JP2004104152A - ウエハプローバ装置 - Google Patents

ウエハプローバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104152A
JP2004104152A JP2003407992A JP2003407992A JP2004104152A JP 2004104152 A JP2004104152 A JP 2004104152A JP 2003407992 A JP2003407992 A JP 2003407992A JP 2003407992 A JP2003407992 A JP 2003407992A JP 2004104152 A JP2004104152 A JP 2004104152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer prober
wafer
weight
metal
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407992A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ito
伊藤 淳
Yasuji Hiramatsu
平松 靖二
Yasutaka Ito
伊藤 康隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2003407992A priority Critical patent/JP2004104152A/ja
Publication of JP2004104152A publication Critical patent/JP2004104152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 効率よく、かつ、迅速にウエハプローバを加熱、冷却することができ、その温度をコントロールすることができるとともに、プローブカードを押圧した場合にも反りが発生せず、軽量でシリコンウエハの破損や測定ミスを有効に防止することができるウエハプローバ装置を提供すること。
【解決手段】 表面に導体層が形成されるとともに発熱手段が設けられたセラミック基板と支持容器とからなるウエハプローバ装置であって、上記支持容器には、流体噴出ポートが形成されていることを特徴とするウエハプローバ装置。
【選択図】     図1

Description

本発明は、主に半導体産業において使用されるウエハプローバ装置に関し、特には、薄くて軽く、昇温降温特性に優れたウエハプローバを備え、温度調節が可能なウエハプローバ装置に関する。
半導体は種々の産業において必要とされる極めて重要な製品であり、半導体チップは、例えば、シリコン単結晶を所定の厚さにスライスしてシリコンウエハを作製した後、このシリコンウエハに種々の回路等を形成することにより製造される。
この半導体チップの製造工程においては、シリコンウエハの段階でその電気的特性が設計通りに動作するか否かを測定してチェックするプロービング工程が必要であり、そのために所謂プローバが用いられる。
このようなプローバとして、例えば、特許文献1〜3にあるように、アルミニウム合金やステンレス鋼などの金属製チャックトップを有するウエハプローバが開示されている(図13参照)。
このようなウエハプローバでは、例えば、図12に示すように、ウエハプローバ501上にシリコンウエハWを載置し、このシリコンウエハWにテスタピンを持つプローブカード601を押しつけ、加熱、冷却しながら電圧を印加して導通テストを行う。
なお、図12は、ウエハプローバに電源を接続した図を示し、ウエハプローバ501のチャックトップ電極(チャックトップ導体層)2、グランド電極6およびガード電極5には、スルーホール17、16などを介して電源V1が接続されており、グランド電極6は接地されて0電位となっている。また、チャックトップ電極2とガード電極5とは等電位である。
また、発熱体41には電源V2が、プローブカード601には電源V3がそれぞれ接続されている。
特許第2587289号公報 特公平3−40947号公報 特開平11−31724号公報
ところが、このような金属製のチャックトップを有するウエハプローバには、次のような問題があった。
まず、金属製であるため、チャックトップの厚みは15mm程度と厚くしなければならない。このようにチャックトップを厚くするのは、薄い金属板では、プローブカードのテスタピンによりチャックトップが押され、チャックトップの金属板に反りや歪みが発生してしまい、金属板上に載置されるシリコンウエハが破損したり傾いたりしてしまうからである。
このため、チャックトップを厚くする必要があるが、その結果、チャックトップの重量が大きくなり、また、かさばってしまう。
また、熱伝導率が高い金属を使用しているにもかかわらず、昇温、降温特性が悪く、電圧や電流量の変化に対してチャックトップ板の温度が迅速に追従しないため温度制御をしにくく、高温でシリコンウエハを載置すると温度制御不能になってしまう。
そこで、本発明者らは、金属製のチャックトップに代えて剛性の高いセラミックを用い、このセラミック基板の表面にチャックトップ導体層を形成するとともに、発熱手段をセラミック基板に形成したウエハプローバを想起した。しかしながら、このウエハプローバの温度制御を迅速に行うためには、発熱手段が必要であると同時に、冷却手段も必要であった。
本発明は、上記要請に答えるためになされたものであり、チャックトップ導体層や発熱手段が設けられたセラミック基板を支持容器に収めてウエハプローバ装置を構成し、この支持容器に、冷却手段として、冷却媒体を噴出供給させる噴出ポート(供給ポート)を設けることにより、セラミック基板の加熱と冷却とを迅速に行うことを可能としたものである。
すなわち、本発明は、表面に導体層(チャックトップ導体層)が形成されるとともに発熱手段が設けられたセラミック基板と支持容器とからなるウエハプローバ装置であって、
上記支持容器には、流体噴出ポートが形成されていることを特徴とするウエハプローバ装置である。
本願発明のウエハプローバ装置は、冷却媒体を噴出させるための流体噴出ポートが支持容器に形成されているので、効率よく、かつ、迅速に加熱、冷却を行うことができ、ウエハプローバの温度をコントロールすることができる。また、本発明のウエハプローバ装置は、セラミック製の基板を用いているので、プローブカードを押圧した場合にも反りがなく、シリコンウエハの破損や測定ミスを有効に防止することができるとともに、軽量で昇温、降温特性に優れている。
本発明のウエハプローバ装置は、表面にチャックトップ導体層が形成されるとともに発熱手段が設けられたセラミック基板と支持容器とからなるウエハプローバ装置であって、
上記支持容器には、流体噴出ポート(供給ポート)が形成されている。
セラミック基板は、図1に示したように支持容器に嵌め込まれていてもよく、図2に示したように載置されていてもよい。また、図2の支持柱15を高くして、支持容器の外周と非接触としてもよい。さらに、発熱手段は、セラミック基板の表面または内部に直接的に形成されている場合に限らず、金属層などを介して間接的に形成されていてもよい。
本発明では、セラミック基板はチャックトップ板、つまり、プロービングステージとして機能する。
以下、本発明のウエハプローバ装置を実施の形態に則して説明する。
セラミック基板の表面にチャックトップ導体層が形成され、上記セラミック基板のチャックトップ導体層形成面に対向する面、または、その内部に発熱手段が設けられたウエハプローバにおいて、シリコンウエハを載置する面の温度を変化させる場合、特に、高温から低温に変化させる場合、通常は、放冷により基板が冷却されるのを待つか、外部の冷却装置を用いて冷却するしかない。
しかしながら、本発明においては、冷却媒体を噴出させるための流体噴出ポートが支持容器に形成されているので、効率よく、かつ、迅速にウエハプローバを加熱、冷却することができ、その温度をコントロールすることができる。
なお、半導体と同種のセラミック基板の上に金属薄膜を形成したプローバステージは、実開昭62−180944号公報や特開昭62−291937号公報などに開示されているが、ここには、冷却手段については記載、示唆ともされていない。
また、本発明では、剛性の高いセラミックからなる基板を使用しているため、プローブカードのテスタピンによりチャックトップが押されてもチャックトップが反ることはなく、チャックトップの厚さを金属に比べて小さくすることができる。
さらに、チャックトップの厚さを金属に比べて小さくすることができるため、熱伝導率が金属より低いセラミックであっても結果的に熱容量が小さくなり、昇温、降温特性を改善することができる。
図1は、本発明のウエハプローバ装置の一実施形態を模式的に示した縦断面図であり、図2は、本発明のウエハプローバ装置の他の実施形成を模式的に示した縦断面図である。
なお、本明細書においては、便宜上、導体層等が形成されたセラミック基板をウエハプローバというものとする。
ウエハプローバ装置を構成する支持容器11は、中間部分に床部11aが設けられた円筒容器であり、最上部は、ウエハプローバ101を断熱材10を介して嵌め込むことができるような形状に構成されている。
また、ウエハプローバ101を嵌め込んだ後、吸引口13から空気を吸引することにより、ウエハプローバ101に形成された吸引孔8(図3参照)から空気を吸い込み、ウエハプローバ101上に載置されたシリコンウエハの吸着を行うとともに、ウエハプローバ自身を支持容器11にしっかりと固定することができるようになっている。
また、この支持容器11の床部11aには、冷媒等を噴出させるための複数の流体噴出ポート12が設けられ、この流体噴出ポート12は、管14を介して冷却用ガスボンベ(図示せず)等に接続されているおり、これによりウエハプローバ101を迅速に冷却することができるようになっている。
すなわち、セラミック基板に設けられた発熱体によりウエハプローバを加熱し、また、流体噴出ポート12より冷媒を噴出させてウエハプローバを冷却することにより、迅速にウエハプローバの加熱、冷却を行うことができ、その温度をコントロールすることができるようになっている。
なお、流体噴出ポート12は、管14を介して加熱用ガスに接続され、この加熱用ガスを流すことにより、ウエハプローバ101を加熱することができるようになっていてもよい。このウエハプローバ装置を構成するウエハプローバについては、後で詳述する。
図2は、ウエハプローバ装置の他の実施形態を模式的に示した断面図である。
図2に示したウエハプローバ装置における支持容器21は、図1に示したものと同様に、冷媒等を噴出させるための複数の流体噴出ポート12が設けられるとともに、ウエハプローバ101を底面で支持する支持柱15が一定配列で形成され、プローブカードのテスタピンによりチャックトップが押されてもチャックトップが反るのを防止することができるようになっているため、大型のウエハプローバを備えたウエハプローバ装置を実現することができる。
流通させる冷媒としては、例えば、ドライエアー等が挙げられ、例えば、厚さ3mmで直径230mmの円板状の窒化アルミニウム製ウエハプローバを支持容器に嵌め込んだ場合、ドライエアーを、20l/分の速度で流通させることにより、このウエハプローバを迅速に冷却することができる。
支持容器は、アルミニウム合金、ステンレス、セラミックなどで構成する。
上記セラミックとしては、例えば、アルミナ、コージュライト、AlN、SiC、石英等を使用することができる。
支持柱15は、1〜10mm間隔で碁盤目状に配列されていることが望ましい。均等に圧力を分散させるためである。
図3は、上記ウエハプローバ装置を構成するウエハプローバの一実施形態を模式的に示した断面図であり、図4は、その平面図であり、図5は、その底面図であり、図6は、図3に示したウエハプローバにおけるA−A線断面図である。
このウエハプローバでは、平面視円形状のセラミック基板3の表面に、同心円形状の溝7が形成されるとともに、溝7の一部にシリコンウエハを吸引するための複数の吸引孔8が設けられており、溝7を含むセラミック基板3の大部分にシリコンウエハの電極と接続するためのチャックトップ導体層2が円形状に形成されている。
一方、セラミック基板3の底面には、シリコンウエハの温度をコントロールするために、図5に示したような平面視同心円形状の発熱体41が設けられており、発熱体41の両端には、外部端子ピン191が接続、固定され、セラミック基板3の内部には、ストレイキャパシタやノイズを除去するためにガード電極5とグランド電極6とが設けられている。
上記ウエハプローバは、例えば、図3〜6に示したような構成を有するものである。以下において、上記ウエハプローバを構成する各部材、および、ウエハプローバの他の実施形態等について、順次詳細に説明していくことにする。
上記ウエハプローバ装置を構成するウエハプローバに使用されるセラミック基板は、窒化物セラミック、炭化物セラミックおよび酸化物セラミックに属するセラミックから選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
上記窒化物セラミックとしては、金属窒化物セラミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等が挙げられる。
また、上記炭化物セラミックとしては、金属炭化物セラミック、例えば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化タンタル、炭化タングステン等が挙げられる。
上記酸化物セラミックとしては、金属酸化物セラミック、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージェライト、ムライト等が挙げられる。
これらのセラミックは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのセラミックの中では、窒化物セラミック、炭化物セラミックの方が酸化物セラミックに比べて望ましい。熱伝導率が高いからである。
また、窒化物セラミックの中では窒化アルミニウムが最も好適である。熱伝導率が180W/m・Kと最も高いからである。
上記セラミック中には、カーボンを100〜2000ppm含むことが望ましい。セラミック内の電極パターンを隠蔽し、かつ、高輻射熱が得られるからである。カーボンは、X線回折で検出可能な結晶質または検出不能な非晶質の一方または両方であってもよい。
本発明におけるチャックトップのセラミック基板の厚さは、チャックトップ導体層より厚いことが必要であり、具体的には、1〜20mm、望ましくは1〜10mmである。
また、セラミック基板は、その直径が200mm以上であることが望ましく、特に200〜500mmであることが最適である。このような大型のセラミック基板ほど自然放冷させにくいからである。また、本発明においては、シリコンウエハの裏面を電極として使用するため、セラミック基板の表面にチャックトップ導体層が形成されている。
上記チャックトップ導体層の厚さは、1〜20μmが望ましい。1μm未満では抵抗値が高くなりすぎて電極として働かず、一方、20μmを超えると導体の持つ応力によって剥離しやすくなってしまうからである。
チャックトップ導体層としては、例えば、銅、チタン、クロム、ニッケル、貴金属(金、銀、白金等)、タングステン、モリブデンなどの高融点金属から選ばれる少なくとも1種の金属を使用することができる。
チャックトップ導体層は、金属や導電性セラミックからなる多孔質体であってもよい。多孔質体の場合は、後述するような吸引吸着のための溝を形成する必要がなく、溝の存在を理由としたウエハの破損を防止することができるだけでなく、表面全体で均一な吸引吸着を実現できるからである。
このような多孔質体としては、金属焼結体を使用することができる。
また、多孔質体を使用した場合は、その厚さは、1〜200μmで使用することができる。多孔質体とセラミック基板との接合は、半田やろう材を用いる。
チャックトップ導体層としては、ニッケルを含むものであることが望ましい。硬度が高く、テスタピンの押圧に対しても変形等しにくいからである。
チャックトップ導体層の具体的な構成としては、例えば、初めにニッケルスパッタリング層を形成し、その上に無電解ニッケルめっき層を設けたものや、チタン、モリブデン、ニッケルをこの順序でスパッタリングし、さらにその上にニッケルを無電解めっきもしくは電解めっきで析出させたもの等が挙げられる。
また、チタン、モリブデン、ニッケルをこの順序でスパッタリングし、さらにその上に銅およびニッケルを無電解めっきで析出させたものであってもよい。銅層を形成することでチャックトップ電極の抵抗値を低減させることができるからである。
さらに、チタン、銅をこの順でスパッタリングし、さらにその上にニッケルを無電解めっきもしくは無電解めっきで析出させたものであってもよい。
また、クロム、銅をこの順でスパッタリングし、さらにその上にニッケルを無電解めっきもしくは電解めっきで析出させたものとすることも可能である。
上記チタン、クロムは、セラミックとの密着性を向上させることができ、また、モリブデンはニッケルとの密着性を改善することができる。
チタン、クロムの厚みは0.1〜0.5μm、モリブデンの厚みは0.5〜7.0μm、ニッケルの厚みは0.4〜2.5μmが望ましい。
上記チャックトップ導体層の表面には、貴金属層(金、銀、白金、パラジウム)が形成されていることが望ましい。
貴金属層は、卑金属のマイグレーションによる汚染を防止することができるからである。貴金属層の厚さは、0.01〜15μmが望ましい。
本発明においては、セラミック基板に温度制御手段を設けておくことが望ましい。加熱または冷却しながらシリコンウエハの導通試験を行うことができるからである。
上記温度制御手段としては図3に示した発熱体41のほかに、ペルチェ素子であってもよい。
発熱体は、複数層設けてもよい。この場合は、各層のパターンは相互に補完するように形成されて、加熱面からみるとどこかの層にパターンが形成された状態が望ましい。例えば、互いに千鳥の配置になっている構造である。
発熱体としては、例えば、金属または導電性セラミックの焼結体、金属箔、金属線等が挙げられる。金属焼結体としては、タングステン、モリブデンから選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの金属は比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を有するからである。
また、導電性セラミックとしては、タングステン、モリブデンの炭化物から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
さらに、セラミック基板の外側に発熱体を形成する場合には、金属焼結体としては、貴金属(金、銀、パラジウム、白金)、ニッケルを使用することが望ましい。具体的には銀、銀−パラジウムなどを使用することができる。
上記金属焼結体に使用される金属粒子は、球状、リン片状、もしくは球状とリン片状の混合物を使用することができる。
金属焼結体中には、金属酸化物を添加してもよい。上記金属酸化物を使用するのは、窒化物セラミックまたは炭化物セラミックと金属粒子とを密着させるためである。上記金属酸化物により、窒化物セラミックまたは炭化物セラミックと金属粒子との密着性が改善される理由は明確ではないが、金属粒子表面および窒化物セラミックまたは炭化物セラミックの表面はわずかに酸化膜が形成されており、この酸化膜同士が金属酸化物を介して焼結して一体化し、金属粒子と窒化物セラミックまたは炭化物セラミックが密着するのではないかと考えられる。
上記金属酸化物としては、例えば、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B3 )、アルミナ、イットリア、チタニアから選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子と窒化物セラミックまたは炭化物セラミックとの密着性を改善できるからである。
上記金属酸化物は、金属粒子に対して0.1重量%以上10重量%未満であることが望ましい。抵抗値が大きくなりすぎず、金属粒子と窒化物セラミックまたは炭化物セラミックとの密着性を改善することができるからである。
また、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合に、酸化鉛が1〜10重量部、シリカが1〜30重量部、酸化ホウ素が5〜50重量部、酸化亜鉛が20〜70重量部、アルミナが1〜10重量部、イットリアが1〜50重量部、チタニアが1〜50重量部が好ましい。但し、これらの合計が100重量部を超えない範囲で調整されることが望ましい。これらの範囲が特に窒化物セラミックとの密着性を改善できる範囲だからである。
発熱体をセラミック基板の表面に設ける場合は、発熱体の表面は、金属層410で被覆されていることが望ましい(図11(e)参照)。発熱体は、金属粒子の焼結体であり、露出していると酸化しやすく、この酸化により抵抗値が変化してしまう。そこで、表面を金属層で被覆することにより、酸化を防止することができるのである。
金属層の厚さは、0.1〜10μmが望ましい。発熱体の抵抗値を変化させることなく、発熱体の酸化を防止することができる範囲だからである。
被覆に使用される金属は、非酸化性の金属であればよい。具体的には、金、銀、パラジウム、白金、ニッケルから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。なかでもニッケルがさらに好ましい。発熱体には電源と接続するための端子が必要であり、この端子は、半田を介して発熱体に取り付けるが、ニッケルは半田の熱拡散を防止するからである。接続端子しては、コバール製の端子ピンを使用することができる。
なお、発熱体をヒータ板内部に形成する場合は、発熱体表面が酸化されることがないため、被覆は不要である。発熱体をヒータ板内部に形成する場合、発熱体の表面の一部が露出していてもよい。
発熱体として使用する金属箔としては、ニッケル箔、ステンレス箔をエッチング等でパターン形成して発熱体としたものが望ましい。
パターン化した金属箔は、樹脂フィルム等ではり合わせてもよい。
金属線としては、例えば、タングステン線、モリブデン線等が挙げられる。
温度制御手段としてペルチェ素子を使用する場合は、電流の流れる方向を変えることにより発熱、冷却の両方を行うことができるため有利である。
従って、本発明でペルチェ素子を備えたウエハプローバを使用する場合には、このペルチェ素子を補助冷却手段として使用することができる。
ペルチェ素子は、図9に示すように、p型、n型の熱電素子440を直列に接続し、これをセラミック板441などに接合させることにより形成される。
ペルチェ素子としては、例えば、シリコン・ゲルマニウム系、ビスマス・アンチモン系、鉛・テルル系材料等が挙げられる。
本発明では、温度制御手段とチャックトップ導体層との間に少なくとも1層以上の導電層が形成されていることが望ましい。図3におけるガード電極5とグランド電極6が上記導体層に相当する。
ガード電極5は、測定回路内に介在するストレイキャパシタをキャンセルするための電極であり、測定回路(すなわち、図3のチャックトップ導体層2)の接地電位が与えられている。また、グランド電極6は、温度制御手段からのノイズをキャンセルするために設けられている。
これらの電極の厚さは、1〜20μmが望ましい。薄すぎると、抵抗値が高くなり、厚すぎるとセラミック基板が反ったり、熱衝撃性が低下するからである。
これらのガード電極5、グランド電極6は、図6に示したような格子状に設けられていることが望ましい。すなわち、円形状の導体層51の内部に矩形状の導体層非形成部52が多数整列して存在する形状である。このような形状としたのは、導体層上下のセラミック同士の密着性を改善するためである。
本発明のウエハプローバのチャックトップ導体層形成面には図4に示したように溝7と空気の吸引孔8が形成されていることが望ましい。吸引孔8は、複数設けられて均一な吸着が図られる。シリコンウエハWを載置して吸引孔8から空気を吸引してシリコンウエハWを吸着させることができるからである。
本発明で用いるウエハプローバとしては、例えば、図3に示すようにセラミック基板3の底面に発熱体41が設けられ、発熱体41とチャックトップ導体層2との間にガード電極5の層とグランド電極6の層とがそれぞれ設けられた構成のウエハプローバ101、図7に示すようにセラミック基板3の内部に扁平形状の発熱体42が設けられ、発熱体42とチャックトップ導体層2との間にガード電極5とグランド電極6とが設けられた構成のウエハプローバ201、図8に示すようにセラミック基板3の内部に発熱体である金属線43が埋設され、金属線43とチャックトップ導体層2との間にガード電極5とグランド電極6とが設けられた構成のウエハプローバ301、図9に示すようにペルチェ素子44(熱電素子440とセラミック基板441からなる)がセラミック基板3の外側に形成され、ペルチェ素子44とチャックトップ導体層2との間にガード電極5とグランド電極6とが設けられた構成のウエハプローバ401等が挙げられる。いずれのウエハプローバも、溝7と吸引孔8とを必ず有している。
本発明では、図3〜9に示したようにセラミック基板3の内部に発熱体42、43が形成され(図7〜8)、セラミック基板3の内部にガード電極5、グランド電極6(図3〜9)が形成されるため、これらと外部端子とを接続するための接続部(スルーホール)16、17、18が必要となる。スルーホール16、17、18は、タングステンペースト、モリブデンペーストなどの高融点金属、タングステンカーバイド、モリブデンカーバイドなどの導電性セラミックを充填することにより形成される。
また、接続部(スルーホール)16、17、18の直径は、0.1〜10mmが望ましい。断線を防止しつつ、クラックや歪みを防止できるからである。
このスルーホールを接続パッドとして外部端子ピンを接続する(図11(g)参照)。
接続は、半田、ろう材により行う。ろう材としては銀ろう、パラジウムろう、アルミニウムろう、金ろうを使用する。金ろうとしては、Au−Ni合金が望ましい。Au−Ni合金は、タングステンとの密着性に優れるからである。
Au/Niの比率は、〔81.5〜82.5(重量%)〕/〔18.5〜17.5(重量%)〕が望ましい。
Au−Ni層の厚さは、0.1〜50μmが望ましい。接続を確保するに充分な範囲だからである。また、10-6〜10-5Paの高真空で500℃〜1000℃の高温で使用するとAu−Cu合金では劣化するが、Au−Ni合金ではこのような劣化がなく有利である。また、Au−Ni合金中の不純物元素量は全量を100重量部とした場合に1重量部未満であることが望ましい。
本発明では、必要に応じてセラミック基板に熱電対を埋め込んでおくことができる。熱電対により発熱体の温度を測定し、そのデータをもとに電圧、電流量を変えて、温度を制御することができるからである。
熱電対の金属線の接合部位の大きさは、各金属線の素線径と同一か、もしくは、それよりも大きく、かつ、0.5mm以下がよい。このような構成によって、接合部分の熱容量が小さくなり、温度が正確に、また、迅速に電流値に変換されるのである。このため、温度制御性が向上してウエハの加熱面の温度分布が小さくなるのである。
上記熱電対としては、例えば、JIS−C−1602(1980)に挙げられるように、K型、R型、B型、S型、E型、J型、T型熱電対が挙げられる。
K型は、Ni/Cr合金とNi合金の組合せ、R型はPt−13%Rh合金とPtの組合せ、B型は、Pt−30%Rh合金とPt−65%Rh合金の組合せ、S型は、Pt−10%Rh合金とPtの組合せ、E型は、Ni/Cr合金とCu/Ni合金の組合せ、J型はFeとCu/Ni合金の組合せ、T型は、CuとCu/ni合金の組合せである。
次に、本発明のウエハプローバ装置を構成するウエハプローバの製造方法の一例を図10〜11に示した断面図に基づき説明する。
(1)まず、酸化物セラミック、窒化物セラミック、炭化物セラミックなどのセラミックの粉体をバインダおよび溶剤と混合してグリーンシート30を得る。
前述したセラミック粉体としては、例えば、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などを使用することができ、必要に応じて、イットリアなどの焼結助剤などを加えてもよい。
また、バインダとしては、アクリル系バインダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに、溶媒としては、α−テルピネオール、グリコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
これらを混合して得られるペーストをドクターブレード法でシート状に成形してグリーンシート30を作製する。
グリーンシート30に、必要に応じてシリコンウエハの支持ピンを挿入する貫通孔や熱電対を埋め込む凹部を設けておくことができる。貫通孔や凹部は、パンチングなどで形成することができる。
グリーンシート30の厚さは、0.1〜5mm程度が好ましい。
次に、グリーンシート30にガード電極、グランド電極を印刷する。
印刷は、グリーンシート30の収縮率を考慮して所望のアスペクト比が得られるように行い、これによりガード電極印刷体50、グランド電極印刷体60を得る。
印刷体は、導電性セラミック、金属粒子などを含む導体ペーストを印刷することにより形成する。
これらの導体ペースト中に含まれる導電性セラミック粒子としては、タングステンまたはモリブデンの炭化物が最適である。酸化しにくく熱伝導率が低下しにくいからである。
また、金属粒子としては、例えば、タングステン、モリブデン、白金、ニッケルなどを使用することができる。
導電性セラミック粒子、金属粒子の平均粒子径は0.1〜5μmが好ましい。これらの粒子は、大きすぎても小さすぎてもペーストを印刷しにくいからである。このようなペーストとしては、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜97重量部、アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソルブおよびポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種のバインダ1.5〜10重量部、α−テルピネオール、グリコール、エチルアルコールおよびブタノールから選ばれる少なくとも1種の溶媒を1.5〜10重量部混合して調製したぺーストが最適である。
さらに、パンチング等で形成した孔に、導体ペーストを充填してスルーホール印刷体160、170を得る。
次に、図10(a)に示すように、印刷体50、60、160、170を有するグリーンシート30と、印刷体を有さないグリーンシート30を積層する。発熱体形成側に印刷体を有さないグリーンシート30を積層するのは、スルーホールの端面が露出して、発熱体形成の焼成の際に酸化してしまうことを防止するためである。もしスルーホールの端面が露出したまま、発熱体形成の焼成を行うのであれば、ニッケルなどの酸化しにくい金属をスパッタリングする必要があり、さらに好ましくは、Au−Niの金ろうで被覆してもよい。
(2)次に、図10(b)に示すように、積層体の加熱および加圧を行い、グリーンシートおよび導体ペーストを焼結させる。
加熱温度は、1000〜2000℃、加圧は10〜20MPa(100〜200kg/cm2 )が好ましく、これらの加熱および加圧は、不活性ガス雰囲気下で行う。不活性ガスとしては、アルゴン、窒素などを使用することができる。この工程でスルーホール16、17、ガード電極5、グランド電極6が形成される。
(3)次に、図10(c)に示すように、焼結体の表面に溝7を設ける。溝7は、ドリル、サンドブラスト等により形成する。
(4)次に、図10(d)に示すように、焼結体の底面に導体ペーストを印刷してこれを焼成し、発熱体41を作製する。
(5)次に、図11(e)に示すように、ウエハ載置面(溝形成面)にチタン、モリブデン、ニッケル等をスパッタリングした後、無電解ニッケルめっき等を施しチャックトップ導体層2を設ける。このとき同時に、発熱体41の表面にも無電解ニッケルめっき等により保護層410を形成する。
(6)次に、図11(f)に示すように、溝7から裏面にかけて貫通する吸引孔8、外部端子接続のための袋孔180を設ける。
袋孔の内壁は、その少なくとも一部が導電化され、その導電化された内壁は、ガード電極、グランド電極などと接続されていることが望ましい。
(7)最後に、図11(g)に示すように、発熱体41表面の取り付け部位に半田ペーストを印刷した後、外部端子ピン191を乗せて、加熱してリフローする。加熱温度は、200〜500℃が好適である。
また、袋孔180にも金ろうを介して外部端子19、190を設ける。さらに、必要に応じて、有底孔を設け、その内部に熱電対を埋め込むことができる。
半田は銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズなどの合金を使用することができる。なお、半田層の厚さは、0.1〜50μmが望ましい。半田による接続を確保するに充分な範囲だからである。
この後、製造されたウエハプローバ101を、例えば、図1に示した支持容器11に嵌め込むことにより、ウエハプローバ装置を作製することができる。
なお、上記説明ではウエハプローバ101(図3参照)を例にしたが、ウエハプローバ201(図7参照)を製造する場合は、発熱体をグリーンシートに印刷すればよい。また、ウエハプローバ301(図8参照)を製造する場合は、セラミック粉体にガード電極、グランド電極として金属板を、また金属線を発熱体にして埋め込み、焼結すればよい。
さらに、ウエハプローバ401(図9参照)を製造する場合は、ペルチェ素子を溶射金属層を介して接合すればよい。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)ウエハプローバ101(図3参照)の製造
(1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノールとからなるアルコール53重量部を混合した組成物を用い、ドクターブレード法により成形を行って厚さ0.47mmのグリーンシートを得た。
(2)このグリーンシートを80℃で5時間乾燥させた後、パンチングにて発熱体と外部端子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔を設けた。
(3)平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量および分散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAとした。
また、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオール溶媒3.7重量および分散剤0.2重量部を混合して導体ペーストBとした。
次に、グリーンシートに、この導体ペーストAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極用印刷体50、グランド電極用印刷体60を印刷した。
また、端子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
さらに、印刷されたグリーンシートおよび印刷がされていないグリーンシートを50枚積層して130℃、8MPa(80kg/cm2 )の圧力で一体化することにより積層体を作製した(図10(a)参照)。
(4)次に、この積層体を窒素ガス中で600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力15MPa(150kg/cm2 )で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。得られた板状体を、直径230mmの円形状に切り出してセラミック製の板状体とした(図10(b)参照)。スルーホール16、17の大きさは、直径0.2mmであった。
また、ガード電極5、グランド電極6の厚さは10μm、ガード電極5の形成位置は、ウエハ載置面から1mm、グランド電極6の形成位置は、ウエハ載置面から1.2mmであった。また、ガード電極5およびグランド電極6の導体非形成領域(方形)の1辺の大きさは、0.5mmであった。
(5)上記(4)で得た板状体を、ダイアモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等によるブラスト処理で表面に熱電対のための凹部(図示せず)およびシリコンウエハ吸着用の溝7(幅0.5mm、深さ0.5mm)を設けた(図10(c)参照)。
(6)さらに、ウエハ載置面に対向する面に発熱体41を印刷した。印刷は導体ペーストを用いた。導体ペーストは、プリント配線板のスルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製のソルベストPS603Dを使用した。この導体ペーストは、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞれの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀100重量部に対して7.5重量部含むものであった。
また、銀の形状は平均粒径4.5μmでリン片状のものであった。
(7)導体ペーストを印刷したヒータ板を780℃で加熱焼成して、導体ペースト中の銀、鉛を焼結させるとともにセラミック基板3に焼き付けた。さらに硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴にヒータ板を浸漬して、銀の焼結体41の表面に厚さ1μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層410を析出させた。この後、ヒータ板は、120℃で3時間アニーリング処理を施した。
銀の焼結体からなる発熱体は、厚さが5μm、幅2.4mmであり、面積抵抗率が7.7mΩ/□であった(図10(d))。
(8)溝7が形成された面に、スパッタリング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッケル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日本真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。スパッタリングの条件は気圧0.6Pa、温度100℃、電力200Wであり、スパッタリング時間は、30秒から1分の範囲内で、各金属によって調整した。
得られた膜の厚さは、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は0.3μm、モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μmであった。
(9)硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴、および、硫酸ニッケル250〜350g/l、塩化ニッケル40〜70g/l、ホウ酸30〜50g/lを含み、硫酸でpH2.4〜4.5に調整した電解ニッケルめっき浴を用いて、上記(8)で得られたセラミック板を浸漬し、スパッタリングにより形成された金属層の表面に厚さ7μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層を析出させ、120℃で3時間アニーリングした。
発熱体表面は、電流を流さず、電解ニッケルめっきで被覆されない。
さらに、表面にシアン化金カリウム2g/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含む無電解金めっき液に、93℃の条件で1分間浸漬し、ニッケルめっき層15上に厚さ1μmの金めっき層を形成した(図11(e)参照)。
(10)溝7から裏面に抜ける空気吸引孔8をドリル加工により形成し、さらにスルーホール16、17を露出させるための袋孔180を設けた(図11(f)参照)。この袋孔180にNi−Au合金(Au81.5重量%、Ni18.4重量%、不純物0.1重量%)からなる金ろうを用い、970℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子ピン19、190を接続させた(図11(g)参照)。また、発熱体に半田(スズ9/鉛1)を介してコバール製の外部端子ピン191を形成した。
(11)次に、温度制御のための複数熱電対を凹部に埋め込み、ウエハプローバヒータ101を得た。
(12)このウエハプローバ101を、図1に示した支持容器にセラミックファイバー(イビデン社製 商品名 イビウール)からなる断熱材10を介して嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
(実施例2)ウエハプローバ201(図7参照)の製造
(1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.4μm)4重量部、アクリルバイダー11.5重量部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノールとからなるアルコール53重量部を混合した組成物を、ドクターブレード法により成形し、厚さ0.47mmのグリーンシートを得た。
(2)このグリーンシートを80℃で5時間乾燥させた後、パンチングにて発熱体と外部端子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔を設けた。
(3)平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量および分散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAとした。
また、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオール溶媒3.7重量および分散剤0.2重量部を混合して導体ペーストBとした。
次に、グリーンシートに、この導体ペーストAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極用印刷体、グランド電極用印刷体を印刷した。さらに、発熱体を図3に示すように同心円パターンとして印刷した。
また、端子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
さらに、印刷されたグリーンシートおよび印刷がされていないグリーンシートを50枚積層して130℃、8MPa(80kg/cm2 )の圧力で一体化し、積層体を作製した。
(4)次に、この積層体を窒素ガス中で600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力15MPa(150kg/cm2 )で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。これを直径230mmの円状に切り出してセラミック製の板状体とした。スルーホールの大きさは直径2.0mm、深さ3.0mmであった。
また、ガード電極5、グランド電極6の厚さは6μm、ガード電極5の形成位置は、ウエハ載置面から0.7mm、グランド電極6の形成位置は、ウエハ載置面から1.4mm、発熱体の形成位置は、ウエハ載置面から2.8mmであった。また、ガード電極5およびグランド電極6の導体非形成領域(方形)の1辺の大きさは、0.5mmであった。
(5)上記(4)で得た板状体を、ダイアモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等によるブラスト処理で表面に熱電対のための凹部(図示せず)およびシリコンウエハ吸着用の溝7(幅0.5mm、深さ0.5mm)を設けた。
(6)溝7が形成された面にスパッタリングにてチタン、モリブデン、ニッケル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日本真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。スパッタリングの条件は気圧0.6Pa、温度100℃、電力200Wで、スパッタリングの時間は、30秒から1分の間で、各金属により調整した。
得られた膜は、蛍光X線分析計の画像からチタンは0.5μm、モリブデンは4μm、ニッケルは1.5μmであった。
(7)硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニウム30g/l、ロッシェル塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に(6)で得られたセラミック板3を浸漬して、スパッタリングにより形成された金属層の表面に厚さ7μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層を析出させ、120℃で3時間アニーリングした。
さらに、表面にシアン化金カリウム2g/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lからなる無電解金めっき液に93℃の条件で1分間浸漬して、ニッケルめっき層上に厚さ1μmの金めっき層を形成した。
(8)溝7から裏面に抜ける空気吸引孔8をドリル加工により形成し、さらにスルーホール16、17を露出させるための袋孔180を設けた。この袋孔180にNi−Au合金(Au81.5重量%、Ni18.4重量%、不純物0.1重量%)からなる金ろうを用い、970℃で加熱リフローしてコバール製の外部端子ピン19、190を接続させた。外部端子19、190は、W製でもよい。
(9)温度制御のための複数熱電対を凹部に埋め込み、ウエハプローバヒータ201を得た。
(10)このウエハプローバ201を、図2に示した支持容器にセラミックファイバー(イビデン社製:商品名 イビウール)からなる断熱材10を介して嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
(実施例3) ウエハプローバ301(図8参照)の製造
(1)厚さ10μmのタングステン箔を打抜き加工することにより格子状の電極を形成した。
格子状の電極2枚(ぞれぞれガード電極5、グランド電極6となるもの)およびタングステン線を窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.4μm)4重量部とともに、成形型中に入れて窒素ガス中で1890℃、圧力15MPa(150kg/cm2 )で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。これを直径230mmの円状に切り出して板状体とした。
(2)この板状体に対し、実施例2の(5)〜(10)の工程を実施し、ウエハプローバ301を得、実施例1と同様にウエハプローバ301を図1に示した支持容器11に嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
(実施例4) ウエハプローバ401(図9参照)の製造
実施例1の(1)〜(5)、および、(8)〜(10)を実施した後、さらにウエハ載置面に対向する面にニッケルを溶射し、この後、鉛・テルル系のペルチェ素子を接合させ、ウエハプローバを得、実施例1と同様にウエハプローバ401を図1に示した支持容器11に嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
(実施例5) 炭化珪素をセラミック基板とするウエハプローバの製造
以下に記載する事項または条件以外は、実施例3の場合と同様にして、ウエハプローバを製造した。
すなわち、平均粒径1.0μmの炭化ケイ素粉末100重量部を使用し、また、格子状の電極2枚(ぞれぞれガード電極5、グランド電極6となるもの)、および、表面にテトラエトキシシラン10重量%、塩酸0.5重量%および水89.5重量%からなるゾル溶液を塗布したタングステン線を使用し、1900℃の温度で焼成した。なお、ゾル溶液は焼成でSiO2 となって絶縁層を構成する。
次に、実施例5で得られたウエハプローバ401を、実施例1と同様に図1に示した支持容器11に嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
(実施例6) アルミナをセラミック基板とするウエハプローバの製造
以下に記載する工程または条件以外は、実施例1の場合と同様にして、ウエハプローバを製造した。
アルミナ粉末(トクヤマ製、平均粒径1.5μm)100重量部、アクリルバイダー11.5重量部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノールとからなるアルコール53重量部を混合した組成物を、ドクターブレード法を用いて成形し、厚さ0.5mmのグリーンシートを得た。また、焼成温度を1000℃とした。
次に、実施例6で得られたウエハプローバを、実施例1と同様に図1に示した支持容器11に嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
(実施例7)
(1)平均粒子径3μmのタングステン粉末を円板状の成形治具に入れて、窒素ガス中で温度1890℃、圧力15MPa(150kg/cm2 )で3時間ホットプレスして、直径200mm、厚さ110μmのタングステン製の多孔質チャックトップ導体層を得た。
(2)次に、実施例1の(1)〜(4)、および、(5)〜(7)と同様の工程を実施し、ガード電極、グランド電極、発熱体を有するセラミック基板を得た。
(3)上記(1)で得た多孔質チャックトップ導体層を金ろう(実施例1の(10)と同じもの)の粉末を介してセラミック基板に載置し、970℃でリフローした。
(4)実施例1の(10)〜(12)と同様の工程を実施してウエハプローバを得た。次に、実施例7で得られたウエハプローバを、実施例1と同様に図1に示した支持容器11に嵌め込み、まず、冷媒は流体噴出ポート12から噴出させず、吸引口13から吸引した。
この実施例で得られたウエハプローバは、チャックトップ導体層に半導体ウエハが均一に吸着する。
評価方法
支持容器上に載置された上記実施例で製造したウエハプローバの上に、図12に示したようにシリコンウエハWを載置し、加熱などの温度制御を行いながら、プローブカード601を押圧して導通テストを行った。この導通テストでは、チャックトップ導体層およびガード電極にそれぞれ100Vを印加した。また、グランド電極は、接地した。ガード電極には、必要に応じて電圧を印加することができる。
プローブカードは、1.5MPa(15kg/cm2 )の圧力で押圧して、ウエハプローバの反り量について測定したが、実施例に係るセラミック基板の反り量は、いずれも3μm以下と極めて小さかった。なお、反り量は、京セラ社製 形状測定器、商品名「ナノウェイ」を使用した。
また、ウエハプローバを加熱する際には、発熱体に電圧を印加し、冷却の際には、ドライエアーを冷媒として用いて、流体噴出ポート12より冷媒を噴出させ、ウエハプローバを冷却した。
そして、ウエハプローバが常温から150℃に昇温するまでの時間、および、150℃から常温に戻るまでの時間をそれぞれ測定した。結果を下記の表1に示した。
Figure 2004104152
本発明のウエハプローバ装置の一例を模式的に示す縦断面図である。 本発明のウエハプローバ装置の他の一例を模式的に示す縦断面図である。 本発明のウエハプローバ装置を構成するウエハプローバの一例を模式的に示す断面図である。 図3に示したウエハプローバの平面図である。 図3に示したウエハプローバの底面図である。 図3に示したウエハプローバのA−A線断面図である。 本発明のウエハプローバ装置を構成するウエハプローバの一例を模式的に示す断面図である。 本発明のウエハプローバ装置を構成するウエハプローバの一例を模式的に示す断面図である。 本発明のウエハプローバ装置を構成するウエハプローバの一例を模式的に示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明のウエハプローバ装置の製造工程の一部を模式的に示す断面図である。 (e)〜(g)は、本発明のウエハプローバ装置の製造工程の一部を模式的に示す断面図である。 本発明のウエハプローバ装置を構成するウエハプローバを用いて導通テストを行っている状態を模式的に示す断面図である。 従来のウエハプローバを模式的に示す断面図である。
符号の説明
101、201、301、401 ウエハプローバ
2 チャックトップ導体層
3 セラミック基板
5 ガード電極
6 グランド電極
7 溝
8 吸引孔
10 断熱材
11、21 支持容器
12 流体噴出ポート
13 吸引口
14 冷媒注入口
15 支持柱
16、17 スルーホール
180 袋孔
19、190、191 外部端子ピン
41、42 発熱体
410 保護層
43 金属線
44 ペルチェ素子
440 熱電素子
441 セラミック基板
51 導体層
52 導体層非形成部

Claims (1)

  1. 表面に導体層が形成されるとともに発熱手段が設けられたセラミック基板と支持容器とからなるウエハプローバ装置であって、
    前記支持容器には、流体噴出ポートが形成されていることを特徴とするウエハプローバ装置。
JP2003407992A 1999-08-23 2003-12-05 ウエハプローバ装置 Pending JP2004104152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407992A JP2004104152A (ja) 1999-08-23 2003-12-05 ウエハプローバ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614699 1999-08-23
JP2003407992A JP2004104152A (ja) 1999-08-23 2003-12-05 ウエハプローバ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251111A Division JP3813421B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-22 ウエハプローバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104152A true JP2004104152A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32299983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407992A Pending JP2004104152A (ja) 1999-08-23 2003-12-05 ウエハプローバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004104152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232665A (ja) * 2004-11-30 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2014143367A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 接合装置及び接合システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232665A (ja) * 2004-11-30 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2014143367A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 接合装置及び接合システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002101816A1 (fr) Dispositif d'etalonnage de tranche
EP1189274A1 (en) Ceramic board for semiconductor production and inspection devices
WO2001006559A1 (en) Wafer prober
WO2001067817A1 (fr) Substrat ceramique
JP2004153288A (ja) ウエハプローバ装置
JP3813421B2 (ja) ウエハプローバ装置
JP3813420B2 (ja) ウエハプローバ装置
JP3320706B2 (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP2004104152A (ja) ウエハプローバ装置
JP3514384B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3614764B2 (ja) ウエハプローバ、および、ウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3396468B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3681628B2 (ja) ウエハプローバ装置およびウエハプローバ装置に使用されるセラミック基板
JP3320705B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3670200B2 (ja) ウエハプローバ
JP3320704B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3810992B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3396469B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP3847537B2 (ja) ウエハプローバ用チャックトップおよびウエハプローバ用チャックトップに使用されるセラミック基板
JP2001196425A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2004104150A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2004111994A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2004088117A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001135685A (ja) ウエハプローバ
JP2003075507A (ja) ウエハプローバ、および、ウエハプローバに使用されるセラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222