JP2004105190A - 神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、または回復させる活性について薬物を試験する方法 - Google Patents

神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、または回復させる活性について薬物を試験する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004105190A
JP2004105190A JP2003369335A JP2003369335A JP2004105190A JP 2004105190 A JP2004105190 A JP 2004105190A JP 2003369335 A JP2003369335 A JP 2003369335A JP 2003369335 A JP2003369335 A JP 2003369335A JP 2004105190 A JP2004105190 A JP 2004105190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mptp
cell bodies
deprenyl
neurons
mao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369335A
Other languages
English (en)
Inventor
William G Tatton
ウィリアム・ジー・タットン
Carol E Greenwood
キャロル・イー・グリーンウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innovations Foundation of University of Toronto
Original Assignee
Innovations Foundation of University of Toronto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innovations Foundation of University of Toronto filed Critical Innovations Foundation of University of Toronto
Publication of JP2004105190A publication Critical patent/JP2004105190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

【課題】 患者の神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、および/または回復させる活性についての該薬物の試験方法を提供すること。
【解決手段】 患者の神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復する活性について薬物を試験する方法であって、神経毒性活性を有する薬剤を試験動物に投与し;試験動物に試験すべき薬物を投与し;前記薬剤の投与終了後20日以内に該動物を殺害し;黒質緻密層を通る脳の連続切片を採取し;黒質緻密層を通る脳の1つ置きの連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体の数を測定し、かつ、介在する切片におけるニッスル(Nissl)染色陽性の黒質緻密層の数を測定し;そして、チロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル染色陽性の細胞体の数を、前記薬剤を投与していない対照動物の黒質緻密層を通る脳の連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル染色陽性の細胞体の数と比較することからなる該方法。
【選択図】なし

Description

 本出願は、1991年4月4日付け出願の米国特許出願07/678,873号の一部継続出願である1991年8月26日付け出願の米国特許出願07/751,186号の一部継続出願である。
 本発明は、動物において神経細胞機能の維持、喪失の防止および/または回復において、薬物の活性につき該薬物を試験する方法に関する。
 デプレニールは、最初、選択的モノアミンオキシダーゼ−B(MAO−B)阻害剤として、脳ドーパミンのレベルを上昇させ、L−ドーパ(L-DOPA)から形成されるドーパミンの薬理学的作用を増強させるが、非選択的MAO阻害剤で観察されるチアミン昇圧剤効果を妨げることに基づき、10年前から、欧州において、パーキンソン病(PD)の通常の薬物療法(L−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)+末梢デカルボキシラーゼ阻害剤)に対する付加薬剤として使用されてきた。組み合わせた薬物療法は、L−DOPAの抗−無動原体効果を遅延させ、その結果、PD患者において、オン−オフ効果の消失、機能的不能の減少、および寿命の増大を生じると報告された(ベルンハイマー・エイチ(Bernheimer,H.)ら、ジャーナル・オブ・ニューロロジカル・サイエンス(J.Neurolog. Sci.)、1973、20:415−455頁、バークマイヤー・ダブリュー(Birkmayer,W.)ら、ジャーナル・オブ・ニューラル・トランズム(J.Neural Transm.)、1975 36:303−336頁、バークマイヤー・ダブリュー(Birkmayer,W.)ら、モド・プロブ・ファルマコサイキアトル(Mod.Prob.Pharmacopsychiatr.)、1983 19:170−177頁、バークマイヤー・ダブリューおよびピイ・リーデレル(Birkmayer,W. and P. Riederer)、ハスラー・アール・ジイおよびジェイ・エフ・クリスト(Hassler,R.G. and J.F. Christ)編、アドバーンシズ・イン・ニューロロジー(Advances In Neurology)、1984 40(Y):0〜89004頁、およびバークマイヤー・ダブリュー(Birkmayer,W.)、ジャーナル・オブ・ニューラル・トランズム(J.Neural Transm.)、1985、64(2):113〜128頁)。
 通常のL−DOPA療法に対する付加薬物としてのデプレニールの研究は、通常1年またはそれ未満までに喪失した短期間の利点を報告している。すべての者ではないが、一部の者は、レボドパ用量は、デプレニールと組み合わせて摂取した場合に、減少させることができることを報告している(エリザン・ティ・エス(Elizan,T.S.)ら、アーキ・ニューロル(Arch Neurol)、1989 46(12):1280−1283頁、ピッシャー・ピイ・エイおよびエイチ・バース(Fischer,P.A. and H.Baas)、ジャーナル・オブ・ニューラル・トランズム(J.Neural Transm.)(補稿)、1987 25:137−147頁、ゴルベ・エル・アイ(Golbe,L.I.)、ニューロロジー(Neurology)、1989 39:1109−1111頁、リーバーマン・エイ・エヌ(Lieberman,A.N.)ら、ニューヨーク・ステイト・ジャーナル・オブ・メド(N.Y.State J. Med.)、1987 87:646−649頁、ポウエ・ダブリュー、エフ・ゲルステルンブランド、およびジイ・ランソマイヤー(Poewe,W.,F. Gerstenbrand,and G.Ransomayer)、ジャーナル・オブ・ニューラル・トランズム(J.Neural Transm.)(補稿)、1987 25:137−147頁、セダルバウム・ジェイ・エム、エム・ヘイ、およびエフ・エイチ・マクドウェル(Cedarbaum,J.M.,M.Hoey,and F.H.McDowell)、ジャーナル・オブ・ニューロサージェリー・サイキフトリー(J. Neurol Neurosurg Psychiatry)、1989 52(2):207−212頁、およびゴルベ・エル・アイ、ジェイ・ダブリュー・ラングストン、およびアイ・ショルソン(Golbe,L.I.,J.W.Langston,and I. Shoulson)、ドラッグズ(Drugs)、1990 39(5):646−651頁)。
 デプレニールはパーキンソン病の進行を遅延させるという報告(パーキンソン・エス・ジイ(Parkinson,S.G.)、アーキ・ニューロル(Arch Neurol)46、1052−1060(1989)およびユー・エス・エイ(U.S.A.)、ピイ・エス・ジイ ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(P.S.G. N. Engl. J.Med.)、321、1364−1371(1989))により、同病気の患者に徐々に投与されているが、その作用を説明する満足すべきメカニズムは提案されていない。
 デプレニールをパーキンソン病(PD)で使用することの支持は、ダタトップ(DATATOP)プロジェクト(パーキンソン・エス・ジイ(Parkinson,S.G.)、アーキ・ニューロル(Arch Neurol)46、1052−1060(1989)およびユー・エス・エイ(U.S.A.)、ピイ・エス・ジイ ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(P.S.G. N. Engl. J.Med.)、321、1364−1371(1989))の知見に大いに基づくものである。この多中心的研究は、デプレニールは、能力障害症候群の開始を遅らせ、ほぼ1年までのさらなる薬理学的治療を必要とすることを報告しており;これらの知見は少数の研究を除き独立して再度生まれている(テトルド・ジェイ・ダブリューおよびラングストン・ジェイ・ダブリュー(Tetrud,J.W. & Langston J.W.)、サイエンス(Science)245、519−522(1989))。不幸にも、ダタトップ(DATATOP)研究のデザインおよびその結論は、強烈な批判の対象となった(ランダウ・ダブリュー・エム(Landau,W.M.)、ニューロロジー(Neurology)40、1337−1339(1990))。さらに、これらのプロジェクトの著者らは、その結果は、デプレニールがPDの進行を遅らせるという仮説(パーキンソン・エス・ジイ(Parkinson,S.G.)、アーキ・ニューロル(Arch Neurol)46、1052−1060(1989)、ユー・エス・エイ(U.S.A.)、ピイ・エス・ジイ ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(P.S.G. N. Engl. J.Med.)、321、1364−1371(1989)およびテトルド・ジェイ・ダブリューおよびラングストン・ジェイ・ダブリュー(Tetrud,J.W. & Langston,J.W.)、サイエンス(Science)249、303−304(1990))と一致するが、「彼らは決して証明していない」と述べている(テトルド・ジェイ・ダブリューおよびラングストン(Tetrud,J.W. & Langston,J.W.)、サイエンス(Science)249、303−304(1990))。
 デプレニールは霊長類においてMPTP−誘発神経毒をブロックするという観察(ラングストン・ジェイ・ダブリュー、フォルノ・エル・エス、ロバート・シイ・エスおよびイルウィン・アイ(Langston,J.W.,Forno,L.S.,Robert,C.S.& Irwin,I.)、ブレイン・リサーチズ(Brain Res.)292、390−394(1984))およびMPTPのそれと類似の作用メカニズムを伴う他の環境毒素はPDの病因と関連し得る(タンナー・シイ・エム(Tanner,C.M.)、ティ・アイ・エヌ・エス(TINS)12、49−54(1989))という仮説に基づき、生存しているドーパミン作動性黒質線状体(DNS)ニューロンのフリーラジカル誘発死滅を最小化することによって、MAO−B阻害剤であるデプレニールは、PDの進行を遅延し得ると提案されている(ラングストン・ジェイ・ダブリュー(Langston,J.W.)、パーキンソンズ・ディジーズ・アンド・ムーブメント・ディスオーダーズ(Parkinson's Disease and Movement Disorders)(ヤニコビック・ジェイ・アンド・トロサ・イー(Jankovic,J. & Tolosa,E.編)75−85(アーバンおよびシュバルツェンベルグ(Urban and Schwarzenberg)、バルチモア−ミューニッヒ(Baltimore−Munich)1988)。しかしながら、MAO−Bはドーパミン作動性ニューロンには存在しないため(ビンセント・エス・アール(Vincent,S.R.)、ニューロサイエンス(Neuroscience)28、189−199(1989)、ピンタリ・ジェイ・イー(Pintari,J.E.)ら、ブレイン・リサーチズ(Brain Res.)276、127−140(1983)、ウェストランド・ケイ・エヌ、デニイ・アール・エム(Westlund,K.N.,Denney,R.M.)、コヘルスペルゲル・エル・エム(Kochersperger L.M.)、ローズ・アール・エムおよびアベル・シイ・ダブリュー(Rose,R.M. & Abell,C.W.)、サイエンス(Science)(ワシントン・ディーシー(Wash.D.C.))230、181−183(1985)およびウェストランド・ケイ・エヌ、デニイ・アール・エム、ローズ・アール・エムおよびアベル・シイ・ダブリュー、ニューロサイエンス(Neuroscience)25、439−456(1988)、MPTPのそれと同様の方法で、DNSニューロンを損傷し得るドーパミン非作動性ニューロンで他の高毒性化合物が形成されるのでないならば、その阻害はどのようにしてDNSニューロンを保護するのかは不明確である。
 驚くべきことに、いずれの研究も、MPTPが中枢神経系からクリアランスされた後に測定した場合、デプレニールがニューロンの生き残りに影響するか否かを決定するための、DNSニューロン数の測定を含んでいない。
 本発明は、患者において神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復させる活性につき薬物を試験する方法に関する。
 本発明の1の態様において、神経毒活性を有する薬剤を試験動物に投与し;薬物を該試験動物に投与し;該薬剤の投与の完了の20日間以内に該試験動物を殺害し;黒質緻密体を通る脳の連続切片を採取し;該黒質緻密体を通る脳の1つ置きの連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体の数を測定し、かつ、介在する切片におけるニッスル小体染色陽性の黒質緻密体の数を測定し;次いで、測定したチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル小体染色陽性の細胞体の数を、該薬剤を投与していない対照動物の黒質緻密体を通る脳の連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル小体染色陽性の細胞体の数と比較することを特徴とする、患者において神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復させる活性について該薬物を試験する方法を提供する。
 本発明のもう1の態様において、試験動物に対して軸索切断を施し;試験動物に薬物を投与し;軸索切断の部位からの組織学的切片についてコリンアセチルトランスフェラーゼ陽性の細胞体の数を測定し;測定したコリンアセチルトランスフェラーゼ陽性の細胞体の数を、該薬物を投与していない対照動物における軸索切断の部位からの連続区画におけるコリンアセチルトランスフェラーゼ陽性の細胞体の数と比較することを特徴とする、患者において神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復させる活性につき該薬物を試験する方法が提供される。
 本発明によれば、神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、または回復させる活性について薬剤を試験して、かかる活性を有する薬剤を選択し得る。
発明の詳細な記載
 本発明者らは、神経毒素1−メチル−4−フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)によって誘発されたニューロン死滅の時間的進行を研究した。モノアミンオキシダーゼ−B(MAO−B)の作用下、ジヒドロピリジニウム中間体(MPDP+)を介して、MPTPをその毒性代謝産物1−メチル−4−フェニル−ピリジニウムイオン(MPP+)まで酸化した。MPTPはドーパミン非作動性細胞においてMPP+に変換され、放出され、ドーパミン作動性細胞に摂取され、そこで、その神経毒効果を発揮すると信じられている(ビンセント・エス・アール(Vincent S.R.)、ニューロサイエンス(Neuroscience)、1989、28、189−199頁、ピンタリ・ジェイ・イー(Pintari,J.E.)ら、ブレイン・リサーチズ(Brain Res.)、1983、276(1)、127−140頁、ウェストランド・ケイ・エヌ(Westlund,K.N.)ら、ニューロサイエンス(Neuroscience)、1988、25(2)、439−456頁、ヤビッチ・ジェイ・エイ(Javitch)ら、ピイ・エヌ・エイ・エス(P.N.A.S.)USA1985、82(7)、2173−2177頁、メイヤー(Mayor)、1986#1763、およびソンサッラ・ピイ・ケイ(Sonsalla,P.K.)ら、神経科学についての第17回年会、ニューオリンズ、ルイジアナ州、米国、1987年11月、1987、13(2))。
 MPTPはマウスにおいて急速に代謝され、クリアランスされる(ジォナネセン・ジェイ・エヌ(Johannessen,J.N.)、ライフ・サイエンス(Life Sci.)、1985、36:219−224頁、マーケイ・エス・ピイ(Markey,S.P.)ら、ネイチャー(Nature)、1984、311、465−467頁、ラオ・ワイ・エス(Lau,Y.S.)ら、ライフ・サイエンス(Life Science)、1988、43(18):1459−1464頁)。急速な代謝およびMPTPの分泌とは対照的に、本発明者らは、ドーパミン作動性ニューロンの喪失は、MPTP投与の停止後20日間にわたって進行することを証明した。MPTP(30mg/kg/d)を連続5日間マウスに腹腔内投与して(合計累積用量150mg/kg)、黒質緻密体(SNc)および腹側被蓋領域(VTA)におけるTH−免疫陽性(TH+)ニューロンのほぼ50%の喪失を生じることを示した(MPTP用量およびカテコールアミン作動性ニューロンの喪失の間の関係については、ここに参照して一体化させるセニウーク・エヌ・エイ、ダブリュー・ジイ・タットン、およびシイ・イー・グリーンウッド(Seniuk,N.A.,W.G.Tatton,and C.E.Greenwood)、ブレイン・リサーチズ(Brain Res.)、1990、527:7〜20頁参照)。また、本発明者らは、TH+SNcニューロンの死滅には同様の時間的進行が続くことを見いだした。TH+細胞体の20−30%は、MPTPの投与完了後5日までに喪失し;TH+ニューロンの喪失は次の10〜15日にわたり継続し、しかる後は検出可能な喪失はなかった。前記した分泌データに基づくと、TH+ニューロンのこの継続的な喪失は、MPP+の存在によっては説明できない。また、TH+およびニッスル小体染色SNc細胞体のカウントのジョイント・プロットにより、TH+細胞体の喪失は、TH免疫反応性の喪失よりむしろSNcニューロンの死滅を表すことが確認された。
 TH+SNc細胞体の喪失と平行して、また、本発明者らは、SNcおよび腹側被蓋領域(VTA)におけるTHタンパクの免疫密度における変化も見い出した。セーライン処理対照と比較して、5日におけるMPTP−処理動物につき、残りのTH+DNSニューロンの細胞体では、細胞質TH免疫密度は40%低かった。平均細胞体TH−免疫密度は、時間と共に増大し、MPTPに続く20日後までには対照レベルに到達した。線条体DA濃度および運動のごときドーパミン依存性挙動における変動は、TH−免疫化学における変化と平行することが判明した。さらに、本発明者らは、DOPAC/DA比によって評価した線条体DA含量およびDA合成における増加もまた挙動の回復に平行するらしく、MPTP暴露で生き残るVTAおよびSNcニューロンにおけるDAの含量および合成の増大を示した。
 かくして、本発明者らは、重要なことには、以下のMPTP−誘発ニューロン損傷においては、TH+SNcニューロンが効果的な修復および回復を受けるか、あるいはそうでなければそれらが死滅するという臨界的な20日の期間があることを見い出した。
 デプレニールについてのほとんどの研究は、MAO−B活性の阻害はin vivoにてMPTPからMPP+への変換およびMPTPの神経毒性をブロックすることを示すのを企画してきた。その結果、デプレニールは、通常、MPTP暴露の間にMAO−B活性が阻害されることを保証するために、MPTP投与の先立つ数時間または数日間、および次いでその間を通じて投与された(例えば、コーエン・ジイ(Cohen,G.)ら、ユーロピーアン・ジャーナル・オブ・ファルマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1984、106:209−210頁、ヘイキッラ・アール・イー(Heikkila,R.E.)ら、ユーロピーアン・ジャーナル・オブ・ファルマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1985、116(3):313−318頁、ヘイキッラ・アール・イー(Heikkila,R.E.)ら、ネイチャー(Nature)、1984、311:467−469頁およびラングストン・ジエイ・ダブリュー(Langston,J.W.)ら、サイエンス(Science)(ワシントン・ディー・シイ)、1984、225(4669):1480−1482頁参照)。匹敵する結果が、AGN−1133、AGN−1135およびMD240928のごとき他の選択的MAO−Bの阻害剤を用いて得られており(ヘイキッラ・アール・イー(Heikkila,R.E.)ら、ユーロピーアン・ジャーナル・オブ・ファルマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1985、116(3):313−318頁およびフラー・アール・ダブリューおよびエル・エス・ケイ・ヘムリック(Fuller,R.W.and L.S.K. Hemrick)、ライフ・サイエンス(Life Sci.)、1985、37(12):1089−1096頁)、デプレニールの作用メカニズムはMAO−Bをブロックし、それにより、当該毒素がその活性形に変換されるのを防ぐその能力によって媒介されることを示唆する。
 前記研究とは対照的に、本発明者らは、MPTPのMPP+への変換をブロックするその能力とは独立しているDSNニューロンに対してデプレニールが影響し得るか否かを決定することに興味を持った。MPTP−処理マウス(150mg/kgの累積用量)には、MPTP投与後3日ないし20日にデプレニールを摂取させた(0.01、0.25、10mg/kg i.p.;1週間当たり3回)。デプレニール投与は3日まで差し控えて、すべてのマウスがMPP+のかなりのレベルに暴露され、すべてのMPTPおよびその代謝産物が中枢神経系から除去されてしまうのを確実とした。MAO−B阻害剤であるクロルギリンもまた該MPTP−処理マウスに投与した。
 本発明者らは、セーライン処理マウスにおいては、約38%のドーパミン作動性黒質緻密体(DSN)ニューロンが20日間にわたって徐々に死滅することを見いだした。DSNニューロンの数はMPTP−セーラインおよびMPTP−クロルギリン処理マウスにおいて実質的に同一であることが判明した。しかしながら、デプレニールはMPTP−誘発損傷で生き残るDSNニューロン数を増加させ(16%喪失−0.01mg/kg、16%喪失−0.25mg/kg、および14%喪失−10mg/kg)、すべての用量は同等の能力である。かくして、本発明者らは、デプレニールは死滅するニューロンを助け、効果的な修復を受けるその確率を増大させ、ドーパミン合成に必要なチロシンヒドロキシラーゼのごとき酵素のそれらの合成を再確立し得ることを示した。これは、さもなければ死滅してしまうニューロンにおいて損傷から死滅までを逆行させる、末梢または経口投与処理の最初の報告であると信じる。
 また、本発明者らは、デプレニール(0.25mg/kgまたは0.01mg/kg)投与後24時間、および18日後(すなわち、動物を20日において免疫化学につき犠牲した直後である21日に対応)にMAO−AおよびMAO−Bを測定して、処理期間の最初および最後におけるMAO−AおよびMAO−B活性の測定を得た。驚くべきことに、0.01mg/kg用量は、2つの期間において、いずれの有意なMAO−AまたはMAO−B阻害も生じないことを見いだした。かくして、0.01mg/kgデプレニールでのDSNニューロンの顕著な救済はMSO−B阻害に帰されるのではないようである。
 前記のような発明者の研究により、デプレニールが、毒性代謝物MPP+へのMPTP変換を阻害することによって、その復活効果を媒介している可能性が排除された。その結果は、デプレニールがこれまで同定されていない作用機序を有することを示唆している。ドーパミン作動性ニュートロン自体におけるデプレニールの直接的効果を、これら細胞中にMAO-Bが存在しないことにより調和させることは困難であり(ヴィンセント,エス・アール(Vincent,S.R.)ら、ニューロサイエンス(Neuroscience)28,189-199(1989);ピンターリ,ジェイ・イー(Pintari,J.E.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)276,127-140(1983);ウェストルンド,ケイ・エヌ(Westlund,K.N.)ら、サイエンス(Science)(ワシントン,D.C.)230、181-183(1988)およびウェストルンド,ケイ・エヌ(Westlund,K.N.)ら、ニューロサイエンス(Neuroscience)25,439-456(1988))、これらの結果がドーパミン作動性ニューロンそれ自体中のデプレニールによるMAO-B阻害に基づいて説明することができる見込みはない。さらに、0.01mg/kgのデプレニールを投与したMPTPマウス中におけるMAO-AおよびMAO-Bの測定によると、デプレニールがその復活効果をMAO-Bの阻害によって媒介することは、非常に疑わしくなった。デプレニールの復活効果は、神経系の細胞のいずれかによって媒介され得るのであり、その機序には、おそらく、MAO-Bをブロックする構造に関連していない構造により、それら細胞上のレセプター(例えば、ニューロン親和性因子に対するレセプター)の活性化が関係している。このことは、デプレニールが、ちょうどドーパミン作動性ニューロンのみに影響を与えるのではなく、グリア栄養因子に応答する脳内におけるすべてのニューロンの死を防ぐのを助けることができることを意味するのであろう。従って、パーキンソン病に対して治療上効果的であるだけでなく、他の神経変性病や神経筋病、ならびに低酸素症、虚血、卒中または外傷による脳の損傷に効果的であり、脳の加齢化に関連するニューロンの進行性減少さえ遅延させ得る(コールマン,ピー・ディー(Coleman,P.D.)およびフラッド,ディー・ジー(Flood D.G.)、ニューロバイオロジー・オブ・エイジング(Neurobiol.Aging)8,521-845(1987);マックギーア,ピー・エル(MaGeer,P.L.)ら、パ−キンソニズム・アンド・エイジング(Parkinsonism and Aging)中、(ディー・ビー・カルネ(D.B.Calne)、ディー,シー,−ジー・コーミ(D,C,-G.Comi)およびアール・ホロウスキー(R.Horowski)編)25-34(プレナム(Plenum),ニューヨーク,1989)。また、それは、外傷性および非外傷性の末梢神経損傷における筋肉の再支配を刺激するのに有用であり得る。
 14日齢で軸索切断した後のラットの顔面運動ニューロンの生存率を調べたところ、デプレニールは軸索切断してから21日後に生存している運動ニューロンの数を2.2倍に増大させることがわかった(本願の実施例3を参照)。従って、デプレニ−ルは軸索切断によって惹起される栄養供給の減少を部分的に補償することができることが示され、筋萎縮性側索硬化症における運動ニューロンの死の治療に、デプレニールがある役割を果たすことを示唆している。
 上で考察したように、本発明は、動物における神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復させるための、デプレニールまたはデプレニールの誘導体もしくは類似体の使用;かかる用途に適したデプレニールを含有する医薬組成物;および神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、または回復させることによる神経系疾患の治療方法に関する。
 本発明で使用し得るのは、デプレニール、好ましくはL-デプレニール(ザ・メルク・インデックス(The Merck Index)、第11版、2893を参照);デプレニールの誘導体、好ましくはデプレニールの医薬上許容される塩およびエステル;あるいは、デプレニールの類似体、好ましくはデプレニールの構造類似体、またはパルギリン、AGN-1133、AGN-1135およびMD240928などのデプレニールの機能類似体;あるいは、イミプラミン、クロロプロマジン、アミトリプチリン、(−)2,3-ジクロロ-α-メチルベンジルアミン、N-シクロプロピル-置換アリールアルキルアミン類などの、必要に応じてMAO-Bを阻害する他の薬剤である。
 デプレニールまたはデプレノールの誘導体もしくは類似体の投与は、動物の神経細胞機能を維持し、その喪失を予防し、および/または回復させ得るので、神経変性病や神経筋病の治療に、ならびに低酸素症、低血糖症、虚血発作または外傷による脳の損傷に使用し、また、脳の加齢化に関連するニューロンの進行性減少さえ遅延させるために使用し得る。さらに詳しくは、デプレニールは、パーキンソン病、ALS、頭部外傷または脊髄損傷や、虚血発作、呼吸不全による低酸素症、溺水、持続性痙攣、心臓停止、一酸化炭素への曝露、毒素への曝露、またはウイルス感染の直後の患者の治療に使用し得る。また、デプレニールまたはデプレニールの誘導体もしくは類似体は、外傷性および非外傷性の末梢神経損傷における筋肉の再支配を刺激するためにも使用し得る。
 本発明の医薬組成物は、デプレニールまたはデプレニールの誘導体もしくは類似体を、単独で含有するか、あるいは他の活性物質と共に含有する。かかる医薬組成物の使用は、経口的、局所的、直腸内、非経口的、局部的、吸入的または大脳内とすることができる。従って、それらは、固形または半固形、例えば、丸剤、錠剤、クリーム剤、ゼラチンカプセル剤、カプセル剤、坐剤、軟質ゼラチンカプセル剤、ゲル剤、メンブレン剤、チューブ剤である。非経口的な用途および大脳内での用途の場合には、筋肉内または皮下投与の形態を使用することができるか、あるいは、注入用または静脈内もしくは大脳内注射用の形態を使用することができ、従って、活性化合物の溶液として、あるいは、前記の用途に適すると共に生理学的液体に適合するモル浸透圧濃度を有する1種またはそれ以上の医薬上許容される賦形剤または希釈剤と混合すべき活性化合物の粉末として、調製することができる。局部的な用途の場合には、局部用のクリーム剤や軟膏剤の形態またはスプレー剤の形態の製剤を考える必要があり、吸入用途の場合には、スプレー剤、例えば鼻スプレー剤の形態の製剤を考える必要がある。
 本発明の製剤は、ヒトまたは動物への投与用とすることができる。それらは、液剤、スプレー剤、軟膏剤およびクリーム剤の場合には、好ましくは約1〜4mgの活性成分を含有し、固形製剤の場合には、約0.1%〜5%、好ましくは約0.1%〜10%の活性成分を含有する。投与すべき用量は、個々の必要性、所望の効果および選択された投与経路に依存するが、皮下、筋肉内または大脳内の注射によるヒトへの毎日投与量は、一般的には、0.1〜10mg/日の活性物質、好ましくは1〜10mg/日、最も好ましくは5〜10mg/日の範囲内で変化する。
 前記の医薬組成物は、患者に投与することができる医薬上許容される組成物を調製するためのそれ自体公知の方法によって、有効量の活性物質を医薬上許容される賦形剤との混合物に組み合わせるように、調製することができる。適当な賦形剤は、例えば、レミントンの医薬品科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)[レミントンの医薬品科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)、マック・パブリッシング・カンパニー(Mack Publishing Company)、イーストン、ペンシルベニア州、USA1985]。
 前記の医薬品組成物は、1種またはそれ以上の医薬上許容される賦形剤または希釈剤と共に、適当なpHと生理学的液体に対する等浸透圧性とを有する緩衝溶液中に含まれるデプレニールまたはデプレニールの誘導体もしくは類似体の溶液を包含するが、それに限定されるわけではない。
 前記のように、本発明はまた、患者の神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復する活性について薬物を試験する方法に関する。
 本発明のある具体例に従って、患者の神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復する活性について薬物を試験する方法であって、神経毒性活性を有する薬剤を試験動物に投与し;試験動物に前記薬物を投与し;前記薬剤の投与終了後20日以内に該動物を殺害し;黒質緻密層を通る脳の連続切片を取り;黒質緻密層を通る脳の1つ置きの連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体の数を測定し、かつ、介在する切片におけるニッスル(Nissl)染色陽性の黒質緻密層の数を測定し;そして、チロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル染色陽性の細胞体の数を、前記薬剤を投与していない対照動物の黒質緻密層を通る脳の連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル染色陽性の細胞体の数と比較することからなる方法が提供される。
 ある好ましい具体例では、神経毒性活性を有する薬剤は、MPTPであり、最も好ましくは、30mg/kg/日の量のMPTPであり、8週齢のマウス、好ましくはC57BLマウスに、5日間続けて(第−5〜0日;合計の好ましい累積的用量は150mg/kg)腹腔内投与する。MPTP投与を中止(第0日)してから3日後に、セーライン(対照動物)または適当な用量の薬物(試験動物)を用いて処理を開始する。好ましくは、薬物の投与を第3日目まで差し控えて、すべてのマウスが同等レベルのMPP+に曝露されることと、すべてのMPTPおよびその代謝物が中枢神経系から除去されていることを確実にする。マウスは、最後のMPTP注射を行ってから20日後に、麻酔剤(ペントバルビタール)を過剰投与した後で、パラホルムアルデヒドを灌流することによって殺害する。脳は、中心線に沿って縦に2つに切断し、半分の脳を、表面の標認点が縦方向に完全に一致するように、ティッシュ-テック(Tissue-Tek)を用いて貼り合わせる。貼り合わせた脳を−70℃のメチルブタン中で冷凍し、10μmの連続切片を、各SNcの縦方向の全長を通って切断する。
 黒質緻密層を通る脳の連続切片中のチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体の数は、一般的には、セニウク,エヌ・エイ(Seniuk,N.A.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527,7-20(1990)およびタットン,ダブリュー・ジー(Tatton,W.G.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527,21-32(1990)[これらは、出典を示すことにより明細書の一部とする]に記載され、以下のように変形された方法により、好ましくはポリクローナルTH抗体を一次抗体として用い、ジアミノベンジジン(DAB)との標準的なアビジン-ビオチン反応を可視化用の色原体として用いて測定し得る。スライドに載せた切片を、0.2%トリトン(Triton)/0.1Mリン酸緩衝液中における非標識の一次TH抗血清と共に、4℃で一晩インキュベートする。組織をリン酸緩衝液で洗浄し、次いでビオチニル化ヤギ抗ウサギIgG二次抗体と共に、1時間インキュベートした後、アビジン-HRPインキュベーションに供する。0.01%過酸化水素中におけるDABの0.05%溶液を用いて、免疫反応した細胞体を可視化する。
 介在する切片は、セニウク(Seniuk)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527:7,1990およびタットン(Tatton)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527:21,1990[これらは、出典を示すことにより明細書の一部とする]に記載されている手法に従って、ニッスル染色することにより、核の輪郭を明確にし得る。
 本発明の別の具体例に従って、患者の神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復する活性について薬物を試験する方法であって、試験動物の軸索切断を行い;該試験動物に薬物を投与し;軸索切断部位由来の組織学的切片について、コリンアセチルトランスフェラーゼ陽性の細胞体の数を測定し;そして、測定されたコリンアセチルトランスフェラーゼ陽性の細胞体の数を、前記薬物を投与していない対照動物の軸索切断部位由来の連続切片におけるコリンアセチルトランスフェラーゼ陽性の細胞体の数と比較するからなる方法が提供される。
 好ましくは、試験動物、好ましくはラットに対して、片側の顔面神経の横断面切断を行い、対をなした損傷グループおよび無損傷グループを、セーライン(対照動物)または適当な用量の薬物(試験動物)で処理する。軸索切断の21日後にラットを殺害し、タットン,ダブリュー(Tatton,W.G.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527:21、1990[これは、出典を示すことにより明細書の一部とする]の手法を用いて、脳幹の連続冠状縫合の組織学的切片を、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)免疫細胞化学的に調べる。
 以下の非限定的な実施例は、本発明を例示するものである:
実施例
実施例1
 本実施例は、MPTPを投与してからデプレニールによって救済した黒質緻密層(SNc)由来のチロシンヒドロキシラーゼ免疫陽性(TH+)ニューロンの減少を示す。
 この研究の第1の部分では、MPTPに誘発されたニューロンの死の時間経過が、以下のように確立された。MPTP(30mg/kg/日)を、8週齢の同系C57BLマウス(ジャクソン・ラボラトリー(Jackson Laboratories)のナショナル・インスティテューツ・オブ・エイジング・コロニー(National Institutes of Aging colony)、USA(C57BL/NNia))に、5日間続けて(n=6/時間間隔で)腹腔内投与した(合計の累積的用量は150mg/kg)。マウスを麻酔剤(ペントバルビタール)を過剰投与した後で、最後にMPTPを注射してから5、10、15、20、37および60日後に、等張性セーライン(5%レオマクロデックス(rheomacrodex)および0.008%キシロカイン(xylocane)を含有)および4%パラホルムアルデヒドを灌流することによって殺害した。2つに切断された脳を0.1mリン酸緩衝液中における4%パラホルムアルデヒドに一晩浸漬し、20%スクロース中に入れた。
 この研究の第2の部分では、MPTPに誘発されたTH+SNcニューロン減少のデプレニールによる救済が以下のように示された。MPTP(30mg/kg/日)を、8週齢のC57BLマウスに、5日間続けて(n=6〜8/処理グループで)腹腔内投与した(第−5〜0日;合計の累積的用量は150mg/kg)。MPTP投与を中止(第0日)してから3日後に、マウスをセーライン、デプレニール(デプレニール・カナダ(Deprenyl Canada)(0.01、0.25または10mg/kg腹腔内)またはクロロギリン(シグマ・ケミカル・カンパニー(Shigma Chemical Company,USA) (2mg/kg)で、1週間に3回処理した。デプレニール投与を第3日目まで差し控えて、すべてのマウスが同等レベルのMPP+に曝露されることと、すべてのMPTPおよびその代謝物が中枢神経系から除去されていることを確実にした。デプレニールの用量は、デプレニールがラットの寿命を延長し、MAO-B活性を約75%だけ阻害するが、MAO-B活性には全く効果を有しないか(0.25mg/kg)、あるいはMAO-AおよびMAO-Bの両方の阻害を惹起することができる(10mg/kg)ことを示す研究に使用される用量を反映するように選択した(ノール(Knoll)、ジェイ・マウント・シナイ・ジェイ・メッド(J.Mt.Sinai J.Med.)55,67-74(1988)およびノール(Knoll)、ジェイ・メック・エイジング・デブ(J.Mech.Ageing.Dev.)46,237-262(1988)、デマレスト,ケイ・ティ(Demarest,K.T.)およびアザルグ,エイ・ジェイ(Azzarg A.J.):モノアミン・オキシダーゼ:構造、機能および別機能(Monoamine Oxidase:Structure,Function and Altered Function)(ティ・ピー・シンガー(T.P.Singer)、アール・ダブリュー・フォン・コルフ(R.W.Von Korff)、ディー・エル・マーフィー(D.L.Murphy)(編))中、アカデミック・プレス(Academic Press)、ニューヨーク(1979)423-430頁)。0.01mg/kgのデプレニール用量も選択された;この用量では、脳の組織に達するのは10−7M未満である。マウスは、最後のMPTP注射を行ってから20日後に、麻酔剤(ペントバルビタール)を過剰投与した後で、パラホルムアルデヒドを灌流することによって殺害した。
 この研究の両方の部分に関して、脳は、中心線に沿って縦に2つに切断し、半分の脳を、表面の標認点が縦方向に完全に一致するように、ティッシュ-テック(Tissue-Tek)を用いて貼り合わせた。貼り合わせた脳を−70℃のメチルブタン中で冷凍し、10μmの連続切片を、各SNcの縦方向の全長を通って切断した。
 1つ置きの切片を、一般的には、セニウク,エヌ・エイ(Seniuk,N.A.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527,7-20(1990)およびタットン,ダブリュー・ジー(Tatton,W.G.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527,21-32(1990)[これらは、出典を示すことにより明細書の一部とする]に記載され、以下のように変形された方法により、ポリクローナルTH抗体を一次抗体として用い、ジアミノベンジジン(DAB)との標準的なアビジン-ビオチン反応(エイ・ビー・シー・キット(ABC Kit)、ベクター・ラボズ(Vector Labs))を可視化用の色原体として用いたTH免疫細胞化学的に調べた。スライドに載せた切片を、0.2%トリトン(Triton)/0.1Mリン酸緩衝液中における非標識の一次TH抗血清(オイゲン・テック(Eugene Tech))と共に、4℃で一晩インキュベートした。組織をリン酸緩衝液で洗浄し、次いでビオチニル化ヤギ抗ウサギIgG二次抗体と共に、1時間インキュベートした後、アビジン-HRPインキュベーションに供した。0.01%過酸化水素中におけるDABの0.05%溶液を用いて、免疫反応した細胞体を可視化した。累積的な光学密度を測定するために、対照およびMPTP処理した脳由来の切片を、同じスライド上に載せることにより、この分析手法の可変性を変化させるスライドの効果を減少させ、免疫細胞化学的に調べた。
 TH+SNcニューロンの数は、各々核全体を通る番号付けられた1つ置きの連続切片のカウントによって得られた。切片は、多重盲検による観察者によって再びカウントされ、観察者による偏りを調べた。得られた結果は、切片の厚さによって補正した(ケーニヒスマーク,ビー・ダブリュー(Konigsmark,B.W.):ナウタ,ダブリュー・エイチ(Nauta,W.H.)、エベッソン・エス・オー・イー(Ebesson S.O.E.)編、コンテンポラリー・リサーチ・メソッズ・イン・ニューロアナトミー(ContemporaryResearch Methods in Neuroanatomy)、ニューヨーク、スプリンガー・フェアラーク(Springer Verlag)、315-380頁、1970)。平均値±標準誤差を、セーラインを注射した対照マウスについて計算した。次いで、次のデータを、図1に示すように、この平均値の百分率として表した。
 介在する切片は、ニッスル染色(セニウク(Seniuk)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527:7,1990;タットン(Tatton)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)527:21,1990[これらは、出典を示すことにより明細書の一部とする]を参照)することにより、核の輪郭を明確にした。貼り合わせた半分の脳について対をなす半分の切片は、実験グループおよび対照グループにおけるニューロン数の差が、浸透の違いや抗体または試薬に対する曝露の違いによるものではないことを保証した。
 各動物の各核の長さ方向を通る20個の無作為に選択された半分の切片について、TH+細胞体を含む領域を、顕微鏡にカメラ鮮明化(lucida)アタッチメントを用いてトレースし、次いでその輪郭を、標認点の局所的な組織学的特徴を用いて、すぐ隣のニッスル切片に置き換えた(各核には、通常、約90対の切片が含まれていた)。輪郭内に核仁を含むニッスル細胞体の数を、ラットSNcの評価基準(ポイリール(Poirier)ら、1983,ブレイン・リサーチ・ビュリティン(Brain Res.Bull.)11:371)に類似した評価基準を用いて、グリアのプロファイル(40〜100μm)を除く3つのサイズグループ(小−140〜280μm、中−300〜540μmおよび大−540〜840μm)に従って、カウントした。TH+細胞体の数を、20個のすぐ隣の切片の対応する領域におけるニッスル細胞体の数に対してプロットした。合わせたニッスル/TH+カウントは、TH+SNc細胞体の数の減少が、ニューロンの破壊または生存ニューロンによるTH免疫反応性の喪失によるものかどうかを決定する手段を与える(この手法の原理に関する詳細については、セニウク(Seniuk)ら、1990、前出を参照)。図1では、MPTP後の0日目から20日目までは、SNc由来のTH+細胞体は減少を示すが、それ以後は減少を示さない。注射の予定(5日目)が終了した後、5日間で、20%〜30%のTH+細胞体が減少した;TH+ニューロンの減少は、次の10〜15日間にわたって続いたが、それ以後は、さらに消滅しなかった。このようなTH+ニューロンの連続的減少は、MPTPやその毒性代謝物MPP+が体内から急速に排除されるので、それらの存在によるものであると説明することはできなかった(ヨハネッセン,ジェイ・エヌ(Johannessen,T.N.)ら、ライフ・サイエンス(Life Sci),36,219-224(1985);マーキー,エス・ピー(Markey,S.P.)ら、ネイチャー(Nature),311,465-467(1984);およびラウ(Lau)ら、ライフ・サイエンス (Life Science),43,1459-1464(1988))。いくつかのニューロンは、ニューロンを発達させて軸索または神経突起を延ばすことによって利用されるもの(バロン,ケイ・ヴィ(Barron,K.V.)、ナーブ・オーガン・アンド・ティッシュ・リジェネレーション(Nerve,Organ and Tissue Regeneration):リサーチ・パースペクティブズ(Research Perspectives)(セイル,エフ・ジェイ(Seil,F.J.)編)中、3-38(アカデミック・プレス(Academic Press)、ニューヨーク、1986)を参照)に類似したDNA転写「プログラム」を再活性化することによって、MPTPを用いた場合に見られるような、軸索の損傷後の修復を開始させる能力を有する。TN+SNcニューロンの場合には、これらのニューロンが、MPTPに誘発された損傷の後で効果的な修復を受けて回復するか、あるいはそれらが死ぬ臨界的な20日間が存在するようである。
 セーラインのみで処理したマウスのすぐ隣の切片の対応する領域に由来するTH+およびニッスル染色SNc細胞体のカウントを合わせたプロット(3匹の動物の値は図2のA1-A3にまとめられている)は、TH+細胞体の数がニッスル細胞体の数と直線的に関係し、中位のサイズのSNc細胞体(図2のA2)および大きいサイズのSNc細胞体(図2のA3)に関する(図2の対角線によって示される)n等値対角線の付近に接近して分散していることを示している。図2の各プロットでは、半分の切片あたりの細胞体のニッスルカウントおよびTH+カウントの平均±標準偏差は、各Y軸の上端および各X軸の右端に、それぞれ示されている。中位および大きい細胞体については、ニッスル細胞体の平均数は、対応するTH+細胞体の平均数を、5〜10%超過していたが、これはTH+ではない黒質線状体ニューロンの割合(ヴァン・デル・コーイ(Van derKooy)ら、ニューロサイエンス(Neuroscience)28:189,1981)に対応しているようである。
 生理食塩処理した動物における小サイズのSNc細胞体の組み合わせ総数は、小さなニューロンのごく少数部分のみがTH免疫反応性であり、それゆえ、ドーパミン作用的であることを示す(図2 A1)。これらの結果は、大および中サイズの細胞体がドーパミン作用的ニューロンの細胞体である一方で、より小さな細胞体の大部分が局部的に分枝している内部ニューロンの細胞体であるということを示す先のげっ歯類における知見を支持している(ファン・デル・コディ(Van der Kody)ら,1981年,スプラ(supra);ポイリアー(poirier)ら,ブレイン・レス・ビュル(Brain. Res. Bull.),11:371,1983年)。MPTPのみまたはMPTPに続いてセーライン処理した動物(MPTP−セーライン処理動物についての値を図2B1、2B2および2B3に示す)における組み合わせニッスル/TH総数は、MPTP処理の完了後20日までには、TH+細胞体の喪失が、生存ニューロンにおけるTH免疫反応性の喪失よりもむしろSNcニューロンの死を表すということを確認するものであった。図2B2および2B3は、ニッスルおよびTH+細胞体の総数が、各切片につき21.6+/−15.5および20.6+/−15.5から中サイズおよび大サイズの細胞体それぞれにつき12.4+/−8.0および11.4+/−7.2にまで減少しても(値は+/−1.0標準偏差を表す)、総数間の殆ど同じ値の関係が維持されたことを示す。SNcニューロンがTH免疫反応性を失うが死なない場合、組み合わせプロットのばらつきが等価対角線上の上方に位置することが期待される(セニウク(Seniuk)ら,ブレイン・レス(Brain Res.)527:7,1990年)。さらに、図2B1は、多くの小サイズのニッスル染色細胞体が、小サイズのSNc細胞体のTH+成分の減少(各切片につき4.1+/−2.8から2.3+/−1.6)に伴い僅かに減少(各切片につき26.2+/−18.3から22.4+/−12.5)したことを示す。中および大サイズの細胞体の幾分かの喪失が萎縮により生じ、その結果、MPTP処理に対応してそれらの断面積がもはや中および大サイズの範囲内でなくなる場合には、小サイズのニッスル染色細胞体数が増加すると期待される。
 図3は、それぞれの核の吻側尾状体全長にわたる交互の10ミクロンシリーズの各切片のSNc核についてのTH+SNc細胞体を表し、積算頻度分散として表される。各処理の代表的な軌跡を図3に示す。セーラインのみ、MPTP(150mg/kg)およびセーライン、ならびにMPTPおよびデプレニール(0.25mg/kg,1週間に3回)処理したマウスのニューロン総数値は、図4のヒストグラム法で表される値と共通である。図4に示したように、すべてのSNc核に関する積算分散頻度曲線(n=4/処理群)は、同様のパターンを有し、該毒素に相対的に耐性であるニューロンを含む核の吻側部分(切片10〜40)においてそれが最大となると思われるのであるが、MPTPによるTH+細胞体の喪失およびデプレニールによるそれらの回復が核の全部分において起こったことを示す。図4はまた、3群の動物間の個々の頻度分散曲線に重なりがないことを示す。
 図4に示すデータは、すべての試験の平均数(n=6〜8マウス/処理群、すなわち12〜16個のSNc核)±TH+細胞体/SNc核の標準偏差を表す。これらの値を得るために、コニヒスマルク,ビー・ダブリュ(Konigsmark,B.W),コンテンポラリー・リサーチ・メソッズ・イン・ニューロアナトミー(Contemporary Research Methods in Neuroanatomy)(ナウタ,ダブリュ・エイチ(Nauta,W.H.)およびエベソン,エス・オー・イー(Ebesson SOE)編)315−380頁(スプリンガー・フェアラーク(Springer Verlag),ニューヨーク,1970年)記載のごとく相関係数2.15を用いて、TH+の粗総数をニューロン数に変換した。図4は、デプレニール処理マウスにおける、MPTPのみを与えられた動物に対するTH+ SNc細胞体の増加数を示す。デプレニールの少量および多量投与双方は、TH+ SNcニューロン喪失防止においては等価であった。
 特別に図4は、セーラインのみで処理された動物について観察されたTH+細胞体の修正数の平均値(3014+/−304,平均値+/−標準偏差)が、MPTPのみで処理した動物(1756+/−161)およびMPTP−セーライン処理群(1872+/−187,1904+/−308および1805±185)において有意に減少したことを示す(マン−ホイットニ(Mann-Whitney)試験、p<0.001)。それゆえ、MPTPはそれら3種のMPTP前処理群(図4黒棒)においてTH+細胞体の36、38および42%の平均喪失を引き起こした。すべてのMPTPセーライン対照群は統計的に同じ(p>0.05)であった。図4はまた、MPTP−セーライン(1706+/−213.6)およびMPTP−クロルジリン(1725+/−213.6)の値が統計的に同じであるために、MAO−A阻害剤であるクロルジリンがニューロンを回復しないことを示す。
 デプレニールは、MPTP投与後のTH+ SNc細胞体数を、それぞれ10、0.25、0.01mg/kgの投薬量において、2586+/−161(喪失14%)、2535+/−169(喪失16%)および2747+/−145にまで増加させた。よって、すべてのデプレニール投薬量は、MPTPにより引き起こされるTH+細胞体の喪失を、MPTPの後セーライン処理した場合に見られる喪失の50%以下に減少させた。すなわち、3種のデプレニール投薬量すべてが、セーライン処理動物と比べて、同様かつ統計的に有意(p<0.001)なニューロン数の増加を生じた。
 図3および4に示した結果は、上で議論したMPTP誘導によるTH+ SNcの喪失を考慮すると、ずっと衝撃的なものである。5日目までに、20日目んまでに死んだであろうところのTH+ SNcニューロンのうち75%がすでにそのTH−免疫反応性を失っており、死んだであろうところの25%のTH+ SNcニューロンのみが5〜20日の間にTH−免疫反応性を失い続けた。ニューロン喪失の経時変化が本研究のはじめの部分とその継ぎの部分で同様であると仮定すると、TH+ SNc細胞体数は、3日目に平均値3014細胞体/核から2169へと減少し、ついで、さらに20日目までに平均値1872細胞体/核にまで減少するであろう。デプレニール処理マウス(0.25mg/kg)はそれにより平均値2535細胞体/核を有しており、デプレニールが、投与17日間に死んだすべてのTH+SNcニューロンを回復させ、もはやTH+免疫反応性によって確認できない幾分かのTH+ SNcニューロンを回復させることさえできることを示す。
 図2C1〜C3の組み合わせニッスル/TH+総数を、MPTPに続くデプレニール0.25mg/kg投与処理した3匹の動物の蓄積したデータに関してプロットした。図2C2は、MPTP−セーライン処理動物(図2B2)と比較した場合のニッスルおよびTH+の中サイズのSNc細胞体の喪失の組み合わせの減少を示す。MPTP−セーライン処理動物(図2B3)と比べると、MPTP−デプレニール処理動物(図2C3)に関する大サイズの細胞体の相対的に小さい減少が起こる。組み合わせニッスル/TH+プロットは、MPTP−デプレニール処理マウスにおけるTH+ SNc細胞体の抑えられた喪失が、TH免疫反応性でないニューロン数の減少というよりもむしろニューロンの死の減少によるものであることを確認する。
実施例2
 MPTP処理マウスに実施例1で示した方法に従いデプレニール(0.01mg/kgまたは0.25mg/kg)を投与した。MAO−AおよびMAO−Bの測定値を、以下に示す方法により、最初の0.01mg/kgまたは0.25mg/kgのデプレニール投与後24時間および18日後(20日目に免疫化学的分析のために動物をと殺した丁度その後である21日目に相当)に得た。ウルトマン,アール・ジェイ(Wurtman,R.J.)およびアクセルロド,ジェイ(Axelrod,J.),バイオケム・ファーマコル(Biochem.Pharmacol.)1963年;12:1439−1444の方法により、MAO−AとMAO−Bを区別するために基質を変更して、新鮮組織ホモジネートにおいてMAO活性を測定した。本法は、トルエン/酢酸エチル中の(14−C)−セロトニン(MAO−A用)または(14−C)フェニルエチルアミン(MAO−B用)いずれかの酸性代謝物の抽出物に基づく。組織ホモジネートを、放射性標識したセロトニン(100マイクロモラー)またはフェニルエチルアミン(12.5マイクロモラー)いずれかを含むりん酸カリウム緩衝液中、37℃にてインキュベーションした。HClを添加することにより反応を停止し、トルエン/酢酸エチル中に酸性代謝物を抽出した。トルエン/酢酸エチル層の放射活性を液体シンチレーションスペクトル分析により測定した。煮沸組織ホモジネートまたは酵素(クレイン,エス・ビー(crane,S.B.)およびグリーンウッド,シー・イー(Greenwood,C.E.),「食物脂肪源はラットのミトコンドリアのモノアミノキシダーゼ活性およびメクロニュートリエントセレクションに影響する],ファーマコル・バイオケム・ビヘイビ(Pharmacol.Biochem.Behav.),1987年;27:1−6)を含む反応混合物のいずれかから盲検値を得た。
 図15は、最初の0.25mg/kgまたは0.01mg/kgのデプレニール投与後24時間および18日後(20日目に免疫化学的分析のために動物をと殺した丁度その後である21日目に相当)のMAO−AおよびMAO−B測定値を表す。これより、MAO−B阻害(100%のMAO−B活性を阻害)は、処理期間17日間ずっと徐々に上昇し、2つの測定値(図1の対応した標識d4およびd22)は、処理期間の始めと終わりにおけるMAO−AおよびMAO−B活性の図を示す。
 各ペアー上の角カッコ内のKS可能性は、コルモゴロフ−スミルノフ(Kolmogolov-Smirnov)の2試料非−パラメーター統計試験(シーゲル,エス(Siegel,S.),ノン・パラメトリック・スタティスティカル・フォー・ザ・ビヘイビアラル・サイエンス(non-parametric statistical testing)マクグロー・ヒル・ブック・カンパニー(McGraw-Hill Book Company),1956年,127−136頁)の結果を表し、デプレニール−セーライン処理ペアーが同じ数の群から誘導されるかどうかを調べるものである。何等かの有意な相違を検出するためにはp<0.5である値が要求され、p<0.01が好ましい。よって、MAO−B阻害剤が高投薬量で弱いMAO−A阻害を起こしうるという理由で、0.25mg/kgデプレニール投薬量に関する真の値であるかもしれないd4における弱いが検出可能なMAO−A阻害が存在する。0.25mg/kgの投薬量は、d4(72%の活性、28%の阻害)およびd22(31%の活性、69%の阻害)の両方において強いMAO−B阻害を引き起こす。抗−抑制効果のためには90%またはそれ以上のMAO阻害が必要であるが、考えられる28〜69%のMAO−B阻害は0.25mg/kgのデプレニール投与における回復を媒介しうる。
 最も重要には、0.01mg/kgの投薬量は、d4およびd22において、有意なMAO−AまたはMAO−B阻害を全く起こさない。よって、0.01mg/kg投与による著しい回復は0.25mg/kgのものと等価であるが、MAO−B阻害によるものではあり得ない。それゆえ、デプレニールは、MAO−Bをブロックする構造に関連していなくてもよい3次元構造を通して受容体を活性化しうる。
実施例3
 メイン州バー・ハーバーのジャクソン・ラブズ(Jackson Labs)社の5週齢のオスのC57BL/6Jマウスを個別ケージで飼育し、適宜エサと水を与えた。マウスに最初の2週間のならし期間を与え、21℃一定の別室で明暗12時間ずつのサイクルに置いた。仮定上の「昼」は8時に始まり、仮定上の「夜」は20時に始まる。仮定上の昼には光量を200ルクスに維持した。ストウルチング(Stoelting)電気モニターで運動状態を選択的に定量し、それぞれのマウスのセンサー・ボックスを各ケージの下に置いた。エサおよび訓練期間のごとき高頻度の信号妨害は記録しなかった。個々のマウスの運動状態を、頻繁な暗闇(DD)またはLD条件下で90〜120日間連続的にモニターした。約20日後、マウスに1日2回、5日間、セーラインまたはMPTP注射処理を行った(注射前の日を−5〜0日とする)(積算投薬量を37.5、75、150および300mg/kgとした)。仮定上の昼の間に注射がすでに行われる。「点灯」4時間後に最初の注射を行い、「消灯」4時間前に2回目の注射を行った。
 運動活性のスペクトル分析(ブルームフィールド,ピー(Bloomfielld,P.)フーリエ・アナリシス・オブ・タイム・シリーズ:アン・イントロダクション(Fourier Analysis of Time Series:An Introduction);ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wylie and Sons)ニューヨーク,1976年、ブライアム,イー・オー(Brigham,E.O.),ザ・ファスト・フーリエ・トランスフォーム(The Fast Fourier Transform);プレンチス−ホール(Prentis-Hall),ニューヨーク,1974年、マーメアリス,ピー・ゼット(Marmarelis,P.Z.),マーメアリス,ブイ・ゼット(Marmarelis,V.Z.),アナリシス・オブ・フィジオロジカル・システムズ−ザ・ホワイト−ノイズ・アプローチ(Analysis of Physiological Systems-the White-noise Approach),プレナム・プレス(Plenum Press),ニューヨークおよびロンドン,1978年)を、迅速フーリエ変換を用いたシスタット(SYSTAT)統計ソフトウェア・プログラムにより行った。丁度240時間(約10日)または120時間(約5日)すぎの期間の活性総数を用いた。試料数を選択し、丁度128または256を越えるようにして、2乗の法則を満たすようにした。フーリエ解析の前に、活性値をスプリット−コサイン−ベル・テーパーで処理して強い成分からの他の成分中への漏れを減らした。ついで、これらの値を0ないし512個の試料で埋めた。ついで、これらの値から平均値を除去し、5.12ないし512の時間/サイクル値を包含する100個ののラグについて、フーリエ変換を計算した。強度を平方して各成分のベキ数を決定し、各時間/サイクル値に対するベキ数を総ベキ数のパーセンテージとして表した。
 神経化学的分析を、最後のMPTP注射後、5、10、15および20日に行った。けい椎を外すことによりと殺し、脳を除去した。線状組織を解剖し、核アキュムベンおよび尾状を含めた。組織を、そのカテコールアミン濃度を電気化学的検出する逆相イオンペアー高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定するまで、2−メチルブタン(コダック社製)中、−70℃に冷却した。組織試料を秤量し、ついで、ジヒヂリキシベンジルアミンを内部標準として含有する0.2N過塩素酸中でホモジネートし、アルミナ上に抽出した(メフォード,アイ・エヌ・ジェイ(Mefford,I.N.J.),ニューロサイエンス・メソ(Neurosciencve Meth.)1981年,3,207−224)。カテコールアミンを0.1Nりん酸中に脱離させ、濾過し、ウルトラスフェアODS5μmカラムに注入した。移動相は7.1g/lのNaHPO、50mg/lのEDTA、100mg/lのオクチル硫酸ナトリウムおよび10%メタノールを含有する。検出器電位はAg−AgClリファレンス電極に対して+0.72であった。インターラン変化性は約5%であった。
 図5は、92日間の典型的な記録を示し、黒棒はMPTP注射間隔(合計150mg/kg、5日間毎日30mg/kg)を示す。活性変化の上のそれぞれの垂直な棒は1時間の活性の合計を表す。活性ピークのの大きさの循環的変化を導入する速いほう(約24時間)の規則的なリズムの上に乗った100〜200時間のゆっくりとしたリズムがあることに注意すべきである。活性強度のみならずこれらのパターンの規則正しさは、MPTP注射期間(675〜842時間)に優位に影響されているが、1200時間、すなわち注射後15〜20日までには「回復」するように思われた。
 時間領域における運動活性分析は、多数の内因性の活性サイクルの付加により複雑化し、その結果、フーリエ分析を用いてデータを定量した。セーライン注射マウスからのLDおよびDDプレインジェクションコントロール期間に関する高分析能スペクトルを図6に示す。該スペクトルを256個の活性総数について計算し、ついで、フーリエ変換を適用する前に、4096個の値をゼロで埋めた。図6aにおいて、LDおよびDD両方のスペクトルは約24時間/サイクルにおける主ピークを示し、それは全ベキ数の75%以上を含む。LDピークよりも約9分短いサイクル長へのDDピーク中心のシフトに注意すべきである。図6bにおいて、2番目のピークが100〜250時間/サイクルに生じており、それは図5の粗データからの先の観察結果と矛盾しない。このピークは、LDスペクトルと比べると、DDスペクトルに関して約50時間/サイクルだけシフトしている。より長い時間/サイクル値は他のピークと重ならない。LDに乗っている間だけ生じる3番目の小さなピークが60−90時間/サイクルにわたり生じることに注意すべきである。ゆっくりしたピークからの周期的なピークのはっきりした分離が、MPTP注射後の主たる24時間目の成分のベキ数の変化を個々に評価することを可能にした。それゆえ、運動活性を22〜26時間/サイクルのピーク下のベキ数のパーセンテージとして表す。
 図7において、パネルAは、セーライン注射による動物の内在性活性の妨害が、注射前および注射後の日々に対するP22〜26のベキ数のパーセンテージを減少させるに十分であったことを示す。よって、パネルBのような活性変化は、MPTP注射期間に関する信頼出来る解釈とはなりえない。セーライン注射は、注射後の期間(例えばパネルC)におけるP22〜26に何の変化も起こさなかった。対照的に、150および300mg/kgの投薬量(図8参照)は、P22〜26の著しい抑制を生じたが、12ないし20日までには回復した(パネルBおよびD)。
 図8は、セーラインおよび37.5または75mg/kgMPTP注射は、P22〜26の運動活性を、対照の注射前の日々の運動活性から変化させなかったことを示す(誤差を示す棒は、プールした対照の活性に関して+/−1の標準偏差を表す)。対照的に、P22〜26のピークのベキ数は、150または300mg/kgのMPTP処理後5日に平均対照値の20〜60%にまで減少し、中心となる20日までには正常に戻った。
 150mg/kgのMPTPまたはセーライン処理した2番目のシリーズの動物を、MPTP注射後5、10、15、20および60日目にTH免疫化学的分析用にと殺し、切片をアビジン−結合西洋ワサビ・ペルオキシダーゼおよびジアミノベンジジンで可視化した。パラホルムアルデヒドを拡散させた脳を中心に沿って2つの部分に分け、ティッシュ−テック(Tissue-Tek)を用いてセーライン注射およびMPTP注射動物の半分ずつの脳を貼り合わせた。一連の10μmg切片を、脳幹を通して取り、両方の動物からのSNcを含むようにし、その結果、セーラインおよびMPTP処理動物からのSNcニューロンが直接隣会い、同様の濃度の抗体および試薬にさらされるようにした。パネルAおよびパネルB(図9)は、5および20日目に貼り合わせたSNc切片を表す。
 図10のパネルAは、全核を取ったMPTP処理によるTH+、SNcおよびVTAニューロン細胞体の総数を対応するセーライン注射動物に対する平均総数のパーセンテージとして示す(誤差の棒は標準偏差)。MPTP注射動物を塗りつぶした印で表す。20日目以降TH+細胞体数の明らかな維持に伴い、5〜20日目から検出可能なTH免疫反応性のあるSNc細胞体数が徐々に減少したことに注意すべきである。パネルB、CおよびDはセーラインおよびMPTP注射動物についての線状体DAならびにDOPAC濃度を示す。図8の運動活性の回復にともなって線条体DA濃度が正常レベルに回復する経時変化の類似性に注意すべきである。MPTP注射動物のDOPAC/DA比は5〜10日目にわたり著しく増加して急速に減少し、ついで、セーライン注射動物の2倍の一定値を維持している。
 コンピューターによる吸光度(OD)測定システムを用いて細胞体TH免疫反応性ならびに貼り合わせた脳切片について、任意に選んだSNcおよびVTA細胞体(タットン,ダブリュ・ジー(Tatton,W.G.)ら,ブレイン・レス(Brain Res.),1990年、527,21−32)に対する、すぐに隣接した組織におけるバックグラウンドの免疫反応性を測定した。単位面積あたりのバックグラウンドODを、各細胞の単位面積あたりの細胞体ODから差し引いて、単位面積あたりの細胞のTH免疫密度を評価した。各張り合わせた切片のセーライン注射動物の脳の半分についてのバックグラウンドODを用いて、MPTPのバックグラウンドODおよびセーラインとMPTPの細胞のODに関する値の規格化を行った。図10は、セーラインまたは150mg/kgのMPTP注射5〜20日後の規格化バックグラウンドおよびTH+ SNc細胞体についての細胞の測定値に関する分散を表す。この研究および他の研究においては、張り合わせた脳を用いて、細胞の値を確実に比較できるセーラインおよびMPTP注射の脳の半分について、有意に(p<0.05)バックグラウンド値が異なることはなかった。セーライン注射動物に関する対照の分散は、平均バックグラウンドレベルの2および4倍の並数を持ち、平均バックグラウンドレベルの0.5ないし6倍の範囲のSNc細胞体に関する免疫密度の双峰分散を示した。
 MPTP処理したSNcおよびVTA細胞体に関する細胞のTH免疫密度の著しい減少が5日以内にあり、注射後20日までにセーライン対照と同等の分散にまで徐々に回復した(図10および11)。MPTP処理によるSNcおよびVTAニューロンのTH免疫密度の回復は、線条体DAおよび運動活性の回復と並行していた。
 本発明者らは、MPTPで処理したマウスにおける長時間運動活性の分析に対して高速フーリエ変換による分光分析技術を適合させた。これによって、最近の取り扱いまたは観察者の存在により覚醒された動物の主観的アセスメントに無関係な、非常に高感度かつ再現可能なデータが得られる。まず、ラットおよびマウスSNcニューロンが毒素に対して耐性であるという見解によって、MPTPが齧歯類において運動欠乏を起こさないことが提案された。これは、主に、MPTPの後の線条体ドーパミンの一過性変化だけが報告された神経化学的データに基づいていた[リカート,ジー・エイ(Ricuarte,G.A.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)1986、376、117〜124、およびウォルターズ,エイ(Walters,A.)ら、バイオジェニック・アミンズ(Biogenic Amines)1984、1、297〜302]。他には、線条体DA濃度の維持された変化と関係すると思われる高用量の毒素で処置されたマウスにおける、遅延化された肢の運動、異常歩行および慢性的に減少した運動活性を報告したものがある[デュボイシン,アール・シー(Duvoisin,R.C.)ら、リーセント・ディベロープメント・イン・パーキンソンズ・ディジーズ(Recent Development in Parkinson's Disease);エス・ファーン(S.Fahn)ら、レイブン・プレス(Raven Press):ニューヨーク、1986;第147頁〜第154頁、ヘイッキラ,アール・イー(Heikkila,R.E.)ら、サイエンス(Science)1984、224、1451〜1453、ヘイッキラ,アール・イー(Heikkila,R.E.)ら、ライフ・サイエンス(Life Sci.)1985、36、231〜236]。MPTPの後の齧歯類における運動活性の変化の従来の測定は、あいにく、短期間測定[サガール・エイ(Saghal A.)ら、ニューロサイエンス・レターズ(Neurosci.Lett.)1985、48、179〜184]または短く単離された測定[ウイリス,ジー・エル(Willis,G.L.)ら、ブレイン・リサーチ・ブリチン(Brain Res Bull)1987、19、57〜62]であった。今日まで、ネコ[シュナイダー,ジェイ・エス(Shneider,J.S.)ら、イクスペリメンタル・ニューロロジー(Exp Neurol)1986、91、293〜307]、マーモセット[ウォーターズ,シー・エム(Waters,C.M.)ら、ニューロサイエンス(Neuroscience)1987、23、1025〜1039]または齧歯類[チュー,シー・シー(Chiueh,C.C.)ら、サイコファーマコロジー・ブリチン(Psychopharmacol.Bull.)1984、20、548〜553、およびヨハネセン,ジェイ・エム(Johannessen,J.M.)ら、ライフ・サイエンス(Life Sci.)1985、36、219〜224]を含む種々のMPTPモデルにおいて観察された行動回復の満足な説明はなかった。
 SNcおよびVTA細胞体におけるP22−26ピークの下でパワーによって測定された運動活性、線条体DA濃度およびTH免疫密度は、MPTP処置後の正常に向かう回復において相互に関連させられる。検出可能なTH免疫反応性を持つSNcおよびVTA細胞体の数は、MPTP処置後の最初の20日間にかけて定常状態レベルに減少する。故に、線条体中のドーパミン濃度は増大し、一方、検出可能なTH濃度を持つSNcおよびVTAニューロンの数は減少する。DOPAC/DA比の急速な上昇および低下は、細胞外空間中のDAが喪失する線条体においてDA終末の死滅に関係すると思われる。しかも、該比率は、DA合成によって、MPTP暴露にかかわらず生存するSNcニューロンが増加することを示唆する初期の発見を援護して、15日後の増加したレベルで維持される。
 おそらく、SNcおよびVTAニューロンの細胞体におけるTH免疫密度の測定によっては、TH濃度の直線推定値は得られない。おそらく、ペルオキシダーゼ反応の使用によって、細胞質中の第2抗体−アビジン複合体数の直線推定値が得られるが[レイス,ディ・ジェイ(Reis,D.J.)ら、サイトケミカル・メソッズ・イン・ニューロアナトミー(Cytochemical Methods in Neuroanatomy)アラン・アール・リス・インコーポレイテッド(Alan R.Liss,Inc.);ニューヨーク、1982;第205頁〜第228頁]、本発明者らのポリクローナル抗体に対する親和性定数、ならびに第1および第2抗体間の免疫反応に対する親和性定数によって、エピトープの濃度およびアビジン分子の濃度間の直線関係は得られない。しかも、この結果、おそらく、MPTP暴露にもかかわらず生存しているVTAおよびSNcの細胞体中のTH濃度の回復が示される。TH免疫密度の回復は、線条体DA濃度の増加に相当し、これは、TH合成の回復がDA濃度の回復の因子であり、かつ、おそらく、個々の生存ニューロンによるDA合成を増加させることを示唆する。
 齧歯類における新線条体ドーパミン作動性系および他のカテコールアミン作動性系は、運動活性の発生に関係していた[タバー,ジェイ(Tabar J.)ら、ファーマコロジー・バイオケミストリー・アンド・ビヘイビャー(Pharmacol Biochem Behav)1989、33、139〜146、オバーランダー,シー(Oberlander,C.)ら、ニューロサイエンス・レターズ(Neurosci.Lett.)1986、67、113〜118、メルニック,エム・イー(Melnick,M.E.)ら、第17回神経科学協会の年次会議(17th Annual Meeting Of The Society For Neuroscience)、アメリカ合衆国ルイジアナ州ニュー・オルレアンズ、1987年11月、13、マレク,ジー・ジェイ(Marek,G.J.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res)1990、517、1〜7、コストブスキー,ダブリュ(Kostowski,W.)ら、Acta Physiol.Pol. 1982、33、385〜388、フィンク,ジェイ・エス(Fink,J.S.)、スミス,ジー・ピー(Smith,G.P.)J.Comp.Physiol.Psych. 1979、93、24〜65]。しかも、SNcまたはVTAニューロンの特異的役割は、たとえあるとしても、不確実である。故に、運動活性に関連しているSNcおよび線条体パラメーターについての相互に関係した回復は、必ずしも、原因および作用を含まなくてよい。しかも、本発明者らは、MPTPによって、種々のカテコールアミン作動性系におけるTH+ニューロンの同様の喪失が引き起こされるので[セニュク,エヌ・エイ(Seniuk,N.A.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)1990、527:第7頁〜第20頁]、本発明者らがSNcおよびVTAドーパミン作動性ニューロンについて示したものと同様のこれらの系における伝達物質関連機能の回復[セニュク,エヌ・エイ(Seniuk,N.A.)ら、ブレイン・リサーチ(Brain Res.)1990、527:第7頁〜第20頁]は、運動回復を引き起こすことを示した。DA合成の回復は、MPTP暴露にかかわらずに生存しているSNcニューロンがそれらの仲間の喪失を補償しようとする試みを表し、該補償の成分が回復に関連し、次いで、MPTP暴露にかかわらず生存しているニューロンにおけるチロシンヒドロキシラーゼの合成を増加させることを表す。
実施例4
 デプレニールが他の軸索損傷ニューロン表現型、例えばラットの運動ニューロンの死滅を減少させることができるかを測定するために実験を行った。軸索切断後に死滅したラットの運動ニューロンの割合は、生存の最初の4日間、最大であり(80〜90%喪失)、次の3〜4週間にわたって成人レベルに低下した(20〜30%)[セントナー(Sendtner)ら、ネイチャー(Nature)、345、440〜441、1990、スナイダー・ダブリュ・ディ(Snider W.D.)およびサンダー,エス・ジェイ(Thanedar,S.J.)Compl.Neuro 1、270、489、1989]。14日齢のラットの2つのグループ(n=6)に、片側顔面神経横断を与え(外傷)、2つのグループは外傷を受けなかった(無外傷)。外傷および無外傷のグループを対にして、これを1日おきにセーラインまたはデプレニール(10mg/kg)で処置した。該ラットを、軸索切断後、21日目に殺し、顔面神経核のレベルで脳幹の連続冠状組織切片を、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)免疫細胞化学[本明細書中に引用記載するTattonら、Brain Res.527:21、1990]、ニッスル染色[本明細書中に引用記載するSeniukら、Brain Res.527:7、1990;Tattonら、Brain Res.527:21、1990]について処理した(第12図)。
 特に、14日齢のスプラーギュ−ドーレイ(Sprague−Dawley)ラットの2つのグループについてハロタン−亜酸化窒素麻酔下で、茎乳突孔について、右顔面神経をその軸索で横断し、一方、他の2つのグループは手術しなかった(各グループにおいてn=6)。手術日に、外傷グループおよび無外傷グループにデプレニール10mg/kgの腹腔内投与し始め、殺すまで1日おきに投与した。他の外傷グループおよび無外傷グループには、セーラインを同一注射した。横断の21日後に、該ラットを麻酔の過剰投与によって殺し、次いで、等張性セーラインおよびリン酸塩緩衝液中4%パラホルムアルデヒドで灌流した。無外傷グループ由来の脳を中央線に沿って縦に2等分し、セーライン処置動物およびデプレニール処置動物由来の半分の脳を、表面ランドマークが符号するように、ティシュ・テックを使用して一緒に接着した。無外傷動物についての接着した脳および外傷動物についての無傷脳を−70℃メチルブタン中で冷凍し、顔面神経核を含有する髄質の部分を通って、10μm連続切片を切断した。各第3連続切片をChATに対するポリクローナル抗体と反応させ、ビオチニル化した第2抗体とインキュベートし、次いで、HRPコンジュゲートしたアビジンとインキュベートし、最後に、ジアミノベンジジンおよびHと反応させた[Tattonら、Brain Res. 527:21、1990]。接着した半分の脳についての対になった切片は、デプレニールおよびセーライン無外傷対照グループ間の免疫反応におけるいずれかの差異が、抗体または試薬に対する異なる浸透または暴露によらないことを確実にした。
 第12図は、顔面神経の横断に対して同側の顔面神経核を通る隣接したChAT免疫反応切片(A1おびB1)ならびにニッスル染色切片(A2およびB2)の顕微鏡写真を示す。AおよびA2は、セーライン処置動物についてであり、B1およびB2は、デプレニール処置動物についてである。
 第13図は、異なる外傷および処置グループの顔面神経核についてのChAT+細胞体の下図についての棒グラフを示す(バー−平均、誤差バー−標準偏差)。核プロフィールを含有するChAT免疫反応性細胞体は、顔面神経核全体を通って連続して採取された各第3切片から計数した。各バーの頂上の値は、平均値である。Ipsi.LesionおよびContra.Lesionは、各々、顔面神経横断に対して同側および対側にあることを示す。計数は、顔面神経核におけるChAT+細胞体の合計数を概算するようには調節されなかった。そこで、無外傷グループについての数は、ニッスル染色細胞体の数について報告された値の約3分の1である。該値を、マン−ホイットニーU試験を使用してペアワイズ法で統計学的に比較した。
 第13図に示すとおり、顔面神経核の全長を通る各第3連続切片についてChATイムノポジティブ(ChAT+)細胞体の数は、無外傷−セーライングループおよび無外傷−デプレニールグループについて統計学的に同一であった(p=0.520)。対照的に、ChAT+細胞体の数は、顔面神経各横断に対して同側(23.8%無外傷−セーライン、p=0.003)および対側(82.2%無外傷−セーライン、p=0.024)の顔面神経核についての外傷−セーライングループについて有意に減少した。デプレニール処置は、同側外傷顔面神経核についてのChAT+細胞体の数の2倍以上であり(52.7%無外傷−セーライン、p=0.004)、対側核についてのChAT+数の減少を防止した。その結果、それらは、無外傷グループと統計学的に同一であった(p=0.873)。
 第14図は、隣接切片の組合せニッスル/ChAT+数を示す。ChATについて免疫反応させたものの間の介在切片の各対の一方はニッスル染色であった。カメラルシダの助けをかりて、ChAT+細胞体およびニッスル染色仁含有細胞体の数[標準についてのOppenheim,R.W. ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.).Comp.Neurol. 246:281、1986]を、各動物について各核の長さを通して20個の任意選択切片上の隣接する切片の適合領域において計数した。次いで、ニッスルの数を、隣接切片についてのChAT+数に対してプットした(各外傷−処置グループの3匹の動物由来の数値を集めた)。ニッスルおよびChAT+細胞体数の比較を行って、イムノポジティブ・ソマタの数の減少が運動ニューロンの死滅または免疫反応性の喪失をもたらすかを決定した。
 無外傷グループについてのニッスル/ChAT細胞体数の組合せプロット(第14図A)は、セーラインのグループ(ニッスル27.6+/−12.04、ChAT+ 27.3+/−13.80、p=0.526、同一グループのニッスルおよびChAT数は、対になったt試験を使用して比較した)およびデプレニールのグループ(ニッスル 28.9+/−13.2、ChAT 28.5+/13.8、p=0.641)について同一の平均値および標準偏差値を有する等価対角線の回りで対称的である分布を示す。同側外傷−セーライン動物(第14図B)は、等価対角線に対して非対称的な分布を有する低い組合せ値を示し(高いニッスル値へのシフトは、矢印によって記される)、ChAT+数(9.7+/−4.0、p=0.001)と比較してニッスル数(12.6+/−4.18)についての高い平均値においてもたらされる。外傷−デプニールの点(第14図B)は、セーラインの点よりも小さい減少を示し、等価対角線の回りで対称的な分布を有した(ニッスル17.6+/−+/−6.5、ChAT+ 17.5+/−6.1、p=0.616)。最後に、対側外傷動物についてのプロット(第14図C)は、セーライン(ニッスル 24.6+/−10.1、ChAT+ 24.8+/−10.7、p=0.159)およびデプレニール(ニッスル 28.9+/−12.1、28.5+/−12.0、p=0.741)の両グループについての点は、等価対角線に対して対称的に分布する。
 かくして、前記等価対角線への組合せニッスル/ChAT+プロットの分布および同側外傷−セーライン動物についての組合せニッスルおよびChAT+数間の有意な差異(第14図)は、第13図において示したChAT+細胞体の数の約84%低下の結果、運動ニューロンの死滅を生じ、一方ChAT+免疫反応性の喪失は、ChAT+運動ニューロンの約16%の減少を引き起こすだけであった。組合せ数は、対側核からのChAT+細胞体の喪失のすべてが、結果として運動ニューロンの死滅を生じることも示した。最も重要には、組合せ数は、デプレニール処置によって、運動ニューロンの死滅の著しい低下を引き起こし、同側核の生き残っている運動ニューロンにおけるChAT免疫反応性の喪失を逆転または防止した。
 これは、デプレニールが運動ニューロンの死滅を防止することができるという第1の証拠であり、デプレニールが軸索損傷ニューロンの死滅を低下させることができることを示す研究からなる。未成熟ラットにおける軸索切断運動ニューロンの死滅は、それらが神経支配した筋肉からの栄養支持体について運動ニューロン依存性をもたらすと思われる[Crews,L.およびWigston,D.J.;J. Neurosci 10、16443、1990;Snider,W>D.およびThanedar,S.上記]。最近の研究によって、いくつかの神経栄養因子がこの概念を支持する運動ニューロンの喪失を低下させることができることが示された[Sendtner,M.ら、Nature 345、440、1990]。この研究によって、デプレニールが、標的由来栄養剤の喪失に対して補償するいくつかのメカニズムを活性化する能力を有することが示唆される。神経変性疾患におけるデプレニールの作用の部分は、低下した栄養支持体について同様の補償をもたらす。
 顔面神経横断に対して対側の顔面神経核における少量の運動ニューロンの死滅の発見は、運動神経の切片に対して対側の無償神経における軸索の低下した数[Tamaki K. Anat.Rec. 56、219、1933]および対側核の他の様々な変化[Pearson,C.A.ら、Brain Res. 463、1988]の前記報告と一致している。デプレニールは、対側の運動ニューロンの死滅を完全に防止する。 軸索は、コリンアセチルトランスフェラーゼ[Hoeover,D.R. & Hancock,J.C. Neuroscience 15、481、1985]を含む顔面運動ニューロンにおけるタンパク合成の一過性の変化を開始する[Tetzlaff,W.ら、Neuro Sci. 8、3191(1988)]。ChAT免疫反応性を失う、小さい割合の、同側の核におけるセーライン処置運動ニューロン(16%)は、おそらく、免疫化学的に検出できるのに充分なChAT濃度を回復しなかった生存運動ニューロンを示す。デプレニールは、生存運動ニューロンにおけるChAT免疫反応性の喪失を防止または逆転した。
 デプレニールの用量(10mg/kg)は、MAO−B活性の大部分およびいくつかのMAO−A活性をよく遮断するのに充分であった[Demarest,K.T.、Aazzaro,A.J.、Monoamine Oxidase: Structure, Function and Altered Functions(Singer,T.P.、Korff,R.W.およびMurphy,D.L.編)423−340、Academic Press、New York、1979]。故に、運動ニューロン死滅の減少は、MAO−BまたはMAO−A阻害によるか、または両酵素に無関係である。しかしながら、0.01mg/kgデプレニール用量によって、10mg/kg用量で得られたものと同様の運動ニューロン死滅の減少が得られると思われる。0.01mg/kg用量は、MAO−AまたはMAO−Bいずれの阻害をも生じず、0.01mg/dgデプレニールによる救助がMAO−AまたはMAO−B阻害によらないことを示す。(実施例2を参照)。かくして、運動ニューロン死滅の減少は、きっと、MAO−BまたはMAO−Aに無関係である。
 最近の研究によって、この領域への動脈血供給の一過性の中断後、背側線条体ニューロンの壊死の低下において、MAO阻害剤がデプレニールよりも有効であることが示される[Matsui,Y. and Kamagae,Y.,Neurossci lett 126、175−178、1991]。しかも、マウスにおいてMAO−Aの阻害を生じるには低すぎるが、MAO−Bの20〜75%阻害を生じるには充分なデプレニール用量(0.25mg/kg)は、SNcニューロンの死滅の防止において10mg/kg用量と同様に有効である。MAO−Bは、いくつかのセロトン作動性ニューロンおよびヒスタミン作動性ニューロン中に存在するが、主として、グリア細胞中に濃縮されている[Vincent,S.R. Neurosci 28、189−199(1989);Pintari,J.E.ら、Brain Res. 276、127−140、1983]。小グリア細胞が増殖性応答を示し、大グリアがすぐ近隣の運動ニューロンを含む軸索に対してタンパク合成の増大によって応答するので、グリア細胞は、ニューロン死滅の、デプレニール誘発防止に含まれる。
図1は、MPTPの投与後における黒質緻密体(SNc)におけるチロシンヒドロキシラーゼ免疫陽性(TH+)ニューロンの数を示すグラフである。 図2は、セーラインのみでの処理した(A1、A2、A3)、MPTP−セーラインで処理した(B1、B2、B3)およびMPTP−デプレニールで処理した動物(C1、C2、C3)について、直ぐに隣接する区画の対応する領域からのTH+およびニッスル小体染色SNc細胞体のカウントのジョイント・プロットであり、データは、MPTP処理の20日後において各群における3匹の動物からプールしたものである。 図3は、核全体を通じての別の10ミクロン連続区画から採取した個々の代表的なSNc核についての、TH+ SNCニューロンの累積カウント−対−区画数を示すグラフである。 図4は、MPTP、MPTP−セーラインおよびMPTP−デプレニール処理マウスについての平均値およびSEM値を示すグラフである。 図5は、MPTPを注射したマウスについての運動活性のスペクトル分析を示す。 図6は、セーライン注射マウスからのLDおよびDDプレ注射対照期間についての高分解出力スペクトルを示す。 図7は、対照およびMPTPマウスについての高分解出力スペクトルを示す。 図8は、正規化した合計%ピーク出力−対−メジアン日を示すグラフである。 第9Aおよび9Bは、MPTPまたはセーラインで処理した動物からの接着した脳についてのSNc区画を示す。 図10A、B、C、およびDは、対応するセーライン注射動物についての平均カウントのパーセントとして表した核全体から採取したMPTP処理後のTH+SNcおよびVTAニューロン細胞体のカウント(A);線条体DAの濃度(B);セーラインおよびMPTP注射マウスについての、線条体DOPACの濃度、およびDOPAC/DA比(D)を示すグラフである。 図11は、セーラインバックグラウンドについての平均OD/平均O.D.−対−MPTP注射後日数を示すグラフである。 図12は、顔面神経の横断と同側の顔面核を通じての隣接ChAT免疫反応させた(A1およびB1)およびニッスル小体染色した(A2およびB2)区画の顕微鏡写真を示す。 図13は、異なる損傷および処理群に対する顔面核についてのChAT+細胞体のカウントの棒グラフである(棒−平均、誤差棒−標準偏差)。 図14は、非損傷群(図14A)、同側損傷−セーライン動物(図14B)、損傷−デプレニール動物(図14B)、および対側損傷動物(図14C)についての隣接区画のジェイント・ニッスル/ChAT+カウントを示すグラフである。 図15は、デプレニールの最初の投与(0.25mg/kgまたは0.01mg/kg)の24時間後(d4)および18日後(d22)におけるMAO−AおよびMAO−B測定を示すグラフである。

Claims (1)

  1.  患者の神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、および/または回復する活性について薬物を試験する方法であって、神経毒性活性を有する薬剤を試験動物に投与し;試験動物に試験すべき薬物を投与し;前記薬剤の投与終了後20日以内に該動物を殺害し;黒質緻密層を通る脳の連続切片を採取し;黒質緻密層を通る脳の1つ置きの連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体の数を測定し、かつ、介在する切片におけるニッスル(Nissl)染色陽性の黒質緻密層の数を測定し;そして、チロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル染色陽性の細胞体の数を、前記薬剤を投与していない対照動物の黒質緻密層を通る脳の連続切片におけるチロシンヒドロキシラーゼ陽性の細胞体およびニッスル染色陽性の細胞体の数と比較することからなる該方法。
JP2003369335A 1991-04-04 2003-10-29 神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、または回復させる活性について薬物を試験する方法 Pending JP2004105190A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67887391A 1991-04-04 1991-04-04
US75118691A 1991-08-26 1991-08-26
US77291991A 1991-10-08 1991-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088612A Division JP2002372526A (ja) 1991-04-04 2002-03-27 神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、または回復させるためのデプレニールの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004105190A true JP2004105190A (ja) 2004-04-08

Family

ID=27418338

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506795A Withdrawn JPH06506204A (ja) 1991-04-04 1992-03-31 神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、または回復させるためのデプレニールの使用
JP2002088612A Pending JP2002372526A (ja) 1991-04-04 2002-03-27 神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、または回復させるためのデプレニールの使用
JP2003369335A Pending JP2004105190A (ja) 1991-04-04 2003-10-29 神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、または回復させる活性について薬物を試験する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506795A Withdrawn JPH06506204A (ja) 1991-04-04 1992-03-31 神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、または回復させるためのデプレニールの使用
JP2002088612A Pending JP2002372526A (ja) 1991-04-04 2002-03-27 神経細胞機能を維持し、喪失を防止し、または回復させるためのデプレニールの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1413299A3 (ja)
JP (3) JPH06506204A (ja)
AU (1) AU1450592A (ja)
CA (1) CA2107552C (ja)
WO (1) WO1992017169A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844003A (en) * 1991-04-04 1998-12-01 Innovations Foundation Use of deprenyl compounds to maintain, prevent loss, or recover nerve cell function
EP0623344B1 (fr) * 1993-05-04 2000-07-26 Ceva Sante Animale Utilisation de la Sélégiline en médecine vetérinaire
FR2704756B1 (fr) * 1993-05-04 1995-07-28 Sanofi Elf Utilisation de la sélégiline en médecine vétérinaire.
DE4428444A1 (de) * 1994-08-11 1996-02-15 Dresden Arzneimittel Verwendung von Selegilin zur Behandlung von epileptischen Erkrankungen
US6348208B1 (en) 1995-01-13 2002-02-19 Somerset Pharmaceuticals, Inc. Methods and pharmaceutical compositions employing desmethylselegiline
US6319954B1 (en) 1995-01-13 2001-11-20 Somerset Pharmaceuticals, Inc. S-(+)-desmethylselegiline and its use in the therapeutic methods and pharmaceutical compositions
US6033682A (en) * 1995-01-13 2000-03-07 Somerset Pharmaceuticals, Inc. S(+) desmethylselegiline and its use in therapeutic methods and pharmaceutical compositions
US6299901B1 (en) 1995-01-13 2001-10-09 Somerset Pharmaceuticals, Inc. Methods and pharmaceutical compositions employing desmethylselegiline
WO1996024346A1 (en) 1995-02-10 1996-08-15 The University Of Toronto Innovations Foundation Deprenyl compounds for treatment of glaucoma
WO1997033572A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Somerset Pharmaceuticals, Inc. Method for preventing and treating peripheral neurophathy by administering selegiline
WO1998040102A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Cytoprotective agents comprising monoamine oxidase inhibitors
CA2306423A1 (en) 1997-10-14 1999-04-22 Nadine A. Tatton Methods for increasing schwann cell survival
EP1052983A2 (en) * 1998-01-27 2000-11-22 Thomas N. Thomas Use of an mao-a or mao-b inhibitor for the treatment of vascular disorders
WO2005051371A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Technion Research & Development Foundation Ltd. Compositions and methods for treatment of cardiovascular disorders and diseases
US8263655B2 (en) 2005-10-06 2012-09-11 Technion Research And Development Foundation Ltd Methods for treatment of renal failure
EP3517103A1 (en) 2010-02-03 2019-07-31 Pharma Two B Ltd. Extended release formulations of rasagiline and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU197510B (en) * 1986-12-19 1989-04-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing pharmaceutical composition containing phenyl-alkyl-amine derivatives, against motion-sick
HU208484B (en) * 1988-08-17 1993-11-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing pharmaceutical composition containing acid additional salt of selegilin as active component for treating schisofrenia
CA2039194C (en) * 1990-08-31 1997-01-28 Norton W. Milgram Uses of l-deprenyl and compositions for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06506204A (ja) 1994-07-14
EP1413299A2 (en) 2004-04-28
EP0578687A1 (en) 1994-01-19
WO1992017169A1 (en) 1992-10-15
EP1413299A3 (en) 2004-05-06
AU1450592A (en) 1992-11-02
CA2107552C (en) 2001-08-28
CA2107552A1 (en) 1992-10-05
JP2002372526A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444095A (en) Use of deprenyl to rescue damaged nerve cells
Reynolds et al. Deprenyl is metabolized to methamphetamine and amphetamine in man.
Beal et al. Coenzyme Q10 attenuates the 1-methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 6-tetrahydropyridine (MPTP) induced loss of striatal dopamine and dopaminergic axons in aged mice
Young et al. Effect of tryptophan administration on tryptophan, 5-hydroxyindoleacetic acid and indoleacetic acid in human lumbar and cisternal cerebrospinal fluid.
US4816488A (en) Method of treatment
US5844003A (en) Use of deprenyl compounds to maintain, prevent loss, or recover nerve cell function
JP2004105190A (ja) 神経細胞機能を維持し、その喪失を防止し、または回復させる活性について薬物を試験する方法
Baker et al. Phenylethylaminergic mechanisms in attention-deficit disorder
Young et al. Tryptophan availability and the control of 5-hydroxytryptamine and tryptamine synthesis in human CNS
Wilson et al. Death in an adolescent following an overdose of acetaminophen and phenobarbital
US5767164A (en) Use of deprenyl to rescue damaged nerve cells
Jing et al. Role of nitric oxide in non‐adrenergic, non‐cholinergic relaxation and modulation of excitatory neuroeffector transmission in the cat airway.
Dési et al. Neurotoxicologic studies of two carbamate pesticides in subacute animal experiments
Abe et al. Stereoselective effect of (R)-and (S)-1-methyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinolines on a mouse model of Parkinson’s disease
Shim et al. Dissociation of hippocampal serotonin release and locomotor activity following pharmacological manipulations of the median raphe nucleus
Udenfriend Biochemistry of serotonin and other indoleamines
Shimoda et al. Chronic administration of tricyclic antidepressants suppresses hypothalamo-pituitary-adrenocortical activity in male rats
Karoum et al. Pemoline and urinary excretion of catecholamines and indoleamines in children with attention deficit disorder
EGASHIRA et al. Effects of d-methamphetamine on monkey brain monoamine oxidase, in vivo and in vitro
Young et al. Studies on kynurenine in human cerebrospinal fluid: lowered levels in epilepsy
CA2329569C (en) A method for testing drugs for maintaining, preventing, loss and/or recovering nerve cell function
Luchins Biogenic amines and affective disorders
Wajsbort et al. The clinical and biochemical investigation of L-deprenyl in Parkinson's disease with special reference to the “on-off” effect
BILOBA 17. IN VIVO STUDIES OF THE PHARMACOLOGICAL AND BIOCHEMICAL ACTIVITIES OF GINKGO BILOBA EXTRACT (EGb 761) AND ITS CONSTITUENTS
US20020132829A1 (en) Use of deprenyl compounds to maintain, prevent loss, or recover nerve cell function

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710