。しかし、単純にパイプライン動作させるだけでは、メモリ動作速度は、コア部よりのデータ読み出し速度により律速されてしまい、動作速度の向上には寄与しない。このため、メモリ速度をCPU速度に対応させるために、メモリ制御系に特別な工夫をすることが必要であった。 構成 Further, in order to correspond to the speed of the CPU, a configuration in which the inside of the memory is operated in a pipeline is also conceivable. However, the mere operation of the pipeline causes the memory operation speed to be limited by the data read speed from the core unit, and does not contribute to the improvement of the operation speed. For this reason, it is necessary to take special measures in the memory control system in order to make the memory speed correspond to the CPU speed.

 従来の同期式大規模集積回路記憶装置は、以上のように構成されているので、ミニコンピュータやワークステーション等の比較的小規模なシステムに、メモリインターリーブやバンク切り替え等のメモリ運用方式を適用すると、システムコストの上昇を招いたり、ダウンサイジングの妨げになるという問題点がある。また、CPUの動作速度が50MHzとか100MHzと、高速化して行くと、CPUを使いこなすために、メモリ階層構造を、より巧みに構築する必要があり、メモリシステムをますます複雑化させてしまう。このような理由から、CPUの動作速度とメモリの動作速度の整合性をとるための、メモリ構造やメモリ制御系に対する強い要求があった。 Since the conventional synchronous large-scale integrated circuit storage device is configured as described above, when a memory operation method such as memory interleaving or bank switching is applied to a relatively small system such as a minicomputer or a workstation. However, there is a problem that the system cost is increased or the downsizing is hindered. Also, as the operating speed of the CPU increases to 50 MHz or 100 MHz, it is necessary to construct the memory hierarchical structure more skillfully to make full use of the CPU, which further complicates the memory system. For these reasons, there has been a strong demand for a memory structure and a memory control system to ensure consistency between the operating speed of the CPU and the operating speed of the memory.

 本発明は、上記のような従来技術の課題に着目してなされたもので、その目的は、システムを複雑化させることなく、高速CPUシステムに対応できる同期式大規模集積回路記憶装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and has as its object to provide a synchronous large-scale integrated circuit storage device that can support a high-speed CPU system without complicating the system. It is in.

 本発明は、複数の記憶セルを有するセルアレイ手段と、外部入力データをクロック信号に同期して取り込むデータレジスタ手段と、前記データレジスタの第1の端子に接続される入力用レジスタ手段と、前記セルアレイ手段に対するデータ入力時には入力データが順次前記入力用レジスタ手段に入力されるようにコントロールされ、データ入力の順序を切り替えない時は1つおきの複数ビットがデータ入力状態に置かれるレジスタ手段と、を備える。 The present invention relates to a cell array having a plurality of storage cells, a data register for taking in external input data in synchronization with a clock signal, an input register connected to a first terminal of the data register, and the cell array. Register means for controlling input data to be sequentially input to the input register means when data is input to the means, and register means in which every other bit is placed in a data input state when the order of data input is not switched; Prepare.

 以上述べたように、本発明の同期式大規模集積回路記憶装置においては、CPUに適した高速の単一のクロックによりCPUよりアクセス速度の遅いメモリを動作させることができ、これにより、クロック制御が簡単になり、CPUの高速化に対しても比較的簡単に対応が可能になるという効果がある。 As described above, in the synchronous large-scale integrated circuit storage device of the present invention, a memory having an access speed lower than that of the CPU can be operated by a single high-speed clock suitable for the CPU. Is simple, and it is possible to relatively easily cope with an increase in the speed of the CPU.

 以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

 図1は本発明の一実施例に係る同期式大規模集積回路記憶装置のブロック図であり、特に、2MX8のシンクロナスDRAMの構成を例示するものである。図において示すように、セルアレイはバンク(I)BK1 とバンク(II)BK2 に分かれており、レジスタRGを介してDQバッファDQBFに接続される。タイミングジェネレータTGには/CS、/RAS、/CAS、/WE、DQM、CKE、CLKなどの信号が入力される。アドレス制御のために、リフレッシュカウンタRC、ロウバッファRBF、カラムカウンタCC、プリチャージロジックPLG等が配置される。バンクBK1 ,BK2 はBS信号により選択される。各バンクBK1 ,BK2 はバンク1プリチャージPR1 およびバンク2プリチャージPR2 によりプリチャージされる。 FIG. 1 is a block diagram of a synchronous large-scale integrated circuit storage device according to one embodiment of the present invention, and particularly exemplifies a configuration of a 2MX8 synchronous DRAM. As shown in the figure, the cell array is divided into a bank (I) BK1 and a bank (II) BK2, and is connected to a DQ buffer DQBF via a register RG. Signals such as / CS, / RAS, / CAS, / WE, DQM, CKE, and CLK are input to the timing generator TG. For address control, a refresh counter RC, a row buffer RBF, a column counter CC, a precharge logic PLG, and the like are arranged. The banks BK1 and BK2 are selected by the BS signal. Each bank BK1, BK2 is precharged by a bank 1 precharge PR1 and a bank 2 precharge PR2.

 図88は図1の構成におけるDQライトコントロール部の構成を示すものである。図88においては、アドレスA9cとその反転信号である/A9cの共存部を示している。 FIG. 88 shows the configuration of the DQ write control unit in the configuration of FIG. FIG. 88 shows a coexistence portion of the address A9c and its inverted signal / A9c.

 図88の構成において、次に図89、90、91、92のタイミングチャートに基づいて、その基本的な動作を説明する。ちなみに、図89は4ラップモードのインターリーブバンクリードの状態を示しており、図90は8ラップモードのインターリーブバンクリードの状態を示しており、図91は8ラップモードのインターリーブバンクライトの状態を示しており、図92は4ラップモードのアクティブページランダムリードの状態を示している。 Next, the basic operation of the configuration of FIG. 88 will be described based on the timing charts of FIGS. 89, 90, 91, and 92. Incidentally, FIG. 89 shows a state of interleave bank read in 4-lap mode, FIG. 90 shows a state of interleave bank read in 8-lap mode, and FIG. 91 shows a state of interleave bank write in 8-lap mode. FIG. 92 shows a state of active page random read in the 4-wrap mode.

 さて、同期式大規模集積回路記憶装置では表1に示す真理値表のバンクアクティブ条件でセルアレイが活性化され始める。

Figure 2004119011
Now, in the synchronous large-scale integrated circuit storage device, the cell array starts to be activated under the bank active condition of the truth table shown in Table 1.
Figure 2004119011

 次に、リードまたはライト等のカラムアクティブ条件になり、カラム系を動作させる。 Next, the column active condition such as read or write is established, and the column system is operated.

 そして、リードモード時はカラムアクティブ条件になったサイクルから、別に指定されたレイテンシ分のサイクルの後に一連のデータを出力する。この時、一連のデータ長は別にモジュール長として指定されている。 (4) In the read mode, a series of data is output after a cycle corresponding to a separately designated latency from the cycle in which the column active condition is set. At this time, a series of data lengths are separately designated as module lengths.

 一方、ライトモード時はカラムアクティブ条件になったサイクルから一連のデータを入力する。ここで、レイテンシは“1”、“2”、“3”、“4”がリードモード用としており、モジュール長は“1”、“2”、“4”、“8”、ページ長がある。また、ライトの場合は一連のデータを入れ始めるのが、カラムアクティブ条件になったサイクルの次のサイクルになるライトレイテンシ“1”の場合もある。 On the other hand, in the write mode, a series of data is input from the cycle in which the column active condition is reached. Here, the latencies “1”, “2”, “3”, and “4” are for the read mode, and the module lengths are “1”, “2”, “4”, “8”, and the page length. . In addition, in the case of a write, there is a case where a series of data starts to be written, and the write latency is “1”, which is the cycle next to the cycle in which the column active condition is reached.

 更に、一連のデータにはラップモード、インターリーブモードという異なるスクランブルが存在し、表2〜表6にカラム系活性化順序として、その順序を示してある。ちなみに、表2はページラップモード、表3は8ラップモード、表4は8インターリーブモード、表5は4ラップモード、表6は4インターリーブモードをそれぞれ示すものである。

Figure 2004119011
Figure 2004119011
Figure 2004119011
Figure 2004119011
Figure 2004119011
Further, a series of data has different scrambles such as a wrap mode and an interleave mode. Tables 2 to 6 show the order as a column-based activation order. Incidentally, Table 2 shows the page wrap mode, Table 3 shows the 8 wrap mode, Table 4 shows the 8 interleave mode, Table 5 shows the 4 wrap mode, and Table 6 shows the 4 interleave mode.
Figure 2004119011
Figure 2004119011
Figure 2004119011
Figure 2004119011
Figure 2004119011

 さて、カラムアクティブ条件は一連のデータアクセス中ではカラムアクティブ条件を指定したサイクルから偶数サイクルごとに入ることができる。また、一連のデータの一部または全部にマスクをかけることもできる。なお、マスクをかける時は、リードの場合はマスクをかけたいサイクルの1つ前のサイクルクロックの立ち上がりでDQMを“H”レベルにする。一方、ライトの場合は、マスクをかけたいデータを取り込むサイクルのクロックの立ち上がりでDQMを“H”レベルにする。 By the way, the column active condition can enter every even cycle from the cycle in which the column active condition is specified during a series of data access. Also, a part or all of a series of data can be masked. When masking is performed, in the case of reading, DQM is set to “H” level at the rise of the cycle clock immediately before the cycle to be masked. On the other hand, in the case of writing, DQM is set to the “H” level at the rising edge of the clock in the cycle for taking in the data to be masked.

 また、入力CLK信号をマスクしておいて、あたかもCLK信号が入力されていないように見せかける機能もある。これは、マスクをかけたいCLK信号の1つ前のCLK信号の立ち上がりのエッジでCKE信号を“L”レベルにすることにより実現する。また、指定されたモジュール長分のアクセスが終わると、その後は任意のサイクルにカラムアクティブサイクルを入れることができる。 There is also a function that masks the input CLK signal and makes it appear as if the CLK signal is not being input. This is realized by setting the CKE signal to the “L” level at the rising edge of the CLK signal immediately before the CLK signal to be masked. When the access for the designated module length is completed, a column active cycle can be inserted into an arbitrary cycle thereafter.

 ここで、カラム系、シリアル系の動作を図2のブロック図を用いて説明する。ちなみに、図2は本発明の一実施例に係る同期式大規模集積回路記憶装置の構成を示すものであり、特に16MのシンクロナスDRAMのデータ線の構造を例示するものである。図からも明らかなように、DQピンごとに4ビット長のライトレジスタおよびリードレジスタが設けられ、それらはRWD線を介してDQバッファとつながっている。このDQバッファは、DQ線を介して、セルアレイ部との間でデータのやり取りを行う回路である。 Here, the operation of the column system and the serial system will be described with reference to the block diagram of FIG. FIG. 2 shows a configuration of a synchronous large-scale integrated circuit storage device according to an embodiment of the present invention, and particularly illustrates the structure of a data line of a 16M synchronous DRAM. As is clear from the figure, a 4-bit write register and a read register are provided for each DQ pin, and these are connected to the DQ buffer via the RWD line. This DQ buffer is a circuit that exchanges data with the cell array unit via the DQ line.

 図84はDQバッファとセルアレイの間のデータのやり取りを行う回路の一例を示す回路構成図である。 FIG. 84 is a circuit diagram showing an example of a circuit for exchanging data between the DQ buffer and the cell array.

 図76、図77はDQバッファの構造の説明図であり、図76は1Mワードの2バンク構成で8ビットのDRAMの場合の構造であり、図77は2Mワードの2バンク構成で4ビットのDRAMの場合の構造である。DQバッファは図76、図77に示すように、各セルアレイの両端に4つづつ存在し、それらのなかで活性化されたセルアレイの両端に対応するDQが動作可能となる。DQバッファを活性化する信号はQACTであり、図78の回路構成図に示すようなDQバッファ活性化信号発生回路から供給される。 76 and 77 are diagrams for explaining the structure of the DQ buffer. FIG. 76 shows the structure of an 8-bit DRAM having a 2-M bank structure of 1M words. FIG. 77 shows a 4-bit structure of a 2-M bank structure having a 2-M word structure. This is a structure in the case of a DRAM. As shown in FIGS. 76 and 77, there are four DQ buffers at both ends of each cell array, and DQs corresponding to both ends of the activated cell array can be operated among them. The signal for activating the DQ buffer is QACT, which is supplied from a DQ buffer activation signal generation circuit as shown in the circuit diagram of FIG.

 DQ線に選択的にカラムデータを出力するのは、カラムセレクトラインにより選択されたカラムからとなり、カラムセレクトラインにおいては、図54の回路構成図に示すようなカラムデコーダの出力であるCSLA〜CSLHのうちの適当なものが2本選択され、活性化される。この時に選択されるカラムセレクトラインはスクランブルにより決められたものが選択され、選択されたカラムセクトラインは、図58の回路構成図に示すCSLセレクタ、図59の回路構成図に示すCSLセレクタドライブ、図60の回路構成図に示すCSL関連の論理回路、図61の回路構成図に示すCLSセレクタタップ選択信号発生回路などを通じて制御される。ちなみに、CSLセレクタタップセットは表7に示すとおりであり、CSLセレクタ動作組み合わせは表8に示すとおりである。

Figure 2004119011
Figure 2004119011
The column data is selectively output to the DQ line from the column selected by the column select line. In the column select line, the outputs of the column decoders CSLA to CSLH as shown in the circuit diagram of FIG. Two of them are selected and activated. The column select line selected at this time is selected by scrambling, and the selected column sect line is a CSL selector shown in the circuit diagram of FIG. 58, a CSL selector drive shown in the circuit diagram of FIG. It is controlled through a CSL-related logic circuit shown in the circuit configuration diagram of FIG. 60, a CLS selector tap selection signal generation circuit shown in the circuit configuration diagram of FIG. 61, and the like. Incidentally, the CSL selector tap set is as shown in Table 7, and the CSL selector operation combination is as shown in Table 8.
Figure 2004119011
Figure 2004119011

 シリアル系の動作に関しては、図5〜図9の回路が作用する。図5、図6はカラム活性化検知回路、図7はシリアル系基本パルス発生回路、図8はシリアル系リセット回路、図9はカラム不活性化検知回路をそれぞれ示すものである。 (5) Regarding the operation of the serial system, the circuits shown in FIGS. 5 and 6 show a column activation detection circuit, FIG. 7 shows a serial basic pulse generation circuit, FIG. 8 shows a serial reset circuit, and FIG. 9 shows a column inactivation detection circuit.

 更に、ワードマスクを実現するために、DQMリードレジスタ、DQMライトレジスタが存在する。 Further, in order to realize a word mask, there are a DQM read register and a DQM write register.

 DQMリードレジスタはDQMの状態を順に、“1”−“2”−“3”−“4”−“1”のように、各レジスタに入力し、データをラッチすると同時にDQMR線に出力する。このDQMR線は出力バッファに入力され、DQMが“H”レベルに対応する時は出力バッファをハイインピーダンス状態にする。 The DQM read register sequentially inputs the DQM state to each register as "1"-"2"-"3"-"4"-"1", latches the data, and outputs the data to the DQMR line at the same time. This DQMR line is input to the output buffer, and when the DQM corresponds to the "H" level, the output buffer is brought into a high impedance state.

 DQMライトレジスタはライトレジスタと同じ働きをし、取り込んだDQMの状態を2ビットづつDQMW線にスクランブルをかけて出力する。DQMW線はDQMライトレジスタからのデータが出力される前に、一旦ライト不可能状態にプリチャージされ、DQMW線にDQMの状態が出力され、その値が“L”レベルである場合のみ、ライト可能な状態となる。 The DQM write register operates in the same manner as the write register, and outputs the captured DQM state by scrambling the DQMW line by two bits at a time. Before the data from the DQM write register is output, the DQMW line is once precharged to a write disabled state, the DQMW state is output to the DQMW line, and writing is possible only when the value is at "L" level. It becomes a state.

 以上のような動作は、図33〜図40の回路構成図に示すような構成を通じて制御される。ちなみに、図33はリード動作許可回路、図34はDQMRゲート回路、図35はハイインピーダンスコントロール回路、図36はDQMRレジスタ、図37はRPRM発生回路、図38はGDM発生回路、図39はDQMライトレジスタ、図40はライトレイテンシ対応DQMオプション回路である。 動作 The above operation is controlled through the configuration shown in the circuit configuration diagrams of FIGS. Incidentally, FIG. 33 is a read operation permission circuit, FIG. 34 is a DQMR gate circuit, FIG. 35 is a high impedance control circuit, FIG. 36 is a DQMR register, FIG. 37 is an RPRM generation circuit, FIG. 38 is a GDM generation circuit, and FIG. FIG. 40 shows a DQM option circuit for write latency.

 また、リード/ライトレジスタの構成については図19〜図28に示すとおりである。ちなみに、図19はリードレジスタゲート、図20はXR用レジスタ選択信号発生回路、図21は使用レジスタ群検知回路、図22はデータ転送ゲーティング回路、図23はリードデータ転送回路、図24はリードデータレジスタ、図25はライトレジスタゲート、図26はデータ転送選択信号発生回路、図27はライトデータ転送信号発生回路、図28はライトデータレジスタの構成をそれぞれ示すものである。 The structure of the read / write register is as shown in FIGS. Incidentally, FIG. 19 shows a read register gate, FIG. 20 shows an XR register selection signal generation circuit, FIG. 21 shows a used register group detection circuit, FIG. 22 shows a data transfer gating circuit, FIG. 23 shows a read data transfer circuit, and FIG. 25 shows a write register gate, FIG. 26 shows a data transfer selection signal generation circuit, FIG. 27 shows a write data transfer signal generation circuit, and FIG. 28 shows a configuration of a write data register.

 次に、本実施例のアーキテクチャ、シリアル系動作、ワードマスク、クロックマスク、モジュール長関係動作、バーストストップ、カラム系、カラム系アドレス、カラム系データアクセスについて順に説明する。 Next, the architecture, serial operation, word mask, clock mask, module length-related operation, burst stop, column system, column system address, and column system data access of this embodiment will be described in order.

 先ず、図103のシリアル動作の説明図に示すように、SDRAMのシリアル系に必要な機能としては、クロックマスクに対応でき、最小2サイクルごとにカラムアドレスが入れられ、ワードマスクがかけられ、100MHzで動作する必要がある。 First, as shown in the explanatory diagram of the serial operation in FIG. 103, the functions necessary for the serial system of the SDRAM can correspond to a clock mask, a column address is inserted at least every two cycles, a word mask is applied, and 100 MHz is applied. Need to work with.

 以上のような動作に対応するためには、2サイクルに対応する時間の間にコア部とアクセスできる必要があるが、レイテンシとの関係で、コア部より読み出したデータを一時ためておくためのレジスタが必要となる。このレジスタはレイテンシが“4”の場合に対処するために、最低4ビット長である必要がある。こうすれば、データ出力中にコアから読み出した新データと現在出力しているレジスタのデータが干渉することがなくなる。 In order to cope with the above operation, it is necessary to be able to access the core unit during a time corresponding to two cycles. However, due to the latency, it is necessary to temporarily store data read from the core unit. Registers are required. This register must be at least 4 bits long to handle the case where the latency is "4". This prevents the new data read from the core during data output from interfering with the data in the register currently being output.

 また、2サイクルごとにカラムアドレスを変更できるため、4ビットのデータの中で、2ビットだけが同一のカラムアドレスからのシリアルデータとなり得る。このため、4ビットレジスタを2ビットづつの2つのレジスタの集まりとして扱う必要が出てくる。つまり、2ビット+2ビット構成のデータレジスタが必要となる。 (4) Since the column address can be changed every two cycles, only two bits of the 4-bit data can be serial data from the same column address. For this reason, it is necessary to treat a 4-bit register as a set of two registers each consisting of two bits. That is, a data register having a 2-bit + 2-bit configuration is required.

 一方、図104のリードモードとライトモードの説明図に示すように、リードモード時にはCLK信号からRWD線までの系とRWD線からデータレジスタまでの系の2系列をパイプライン動作させることにより、高速動作に対応させている。このため、リードモード用のデータレジスタは、2ビットづつのレジスタ群をインターリーブして、2サイクルごとにRWD線よりデータをレジスタに転送する必要がある。出力は第1番目のデータレジスタより順に行うようにする。 On the other hand, as shown in the explanatory diagram of the read mode and the write mode in FIG. 104, in the read mode, high-speed operation is performed by pipeline-operating two systems of the system from the CLK signal to the RWD line and the system from the RWD line to the data register. It corresponds to the operation. Therefore, the data register for the read mode needs to interleave a register group of two bits and transfer data to the register from the RWD line every two cycles. Output is performed in order from the first data register.

 これに対して、ライトモード時には、2ビットづつのレジスタ群をインターリーブして2サイクルごとにRWD線にレジスタのデータを転送する必要がある。ライト動作を高速に行うために、DQM線を用いる。ライトデータをRWD線に出力する前に、DQMをライト不許可状態にしておき、ライトデータ出力と同時にDQMによるライト許可信号を出力する。このようにすることで、ライト動作を遅らせることなく、ライト動作が高速化される。 In the write mode, on the other hand, it is necessary to interleave a register group of two bits and transfer the register data to the RWD line every two cycles. In order to perform a write operation at high speed, a DQM line is used. Before the write data is output to the RWD line, the DQM is set in a write-disabled state, and a write enable signal by the DQM is output simultaneously with the output of the write data. By doing so, the write operation is sped up without delaying the write operation.

 以上のような動作を高速で実現するために適用されるのが、図2の回路図に示すような構成である。 The configuration shown in the circuit diagram of FIG. 2 is applied to realize the above operation at high speed.

 次に、上記のような構成を採った場合の、シリアル系の構成について、図100のシリアル系構成検討のアーキテクチャ説明図に従って説明する。 Next, the configuration of the serial system in the case where the above configuration is adopted will be described with reference to FIG.

 シリアル系を動作させる基本信号CPを用意し、このCPはシリアル系リセットおよびライトレイテンシに対応して止められるようにしておく。さらに、CPはデータレジスタを動作させるシフトレジスタを選択するために用いられる。 (4) A basic signal CP for operating the serial system is prepared, and this CP is stopped in response to the serial system reset and the write latency. Further, the CP is used to select a shift register that operates the data register.

 シフトレジスタの出力によりコア部へのアクセスのメインパスをコントロールする信号K、2ビット単位のレジスタ群を選択する信号REG1、REG2、さらにDQM用レジスタを選択するGDMなどを動作させる。 (4) The signal K for controlling the main path of access to the core unit by the output of the shift register is operated such as the signals REG1 and REG2 for selecting the register group in units of 2 bits, and the GDM for selecting the DQM register.

 更に、CPはファンクションの1つであるクロックマスクに対処する必要がある。このため、CPはクロックマスクのかかるCLK同期信号CPORから作られる。 CP Furthermore, the CP needs to deal with one of the functions, the clock mask. For this reason, the CP is formed from the CLK synchronization signal CPOR with the clock mask applied.

 このように考えると、シリアル系のアーキテクチャとしては、図3、図4の構成図に示すような方法が考えられる。ちなみに、図3、図4はシリアル系コントロール線の構成である。つまり、図3では、基本信号CPをリード用、ライト用、K用というように用途別に分けている。一方、図4では、CPを用途別に分けるのではなく、シフトレジスタのみを用途別に分けている。図3,図4のそれぞれにおいて、必要とされるシフトレジスタの数が異なるが、同時に動くシフトレジスタの数は同じになる。 Considering the above, as a serial system architecture, a method shown in the configuration diagrams of FIGS. 3 and 4 can be considered. FIGS. 3 and 4 show the configuration of the serial control lines. That is, in FIG. 3, the basic signals CP are classified by use, such as read, write, and K. On the other hand, in FIG. 4, the CP is not classified according to the application, but only the shift register is classified according to the application. 3 and 4, the required number of shift registers is different, but the number of simultaneously operating shift registers is the same.

 次に、各部に必要な基本動作について図101のアーキテクチャ説明図に従って説明する。 Next, basic operations required for each unit will be described with reference to the architecture explanatory diagram of FIG.

 図3、図4に示される各部分には、次のような動作が必要となる。 各 Each part shown in FIGS. 3 and 4 needs the following operation.

 メインパス活性化信号KはCPに同期して2サイクルごとに動き、シリアル系が止められる際はKも止められる必要がある。また、シリアル系がリセットされる時には、次に第1番目のCLK信号から動作するように初期化される。リードデータレジスタゲートGRはCPに同期して進み、シリアル系がリセットされる際には、リードレイテンシに応じたGRiから動作するようにする。これは第1のアクセスがGR1から行われるようにしておくことに相当る。また、ライトモード中は不活性状態になるようにしておく。ライトレジスタゲートGWは、CPに同期して進み、シリアル系がリセットされる時には、次に動き出す時に、GW1から動き出すように、リセットされる。なお、ライトモード以外では、第1のデータの取り込みに対処して、GW1、GW3を“H”レベルに、GW2、GW4を“L”レベルにする。 (4) The main path activation signal K moves every two cycles in synchronization with the CP. When the serial system is stopped, K must be stopped. When the serial system is reset, it is initialized to operate from the first CLK signal. The read data register gate GR advances in synchronization with the CP, and when the serial system is reset, the read data register gate GR operates from GRi according to the read latency. This corresponds to keeping the first access from GR1. Also, it is set to be inactive during the write mode. The write register gate GW advances in synchronization with the CP, and is reset so that when the serial system is reset, the next time it starts operating, it starts operating from GW1. Note that, in modes other than the write mode, the GW1 and GW3 are set to the “H” level, and the GW2 and GW4 are set to the “L” level in response to the capture of the first data.

 レジスタ群選択信号REGはCPに同期して2サイクルごとに動作し、シリアル系がリセットされる場合、次に動作する時に第1のレジスタ群が選択状態になるように設定される。DQMリードレジスタゲートGDMは、CPに同期して進み、リードモード以外ではリードレイテンシに応じて“H”レベルまたは“L”レベルに固定されるものがある。一方、リードモード中はデータレジスタゲートGRと同じ動作となる。 (4) The register group selection signal REG operates every two cycles in synchronization with the CP, and when the serial system is reset, the first register group is set to be in the selected state at the next operation. Some DQM read register gates GDM advance in synchronization with the CP and are fixed at the “H” level or the “L” level depending on the read latency except in the read mode. On the other hand, during the read mode, the operation is the same as that of the data register gate GR.

 次に、リード対応部の基本動作について図102のアーキテクチャ説明図に従って説明する。 Next, the basic operation of the read corresponding unit will be described with reference to the architecture explanatory diagram of FIG.

 コア部よりのデータ読み出した際しては、コア部よりリードデータが読み出されたことを受けて、リードデータレジスタにデータを転送しなくてはならない。また、リードデータレジスタに正規のデータが転送された後は、リードレジスタゲートを開くようにしなくてはならない。このため、データ転送信号XRはKによりデータが読み出された後に活性化され、GR1、GR3はXRが活性化された後に動作可能となる。 (4) When data is read from the core unit, the data must be transferred to the read data register in response to the read data being read from the core unit. After the normal data has been transferred to the read data register, the read register gate must be opened. Therefore, the data transfer signal XR is activated after data is read out by K, and GR1 and GR3 become operable after XR is activated.

 以上のようなことを考慮して、図4に示すようなシリアル系コントロール部の構成を適用している。 In consideration of the above, the configuration of the serial control unit as shown in FIG. 4 is applied.

 次に、リード/ライトモード、アドレスの取り込みの基本動作について図105〜図107に従って説明する。ちなみに、図105はリードライトモード取り込み、アドレス取り込み、カウンタ関係について説明するものであり、図106はタップセット時において各回路で使用するアドレス信号について説明するものであり、図107は各部で使用する/WEを説明するものである。 Next, the basic operation of the read / write mode and the address fetch will be described with reference to FIGS. Incidentally, FIG. 105 describes the read / write mode capture, address capture, and counter relationship, FIG. 106 describes the address signals used in each circuit at the time of tap setting, and FIG. 107 illustrates the use of each part. / WE.

 モード、アドレス共にカラムアクセスサイクルの第1のCLK信号で取り込まれ、Kが不活性、つまり“L”レベルの間に切り替えられるようにする。これは、モード、アドレスについては、カラム系が不活性状態になっている間でなければ切り替えてはならないからである。 Both the mode and the address are taken in by the first CLK signal of the column access cycle, so that K can be switched inactive, that is, switched between "L" levels. This is because the mode and address must be switched only while the column system is in the inactive state.

 また、先頭アドレスは、モジュール長がページ長となっている時以外は、/R信号が“H”レベルになった時点で、アドレスカウンタの出力準備部にセットされる。ちなみに、/R信号は、カラムアクセスサイクルの第1のサイクルで“H”レベルになり、Kの“H”レベルへの遷移で“L”レベルとなる信号である。一方、先頭アドレスは、モジュール長がページ長の場合は、Kの立ち下がりでカウンタの出力部にセットされる。 (4) The head address is set in the output preparation unit of the address counter when the / R signal becomes "H" level except when the module length is the page length. Incidentally, the / R signal is a signal which becomes "H" level in the first cycle of the column access cycle and becomes "L" level when K transitions to "H" level. On the other hand, when the module length is the page length, the leading address is set in the output section of the counter at the falling edge of K.

 ところで、カウンタの出力部はモジュール長がページ長以外の場合は、カラムアクセスサイクルの次の第1のKの“L”レベルの間のみ開いて、他の場合は閉じている。一方、カウンタの出力部は、モジュール長がページ長の場合は、カウントアップ信号によりカウントアップする。 {Circle around (2)} When the module length is other than the page length, the output section of the counter is opened only during the first K “L” level following the column access cycle, and is closed otherwise. On the other hand, when the module length is the page length, the output unit of the counter counts up by the count-up signal.

 ここで、シリアル系をリセットまたは止める場合の基本動作について図108に従って説明する。ちなみに、図108はシリアル系イネーブルについて説明するものである。 Here, the basic operation for resetting or stopping the serial system will be described with reference to FIG. FIG. 108 explains the serial system enable.

 リードモード時は、最終データ出力サイクル後のレイテンシに応じたサイクル後にカラムアクセスサイクルが入らない時に、シリアル系をリセットし、次にカラムアクセスサイクルが入った時に、シリアル系動作可能となる。 (4) In the read mode, when the column access cycle does not enter after the cycle corresponding to the latency after the last data output cycle, the serial system is reset, and when the next column access cycle enters, the serial operation becomes possible.

 ライトモード時は、最終データ入力サイクル後にシリアル系を止め、次にカラムアクセスサイクルが入った時に、シリアル系を動作可能にする。 In the write mode, stop the serial system after the last data input cycle, and enable the serial system when the next column access cycle starts.

 以上のような動作は、図42〜図49のような構成を通じて行われる。ちなみに、図42はレジスタ群検知回路の構成を、図43、図44はモジュール長検知手順選択回路の構成を、図45はモジュール長検知回路の構成を、図46はリードモジュールリセット回路の構成を、図47はライトモジュールストップ回路の構成を、図48はモジュール長検知回路の構成を、図49はモジュール数カウンタ回路の構成を、それぞれ示すものである。 動作 The above operation is performed through the configuration as shown in FIGS. 42 shows the configuration of the register group detection circuit, FIGS. 43 and 44 show the configuration of the module length detection procedure selection circuit, FIG. 45 shows the configuration of the module length detection circuit, and FIG. 46 shows the configuration of the read module reset circuit. 47 shows the configuration of the write module stop circuit, FIG. 48 shows the configuration of the module length detection circuit, and FIG. 49 shows the configuration of the module number counter circuit.

 また、ライトレイテンシが“1”の場合は、ライトモード以外からライトモードに入った時にだけ第1のサイクルの1サイクル分だけシリアル系を止める。このような動作は、図12の回路図に示すような、ライトレイテンシ検知回路を通じて行う。 (4) If the write latency is "1", the serial system is stopped for one cycle of the first cycle only when entering the write mode from a mode other than the write mode. Such an operation is performed through a write latency detection circuit as shown in the circuit diagram of FIG.

 次に、上記のような動作に必要な、モード検知について、図109の説明図に基づいて説明する。 Next, the mode detection required for the above operation will be described with reference to the explanatory diagram of FIG.

 リードモードやライトモードを検知するのは、それぞれのモードで必要となる回路のみを動作させるためである。このために、リード検知READやライト検知WRITEで対処することになる。これらの信号は、図10のリードモード検知回路および図11のライトモード検知回路を通じて発生する。 (4) The reason why the read mode or the write mode is detected is to operate only the circuits required in each mode. For this purpose, a read detection READ and a write detection WRITE are used. These signals are generated through the read mode detection circuit of FIG. 10 and the write mode detection circuit of FIG.

 ライトレイテンシ“1”の場合の、カラムサイクル検知およびアドレスモード取り込みについて、図110、111の説明図に基づいて説明する。 カ ラ ム Column cycle detection and address mode fetch in the case of write latency “1” will be described with reference to the explanatory diagrams of FIGS.

 ライトレイテンシ“1”の場合に、カラムアクセスサイクルに入ったとき、これを検知するのは、ライトレイテンシ“0”の場合とは異なる。それは、アドレス、モードを入力するサイクルと実際に使用サイクルとは、先に述べたようなコントロールを行っているため、1サイクル分だけずれてくるためである。そのために、モードが遷移する場合等、場合分けを行って検知する必要がある。ちなみに、レイテンシ“0”の場合は、上記のような場合分けは不要である。 (4) When the column access cycle is entered when the write latency is “1”, detecting this is different from the case where the write latency is “0”. This is because the cycle for inputting the address and the mode and the actually used cycle are shifted by one cycle because the control as described above is performed. For this reason, it is necessary to perform the detection in different cases, such as when the mode changes. By the way, when the latency is “0”, the above-described case division is unnecessary.

 つまり、ライトレイテンシが“0”の場合、図13のtapアドレスモード取り込みコントロール回路において、制御される。一方、ライトレイテンシ“1”の場合は、図14のカラムサイクル検知回路において、サイクル検知の下に、制御される。 {That is, when the write latency is “0”, it is controlled by the tap address mode capture control circuit of FIG. On the other hand, when the write latency is “1”, the control is performed under the cycle detection in the column cycle detection circuit of FIG.

 なお、シリアル系動作に関して関与する第1シフトレジスタは図15の回路図に示すような構成を有し、第2シフトレジスタは図16の回路図に示すような構成を有する。また、レジスタ群選択に関しては図17に示すような構成が適用され、カラム系基本信号は図18に示すような構成を通じて発生される。 The first shift register involved in the serial operation has the configuration as shown in the circuit diagram of FIG. 15, and the second shift register has the configuration as shown in the circuit diagram of FIG. A configuration as shown in FIG. 17 is applied to register group selection, and a column basic signal is generated through a configuration as shown in FIG.

 また、シリアル系動作に関して、図29に示すような初段回路、図30に示すようなアドレスバッファ回路、図31に示すような、/WEバッファ回路、図32に示すようなアドレスモード取り込み信号発生回路が用いられる。 Also, regarding the serial operation, an initial stage circuit as shown in FIG. 29, an address buffer circuit as shown in FIG. 30, a / WE buffer circuit as shown in FIG. 31, and an address mode fetch signal generation circuit as shown in FIG. Is used.

 次に、ワードマスク動作について、図112、113の説明図に基づいて説明する。ちなみに、図112はDQMリード対応の場合、レイテンシ“4”、“3”の時に対応する場合に関するワードマスクを説明するものであり、図113はレイテンシ“2”の時に対応する場合、DQMハイインピーダンス対応の場合に関するワードマスクを説明するものである。 Next, the word mask operation will be described with reference to the explanatory diagrams of FIGS. FIG. 112 explains a word mask for the case where the latency is "4" or "3" in the case of the DQM read, and FIG. 113 shows the DQM high impedance in the case where the latency is "2". 9 illustrates a word mask for a corresponding case.

 先ず、リードモード時は、ワードマスクのレイテンシは“1”であり、リードレイテンシには依存しない。また、マスクを行うには、リードデータレジスタに付随する出力バッファにハイインピーダンス状態のデータを出力して行うのが最適であると思われる。ちなみに、リードデータレジスタとしては、図24の回路図に示すような構成が適用可能である。 {First, in the read mode, the latency of the word mask is “1” and does not depend on the read latency. Also, it is considered optimal to perform masking by outputting high impedance data to an output buffer associated with the read data register. Incidentally, as the read data register, a configuration as shown in the circuit diagram of FIG. 24 is applicable.

 このため、図35、図36で示されるDQMリードレジスタの各出力DQMRiを図24に示すように、各リードレジスタに入力すればよい。 Therefore, each output DQMRi of the DQM read register shown in FIGS. 35 and 36 may be input to each read register as shown in FIG.

 DQMリードレジスタの出力は出力のハイインピーダンス、ロウインピーダンス状態をコントロールする信号であるため、リードレイテンシに応じて、それぞれDQMリードレジスタのコントロールを変えなくてはならない。これは、第1のアクセスまでは、出力はハイインピーダンスでなければならないためである。そして、これらのコントロールは図33〜図38の構成を通じて行われる。 Since the output of the DQM read register is a signal for controlling the high impedance and low impedance states of the output, the control of the DQM read register must be changed according to the read latency. This is because the output must be high impedance until the first access. These controls are performed through the configurations shown in FIGS.

 次に、図114の説明図に基づいて、モジュール後のハイインピーダンス対応について説明する。 Next, based on the explanatory diagram of FIG. 114, a description will be given of the high impedance support after the module.

 カラム活性化サイクルからモジュール長以上の間、次のカラムサイクルが入らなかった場合、出力には必ずハイインピーダンスが生じることになる。しかしながら、シリアル系回路は働き続けなければならず、DQMの値に無関係にハイインピーダンス状態を作らなければならない。このため、各リードレイテンシに対応して、モジュール長+レイテンシのCLK信号でハイインピーダンスにしなければならなくなってくる。ハイインピーダンス解除もレイテンシに依存して行われる。これを行うのが、図35、図36に示した回路である。 場合 If the next column cycle does not enter for more than the module length from the column activation cycle, a high impedance will always occur in the output. However, the serial circuits must continue to work and have to create a high impedance state regardless of the value of DQM. For this reason, it is necessary to make the impedance high with the CLK signal of the module length + latency corresponding to each read latency. The release of the high impedance is also performed depending on the latency. This is performed by the circuits shown in FIGS.

 また、図115の説明図に基づいて、DQMライト検討について説明する。 {DQM write study will be described based on the explanatory diagram of FIG.

 ライトモード時のワードマスクに関しては、先に述べた方法で実施する。これは、図39、40に示した回路を通じて実施する。これに対して、ライトレイテンシ“1”の場合は、図40の回路を通じて実施する。 ワ ー ド The word mask in the write mode is implemented by the method described above. This is performed through the circuits shown in FIGS. On the other hand, when the write latency is “1”, the processing is performed through the circuit of FIG.

 次に、図116の説明図に基づいて、クロックマスクについて説明する。 Next, the clock mask will be described based on the explanatory diagram of FIG.

 これは、CKE信号が“L”レベルのサイクルの次のサイクルの動作を止めるためのものである。これを実現するために、1サイクル前に取り込んだCKE信号の状態に応じて、CPORを作るかどうかを制御する。また、CP以外の各ファンクション検知器には、1サイクル前に取り込んだCKE信号の状態を入力させ、マスクをかける場合は、ファンクション検知器がセットされないようにしておく。ちなみに、CPORは図41の回路図に示すような、短周期基本信号発生回路を通じて発生する。 This is to stop the operation in the cycle next to the cycle in which the CKE signal is at the “L” level. In order to realize this, it is controlled whether or not to generate a CPOR according to the state of the CKE signal captured one cycle before. In addition, the state of the CKE signal captured one cycle before is input to each function detector other than the CP, and when the mask is applied, the function detector is not set. Incidentally, the CPOR is generated through a short-period basic signal generation circuit as shown in the circuit diagram of FIG.

 次に、図117〜図122の説明図に基づいてモジュール長関係の動作について説明する。ちなみに、図117はモジュール長検知動作、図118はモジュール動作、モジュールリセット解除動作、図119はモジュール長検知リセット動作、図120はリード、ライト動作時のそれぞれのモジュール動作のまとめ、図121はモジュール状態リセット動作、図122はカラムアクティブサイクル検知動作とモジュール長が“1”に対応する動作、をそれぞれ説明するものである。 Next, the operation related to the module length will be described based on the explanatory diagrams of FIGS. Incidentally, FIG. 117 is a module length detection operation, FIG. 118 is a module operation, a module reset release operation, FIG. 119 is a module length detection reset operation, FIG. 120 is a summary of each module operation at the time of read and write operations, and FIG. FIG. 122 illustrates a state reset operation, and FIG. 122 illustrates a column active cycle detection operation and an operation corresponding to a module length of “1”.

 リードモードでは、モジュール長分のデータを出力したサイクル、ライトモードではモジュール長分のデータを入力したサイクルを、モジュール長の終わりとすることができる。 サ イ ク ル In the read mode, a cycle in which data corresponding to the module length is output, and in the write mode, a cycle in which data corresponding to the module length is input can be regarded as the end of the module length.

 以上のような前提に立てば、リードモード時はレジスタの構成より、最終データアクセスはGR2またはGR4からのアクセスとなる。更に、最終データ出力を行うレジスタ群は、先に述べたように、リードレジスタをコントロールしているため、リードレイテンシに無関係にモジュール長のみで決まるものとなる。 Based on the above premise, in the read mode, the final data access is from GR2 or GR4 due to the configuration of the register. Further, as described above, the register group for outputting the final data controls the read register, and therefore is determined only by the module length regardless of the read latency.

 これは、ライトモード時にも言えることである。 This is also true in the light mode.

 すなわち、カラムアクセスサイクルでREG1、REG2のいずれかが“L”レベルであったかを知れば、最終データアクセスが行われるレジスタを判別することができる。モジュール長はカラムアクセスサイクルの度に数え始めるため、カラムアクセスサイクルでリセットがかかる。また、ページ長の場合も、後述するカウンタの動作をさせれば、モジュール長が“8”の場合と同様に扱うことができるようになる。これらに対処するために、図42〜図49の回路が適用される。 {That is, if it is known whether REG1 or REG2 is at the "L" level in the column access cycle, the register in which the final data access is performed can be determined. Since the module length starts to be counted every column access cycle, a reset is applied in the column access cycle. Also, the page length can be handled in the same way as when the module length is "8" by operating a counter described later. In order to deal with these, the circuits of FIGS. 42 to 49 are applied.

 次に、図123の説明図に基づいて、バーストストップについて説明する。 Next, the burst stop will be described based on the explanatory diagram of FIG.

 バーストストップ動作はバーストサイクル中にバーストストップコマンドを入力した次のサイクルでシリアル系をディスエイブルにすることで行われる。このようなバーストストップ動作はバーストサイクル中の任意のサイクルでバーストを打ち切るため、図50の回路図に示すような、バーストストップコマンド検知回路が適用される。 The burst stop operation is performed by disabling the serial system in the cycle following the input of the burst stop command during the burst cycle. Since such a burst stop operation terminates a burst in an arbitrary cycle of a burst cycle, a burst stop command detection circuit as shown in the circuit diagram of FIG. 50 is applied.

 ここで、カラム系の動作について、図124の説明図に従って説明する。 Here, the operation of the column system will be described with reference to the explanatory diagram of FIG.

 カラム系には図51の回路図に示すようなカラム系バンク切り替え回路が適用される。Kにより全体がコントロールされ、そのKについても、カラムアクセスサイクルで活性化が示されたバンク側に対応するものが活性化される。 に は A column bank switching circuit as shown in the circuit diagram of FIG. 51 is applied to the column system. The whole is controlled by K, and the K corresponding to the bank which is activated in the column access cycle is activated.

 ただし、各バンク固有な回路でないものには、バンク指定信号でデコードされていないKが使用される。 However, K that is not decoded by the bank designation signal is used for a circuit that is not unique to each bank.

 カラム系はSDRAMの特長の1つであるスクランブル、すなわちアドレッシングモードに対応するための構成をとっており、そのスクランブルに対応して、下位アドレスがどのように変化し、それに対してカラムセレクトライン、DQバッファ、データレジスタをどのように活性化していけばよいかを表2〜表6に示している。 The column system has a configuration for supporting scrambling, which is one of the features of the SDRAM, that is, addressing mode. In response to the scrambling, how the lower address changes, the column select line, Tables 2 to 6 show how to activate the DQ buffer and the data register.

 各表中において、それぞれ矢印で区切られた部分は、1下位のKサイクルで2CLK信号分に対応する。また、レジスタスクランブルとしてあるのは、図23または図26で示されるデータレジスタへのデータ転送またはデータレジスタからのデータ転送を行う際に、どの転送信号を選ぶのかを示すものである。また、各表には下位のA0、A1、A2までのアドレスについて説明してあるが、A3以上のアドレスについては、図54の回路図に示す、カラムデコーダでデコードされる。このカラムデコーダをデコードするのは、図55の回路図に示す、カラムパーシャルデコーダである。また、表2〜表6で示すカラムセレクトラインの動きを実現するために、図56〜図61の回路図に示すような構成が適用される。ちなみに、図56はスペアCSL、図57はCSLドライバをそれぞれ示すものである。 部分 In each table, the sections demarcated by arrows correspond to 2 CLK signals in one lower K cycle. The register scramble indicates which transfer signal is selected when data is transferred to or from the data register shown in FIG. 23 or FIG. In each table, lower addresses A0, A1, and A2 are described. Addresses A3 and higher are decoded by a column decoder shown in the circuit diagram of FIG. This column decoder is decoded by the column partial decoder shown in the circuit diagram of FIG. Further, in order to realize the movement of the column select line shown in Tables 2 to 6, a configuration as shown in the circuit diagrams of FIGS. 56 to 61 is applied. Incidentally, FIG. 56 shows a spare CSL, and FIG. 57 shows a CSL driver.

 次に、カラム系アドレスについて、図125の説明図に基づいて説明する。 Next, the column address will be described with reference to the explanatory diagram of FIG.

 カラム系アドレスについては、図62〜図75の構成を通じてアドレス発生とスペア回路動作を行う。ちなみに、図62は、アドレス変更基本パルス発生回路、図63はカウンタドライバ回路、図64はスペア選択信号発生回路、図65はパーシャルデコードS/N判別結果取り込み信号発生回路、図66はアドレスカウンタ回路、図67〜図72はアドレスカウンタ回路、図73はスペア回路、図74はA1c=“1”側のS/N判別回路、図75はA1c=“0”側のS/N判別回路である。 For column addresses, address generation and spare circuit operation are performed through the configurations shown in FIGS. 62 is an address change basic pulse generation circuit, FIG. 63 is a counter driver circuit, FIG. 64 is a spare selection signal generation circuit, FIG. 65 is a partial decode S / N discrimination result capture signal generation circuit, and FIG. 66 is an address counter circuit. 67 to 72 are address counter circuits, FIG. 73 is a spare circuit, FIG. 74 is an S / N discriminating circuit for A1c = "1" side, and FIG. 75 is an S / N discriminating circuit for A1c = "0" side. .

 先ず、カウンタは、ページモード時には8サイクルごとに変わるパーシャルデコード信号を発生するカラムアドレスを発生し、ページモード以外ではカウンタはカウントアップする必要がないため、キヤリーを伝達する必要がない。このため、ページモードではカラムアクセスサイクルでCLSETPを用いて先頭アドレスをカウンタに出力セットし、バーストサイクル中はカラムアクセスサイクルから5サイクル目から8サイクル間隔で動作し始める。 First, the counter generates a column address that generates a partial decode signal that changes every eight cycles in the page mode, and the counter does not need to count up except in the page mode, so that it is not necessary to transmit the carry. For this reason, in the page mode, the head address is output and set to the counter using CLSETP in the column access cycle, and the operation starts at the eighth cycle from the fifth cycle from the column access cycle during the burst cycle.

 ページモードのバーストサイクル中のカウントアップサイクルは図62の回路で検知され、カウンタは図63の回路により直接動かされる。カウンタは図66のように接続され、それぞれのカウンタは図67〜図72に示すような接続により構成され、所期のアドレスカウント動作を行う。 The count-up cycle in the page mode burst cycle is detected by the circuit of FIG. 62, and the counter is directly operated by the circuit of FIG. The counters are connected as shown in FIG. 66, and the respective counters are configured by connections as shown in FIGS. 67 to 72, and perform the intended address counting operation.

 カラムスペアはページモード時に、スペアによる遅延を生じさせずにスペア−ノーマルの判別を行うために、先に示すアドレスカウンタの動作を行い、スペアアドレスと次に出力されるアドレスを比較しておき、実際にアドレスが使用される前にそのアドレスの判定を行う。ちなみに、図64の回路は、ページモード時は、先頭アドレスに対応するカラムデコーダと、その次のカラムデコーダが活性化されるため、どちらのデコーダに対応する判別結果を使用するかを決めるためのものである。 The column spare performs the operation of the address counter described above in the page mode in order to perform a spare-normal determination without causing a delay due to the spare, and compares the spare address with the next output address. The address is determined before the address is actually used. By the way, in the circuit of FIG. 64, in the page mode, the column decoder corresponding to the head address and the next column decoder are activated, so that the determination result corresponding to which decoder is used is determined. Things.

 次に、図126の説明図に基づいて、カラム系アドレスにおいて、パーシャルデコード信号の切替とS/N判別結果取り込みについて説明する。 Next, switching of the partial decode signal and taking in of the S / N determination result at the column address will be described with reference to the explanatory diagram of FIG.

 スペア/ノーマル判別信号およびカラムパーシャルデコード信号は、カラムアクセスサイクルから8サイクル間隔で変更される。スペア/ノーマル判別回路は図73に示すように、他の回路と接続され、図74、図75に示すような回路構成となる。ページモード以外ではバーストサイクル中にカラムデコーダが変更されることはないため、図65で示される切り替え信号は一定値のままとなる。 The spare / normal discrimination signal and the column partial decode signal are changed every eight cycles from the column access cycle. The spare / normal discriminating circuit is connected to other circuits as shown in FIG. 73, and has a circuit configuration as shown in FIGS. Since the column decoder is not changed during the burst cycle except in the page mode, the switching signal shown in FIG. 65 remains at a constant value.

 次に、図127、図128、図129の説明図に従って、カラム系データアクセスの4ビット/8ビット構成の切り替え動作について説明する。ちなみに、図127はX4とX8の変更とX4時のA9cのデコードについて示すものであり、図128はX4ページ対応について示すものであり、図129はQACTコントロールとA9cコントロールについて示すものである。 Next, the switching operation of the 4-bit / 8-bit configuration for column data access will be described with reference to FIGS. 127, 128, and 129. Incidentally, FIG. 127 shows the change of X4 and X8 and the decoding of A9c at X4, FIG. 128 shows the correspondence for X4 page, and FIG. 129 shows the QACT control and A9c control.

 図76の構成は8ビット時、図77の構成は4ビット時の各セルアレイに対応するアドレスおよび出力番号である。X8とX4を切り替えるには、表9に示すように、RWD線とDQバッファのつなぎを変更すればよい。

Figure 2004119011
The configuration of FIG. 76 is for 8-bit data, and the configuration of FIG. 77 is for 4-bit addresses and output numbers corresponding to each cell array. In order to switch between X8 and X4, as shown in Table 9, the connection between the RWD line and the DQ buffer may be changed.
Figure 2004119011

 先ず、X8からX4に変更する時には、DQバッファを活性化する信号QACTをデコードして行うが、表10に示すように、X4のページ長の場合、アクセスするセルアレイが2つにまたがる場合が生じる。しかし、この時はQACT0、QACT3が必ず活性化される。

Figure 2004119011
First, when changing from X8 to X4, the signal QACT for activating the DQ buffer is decoded and performed. As shown in Table 10, when the page length is X4, the cell array to be accessed may extend over two. . However, at this time, QACT0 and QACT3 are always activated.
Figure 2004119011

 QACT0はこれからアクセスを行うセルアレイに、QACT3は今までアクセスを行っていたセルアレイに必ず存在する。従って、旧アクセスアレイ、新アクセスアレイのA9cをラッチしておき、2つのセルアレイにまたがってアクセスを行うタイミングを検知しさえすれば、対処できる。これらの動作は図79〜図83の回路を通じて実行する。ちなみに、図79、図80、図81はQACT選択回路、図82はA9用カウンタ回路、図83はA9用カウンタドライブ回路をそれぞれ示すものである。 $ ACT0 always exists in the cell array to be accessed from now on, and QACT3 always exists in the cell array to which access has been made so far. Therefore, this can be dealt with only by latching A9c of the old access array and the new access array and detecting the timing of performing access across the two cell arrays. These operations are executed through the circuits shown in FIGS. Incidentally, FIGS. 79, 80, and 81 show a QACT selection circuit, FIG. 82 shows a counter circuit for A9, and FIG. 83 shows a counter drive circuit for A9, respectively.

 なお、図84はDQバッファの具体的な回路であり、図85はDQ線リードコントロール回路、図86はDQ線ライトコントロール回路、図87はA9c、/A9c共存部におけるDQ線リードコントロール回路、図88はA9c、/A9c共存部におけるDQライトコントロール回路をそれぞれ示すものである。 84 shows a specific circuit of the DQ buffer, FIG. 85 shows a DQ line read control circuit, FIG. 86 shows a DQ line write control circuit, FIG. 87 shows a DQ line read control circuit in an A9c // A9c coexistence section. Reference numeral 88 denotes a DQ write control circuit in the A9c // A9c coexisting unit.

 ちなみに、カラム系のバンク切り替えに関しては図51の回路でこれを実行し、カラム系の選択は図52の回路を通じて行う。また、KI/KIIを逆相信号として使用する場合は、図53の回路を適用する。 Incidentally, the bank switching of the column system is executed by the circuit of FIG. 51, and the column system is selected through the circuit of FIG. When KI / KII is used as the reverse phase signal, the circuit shown in FIG. 53 is applied.

 また、本発明は実施例の詳細な動作は図93〜図99のタイミングチャートに示す通りである。ちなみに、図93はレイテンシ“2”、モジュール長“4”の場合の、図94はレイテンシ“3”、モジュール長“4”の場合の、図95はレイテンシ“4”、モジュール長“4”の場合の、CLK、/CAS、DQM、CLKIN、CPOR、CP、/SF11、/SF12、/DF13、/SF14、/SF21、/SF22、/SF23、/SF24、REG1、REG2、K、CFP、RLL、WMR1、WMR2、HiZ、/RPRMij、GDM1、GDM2、GDM3、GDM4、DQMR1、DQMR2、DQMR3、DQMR4、GR1、GR2、GR3、GR4、R、CLSET、DQ、をそれぞれ示すものである。また図96はレイテンシ“2”、モジュール長“4”、ライトレイテンシ“0”の場合の、図97はレイテンシ“3”、モジュール長“4”、ライトレイテンシ“0”の場合の、図98はレイテンシ“4”、モジュール長“4”、ライトレイテンシ“0”の場合の、レイテンシCLK、/CAS、/WE、COLACT、/NONCLA、CLKIN、CPOR、CP、READ、WRITE、/R、CLSET、/SF11、/SF12、/DF13、/SF14、/SF21、/SF22、/SF23、/SF24、REG1、REG2、K、/PERM、GR1、GR2、GR3、GR4、GW1、GW2、GW3、GW4、REG110、REG110、REG101、REG210、REG201、XR110、XR101、XR210、XR201、/XW、RWDin、DQn、CFP、RiL、WMRi、/RMR、MRRST、SRST、HiZ、をそれぞれ示すものである。また、図99はページモード(X4)、tap=9の場合の、CLK、K、KR、PLS1、PLS2、PLS3、PLS4、CNTF、/CNTB、CNTP、/PX、/PY、X、Y、/YCHAN、ACi、SA〜SD、SE〜SH、Kp、Kp’、SAB、SBC、SCD、SDE、SEF、SFG、SGH、SHA、Y A/B/C、/CDRVA、/CDRVB、/CDRVC、/CDRVD、/CDRVE、/CDRVF、/CDRVG、/CDRVH、CNT9、ACL9、/QA9C、A1Gi、QACT00、QACT01、QACT02、QACT03、QACT10、QACT11、QACT12、QACT13、を示すものである。 The detailed operation of the embodiment of the present invention is as shown in the timing charts of FIGS. Incidentally, FIG. 93 shows the case of the latency “2” and the module length “4”, FIG. 94 shows the case of the latency “3” and the module length “4”, and FIG. 95 shows the case of the latency “4” and the module length “4”. CLK, / CAS, DQM, CLKIN, CPOR, CP, / SF11, / SF12, / DF13, / SF14, / SF21, / SF22, / SF23, / SF24, REG1, REG2, K, CFP, RLL, WMR1, WMR2, HiZ, / RPRMij, GDM1, GDM2, GDM3, GDM4, DQMR1, DQMR2, DQMR3, DQMR4, GR1, GR2, GR3, GR4, R, CLSET, and DQ, respectively. FIG. 96 shows a case where the latency is “2”, module length “4”, and write latency “0”. FIG. 97 shows a case where the latency is “3”, module length “4”, and write latency “0”. When the latency is “4”, the module length is “4”, and the write latency is “0”, the latency CLK, / CAS, / WE, COLACT, / NONCLA, CLKIN, CPOR, CP, READ, WRITE, / R, CLSET, / SF11, / SF12, / DF13, / SF14, / SF21, / SF22, / SF23, / SF24, REG1, REG2, K, / PERM, GR1, GR2, GR3, GR4, GW1, GW2, GW3, GW4, REG110, REG110, REG101, REG210, REG201, XR110, XR101, XR 10, XR201, / XW, RWDin, illustrates DQn, CFP, RiL, WMRi, / RMR, MRRST, SRST, HiZ, respectively. FIG. 99 shows CLK, K, KR, PLS1, PLS2, PLS3, PLS4, CNTF, / CNTB, CNTP, / PX, / PY, X, Y, / in the case of page mode (X4) and tap = 9. YCHAN, ACi, SA-SD, SE-SH, Kp, Kp ', SAB, SBC, SCD, SDE, SEF, SFG, SGH, SHA, Y A / B / C, / CDRVA, / CDRVB, / CDRVC, / It shows CDRVD, / CDRVE, / CDRVF, / CDRVG, / CDRVH, CNT9, ACL9, / QA9C, A1Gi, QACT00, QACT01, QACT02, QACT03, QACT10, QACT11, QACT12, and QACT13.

 以上の実施例を通じて、本発明では、
(1)CKE信号の状態に応じてマスクの係るCKE信号に同期する基本信号を有し、この基本信号に同期して動作し、予め決められた数だけアクセスを行った後、またはストップ信号が入力した時にストップする第2の信号により、アクセスされる同期式大規模集積回路記憶装置を提案する。
Through the above embodiments, in the present invention,
(1) It has a basic signal synchronized with the CKE signal related to the mask according to the state of the CKE signal, operates in synchronization with this basic signal, and after a predetermined number of accesses have been made, or the stop signal is A synchronous large-scale integrated circuit storage device accessed by a second signal that stops when input is provided.

(2)また、(1)の構成において、第2の信号によりアクセスするシフトレジスタにより初期の動作を達成する構成を提案する。 (2) Further, in the configuration of (1), a configuration in which an initial operation is achieved by a shift register accessed by a second signal is proposed.

(3)また、(2)の構成のシフトレジスタを4ビットのシフトレジスタとし、特定のシフトレジスタの出力によりカラム計を活性化させる構成を提案する。 (3) Further, a configuration is proposed in which the shift register having the configuration of (2) is a 4-bit shift register, and the column meter is activated by an output of a specific shift register.

(4)更に、(2)の構成のシフトレジスタとして2組を持たせた構成を提案する。 (4) Further, a configuration in which two sets are provided as the shift register having the configuration of (2) is proposed.

(5)そして、(2)の構成において、リードレイテンシに対応して、初期状態が変化する構成を提案する。 (5) Then, in the configuration of (2), a configuration in which the initial state changes according to the read latency is proposed.

(6)外部入力データをCLK信号に同期して取り込むシフトレジスタを有する同期式大規模集積回路記憶装置であって、各DQピンに4ビット構成の入力用のレジスタを存在させ、順に入力データが入力用レジスタに入力されるように、データ入力時にはコントロールされ、データ入力を順に切り替えない時には、1つとびの計2ビットのレジスタがデータ入力状態に置かれるレジスタを備える構成を提案する。 (6) A synchronous large-scale integrated circuit storage device having a shift register which takes in external input data in synchronization with a CLK signal, wherein a 4-bit input register is provided for each DQ pin, and input data is sequentially stored. In order to be input to the input register, a configuration is proposed in which the register is controlled at the time of data input and a register of a total of two bits is provided in a data input state when the data input is not sequentially switched.

(7)4ビットレジスタにDQMの状態を順に取り込み、取り込んだデータを順に出力し、出力されたデータはそれぞれ特定の4ビットレジスタに入力し、入力するDQMからのデータが第1の状態の時に、4ビットレジスタは出力回路をハイインピーダンス状態にする信号を(1)の構成の第2の信号に同期して出力するような構成を提案する。 (7) The state of DQM is sequentially taken into a 4-bit register, and the taken-in data is sequentially output. The outputted data is inputted to a specific 4-bit register, respectively, and when the data from DQM to be inputted is in the first state. The four-bit register proposes a configuration in which a signal for setting the output circuit to a high impedance state is output in synchronization with the second signal having the configuration (1).

(8)DQMをライトモード時のみ第2の信号に同期して4ビットレジスタに順に取り込むデータレジスタを有し、このデータレジスタのデータは2ビットずつ2サイクルごとにDQMW線にスクランブルをかけて出力され、DQMW線が決められたサイクル間隔毎にプリチャージされる構成を提案する。 (8) A data register which takes in the DQM sequentially into the 4-bit register in synchronization with the second signal only in the write mode, and outputs the data of the data register by scrambling the DQMW line every two cycles every two bits. Then, a configuration in which the DQMW line is precharged at a predetermined cycle interval is proposed.

(9)予め定められたアクセス長が“1”の時には、4ビット長のDQMライトレジスタの第2番目、第4番目のレジスタ内をマスクデータを取り込んだ時と同じ状態に固定する構成を提案する。 (9) Propose a configuration in which when the predetermined access length is "1", the second and fourth registers of the 4-bit DQM write register are fixed to the same state as when the mask data is fetched. I do.

(10)DQMをリードモード時に第2の信号に同期して4ビットレジスタに順に取り込むデータレジスタを有し、このデータレジスタのデータは順にDQMW線に出力され、DQMW線をライトモード時には、出力回路がハイインピーダンス状態になる状態に固定するような構成を提案する。 (10) There is a data register for sequentially taking in the DQM into the 4-bit register in synchronization with the second signal in the read mode, and the data of this data register is sequentially output to the DQMW line. Is proposed to fix to a state where is in a high impedance state.

(11)予め、決められたアクセス長が“1”の時には、4ビット長のDQMリードレジスタの第2番目、第4番目の出力をマスクデータ出力状態に固定するような構成を提案する。 (11) A configuration is proposed in which when the predetermined access length is "1", the second and fourth outputs of the 4-bit DQM read register are fixed to the mask data output state.

(12)(1)の構成において、ストップ信号を両バンクプリチャージ後に決められた数のアクセスを行った後に出力するような構成を提案する。 (12) In the configuration of (1), a configuration is proposed in which a stop signal is output after performing a predetermined number of accesses after both banks are precharged.

(13)さらに、(1)の構成の、ストップ信号はライトレイテンシが“1”の時は、非ライト状態からライトモードに入った第1サイクルの間出力されるようにした構成を提案する。 (13) Further, the present invention proposes a configuration in which the stop signal is output during the first cycle from the non-write state to the write mode when the write latency is "1".

(14)予め、決められたサイクル数を2ビット+2ビットの計4ビットのレジスタをインターリーブして2ビットずつ選択する信号を用いて数えるような構成を提案する。 (14) A configuration is proposed in which a predetermined number of cycles is counted by using a signal for selecting a 2-bit unit by interleaving a total of 4-bit registers of 2 bits + 2 bits.

(15)複数のセルアレイ間をシリアルアクセスする時に、シリアルアクセスされるセルアレイに対してアクセスする際、複数のセルアレイに対して同時にアクセスされる場合が存在するような構成を提案する。 (15) The present invention proposes a configuration in which, when performing serial access between a plurality of cell arrays, when accessing a serially accessed cell array, a plurality of cell arrays may be accessed simultaneously.

(16)また、(15)の構成において、複数のセルアレイに対して同時にアクセスする時、単独のセルアレイにアクセスする時の半分の数のDQバッファが各セルアレイで活性化されるような構成を提案する。 (16) Also, in the configuration of (15), a configuration is proposed in which, when accessing a plurality of cell arrays simultaneously, half the number of DQ buffers when accessing a single cell array is activated in each cell array. I do.

(17)そして、(1)の構成で、第2の信号が複数用途別に分かれて、例えば図3のCPK、CPW、CPR等に分かれてそれぞれコントロールされるような構成を提案する。 (17) Then, in the configuration of (1), a configuration is proposed in which the second signal is divided for each of a plurality of applications, and is controlled separately, for example, in CPK, CPW, CPR, and the like in FIG.

 以上のように、本発明の同期式大規模集積回路記憶装置では、セルアレイを2つのバンクに分け、マスクのかかるCLK信号に同期したアクセス用の信号を発生するタイミングジェネレータを備え、DQバッファやレジスタを介して2つのバンクのセルアレイのカラム系をパイプライン動作させることにより2クロックで1回、コア部との間のアクセスを行わせる。そして、リードモード時は、コア部から読み出したデータを4ビット長のシリアルレジスタに2ビットずつインターリーブして転送し、シリアルレジスタに転送したデータをシリアルに出力させる。ライトモード時は、シリアルレジスタに順にデータを取り込み、取り込まれたデータを2ビットずつインターリーブしてコア部に書き込む。 As described above, the synchronous large-scale integrated circuit storage device of the present invention includes a timing generator that divides a cell array into two banks and generates an access signal synchronized with a masked CLK signal, and includes a DQ buffer and a register. , The column system of the cell array of the two banks is pipeline-operated, thereby allowing access to the core unit once every two clocks. Then, in the read mode, the data read from the core unit is interleaved and transferred to the 4-bit serial register by two bits at a time, and the data transferred to the serial register is serially output. In the write mode, data is sequentially taken into the serial register, and the taken data is interleaved every two bits and written into the core unit.

 その結果、クロック速度の速いCPUとCPUより速度の遅いメモリを単一のクロックで動作させることが可能となり、システムを複雑化させることなく、高速CPUシステムに対応できる同期式大規模集積回路記憶装置を実現することができる。 As a result, a CPU having a high clock speed and a memory having a lower speed than the CPU can be operated by a single clock, and a synchronous large-scale integrated circuit storage device capable of supporting a high-speed CPU system without complicating the system. Can be realized.

本発明の一実施例に係る記憶装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a storage device according to an embodiment of the present invention. 16MのシンクロナスDRAMのデータ線の構造を例示する回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram illustrating the structure of a data line of a 16M synchronous DRAM. シリアル系コントロール線の構成の一例を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an example of a configuration of a serial control line. シリアル系コントロール線の構成の他の例の回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of another example of a configuration of a serial control line. カラム活性化検知回路の部分回路構成図である。FIG. 3 is a partial circuit configuration diagram of a column activation detection circuit. カラム活性化検知回路の他の部分回路構成図である。FIG. 10 is another partial circuit configuration diagram of the column activation detection circuit. シリアル系基本パルス発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a serial basic pulse generation circuit. シリアル系リセット回路の回路図である。It is a circuit diagram of a serial system reset circuit. カラム不活性化検知回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a column inactivation detection circuit. リードモード検知回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a read mode detection circuit. ライトモード検知回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a write mode detection circuit. ライトレイテンシ検知回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a write latency detection circuit. tapアドレスモード取り込みコントロール回路の回路図である。It is a circuit diagram of a tap address mode capture control circuit. カラムサイクル検知回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a column cycle detection circuit. 第1シフトレジスタの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a first shift register. 第2シフトレジスタの回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of a second shift register. レジスタ群選択の回路図である。It is a circuit diagram of register group selection. カラム系基本信号発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a column-based basic signal generation circuit. リードレジスタゲートの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a read register gate. XR用レジスタ選択信号発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an XR register selection signal generation circuit. 使用レジスタ群検知回路の回路図である。It is a circuit diagram of a used register group detection circuit. データ転送ゲーティング回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a data transfer gating circuit. リードデータ転送回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a read data transfer circuit. リードデータレジスタの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a read data register. ライトレジスタゲートの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a write register gate. データ転送選択信号発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a data transfer selection signal generation circuit. ライトデータ転送信号発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a write data transfer signal generation circuit. ライトデータレジスタのの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a write data register. シリアル系の初段回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a serial first stage circuit. アドレスバッファ回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an address buffer circuit. /WEバッファ回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a / WE buffer circuit. アドレスモード取り込み信号発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an address mode capture signal generation circuit. リード動作許可回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a read operation permission circuit. DQMRゲート回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a DQMR gate circuit. ハイインピーダンスコントロール回路の回路図である。It is a circuit diagram of a high impedance control circuit. DQMRレジスタの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a DQMR register. RPRM発生回路の回路図である。It is a circuit diagram of a RPRM generation circuit. GDM発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a GDM generation circuit. DQMライトレジスタの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a DQM write register. ライトレイテンシ対応DQMオプション回路の回路図である。It is a circuit diagram of a DQM option circuit corresponding to write latency. 短周期基本信号発生回路の回路図である。It is a circuit diagram of a short cycle basic signal generation circuit. レジスタ群検知回路の回路図である。It is a circuit diagram of a register group detection circuit. モジュール長検知手順選択回路の部分構成の回路図である。It is a circuit diagram of a partial configuration of a module length detection procedure selection circuit. モジュール長検知手順選択回路の他の部分構成の回路図である。FIG. 14 is a circuit diagram of another partial configuration of the module length detection procedure selection circuit. モジュール長検知回路の回路図である。It is a circuit diagram of a module length detection circuit. リードモジュールリセット回路の回路図である。It is a circuit diagram of a read module reset circuit. ライトモジュールストップ回路の回路図である。It is a circuit diagram of a light module stop circuit. モジュール長検知回路の回路図である。It is a circuit diagram of a module length detection circuit. モジュール数カウンタ回路の回路図である。It is a circuit diagram of a module number counter circuit. バーストストップコマンド検知回路の回路図である。It is a circuit diagram of a burst stop command detection circuit. カラム系のバンク切り替えの回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of column-based bank switching. カラム系の選択の回路図である。It is a circuit diagram of selection of a column system. KI/KIIを逆相信号として使用する場合の回路図である。It is a circuit diagram in case KI / KII is used as a reverse phase signal. カラムデコーダの回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a column decoder. カラムパーシャルデコーダの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a column partial decoder. スペアCSLの回路図である。It is a circuit diagram of a spare CSL. CSLドライバの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a CSL driver. CSLセレクタの回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a CSL selector. CSLセレクタドライブの回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a CSL selector drive. CSL関連の論理回路の回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a CSL-related logic circuit. CLSセレクタタップ選択信号発生回路の回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a CLS selector tap selection signal generation circuit. アドレス変更基本パルス発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an address change basic pulse generation circuit. カウンタドライバ回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a counter driver circuit. スペア選択信号発生回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a spare selection signal generation circuit. パーシャルデコードS/N判別結果取り込み信号発生回路の回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of a partial decode S / N determination result capturing signal generation circuit. アドレスカウンタ回路の第1の部分の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a first portion of the address counter circuit. アドレスカウンタ回路の第2の部分の回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of a second part of the address counter circuit. アドレスカウンタ回路の第3の部分の回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of a third part of the address counter circuit. アドレスカウンタ回路の第4の部分の回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of a fourth part of the address counter circuit. アドレスカウンタ回路の第5の部分の回路図である。FIG. 14 is a circuit diagram of a fifth part of the address counter circuit. アドレスカウンタ回路の第6の部分の回路図である。FIG. 14 is a circuit diagram of a sixth part of the address counter circuit. アドレスカウンタ回路の第7の部分の回路図である。FIG. 14 is a circuit diagram of a seventh part of the address counter circuit. スペア回路の回路図である。It is a circuit diagram of a spare circuit. A1c=“1”側のS/N判別回路の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of an S / N determination circuit on the A1c = “1” side. A1c=“0”側のS/N判別回路の回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of an S / N determination circuit on the A1c = “0” side. 1Mワードの2バンク構成で8ビットのDRAMの場合のDQバッファの構造の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the structure of a DQ buffer in the case of an 8-bit DRAM with a 2-bank configuration of 1M words. 2Mワードの2バンク構成で4ビットのDRAMの場合のDQバッファの構造の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of the structure of a DQ buffer in the case of a 4-bit DRAM having a 2-bank configuration of 2M words. DQバッファ活性化信号発生回路の回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram of a DQ buffer activation signal generation circuit. QACT選択回路。QACT selection circuit. QACT選択回路。QACT selection circuit. QACT選択回路。QACT selection circuit. A9用カウンタ回路。A9 counter circuit. A9用カウンタドライブ回路。Counter drive circuit for A9. DQバッファとセルアレイの間のデータのやり取りを行う回路の一例を示す回路構成図である。FIG. 3 is a circuit configuration diagram illustrating an example of a circuit that exchanges data between a DQ buffer and a cell array. DQ線リードコントロール回路。DQ line read control circuit. DQ線ライトコントロール回路。DQ line write control circuit. A9c、/A9c共存部におけるDQ線リードコントロール回路。DQ line read control circuit in the A9c, / A9c coexistence section. 図1の構成におけるDQライトコントロール部の構成を示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a DQ write control unit in the configuration of FIG. 4ラップモードのインターリーブバンクリードの状態を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the state of the interleave bank read of 4-lap mode. 8ラップモードのインターリーブバンクリードの状態を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the state of the interleave bank read of 8-lap mode. 8ラップモードのインターリーブバンクライトの状態を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the state of the interleave bank write of 8-lap mode. 4ラップモードのアクティブページランダムリードの状態を示すタイミングチャートである。5 is a timing chart showing a state of active page random read in 4-lap mode. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. 本発明の実施例の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。5 is a timing chart for explaining a detailed operation of the embodiment of the present invention. シリアル系構成検討のアーキテクチャ説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an architecture for studying a serial system configuration. アーキテクチャ説明図である。It is an explanatory view of an architecture. リード対応部の基本動作のアーキテクチャ説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of the architecture of the basic operation of the read corresponding unit. シリアル動作の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a serial operation. リードモードとライトモードの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a read mode and a write mode. リード/ライトモード、アドレスの取り込みの基本動作におけるリードライトモード取り込み、アドレス取り込み、カウンタ関係についての説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a read / write mode, an address fetch, and a counter relationship in a basic operation of a read / write mode and an address fetch. リード/ライトモード、アドレスの取り込みの基本動作におけるタップセット時において各回路で使用するアドレス信号についての説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of an address signal used in each circuit at the time of tap setting in a basic operation of read / write mode and address fetch. リード/ライトモード、アドレスの取り込みの基本動作において各部で使用する/WEの説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of / WE used in each part in a basic operation of read / write mode and address fetch. シリアル系をリセットまたは止める場合の基本動作におけるシリアル系イネーブルについての説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of serial system enable in a basic operation when resetting or stopping a serial system. モード検知の説明図である。It is explanatory drawing of mode detection. カラムサイクル検知の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of column cycle detection. アドレスモード取り込みの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of address mode capture. DQMリード対応のワードマスク動作の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a word mask operation corresponding to DQM read. DQMハイインピーダンス対応の場合に関するワードマスク動作の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a word mask operation in a case of supporting DQM high impedance. モジュール後のハイインピーダンス対応についての説明図である。It is explanatory drawing about the high impedance correspondence after a module. DQMライト検討についての説明図である。It is explanatory drawing about DQM write study. クロックマスクについての説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a clock mask. モジュール長検知動作の説明図である。It is explanatory drawing of a module length detection operation. モジュール動作、モジュールリセット解除動作の説明図である。It is explanatory drawing of a module operation | movement and a module reset release operation | movement. モジュール長検知リセット動作の説明図である。It is explanatory drawing of a module length detection reset operation. リード、ライト動作時のそれぞれのモジュール動作のまとめの説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a summary of respective module operations at the time of read and write operations. モジュール状態リセット動作の説明図である。It is explanatory drawing of a module state reset operation. カラムアクティブサイクル検知動作とモジュール長が“1”に対応する動作の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a column active cycle detection operation and an operation corresponding to a module length of “1”. バーストストップの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a burst stop. カラム系の動作の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation of a column system. カラム系アドレスの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a column address. カラム系アドレスにおいて、パーシャルデコード信号の切替とS/N判別結果取り込みについての説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of switching of a partial decode signal and capturing of an S / N determination result at a column address. カラム系データアクセスの4ビット/8ビット構成の切り替え動作において、X4とX8の変更とX4時のA9cのデコードについての説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a change of X4 and X8 and decoding of A9c at X4 in a switching operation of a 4-bit / 8-bit configuration of column data access. カラム系データアクセスの4ビット/8ビット構成の切り替え動作において、X4ページ対応についての説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of the switching operation of the 4-bit / 8-bit configuration of the column data access, corresponding to the X4 page. カラム系データアクセスの4ビット/8ビット構成の切り替え動作において、QACTコントロールとA9cコントロールについての説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a QACT control and an A9c control in a switching operation of a 4-bit / 8-bit configuration for column data access.

 図93の詳細な動作を説明するためのタイミングチャートである。 100 is a timing chart for explaining the detailed operation of FIG. 93.

符号の説明Explanation of reference numerals

BK1  バンクI
BK2  バンクII
RG レジスタ
TG タイミングジェネレータ
DQBF DQバッファ
BK1 Bank I
BK2 Bank II
RG register TG Timing generator DQBF DQ buffer

Claims (1)

  複数の記憶セルを有するセルアレイ手段と、
 外部入力データをクロック信号に同期して取り込むデータレジスタ手段と、
 前記データレジスタの第1の端子に接続される入力用レジスタ手段と、
 前記セルアレイ手段に対するデータ入力時には入力データが順次前記入力用レジスタ手段に入力されるようにコントロールされ、データ入力の順序を切り替えない時は1つおきの複数ビットがデータ入力状態に置かれるレジスタ手段と、
 を備えることを特徴とする同期式大規模集積回路記憶装置。
Cell array means having a plurality of storage cells;
Data register means for capturing external input data in synchronization with a clock signal;
Input register means connected to a first terminal of the data register;
When data is input to the cell array means, input data is controlled so as to be sequentially input to the input register means. When the order of data input is not switched, a register means in which every other bit is placed in a data input state. ,
A synchronous large-scale integrated circuit storage device comprising:
JP2003402046A 2003-12-01 2003-12-01 Synchronous large-scale integrated circuit storage device Abandoned JP2004119011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402046A JP2004119011A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Synchronous large-scale integrated circuit storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402046A JP2004119011A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Synchronous large-scale integrated circuit storage device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359930A Division JPH06202933A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Synchronous lsi circuit storage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119011A true JP2004119011A (en) 2004-04-15

Family

ID=32291151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402046A Abandoned JP2004119011A (en) 2003-12-01 2003-12-01 Synchronous large-scale integrated circuit storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004119011A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883855A (en) High speed semiconductor memory with burst mode
US7120754B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
KR0139171B1 (en) Synchronous lsi memory device
US6636446B2 (en) Semiconductor memory device having write latency operation and method thereof
JP3304893B2 (en) Memory selection circuit and semiconductor memory device
JP3280704B2 (en) Semiconductor storage device
US6175905B1 (en) Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
JP3699638B2 (en) Semiconductor memory device and write data masking method
US7668039B2 (en) Address counter, semiconductor memory device having the same, and data processing system
JP4827399B2 (en) Semiconductor memory device
US6166970A (en) Priority determining apparatus using the least significant bit and CAS latency signal in DDR SDRAM device
JP3185672B2 (en) Semiconductor memory
JP2004310989A (en) Four bit prefetch type fcram having improved control circuit for recording data and data masking method for the same
JPH1166892A (en) Data input/output circuit and method for semiconductor device
JP2982618B2 (en) Memory selection circuit
JPH09153278A (en) Semiconductor memory
US6714475B2 (en) Fast accessing of a memory device using decoded address during setup time
KR100368117B1 (en) method for maintaining data coherency in late-select type semiconductor memory device and data coherency maintaining circuit therefore
JP2004119011A (en) Synchronous large-scale integrated circuit storage device
EP1416494A2 (en) Semiconductor memory capable of performing high-speed processing
US7230858B2 (en) Dual frequency first-in-first-out structure
JPH08221978A (en) Semiconductor memory

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060915